[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
大学受験
1
:
速水もこヘンタイ道
:2006/09/06(水) 16:33:05
どこの大学入りたい?
2
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/07(木) 15:26:03
東大、京大、阪大、北大あたりじゃね〜!南山とか中京、愛大までならいいかな!
3
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/07(木) 15:34:21
東郷でそんな事言えるってことは相当偏差値あるんだね!!
70くらいないと言えんよね!多分東郷ならダントツ1位だね
4
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/08(金) 22:42:34
>>3
が無知なのにワロタ
5
:
Maori Knife
◆LFeOhQuGdU
:2006/09/08(金) 23:41:50
>>3
必要とされる偏差値は学部にもよる、という事実をあなたはご存じだろうか?
>東郷でそんな事言えるってことは相当偏差値あるんだね!!
ここは匿名掲示板である。誰だって好き勝手言えるわい。ちなみに私は、慶應に入る予定だと言っておこう。
また、東郷と偏差値にどういう関係があるのか教えてくれ。
6
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/10(日) 19:50:57
>>5
まぁまぁ。そう叩いてあげないでくださいよ
無知なるものは無視に限りますよ
7
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/12(火) 14:57:31
>>6
もしかしたら叩かれて悦ぶマゾっ子かもしれん。実際に、私の友人にマゾっ子は存在する。
だから、叩こう。
8
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/13(水) 00:29:22
諸君、大学のクレジットだけが必要ならば、
有名大学内で偏差値の低い農学部を選んだとしても
何ら問題はないはずだが、現実はそうではない。
最も重要なのは学部だよ。
9
:
Maori Knife
◆LFeOhQuGdU
:2006/09/13(水) 07:47:53
>>8
いや、最も重要なのは大学名だ。学部はオマケのようなものだよ。
我々は勉強をしに大学へ進学するのではない。よりよい企業に就職するために大学へ進学するのだ。
学部を優先する奴は将来の夢や進路が決定している者だけで、我々高校生の多くは「なにしたいかわかんない」といった状態にある。
「なにしたいかわかんない」人が専門的な学部に進んでも、それは自分の進路を狭めることにしかならない。だから、少しでも就職に有利な有名大学へ進学するのだ。
そういう輩にとって、大学で学ぶことは「名前」についてくるオマケでしかないんだよ。現実とは、そういうものだ。
10
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/15(金) 22:07:26
>>9
う〜ん。学部がオマケというのはどうかと思うが・・・。
まぁ現実を見る限りほぼ正しいんでしょうね・・・
これから受験で大変な方々には悪いですが、世間の目はやはり名前とか肩書きを大切にしてしまうんでしょうね
いやな時代になったものです
11
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/15(金) 23:30:34
>>9
それは前提認識の相違だな。
餓鬼じゃあるまいし、もうアダルトビデオすら借りれるような年齢だ。
将来就く職種を完全に絞り込めずとも、少なくともある程度の方向性は
朧気ながら見えてきている者は決して少なくないだろう。
無論、大学名というクレジットは重要だが、やはり学部を決めて、
その学部のある大学から最良を選択するのがベストだろう。
だがやはり、全く将来が見えてこない、考えられないという者が
いることも否定しようがないし、それを前提とすれば勿論、
大学名を優先して決めていくことになるだろうが、何にせよそこで
学部を蔑ろにすることは間違っている。
例えば総合学部や経済学部など、職業選択の幅が広い、
或いは修正の効き易い学部を選択することが求められる
12
:
Maori Knife
◆LFeOhQuGdU
:2006/09/16(土) 00:17:13
>>10
まあ、学部がオマケというのはかなりの暴論だが、あながち間違いではないと思う。
しかしまあ、大学名で選ぶ人が多いってのは、今に始まったことじゃないんだけどね。格差社会がそれを助長しているだけで、大学名指向は昔からあった。
厭ね!な時代に生まれたものだ。
13
:
Maori Knife
◆LFeOhQuGdU
:2006/09/16(土) 00:24:41
>>11
学部をないがしろにするという訳ではなく、学部は二の次、という意味だ。
学部は関係なしに、生徒に多くの企業の面接を受けさせる大学もある。そういう面から見ても、学部より、まず大学なのである。
また、ある大学では、商学部に入ったとしても、一部ではあるが経済学部の講座を受けられる、というようなシステムがある。そういう大学に入学するのも一つの手であろう。やはり大学が最優先事項なのだ。
14
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/25(月) 20:08:14
結論 どこの大学に入学しても同じだ。
連日のように公務員などのお堅い仕事の人がワイセツ行為、横領などで
つかまっている。要は、人間性だ。
15
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/25(月) 20:11:56
公務員になればわいせつ行為も横領もできる
公務員になるにはいい大学に入るのが必要
要は、人間性関係なし
16
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/25(月) 20:33:19
公務員になればわいせつ行為もできるとわ、あんた、生徒それとも先生?
