したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【観光立県】観光化学科【New!!】

1スレ作成隊1号(仮):2005/04/01(金) 00:59:22
 観光化学科を影ながら見守ると供に、情報交換をするスレ

関連スレ↓ 
【観光立県】観光学科が出来る!
http://www.u-ryukyu.com/okinawabbs/readres.cgi?bo=ryukyu&vi=1082933704

2シーサーくん:2005/04/05(火) 17:08:04
  ∧_∧2getニャー
⊂(´∀`⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

3名無しのシーサー:2005/04/06(水) 10:33:04
観光化学がってどこ?
観光学科の間違いジャン。

4あるべると★:2005/04/06(水) 13:06:21
学生さんの立て直し希望が有れば応じます

5名無しのシーサー:2005/04/06(水) 20:17:57
観光化学?想像できん。なんでもありってことか?

6名無しのシーサー:2005/04/06(水) 22:03:26
シークヮーサーの汁とパインアップルの汁を2:1の割合で混合したものを飲むと
沖縄に行きたくなります。
こんな感じ?>観光化学

7スレ作成隊1号(仮):2005/04/07(木) 09:13:14
 スレ立てたDQNですが、経済も建て直ししたことですし、
こちらも・・・てな事でどうでしょう?

8名無しのシーサー:2005/04/07(木) 19:05:51
むしろ観光化学科のほうが奇抜性があって面白いので、本物の学科を観光化学科に
替えさせる計画を練るスレということで。
当面の目標は学科の法文から理学部への移転で。

9名無しのシーサー:2005/04/07(木) 19:14:23
でも「観光化学」面白いかも。
旧琉大板で誰かが「思考を脳内の化学反応として捉えられる」みたいなこと言ってたよな。
俺化学も科学も知らないけど、観光化学を語ってくれる人がいたら、是非聞きたいね。

10スレ作成隊1号(仮):2005/04/07(木) 19:30:04
皆さん、優しい言葉どうも有難う(*_ _)

>当面の目標は学科の法文から理学部への移転で。
 いや、観光化はどこにも引き取り手がいないから法文に話がきた訳で・・・
 しかも、法文で誰も引き取り手がいなかったから経済・経営に話がきたわけで・・・

 でも、ここに学科生が来なかったら、旧スレと同じ様に外野がわいわい言うスレに
なっちゃうのかな?
 まぁ、それはそれでいいか(・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン

11名無しのシーサー:2005/04/07(木) 22:48:55
観光化学でなく観光科学だったら少しは意味が通じそうだな

12ないちゃー:2005/04/12(火) 00:23:01
観光科学科て何を学べるのかいまいちわかりません。。

13名無しのシーサー:2005/04/12(火) 09:53:10
 観光化学科は、観光を科学的な視点から研究する学科です。
 具体的には、観光客の移動ルートや買い物動向を、県のデータ等を駆使し、
時には独自のデータを作り、そこから一定のモデルを作り出します。
 またこのモデルから、将来予測を出し、長期的な観光実態を研究することが
出来ます。

14名無しのシーサー:2005/04/13(水) 22:53:04
 観光化学科は、観光を化学的な視点から研究する学科です。
 具体的には、植物の光合成による二酸化炭素吸収量と観光客の二酸化炭素排出量を、
二酸化炭素の固定化のデータ等を駆使し、時には独自のデータを作り、そこから一定の
二酸化炭素循環モデルを作り出します。
 またこのモデルから、将来予測を出し、京都議定書による観光経済への影響を研究
することが出来ます。

15名無しのシーサー:2005/04/16(土) 20:56:25
高3の者なのですが観光科学科に入りたいと思ってます。。。
北日本にすんでるので沖縄には憧れとかもあるんですが、
ここどうなんですか??
実際どういうとこかもいまいち分からないんで教えてください。

16名無しのシーサー:2005/04/16(土) 23:07:38
 教授は、経営・経済が主体で、観光で引き抜いてきた教授は少ないです。
 その点で、「観光できんの?」という傍目からのつっこみがあります。

 とりあえず一年目には、基礎演習と情報処理演習、観光概論があります。
 けれど学科内で観光を教えられる教授が少ないので、(今後に講師や教授を
確保出来るという可能性を除けば、)国際言語学科や人間科学科にある講義と
リンクしていくのではないかと思われます。

17名無しのシーサー:2005/05/01(日) 21:35:46
観光って沖縄県内の観光業しか学ばないんですかね?私は那覇空港ベースの航空業に
憧れてるんですけれども。。どうなんでしょうか?

18名無しのシーサー:2005/05/01(日) 23:19:36
 琉大で観光を研究したからといって、それが即職業に繫がるという事はありません。
 就職を考えるのなら、専門学校のほうが親切です。

 しかし、琉大で貴方のやりたい那覇空港ベースの航空業にターゲットを絞って研究し
結果的に就職に結びつく事はあると思います。
 何故なら研究をしていく中で、那覇空港の関係者に直接話しをしたりして、顔を売る
事もできるので。

>観光って沖縄県内の観光業しか学ばないんですかね?
 琉大で研究するのですから、当然沖縄の観光関連産業について、講義の中で触れる事
も多いと思います。
 ただ、専門の教授の研究テーマが「発展途上国」や、研究拠点が「ハワイ」であると
見られる点を考慮すると、「沖縄県内の観光関連産業についてより深く追求した話を講義
で出来るのか?」という点については、わかりかねます。

 また、大学では自ら自発的に研究するという点が大切だと言われます。その点で、
「琉大付属図書館の観光関連の蔵書数の少なさから、今の時点で思い切り研究できる
のか?」というと疑問です。

 しかし、既出の情報ですが専門の教授が新たに補填される点や、図書館のリクエスト
制度を上手く使えば、これらの−ポイントもある程度解消されるかと思います。

19名無しのシーサー:2005/05/02(月) 15:52:29
情報ありがとうございます!私は昔は沖縄に住んでいたのですが今は内地に
住んでいるので立教大学も考慮にいれているのですが。。もうちょっと検討して
みます。

20名無しのシーサー:2005/05/02(月) 18:57:12
立教でも沖縄の観光について熱心に研究してるって聞いたよ。
いずれ交流が始まるんじゃない?

21名無しのシーサー:2005/05/03(火) 00:24:00
>>19
 本土で勉強されるなら、研究という形で那覇空港ベースの航空業を扱う事も出来ますが、
職業体験という形で夏休みなどの長期休暇に沖縄に来る方法もあると思いますよ。

22名無しのシーサー:2005/05/04(水) 17:01:03
>>18
専門学校が就職に親切なのはそれが即評判に結びつくんだからあたりまえ。
それでも就職考えるんなら大学逝ったほうが良い。
専門卒だと入社してもやりたいことやれない事も多いしね。

>>15&19
よっぽどここの学科を理解していて尚且つ沖縄に就職or研究者になりたいと思ってるのなら別だけど
ちょっと興味あります〜程度なら内地の有名大逝っとけ。

23名無しのシーサー:2005/05/04(水) 17:42:25
ちょと待た。新設の学科から研究者になるのはかなり困難だぞ。
教授陣もろくに揃ってないんだから、独学で研究者目指すだけの力量と、絶対に運も必要。
それから琉大に院がないのもデメリットだ。
一年次から観光学会に所属し常に全国(できたら世界中)の研究者と連絡取り合うくらいの積極性が必要条件となるよ。
となると相当な資金力も必要だな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板