したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

法学部スレ

38名無しの神大生:2007/05/16(水) 18:01:25
>>37
1000書き込んだら終わりなのか
それとも期限あるのか良く分からないシステムだな。

39名無しの神大生:2007/05/18(金) 00:09:19
>>38
急に1000規制がかかったんだよ…

40名無しの神大生:2007/05/29(火) 03:50:08
刑訴って中間あるの??

41名無しの神大生:2007/05/29(火) 16:18:27
刑法も刑訴も今年は中間なし。
理由は例年カンニングが続出したため。

42名無しの神大生:2007/05/29(火) 21:11:57
経済経営ならカンニングなんてあたりまえのようにやってるのに、さすがだな

43名無しの神大生:2007/05/29(火) 21:44:05
どっちかっつーと、採点が面倒臭くなっただけじゃないかと思うがな。
カンニングなんて、いくらでも防げるのに。

44名無しの神大生:2007/05/30(水) 00:28:36
>>41
サンクス!

45名無しの神大生:2007/05/31(木) 19:12:56
まさか神大が麻疹で休講になるとは…

46名無しの神大生:2007/06/01(金) 22:57:50
まさかの意味がわからん

47名無しの神大生:2007/06/03(日) 21:50:57
ぐぐれ

48名無しの神大生:2007/06/18(月) 18:41:38
全然おもしろくないよ

49名無しの神大生:2007/07/05(木) 11:20:09
どう考えても榊氏、ヤバめだなぁ…

どなたか商法A会社法の範囲の○×問題、うpしてもらえないでしょうか?
当方、少しなら過去問所有しております。。

50名無しの神大生:2007/07/05(木) 22:56:34
回避すれば?
来年は榊じゃないことだし

51名無しの神大生:2007/07/09(月) 22:19:30
倒産と法ってどんな問題が出るのかな?
事例問題だけなのか・・・。誰かご存じないですか?

52名無しの神大生:2007/07/09(月) 22:22:17
すみません、誰か国際法概論の過去問とか持ってないですかね?

53名無しの神大生:2007/07/10(火) 01:21:47
榊じゃなくても、志谷は学部でもローでも5割超落とし。

54名無しの神大生:2007/07/13(金) 23:55:19
>>51
倒産法の問題送ろうか。再履なんだが情報なくてこまってるんだが...

55名無しの神大生:2007/07/14(土) 00:22:46
倒産法の去年のテスト問題アップしてください!!


代わりに、


・刑事訴訟法
・英米法
・日本法史
・政治文化論

の去年の過去問は持ってます。

56ぷーた:2007/07/15(日) 11:05:40
国際法概論、持ってる。
17日の午後6時、アカデミア4階の入口前で渡すよ(それでよければ、レスください)
そのかわり、憲法基礎演習の過去問を誰かアップして

57名無しの神大生:2007/07/16(月) 02:28:38
人に頼む前に自分がアップしろや!!

58ぷーた:2007/07/16(月) 08:00:28
だから17日の午後6時、アカデミア4階の入口前で渡すって書いてるじゃん!
答えもあるし、何年か分あるから!(テニスサークルの先輩にもらった)

59名無しの神大生:2007/07/16(月) 11:43:23
確かに57さんの言うとおり、交換条件ばかりがあっぷされ続けたのでは
埒があきません。自分が先陣を切るので続いてくだされば幸いです。


国際通商と法 H18
1.X国は、建築資材Aが発がん性物質を含むことを理由に、資材Aの国内販売
と輸入を禁止する法律を採択した。関連する国際規格機関も、資材Aを一定の条件
もとに発癌材料のひとつに認定していた。これに対し、資材Aを製造販売するY国
は、X国の輸入禁止措置がWTOに違反するとしてWTO紛争解決手続きを開始した。
 パネル手続きでのX国の主張とY国の反論をまとめなさい。なおX,Y国ともにW
TO加盟国である。

2.2008年春、アジア諸国の間に以下に見る貿易摩擦が発生した。
(1)日本の場合、中国からの農産物Aの輸入が急増し、国内生産が打撃を受けたため、
農産物Aの輸入に対し、事前協議を経ずに暫定セーフガード措置を発動した。この措
置は農産物Aを日本向けに輸出するすべてのWTO加盟国=中国、ベルギー、インド
ネシアに対してとられた。これら輸出国の対日輸出シェアは、中国99.5%、ベル
ギー、インドネシア0.5%だった。日本のセーフガード措置を受けて中国のみは日
本からの輸入オートバイに対してただちに100%関税を賦課した。
 日本は中国の対抗措置がWTOに整合していないとしてWTOパネル手続きを開始
した。日本の主張と中国の反論を述べなさい。

