[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
漫研の会
88
:
副
:2007/07/15(日) 12:06:13
6月の漫研の会告知
日時
・7/28(土)13:30〜
内容(予定)
・続・部誌販売の場の拡張について
・続・ホッチキッスの購入について
・会計から連絡
テスト期間中だけどがんばろう
89
:
副
:2007/07/15(日) 12:07:57
間違えた
6月→7月
ごめん
90
:
副
:2007/07/26(木) 04:34:55
もうすぐだから再度告知
6月の漫研の会
日時
・7/28(土)13:30〜
内容(予定)
・続・部誌販売の場の拡張について
・続・ホッチキッスの購入について
・会計から連絡
テスト期間中だけどがんばろう
91
:
副
:2007/07/27(金) 07:12:49
間違えた
6月→7月
反省はしている
92
:
書記
:2007/07/28(土) 18:25:49
7月の漫研の会の報告その1(結構長くなります。)
○会計係からの連絡
・まだ部費を支払ってない方は至急払ってください。催促のメールが送られます。
支払い済みの方に間違ってメールが行ってしまうかもしれないので、その時はご容赦ねがいます。
・漫画研究部の講座を新規に作りました。今まではずいぶん前のOBの方の名義で使っていました。
新しい講座の名義は会計のコンタさんで、今後は役職が変更するたびにその講座の名前
をその年の会計係さんの名義とします。
・学祭も近くなってきました。学祭で使用する備品を部費で落とす場合、
領収書には買った物の名前を具体的にしてください。単に「材料」とか「工具」
とかにはしないでください。
・領収書の宛名は「新潟大学漫画研究部」とフルネームを記載してもらってください。
また、「マンガ」ではなく「漫画」と漢字でお願いします。
・買い物に行く前に漫研の倉庫に在庫が無いか確認をお願いします。
例えば、コピー用紙、ペン、絵の具、軍手、
倉庫の事情はランサーさんが詳しいので、そちらへ
93
:
書記
:2007/07/28(土) 18:32:58
7月の漫研の会の報告その2
○ホチキスの購入
・結果のみを報告しますと、購入は会計のコンタさんにたくされました。
ホチキスにメーカーごとに決定的な差があるとも思われないため、
適当な物を購入してもらいます。3個購入する予定です。
94
:
書記
:2007/07/28(土) 18:49:16
7月の漫研の会の報告その3
○部誌販売の拡張について
本題に入る前に
学務係は我々新大漫研が部誌を学祭やコミケで販売していることを知りませんでした。
学務からの回答
利益目的でなければ手続きは必要ありません。
利益がでる場合正規の手続きが必要です。
しかし学務側も、前述の「正規の手続き」について詳しくは説明できなかったようです。
つまり、我々の「通信販売」の件は新大のサークル活動にとって前例の無いことのようです。
学務から現在の我々の販売状況、および今後の予定などについてA4一枚程度
で簡単な見積もり書を提出して欲しいとの事です。
その1 通信販売について
○賛成意見
・遠くへ卒業していった方が、簡単に部誌をかえる。
・新大漫研に興味を持ってもらえる。
・試しにでもやってみるべき。
・システムを確立できればやれる。
95
:
書記
:2007/07/28(土) 19:01:58
7月の漫研の会の報告その4
○反対意見
・部誌管理、WEB管理などの担当が別々の人のため、注文から発送に時間
がかかる。
・いつくるかわらない注文に常に備えなければならない。部誌を管理している
人が帰省している時期にも注文は来るかもしれない。
・仮に通信販売を始めても、一部の人達の中だけの活動になってしまい全体に
伝わりにくい。(尚これについて、多くの部員が関われるシステムにするべき
との意見もありました。)
96
:
書記
:2007/07/28(土) 19:16:19
7月の漫研の会の報告その5
その2 生協での販売(現時点では可能なのかどうかは解りません)
○メリット
・より多くの新大生に見てもらえて認知度が上昇する。
○デメリット
・執筆者の中には生協に置かれることを嫌がる人がいるかもしれない。(コミケと
違って身近な新大生の目に触れる)
○その他
・生協を通じて通信販売は可能か?(聞いてみないと解りません)
・会議にいた人達で多数決をとったら、賛成の人の方が多かったです。
・漫画を描く以上は他の人の目に触れることを覚悟すべきですが、かといって
少数であっても生協に置かれることが嫌な人の意見を無視するわけにはいきません。
・上述のように多数決で決めるわけにもいきません。
・そこで生協に展示してもいい、という人達のみで本を作って試験的に
置いてもらうという案もありました。(くどいようですが可能かどうかは不明)
97
:
重要報告
:2007/07/28(土) 19:37:38
7月の漫研の会の報告その6
部誌販売の拡張について
多数決では決めかねる内容なので、会議では結論が導けませんでした(人も少なかったです)。
○そこで
通信販売と生協販売の件について、皆様から広く意見を集めたく裏掲示板
に、なんと!新スレが立つことになりました!!
ただ、裏掲示板のみが意見交換の場だというのではなく、日頃の部活動や
その他の手段でも意見のやり取りは可能です。
また、掲示板その他はあくまでも意見交換の場であり、掲示板のみで、
なにかを決定するようなことはありません。
新しく立てるスレは、通信販売に関するスレッドと生協での販売に関するスレッド
の2つでこのスレッド内では、匿名による発言が許可されています。またID
は表示せず、アゲ進攻の形にします。(たしか)
しかし、みんなが「にゃるら」だと誰が誰だかわからなくなるので、自他を
区別できるようにしてください。また自演は厳禁とします。
意見交換の期限は夏休みいっぱい行い、休み明けに何らかの会議で決定
する予定です。あまり白熱しすぎないように注意してください。
98
:
書記
:2007/07/28(土) 19:44:24
7月の漫研の会の報告その7
○今後の予定
・夏休み
学祭へ向けて準備とかを進めておきましょう。2年生の方で自分の担当企画の
新入部員がわからなくなった人は、私が一覧を持っていますので言って下さい。
10月6日はWOO56の〆切りです。
夏休み中に何か企画を行いたい場合は早めの告知をお願いします。
8月の漫研の会 8月25日
9月の漫研の会 9月22日
99
:
編集部
:2007/07/28(土) 21:08:55
C'est si bon 22 が届きました。
ついてはWoo56〆切の前に反省会か、それがスケジュール的にきつければ
新入生向けの描き方講習会を開きたいと思います。
日程未定
また調整がついたら書き込みます。
100
:
編集部
:2007/07/28(土) 21:36:34
スレまちがえた
101
:
書〜記
:2007/08/26(日) 20:21:18
8月の漫研の会の報告です。
○後期からの教養棟の使用について。
・10月から工事→B棟の講義室は来年の春休みまで使用できない。
※F棟→隣が授業の場合がある。
・教育人間科学部、人文社会科→申請すれば借用できる。ただし予約は早めにする。
・理学部→元々使っている人の都合で決まる
<教育>B棟
・平日 16:00(早ければ)や17:00〜21:00
・土日 借りられない。
※長期休暇は不明(全部)
※4・5限に授業があまり無い。
<理学部> 全教室OK
・平日 18:00〜20:00
・土日 借りられない。
※理学部の都合を優先し、予約日時などを変えさせられる可能性がある。
<他学部> (人文棟)
・平日 8:30〜21:15 (夜間あり)
・土日、祝日、年末年始 借りられない
※たまにゼミをやっている。
●長期休暇中(9月)に教室をどうするか
①教育学部から月曜日に借りる→良かったら更にに増やすのか?(総務・編集組にとって)
②教育から月曜以外で借りるor理学部から月曜日に借用。
※どちらからも借りれるなら→週2つ(教育&理学・教育2回・理学2回)
という案もある
という2つが出たが、9月の後半には月曜が祝日なので②の案が優先されるという考えに至る。
102
:
書〜記
:2007/08/26(日) 20:35:03
8月の漫研の会の報告です。(その2)
○部誌販売について
大学書籍部におくことは可能。
○コミックマーケット夏参加報告
・用意したもの テーブルクロス・おつり・クリップつきボード・厚紙(本の名前と値段が書いてある)
POP など。
●反省諸々
・セシ21・22 Reセシ18 Woo54・55を新しく販売
・厚紙を販売する本の上においてしまったのでお客さんが取りにくかった。
・他の部活・サークルは本を斜めにして販売(スペースを活用するため)
・荷物は少ないほうがいい!(部誌が入っているダンボールを出すだけでも大変)
・部誌6冊を倒しておいてしまった。
・ハサミ、カッター、テープなどが必要。
・後片付けはテキパキする。(宅配業者に頼もうとしても混雑してしまうため)
→ダンボールがあるのでキャリーカーがあると良い。
・大通りと創作系の列が近かったので、目を止める人が多かった。
○今後…9月の漫研の会 9月22日(土)
woo56締め切り 10月6日(土)
学園祭 10月27(土)・28日(日)
103
:
書記
:2007/09/22(土) 21:33:57
9月22日の漫研の会の報告
○学祭の中間報告
詳細は学祭スレッドをご参照ください。
○新部長及び新副部長について、
漫研では毎年、学祭終了後の11月の上旬から中旬の間に部長と副部長が交代しています。
部長、副部長となるのは現在の2年生です。
今年度の新部長と新副部長の決め方について、渡されたアンケート用紙に部長と副部長には
どんな人物がふさわしいと思うか、あるいは現在の2年生で誰がいいと思うか、
こういう決め方がいいとか、あるいはよくないとか、等を出来るだけ細かく詳しく
書いて、現在の部長か副部長に提出してください。自分の名前を書く必要はありませんが、
新潟大学漫画研究部に入部して何年目かを記入してください。学年ではなく漫研に入部
して何年目になるかです。締め切りは10月20日です。
104
:
漫
:2007/10/18(木) 12:34:10
10月の漫研の会
10月20日(土)13:30〜
内容:
・ブシ販売について
・写真について
この日が次期部長・副部長決めに関するアンケートの締め切りになっています
もしかしたら会中に意見を言う機会も取るかもしれません
告知遅くなりました申し訳ありません
105
:
書記
:2007/10/21(日) 07:43:36
10月20日(土)の漫研の会の報告
○部誌販売の場の拡張について
部誌販売拡張について意見を求めるスレを設立しましたが、あまりにも書き込み
が少なく、この状況下では議論を続けるのは無意味であるとして本件は白紙に戻されました。
○卒業アルバム用の写真
今年度の卒業アルバムにサークルの集合写真を掲載することが出来ます。
撮影期間は10/22〜11/9(土日及び祭日を除く)のAM11:00〜PM5:00
申し込めばカメラマンの方が来て撮影してくれます。
今後の予定は、卒業生の方々の予定に合わせ撮影日時と場所を決定し、皆さんに告知します。
都合で参加できない方は残念ですがあきらめてください。また集合写真以外でも
自分達で撮影したスナップ写真をアルバムの別項に掲載できます。
106
:
書記
:2007/10/21(日) 07:52:11
10月20日(土)の漫研の会の報告(その2)
○部長・副部長について
新部長・新副部長の決め方については、皆さんから集められたアンケート
の結果を見て、現部長・副部長が決定します。
現状では投票を行う可能性が高いです。その場合、学祭中に投票をしてもらい
コンパまでには決定したい方針ですが、難しいかもしれません。
107
:
新部長
:2007/11/05(月) 16:29:24
11月の漫研の会
11月10日(土)の13:30からやります
内容は新役職について、副総務と編集部の存続とか
一年生と編集部、副総務は出席するようにしてください
108
:
にゃるら
:2007/11/06(火) 23:29:33
あげ
109
:
新部長
:2007/11/08(木) 21:46:02
11月の漫研の会にMAM72を持ってくると分かりやすくて便利なので持って来て下さい。
時間厳守でお願いします
110
:
書記
:2007/11/11(日) 07:31:22
11月10日の漫研の会についての報告
○平成19年度の漫研の活動に向けて
・漫研の部員数が多く、状況確認や意志の疎通が今後より重要性が増すため、
これからも漫研の会を月に1回のペースで(時には複数回)行っていきます。
☆役職について
○副総務の存続
・副総務は去年新しく作った役職です。
・総務が精神的に安定できたり、総務が不在時には替りが出来るなどのメリット。
・仕事内容が曖昧で、情報交換が困難などのデメリット
結論
新総務となった人が望めば存続させる。
・尚、本来総務と言う役職は部員の人達に仕事を振り分けることが仕事であり
総務という役職が特別に忙しくならないように他の人達が助け合わなければ
なりません。
○編集部の存続
・編集長以外で編集部という複数人で構成される役職が去年ありました。
・編集長さんが会議に出席しなかったため実際どうだったのかはよく
解りませんでした。
結論
新編集長さんが望めば編集部は存続される。
・尚、部誌の原稿の編集は全て編集部の仕事ではなく、他の部員が積極
的に手助けする必要があります。
111
:
書記
:2007/11/11(日) 07:36:59
新編集長さんが望めば編集部は存続される。
・尚、部誌の原稿の編集は全て編集部の仕事ではなく、他の部員が積極
的に手助けする必要があります。
○MAM、リテイク係り
・今年度は曖昧だったリテイクを割り振る係りについて、これからは3年生のMAM編係
の人が、担当する人を割り振ります。尚、リテイクを担当する人を割り振るだけで
そこから先のリテイク製作は担当の人が行います。
112
:
重要連絡
:2007/11/11(日) 07:40:31
○平成19年度役職
平成年度の役職を決めるべく、11月12日(月)の部活で役職決めの
