[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
漫研の会
1
:
部長
:2005/11/29(火) 03:29:15
告知
2
:
部長
:2005/11/29(火) 03:29:37
12月3日の集まりについて
部長・副部長の話し合いの結果、正式な部活動の一つとして、
「会を開いてみよう。」というとに、決定しました。
『 漫研の会 』
目的 :WooやC'est si bonを描くように、またMAMやりテイ
クを刷るように、部活動の一つとして「月に一度、全員
が集まる会を開く」ということを試しにやっていく。
目的があって会を開くのではなく、会を開くことが目的。
開く時期 :毎月の土曜日のどこか。次の会の日程を前の会で告知。
1月の会については12月の会で報告する。
掲示板等でも告知する。
開く時間 :13:30開始とする。
開始時間を遅らせることは、しない。
会場について:現段階では、机を動かす等はしない。立つ人が出るよう
ならば、椅子を会館側に借りる。もしくは立つ。
問題が生じた場合はそのときに考える。
会について :各月の基本的な内容は裏に記載する。
内容にもよるが、基本的には1週間前までに草案を作成
し、月曜の部活で配布。3食の連絡帳BOXにも設置。
また、掲示板等にも貼る。
疑問等がある場合は部活中やメールなどで聞いていく。
そのほかに話し合ってほしいことがある人は、草案作成
の関係で、その会の2週間前までに部長・副部長に連絡
をすること。
期限を過ぎた場合は認めない。
主な話し合い その他
12月 漫研の会の説明報告
1月 リテイク・他の役職について
2月 新歓について・卒業式について←4.5月の会についても
3月 春休み このとき話し合う
4月 新入生向け漫研紹介
5月 新入部員向け漫研説明
6月 学祭について
7月 学祭について
8月 夏休み
9月 夏休み
10月 学祭について
11月 引継ぎ
2月以降については総務と連絡を取りながらやっていきたいと思います。
他に話し会いたいことがある人は草案作成の関係で2週間前までに連絡をください。
漫画講習について
技術は教えるものではなく、自分で学ぶものだと思う。
反面、基礎の基礎くらいはもう一度やったほうがいいと思う。
しかし、会を開いたときに講習をやっている時間が確保できるか、
また、この会とは別な会で考えてもいいのではないか、等から、
すぐに決められなかったので、今回は保留とします。
この会について疑問・質問がありましたら、副部長までお願いします。
副部長 メールアドレス
yanagidonburi-1347@docomo.ne.jp
3
:
部長
:2005/11/29(火) 03:30:41
漫研の会〜12月〜
日時 :12月3日(土曜日)13:30〜
内容 :漫研の会について説明と補足。
土曜までに寄せられた意見・疑問等の発表。
こちらで考えたその答えの発表。
最後に改めて部員全員に会の参加のお願い。
また、今回の会では他の部員からの話し合いはしません。
来月の会まで延ばすか、後日、改めてやってください。
漫研の会〜1月〜について
日時 :1月14日
内容 :リテイク・新役職について行いたいと思います。
このほかにも話し合いたいことがある場合は副部長へ
6
:
てつろ
:2005/12/27(火) 23:51:48
気にしない。気にしない。
今度からは公式のほうに全部アゲるから
こっちには
「更新したからみんな見に行け!」
としか書かないよ。
7
:
sakitam
:2006/01/08(日) 01:06:56
「更新したからみんな見に行け!」
といっても一昨日のはなし
8
:
部長
:2006/01/11(水) 16:43:04
連絡が遅れましたが、
大学会館の連絡帳BOXに
今週の土曜の漫研の会のプリントを入れておきました。
皆さん持っていってください。
9
:
ぶちょ
:2006/01/19(木) 21:44:31
来月の漫研の会を2月25日に行う予定でしたが、
入試の日なので、部活はありません。
なので次の漫研の会は、3月4日に行いたいと思います。
また内容の、
新歓のことに関しては、帰郷する人もいると思いますので、
別に行いたいと思います。
詳しいことは後日に連絡します。
10
:
山
:2006/01/30(月) 06:58:52
age
11
:
jyura鳩
:2006/02/14(火) 23:58:25
みんなあと少しだ、けっぱれー。
12
:
油田
:2006/03/11(土) 00:44:32
ぶちょー
4月のんどうすんのー
13
:
ろー
:2006/03/13(月) 23:56:13
どうしよっか?
14
:
ゆでん
:2006/03/22(水) 14:22:00
前言った生協書籍部に部誌を置いてもらう件、提案書作ってみよかどうしよか
まだあんまり深く考えてないんだけども
15
:
ゆでん
:2006/03/24(金) 14:44:33
すまん上の無し
16
:
近衛
:2006/12/16(土) 00:57:10
?
17
:
近衛
:2006/12/16(土) 01:00:07
/|
/ |
∧ ∧,/ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,゚Д゚/ /< age!
_/ つ/ テ / \______
~て ) / ポ /
/∪ ド /
\/ ン./|
\__/, |
/// \_|
ωω
18
:
にゃるら
:2006/12/16(土) 04:19:42
●12月の漫研の会●
12/16日(土)
話し合う内容
○新漫研の会の方針の確認
○コミックマーケットの漫研ブース要員の移動費について
○次期役職の発表
○シュレッダーについて
19
:
KAZUMIN
:2006/12/17(日) 20:56:33
>NUCAL
未だに根強いNUCALだけど
“NUCAL”という呼称の存在意義と必要性って何なの?
みんなどんな場面で使わないといけないんだ!? 必要あるの?
