したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国連憲章調印記念日

1呟き尾形:2007/06/24(日) 09:24:51
国連憲章調印記念日
1945年(昭和20年)の6月26日、サンフランシスコにおいて国連憲章が
調印されたことにちなんで国際連合(United Nations)が制定。これ
により国際連合、いゆわる国連の設立が決定したそうです。
 さて、この国連憲章とは、何かといいますと、各加盟国の権利と
義務、そして、加盟国が自ら設定した目標を達成するために何を
すべきかを説明する、一連の指針となっているそうです。。
 そして、ある国が国連に加盟するということは、憲章の目的と原則
を受け入れるということになるそうです。
 ちなみに、国連憲章が調印された後、国連は、1945年10月24日に
正式に発足したそうです。発足当初の加盟国は51カ国だったそうです。
 それが、今では加盟国の数は190カ国以上に増えています。
 今のところ、国連から脱退した国がない。というところが、国連のす
ごいところだといえるでしょう(ただし、インドネシアが、1965年、隣国マ
レーシアとの紛争を理由に一時国連を離れましたが、その翌年には
再び国連に戻るということはあったそうです)

さて、この国連、そもそも、世界の平和と経済・社会の発展のために
協力することを誓った独立国が集まってできた、機関ですであり、4
つの重要な義務があるそうです。
● 全世界の平和を守ること
● 各国の間に友好関係を作り上げること
● 貧しい人々の生活条件を向上させ、飢えと病気と読み書きのでき
ない状態を克服し、お互いの権利と自由の尊重を働きかけるように、
共同で努力すること
● 各国がこれらの目的を達成するのを助けるための話し合いの場
となること
 だそうです。

 とてもすばらしいことだと思います。
 こんなすばらしい義務をもっていると、ついつい、国連は、世界政府
だとか、世界政府の雛形ではなかろうかというイメージをもってしまい
そうです。
 実際、国連は、自分の旗を持ち、敷地内を警備する警備員を雇い、
自らの郵便切手を発行しているし、なにより、独立国家も世界から
国内に視点をシフトすれば、国家も似たような目標を持つからです。
 しかし、現段階の現実では、国連は世界政府ではない。と断言し
ています。
 また、そのように意図されたこともないので、むしろ、国家間の組
合であるという方が正しいイメージのようです。

2呟き尾形:2008/06/22(日) 06:50:25
6月26日は、国連憲章調印記念日

3呟き尾形:2009/06/21(日) 21:52:05
6月26日は、国連憲章調印記念日

4呟き尾形:2010/06/20(日) 09:07:20
6月26日は、国連憲章調印記念日

5呟き尾形:2011/06/19(日) 12:42:47
6月26日は、国連憲章調印記念日

6呟き尾形:2012/06/24(日) 07:46:39
6月26日は、国連憲章調印記念日

7呟き尾形:2013/06/27(木) 02:01:04
6月26日は、国連憲章調印記念日

8呟き尾形:2014/06/27(金) 20:50:09
6月26日は、国連憲章調印記念日

9呟き尾形:2015/06/27(土) 09:39:57
6月26日は、国連憲章調印記念日

10呟き尾形:2016/06/26(日) 01:05:41
6月26日は、国連憲章調印記念日

11呟き尾形:2017/07/02(日) 21:35:23
6月26日は、国連憲章調印記念日

12呟き尾形:2021/06/26(土) 08:29:44
6月26日は、国連憲章調印記念日

13呟き尾形:2022/06/26(日) 22:09:46
6月26日は、国連憲章調印記念日

14呟き尾形:2023/06/26(月) 00:01:58
6月26日は、国連憲章調印記念日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板