1年生内での話し合いの場を設けます。1年生の人は、特別な用事や講義の
都合を除いて、極力参加するようにしてください。
113
:
部長
:2007/11/27(火) 01:18:00
12月の漫研の会は12月15日(土)です
内容は新役職の紹介です
他に話し合って欲しい内容があれば部長、副部長に言ってください
時間は13:30からです。新役職の人は特に遅れないようにしてください
114
:
新書記
:2007/12/15(土) 22:01:35
12月15日に行われた漫研の会の報告です。
◎新役職紹介
新部長:妄想番長
新副部長:コンタ同好会
新総務:タケウ
新編集部:【編集長】春宵、tom、五木佑
新学友会:黒淵メガネ
新会計:チェシャ三猫
新書記:深闇冷音、平城燐
新キーマスター:飛翔
新Webマスター:綾波いおり
新ビデオ係:倭
新MAM編:南そらまめ
◎旧役職の反省
○旧部長・旧副部長
・学祭の時に少し助言をした方が良かった
・会議に多くの人が来るようにしてほしい
・連絡がつきやすいようにする
○旧総務
・住所録が役に立った
・総務は指示をする側に徹した方が良い
・役職の仕事を明確にする
○旧ビデオ係
・ビデオを毎回きちんと撮れた
○旧編集部
・〆切日などがルーズになってしまった
・編集部内でも連絡を取り合う
・本を作る際には方針などを会議するようにしてほしい
・編集部と漫画を描く側の人たち両方に責任を持ってほしい
・編集が常に同じメンバーにならないよう編集日の事前連絡
・積極的に編集作業に参加する
○旧学友会
・チェックは休日でも行ってほしい。行けない場合は代理を誰かに頼む
○旧会計
・編集部とも連絡をとり、部費の不足が起きないようにする
・会計の人が部活に来れない時に代理の人が受け取るようにしたのはよかった
○旧書記
・表掲示板には大体の、裏掲示板には細かく内容を書く
・会議の内容を客観的かつ正確に書き込むようにする
・部誌の反省会時も書記をした方が良い
・要点をまとめるようにして書く(黒板で書き切れない分はメモ係がカバー)
○旧Webマスター
・Webレイアウトを変更したり、更新しやすく出来たのは良かった
・〆切日のカウントダウンを考えた方が良かった
・教室の日程の情報は大変な時はわかる人から直接訊いた方が良い
・タグの知識は知っておくと良い
・リンクが繋がっている所はチェックして、リンク切れには気をつける
○旧キーマスター
・キーマスの使用教室の連絡が早めに来たので助かった
○旧MAM編
・MAMの発行が多く出来なかった
・学祭の前に学祭準備号を出してほしい
○役職全般
・全ての役職が責任を持って仕事をする
・旧役職の人、又はその役職について知っている人もアドバイスをする
・仕事を振る側も連絡を取りながらすると良い
・役職についてに人も役職の仕事を手伝う
115
:
新書記
:2007/12/15(土) 22:23:25
12月15日に行われた漫研の会の報告の続きです。
◎会計より
追加部費1500円を払った院生と4年分納めている方はWoo56が無料で貰えます。
まだ払ってない方は1500円の部費を払って下さい。
◎メーリングリストについて
部員の増加により、連絡をするのが大変になった為のでメーリングリストを使いたいという意見が挙がり、使うか使わないかの議論が行われました。
○意見
・情報が一度に届けられるので便利
・対抗できないウイルスもある(しかし日本の携帯なら大丈夫)
・今よりもお金がかかる
・住所録のようにアドレスの直しが大変かもしれない。誰かがリスクを負うのは変わらない
・作るなら使い方に合わせていくつか作った方が良い
・メーリングリストを作ることは個人情報を預けることになる
・使用頻度が低いと消されてしまうかもしれない
・メールがすぐ届くかわからない
・メーリングリスト以外の手段も考えた方が良い
・悪用されないとは言い切れない
・送信側は受信したかどうかわからない
・メーリングリストの使用を他の方法で伝えた方が良い
・全員に緊急連絡する時にしか役に立たないのでは?
・とりあえず一度使用して、それで検討した方が早い
多数決により、メーリングリストを使用することが決まりました。
管理は誰が行うのか、どこのサイトのものを使うかは次回の漫研の会で決めるそうです。
◎コンパについて
コンパの幹事の行い方についてプリントが配布されました。
今回の資料を貰ってない人は部長まで貰いに行って下さい。
次回の漫研の会は1月17日の木曜日です。
116
:
連絡
:2008/01/05(土) 12:15:33
1月の漫研の会は1月17日木曜日の18:00〜で、大学会館201号室でやります。
内容はメーリングリストとコミケの反省です。コミケに部活として参加した人は
反省点をまとめておいてください。
119
:
連絡
:2008/01/30(水) 11:34:25
2月の漫研の会は2月9日(土)13:30〜です。
内容は
・アニメ班で買うもの
・コミティア
です。
120
:
新書記
:2008/02/08(金) 15:34:05
遅くなって申し訳ありません。
1月17日に行われた漫研の会の報告です。
◎コミケの反省
・おつりを用意していなかった。
・部活用の申込用紙をどうして良いかわからなかった。
→誰が買うのかは部活で行っている人に頼んでいる。
申込用紙を余分に買ってしまった。
←余分に買っておくことは良いことです。
・ポップを用意していなかった。
・最後の方で買ってくれる人もいるので最後まで残る。
・体調・防寒の準備をしておく。
・荷物を預ける時に100円取られることもあります。
・部誌は全部で14部売れました。
・買ってくれた人は11人くらいです。
・夏コミに比べて目に留めてくれるお客さんが少なかった。
・積極的に声を出したほうが良い。
←積極的に売り出すなら立ち!
←立つと目立つくらい周りが暗かった。
・夜行列車で直接行った。
※交換した部誌は後日持ってくるそうです。
・部誌を見てもくれないのはくやしい。
・ブースに看板、目を引くものなどが少ない。
・表紙のインパクトが無い。
・1,2年生も積極的に参加してください。
・コミケでは注目度が低いのでコミケに行く必要は無いのではないか?
←ガタケの創作は衰退しているのでガタケは微妙?
←コミティアの方が良いんじゃないか。
←コミティアの方が多いというわけではないが,その場で感想をくれる人もいる。
◎メーリングリストについて
※前会でメーリングリスト加入は決定しています。
・ほとんどのメーリングリストは代表者が必要。
・無料のものは広告が多量に付く。
←楽天を実際に使っているが,それほど広告は多くない。メール自体の最初最後に1,2行付くだけ。
・CC(カーボンコピー)で普通のメールでも代用できるのでは?
←いちいちアドレス入力する手間が省ける。
・広告が届くのが嫌な人もいるし,有料なのが嫌な人もいる。
・広告なしで無料はうさんくさい。
・無料で試して、問題があったら有料に変えるか?
・部活のサーバーは作れるけれど,モバイル対応が不完全。
・個人情報は書きたくない。
・ウェブマスター引継ぎの際の変更はできるのか?
←簡単にできます。
○性能はどれも同じようなものなので新役職同士で相談の上決めることになりました。
今回については以上です。
121
:
書記
:2008/02/09(土) 23:58:05
2月9日に行われた漫研の会の報告です。
◎コミティアin新潟
コミティアin新潟とは新潟市で年二回開催している創作のみのイベントで、昨年から参加をしています。
次の開催日は4月13日(日)、会場は朱鷺メッセ3F中会議場です。
参加者を一名募集しています。(参加者は二名、うち一名は編集部さんです)
参考までに、
・移動は車なので交通費はかからないそうです。
・スペースは椅子が一脚(追加にはお金が必要)
・昨年の売り上げは5冊
・新歓の時期でも負担はそれほどかからないはず。
参加希望者は春宵さんまで。申し出がなければ自動的に決まるそうです。
◎アニメ班
現在制作中のアニメは「ふかふか」「マスクメロンマスク」の二本。両作品とも絵コンテの段階です。
・道具などアニメ制作に必要な費用は部費からではなくアニメ班各員から徴収して出す。
・次のアニメ班の話し合いは2月15日
・昔この部活はアニメーションと漫画、両方がメインだった。今はやりたい人が集まってアニメ制作を行っている。
→興味のある人はアニメ班まで。
・アニメ班以外にも協力が必要な時があります。アニメ班に参加していない人でも協力が必要な時には手伝いをして下さい。
次回の漫研の会は3月22日(土)13時半からです。内容は未定です。
4月からは談話室で行うそうです。
122
:
部長
:2008/03/10(月) 06:46:48
三月の漫研の会
日時:3月22日(土)13:30〜
内容:新歓(特に花見)について
124
:
書記
:2008/03/25(火) 22:32:14
3月22日に行われた漫研の会の報告です。
今回は花見の,特に場所について,内野小学校か宅飲みか食堂にするかを話し合いました。
◎それぞれの短所と長所
○内野小グラウンド
長所:みんなが一箇所に集まる,夜桜が綺麗です
短所:天候の影響と寒さ
○宅飲み
長所:天候の影響と寒さに強い
短所:みんながばらばらになる,人数把握が大変,新入生にとって上級生の家は抵抗が…,途中で抜けにくい
○食堂
長所:天候の影響が無い,みんなが一箇所に集まる
短所:特になし
◎出された意見
・黎明祭は4月19日だそうです。
・内野小にするなら,桜に合わせて日時を変更しなければかも知れない。
・食堂は一食でなくても使えるかも。
・一食はたくさんのグループが共同で使います。
・二食は夜も使えるそうです。
・食堂に場所だけ提供してもらうということも良いかも知れない。
・食堂は土日使えるのでしょうか…?
☆決定事項
・場所は第1希望食堂,第2希望内野小グラウンド,第3希望宅飲みということで幹事が使える日にちなどを調べて決めることになりました。
・日にちは20日のお昼を目指しますが,場所もあるのでだいたい20〜26日を予定。
☆その他連絡事項
・月曜日の部活は4月から教養棟B−254です。
・次回の漫研の会は4月5日(土)です。
125
:
一応副部長
:2008/03/26(水) 10:53:53
4月の漫研の会は4月5日土曜日13:30〜
大学会館の談話室を予定しています。
内容は決算についてです。
何か議題としてあげてほしいものがあれば部長か副部長までお願いします。
会計から
4月3日までに領収書おねがいします
126
:
一応副部長
:2008/03/28(金) 17:15:42
ランサーから次の会議で挙げてほしいという意見が出ました。
ランサーの知り合いのグループで、災害時の多言語翻訳サービスを企画しているところがあり、
そのグループの災害時サービス案のひとつとして、絵を使って伝えるという案が出たそうです。
そしてその絵に関して、うちの漫研部員に協力してほしいらしいです。
詳しくは4月の漫研の会でランサーが紹介してくれます。
127
:
管理人
:2008/04/04(金) 15:04:26
ageます
128
:
書記
:2008/04/05(土) 23:18:38
4月5日に行われた漫研の会の報告です。
◎19年度の決算について
(ここには質問などの回答のみ書きますので,決算の内容は会で配られたプリントを見てください)
・ホッチキス(とその芯)代・ディスプレイ代・ハードディスク・ソフト代が今年はかかりました。
・ディスプレイ・ハードディスクはビデオの再生の為に使われます。
◎今年度の部費について
・今年は一人1万円程度になると考えられます。
・現在約76000円しか使えるお金が無いので,WOO57やセシの印刷を考えると厳しいです。
・徴収時期が前年よりも早く5月等になる可能性もあるので,皆さんお金の準備をしておいてください。
◎ランサーさんから
・ECCという組織から災害時サービスの一つとしてイラスト(アイコン)の依頼が来ています。
・外国で災害を教える手段などとして使われるので,文字ではなく絵で伝えることが必要とされます。
・描いてみたい人・興味がある人はランサーさんまでどうぞ(締め切りは5月いっぱいです)。
今回の漫研の会の報告は以上です。
次回の日にちは未定ですが,新入生に向ける話が主だそうです。
129
:
副部長
:2008/04/21(月) 22:28:48
次の漫研の会は5月17日(土曜日)の13:30〜
場所は大学会館の談話室を予定しています。
内容は
新入生向けの話(役職紹介など)
部費について
何か挙げてほしい議題があれば部長か副部長までお願いします。
130
:
部長
:2008/05/04(日) 16:23:25
5月24日(土)にも漫研の会を開きます
場所は大学会館の談話室
時間は13:30〜
内容は部室についてです
131
:
書記
:2008/05/18(日) 01:14:03
5月17日に行われた漫研の会の報告です。
◎新入生向け
・漫研の会について
漫研の会とは月に一回程度部員を集めて話し合う会議で、今後の予定や話し合う必要がある事などを議題として取り上げます。
学年等関係無く、発言して構いません。
・役職紹介
◎会計より今年度の部費について
・前年度繰越金 72740円
・部費を除く収入見込み
援助金 110000円
部誌売上 22000円
学祭売上 12540円
計 144500円
・支出見込み 900000円
900000−(144500+72740)=900000−217240
=682760
部員数は56人(学部生44人、院生12人)、新入部員は予想25人
部費を学部生のみから徴収すると682760÷69≒10000円
しかし、ギリギリなので院生の方からも徴収する事が決定しました。
・部費の徴収
徴収期間 5月17日(土)〜6月14日(土) (厳守)
※どうしてもという方は7月31日まで延長を認めます。
会計のチェシャ三猫まで(不在の場合は深闇へ)申し出て下さい。
新入部員は総務のタケウさんまで。
学部生 10000円(新入部員は入部届と一緒にして出しましょう)
院生 5000円
場合によっては二度目の部費徴収がある事もあります。
◎諸注意
部活の活動にはきちんと出ましょう。編集作業にも積極的に参加して下さい。
部費の支払いも早めにし、払うのが遅れる場合にはその旨を連絡しましょう。
☆部活での宗教勧誘は禁止です!