NUCAL無くそうぜ!! って訴えはココで扱ってもらえるのかなぁ?
20
:
mai
:2006/12/19(火) 02:32:38
>NUCAL
では1月の漫研の会で議題に挙げてみようかと思います。
何か意見等ある方がいたら事前に言ってもらえると
当日の話し合いがやりやすくなると思うのでお願いします。
21
:
にゃるら
:2006/12/27(水) 18:12:31
1/13日(土)に漫研の会を行う予定です。
話し合う内容は
・住所録の提出を部員継続の確定とするか?
・今後のアニメの予定について
・「NUCAL」の存在意義について
これらのことに関して意見があれば事前に情報をいただけると助かります。
他に議題に挙げたいことがあれば随時募集します。
漫研ホームページトップのコピペですが
22
:
かずまる
:2007/01/09(火) 23:55:02
こんばんは、なんちゃってM2の奥山です
参加できなさそうなのでちょっと書き込んでみますね
基本的には存続に賛成です
理由1.歴史の問題。
元々今の漫研はマンガ研とアニメ研が合わさって「部」になったのでその名残を残せたらと。
理由2.アニメもやるよ。
義務や強制ではないにしろアニメも活動の一部であることをアピールできるかな
理由3.デザインの問題。
まあこれが一番皆さんに関わってくると思うんですけど
漢字やローマ字で団体名を入れるとデザインにそぐわない場合があると思うのですよ、特に表紙系イラスト
そんなときにNiigataUniversityComic&AnimationLaboratoryあるいはNUCALってロゴがあると便利ですよね
こんなかんじで。それでは失礼しました
23
:
にゃるら
:2007/01/11(木) 12:34:19
漫研の会近いのであげ
1/13日(土)
話し合う内容は
・住所録の提出を部員継続の確定とするか?
・今後のアニメの予定について
・「NUCAL」の存在意義について
24
:
あぬ
◆O5Y..e8RkE
:2007/01/13(土) 03:07:49
今日の漫研の会は13:30開始ということで1つ。
僕は行けないかもですが。
25
:
雑記
:2007/01/14(日) 07:06:51
同志漫研の皆様へ
1月13日の漫研の会
・住所録を提出することが部員継続として扱います(確定事項)
提出しない人にはメールの連絡により部員でいたいかどうかの意思確認を行います。
・NUCALという呼称についての13日までの意見としては
意味が通じなくてもいい。ブランド名のようなもの。外部のことを気にしなくてもいい。
デザインの上で大きく扱わなくていい。公式な場面で使う場合、何の略称なのか明記するべき。
ホームページの都合で変更が面倒。
など以上の意見が挙げられNUCAL(Niigata University Comic and Animation Laboratoryの略)であることをホームページなどに記して現状維持ということでこの日の結論となります。
この日の会のプリントは同志副部長殿が持っています。
26
:
2月の漫研の会
:2007/02/03(土) 14:33:10
2月10日(土)13:30〜
漫研の会を予定しています
内容は
・部誌の部数について
・コミケの漫研ブースについて
・他のイベントへの参加について
等を予定しています
27
:
にゃるら
:2007/02/03(土) 14:33:40
上げ忘れた
28
:
はと
:2007/02/04(日) 21:33:31
あげ
29
:
にゃるら
:2007/02/10(土) 11:47:34
漫研の会直前あげ
2月10日(土)13:30〜
内容は
・部誌の部数について
・コミケの漫研ブースについて
・他のイベントへの参加について
・顧問の先生について
30
:
にゃるら
:2007/02/10(土) 11:48:01
sageちゃダメだろ俺・・・
31
:
転載
:2007/02/19(月) 01:20:32
転載。2月漫研の会報告。
【部誌の発行部数について】
・今までは100部としてきましたが、今後は集められた原稿の量などに応じて
20〜50部ほど発行部数を増やしたり減らしたりします。今後は今まで以上に
〆切り厳守となります。部数を変更しても印刷料金はあまり変化しません。
【コミケ】
・コミケなど、イベントごとに反省会のような場を設けることを検討しています。
部誌交換で集まった他大学の部誌も、ここで紹介できればと考えています。
・イベントの反省を正式にMAMに掲載したり、イベント時の行動について
マニュアル化するか、口頭で後輩に伝えていきます。
・他大学の漫研で部誌交換の際に過去の感想文を送ってくれるところがあり、今後
こちらからも感想等を書くことを検討しています。
【コミケ以外のイベント】
・今後は他の活動の状況を見ながら、積極的に参加を検討。
・4月8日のコミティアin新潟に参加予定。時間的に余裕があるなら
既存の部誌以外に小冊子の製作などもできたら良いかもしれません。
【新しい顧問】
・今月中に新しい顧問の先生を見つけなければなりません。これからは顧問の先生に
活動の報告をしていきましょう、ということになりました。
32
:
雑種
:2007/02/28(水) 13:04:42
>31
どなたかは存じませんが転載ありがとうございます。
33
:
副部
:2007/03/03(土) 23:28:32
3月の漫研の会
3月17日(土)13:30〜
内容は
・裏掲示板について
他に何か話題あれば部長or副部長にお願いします
34
:
はと
:2007/03/04(日) 15:53:26
あげ!