60名無しの神大生:2007/07/16(月) 11:54:24
(2)台湾の場合、韓国製半導体の台湾向け輸入が急増し、国内の大手メーカーが経営危機
に陥った。台湾はすでに2005年、半導体の輸入関税率を10%から2%に引き下げる
関税譲許を行っていた。こうした状況の下で、台湾は韓国と協議したが、協議が妥結しな
かったため、対韓確定セーフガード措置を適用した。
 本件では、韓国製半導体10モデルのうち、7モデルの台湾向け輸出は、韓国側統計で
は絶対的に増加していなかった。しかし台湾の輸入統計では韓国製7モデル輸入量は絶対
的に増加していた。他方、残り3モデルの韓国製半導体輸出については、韓国は台湾向け
輸出が「事情の予期されなかった発展の結果」増加したものではないかと主張した。
 韓国は台湾に対し、WTO開始手続きを開始した。韓国と台湾の主張を整理して述べな
さい。

61名無しの神大生:2007/07/16(月) 12:03:35
3.日本は外国産ナチュラルチーズの輸入を関税割当制度のもとにおいている。これに
よると輸入ナチュラルチーズは、次の3つの条件を満たすならば一次関税率ゼロを適用
される。
鄯、日本国内で「ナチュラルチーズを原料とするプロセスチーズ」の製造のために使用
される。
鄱、こうした国産プロセスチーズの製造にあたり、国産ナチュラルチーズと輸入ナチュ
ラルチーズの混合比率は「国産1対輸入2.5以下」でなければならない。
鄴、年度ごとの輸入限度枠(関税割当の一次数量)を超えてはならない。
 しかし、これら条件を満たさないときは、輸入ナチュラルチーズは、従価29.8%
の二次関税を課される。
 日本向けのナチュラルチーズ輸出諸国は、日本を相手取ってWTO紛争解決手続きを
求めた。輸出諸国の主張と日本の反論を整理して述べなさい。

62名無しの神大生:2007/07/16(月) 12:08:46
4.ある学者は、商品・サービス貿易に関するWTOの最恵国待遇原則は事実上形骸化した
と主張している。その論拠は、一部には、主要国では最恵国関税よりも特恵関税のほうが頻
繁に適用されていること、またサービス貿易の自由化約束が現実には履行されていないことを
あげている。この主張を論評しなさい。

5.以下の言葉について150字以内で説明しなさい。
(1)サービス提供の技術中立性
(2)知的所有権の消尽

63名無しの神大生:2007/07/16(月) 12:12:57
疲れた・・・。交換条件をあげてもなかなか利害関係の一致する人というのはそう
そういないと思います。でも、みんなが持ってるものをアップしていって全部が
アップされれば結果的に全員の利益が満たされるわけです。そこらへんも考えてい
ただきたいものです。