連絡先が知られててしつこく勧誘されて困っている方は警察へ行きましょう。
次の漫研の会は5月24日 13:30からです。
内容は活動場所についてですが、他に何か議題に挙げてほしい事があれば部長または副部長までお願いします。
132
:
近衛
:2008/05/18(日) 10:47:06
>連絡先が知られててしつこく勧誘されて困っている方は警察へ行きましょう。
警察には民事不介入の原則がありますので、恐らく刑事告訴などの司法手続きを
取らない限り、動いてはもらえないでしょう。
こういう件に関しては該当者の着信を拒否するなり、絶対にアポを取らないことにするなり、
本人が毅然とした態度を示すことが最良の策かと思われます。
133
:
書記
:2008/05/25(日) 13:29:12
5月24日に行われた漫研の会の報告です。
◎今後の活動場所について
今までの活動場所は 月曜:教養棟B350(40人収容可)
木・土曜:大学会館201
でしたが、部員の増加により部室が狭くなったので、活動場所を変更した方がいいのではないかと言う意見がありました。
6月以降の活動場所の候補として 月・木曜:教養棟B354・B356・B358(すべて63人収容可)のいずれか
土曜:大学会館 談話室
を、考えています。
・教養棟の教室は5限の講義が入る可能性があるのではないか?
・夏休みなどの間は教養棟教養棟は利用出来ないので、その事については後日考える。
・これからの活動場所についてはホームページで確認を。
◎Webマスターから
テレビ新潟からガタケットで同人活動をしている人についての取材の申し込みがあったそうです。
取材を受けてもよいという方はいらっしゃいませんか?
→取材を受けてもよいという方はいおりんさんまで連絡をお願いします。
◎連絡ノートの保管場所について
大学会館の連絡ノートの置き場所がなくなってしまうそうです。
・誰かが連絡ノートを持ち歩くのはどうか?
・倉庫に置く。
・教養棟のロッカーを使うのは?→鍵があるので結局誰かが持ち歩くのは変わらない。
・要望があれば会館に再び置き場所を作ってもらえるかもしれない。
☆倉庫に保管する事に決定しました。2年生以上の部員が取りに行って下さい。
次の漫研の会は6月28日土曜日13:30からです。
内容は学祭関係についてですが、他に何か取り上げて欲しい議題があったら部長、又は副部長までお願いします。
134
:
部長
:2008/06/14(土) 02:31:44
6月の漫研の会
日時:6月28日(土)13:30〜
場所:大学会館 談話室
内容:学祭関連、新倉庫、裏掲示板について
時間厳守でお願いします。
135
:
部長
:2008/06/29(日) 12:47:01
7月の漫研の会
7月7日(月)18:00からやります。
内容は学祭関連。い
つもと日時が違うので注意してください。
136
:
書記
:2008/06/30(月) 17:06:58
6月28日(土)に行われた漫研の会の内容です。
◎コミックマーケットの参加者について
コミケに参加したい人を募集しています。
日程:8月17日(3日目)
交通費(夜行列車料金分)は部で負担
参加を希望する人は編集部までお願いします。
・低学年を優先的にします。
・参加者は後でMAMに反省を書いてもらいます。
◎裏掲示板について(Webマスターより)
(MAM77を参考にしてください。此処にはそこに書いていないことを書き込みます)
・裏掲示板などの漫研のページには携帯からでも入れます。
←Webマスターさんにアドレスを教えてもらいましょう。
・連絡は裏掲示板だけでなく部活後の連絡や連絡ノートも活用して伝えましょう。
・裏掲示板は1日1回は見てほしいです。
◎倉庫について(部長より)
○倉庫が新しくなりました。
・広さは今までの倉庫よりも確実に大きいです。
・今度から鍵を使って開けなくてはいけません。
←鍵は部長・副部長・総務・編集長の4人が持つ予定です。
○使用する際の注意事項
・土足禁止
・火気、危険物の持ち込み禁止
・吸気口のフィルターは半年に一回のペースで手入れをしてください。
・ミーティングルーム(定員8人)の利用は、大学会館の事務室に申し出てください。
・トイレは土、日も使用可
・施錠は忘れずに
※7月14日までに旧倉庫の荷物を移転し終えなくてはいけません。
◎夏休み(8月11日〜)の活動場所について
・教養棟が使えないので、大学会館の活動がメインになります。
・大学会館では201会議室を使う予定です。
・大学会館は週2回しか借りられないので、使用日はとりあえず木・土曜の予定です。
・8月11日は月曜なので部活はありません。
◎学祭について
○今年は教養棟のB棟・F棟と教育学部が使えます。
・B棟にはアルコール販売、F棟には音楽サークルが来ます。
○1つの係りに対する人数が多くなってしまうので、昨年の「イラストコンテスト」、「展示」、「参加型企画」、「創作配布物」、「広報」の他に2つの係り「レイアウト班」、「描き方冊子班」を追加しようと思います。
(各部署の昨年の反省などが知りたい方は裏掲示板・MAM73を参照してください。)
○学祭への提案
「5〜10人未満のグループを作って、各グループで冊子を作り、学園祭に出す」
←5〜10人未満のグループを作って、どのようなものを描くか決定します。
その冊子をコピー誌かオフセットのどちらかにするのか、どのようなテーマで描くのかなど冊子に関することはすべてグループ内で話し合って決めます。
グループ内の連絡が重要になるので、各グループでグループ全員情報交換する場が必要です。
新入部員など製本の仕方を知らない方には製本についての講座を開くなどの対策をとります。
製本に必要な費用は部費ではなく、部員からお金を出し合って、やりくりはすべてグループ内で行います。
この参加は4年生や院生は任意とします。
これは係とは別のものです。これを言い訳に係の活動を疎かにしないこと。
○↑についての意見
・グループの決め方が問題。
←出席率や漫研に入るときに①漫画を描きたい②漫画を見たい③漫画の評論をしたい、のどの目的によって入ったのかにより、モチベーションに差が出てくる。
・テーマが何でもいいは幅が広すぎるのではないか?
・見た目にオフとコピーの差が出てくるのはお客さんがどう思うか?
・WOOやセシで時間が無さすぎる。
・今回は時間が無いから学祭は見送って、何もない11月〜3月にしてコミティアに出すのはどうか?
・各グループを総括するリーダーや各グループにもリーダーが必要。
・「有志を募ってやる」なら有志の人たちは他の学祭の係に振り分けるのか?
・冊子はいつでもつくれるが、学祭は1年に1度しかなく、1・2年生しかできないから係につかないのはどうなのだろうか?
・2年生は今年の学祭に重点を置いてほしい。
☆今回は多数決により、有志を募って学祭のサブ企画ということになりました。グループ決めなどはこれから決める予定です。
◎今後の予定
7月 3日:反省会1日目
5日:反省会2日目
7日:漫研の会(学祭関連)
10日:反省会3日目
12日:夏突コンパ
今回の報告は以上です。
137
:
書記
:2008/07/07(月) 22:31:47
7月7日(月)に行われた漫研の会の報告です。
◎学祭の係決め(現時点/敬称略)
・イラストコンテスト(イラストコンテストの内容を決め、コンテスト用のイラストを集める)
上級生……いおりん 飛翔 倭
新入部員…萩原翼 夏人 クロゾメ 亘理砂織
・展示(生原稿やイラストコンテストとは別のイラスト等の展示物を集める)
上級生……五木佑 愛姫 じょせふ
新入部員…木蔭 巽 まっしゅるーむ Ark
・参加型企画(お客様が気軽に参加できる企画を考える)
上級生……@nob paco あめだま道子
新入部員…銀シャリ 蒼いウサギ 加藤シフ
・創作配布(ラミカ等の作成、有志冊子の管理)
上級生……タツキ 春宵
新入部員…7号 ナタ せぷと
・広報(看板やビラ、ポスターを作成、または作成依頼)
上級生……黒淵メガネ チェシャ三猫 佐藤からす タケウ
新入部員…緋森 さとうかめきち るーと 雨月類(仮) 猫の毛
・漫画描き方冊子(描き方冊子の作成、または原稿依頼)
上級生……深闇冷音 沖波
新入部員…ずう 川菜陸 わらび餅
・レイアウト(教室の構成を決める)
上級生……Tom モアイ 平城燐
新入部員…ななお 椎葉煌 ゴッペ hokuyoo
なおイラストコンテストと展示についてはこれ以上の人数追加は不可の為、この二つの係への異動は出来ません。
各係で連携を取る事が大事ですが、特にレイアウトはイラストコンテスト、展示との連携をしっかり取って下さい。
次回の漫研の会は8月9日(土)に行われます。場所は大学会館談話室です。
138
:
部長
:2008/07/21(月) 01:53:45
8月の漫研の会
日時:8月9日(土)13:30〜
場所:大学会館一階 談話室
内容:編集作業、学祭の中間報告会、有志冊子
139
:
星野郎
:2008/08/05(火) 02:47:11
8月9日に行われる漫研の会の有志冊子の具体的な話し合いの内容を説明します。
主な議題は以下の二つです。
・冊子の費用について
・有志冊子の名前について
冊子の費用についてはいろいろ話し合った結果、部費から出して、その後参加者から
追加徴収するという案が一番よいと考えられて、それについての良否を決めたいと思っています。
また有志の名前については、全体で統一するのか、冊子別で名前を作るのかを
決めたいと思います。とても大事な話し合いですので、参加者は必ず出席するようお願いします。
140
:
星野郎
:2008/08/08(金) 21:37:55
明日の漫研の会終了後、各グループの冊子がどれだけ進行したのか
確認する中間発表を行います。そのため各グループのリーダーは、会終了後集まってもらいます。
もし、理由があって参加できない場合、誰か代理をたてて下さい。
夏休みに入ったので、うまく進行ができなくなると予想されます。
そのため、今回、冊子班が全員集まる良い機会なので、是非グループ内での話し合い
を進めてください。意見をいうのが遅れてしまい、本当にすみません。
141
:
書記
:2008/08/09(土) 18:42:45
8月9日に行われた漫研の会の報告です。
◎学祭準備期間中の部室
9月16日〜11月8日まで学生会館の談話室を学祭実行委員会が優先的に使用する為、期間中の土曜の部活は学生会館201で行います。
Webで確認を行って下さい。
◎カートの購入について
年々部誌の重量化が進んでいるので運搬用にカートがあると便利だという意見が出ました。
・費用は三千円くらい
・そこそこの強度がないと壊れやすい
・どのような物を購入するかは編集部・部長・副部長で検討。Webで報告。
◎学祭途中報告
○イラストコンテスト
テーマ「東洋」「西洋」(それぞれカラー部門とモノクロ部門を設ける)
A4サイズで縦横自由、版権不可 上限は1人1部門1作品
〆切は10月18日(学祭一週間前) モノクロ部門は延びる可能性がある
投票方法は未定。
昨年はアンケートにイラコン投票欄を設けていたのでアンケートもイラコン係が担当していたが、今年はアンケートは他の係に依頼。
意見→・イラコンは背景(イラストを掲示する壁紙など)に投票が左右されやすい
・原稿用紙を先に部員に配布した方が描いてくれやすい
○展示
生原稿とイラスト(版権可)を展示、募集。イラストはオリジナルと版権を分けて展示予定。
既存イラストの展示については未定。生原稿についても未定。
意見→・呼びかけを沢山して欲しい
・一つの作品の生原稿を展示など、生原稿の展示方法に工夫を
○参加型企画
4コマ漫画(原稿を準備)と塗り絵(線画と色塗り道具を準備)
展示予定だが持ち帰りも配慮する。
○創作配布物
・イラスト集(冊子名未定、週刊少年漫画限定版権のみ)
・スキスキ(文章なども可。ジャンル自由。1人最大6ページ)
→B5サイズ モノクロ ガタショに印刷を依頼
・ラミカ(しおりにし、漫研のサイトアドレスも載せる)
〆切は9月下旬
意見→・印刷を依頼するのであれば〆切をしっかりする
・ラミカは普通に配るとすぐに無くなる
・アンケートに「しおりプレゼント」と書いた方がいい
イラスト集の原稿を貰えなかった方は倉庫まで取りに行って下さい。
○広報
看板は骨組みから作成。絵は依頼する。
意見→・学外に看板を立てられるかもしれない
・昨年ビラで困ったりした事があったので周囲から情報を得る事が大切
○レイアウト
会場は教育棟206に決定。机・椅子は移動可だが思ったよりも狭い。
他の係から報告が欲しい。
意見→・メインを絞った方がいい
・冊子の差別化を図った方がいい
・台紙が必要かもしれないので事前に教室を図っておく
・狭いのなら天井を利用出来ないだろうか
○描き方冊子
項目の振り分け、原稿依頼終了。印刷はリソグラフ。
意見→・多めに刷って使い回せると便利
・リソグラフ印刷だとトーンが潰れるかもしれない
☆道具などを購入する際はレジで店員さんに領収証を切ってもらいましょう。(レシート状のものでも可)
名前は「新潟大学漫画研究部」と全て漢字で。買った品物も書いてもらって下さい。
終わったら会計(チェシャ三猫)まで。部費が出ます。
☆掲示板、裏掲示板の学祭スレ、メール、電話などで連絡を取り、情報を仕入れましょう。
◎有志冊子から(補足資料あり)
○費用について
部費から費用を出します。コピーでも領収証は出るそうなので、コピーの領収証は会計まで。
○冊子の大きさについて
大きさは自由←題名を統一しないと混乱するのでは?
