[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
農業革命に対しての質問
1
:
1大学生
:2006/02/07(火) 03:00:46
はじめまして、私は日本の農業のあり方を少しでも改善できないかと
考えている1大学生と申します。今我が国はとてつもない財政危機に
瀕しており、今後はなるだけ口も金も出来れば出したくないと考えて
いるのではないでしょうか。そうなった時に必要なのは民間の企業の
力であると私は思うのですが、そのあたりで呟き尾形様が必要だと思
われる具体案はどのようなものでしょうか?
勿論、教育という面で地方や国が果たすべき責務は言うまでもないこ
とですが。
2
:
1大学生
:2006/02/07(火) 03:03:30
書いたあとに気付いたんですけど専用のスレありました…
3
:
呟き尾形
:2006/02/07(火) 08:48:41
>>2
こんにちわ。大学生さん。呟き尾形と申します。
>書いたあとに気付いたんですけど専用のスレありました…
お気になさらずに。
大学生さんの質問の回答は、こちらのスレッドでさせていただきますが、しばしお待ちください。
とりいそぎのお返事ということで。
4
:
呟き尾形
:2006/02/07(火) 12:55:04
>>1
> 必要だと思われる具体案はどのようなものでしょうか?
とのことですが、、これまでの農業のあり方を改善
する一つの方法としては、将来的に株式公開を前提と
した農業の法人化の流れを作ることだと考えています。
現在の企業の考え方と、農業の考え方には大きく差
が開きすぎ、競争以前に、お互いの足の引っ張り合い、
ないし、企業側の強引な買収行為の横行がなされ、
企業の利益のみが追求され、既存の農業生産者や消費
者をはじめとした、日本という国全体にとって、理想
的な農業の発展はなかなか期待できないと考えます。
上記で、株式公開を前提とした農業の法人化によって、
現在、農業が抱えている慢性的な資金不足を補い、
将来性を期待させることで、農業を営む人を増やそう
というねらいです。
農業を営む人が増えれば、優秀な人材も集まりやすく
なり、それ以降の農業の推進は、優秀な人材が勧められる
はずです。
また、農業株式のメリットは、株を所有する株主に、株
そのもので利益をあたえるよりも、株主優待によって生産物
を低価格で提供するなど、各法人が得意とする株主優待に
よって、株主であることのメリットをより強くアピール
します。
こうして、農業そのものに資金力を持たせることによって
既存の日本企業とそれなりの立場で提携できればと考えてい
ます。
また、現代の日本が抱えている農業の大問題は、
農業になんらかの問題があると認識していながら、問題解決
に着手使用としない社会の流れがあるため、この根付いた
流れを、いかに意識改革するかが、ポイントになるとは
考えています。
他にも、いろいろ考えてはいますが、どのような改革で
あれ、改革を成功させるためには、自助、互助、扶助の
精神が前提になり、どうしても地方や国の協力が必要に
なるので、おおまかではありますが、農業の生産者だけ
でも出来そうな具体策を挙げてみました。
5
:
1大学生
:2006/02/07(火) 20:23:52
>>5
>将来的に株式公開を前提と
した農業の法人化の流れを作ることだと考えています。
私もそれはするべきだと思います。現在の企業のように合理化できる所は
合理化して利益を追求していくべきでしょう。その為には農業をはじめこ
れら1次産業は優れた経営的判断の担い手が必要だという呟き尾形様の意
見はまさに疑う余地はないと思います。ただ私はこれらを成し遂げるため
には金融機関との連携が適しているのでは、と考えています。そして直接
ではなく間接金融としての融資の形です。これらの産業はどうしても自然
の力に頼らなくてはならないので、株主の利益追求を1番にすると持続可
能な発展ということがどうしても妨げられてしまうのではないでしょうか。
そういった意味で私は、JAなどの組織を統括する農中などがその基盤を
生かしながら農家を他の企業から守るようにより考えていけば良いのでは
ないのかと考えています。
むしろ、国が出来る事は今日本がおかれている立場を一人一人が真剣に考
えるような教育の現場を作ることだと私は思います。
6
:
呟き尾形
:2006/02/07(火) 22:06:07
>>5
>ただ私はこれらを成し遂げるためには金融機関との連携が適しているのでは、と考えています。
おっしゃるとおりだと思います。
>これらの産業はどうしても自然の力に頼らなくてはならないので、
>株主の利益追求を1番にすると持続可能な発展ということがどう
>しても妨げられてしまうのではないでしょうか。
たしかに、農業は自然の力に左右されるものです。
ただ、そういった未来の不確定要素に左右されるのは、どの業種も同じです。
一般の他の企業が株価や景気の良し悪しに左右されるのとどのようにちがうのでしょうか?