35
:
副
:2007/03/13(火) 02:42:08
今週末なのであげ
3月の漫研の会
3月17日(土)13:30〜
内容は
・裏掲示板について
・ビデオ係について
・これからのイベント参加についてもう少し詳しく
他に何か話題あれば部長or副部長にお願いします
3つ目の話題があれなんで編集部関係の方々はぜひ来てね
36
:
パトザッシュ
:2007/03/17(土) 22:19:53
同志漫研の皆様へ
3月17日の漫研の会について
●裏掲示板の位置づけについて
いろいろ意見があったのですが、結論だけ述べると
・同志近衛殿が卒業されるため、今後は部で正式に管理下に置くことになりました。
・基本的には現状を維持することになります。
・重要な連絡スレ以外は強制sageになり、スレの新規設立は管理人の許可を得る必要があります。
・裏掲示板への依存度が高い現状で使用頻度を下げる必要はありませんが、表板や連絡ノートにも遠慮なく書き込む習慣を持ちましょう。
●ビデオ係について
機材についての話はとりあえず保留となりました。
●イベント関係について
・夏コミの申し込みが大変だったそうで関係した方々はご苦労様でした。
・4月8日のコミティア新潟には参加が決定しました。
・行事日程や会場の雰囲気を考えるとコミケ以外に参加出来そうなイベントはコミティア関係に絞られると思われます。
・イベントで他のサークルと交換した部誌などは部活でみんなで読んだり、感想などをMAMに載せるなどします。
アゲ
37
:
追加事項
:2007/03/17(土) 22:21:15
新歓についての話し合いについては新歓スレッドをご参照ください。
38
:
山
:2007/03/27(火) 10:51:02
前回の漫研の会で話に出した、カメラ係のディスプレイについて。
ウチに使っていないものがあるのでよければどうぞという内容でした。
次のようなものです↓。
***********************************
PC98−NXシリーズ
ValueStar NX (省スペースCRTモデル)
15インチCRT(DV15D1)
***********************************
大分昔のものだし、はっきり言ってでかいです。
話を出しておいて言うのもなんですが、そこそこの液晶ディスプレイを
買ったほうがいいかもしれません…。
カメラ係は興味があれば一度見に来てください。
新しいのかうよーってときは近いうちに処分します。
それでは、宜しくお願いします。
39
:
ミルフィーユ
:2007/03/28(水) 14:03:00
見に行きたいのですが、いつごろがいいですか?
40
:
山
:2007/03/29(木) 23:13:23
>>39
土曜の部活前は都合がいいです。
できたら部活前、無理なようであれば部活後にウチに来てください。
どっちにするか決めたらメール下さいな。
41
:
管理人
:2007/04/02(月) 00:35:35
上げ
42
:
副部
:2007/04/18(水) 00:28:23
4月の漫研の会は4月28日(土)を予定しています
時間は13:30から
内容は
・現会計から
・新会計から部費について
・今年度の大まかなスケジュール
締め切り近いけど来ていただきたい
ほかに何かあれば部長or副部長もしくはここへお願いします
43
:
mai
:2007/04/27(金) 11:25:36
4月の漫研の会再度告知
4月28日(土)13:30〜
内容は
・漫研の会とは?(新入生向け)
・年間スケジュール
・現会計から決算
・新会計から部費について
・ビデオ係りからモニターについて
締め切り近いですがよろしくお願いします
漫研の会でやることは常時募集しています
何かあれば部長・副部長orここへ
44
:
副部
:2007/04/29(日) 23:37:10
ちょいと質問
5月の漫研の会で
新入生向けに現役員紹介を軽くやろうかどうか迷ってるんですがどうですか?
別にやる必要が無いとか
部員の確定してる6月にしたら?とか
何か意見ください
参考までに5月の漫研の会は5月19日、新歓コンパと同じ日
一応その辺を目処に部員確定するんですよね?
それとMAMでは役職紹介やるっぽいです
45
:
ランサー
:2007/04/30(月) 08:38:22
同意します。ざっとでも紹介するべきだと思ってました。
46
:
結城ジン
:2007/05/07(月) 22:49:14
これはただの提案なのですが・・・、
他の大学で、漫研の部誌に「ライトノベル」を載せている部活は結構あるのですが、
うちの部誌もそういったものを載せたりはできないのでしょうか・・・?
「ライトノベル」とは具体的には、文章にイラストの挿絵を付け足したような小説のコトです。
主にランサーなどと「そういったモノを描いてみたいよね」という話があって、
「一応うちの部活では駄目みたいだけど、どうなんだろう?」と思いました。
そういったコトはWooなどの部誌に載せないで、内輪でやって欲しい。
というような意見もあると思いますし、そういった意見が多ければ諦めます。
一度、漫研の会で議題に出して話してみて、みなさんの意見を聞いてみたいと思ったのですが・・・、
どうでしょうか?