有志冊子参加者で話し合う事になりました。
○発行部数
全体で統一した方がお金の計算がしやすい。余った分は部内配布の予定。
次の漫研の会は9月中旬以降ですが、日程・場所ともに未定です。
内容は「編集作業について」ですが、他に挙げてほしいものがあれば部長または副部長までお願いします。
142
:
部長
:2008/09/19(金) 11:49:09
9月の漫研の会
日時:9月27日(土)13:30〜
場所:大学会館201室
内容:編集作業、学祭中間報告
143
:
書記
:2008/09/27(土) 20:23:38
9月27日に行われた漫研の会の報告です。
◎編集作業について
セシボンの編集作業は部活後全員参加という事になっていましたが、都合により参加できない新入生が出ていました。
そこで、部活を早めに切り上げて編集作業を始めてはどうかという意見が出されました。(次のWoo編集から。土曜日を想定し、15時位〜)
・告知をきちんとすればよいと思う
・部活の時間にも編集作業をするべき
・メーリングリストなどを活用して連絡を行う
・編集部とどこを編集するかの連絡、道具の準備が出来ていれば部活時間内でも編集は出来る
・編集の指導を出来る人が少ない
結論→☆部活で基礎編集をしてその後でそれ以外の編集をする
☆土曜以外の曜日も臨機応変に使って編集する
◎メーリングリストについて
部員の人数が多く、連絡が回りにくいので使う事になりました。
メーリングリストはパソコンから多人数に一括送信ができ、学祭や漫研の会などの連絡に使います。
・広告がつかないなどの利点からGoogleグループを使います
・アカウントを教えてもらえば誰でも送れますが、基本的な使い方としてはWebマスター(もしくは部長、副部長)に連絡をし、送ってもらいます
・全員に送らない事も可能
☆明日(28日)の15時頃、送信テストも兼ねてメールが届きます。
届いたらメール内容に名前を加え、本文中のアドレスに返信して下さい。
返信期限は30日(火)です。
◎学祭中間報告
○イラストコンテスト
・テーマ「西洋」「東洋」 各テーマにカラー部門モノクロ部門を設け、全部で4部門
A4 縦横自由 画材自由 オリジナルのみ(版権不可)
モノクロはトーンを貼ったらコピーを提出
〆切→カラー部門10月18日(土) モノクロ部門10月23日(木曜日)
参加者は10月9日(木)までに連絡ノートへ記入
・1日目はモノクロ部門、2日目はカラー部門の予定
○展示
・イラスト:A4 画材自由 版権可
・生原稿:配布した封筒に原稿とそのネームを入れて「記載ページ」「ペンネーム」を記入して提出
〆切は10月18日(土)
○参加型企画
・4コマ、塗り絵共に下書きまで終了(両方とも2種類)
塗り絵の道具(色鉛筆)は係が準備
○創作配布
・Shakty、スキスキ、しおり
版権イラスト 18点集まった。 〆切は10月2日(木)
ラミカは3種の予定
○広報
・ビラ:1年の3人が制作中(下書き、ペン入れ)
・看板:今日か次から土台作り
・ポスター:10月1週目から下書き
・学外の看板は無し
○レイアウト
・会場は教育棟206
・これからの話し合いで机、椅子の置き場所を作ってもらおうか計画中
・教室は机で縦5個×横8個分ほど
○描き方冊子
・原稿集め中、〆切は10月2日(木) その後コピー(リソグラフ)
○その他
・部員スペースは1日目→大学会館201
2日目→未定
・シフト決めは10月9日(木)
・接客講座は10月11日(土)
10月の漫研の会は学祭準備の為なし
11月の漫研の会は11月2週目の予定、内容は「役職の反省」を予定しています。
144
:
部長
:2008/10/22(水) 00:21:20
11月の漫研の会
日時:11月1日(土)13:30〜
場所:大学会館201室
内容:役職反省会
役職に就いている方は遅れないように
145
:
書記
:2008/11/02(日) 00:06:34
11月1日に行われた漫研の会の報告です。
◎旧役職の反省
○書記
・板書の字が乱雑だった時があった
・ホームページの報告を忘れそうになった
・表掲示板への報告を忘れていた
・次の書記はインターネット環境のある人がいいと思う
・漫研の会に出てない人でもわかる内容を
・会議の内容をメーリングリストで送ると良いのでは
○キーマスター
・部室の変更が多々あったが、きちんと部活を行う事が出来た
・次回キーマスターになる人も部室予約をちゃんとしてほしい
○Webマスター
・更新が滞った時があった
・メーリングリストの管理が大変だった
・Webマスターになる人はHTMLに興味がある人、仕事を後回しにしない人がいい
・ギャラリーのバックナンバーやZOOの事も載せてほしい
○ビデオ係
・機械類にあまり詳しくなかったがここまで出来て良かった
・ビデオ係は3月まで仕事があるので引き継ぎはその後になる
・色々な人がビデオを持っていてあまり印象がなかったので編集を頑張ってほしい
○編集部
・編集長をあまり手伝えなかった
・デジタル原稿の扱いをどうするか考えてほしい←次のWOOまでは自分で印刷して提出して下さい
・編集長とよく話をする人が向いていると思った
・編集時に人が足りなかったので呼びかけをもっとしてほしい
・カートを今の部長の任期中に購入してほしい
○編集長
・〆切がそこまで遅れる事はなかった
・仕事のスケジュールにあまり余裕がなかった
・編集部に仕事をふれなかった
・会計の方法がよくなかった
・部誌のチェックをもっと大人数ですればよかった
・何か仕事がたくさんあっても大丈夫な人、会計と連絡がよく取れる人が向いていると思う
・次の編集長は前の編集長からたくさんアドバイスをもらいましょう
・部員全員に言える事ですが、会議には来ましょう。〆切を守りましょう。編集にもたくさん出席しましょう。
○MAM編
・リテイクがちょっと少なかったが、MAMはたくさん作る事が出来た
・作業が大変な時があるので手伝ってくれる人を探しておくと良いと思う
○総務
・会議以外の仕事が遅くなった時があった
・仕事を全部1人でしようと思わないほうが良い←周りも総務を助けてあげたら良かった
○副部長
・漫研の会の資料作りが大変だった
・主な仕事はなかったが、部内をよくまとめてくれた
○部長
・総務をしていたので総務補佐になれる事を目標に頑張った
・顧問が来年度変わるので、次の部長は把握しておいてほしい
・会議や帰りの会などで部内をよくまとめてくれた
◎次の役職について
12月に入る前に新役職決めがあるので、一年生はどの役職になりたいか考えておいて下さい。
146
:
部長
:2008/11/30(日) 20:28:41
12月の漫研の会
日時:12月13日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:新役職紹介、倉庫に置く棚について
新役職の皆さんは遅れないようにして下さい。
147
:
新書記
:2008/12/13(土) 19:24:48
12月13日に行われた漫研の会の報告です。
○新役職紹介
部長・・・タツキ
副部長・・・飛翔
総務・・・七号
編集長・・・せぷと
編集部・・・クロゾメ、銀シャリ
MAM編・・・タケウ
書記・・・ナタ、椎葉煌
会計・・・まっしゅる〜む
キーマスター・・・緋森
Webマスター・・・加藤シグ
学友会・・・亘理砂織
ビデオ係・・・ナツト
※各役職の引継ぎ状況
MAM編・・・学祭反省号までが旧役職
会計・・・2〜3月までは旧役職
Webマスター・・・12月のTOP絵更新までが旧役職
学友会・・・明確な引継ぎはまだされていない
ビデオ係・・・引継ぎは今年度末
上記にない役職の引継ぎは完了しています。
○倉庫の棚について
倉庫の管理をしやすくするために棚を導入するという案が出されたため、導入するべきかどうかを話し合い、
結果的に棚を購入することが決定しました。
〜意見〜
・領収書に関する問題がなければ通販で買うほうが安い。
通販なら配送してくれるので、持ち運びの心配がいらない。
・部誌の色あせ防止に、棚にカーテンをつけたり、または戸の開閉ができる棚であってもいいのでは。
・全ての部誌を収納するのは不可能
→数冊ずつを棚に、残りは今までどおりダンボールに入れておくのがいい。
・棚の管理は誰が?→編集部または倉庫の鍵を持っている人
・本以外のものを整理するのに、引き出しがあってもいい。
・棚は固定したほうがいい(地震対策)。
・現在倉庫を整理してもすぐ乱雑になるので、使用したらきれいに片付けるよう、普段から心がけて欲しい。
→棚を導入することで収納場所がわかりやすくなり、部員の意識も向上するのでは。
*倉庫に置く棚については今後、倉庫にある物の数量や倉庫の広さなどを把握したうえで、
また後日話し合いがなされるようです。
○メーリングリストについて
メーリングリスト機能には2通りの方法があります。
・グループのアドレスにメールを送信することでメンバー全体にメールが届く。
・上記の機能により届いたメールに返信するとグループ全体に送信される(という設定になっている)。
しかし、原因はわかっていませんが、携帯から直接送る方法では全員にメールが届かない場合があるようです。
なので、今後メーリングリストを利用したい場合は必ず、
アカウント管理者(Webマスター、部長、副部長、総務)に依頼するようにしてください。
それ以外の方法では確実に全員に送れない可能性があり、メーリングリストの意味がなくなってしまいます。
今回の漫研の会の報告は以上です。
1月の漫研の会は1月の24日、場所は談話室で13:30〜です。
148
:
部長
:2009/01/23(金) 17:49:32
1月の漫研の会
日時:1月24日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:デジタル原稿について、新歓活動の中間報告
デジタル原稿をやろうと考えている人は必ず参加して下さい。
※漫研の会について
漫研の会は月に一度、部員が集まって話し合いを行う大切な場です。
特別な理由がない限りはきちんと参加して下さい。
149
:
書記
:2009/01/24(土) 19:06:48
1月24日に行われた漫研の会の報告です。
○新歓活動の中間報告
・コンセプト
「漫研のことをよく知ってもらう」
・活動の係
看板(新歓期間)・・・加藤シグ、銀シャリ、ナタ
看板(黎明祭)・・・hokuyoo、緋森、クロゾメ
新入生向け交流会・・・Ark、木蔭、るーと
ポスター・・・ずう、雨月類(仮)、さとうかめきち
展示(黎明祭)・・・亘理砂織、わらび餅、MMI
創作配布(黎明祭)・・・せぷと、川菜陸、ナツト
参加型企画(黎明祭)・・・まっしゅる〜む、蒼いウサギ
※先頭に名前のある人が各係のリーダーです。
具体的な係の活動内容は未定ですが、2月中までに話し合う予定です。
ちなみに創作配布係からは、ラミカとカレンダーを作成するという報告がありました。
その他詳細事項は新歓スレを参照してください。
○デジタル原稿について
部誌にデジタル原稿をデータの状態で入稿できるようにするかどうかが話し合われました。
結果、データでの入稿は可能とすることに決定、同時に印刷所も変更するとのことです。
デジタル原稿の作成方法については、資料が配られたので必要な人(特に今後デジタル原稿を予定している人)は編集長から受け取るようにしてください。
※提出方法についての補足として、資料には「CD-Rに入れて」とありますが、ページ数の入力や細かい修正など、編集作業の点ではUSBのほうが効率がいいそうです。
今回の漫研の会の報告は以上です。
2月の漫研の会は2月21日、場所は談話室で13:30〜です。
150
:
部長
:2009/02/20(金) 17:42:48
2月の漫研の会
日時:2月21日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:新歓活動の中間報告、倉庫に置く棚について、依頼について
中間報告を行う08年度生はもちろん、
他の部員も時間をきちんと守り、必ず参加して下さい。
151
:
書記
:2009/02/21(土) 20:51:27
2月21日に行われた漫研の会の報告です。
◎新歓活動の中間報告
○看板(新歓期間)
すでに下書きに取り掛かっている段階で、進み具合も順調。
色塗りの際は他の部員にも協力を呼びかける。
○看板(黎明祭)
パソコンで描いて印刷することは決定。
現在は案を出している段階。
○創作配布
カレンダーについては、イラストの募集枠は残り5人くらい。
イラストはモノクロ、サイズは16×15、締め切りは4月4日。
日付部分はパソコンで作成。
ラミカについては、描く人はすでに決定済み。
○展示
生原稿とイラストを募集中。
生原稿については、イラストよりも多めに集めたい。
また、最近のもの(Woo57、58)が望ましい。セシの原稿も集める予定。
イラストについては、オリジナルと版権、サイズはA4かB5のどちらか、画材問わず。
生原イラストともに、締め切りは4月9日、出したいという人は連絡ノートに名前の記入を。
○ポスター
ポスターは係の人たちで描くことは決定。
〜意見〜
・書くべき事項(活動日時、交流会や黎明祭の日程と場所など)や、ポスターを貼るための手続き方法なども把握しておくように。
○交流会
具体的にはまだ決定して(話し合って)いないが、第一食堂で昨年と同じようなスタイルで行う。
〜意見〜
・「外で行うと天候などによる対応が難しいから第一食堂で」ということだが、あらかじめどう動くかを決めておけばあまり問題ないのでは。
・どこで行うにしろ場所の予約は必要なので、話し合いは早めに。
・二次会についても考えていいのでは。
・交流会は重要なイベントなので、責任をもって話し合ってほしい。
○参加型企画
昨年と同じように、つけペンやミリペンなどを使えるようにしてお絵かきコーナーを設ける。
画材の説明も一緒に添え、スタイルとしては紙を置いておいてお絵かきできるようにしておく。
○新歓活動関連で今日決定したこと
宗教の勧誘対策として、入部届けに「部員に対する宗教の勧誘は部で禁止されている」ということを注意書きすることが決定しました。
〜意見〜
・大学自体でも禁止されていることなので、そのように書くことは問題ない。
・「注意事項を読むように」と念を押すことも必要だと思う(読まない人がいるかもしれないので)。
・一応部内でも呼びかけたほうがいい。
○新歓活動全体に対する意見
・「係自ら行動させるために昨年の活動内容については伝えていない」ということだが、その意図を部員に伝えているか?