64名無しの神大生:2007/07/16(月) 15:06:43
憲法演習の過去問,プリズ

65名無しの神大生:2007/07/16(月) 16:37:16
英米法アップします。俺も憲法演習の過去問ほしいので、up願う


【平成17年度前期期末試験問題】
Ⅰ.次の文章の(ア)〜(ソ)に適当な言葉(日本語,英語のいずれでも可)を答えなさい。
(1) イギリスで最高裁判所の役割を果たしてきたのは(ア)であるが、2005年3月、(ア)の最高裁
判所としての機能を廃止し、新たに独立の最高裁判所(Supreme Court)を設置する(イ)という名称
の法律が成立した。また、同法によって、永年、三権にまたがって大きな権力を有してきた(ウ)職
の権限も大幅に縮小されることになった。
(2) イギリスで法曹の養成にあたってきたのは、(エ)という組織である。
(3) 北米植民地が独立して後、アメリカ合衆国ができる前に成立した国家連合組織として(オ)に基
づくアメリカ連合がある。(オ)では、連合に与えられた権限は大きくなく、重要なものとして、(カ)
や(キ)が欠けていた。
(4) アメリカで19世紀中葉にDavid Dudley Fieldを先導者として法典編纂運動が相当程度の成功を収
めた背景の一つとして、当時の民主主義の思想の高揚がある。それを象徴する出来事として、1828年
に第7代大統領として(ク)が当選したことがあげられる。彼は、(ケ)出身の軍人で(コ)を受けて
いない初めての大統領といわれている。また、1830年代以降、各州の司法にも民主制の要素を増大さ
せる動きがみられ、裁判官職の(サ)やエクイティにおける(シ)の導入などをその例として掲げる
ことができる。
(5) 1930年代以降、合衆国最高裁は、(ス)の観念を採用し、合衆国憲法の権利章典で保障されてい
る権利のうち、自由の基本的側面を保護する趣旨と考えられるものについては、第14修正の自由の概
念に含まれ、州にも適用あるものと扱ってきた。
(6) アメリカ契約法において、申込者が申込を一定の期間撤回しない約束をし、それに対して
被申込者が約因を提供した場合、被申込者が持つことになるものを(セ)という。そのうち、売買契
約の買主となる被申込者が持つものを(ソ)といい、市場価格の高騰時に価値を持つことになる。

66名無しの神大生:2007/07/16(月) 16:37:48
Ⅱ.アメリカのB州に生まれ、出生以来ずっとB州に居住しているXは、A州の会社法に基づいて設
立され、A州に本社がある自動車メーカーYが製造した自動車をB州にあるY社の営業所において購
入した。Xがその自動車を運転してC州を旅行中、自動車のハンドルが効かなくなり、自動車は道路
外に転落し重傷を負った。Xはこの事故は自動車の欠陥に起因するものであると主張して、Yに
損害賠償を請求したが、Yはその責任を否定した。そこで、Xは訴訟によってYの責任を追及するこ
とにした。Xが訴訟を提起できる裁判所としてはどのようなものが考えられるか。A、B、Cの各州
において下記のような規定が法律で定められていると仮定して答えなさい。また、この訴訟において
適用される法についても簡単に説明しなさい。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――
[Personal jurisdiction by acts of non-domiciliaries](授業中に配布したニュー・ヨーク州の
法律と同じものです)
A court may exercise personal jurisdiction over any non-domiciliary, as to a cause of action
arising from any ofthe acts enumerated in this section, in the same manner s if he were
a domiciliary of the state, if he:
1. transacts any business within the state or contracts anywhere to supply goods or
services in the state; or
2. commits a tortuous act within the state; or
3. commits a tortuous act without the state causing injury to person or property
within the state, if he
(i) regularly does or solicits business, or engages in any other persistent course
of conduct, or derives substantial revenue from goods used or consumed or services rendered,
in the state, or
(ii) expects or should reasonably expect the act to have consequences in the state and
derives substantial revenue from interstate or international commerce; or
4.owns, uses or possesses any real property situated within the state.







Ⅰ(ア)貴族院(House of Lords),(イ)Constitutional Reform Act
(ウ)大法官(Lord Chancellor)
(エ)法曹学院(Inns of Court),(オ)連合規約(Articles of Confederation)
(カ)(キ)課税権・通商規制権限・募兵権などから2つ
(ク)アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson)
(ケ)西部,(コ)大学教育・高等教育
(サ)公選制・任期制(両方または一方),(シ)陪審
(ス)Selective Incorporation(選択的組込み)
(セ)オプション(option),(ソ)コール(call)
Ⅱ(解答のポイント)
(1)州第1審裁判所について――裁判権の根拠について,A州裁判所については
Yの本居(ロングアーム法の根拠は必要ない),B州裁判所についてはYの取
引行為(引用した法律の1),C州裁判所については州外における不法行為の
結果の発生+追加的要件(引用した法律の3本文および(i)and/or(ii)),がポ
イント。
(2)連邦地裁について――事物管轄権に関して,州籍相違事件に当たる可能性が
あること(なお,Y社の本居はA州にあり,B州にはない)。また,A,B,
C各州に所在の連邦地裁に提訴可能なことの理由を添えた説明がポイント。
(3)州第1審裁判所と連邦地裁の選択に関して――当初の選択はXがなし,Xが
州裁判所を選んだ場合,Yが連邦地裁への移送を請求できる(A州第1審裁判
所への提訴の場合を除く)。
(4)適用法に関して――製造物責任の事件であるから,州の不法行為法が適用さ
れ,どの州の不法行為法が適用されるかに関しては,法廷地の抵触法の原則に
よって決まる。同じ地にあれば,連邦地裁と州第1審裁判所で適用法に違いは
ない。

67名無しの神大生:2007/07/20(金) 18:00:01
51です。54さん倒産と法今からでもアップお願いできますか??

