したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

( ^ω^)ブーンで学ぶ世界史 「日本史」

9とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 16:55:58 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
弥生時代
そして弥生時代に入った。
このころからもう紀元後(今で言う西暦)の始まりへの道がここだ。
ちなみに世界は江戸に入ってから出てきます。
この弥生の意味もみなさん御分かりでございましょうか?
答えは、、、

(・ω・) カンカン
そう。弥生土器の使用だ。
弥生土器によって、米をたくさん収納できるようになった。
(真ん中が肥ってるため、とても入りやすい。)
あ、縄文の付け足しだけど、土偶もこの時代に作られたものなのだ。
まあ話を戻す。
この為、米も多く作られる。
そして、
「青銅器」や「鉄器」が伝わった。
これによって、米は、いらないほど多く生産されていたのだが・・・


 紀元前200年ほど。
 このところはもう村と言うなの集落ができたため、とても発展していた
 所だったが、
 (・ω・)水がなくなったではないか!
 (・ω・2)これじゃ畑に水が通らないではないか!
 他の村でも、
 (・ω・)どうして畑を奪うんだ!!
 (・ω・(・ω・(・ω・ 戦争だぁー!
 そう、畑の荒らしによった戦争だ。
 その為、村の奥にはビリケードやら色々な仕掛けを作り、
 何もできないようにしたのだ。
 これによって、米はとても駄目なものとは思ってはいけない。
 こういったものは、国を豊かにした物だという事の証明
 と言う事なのだ。
 通称コメ作りは稲作と言うが、ここでは米と呼ぶ。
 これによった定住が大きく進歩した。
 さて、やっと紀元前はおわりを迎える。
 紀元前後
 この時に、小笠原、沖縄、北海道などが出てきたり、
 朝鮮の新羅など、小さな国もいくついくつが出てくる。
 紀元後 の突入だ。
 弥生時代 2 につづく。
 投下は明日にしようか迷い中。うん。多数決で投下するかしないか
決めてくれ。よろしく!w

10とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 16:57:03 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
>>8 
別に歴史に走っちゃってもいいですよw
とりあえず投下しようか考え中。
江戸は、ペリー黒船襲来からです。

11とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 17:02:12 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
まあ頑張ってください出たので投下しますた。
2
そして、57年。
邪馬台国ができる。
この邪馬台国は、何処にあるかはわからない。
ここでは、九州の機内としていく。
(卑・ω・)後漢に使いを送るのです。これで国交を開く条件を
     許しになり、ここへ来なさい。
(使・ω・)ハイ!
 そう。後漢とは?前後のあった漢。この時代は漢はもう有力所では
 なかったのだ。そのため、ここから紅巾の乱が起こる切欠が成立する
 時代となる。
 さあ、古墳時代の始まりだ。
 古墳時代へ続く。

12麻実:2011/08/20(土) 17:12:57 HOST:i125-205-176-88.s10.a045.ap.plala.or.jp
卑弥呼は謎の多い女王ですよねw
邪馬台国はどこにあるのか不明らしいです((いろいろな説がありますがw

がんばってください!!

13とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 17:58:48 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
>>12そうですね。関西にもある説があるらしいですが。
古墳時代1
中国では、魏、呉、蜀の三国になっていた。
これを三国時代と言う。
そのうち1つ、魏だ。
魏の都 洛陽。
(使・ω・)ここが洛陽か、思ったよりでかいな。
そして魏の金印などをもらい、無事邪馬台国の帰国をした。
そして、卑弥呼は病と言う物にかかる。
(卑´ω`)私達邪馬台国もここまでの時代か、、、
(・ω・)卑弥呼様!
(卑´ω`)この邪馬台国は全部資料など埋めろ。ここを秘密にしておくのだ。
(;ω;) 卑弥呼様・・・
(卑´ω`)分かったか。私は天国からいつでも見守るぞよ・・・。。。
(;ω;)卑弥呼様ァァァァーーーー!
そう。卑弥呼は病気で亡くなり、邪馬台国はなくなってしまった。
今でも資料などが発掘されるが、場所はどこだもわからない。
そして、西日本に巨大な古墳が作られる。
なんでも大和の大君(天皇)の古墳だ。
ここから飛鳥時代に入る。
ですが古墳時代も飛鳥同様に、奈良時代まで続きます。
更なる繁栄を・・・
 飛鳥時代1&古墳時代2に続く

14とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 18:19:55 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
外伝 ブーンで学ぶ世界史
三国時代
 人気によってやる予定75%ほどw

15とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/20(土) 22:17:03 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
投下するかな?
安価>>20

16とある(´A`)ドクオのようです:2011/08/21(日) 14:02:12 HOST:p4218-ipbf506souka.saitama.ocn.ne.jp
なかなか決まらないのでやる。

そして、応神天皇から仁徳天皇の時代、前方後円墳が建設される。
そのため「大和の古墳」ということだ。
そしてあるとき、有力な豪族蘇我氏と長岡氏(実際違うかも)
が対立する。理由は簡単だ。
昔、百済の王が、仏像を日本に送ったのだ。
そして、
(蘇・ω・)みようこの姿。この姿こそ新の日本のものだ。
(天・ω・)あら御美しいこと。
しかし、、、、、、
(長#・ω・)蘇我はバカか!お前はこの振りのことを忘れていないか?
というか仏像など手に入れたら日本の神仏様が御怒りになられる!
(蘇#・ω・)何を言うか!今はもう仏など信頼されないのだ!
(長#・ω・)お前こそ卑怯(ry
(天;;・ω・)分かりました。今は蘇我側を信頼します。
そのため、長岡氏と蘇我氏の対立ができてしまった。
さて聖徳太子はどっちにつく?
続く。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板