いきなり一から始めるのも簡単ではないので、「わからなかったら先輩の意見などを参考にするように」ということは言っておいたほうがいい。
・新歓活動のメインは部に来てくれた新入生との会話。
コンセプトは「漫研をより知ってもらう」ということだが、部員(特に新2年生)のあいだで「漫研はこういう部だ」という共通認識はあるのか?
(←総務:話し合いは特にしていないが、“描く部活”という面を出していきたいとは思っている)
・普段の部活動内では何かするのか、ということも考えてみては。
・全体的に、「これからは自分たちが部をつくっていく」という自覚をもって行動・準備してほしい。
…次につづきます…
152
:
書記
:2009/02/21(土) 21:01:09
2月21日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
◎倉庫に導入する棚について
12月の漫研の会で、倉庫に部誌などを収納する棚を部で購入することが決定していました。
今回は、いつ、どのような棚を買うのか、また、誰のもとに届くようにするのかについて話し合いました。
(大学会館のほうで棚を受け取ることはできないため、運搬なども部員ですることになります)
○話し合いの結果
高さ160〜180cm、幅120〜150cm、奥行き30〜50cmのスチールラックを、
3月下旬〜4月あたま(新入生が来る前)に届くように購入することが決定しました。
棚は組み立て式、段数調整可能で、値段は一万前後。
誰が受け取るかは、家が倉庫に近くて購入時期に都合がつくという候補数人同士が話し合って決めるようです。
届いた棚を倉庫まで移動したり倉庫内に棚を置けるようにしたりするのは部員が協力して行うことになります。
〜棚について出た意見〜
・強度対策としてのアクリル板、仕切るためのブックエンドなどの購入も考えたほうがいい。
・同じく強度対策としてポール(支柱)を入れてもいい。
・アクリル板にしても棚にしても、メーカーが複数あると思うので、それも調べるといい。
・日焼け防止のカーテンなども必要。棚に付けるか倉庫の窓に直接何かするか。
窓に何か貼る場合、それが可能かどうかを確認する必要がある。
・日にちに関して、3月の漫研の会(3月28日)のあとに棚が届くようにすれば部員の手は十分足りるかも。
◎依頼について
部外から届いた2件の依頼について、部として参加するか否かを話し合いました。
依頼は以下のとおり。
・新大院生より、(3月に行われる)友人の披露宴で流す簡単なアニメーションの作成の依頼
・イベント会社ガッツより、イベントでお客さんの似顔絵を描いてほしいという依頼
話し合いの結果、両件ともお断りするという方向で決定しました。
(時間的に無理がある、イベントの内容などが不確定、という理由から)
今回の漫研の会の報告は以上です。
3月の漫研の会は3月28日、場所は会館201号室で13:30〜です。
153
:
部長
:2009/03/15(日) 14:30:12
3月の漫研の会について連絡します。
日時:3月26日(木)13:30〜
場所:大学会館201号室
内容:コミティアについて。
日にちが変更になったので、間違えないように気を付けて下さい。
開始時間に遅れないようにして下さい。
154
:
部長
:2009/03/23(月) 11:00:57
訂正・3月の漫研の会について。
日時:3月26日(木)13:30〜
場所:大学会館201号室
内容:コミティアについて、黎明祭について。
時間厳守でお願いします。
また、黎明祭の部屋決めをするので
08年度生の皆さんは必ず参加して下さい。
155
:
書記
:2009/03/26(木) 21:28:33
3月26日に行われた漫研の会の報告です。
○棚について
以前の漫研の会で、倉庫に置く棚を購入することが決定していましたが、
Emotoさんが部活にくださったという棚がちょうど条件に適していたので、その棚をそのまま倉庫に設置しました。
(※棚を購入する必要がなくなりました。)
◎コミティアについて
年2回のオリジナル作品即売会、コミティアが4月5日(日)にあります。
編集長のほかに2人売り子として参加する人を決めました。
参加者…加藤シグ、緋森
部誌は新刊3冊をそれぞれ15冊ずつ程度もって行くそうです。
〜意見(補足)〜
・クロスは部室にあると思う。
・ポップは早めに作ったほうがいい。
◎黎明祭の部屋について
4月18日(土)に行われる黎明祭で使う部屋について話し合いが行われました。
○どの(ような)部屋を使用するか?
*教養棟のB棟2〜4階とF棟2階の各講義室から選択。
*部屋の構造は、①通常の講義室(机移動可)、②床が斜めの部屋(机移動不可)、③縦長の部屋(B棟4階のみ)。
以上の点を踏まえて話し合った結果、
②…机の移動ができないと壁を作りにくい(レイアウトがしにくい)、見る人にとっても机は邪魔
③…縦長だと壁を作りにくい(レイアウトがしにくい)、そもそも4階は来る人が少ない
という理由から、①通常の講義室(机移動可)の部屋を選択することが決定しました。
加えて、普段の部活で使用している部屋と同じくらいの大きさだとよりいい、とのことです。
〜意見〜
・B棟は(他の部やサークルからも)人気があるので、念のためB棟以外の部屋も下見したほうがいい。
○部員スペースは必要か?
黎明祭で使用する部屋内に、部員スペースは必要かどうかが話し合われました。
シフトの前後や片付け直前などの部員控えのために、少しのスペースは必要なのではないかという意見が出ていましたが、
黎明祭当日の午後(普段の部活動の時間帯)、会館の部屋が通常通り使用できるそうなので、
部員の控え・待機はその部屋で事足りるだろうということになりました。
またそれとは別に、準備で使った物を裏に置いておく、最小限の物置スペースは黎明祭の部屋内に設けることが多数決で決定しました。
・・・つづきます・・・
156
:
書記
:2009/03/26(木) 21:29:46
3月26日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
◎新歓活動中間報告
※「・」以下は意見です。
○看板(新歓期間)
もう少しで完成という状態。
看板の設置は4月1日。
手伝ってくれるという人は午前10:00に倉庫前へ。
看板の設置場所はすでに決定済み(今年は予約制)。
*設置場所は言葉では少し説明しにくいので、看板係または会に出ていた人に聞いてください。
大まかに言うと、噴水の階段(図書館側)を降りて少し行った右側の植え込みのあたりです。
・必要に応じて補強についても話し合うように。
・防水対策もするように。
○看板(黎明祭)
案が二つあり、現在着色中(PC)。
A1サイズになるように印刷する予定。
・土台のことも考えておくように。
○創作配布
カレンダー、ラミカともに依頼した絵を待っている状態。
締め切りは4月4日。
○展示
イラスト、生原稿まだ募集中。
生原が少ない(特にセシ)ので協力を。
原稿はなるべく最新のもの(57、58)が望ましい。
連絡ノートの募集欄に名前を書けるのは4月4日まで。
展示に関しては模造紙が倉庫にあるので問題なし。
また、過去2年分の部誌を見本用に置く予定。
・(原稿が)集まらないようなら自分から頼みに行ったり、強制にしても構わない。
・原稿は何ページ分あればいい?←2ページ分だぞうです。
○ポスター
ほぼ完成している状態。
貼る場所は教養棟D棟脇掲示板と各学部棟
・貼る前に、ポスターがどういうものになったかを部員に見てもらったほうがいい。
○交流会
会場となる第一食堂に連絡をとったところ、
土日の場合は予算が10万円以上
平日の場合は夕方5:30以降
でないと利用できないということが判明。
ちなみに去年の予算は6〜8万、費用を出すのは在部生のみ(新入生はおごり)。
係側としては、夕食も兼ねて平日の夕方〜夜に行いたい。
・(交流会ではゲームをする予定とのことだが)実際に部員だけでやってみて楽しいかどうか試したほうがいい。
・交流会が昼になるか夜になるかで参加する側の都合も変わってくるので、係の中だけで決めるのではなく、
部員にも相談したほうがいいのでは(特に予算など)。
○参加型企画
落書きスペースを設ける予定。
つけペンなどの試し描きの意味合いが強いため、描いたものを壁に貼るのを強制にはしない。
紙は原稿用紙が理想。
画材は自分たちで用意。足りなければ買い足すか部員に声を掛ける。
・(つけペンなら)コピー用紙はやめたほうがいい。
・インクを拭きとるためのティッシュやゴミ袋も用意したほうがいい。
・ペン先を拭くということを知らない人(新入生、客)もいると思うので、
そのへんはその場にいる(シフトの)部員が対応すればいい。
今回の漫研の会の報告は以上です。
4月の漫研の会は4月9日(木)、場所は大学会館202号室で13:30〜です。
157
:
部長
:2009/04/06(月) 16:05:45
4月の漫研の会についての連絡です。
日時:4月9日(木)13:30〜
場所:大学会館202号室
内容:決算
時間厳守で参加して下さい。
158
:
書記
:2009/04/09(木) 19:51:03
4月9日に行われた漫研の会の報告です。
今回は旧会計から決算についての説明がありました。
会に欠席した人、資料が欲しいという人は旧会計(チェシャ三猫)さんから受け取るようにしてください。
また、本日をもって会計が新会計に引き継がれました。
今後領収書を渡す場合は新会計(まっしゅる〜む)さんに渡すようにしてください。
今回の漫研の会の報告は以上です。
次の漫研の会は4月27日(月)、教養棟B354で18:00〜です。
内容は新入生向けの説明とコミティアからの依頼についてです。
159
:
MAM編タケウ
:2009/04/13(月) 21:56:15
MAM役職紹介号を作ります!
部長、副部長、総務、編集長、会計、キーマスター、webマスター、学友会
ビデオ、書記の各役職になっている人はMAMに載せる仕事の紹介をしてください
紙のサイズはB5
締切は5/9(土)です
各役職の人はご協力よろしくお願いします!
160
:
タケウ
:2009/04/13(月) 22:00:31
↑間違って書き込みました(=ω=;)
すいません
161
:
部長
:2009/04/26(日) 13:06:02
4月の漫研の会(2回目)について連絡します。
日時:4月27日(月)18:00〜
場所:教育棟B354
内容:新入生向け漫研と漫研の会についての説明。
コミティアからの依頼について。
授業等ありますが、なるべく遅れないように参加して下さい。
163
:
書記
:2009/04/27(月) 22:08:30
4月27日に行われた漫研の会の報告です。
○新入生向けの説明
新入生向けに、漫画研究部の活動内容や漫研の会についての説明がありました。
また、2009年度の年間行事予定表も配布され、一通り説明がありました。
〜資料のほかに補足で説明されたこと〜
・セシボンについて
(現時点では新入生はこの掲示板を見ていませんが)デジタルを扱う人は編集長に声を掛けるように。
ちなみに後日、画材の解説講座、漫画の描き方講座などで詳しい説明があります。
・年間行事予定表は「予定」なので変更の可能性あり。
※訂正:予定表ではWOO60の締切が11月となっていますが、実際は後期(第二学期)開始直後が締切になる予定だそうです。
○コミティアからのアニメ上映依頼について
今回、部で製作したアニメをコミティア会場内で上映させてくれないかという依頼がありました。
この依頼について話し合われた結果、
依頼内容の詳細についての確認のためアニメ班が依頼主とコンタクトをとってから、
必要に応じてまた話し合うということに決まりました。
〜その他アニメに関する事項〜
・現在流せるアニメは2本(去年の学祭で流したもの)
・依頼を受けてアニメを流すとしたら来年春のコミティア(今年秋のコミティアは部自体が不参加のため)
〜アニメ班から〜
・アニメ班の人がどれだけその依頼に関われるかわからない
・コミティア会場に実際に向かう人の負担が増えるかもしれない
・(もしアニメ上映が来年の春のコミティア参加のときだとしたら)アニメ班自体にも人員の補充が必要?