6854:2007/07/22(日) 02:08:42
どっかのうpろだにあげるんでお待ちあれ

69名無しの神大生:2007/07/22(日) 03:05:00
割り込みすいません。>>55さん、刑事訴訟法お願いできますか?

とりあえず需要あるかわからんが刑法(総論)置いときますね。
今年の担当教授は違う人だけど、まあやってることはそうそう変わらないだろうから欲しい人は参考にどうぞ。


H.17 刑法,刑法Ⅰ(総論) (大塚)


【問題1】
多額の借金の返済に困っていたXは、Y、Zを誘い資産家であるA方に侵入し現金を強取し3人で山分けしようと共謀した。ある日、3人はZ運転の自動車でA方付近まで行き、XとYがA方に侵入し、Zは戸外で見張りをした。Yは、寝室でAniナイフを突きつけてAを縛りあげ、Xは別室で金庫を開けた。しかし、金庫の中に1万円しか入っていなかったので、話を聞いてがっかりしたYは金をとることをやめ、「金庫には何も入っていない。騒ぎが大きくならないうちに帰ろう。」とXを説得したが、Xは「何を生ぬるいことを言っているんだ。」と言ってYを殴打し、Yは気絶して倒れた。Xは、金庫の中から1万円持ち出し、Yを放置したまま戸外に出て、エンジンをかけたまま待機していたZ運転の自動車で逃走した。X、YおよびZの罪責を論ぜよ。

【問題2】
(1)「相当因果関係説」とはどのような見解か、その内容と論拠を説明しなさい。また、「相当因果関係説の危機」とはどのようなことか、具体例をあげて説明しなさい。
(2)不能犯に関する「具体的危険説」「客観的危険説」とはそれぞれどのような見解か説明しなさい。また、「Xは、劇薬表示のあるビンの中に入っている砂糖を毒薬と思い、殺意をもってAが飲むコーヒーの中に入れたが、Aは死ななかった。」という事例におけるXの罪責を具体的危険説、客観的危険説それぞれの立場から詳しく説明しなさい。
(3)具体的事実の錯誤に関する「法定的符合説(数故意犯説)」「具体的符合説」とはそれぞれどのような見解か説明しなさい。また、Xが殺意を持ってAに向けて発砲したところ、Aが負傷し、予想外のBも死亡した。」という事例におけるXの罪責を法定的符合説(数故意犯説)、具体的符合説それぞれの立場から詳しく説明しなさい。
(4)「Xは、スーパーの金庫の中がカラであることを知りながら、Yに金庫内の金銭の窃盗を教唆した。Yは金庫を開けたが金銭を取ることはできなかった。」という事例におけるXの罪責について、どのような見解が対立するか説明しなさい。また見解が対立する原因がどこにあるのかについて説明しなさい。

70名無しの神大生:2007/07/22(日) 11:55:58
>>69

残念。
今年は試験範囲が例年と違うから
刑法の過去問は役に立たないよ。

7155:2007/07/22(日) 12:58:17
刑事訴訟法は去年と一昨年の過去問は先生が全員に配ってたよ。

72名無しの神大生:2007/07/22(日) 14:52:22
英米法アップした者です。
俺も憲法基礎演習か憲法応用演習の過去問ほしいんやけど

73名無しの神大生:2007/07/22(日) 17:48:26
演習系は普通の授業と違って履修人数少ないからなあ。
その中でさらにここを見ているものとなると。

試験日程表見ると全部持ち込みありなんだし、何とかなるんじゃないの?

74名無しの神大生:2007/07/22(日) 19:00:23
>>73
ここ以外で、演習系の過去問を探せそうな場所はありますか?
サークルの先輩も持っていなくて(もともと法学部もあまりおらんし)

75名無しの神大生:2007/07/22(日) 20:10:26
今期は経営学部の授業けっこう取ってるのに経営スレが止まってるから情報が入らない…

76名無しの神大生:2007/07/24(火) 07:32:47
去年行政法Bの過去問持ってる人いませんか?
かなり難しかったと聞いたんですが…

77名無しの神大生:2007/07/24(火) 10:35:18
過去問題を見る限りでは、国際通商と法って、そう楽勝科目では
なさそうだが。そんなに、教授が甘いのか??
一応、教科書を持ち込めるらしいが、解答、何を書いたら良いのか
よく分からないな。

78名無しの神大生:2007/07/24(火) 10:45:15
実は倒産と法、試験明日なんでできれば今日中にアップしてもらえませんか?
お願いします。

79名無しの神大生:2007/07/24(火) 23:18:30
すいません、後期の外書購読の募集って毎年いつごろか知ってる方
いらっしゃいませんか?