47
:
むらさき
:2007/05/08(火) 00:31:36
私の考えを述べますと、そうしたことは自分たちで
自費出版をするなり、mooのように内輪で集まってやってみては
いかがでしょうか。単純に私個人の意見だけを言わせてもらえば、
漫画研究部の部誌にそういうものが載っていることはよいこととは
思っておりません。他がやっているからどうかという話ではなく、
やはり漫画研究部として、部誌には漫画を載せてほしいです。
48
:
kazumin
:2007/05/08(火) 01:21:05
>46
今の部誌に組み込むのは個人的には反対です。内輪でやって欲しい。
あまり描かない私が言っても説得力に欠きますが、部誌が正規の活動の中心になっている以上、
漫画研究部の部誌上で表現したいことは漫画で訴えて欲しいです。
ライトノベル専用の冊子をMooのようなカタチで創ることには大いに賛成です。
その中から得られるモノもきっと沢山あるでしょうし。
ただ、自身の向上のために他者からの評価を期待するのであれば、
文芸部のような文章に向き合っている方達に見てもった方がいいと思います。
49
:
山瓜
:2007/05/08(火) 02:03:34
過去に小説を書いて部誌にのせたケースはありました…が、
やはり好ましく思われないことのほうが多かったようです。
それを踏まえた上で
50
:
山瓜
:2007/05/08(火) 02:31:40
失礼、投稿ミスりました。
過去に小説を書いて部誌にのせたケースはありました…が、
やはり好ましく思われないことのほうが多かったようです。
「漫画研究部の中心となる雑誌にのせるには適切でない」、
「読む気にならない」というのが理由にあったと聞いたことがあります。
とりあえず部員が全員ここを見ているわけじゃないので、
ここで出た意見だけで判断しなきゃいけないってことは無いと思います。
先に挙げた例を参考にしつつ、マンケンの会で一度話を
出してみればいいんじゃないでしょうかね。
反対意見ばかりで申し訳なくなってきますが、個人的にも
mooのような自費製作という形でやる方がよいと思います。
51
:
結城ジン
:2007/05/08(火) 10:18:09
議題に出して、全体でそういった意見を聞きたいと思っていたのですが、
ここでの反対意見が多いので、議題に挙げることも断念しました。
この話はなかったコトにしてください・・・。
52
:
槍類・グレイブ
:2007/05/09(水) 00:09:43
>>51
いえいえ私は議題にするつもりですよ。私自身は部誌ではなく有志による新しい(というより単発モノの)
冊子を想定していましたので。
先輩方のご意見はいずれも一見辛辣に見えますが、しかしそれは漫研の過去を知る先輩方のアドバイスであり、
ヤル気があるのなら自由にすればいいという暖かい本心が透けて見えました。
これは昨年度も早い頃から考えていた企画ですし、何よりもこのような議題も審議してこその漫研の会では
ないでしょうか。
53
:
Q
:2007/05/09(水) 00:11:33
好きなもの作るのは大いに賛成。
部誌に載せる載せない関係なくまずは好きに作ってみればいいと思う。
反対意見も多いみたいだけど
どうしても部誌に載せたい!と思っているようならば、
反対勢力を黙らせるくらいのもの作るなり
気概をしめせば時代は変わるかもしれない。
頭ごなしに、漫研なのだから漫画しか載せちゃだめ、という
創作活動を制限する方向での規則があるのも考えてみれば妙だし、
文章も漫画もイラストも明確な垣根があるわけでもないのに、
文章はダメというのも変な話。
じゃあ絵本はどうなの?とか、
イラストを分割して時間軸を持たせたものは
漫画にカテゴライズされるの?とか考え出すと答えが出ない。
というわけで、
現在渇望している表現方法があるのなら試してみるべきだと自分は思う。
ただ、部誌に載せる許可が下りないのなら書かない、
程度の気概だったら別に書かなくてもいいんじゃないかな。
54
:
雑種
:2007/05/09(水) 00:32:03
遅ればせながら4月の漫研の会の報告事項です。
○説明
漫研の会はこれからも月に一回、土曜に行います。
なるべく参加するように心がけましょう。
議題はいつでも募集中
○決算
WOO54はページ数、印刷所の関係で高額だったようです。
○部費
再検討になったようです。部費は8000以下。
繰越金、院生からもとるかが今後の焦点と思われます。
○ビデオ係
23000円のモニターと12000円のwindowsを6月頃までに購入します。
○年間スケジュール
コミティアin新潟の参加費はイベント参加費としておとせます。
編集作業は原稿を印刷所に出すための作業で、主に部活時間外に行います。
部誌の反省会は部誌の漫画について反省します。
次回は5月19日の予定でしたが5月26日になるかもしれません。
55
:
結城
:2007/05/09(水) 00:48:31
ランサー…、すまなかった。
全面的に協力するよ。
素晴らしい作品を創れる自信ありますし。
反対している人も、とりあえず話くらいは聞いてみてください。
56
:
結城ジン
:2007/05/09(水) 01:22:56
・・・というわけで、
次回の漫研の会の議題に挙げさせてもらう方向でお願いします。
57
:
副部
:2007/05/09(水) 02:33:57
5月の漫研の会は19日と言ってましたが
ガタショツアーとの兼ね合いで日程をずらすかもわかりません
ずらすとしたら多分26日です
申し訳ないですが今のところどっちになるか判らないです
開始時間については
・何も無ければ13:30
・ガタショツアーと同じ日になるようなら遅らせる
という感じかと
58
:
オクヤマ
:2007/05/09(水) 19:31:20
掲示板で反対意見とか書くと強い調子に感じられてストレスなのは僕だけですか?
ということでライトノベル案とかについてですが、できればさらっと読み流してくださいな……
漫研の会に出れないのよね、ごめんね
・漫画とライトノベルは別物である
ということは頭に置いておいてほしいなあ。
Q君の意見も最もです。サイレントの漫画もあればアニメだって漫画映画と呼ばれてました。
でもなんていうか
「漫画表現じゃ限界があるから文章とイラストを分けるしかない!」
ならいいと思うんだけど、部誌で
「ラノベ作りたいからラノベでいこーぜ」
っていうのはなんていうか、
漫画を軽く見てると思われても仕方ないんじゃないかなあ
とも思ったりですね……
でも今はメディア間の垣根が昔より低くなってるのかも知れない
僕ら老人が分からないだけで
それと連載モノの是非についても話し合った方がいいのでは?
