したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

イラク復興支援について

1ごう:2005/06/02(木) 20:55:41
呟き尾形さんこんにちは。

イラク復興支援について情報が欲しいということでしたので、すこし関連するサイトを調べてみました。
日本の対イラク支援
http://www.fasid.or.jp/chosa/forum/bbl/pdf/124_2.pdf

日本のイラク復興支援の現状
http://www.idi.or.jp/press/1602_1.htm

無償資金協力が1500億円、有償資金協力が3500億円とあります。

自衛隊のイラク派遣には500億円ほど(派遣延長もしたからもっと増額しているはず)しかかるそうですが、
フランスのNGOが何千万円でやっているだけの給水活動も行えていないという話を見たことがあります。
http://hideyukihirakawa.com/blog/archives/200405/281555.php


WEB上で見ると、いろいろと学校や発電所病院や上下水道の建設、人道支援などが計画されているようです。本当にイラクの人のためになるような質の高い支援をしてほしいものと思います。
まだ、いまは治安が安定していないので、これからということになるのでしょうが、困っている市民やストリートチルドレンの人たちが暮らしやすくなるような活動をしてほしいと思います。


ただ、ぼくは、アメリカのイラク戦争は間違った戦争だと思います。なくなったイラク人の方の総数は不明ですが二万人を超えると言われています。
戦争の理由とされた、大量破壊兵器は見つかりませんでしたし、国連決議も守らなかった。ブッシュ政権の閣僚はそろって石油会社または軍需企業の重役ですので、
利権のための戦争だったのではないかという疑いも濃厚です。
イラクではいまだに報復の爆弾攻撃が行われており、ファルージャなどではアメリカ軍による民間人の虐殺で何百人もの人が殺されました。
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/places/iraq0404c.html

他の都市でも類似のことが行われているそうです。

アメリカやアメリカに協力する国に対する攻撃や人質事件も後を絶ちません。
すでに、日本人でも香田証生君やモハマド君を救おうとしたジャーナリストの橋田さん、小川さんが犠牲になりました。
自衛隊がイラクに行かなければ、彼らは殺されなかったでしょう。
アメリカが戦争で使ったお金は、そのお金を学校建設や水や食料の供給、途上国の人々が自立して生活できるようにするために使えば、どれだけよかったでしょうか?
イラクでは民主主義などといっても、アメリカに都合のいい人が選ばれて、イラクの石油の売上金がイラクの貧しい人のために使われることはないのではないかと危惧します。
アブグレイブ刑務所への理由のない収監や虐待もそうです。
なによりも、アメリカ軍が投下したといわれる劣化ウラン弾がイラクの人たち、子供たちに深刻な健康被害を及ぼしている。日本も被爆国として現状を調査して、救助や、劣化ウラン弾の禁止を求める行動を起こすべき。

劣化ウラン:終りなき戦争犯罪
http://www.nodu-hiroshima.org/nodu16.html

被爆国として、戦争の悲惨を味わった国として(もちろん加害国としても)、憲法前文でいうように、
戦争を防ぐ努力をすべきだったのに、逆に戦争をしたアメリカに協力したのは日本の大きな間違いではないかと思います。
日本としては、やはり軍事力を使うのではなく、戦争や紛争が起こらないように事前に防ぐ外交に力を入れることを、日本の国際貢献の柱としてほしいし、
そのように戦争を防ぐことが最大の支援になるとも思います。

呟き尾形さんは日本はどのような支援をするのがよいと思われますか?
また、このような戦争を起こさせないためにはどうすれば、よいのでしょうか?

参考
劣化ウラン弾が使用されたのは1991年、湾岸戦争でイラクに300トン、ボスニア・コソボのバルカン紛争で11トン、アフガン攻撃で1700トン、そしてまた新たに2003年、イラク侵略戦争で2000トン。(ドラコビッチ博士のデーターより)
http://www.cadu-jp.org/threat.html

2呟き尾形:2005/06/05(日) 18:09:34
こんにちわ。ごうさん。呟き尾形です。

 まずは、イラク支援の情報の書き込み、ありがとうございます。
 とても参考になりました。
 じっくり自分なりに考えてみたいと思います。
 また、イラク戦争にかぎらず、私は間違っていない戦争はない。
 と考えています。

>呟き尾形さんは日本はどのような支援をするのがよいと思われますか?
 正直、まだわかりません。
 日本国内は、案外、情報が制御されているところがあります。
 情報が偏っていては、判断は偏ったものにならざるを得ないからです。

>また、このような戦争を起こさせないためにはどうすれば、よいのでしょうか?
 戦争が起こる原因をまず知ることだと思います。
 戦争には必ず、経済が付きまとっています。
 戦争は、いかなる理由があろうとも、正しいものは存在しない。
 という強い理念をもって行動することが第一歩だと思います。

 国家間の争いと個人レベルの争いを同レベルで考えるのは、少々横暴かもしれませんが、相互理解する方法を考えるべきだと思います。
 そのためには、異国の文化および価値観を理解する必要性があると思っています。

 また、まじめすぎることは、かえって争いを呼びます。
 私は、みんなで贈れる本を創ろうMLにおいて、すこしユーモアを含めて方法を提案したいと思っています。
http://son.cocolog-nifty.com/etp_pb/cat2558737/index.html

3ホッシュジエンの国内ニュース:2008/03/19(水) 14:08:54
 20日のイラク開戦5年を前に、陸上自衛隊が06年夏まで駐留した
イラク南部のムサンナ州サマワを1年半ぶりに訪れた。「自衛隊は占領
軍ではない」と、人々はなお自衛隊びいきだ。親日感情も高い。一方で、
駐留中に自衛隊と外務省が発注した様々な復興支援事業では、地元業者
によるずさんな工事が目立っていた。多額の事業が現地の腐敗を助長し
たとの指摘もある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    * 日本で神戸地震が起こった時、政府は各国の
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /    支援を断ったろう? これは災害支援がそのまま
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 各国の支援企業の利権になってリベートがあるからだ。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 戦争の場合も基本は同じですね。(・A・#)

08.3.19 朝日「イラク・サマワの復興道路、無残 手抜き、次々に発覚」
http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200803180372.html

*  つまり各国が被災国や紛争国に支援金を渡し、そして各国の支援企業が
 そのまま支援金を吸い上げる構造になっているからです。当時村山政権
 が各国の支援を断ったのは、『災害利権』を日本政府・自衛隊と日本企業
 が独占したいためだったといえます。
  話がサマワからそれてしまいましたが、基本は戦争復興支援も同じだと
 いえます。そして各国の企業は自国の政府や軍・自衛隊へ口きき料=手数料
 を支払う構造があるのです。いずれにしても支援企業は法外な料金で復興
 工事を引き受け、あげくにこのような手抜き工事を行っている事は、様々な
 政府開発援助(ODA)などでもでよく指摘されています。

4呟き尾形:2008/03/19(水) 18:17:43
>>3 ホッシュジエンの国内ニュースさんへ

 情報ありがとうございます。
 参考になりました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板