80名無しの神大生:2007/07/24(火) 23:42:59
去年は9月下旬でしたよ。

81名無しの神大生:2007/07/25(水) 05:24:16
今日から試験だ
みんながんばろうな

82名無しの神大生:2007/07/25(水) 07:19:02
くっ・・・倒産と法・・・・無念。もうあっぷしなくていいですよ・・・。

83名無しの神大生:2007/07/25(水) 09:31:28
倒産と法orz

84名無しの神大生:2007/07/25(水) 20:29:03
>>54の外道っぷりに嫉妬www
まあ、俺は取ってないからどうでもいいが。

さて明日は商法Aか…。

85名無しの神大生:2007/07/25(水) 20:39:19
国際通商と法、どこがでそうかね〜??
BY経済学部四回生より。
法学部の科目は取れるとでかいからね。
今まで、22単位法学部単位取れた。
国際取れれば、他学部単位終了なり。

86名無しの神大生:2007/07/25(水) 22:11:37
そんだけ法学部科目取れる力があるなら、情報いらないなw

87名無しの神大生:2007/07/26(木) 01:24:49
取ってるやついないだろうけど
万が一いたら栗木のマーケティングの範囲おしえて…

88名無しの神大生:2007/07/26(木) 10:33:48
ってか
犯罪人引渡に関しては範囲外のくせに
政治犯不引渡は範囲ってどういうことだよw

89名無しの神大生:2007/07/26(木) 14:45:11
誰か、去年の民法Bの過去問持ってませんか?
よかったら、ここに書いてくれませんか?

よろしくお願いします。

90名無しの神大生:2007/07/26(木) 17:32:07
一昨年ならあるが…

9189:2007/07/26(木) 17:41:54
>>90
ありがとうございます。
もし気が向いたらアップして頂けませんか?

9254:2007/07/26(木) 22:08:50
去年のもあるでよ

9389:2007/07/26(木) 22:13:44
>>92
おおっ!
お願いします!

94名無しの神大生:2007/07/26(木) 22:23:22
去年の民法Bの問題はクソ。
他学部の学生でも六法があれば単位とれる問題。
検討するまでもない。

95名無しの神大生:2007/07/26(木) 23:13:35
>>94
これは正しい。
去年は六法を引かせる問題が半分ぐらい出た。
それでも落としてる奴がいるから不思議だ。

96名無しの神大生:2007/07/26(木) 23:16:05
よーし。
もちろん今日の商法Aは爆死したな?諸君。

97名無しの神大生:2007/07/26(木) 23:25:33
爆死というか憤死する人が多そうですね

98名無しの神大生:2007/07/27(金) 04:12:02
刑法、試験終わってからも補講(共犯)やるみたいだが、試験出題範囲外だよな?

99名無しの神大生:2007/07/27(金) 09:51:52
当たり前やん
共犯・罪数が範囲外なんやから
論述で出るとしたら錯誤or原自行為しか
ないやろ…

100名無しの神大生:2007/07/27(金) 15:24:15
雇用と法の教科書買ったんだが、ゴツすぎて萎えたOTL
2単位だろ...もうちょっと自重してくれー

101名無しの神大生:2007/07/27(金) 15:44:57
そもそも八単位でやってた内容を二単位でやろうとするのが間違い

102名無しの神大生:2007/07/27(金) 20:10:15
最近は、どの学部も単位取りは厳しくなってきてるいみたいやな。
漏れは、経済の四回生やけど、今日、原論Ⅱ爆死したわ。
火曜日の国際経済法、お願いやから二単位くれ。
現在、105単位でつ。

103名無しの神大生:2007/07/27(金) 23:07:31
なんで四回が今頃原論とってんだよw

104名無しの神大生:2007/07/28(土) 23:51:57
現在102単位。。まぁ今期で卒業確定させるが。

105名無しの神大生:2007/07/29(日) 03:47:48
>>99
原自行為wwwねーよwwwww

106名無しの神大生:2007/07/29(日) 08:50:34
>>105

もし出たら謝罪しろよ

107名無しの神大生:2007/07/29(日) 22:23:07
…丸川珠代落ちろよwww

108名無しの神大生:2007/07/30(月) 00:18:36
行政法Bのラストに言ってた、短文○×と説明を求める問題ってどんなのだろか・・
短い事例なのか、趣旨や要件書かせる問題なんでしょか?