WOOは番号が続いているとはいえ季刊雑誌ではなくそれぞれ単発の冊子なのだから
読みきり作品にすべきだと僕は思ってるんだけどね
59
:
結城ジン
:2007/05/09(水) 22:08:36
>>読みきり作品にすべき
30ページ程度では、内容の薄い物語しか描けなくて、
それでは物足りなくて満足できない、というものがありました。
読みきりとなると、世界観や厚みのある物語を創るには限界があります。
読みきりで心に残る作品を創るのは難しいのではないかと私は思いました。
たった数ページの内容のない薄いストーリーを描くくらいなら、
連載にした方が断然いいと思います。
ライトノベルを描きたいと思った理由もそれです。
どこまで自分に、創造された世界観や的確な描写を表現することができるのかを
試したいと思い、やっておくべきだと思いました。
決して軽い気持ちではないコトをわかってください。
60
:
プロヴィデンスランサー
:2007/05/10(木) 00:49:07
>>58
(注意、けっこう長文です)
オクヤマさんが漫研の会に出席できないとのことですので、ここで意見を述べさせてください。
オクヤマさんの仰るとおりです。漫画とライトノベルは別物です。それに疑いの余地はありません。
私の個人的な意見ですが、私がこの企画に賛同した理由はまさしくオクヤマさんが仰った
「漫画表現では限界がある」という点にあります。漫画は絵で物語を見せますが、それゆえに「絵」以上の
ものを想像(創造)することが難しいです。その点、小説は読者の想像によってかなりの奥行きと自由度を
持たせることができます。私たちが版権物の二次創作の同人誌を作るように、作品には「作者のもの」という
一面以外に「読者のもの」という一面が存在します。読者が作品を己の物として自由に創造できる遊びの範囲を
持たせつつ、同時に「絵」が少ない分の情報量の不足を補うには小説という媒体がもっとも適していると思い
ました。
もうひとつ、恥を忍んで正直なところを言えば、自分が得意とする文章で画力の不足を補いたいという卑怯な
算段もありました。本来なら漫画で描くべき作品を別の媒体を用いて表現することは、技術向上を怠っている
だけであると受け取られるかもしれません。しかし構想している物語は、たとえ読み切りでも私の画力の進歩速度では
在学中には到底完成し得ない内容です。それを何とか発表したい、そのためには文章の力を借りるしかありません。
勿論、それだけでは文芸部の活動内容とそう大差なく、先輩方のご指摘どおり漫研としてはお門違いも甚だしい
という結果になってしまいます。ですが、私が書きたい物語は文芸的なものではなく、内容・文体ともに
ライトなものです。知人の言葉を借りるならば「絵のない漫画」的なものなので、文芸部の趣旨とは合わず、
むしろ内容的には漫研のそれに限りなく近いと思います。
漫画を軽く見ているのではなく、むしろ漫画という表現媒体を尊重しているからこそ、その限界を超えるために
ライトノベルという形を取りたいと思います。
冗長な駄文、失礼しました。
61
:
プロヴィデンスランサー
:2007/05/10(木) 00:57:38
>>60
の追記
限界を超えるという大それたことを言いましたが、つまり私の場合は絵も内容も
スケールダウンせずに表現するには小説にするのが最適だと思いました。
重ねて失礼しました。
62
:
(´・∀・`)
:2007/05/10(木) 01:46:53
過去、小説を載せたケースが不評だったのは
挿絵と文章を別の人が担当しており、かつ作品の名義は文章担当の名だった、
という点にもあったと聞き及んでおります。
最初から理想どおりのものを作ろうとするのは危険です。
絵が書く技量が無い→じゃあ文章で、というのは安直では無いでしょうか。
絵が書く技量が無い→数少ない技量で試行錯誤する、という段階を経ているのでしょうか。
おばあちゃんが言ってました。持たざる者には持たざる者なりの戦い方があると。
63
:
あにぅ
◆O5Y..e8RkE
:2007/05/10(木) 02:02:51
なんかよくわかりませんが
ここでスレ消費してもムダな感じするので、部活とかでまた話しましょうね。
というわけで
↓以下いつもの漫研の会スレ
64
:
はと
:2007/05/10(木) 03:25:15
ちょっとだけ気になったので書かせてくれ。
>59
ページ数に限定はないぞ!100ページ載せた人だっているんだ!!
連載風に3話にわけて一冊に載せるのも可能なんだZE!!
というわけで
↓↓以下いつもの漫研の会スレ
65
:
mai
:2007/05/10(木) 05:03:44
結局これは議題に上げる方向でいいんですよね?
オクヤマさんから連載モノの是非についてという話もありましたし、
ノベル云々についてだけでなく、
Wooそのものについての話し合いって感じにしてもいいのかな?
66
:
結城
:2007/05/10(木) 10:28:54
小説は個人で描くことにします。すみませんでした。
連載ももう描きません。すみませんでした。
ただ、あと1回で完結させますので、どうか最後まで描かせてください。
最初に、自由に描いてもいいとに言われたときに描いたもので、部誌に規制が多いとは知りませんでした。
これからは、連載やラノベを禁止するというコトを、きちんとした理由と共に明示してほしいです。
67
:
てつろ
:2007/05/10(木) 14:32:32
とりあえず、漫研の会まで結論は待ったほうがいいと思うよ?
なんだか、連載とラノベの話がごっちゃになってる気がするし…。
掲示板だと意見の取り違いとかあると思うから、
他の人とかと相談したり意見聞いたりしたりして、
漫研の会までに自分の意見を整理しておいたほうがいと思う。
結構大事なことだと思うから、結城くんだけじゃなくほかの部員も、
意見の交換とかしてみてはどうだろう?
ところで5月漫研の会は他に何話すんだっけ?