今回の漫研の会の報告は以上です。
次の漫研の会は5月16日(土)、会館談話室で13:30〜、内容は役職紹介とコミティアの反省です。
166
:
部長
:2009/05/15(金) 12:32:37
5月の漫研の会についての連絡です。
日時:5月16日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:新役職紹介、コミティアの反省
時間厳守で参加して下さい。
167
:
書記
:2009/05/16(土) 21:24:20
5月16日に行われた漫研の会の報告です。
○役職紹介
今年度の役職の方からそれぞれ仕事内容などの紹介がありました。
〜意見(質問)〜
・毎年撮って編集したビデオは、現在は卒業生に渡すことになっているが、
卒業生ではない人でも希望者には渡せるようにしてもいいのでは。
・↑イベントごとにまとめてもいいと思う。
○コミティアの反省
4月に行われた新潟コミティアの感想・反省点などを、
コミティアに参加した人から話してもらいました。
・特に問題なく行動できた。
・展覧会のような雰囲気だった。
・他の団体の作品など、とても参考になった。
*ちなみに、今回の新潟コミティアの反省はMAM83、役職紹介はMAM84に詳しく書かれています。
今回の漫研の会の報告は以上です。
次の漫研の会は6月6日(土)、会館談話室で13:30〜、内容は新入部員向けの説明です。
168
:
部長
:2009/06/04(木) 20:18:49
6月の漫研の会についての連絡です。
日時:6月6日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:新入部員向け説明
新入部員向けにこれからの活動に
必要になってくる事の説明を行います。
新入部員は勿論、他の部員の人も時間厳守で参加して下さい。
169
:
書記
:2009/06/06(土) 22:38:06
6月6日に行われた漫研の会の報告です。
今回は新入部員向けの、漫研活動に関わる詳しい部分について、資料に沿っての説明がありました。
新入生の方で今回の会に出席できなかった人は特に、資料を部長副部長、Webマスターから受け取り、読むようにしましょう。
ここでは、説明があった事項と、資料の補足として出た意見などを主に報告します。
〜説明があったこと〜
・大学会館の鍵の借り方(要学生証)
・会館のリソグラフ(コピー機)について
・メーリングリストと裏掲示板について
・コンパについて(幹事の仕事)
・倉庫について
〜補足的に説明されたこと〜
○裏掲示板について
・連絡スレッドに書き込む場合
…E-mail欄に何も書かなくても自動的にスレッドが一番上に来るようになっています。
・雑談スレッドに書き込む場合
…雑談スレは強制sageに設定されているので、E-mail欄に何も書かなくてもスレッドが上がることはありません。
→つまり、特別なことがない限りはE-mail欄には何も入れなくて構いません。
*ちなみに*
名前の欄に何も書かなかった場合「にゃるら」という名で書き込まれるそうです。
*携帯用のページはあるのか?*
PCサイトのほうに携帯用のアドレスが記載されています(表掲示板に繋がっているので、活動予定を知るのには便利)。
ただし、裏掲示板の場合は携帯に直接アドレスを入力してからアクセスする必要があるようです。
○メーリングリストについて
現在新入部員のアドレスは未登録。しばらくしたら登録する予定で、
登録したら部員全員にメールが届くかどうかの送信テストを後日行います。
送信テストの日程については決まり次第告知するそうです。
○コンパ(幹事の仕事)について
・予約先のお店の人にだいたいのコンパ参加人数を伝える時は、だいたい40〜50人と言っておけば安心。
・他の部や団体も同じ内容のコンパをやる時期(新歓や忘年会、卒業コンパその他)は、
余裕をもって早めにお店の予約をしたほうがいい。
○倉庫について
・倉庫にある物を使用したら、もとにあった場所にきちんと返しましょう。
〜その他〜
・現在の土曜の活動場所は談話室だが、人数の割には広すぎるのでは?
←今後様子を見て検討し、話し合いましょう。
今回の漫研の会の報告は以上です。
次の漫研の会は6月20日(土)、13:30〜、場所は会館談話室です。
内容は夏コミ、学祭についてです。
170
:
部長
:2009/06/19(金) 09:29:59
2回目の6月の漫研の会についての連絡です。
日時:6月20日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:夏コミについて、学祭について
時間厳守で参加して下さい。
171
:
書記
:2009/06/20(土) 21:44:35
6月20日に行われた漫研の会の報告です。
◎夏コミについて
新大漫研は8月16日(夏コミ3日目)に参加します。
部の代表者として当日部誌の販売に行くことになるのは3人です。
うち1人は編集長、残りの2人は希望する部員が参加できます(新入生優先)。
8月14日の夜に出発、ちなみに移動費、宿泊費は部費から出ます。
行きたい!という人は6月22日(月)までに編集長まで。
ただし、参加する場合は「ただ遊びに行く」のではなく「“部の顔”として、仕事をしに行くんだ」という意識をもちましょう。
※宿泊費について
今までのイベント参加において、部費から出るのは移動費のみでしたが、
今回以降、宿泊費も出して欲しいという提案がありました。
3人が宿泊すると、かかるお金は(今回の場合)だいたい18000円。
会計さんの話では、Woo59の印刷費がいつもより浮いたこともあり、部費には余裕かあるそうです。
これらのことから多数決により、今回から宿泊費も部費から出る、ということに決定しました。
〜意見〜
↓(どんな額でも部費から出す、というわけにはいかないので)
・「△△円まで」というような基準を決めてもいいのでは。
・毎回のイベントごとに、その代表者と会計とで話し合ったうえで
「今回は宿泊費△△円が部費から出ます」というように部員に知らせるようにしてほしい。
◎学祭について
学祭は、学生や一般の方々に「新大漫研」を見てもらう貴重な機会です。
今年度の日程は10月17、18日(土日)で、漫研は屋内ブースで参加します。
そして今回のコンセプトは「クリエイティブ」です。
○使用教室について
学祭で使用できるのは、教養棟(B棟・F棟)、教育学部棟ですが、
・B棟は音楽系サークルやアルコールを取り扱う団体が使用予定。
・B棟は団体同士でのもともとの競争率が高い。
・部屋を決める際、第一希望の教室が使用できなくなった場合の危険が大きい。
・毎年の棟ごとの使用希望団体数は予測が難しい。
などの理由から、来ていただいた方々に気持ちよく過ごしていただくためにも、
漫研の使用希望教室は教育学部棟にする、という方向に、多数決で決定しました。
教育学部棟はそこまで競争率が高いわけではなく、競争率の高い棟を希望して勝負(=じゃんけん)するよりは安全だろう、ということです。
○部員スペースは必要か?
・シフト前後に部員が待機するため
・学祭全体の片付けの前に部員が待機するため
・いざという時の対応のため
以上のような場合の部員スペースは必要だろうという意見があり、
多数決により、部員スペースを作る方向で使用教室を選択するということに決定しました。
*ちなみに、教育学部棟で使用できる教室は13部屋あり、部屋の広さは昨年の使用部屋と同じくらいの部屋もあるし、
それより小さめの部屋も大きめの部屋もあるそうです。
〜意見〜
・部屋の下見はしっかりと。
・今回の学祭でやりたい内容の規模と部屋の大きさが合うかを考えること。
・・・つづきます。
172
:
書記
:2009/06/20(土) 21:46:05
6月20日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
(◎学祭について)
○係
学祭での係分担と大まかな活動内容は以下のとおりです。
・創作配布(2年…せぷと、ナタ)
漫研ブースに来ていただいた人に無料で配布するものを作ります。
昨年はイラスト集、スキスキ(好きな作品を語る冊子)、しおり(ラミカ)を作りました。
・参加型企画(2年…加藤シグ、蒼いウサギ)
漫研ブースに来ていただいた人がその場で参加できるものを企画します。
昨年は吹き出しの白い4コマにセリフを入れるものや、塗り絵がありました。
・看板(2年…さとうかめきち、緋森)
漫研ブース付近に置く看板を制作します。
昨年は土台から作りましたが、今年は使用教室の大きさによるので、作り直すのかは未定です。
・広報(2年…銀シャリ、ナツト)
漫研ブースの場所を知らせるための、ビラやポスターを作ります。
・イラコン(2年…クロゾメ、亘理砂織)
部員が描いたイラストで気に入ったものに、漫研ブースに来ていただいた人に投票してもらうのがイラコンです。
イラコン係はそのイラストのテーマを必要に応じて決めたり、投票方法を考えたりするのが仕事です。
・展示(2年…まっしゅるーむ、Ark)
部誌の生原稿や、イラストなどの展示物を部員から集めて展示します。
イラコン係とともに展示係も、部員への展示物募集のしっかりした告知が求められます。
・描き方冊子(2年・・・川菜陸、わらび)
漫画の描き方について解説する冊子を制作します。
係の人だけでなく、部員にその原稿を依頼することもあります。
*ちなみに*
昨年あったレイアウト係(使用教室や、その部屋の展示物などの配置を決める係)は、
・結局は部員みんなの意見から決めればいい
・活動時期が他の係よりも遅い
という理由から係としては必要ないだろう、ということになりました。
○その他学祭全体に関する意見
・アンケート(来ていただいた人に漫研ブースの感想を書いていただくもの)の制作はどこがするのかも考えておくように。
・今年の学祭で「何をメインに持ってくるか」を考えて話し合ったほうがいい。
・実際に係で動くのは1年ということになるが、コンセプトに沿ってどういうことをするかということは、
ある程度は2年生の間でも決めておくといい。
・過去のMAMや裏掲示板の学祭スレッドなどから、以前の学祭の反省点をチェックしてみては。
・部員の間での連絡を密にとるように。
今回の漫研の会の内容は以上です。
7月の漫研の会は7月18日(土)で13:00〜です。
内容は学祭についてです。
173
:
書記
:2009/06/20(土) 21:57:36
6月20日に行われた漫研の会の報告について、
書き込み忘れた連絡事項がありましたので付け足します。
***
1年の学祭の係分担決めを、6月29日(月)から開始します。
1年生の人たちは、自分がどの係に入りたいかを考えておきましょう。
***
以上です、失礼いたしました。
175
:
部長
:2009/07/17(金) 12:31:19
7月の漫研の会についての連絡です。
日時:7月18日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:学祭についての報告
学祭について、現時点で決まったことを報告してもらいます。
確定でなくていいので、話し合いで上がったことなどをまとめておいて下さい。
新入生、08年度生は必ず参加して下さい。
176
:
書記
:2009/07/18(土) 23:39:08
7月18日に行われた漫研の会の報告です。
◎土曜の活動部屋について
以前の漫研の会で、現在の土曜の活動教室(会館談話室)が来ている人数にしては広すぎるのではないか、という意見があり、
会館201号室に戻してはどうかという提案がありました。
これについては、いったん戻して様子をみてから話し合う予定でしたが、
夏休み中はもともと参加者が少ないということで、夏休みが終わってからの土曜以降に部屋を戻してから様子を見、話し合うことになりました。
◎学祭について
○コンセプト「クリエイティブ」
漫研の「描く」面を中心にアピールし、具体的には展示物をメインにして活動します。
部員(特に1、2年)は積極的に展示物を提出しましょう。
○係からの中間報告
現時点で決定していることを各係から発表してもらいました。
【創作配布係】
−−−係からの中間報告−−−
予定している配布物は以下のとおり。
①昨年の「Shakty(イラスト集)」と「スキスキ(作品を語る冊子)」が合わさった内容のイラスト集。
イラストだけでもいいし、その作品についての説明を入れてもいい。(一人数ページまで。具体的には未定)
なるべく有名な作品が望ましい。
②擬人化オリジナル萌えキャラカット集
身の回りのものを擬人化したイラストを募集。
③ラミカ
新大のマスコットキャラを最大4種くらいで作る。
絵は1年生に依頼する予定。
−−−部員からの意見・質問・アドバイス−−−
・一般の方も手に取る物なので、「萌え」や「擬人化」の説明は必要なのでは。
・(コンセプトに沿って)部員全員に描いてもらいたいのであれば「萌え」はいらないのでは(普段好んで書かない人もいる)。
・用紙のサイズは?←①B5、②B5より小さいサイズ。会館リソグラフで刷る予定。
・①、②のタイトルが違うのはなぜ?(①イラスト集、②カット集)
逆に混乱を招くのでどちらも同じにしてもいいと思う。
【広報】
−−−係からの中間報告−−−
作るものは以下のとおり。
①ポスター
使用教室の窓に(内側から)貼るものも別に作ってみたい。
②ビラ
4種類ほど作り、ビラにはQRコードを載せ、
読み取るとビラに描いてある絵のカラー版を待ち受けにできるページに飛べるようにしたい。
③看板
表裏に絵を描いて二日分楽しめるようにしたい。
「OPEN」や「CLOSE」を看板に取り付けられるようにしてもいい。
−−−部員からの意見・質問・アドバイス−−−
・「CLOSE」はいつ見るのか?
↑(係から)だいたい終わる30分前には片づけを始める場合、お客さんが入ってきてしまわないように。
↑(意見)そうなると終わるギリギリに来てくれたお客さんは見られなくなるのか。
混乱しないようにもともとの終了時間を早めたほうがいいのでは。
↑(総務)まだ時間をどうするかは未定。今後考えて決める。
・ビラをコピーで複製した場合、QRコードがかすれて正確に読み取れなくなるかもしれない。
やるなら事前に実験しておくといい。
・(ポスターに関して)使用教室の窓は使用できるのか?