109名無しの神大生:2007/07/30(月) 00:23:26
関学の過去問みたいなカンジじゃない??

110名無しの神大生:2007/07/30(月) 07:10:50
>>108
去年と同じ様な感じだと思う

111名無しの神大生:2007/07/30(月) 23:09:49
>108
短い事例が5問出ます。○×を書いて、理由や代替措置を書きます。



民訴の過去問お願いします。
なんか今年は簡単な問題を出すみたいなことを言ってたけど。。

112名無しの神大生:2007/07/30(月) 23:56:38
蓮沼の第一問の帰属主義ってなんぞー?

113名無しの神大生:2007/07/31(火) 01:55:22
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3201094.html
ttp://okwave.jp/qa3201094.html

マルチ氏ね。

114名無しの神大生:2007/07/31(火) 02:29:49
初級者はすっこんでろ!

115名無しの神大生:2007/07/31(火) 02:45:43

平成12年度前期期末試験問題

                    神戸大学法学部
              試験日 2000年9月11日
政治学
飯田文雄 教官



以下の(1)(2)の2つの問題に答えよ。なお、回答は(1)(2)いずれの問題の、いずれの枝問から初めても差し支えないが、その回答がいずれの問いに対する回答なのかを回答の冒頭に明記すること(当方で好意的に解釈することはしない)。また、解答に関係ないことを記入した答案は零点である。

(問題1)スティーブン・ルークスのいわゆる3次元的権力論の内容を、1次元的、2次元的権力論の内容と併せて、可能な限り詳しく論ぜよ。(50点)

(問題2)以下の6つの政治理論家・学派・語句等の中から4つを選択し、その内容を可能な限り詳しく論じた上で、その学説史上の意義や問題点をも考察せよ(論述の際は、何番についての回答なのかを明示すること。)(50点)
  ①ウオルター・リップマン
  ②ジョセフ・シュンペーター
  ③アーサー・F・ベントレー
  ④ミシェル・フーコー
  ⑤ポストモダン論争
  ⑥チャールズ・メリアム

116名無しの神大生:2007/07/31(火) 02:47:01

平成10年度前期期末試験問題

                    神戸大学法学部
              試験日 1998年7月9日
政治学
飯田文雄 教官



以下の(1)(2)のいずれにも回答せよ。なお回答は(1)(2)いずれの問題の、いずれの枝問から初めても差し支えないが、その回答がいずれの問いに対する回答なのかを回答の冒頭に明記すること。

(問題1)ロバート・ダール、アーサー・ベントレー、ハロルド・ラスウェルの3人の政治理論家は、ある社会・政治体制が、民主主義の名にふさわしく、安定したものとなるためには、どの様な条件が満たされていることが必要であると考えたか。それぞれの論者について、彼らの政治理論の全体的な内容と関連づけつつ、詳しく論じた上で、相互の議論の類似点・差異を比較検討せよ。(50点)

(問題2)以下の6人の政治理論家、語句、及び書名の中から4つを選択し、その語句、著書、政治理論家の議論等の内容を詳述した上で、その学説史上の意義や問題点に言及せよ。(50点)
  ①S.ルークス(Steven Lukes)
  ②『知の考古学』
  ③G.ウォーラス(Graham Wallas)とW.リップマン(Walter Lippmann)
  ④シカゴ学派
  ⑤ポスト・モダニズム
  ⑥共同体論(communitarianism)
                                  (30点)

117名無しの神大生:2007/07/31(火) 02:47:46


01年 前期 労働法Ⅱ(雇用関係) 大内教官

1 A(女性)は、以前に正社員として働いていた経験があるが、出産を契機に仕事をやめた。その後、
子供が幼稚園に入ったので、再び仕事に出ようと考えた。そこで、自宅近所(歩いて10分)に、ちょうど
事務職の社員を募集していたB会社(本社)があったので、そこに採用の申し込みをし、採用が決定された。