68
:
工学部2年
:2007/05/10(木) 14:37:30
パソコン室から失礼します。私がニューカルの理念に背いたとか書いたのは
締め切りみ間に合わない自分を自嘲的に書いただけであって、別に大した
意味はありません。>58殿のように読みきりにすべきだなんて
これっぽっちも思ってません。連載だって悪くはないと思ってます。
69
:
工学部2年
:2007/05/10(木) 14:39:20
すいません。68書いてる間に67が書き込まれたみたいです。上のやつは気にしないでください。
70
:
kazumin
:2007/05/10(木) 17:28:15
熱いなぁ。
やっぱりこのての話を移せるスレ欲しいね。
実のある話し意見ある人でも板違いで参加しにくいと思うし。
会が長引きそうなら、画材購入ツアーとは日をずらした方がよさそうかな?
せっかくだから新入生にも参加して欲しいよね。
71
:
管理人
:2007/05/10(木) 21:40:04
上げ
というわけで真面目な話しをするスレ作りました
72
:
副部
:2007/05/13(日) 01:38:10
5月の漫研の会は、ガタショツアー等の兼ね合いから
5月26日(土)13:30〜
にやります
内容については追って連絡します
73
:
副部
:2007/05/19(土) 02:21:26
5月の漫研の会について
日程 5/26(土)13:30〜
内容
・ライトノベルについて
・部誌における作品の連載について
・部費について
・コミティアin新潟の反省
・webマスターから
・役職紹介
順番とかは未定です
76
:
副部
:2007/05/25(金) 01:47:18
5月の漫研の会直前なので
5/26(土)13:30〜
内容
・ライトノベルについて
・部誌における作品の連載について
・部費について
・コミティアin新潟の反省
・webマスターから
・役職紹介
・4コマ漫画について
みんな来てね
77
:
副部
:2007/05/25(金) 01:51:37
続いて連絡
6月の漫研の会は
6/2(土)13:30〜
内容(予定)
・部誌販売の場の拡張について
・ホッチキッスの購入について
・部誌の部数について
2週連続ですが頑張りましょう
ほかに議題に挙げたいこと、報告したいこと、その他何かあれば部長・副部長orここへお願いします
78
:
書記
:2007/05/26(土) 23:20:24
5月26日の漫研の会の報告
○部費について(年一回払います)
本年度の部費は1人7000円です。過去に4回以上漫研で部費を払っている
方(主に院生、および休学等の緒事情により留年した方)は、本年度は
支払う必要はありません。4回以上部費を払っている方は、その旨を会計係に
申告してください。本年度は約40万円ほど集まる見込みです。なお
前年度までの繰越金の残高は学友会からの援助金の有無には影響しません。
支払い期限は6月18日ですが、支払いの延期を望まれる方は会計係に申告
をお願いします(8月の上旬あたりまで待ってもらえます)。
○Webマスターから
漫研ホームページの掲示板内では本名は使用しないでください。
大切な連絡は掲示板だけでなく、連絡ノートや帰りの会でも
伝えることが必要です。
○4コマ漫画
先日とある小学校の広報担当部長様から小学校の広報誌に4コマ漫画を載せたいので
描いてくれませんか、と依頼がありました。詳細はまだ不明な点も多いですが
やってみたいという方は5月31日までに、副部長までにご連絡ください。
79
:
書記
:2007/05/26(土) 23:45:19
引き続き漫研の会での報告
○コミティアin新潟(朱鷺メッセ)の反省
コミティアとは創作オンリーの同人誌即売会です。
コミケに比べて静かな雰囲気で、創作オンリーのため大学のサークル
漫画でも興味を持ってくれる人が多かったそうです。コミュニケーション
が活発なため、意見交換が重要になります。WOOとセシの区別を
説明するものが必要になるそうです。
10月8日のコミティアin新潟には参加しません。
○部誌に小説を掲載することについて
漫画研究部の部誌ということで、小説作品は掲載できないことになりました。
個人的に小説の冊子を作る会が発足しましたので、興味のある方はそちらへ。
小説もいいと思いますが、漫画を描くのもきっと楽しいはずです。小説書く人もその他の皆さん
もぜひ漫画にチャレンジしてください。
○部誌の連載について
結論では連載したい人はしてもいいという現状維持になりました。
ただ部員以外の方が読むには難しく、読者にも優しくはないです。
また部誌には強制力は無くて続くとは限りません。作者の意志が問われることもあります。
連載をやる方は前回までのあらすじを書くなど、可能な限り読者に配慮しましょう(私も含めて)。
○その他
あいさつをしましょう。
80
:
副
:2007/06/01(金) 19:31:23
6月の漫研の会直前告知
日時
・6/2(土)13:30〜
内容(予定)
・部誌販売の場の拡張について
・ホッチキッスの購入について
・部誌の部数について
・部室について
・部屋の開け方・閉め方(新入部員向け)
81
:
書記
:2007/06/04(月) 01:23:32
6月2日の漫研の会の報告
○部屋の開け閉め
開け方
・2階の事務室に行き(この時、ドアをノックしサークル名、用件を伝えます)
・帳簿に必要事項を記入し学生証と鍵を交換します。
・部屋の鍵を開けて中に入ります。
閉め方
・掃除、戸締りをした後、部屋を閉めて事務室へ
・鍵を借りた人が行き、学生証を返却してもらい、鍵を返します。
注意事項
・部活終了時まで残るひとが鍵を借りるようにしてください。
その他
・1階の印刷機を使用する際に必要なカードも事務室で借ります。
・この場合も学生証と交換になります。
・カードを借りられる時間 平日 09:30〜17:00
土曜 09:30〜16:00
・印刷機使用可能時間 平日 09:30〜19:00
土曜 09:30〜16:50
○部室について
・現在の部室(大学会館201室)は狭くなってきています。
・大集会室(でいいのかな)は音楽系サークルの使用が多く、調整会議が
不定期で行われており、難しいと思われます。
・1階の談話室であれば、確保は比較的容易と考えられ、反省会等には
適していると思われます。
・また週2回教養棟を使用することも可能と思われます。
・部室を2部屋に分ける案もありますが、それはあまりよくないといった
雰囲気でした。
・大集会室からイスを持ってきて机をたたんでスペースを稼ぐことも出来ますが
その際も事務室への届けが必要になります。
・合宿場(名前知りません)はかなり遠いらしいです。
・学部によっては学部内の部屋が使えることもありますが、不足の事態
が発生した場合、危険な状況に陥る恐れがあります。
以上、具体的な解決策は未だ見つかっていません。次回への持ち越しになります。
82
:
書記
:2007/06/04(月) 01:54:15
引き続き漫研の会の報告
○ホチキス
・部員数の増加に伴って冊子が厚くなるためより大型のホチキスを購入
するべきか?