私には、株価や景気の良し悪しに左右されるほうが、ずっと不確定要素が大きいと考えています。
また、スーパーの値段の高騰は、何重にも仲介業者が入った結果であり、農業の法人化により、株主へ生産物を安く出荷する事は、よほどの異常気象が無い限り可能です。
>そういった意味で私は、JAなどの組織を統括する農中などがその基盤を
>生かしながら農家を他の企業から守るようにより考えていけば良いのでは
>ないのかと考えています。
それも一つの方法だとはおもいますし、現在ある組織を活用するという方法は魅力的です。
ただ、正直な話、本当に農家を他の企業から守るように考えてもらえるかどうかについては、現状を考えると、いまひとつ確信がもてません。
といいますのも、そもそも、JAがそうした体質(ないし考え)なら、現在の各農家はもっと潤ってしかるべきのはずなのです。
また、私が農業の法人化を推進すべきと考えているのは、農家を法人にすることによって、農業が過保護になってしまっているという現状からの脱却することも期待しているからです。
>むしろ、国が出来る事は今日本がおかれている立場を一人一人が真剣に考
>えるような教育の現場を作ることだと私は思います。
そうですね。
農業の改善を考えるのであれば、義務教育のカテゴリーに食育を含む農業というものが必要になると考えています。
しかし、それをやってくれるかどうかは、政府や文部科学省の判断であり、それはそちらにお任せするほかないと考えております。
改革は、自助、互助、扶助の精神が前提になりますが、まず自分に出来うる方策から考えるべきと思っています。
また、農家の法人化の維持についてはかなり難しい現状にあるのも確かです。
手順としては、農家組合から法人化。
ということになりそうだと予想しております。
と、長文を書いてしまいましたが、生産者、消費者、自治体や政府が一丸とならないと改善しない問題であるとはおもっております。
ご意見、ありがとうございました。
7
:
1大学生
:2006/02/08(水) 09:25:56
私の言い方に語弊があったようです。私が申しました利益の追求による
持続可能な発展の妨げというのは土地の荒廃の事をさしております。
利益の出ない土地は見捨て、農薬や連作による土壌の衰退というものを
引き起こしてしまうのではないでしょうか?
ですので私自身、農業を始め一次産業というのはある種保護されて然る
べきなのではないかという気さえします。勿論、その中で産業活性化の
ために法人化は必要だと思います。
まだまだ知識がないので感情的に書いてしまってますね、申し訳ないです。
現在農業に関する本を読んでいる最中です。今後もこの問題に対しては深く
考察していきたいと考えています。拙い文章に様々な方向からご意見頂き
ありがとうございました。
8
:
呟き尾形
:2006/02/08(水) 12:38:46
>>7
大学生さん。
>土地の荒廃の事をさしております。
そうでしたか。ごめんなさい。勘違いしてしまいました。
ただ、その点に関しては、現在の農業のままであるよりは、むしろ、企業の
参入によって、意識改革がなされると考えます。
理由は、無農薬野菜に不思議と人気があるからです。
企業においては、そうしたイメージを大切にするし、やせている土地は、ビニールハウスなどの施設にするであろうと予測できるからです。
ただ、無農薬野菜において気にかかっている点があります。
実は、無農薬野菜に寄生虫やその卵などによって、人間に寄生虫が寄生する
可能性が高くなるというデメリットがあるのですが、それはあまり前面に出て
いない点です。
また、農薬と一言でまとめられないくらいさまざまなものがあります。
適切につかえば、世間一般の印象で判断されている害はないものと思います。
もっとも、無農薬であることを望みながら、虫食いを嫌うという消費者の矛盾の
解消ができればまた、改善されると思います。
ともあれ、農業について、学ばれ、調べられることは大変うれしいことです。
少しでもお役に立てたらさいわいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板