(a)B会社の就業規則によると、勤務時間は午前9時から午後5時で、休憩時間は1時間となっている。
また、就業規則には、「業務が繁忙である場合には、勤務時間外の勤務を命じることがある」という規定も
ある。ある時、Aは上司から、業務多忙ゆえ、午後7時まで仕事をするよう指示された。Aは、この指示に
服する義務があるか。

(b)B会社は、支社で退職者が出て人員の補充が生じたとして、Aに対して、この支社への転勤を命じた。
B会社の就業規則には、「業務上の必要がある場合には、職務または勤務場所の変更を命ずることがある」
との規定があった。しかし、Aは、この支社は自宅から80分のところにあり、遠方への転勤は子供の保育に
支障が生じるとして、この転勤命令は受けられないと会社に申し入れた。そこで、B会社は、Aの行動は、
就業規則で懲戒事由と定められている「職務上の命令に従わなかったとき」に該当するとして、Aを懲戒解雇
処分にした。この懲戒解雇は有効か。

2 整理解雇の要件および効果について、立法論も含め、論じなさい。

118名無しの神大生:2007/07/31(火) 02:48:33
03年 前期 労働法(雇用関係) 大内教官

1 A会社の就業規則では、所定労働時間について、「始業時刻を9時とし、終業時刻を18時とする。
休憩時間は、12時から13時とする。」と定められており、さらに「業務上の都合により、終業時刻後
にも労働を命じることがある。この場合には、就業規則所定の時間外労働手当てを支払う。」という規定が
設けられていた。A会社では、これらの就業規則の規定に基づき、恒常的に時間外労働が行われていた。
A会社の従業員Bは、このような恒常的な時間外労働は違法であると考え、労働日である7月24日に上司の
Cにより発せられた18時以降の就労命令に従うことを拒否した。A会社は、Bの行動は、就業規則で懲戒
解雇事由とされている「上司の命令に従わないとき」に該当すると判断し、事実関係を確認するため、Bに
5日間の自宅待機を命じた。自宅待機の間、Bは労働基準監督署長に対して、A会社の労働基準法違反の
事実を申告し、そのような申告をしたことを電話でA会社にも伝えた。A会社は自宅待機期間の満了後、
出社してきたBに対して事情聴取も行わないまま懲戒解雇(以下、本件懲戒解雇)を通告した。
(1)A会社における、時間外労働に関する取り扱いについて労働基準法違反の事実があるとすれば、どの
ような内容のものが考えられるか。いろいろなケースを想定して説明しなさい(30点)
(2)仮に7月24日の時間外労働命令が有効であるとした場合、本件懲戒解雇は有効となるか。問題となる
論点をできるだけ多く拾い上げて検討しなさい(45点)

2 次の2門((1)と(2))のうち、1問を選択して答えなさい(25点)
(1)配点、出向、転籍について、会社から命令が出された場合のその有効性を3者を比較しながら論じなさい
(2)時季変更権について説明しなさい。

119名無しの神大生:2007/07/31(火) 03:01:27
もう一つ労働法

  以下の問いに答えよ。


  1 労働協約による労働条件の不利益変更は、組合員に対する規範的効力(労組法16条)
    との関係では認められるが、非組合員に対する一般的拘束力(労組法17条)との関係では
    認められない、という見解がある。この見解を論評せよ。


  2 A会社において、部長、副部長、課長から構成されるB組合が結成された。B組合は、
    A会社が行おうとしている管理職に対する年俸制の導入をめぐって、A会社と団体交渉を
    行おうと考えたが、A会社は管理職の結成する組合は、労働法上の労働組合ではないので
    団体交渉義務はないとして交渉を拒否した。B組合としては、A会社のこの団交拒否に対抗
    するために、どのような法的手段をとりうるか。

  3 私立中学C校の教員で結成されている労働組合Dの組合役員Eは、C校の経営者側との
    間で賃金引上要求をめぐって行われている団体交渉の経過を記載したビラを、昼休み時間
    中に、職員室内の教員の机の上にC校側の許可を得ることなく配布した。C校側は、この
    行為に対して、就業規則で禁止事項として挙げられている「許可なく、校内で文書その他の
    印刷物の配布および貼付を行うこと」という事由に該当することを理由に、懲戒処分としての
    出勤停止処分を行った。C校側の対応は、労組法の禁止する「不利益取扱い」に該当するか。