・約20枚の紙を綴じることのできる中型ホチキスがやく4000円
・20枚でもぎりぎりなので、より大型のホチキスにすべきとの意見
もありました。
・購入するなら、3個程度は必要という人が多数。
購入する方向で話が進みましたが、性能と価格を見てもう一度検討すると
思われます。
○部誌販売の拡張
・現在の部誌販売の場は
コミケ 新大祭 (コミティア) その他部員をつうじての販売
・遠くに行ったOBの方や、ホームページで興味を持った方のために
通信販売をしてみては?
・通販は完全に学外とのやり取りの活動になり、サークルとしての
活動範囲を超えてしまう可能性があります。
・学友会から援助金を受けており、そのお金で営利目的の商業活動
(実際の利益の有無に関わらず)をしていると思われても仕方が無い。
・配送関係についても未知の部分が多々あります。
解らないことが多く、この議題も途中で打ち切り、後日検討し直すと思います。
○部誌の発行部数について
・今までは全ての部誌を100部ずつ作っていました。
・部員数が増加し、100部では1年で在庫が無くなってしまうと思われます。
・前々々回あたりの漫研の会で、発行部数はそのつど編集部の方々が調節していくという
事になっていました。
・今回WOO55は150部印刷することになりました。
・100部から150部に増加しても料金が1.5倍になることは無く、金額
の増加は少ないです。
・また、10や20単位での印刷数増加は出来ず、50部単位で印刷
数を決めるため、今後も150部で印刷していくと考えられます。
83
:
はと
:2007/06/04(月) 11:37:23
>ホチキス話
楽天でホチキス見てたら製本用のが2000円くらいであったんだけど。
http://item.rakuten.co.jp/wilmart/pt6051/
どうでしょうか。
84
:
副
:2007/06/04(月) 15:12:06
部誌の販売の場の拡張について学務に訊いてきたので報告
今までそういう試み(通販とか)はなかったので詳しいことはわからないが、
利益目的でないのであれば特別な手続き等は要らないらしいです。
販売価格が原価(印刷代÷印刷部数?)切ってれば問題なさそうですね。
ただし外にアピールすることによって、もしある程度売れるようになった場合、
利益が出るようになった場合などには正規の手続きを踏まなければならないそうです。
一応あちらで活動を把握したいので、
印刷部数や印刷費、どのような場でどの位、幾らで売るかなど
簡単な計画というか見積もりのようなものをA4一枚くらいで報告してくださいとのこと。
口座は新潟大学漫画研究部名義でお願いします。
生協のほうは訊くの忘れたけど(学務側の方針としては)大丈夫そうです
ホッチキッス
>83
・用紙幅 70mmまで中綴じに対応
よくわからないんですが70mmだとどれくらいまでカバーできるんですかね?
それと比べるとかなり値は張るけど
http://www.okamotoya.jp/SHOP/HD-3LD3.html
85
:
はと
:2007/06/04(月) 19:10:28
>84
しまった、70mmじゃなんもできんわ。
86
:
仲村
:2007/06/04(月) 22:30:40
ttp://item.rakuten.co.jp/e-office/b15/
この辺も中綴じ対応なのかな?
87
:
はと
:2007/06/06(水) 17:10:43
>86
そうね。
とりあえず、必要能力としては
●針は3号
●B4(奥行き180mm)中綴じ可能
他になんかある?