↑(総務)わからない。使えるとすれば貼ったアトを残さず、窓を傷つけないように注意する。
※つづきます。
177
:
書記
:2009/07/18(土) 23:42:54
7月18日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
◎学祭について
○係からの中間報告(つづき)
【参加型企画】
−−−係からの中間報告−−−
やることは以下のとおり。
①線画にペン入れをしてもらう「つけペン体験」。
②ペン入れしてもらったものに色を塗る「塗り絵」。
③セリフなしの4コマにセリフを書き足してもらう。
ちなみに線画やもとの4コマは係内で作成する予定だが、描きたい人がいればお任せする場合もある。
−−−部員からの意見・質問・アドバイス−−−
・色塗りの画材は?←未定。
・つけペン+コピックは相性が悪い(滲む)場合があるので、画材選びは慎重に。
・画材は複数種類があったほうがいい(コピック、色鉛筆、クレヨンetc.)
・描くのは原稿用紙に?←おそらくそうなる。
・色塗りの相性は画材だけでなく紙にも左右されるので注意。実験したほうがいい。
・下書き自体はどう用意する?←複製したものをホワイトトーンで薄くするか、もともと薄くなるように複製するか。
・トレース台があれば楽だが・・・(方法の一つとして参考までに)。
・ペン入れをした後、下書きの線を消しゴム消せるようにするなら下書きを複製するのは難しいのでは。
それならペン入れの絵と色塗りの絵は別々にしてもいいかもしれない。
・つけペンの種類を選べたり、その説明はするのか?←未定。
・つけペンを使うにあたって、怪我をしないように、インクがこぼれないように、などの安全面も考えること。
部員が付き添う形でもいいかも。
・つけペンだけでなくミリペンがあってもいいのでは。←今のところはつけペンのみ予定。今後検討します。
【展示】
−−−係からの中間報告−−−
展示物は以下のとおり。
①イラストコンテスト
基本的に1、2年は全員参加にしたい(上級生は自由)。
紙のサイズはA4、縦横自由。
テーマは「メルヘン」「ダークファンタジー」。
②フリー展示
オリジナル、版権問わず何でも。サイズ自由。
③制作過程
漫画の制作過程(ネーム、下書き、ペン入れ、ベタ、トーン、写植)を貼り付け展示。
1ページ分だけを予定。
やりたい人を募集するが、いないようなら係で作成。
※展示物の締切は10月初めを予定。
〜イラコンの投票方法について〜
去年のようにシールを貼ってもらう形式にすると、その時点での結果に流されてしまいがちなのでは、ということから、
(1)去年と同じようにシールを貼ってもらう
(2)アンケートに記入してもらう
(3)シールを貼ってもらうが、一定時間ごとに剥がす(台紙を変えるなど)
この中の3通りから係内で話し合い決める予定。
*参考意見
・去年は、一昨年のアンケートで「結果の途中経過がわからないのでつまらない」という意見があったためシール形式にした。
このことも考慮して決めてほしい。
−−−部員からの意見・質問・アドバイス−−−
・イラコンは強制なのか?←「なるべく描いて欲しい」
強く呼びかけるくらいがいいのでは。強制にするとニュアンス的に良くない。
・アンケートはどこが作成するのか?←未定。
投票方法とも関わってくるので、それも考えたうえで決めておくこと。
・イラコンは部門をカラーとモノクロで分けたりするのか?←未定。
・生原展示はしないのか?←未定。
・展示を強化するのであれば、レイアウトもそれにあわせて考えるように。
・フリー展示の呼びかけは?←もちろんするが、イラコンをメインにしたい。
あまり数に差が出ないように注意すること。
・展示物の用紙は?←特に指定しない。
・(用紙に関して、描く側に対して)直接台紙に貼って展示する場合、剥がすときのこと(強度)を考えて描く用紙を選んだほうが良い。
・投票結果のランクはテーマごとに分ける?全体で?←未定。
・テーマについてもう少し係内で話し合うように。
*メルヘンとダークファンタジーは似ていて見る人にとって違いがわかりにくいかも。
*部員みんなに描いてもらうならもう少し誰でも描きやすいテーマでもいいのでは。
*しかしこの学祭という機会にこそ、いつもと違うものに挑戦してみようという姿勢も大事。
*全員が描けるようなテーマは難しいのでそこまで気にしなくていいのでは。
*あんまり描きやすいテーマだと描くものが被る危険性もある(例:学生)。
*見る側のことを考えるなら、バリエーションがあったほうがいい。
※つづきます。
178
:
書記
:2009/07/18(土) 23:44:22
7月18日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
◎学祭について
○係からの中間報告(つづき)
【描き方冊子】
−−−係からの中間報告−−−
去年のものをベースにして、「背景」と「パース」の項目を追加する予定。
基本的に係が作成するが、部員何人かには原稿を依頼する予定。
締切は9月26日。
−−−部員からの意見・質問・アドバイス−−−
・原稿を頼むなら早めに頼むように。
・冊子にまとまりを持たせるために、誰を対象にして作るのか決めておくといい。
・↑ちなみに去年は初心者向けに作り、用語解説のページを入れるなどの工夫をした。
・部員から預かった原稿は、一度係の上級生に確認をしてもらうといい。
・(係でまともに集まっていないということなので、)係内できちんと話し合うように。
【学祭全体】
−−−総務から告知−−−
学祭の使用部屋は教育学部棟201の教室に決定。広さは大きめ。
−−−部員からアドバイス−−−
・どの係でも、人から預かった原稿の管理はしっかりすること。
・原稿の提出先となる係の人が、夏休み中の部活にも必ずいるようにすること。
○学祭について、提案
今年度の学祭で、文芸部と漫画研究部で、お互いのブース内にお互いの部誌を置かないか、という提案が文芸部からありました。
文芸部は教養棟のB棟で喫茶(アルコール含む)をメインに学祭で活動し、一緒に部誌の販売もしています。
しかし今年はアルコールを扱う団体が多く、文芸部は二日目のみの参加となりました。
そこで、一日目にも部誌の販売ができないか、ということで漫画研究部に協力をもらえないか、ということでした。
ちなみに文芸部のほうでも漫研の宣伝をしてもらえるらしく、仮装してのビラ配りによる宣伝効果は大きいと予想されます。
一日目だけか、二日間どちらもかは未定です。
〜部員からの意見〜
・喫茶(飲み物)がメインとなると、部誌が汚れないかが心配。
・↑「もし汚したらその部誌を買い取る」ということにお互いがすればいいのでは。
・もし提携するならば漫研の側でも文芸部の宣伝をすることになるか。←未定。
・部誌すべて(最新のものだけでなく以前のものも)を文芸部で売ってもらえるのか?←スペース的に、多くの在庫をもって売るのは無理?
・文芸部に漫研の部誌を置くのは見た目的に良くないのでは(サイズ・分厚さ・カラーなど)。
・↑それなら文芸部の部誌をこちらに置くだけ、というのでもいいかも。
・↑もしそうなったとしても、文芸部のほうで宣伝だけでもしてくれるなら、それだけでも効果はあるだろう。
・↑文芸部側が了解しているなら問題ない。
・廊下に部誌を置くことは?←できない(規則)。
・漫研の部誌が置けなくても、文芸部の側に無料創作配布物を置くだけということもできる。
・もし文芸部と提携するならば、一度は文芸部と漫研とで話し合う機会があったほうがいい。
上のような意見が出たところで、
①お互いの部誌をお互いの部のスペースに置く。
②漫研側にのみ文芸部の部誌を置き、文芸部には漫研の無料配布物を置いてもらったり、宣伝をしてもらったりする。
③文芸部との提携はしない。
この三つの中から選んで多数決を取りました。
結果、①お互いの部誌をお互いの部のスペースに置く(文芸部との提携)。
ということに決まりました。
今回の漫研の会の報告は以上です。
〜連絡事項〜
・Woo60の締切が決定しました。10月3日となります。
・8月1日(土)、学祭について各係から報告をしてもらいます。
今回の話し合いであった意見を参考にし、係で話し合い、最終的な活動内容を決めておくようにしてください。
8月の漫研の会の日程・内容は未定です。
180
:
部長
:2009/09/15(火) 01:21:00
9月の漫研の会の連絡です。
日時:9月26日(土)13:30〜
場所:大学会館201
内容:夏コミの反省、学祭中間報告、文芸部との話し合い報告
その他取り上げてほしい議題がある人は
部長か副部長まで声をかけてください。
181
:
書記
:2009/09/26(土) 22:24:32
9月26日に行われた漫研の会の報告です。
◎夏コミの反省
8月14〜16日に行われた夏コミの参加者(部の代表として)から、夏コミの感想・報告がありました。
−−−三名の参加者から−−−
・特に問題なく終われたのでよかった。
・ホテルは一人5500円だった。(今回以降は宿泊費も部費から出ます)
・(次回以降のコミケ参加者へ)夏コミ関連の予約は一ヶ月前くらいには済ませるように。
また、部誌の売り上げ表を作っておき、どれが何部売れたのかをチェックするように。
会計さんとの連携も大切。
・コミケへの参加をとおして、人に見てもらうということを意識した漫画作りが必要なのだと感じた。
・人が多かったりと大変なこともあるが、総合的に楽しめるので参加する価値は十分にある。
・部誌をより多くの人に見てもらうために、夏コミ用の無料配布冊子を作ってみてもいいのでは。
・厚さの違うセシとWooの値段が同じだとセシが売れないので、セシを安くしてもいいのでは。
−−−部員から質問、意見−−−
・部誌はどれくらい売れた?
→Woo58、59、セシ24を15冊ずつ持っていって、
58は完売、59は残り1冊、セシは残り5冊だった(ただし他校との部誌交換を含む)。
・ポップなどスペース内の工夫は他校を参考にしてみるといい。
・買う人の反応は?部誌の厚さについては問題なかったか?
→特にこれといって目立った反応はなし(買う人はだいたいOBの方々だったこともある)。
厚さに関しても、扱いにくそうにしている印象はなかった。
・交換した他大学の部誌は?
→倉庫に行けば読めます。
・交換した他校同士で、それぞれの部誌の感想を交換してみるのもいいと思う。
◎学祭の中間報告
【創作配布】
−−−係からの報告−−−
2つの冊子(アニメ漫画イラスト集・擬人化キャラ集)の原稿は今日が締切だったが、
集まりがあまりよくないので、締切を10月5日に延期。
まだ描いてない人にはぜひ描いて欲しい。
ラミカの進行状況は、コピーしたものを一枚ずつカットしている状態。
ラミネーターは部費で買うことに決定。
−−−部員からの意見−−−
・締切を延ばしただけで集まりを期待しないほうがいい。
描いてもらえるように直接頼むなどの工夫をしてみては。
・ラミカを作る際は角をきちんと切るように。
手間のかかる作業だが、部員に協力を呼びかけるのもアリ。
【広報】
−−−係からの報告−−−
看板は1枚目はほぼ完成、2枚目は色塗りの途中。
ビラも文字やQRコードなどの作業が終われば完成。
ポスターは文芸部関連の部分を修整すれば完成。
−−−部員からの意見−−−
・文芸部関連の宣伝はどうするのか?
→二日目のビラ・看板・ポスターに、文芸部のことを書き込む予定。
・ポスターを貼る際には貼る枚数や場所を決めたり許可をとったりという手続きが必要で、
その決まりも毎年少しずつ変わっているので、方法の確認をきちんととること。
・貼ったポスターはあとで剥がさなければならないので、貼った場所は把握しておくこと。
【参加型企画】
−−−係からの報告−−−
ペン入れ・塗り絵の線画は揃った。
塗り絵の画材が欲しいので、部員から募集する。
−−−部員からの意見−−−
・画材とは具体的に何か?募集するならはっきり指定しておかないとわからない。
→基本的には色鉛筆を集める予定。細かいことは未定。
・借りた画材の管理はしっかり行なうこと。
【展示】
−−−係からの報告−−−
展示する生原稿はWoo59、セシ24から募集中。申し出がないようであれば係から依頼する。
イラコン・フリー展示イラストの締切は10月10日だが、いつ提出してもOK。
イラコンは今のところカラー・モノクロそれぞれ描く人数に偏りがないので問題なし。
イラコンの投票はシール形式。カラー・モノクロそれぞれ一人一枚ずつ、アンケートと一緒にお客に渡す。
部員からの投票の機会は別に設ける予定。
−−−部員から意見−−−
・イラストを貼る台紙やネームプレートの準備は余裕をもって。
−−−ちなみに・・・−−−
展示係の人たちが漫研ブース内のレイアウトを考えたということで、
大まかな図と一緒に発表がありました(展示係がレイアウトの担当というわけではありませんが)。
これについては、細かいことも含めて他の係と改めて話し合うそうです。
・・・つづきます・・・
182
:
書記
:2009/09/26(土) 22:25:57
9月26日に行われた漫研の会の報告(つづき)です。
◎学際の中間報告(つづき)
【描き方冊子】
−−−係からの報告−−−
冊子の各項目の原稿の締切は今日だったが、原稿を依頼した部員との連絡が不十分だったため、
締切を延期することにした。係内の連絡もあまり取れていない。
原稿を預かり次第、次の作業に移る。
もくじ、用語集のページは1年で作る予定。
−−−部員からの意見−−−
・原稿を依頼した部員に締切をはっきり知らせていなかったということだが、
直ちに連絡をとって進行状況の確認をするように。
・冊子の印刷は?
