したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

潅仏会

1呟き尾形:2007/04/08(日) 05:51:35
●潅仏会
 4月8日は、 仏教の開祖である釈迦(ゴータマ・シッダッタ)の誕生日とされる日です。
 潅仏会は、様々な名称があり、降誕会(ごうたんえ)や仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)、花祭(はなまつり)の別名もあるそうです。

 各寺院では釈迦の立像に甘茶をそそぐ儀式を行なうそうです。
 この習慣では釈迦が誕生したとき、八王竜王が喜びのあまり甘露(香湯)の雨を降らせたという言い伝えに由来します。
 古くは掛けた甘茶を持ち帰り、これで墨を擦り虫除けの呪いを書くと効果があると信じられていたそうです。
 ちなみに、花まつりの名称は、明治時代に浄土宗で採用された呼称で、それ以来、宗派を問わず灌仏会の代名詞として用いられているそうです。
 お寺が経営している幼稚園や保育園では、こちらの名称の方がよく知られています。
 子どもたちにとっては、甘茶をいただく日。又、稚児行列を出す寺も多いそうです。


 本来は旧暦で行っていましたが、近年は新暦の4月8日、あるいは、それに近い日曜日に行われることが多くなってきています。

 日本では、様々な草花で飾った花御堂(はなみどう)を作って、その中に灌仏桶を置き、甘茶を満たす。誕生仏の像をその中央に安置し、柄杓で像に甘茶をかけて祝うそうです。
 甘茶は参拝者にもふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達すると言われたり、害虫よけのまじないを作ったりもするそうです。

 潅仏会は、釈迦を本仏をする宗派なら、どの寺院でもおこなわれるそうです。
 釈迦を本仏としない宗派は、富士門流(日蓮正宗等)などだそうです。

 南伝仏教では5月頃に行うウェーサク祭が灌仏会に相当するそうです。

 さて、仏教においては、私たちはみな、いのちの奥底に「仏性」を持っているそうです。
 つまり、すべての人の真の姿は、仏様だということです。
 もし、何か縁があり、仏教徒としての自覚をもったとき、その日が、その人にとっての、仏様の誕生日ともいわれています。

 仏誕に関しては、4月8日以外にも、2月8日(インド暦第二の月・ウェーサク)説もあるそうです。


 さて、ここからは、ホームページ更新情報です。
http://homepage2.nifty.com/SON/index.htm
 呟き尾形の色の心理学の第58回、流行色の決まり方を更新しました。
 次に、占いが非科学的だと思う方へ、占いへの疑問、回答、誰にでも当てはまることを言っているだけでは? を更新しました。
 次に、夢判断、夢事典、お金を更新しました。

2呟き尾形:2008/04/06(日) 07:56:40
4月8日は、潅仏会です

3呟き尾形:2009/04/05(日) 09:58:20
4月8日は、潅仏会です

4呟き尾形:2010/04/04(日) 18:49:17
4月8日は、潅仏会です

5呟き尾形:2011/05/31(火) 22:21:30
4月8日は、潅仏会です

6呟き尾形:2012/04/01(日) 11:58:17
4月8日は、潅仏会です

7呟き尾形:2013/04/09(火) 22:21:12
4月8日は、潅仏会です

8呟き尾形:2014/04/08(火) 06:07:48
4月8日は、潅仏会です

9呟き尾形:2015/04/08(水) 20:05:12
4月8日は、潅仏会です

10呟き尾形:2016/04/08(金) 10:59:17
4月8日は、潅仏会です

11呟き尾形:2017/04/08(土) 20:44:39
4月8日は、潅仏会です

12呟き尾形:2021/04/08(木) 02:13:21
4月8日は、潅仏会です

13呟き尾形:2022/04/08(金) 09:29:22
4月8日は、潅仏会です

14呟き尾形:2023/04/08(土) 05:00:50
4月8日は、潅仏会です


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板