88
:
副
:2007/07/15(日) 12:06:13
6月の漫研の会告知
日時
・7/28(土)13:30〜
内容(予定)
・続・部誌販売の場の拡張について
・続・ホッチキッスの購入について
・会計から連絡
テスト期間中だけどがんばろう
89
:
副
:2007/07/15(日) 12:07:57
間違えた
6月→7月
ごめん
90
:
副
:2007/07/26(木) 04:34:55
もうすぐだから再度告知
6月の漫研の会
日時
・7/28(土)13:30〜
内容(予定)
・続・部誌販売の場の拡張について
・続・ホッチキッスの購入について
・会計から連絡
テスト期間中だけどがんばろう
91
:
副
:2007/07/27(金) 07:12:49
間違えた
6月→7月
反省はしている
92
:
書記
:2007/07/28(土) 18:25:49
7月の漫研の会の報告その1(結構長くなります。)
○会計係からの連絡
・まだ部費を支払ってない方は至急払ってください。催促のメールが送られます。
支払い済みの方に間違ってメールが行ってしまうかもしれないので、その時はご容赦ねがいます。
・漫画研究部の講座を新規に作りました。今まではずいぶん前のOBの方の名義で使っていました。
新しい講座の名義は会計のコンタさんで、今後は役職が変更するたびにその講座の名前
をその年の会計係さんの名義とします。
・学祭も近くなってきました。学祭で使用する備品を部費で落とす場合、
領収書には買った物の名前を具体的にしてください。単に「材料」とか「工具」
とかにはしないでください。
・領収書の宛名は「新潟大学漫画研究部」とフルネームを記載してもらってください。
また、「マンガ」ではなく「漫画」と漢字でお願いします。
・買い物に行く前に漫研の倉庫に在庫が無いか確認をお願いします。
例えば、コピー用紙、ペン、絵の具、軍手、
倉庫の事情はランサーさんが詳しいので、そちらへ
93
:
書記
:2007/07/28(土) 18:32:58
7月の漫研の会の報告その2
○ホチキスの購入
・結果のみを報告しますと、購入は会計のコンタさんにたくされました。
ホチキスにメーカーごとに決定的な差があるとも思われないため、
適当な物を購入してもらいます。3個購入する予定です。
94
:
書記
:2007/07/28(土) 18:49:16
7月の漫研の会の報告その3
○部誌販売の拡張について
本題に入る前に
学務係は我々新大漫研が部誌を学祭やコミケで販売していることを知りませんでした。
学務からの回答
利益目的でなければ手続きは必要ありません。
利益がでる場合正規の手続きが必要です。
しかし学務側も、前述の「正規の手続き」について詳しくは説明できなかったようです。
つまり、我々の「通信販売」の件は新大のサークル活動にとって前例の無いことのようです。
学務から現在の我々の販売状況、および今後の予定などについてA4一枚程度
で簡単な見積もり書を提出して欲しいとの事です。
その1 通信販売について
○賛成意見
・遠くへ卒業していった方が、簡単に部誌をかえる。
・新大漫研に興味を持ってもらえる。
・試しにでもやってみるべき。
・システムを確立できればやれる。
95
:
書記
:2007/07/28(土) 19:01:58
7月の漫研の会の報告その4
○反対意見
・部誌管理、WEB管理などの担当が別々の人のため、注文から発送に時間
がかかる。
・いつくるかわらない注文に常に備えなければならない。部誌を管理している
人が帰省している時期にも注文は来るかもしれない。
・仮に通信販売を始めても、一部の人達の中だけの活動になってしまい全体に
伝わりにくい。(尚これについて、多くの部員が関われるシステムにするべき
との意見もありました。)
96
:
書記
:2007/07/28(土) 19:16:19
7月の漫研の会の報告その5
その2 生協での販売(現時点では可能なのかどうかは解りません)
○メリット
・より多くの新大生に見てもらえて認知度が上昇する。
○デメリット
・執筆者の中には生協に置かれることを嫌がる人がいるかもしれない。(コミケと
違って身近な新大生の目に触れる)
○その他
・生協を通じて通信販売は可能か?(聞いてみないと解りません)
・会議にいた人達で多数決をとったら、賛成の人の方が多かったです。
・漫画を描く以上は他の人の目に触れることを覚悟すべきですが、かといって
少数であっても生協に置かれることが嫌な人の意見を無視するわけにはいきません。
・上述のように多数決で決めるわけにもいきません。
・そこで生協に展示してもいい、という人達のみで本を作って試験的に
置いてもらうという案もありました。(くどいようですが可能かどうかは不明)
97
:
重要報告
:2007/07/28(土) 19:37:38
7月の漫研の会の報告その6
部誌販売の拡張について
多数決では決めかねる内容なので、会議では結論が導けませんでした(人も少なかったです)。
○そこで
通信販売と生協販売の件について、皆様から広く意見を集めたく裏掲示板
に、なんと!新スレが立つことになりました!!
ただ、裏掲示板のみが意見交換の場だというのではなく、日頃の部活動や
その他の手段でも意見のやり取りは可能です。
また、掲示板その他はあくまでも意見交換の場であり、掲示板のみで、
なにかを決定するようなことはありません。
新しく立てるスレは、通信販売に関するスレッドと生協での販売に関するスレッド
の2つでこのスレッド内では、匿名による発言が許可されています。またID
は表示せず、アゲ進攻の形にします。(たしか)
しかし、みんなが「にゃるら」だと誰が誰だかわからなくなるので、自他を
区別できるようにしてください。また自演は厳禁とします。
意見交換の期限は夏休みいっぱい行い、休み明けに何らかの会議で決定
する予定です。あまり白熱しすぎないように注意してください。
98
:
書記
:2007/07/28(土) 19:44:24
7月の漫研の会の報告その7
○今後の予定
・夏休み
学祭へ向けて準備とかを進めておきましょう。2年生の方で自分の担当企画の
新入部員がわからなくなった人は、私が一覧を持っていますので言って下さい。
10月6日はWOO56の〆切りです。
夏休み中に何か企画を行いたい場合は早めの告知をお願いします。
8月の漫研の会 8月25日
9月の漫研の会 9月22日
99
:
編集部
:2007/07/28(土) 21:08:55
C'est si bon 22 が届きました。
ついてはWoo56〆切の前に反省会か、それがスケジュール的にきつければ
新入生向けの描き方講習会を開きたいと思います。
日程未定
また調整がついたら書き込みます。
100
:
編集部
:2007/07/28(土) 21:36:34
スレまちがえた
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板