17
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/25(月) 20:57:14
んなわけねぇだろ。
>>14
「大学」と「人間性」を天秤にかけるヤツって大抵が負け犬根性だよな
18
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/25(月) 21:17:30
負け犬とか言ってるやつが本当の負け犬だと思うな・・・今このごろ
19
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/26(火) 00:30:12
>>18
つ 鏡
20
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/26(火) 21:21:25
この学校の一部の教師からして人間性さーーやくだからなーーー
21
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/26(火) 21:57:02
また湧いたのか
次はやりまんだの書き連ねるんだろうなこの馬鹿は
22
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/26(火) 22:28:31
なんでやりまんって書き連ねることわかんのおまえ 自作自演主義者か
23
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/09/27(水) 13:09:41
図星なんだw
24
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/01(日) 22:45:15
教師批判したからってやりまんには繋がらんのに・・・
墓穴掘ったな。
25
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/01(日) 23:09:08
>>21
がなかったらやりまん書かれてたかもよ
26
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/02(月) 20:29:36
すきだなぁー 「やりまん」って言葉
27
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/02(月) 20:59:31
>>26
高校生なんてそんなもんです。
28
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/02(月) 21:43:04
先生たちもそんなものです。
29
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/07(土) 22:22:11
セックスよりオナニーの方が楽しいのになぁ。みんな知らないのかなぁ。
30
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/08(日) 03:09:41
>>29
童貞乙
31
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/08(日) 19:00:29
オナニーの方が楽しいのってかなりの経験上からですか?
変態先生?
32
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/09(月) 23:30:18
このスレッドでこの内容・・・
君達将来について考えたことあるかね?
33
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/10(火) 12:44:11
どうせ「将来はやりまんになりたいなぁ」とか考えているんだろうよ
34
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/11(水) 20:53:43
それじゃ〜 まさに変態やりまん・やりちん先生たちじゃな〜い
35
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/13(金) 20:19:56
知らなんだ
36
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/10/14(土) 20:45:27
一部の変態先生平均点以下だな
37
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2006/12/05(火) 00:43:56
うかりますよぉにっ!!!!
38
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2007/01/19(金) 00:08:33
3年、センター頑張ってね〜!
39
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2007/02/08(木) 17:42:51
か
40
:
鯰
:2007/04/20(金) 07:18:45
酒
41
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2007/07/10(火) 21:51:45
学部が重要なのよ。大学名だけの奴はただのサラリーマン(のはらひろし)になるよ。
42
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2007/09/13(木) 08:13:22
あ
43
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2008/12/25(木) 15:48:00
あ
44
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2010/03/26(金) 02:27:19
もうねたきれ?
45
:
35回生
:2010/05/17(月) 16:25:00
数学のマンキさんってまだいるの?
46
:
39回生
:2010/05/28(金) 00:55:04
マンキさん?
47
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2010/07/23(金) 05:26:51
ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた ←検索!!!
/::::::::::::::::::::::"ヘヽ
/:::::::::::::::::::::::::ノ ヽヽ
/::::::;;;;...-‐'""´ .|;;|
|::::::::| 。 |
|::::::/ ,,,..... ...,,,,, ||
,ヘ;;| ,,-・‐, ‐・= .|
(〔y -ー'_ | ''ー |
ヽ,,,, /(,、_,.)ヽ .|
ヾ.| ヽ-----ノ /
|\  ̄二´ /
_ /:|\ ....,,,,./\___
''":/::::::::| \__/ |::::::::::
48
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2014/01/04(土) 16:04:15
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
49
:
名無しさん@ゴーゴートーゴー
:2014/09/02(火) 13:05:22
私大の最高峰
東の早慶、西の立同
50
:
二浪南山大>>立命館
:2020/11/16(月) 10:18:17
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校
立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板