120名無しの神大生:2007/07/31(火) 03:02:00
これで手持ちは全てだ。民事訴訟法頼む。

121名無しの神大生:2007/07/31(火) 15:49:01
平成17年度 民事訴訟法

問一 
 
債務者(S)が第三債務者(D)に対して有する金銭債権につき、Sに対する
債権者(G)が、債権者代位権(民法423条)に基づき、Dを被告としてその
履行を求め提起する訴訟の構造およびこの訴訟における判決が確定した場合の
効力について論じなさい

問二
民事訴訟において弁論主義が採用されていることの根拠及び弁論主義の
内容を説明しなさい

122名無しの神大生:2007/07/31(火) 16:01:39
平成18年度 民事訴訟法 

山本弘教官

問一  

XのYに対する100万円の貸金返還請求訴訟において
YがXに対して有する120万円の売買代金債権を以て相殺するとの抗弁を
提出し、裁判所がこの相殺の抗弁の当否について審理した場合の効果を
論じなさい

問二 

問一に記したXのYに対する貸金返還請求訴訟が提起されるよりも前に、
問一に記した120万円の売買代金債権につき、既にYがXに対し
その支払いを求める訴えを提起していたとする。(判決確定前)この場合において、
Xが提起した貸金返還請求訴訟でYはこの売買代金債権を自働債権とする
相殺の抗弁を提出することができるかを論じなさい

123名無しの神大生:2007/07/31(火) 16:12:12
問題だけじゃなくてついでに誰か解いてくれないと
さぱーり

死んでくる

124名無しの神大生:2007/07/31(火) 16:13:26
121も山本教官です
書き忘れたけど

125名無しの神大生:2007/07/31(火) 17:11:46
>>123
お前、試験会場で何も見ずに書けないってのならともかく、
これで何を書いていいかわからないってのは終わってるぞ。

126名無しの神大生:2007/07/31(火) 20:53:16
小室さんは神でつ。
試験はまあまあ難しかったが。
自分のミスで全員に50点くれた(笑)
神降臨!!

127名無しの神大生:2007/08/01(水) 11:09:42
英米法落とす奴はいないだろうな。

128名無しの神大生:2007/08/01(水) 11:32:45
英米法はさすがに大丈夫だろ...常考

129名無しの神大生:2007/08/01(水) 17:16:05
民法bの問題形式って発表されたっけ?

130名無しの神大生:2007/08/01(水) 22:29:03
民法b最後の授業は範囲外

131sage:2007/08/02(木) 01:30:48
最後っちゅうか、抵当権までが範囲だよ。
去年は穴埋めとかあったから、今年はどうなるんやろねー

132名無しの神大生:2007/08/02(木) 04:33:20
民法Bの先生、優しそうなおっさんやから優しい問題が出るやろ。
去年の試験問題とのバランス的にもね。

133名無しの神大生:2007/08/02(木) 09:29:19
政治文化論ってどういう問題がでるんですか??

134名無しの神大生:2007/08/02(木) 09:42:03
H14 政治文化論 (品田)

1.以下の事項について説明しなさい(6つの中から4つ)
a二重帰属意識
b社会的亀裂
c6要因モデル
dバトラー・ストークスの3条件
eミニマックスリグレットモデル
f文化政治

2.以下のふたつについて論じなさい。(gかhを選択)
g(1)地位政治(2)ミシガンモデルに対する批判
h(1)日本の有権者の政党支持(2)合理的投票理論(期待効用モデル)とその修正


H17 政治文化論 (品田)

1.下の表を解釈しなさい。
(『投票行動』の教科書の117ページの表)

2.以下の事項について説明しなさい(5つの中から3つ)
a地位政治
b6要因モデルとノーマルヴォート
cバトラー・ストークスの3条件
d空間理論
e回顧的投票

3.以下の事柄について論じなさい(3つの中から2つ選択)
f個人集票組織(町内会・昨日集団・後援会)
g日本の有権者の政党支持とその類型
h戦後日本の価値変容

135名無しの神大生:2007/08/02(木) 10:27:11
ありがとうございます!!

136名無しの神大生:2007/08/02(木) 15:10:03
>>135

16年度と18年度も持ってるよ

137名無しの神大生:2007/08/02(木) 15:38:34
持ってるって書き込むぐらいなら、
問題アップしてやれや・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板