→会館のリソグラフで刷る予定。
・用語集は1年で作るということだが、上の学年から参考意見をもらったり、
仕上がった原稿を先輩に見てもらうなどはしたほうがいい。
・原本の管理はしっかりと。
【アニメ班】
動画の着色・編集は終了。音声(効果音、BGM)はこれから。
物語自体は完成しているので、学祭での上映は確実にできる。
学祭では去年の作品と今年の新作の2作品を上映。
機械はこちらで用意する。
【学祭全体に関しての意見】
・使用教室の確認は各自しておいてほしい。
・仮組みの日程決めや許可は早めに。
・シフト決めも忘れずに。
・どの係に限らず、原稿の管理はしっかりと。
・各自掲示板を頻繁にチェックすること。
◎文芸部との打ち合わせの結果報告
今年の学祭では漫研と文芸部のスペース内でお互いの部誌を販売することが決まっていました。
そのことについて先日行なわれた文芸部との打ち合わせでの決定事項が発表されました。
(以下、漫研の会の資料より引用)
〜〜〜
・スペース内でお互いの部誌の販売を行なう。販売する際はサンプルを使用。
・販売を委託する部誌は漫研側が最新2冊(Woo59・セシ24)、文芸部側が最新1冊。
・部誌が汚れた場合は汚した側が買い取る。
・ビラやポスターで提携していることを明記し宣伝し合う。
・提携は二日間とも行なう。
・文芸部のスペースがない一日目は、文芸部側でビラ配りでの宣伝をする。
・お釣り、値段表は各自で部誌用に用意する。
・文芸部では漫研スペース内で文芸部の部誌を買った人に対して
文芸部の喫茶で使えるクーポンサービスを予定。
※これについては後日行なう接客講座で解説する予定。
〜〜〜
−−−部員からの質問−−−
・サンプルとは?
→漫研側は部誌にブックカバーをかけたもの、文芸部側は全体の一部を抜き出した小冊子。
・文芸部側でのビラ配りとは?
→漫研側が作ったビラを文芸部側に渡し、それを配ってもらう。
◎その他
*今日から次期部長・副部長アンケートが始まりました。
用紙に記入し、10月19日までに部長または副部長に提出してください。
*学祭が近づくにつれて、連絡事項が増えてきます。
各自、係内でしっかり連絡をとるようにしてください。
特に自分が部に向けて連絡をするときにはメーリスや掲示板だけに頼りきりにならず、
全ての手段を用いて、できる限り全体に連絡が届くようにしましょう。
今回の漫研の会の報告は以上です。
10月の漫研の会は10月24日(土)、大学会館201号室で13:30〜、内容は土曜日の部室についてです。
183
:
部長
:2009/10/22(木) 21:24:09
10月の漫研の会について連絡です。
日時:10月24日(土)13:30〜
場所:大学会館201号室
内容:土曜日に使う部活の部屋について。
時間に遅れないように参加して下さい。
184
:
書記(代理)
:2009/10/24(土) 19:38:49
10月24日に行われた漫研の会の報告です。
◎土曜の活動部屋について
土曜日の活動場所が、談話室では広すぎるのではないかという意見が出ていました。
それを受けて10月は活動場所を201号室に変更していましたが、
今後はどちらの部屋を使う方がいいかを話し合いました。
〜意見〜
○201号室支持派
・普段は201号室でも良いが新歓や漫研の会などのイベントがあるときは人が集まるので談話室の方が良い。
・広い談話室で少人数が離れて座っていると交流がし辛い。←気の持ちようではないか?
・談話室の予約が競争になっているのなら、少人数で使うのは申し訳ない。←競争率は不明。
・これからの時期暖房が入るなら狭い201号室の方がすぐ温まる。
○談話室支持派
・最初は少人数でも終わり際に人が集まるので、談話室の方が席が足りる。
・何人来るかわからないなら広いに越したことはない。上限は大きい方がよい。
・交流はその気になればなんとかできるが、部屋の大きさは物理的に補えないので談話室の方がメリットはある。
・人が来ないことを前提にしない方がよい。部員が全員来ることも可能性としてはある。
・そもそも部屋に入れなければ交流のしようがない。
・人が来ないなら、部屋を縮小するよりは出席を促す方がいいのでは。
・部屋を小さくすると「行ってもどうせ座れないから行かない」と考えるかも。
○その他
・部として出席を促したりはしないのか?
→会議などの時は来てほしいが、普段は個人の自由。
・時期の問題ではないか。最近は土曜でも割と人数は多い。←学祭時期だったから?
上のような意見が出たところで、今後の土曜の活動場所を
①普段から201号室
②普段から談話室
③普段は201号室で、会議の際には談話室
の中から多数決をとりました。
結果、今後の土曜は活動場所を談話室にする(②)に決定しました。
11月はもう予約をしてあるため、この結果が反映されるのは12月以降となります。
今回の漫研の会の報告は以上です。
〜連絡事項〜
・もうすぐ役職交代となります。各係は引き継ぎの時期、手順等をしっかりするようにしてください。
・次回の漫研の会は11月7日(土)13:30〜、内容は役職の反省を予定しています。
185
:
部長
:2009/11/02(月) 15:09:27
11月の漫研の会について連絡です。
日時:11月7日(土)13:30〜
場所:大学会館談話室
内容:役職の反省
役職についてる皆さんは自分が何を言うか考えておいて下さい。
また、当日理由があって、参加できないという人は
あらかじめ部長まで連絡をして下さい。
186
:
書記
:2009/11/07(土) 22:25:58
11月7日に行われた漫研の会の内容の報告①です。
◎役職反省
○書記
−−反省−−
・板書の字は大きく書くように心がけた。
・話し合いに出席できなくて代理を頼んでしまったことがあった。
・話し合いの内容をその日のうちに掲示板に書き込めた。
・書き込んだ内容が話し合いに欠席した人にもわかりやすいものだったか気になる。
・部誌の反省会の内容を冊子にする仕事は今やっている途中(後回しにしてしまった)。
−−意見−−
・がんばってくれていたと思う。
・板書の字が大きくて後ろの席からでも見やすかった。
・掲示板に書き込まれた内容はわかりやすかった。
・書き込むのも早かった。
・二人で上手く仕事分担ができていたと思う。
○会計
−−反省−−
・領収証に「新潟大学漫画研究部」と書いてもらうだけでなく、その裏に購入した本人の名前を描いてほしかったが、それを部内に連絡できていなかった。
・そのせいで、お金の返し先がわからなくなったり返すのが遅くなったりしてしまった。
・通帳にはすぐ記録するようにした。
−−意見−−
・領収証関係の告知は、特に学祭前には頻繁にしてほしかった。
・部誌関連の相談ですぐに対応してくれて助かった。(編集長)
・部活の出席率はわりと高かったので、領収証もすぐ渡せて安心できた。
・お金を渡すのが遅くなっていたのは少し不安だった。任期終了までしっかりやってほしい。
○キーマスター
−−反省−−
・4月の新勧時期は活動教室の競争率が高いので、かなり早めに予約しに行ったつもりだったが少し出遅れてしまい、活動部屋がややこしくなって申し訳なかった。
・部屋の予約は自分の空き時間にしていたが、部活にいることが少なかったので、活動場所に関する相談がもしあったときに自分がいないことがあるかもしれなかったのはよくないと思った。
・一回部屋の予約を忘れてしまった(そのときはたまたま部屋が空いていたのでなんとかなったが)。
−−意見−−
・目立たないが重要な役職。がんばってくれた。
・部のHPの活動スケジュールを更新するのに助かった。(Webマスター)
・わからないことがあったときは時間を見つけて聞きに来てくれたりしたので、安心して任せることができた。(部長)
○Webマスター
−−反省−−
・初めはtop絵の更新を月三回くらいしたいと言っていたが、結局月一くらいになってしまった。
・HPのレイアウトやデザインを変えてみたが、見づらくなったという面もあって申し訳なかった。
・スケジュール更新は早くしたつもり。たまに誤字などのミスはあった。
−−意見−−
・表立って動いていた。
・HPのレイアウトが最初見づらいということは確かにあったが、にぎやかになっていいと思った。
・レイアウトを変更するときは前もって部内で話し合ってもよかった。
・SPAM削除などの対応も、ミスがあったときの訂正も速かった。
・スケジュールが見やすかった。携帯から確認できる活動予定も更新されていてよかった。
○学友会
−−反省−−
・長期休みの一定期間、他の部員に仕事を任せてしまった。
・一回、学友会の集まりに出るのを忘れてしまった。
−−意見−−
・他の部員に代理を頼むことは悪いことではない(頼まないで放置するよりずっといい)。
・去年、前役職からの引継ぎが十分に行なわれなかったが、次へに引き継ぎはしっかり行ってほしい。
・通るついでにポストを覗くことがたまにあったが、プリントがたまっていることはほとんどなかった。(部長)
つづきます。
187
:
書記
:2009/11/07(土) 22:30:22
11月7日に行われた漫研の会の内容の報告②です。
◎役職反省(つづき)
○MAM編
−−反省−−
・初めはいろいろやろうと意気込んでいたが、結局必要最小限のMAMしか作れなかった。
・もっと何かをやりたかったが、1年楽しく仕事ができたのでよかった。
−−意見−−
・リテイクに関しては?
←月一くらいでやりたかったが、部員が忙しそうなのを見たらタイミングをつかめなかった。
・↑忙しくても出す人は出すと思うので、気にせずやってもよかったのでは。
・リテイク何回やった?←おそらく3〜4回。
・リテイクは、それを担当する下級生が、リソグラフの使い方や冊子を作るうえでの注意点を学ぶための機会として大切。
・↑今年の学祭の準備段階で初めてリソグラフを使う一年がいた。
・リテイクを今後も残すならば、その意味を意識しながらやるといい。
・告知がしっかりしていたし、がんばって動いていたのでよかったと思う。
・MAMの原稿を提出するのは義務か?
←自分の場合はそこまで強くは求めなかったが、出してほしかった。
・MAMは情報源として重要な冊子だが、それ以外におもしろいことを好き勝手やってもよかったと思う。最近できたオマケは楽しく読めた。
←「好き勝手」をどこまでやっていいのかわからなくてあまりできなかった。
・↑その基準はMAM編が決めていいところ。
・部内冊子だから好き勝手の許容範囲は広い。
○編集長
−−反省−−
・デジタル原稿を可能にするという目標を立てていたが、印刷所との相性の問題などもあり、達成はできなかった。
・部活中に編集作業をすることで、自宅生の人も参加しやすくなり、作業自体もはかどったが、編集能力の向上には直接つながらなかったように思う。
・セシ24の編集はそこまで苦労することがなかったので、新入生にいろいろ教えていてよかった。
・締切を厳しくしようとしたが、その結果他者紹介の似顔絵部分がなかったりするところができてしまった。
・Woo60の成功も目標にしていた。まだ完成はしていないが、今からもがんばろうと思う。
・イベント関係はスムーズにこなせた。
・編集長の仕事について一年に教えられなかったのが少し心残り。
・まわりの部員に恵まれた一年だった。感謝したい。
−−意見−−
・他者紹介の件はしょうがない。むしろ締切でスパッと切るのは正しい。
←円満な解決法があったかもしれないと思うことはある。
・この一年で、部員の締切に対する意識は少しでも確かに変わったと思う。
・精力的に活動していた。
・デジタル原稿へのいろいろな挑戦はがんばったと思う。
調べたことは無駄にはならないので、次の編集長に教えてあげるといい。
・部活でフォトショップがあると便利かも。
・編集部の働き、仕事配分はどうだった?←頼めるところは頼んだし、引き受けてくれた。
・部活中の編集作業は見るところが限定されていた印象がある(特に単純作業)。
もっと上級生が下級生についたり、細かいところを見たりできればよかった。
・締切関係の悪い伝統がそのまま引き継がれなくてよかった。
今後も部員の中で今の意識が浸透していけばいいと思う。
・編集長の仕事について教えたいなら、その機会をつくってもいいと思う。編集の講座なども。
・Woo60の締切と学祭関連の準備期間が重なってしまったところの調整がほしかった。
・↑早い段階で締切が早まることを言っていたのはよかった。
・↑むしろ重なったおかげで現在の部員の締切に対する態度や活動への取り組み方がわかったという見方もできる。
○編集部
−−反省−−
・もくじ、あとがき、部誌の反省会カードなどを主に担当した。
・言われたことはしたが、自分から積極的に動くことはできず、受身になってしまった。
・編集作業に積極的に参加したが、それ以外で自主的に動けなかった。
・一回あとがきを頼まれたのに「自分には描けない」と断ってしまった。
−−意見−−
・編集長への仕事量のウエイトが偏っているのでは。
・もっと関わってもいいと思う。
・雑用っぽくなっていたのは残念。
部誌の根本的なところでの話し合いなどができているとよかった。
・前の編集部からの正式な引継ぎはあった?←特になかった。
・↑今回の反省は必ず次の編集部に伝えること。
・外から見て仕事をしているというのはわかったのでよかった。
つづきます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板