したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレッド

1名無しの塾生:2005/07/07(木) 00:49:06
語れおまいら

2名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:01:55
こっちでマターリいこうぜ
ただ人が少ないw

3名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:02:44
オレしかいねーよ〜〜

4名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:05:09
あともう一人な。

5名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:05:46
ちょっとむこうでの宣伝がたりないんでない?

6名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:06:35
向こうはマジで終わってる

宣伝するか

7名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:07:25
過疎だ・・・

8名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:08:49
だがそれがいい

9名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:09:03
>>6
宣伝しようぜ。

っつってもどうやるかが問題。
ただのマルチになってもうざそうだし。

10名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:10:54
もうあっちはウンザリだ つまんねーし

11名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:16:26
今見てきたら、或る女がカーチャンスレでブツブツ陰湿な文句言ってて
メカ沢とフラミンゴが下ネタ話に夢中だった。

なんつーか、今の慶ちゃんのあり方を象徴してるような状態だった。

12名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:24:15
ところで管理人だれすか?
メカとフラミンゴのアク禁よろしくっす

13名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:31:30
>>12
改革最重要項目

14名無しの塾生:2005/07/07(木) 01:35:47
メカはまだだけど、フラミンゴは既にどっかにいたぞ。

15名無しの塾生:2005/07/10(日) 15:57:41
人少ない
試験勉強するかな

16名無しの塾生:2005/09/30(金) 14:13:14
あげ

17名無しの塾生:2005/10/08(土) 20:59:14
2ch脳
2ch脳という病気があるらしい。2chのやりすぎで脳がいかれるそうだ。その特徴があったので見てみよう。

・嫌韓になる。
・中国の反日行動に対してムキになる。
・朝日新聞を目の敵にする。
・民主党をさげすむ。
・NPO、NGO団体を胡散臭く感じるようになる。
・パチンコを目の敵にする。
・配管工、塗装工、自動車修理工、鳶を最下層の職業と思うようになる。
・教師と聞いたらアカか性犯罪者と思うようになる。
・自爆事故を笑う。
・街に出て自分の気に入らない身なりや行動のの人間をDQNの一言で片付ける。
・家に帰ると即2chブラウザを立ち上げる。
・休日も寝て起きると即2chブラウザを立ち上げる。
・常に何か楽しいスレがないか?と巡回してる。
・自分のカキコにレスがあると妙にうれしい。
・叩く対象を求めている。
・遊べるネット投票があればサルのようにクリックしまくる。
・全ての犯罪者は死刑でいいと思うようになる。
・女は馬鹿だと思うようになる。
・叩かれている企業・人間を擁護する奴は社員か関係者だと信じて疑わない
・平日の昼間に2chやってるのは全員引きこもりだと思いこむ
・おっぱいやマ●コに過剰反応する。 
・バサー、水上バイク、BBQ、川での遊泳、花火等のアウトドアレジャーはDQNのするもの。

18名無しの塾生:2005/10/20(木) 16:32:46
あげ

19名無しの塾生:2005/10/20(木) 17:01:33
慶ch脳
慶ch脳という病気があるらしい。慶chのやりすぎで脳がいかれるそうだ。その特徴があったので見てみよう。

都合の悪い事は全て太郎のせいにする。

20あぼ〜ん:あぼ〜ん
あぼ〜ん

21名無しの塾生:2005/10/20(木) 22:05:42
今夜がぬるぽ

22名無しの塾生:2005/11/04(金) 21:25:41


     (⌒Y⌒Y⌒)
    /\__/
   /  /    \
   / / ⌒   ⌒ \     さ〜〜て次回のサザエさんは?
(⌒ /   (・)  (・) |   
(  (6      つ |    ・童貞王に俺はなる!! takuro新たなる旅立ち
( |    ____ |     ・想えばいととし この年月。 太郎、涙の卒業式
   \   \_/ /      ・中島、メジャーに殴りこみ
    \____/        
                 の3本です。来週も、見てくださいね〜

23名無しの塾生:2006/04/30(日) 18:31:25
世間は連休ですねえ

24名無しの塾生:2006/07/16(日) 00:48:57
2ちゃんねるに書き込もうとしたら「公開PROXYからは書き込めません」とかでてきた。
いつのまにそんなことになってたんだよ。

25名無しの塾生:2006/07/16(日) 21:37:34
公開PROXYって何?

26名無しの塾生:2006/07/17(月) 03:49:41
大勢の人の前で処刑すること

27名無しの塾生:2006/07/17(月) 21:56:39
???・・・
それじゃあ意味が通らなくないか??

28名無しの塾生:2006/07/17(月) 22:29:23
公開PROXYからの投稿は受け付けていません!!(Part11)
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/operatex/1151400239/

29名無しの塾生:2006/09/19(火) 19:45:32
test

30名無しの塾生:2006/10/24(火) 21:12:47
さむいですね〜。しかし、まだ暖房を付けるのはもったいないので
ノートPCのバッテリーに足をスリスリして暖を取っています。
何という生活の知恵でしょ〜。
 ̄ ̄ ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,ノ'⌒ヽ、
 <==@く
 (  ・∀・)

31名無しの塾生:2006/10/27(金) 19:25:51
慶早戦いこうかな。
当日券を買うと学生券の値段で買えないの?

32名無しの塾生:2007/03/02(金) 22:48:53
livedoor ニュース - 「選挙は決断までが8割」 浅野流「当選の仕方」
http://news.livedoor.com/article/detail/3056024/

33名無しの塾生:2007/03/03(土) 08:04:29
「本の借り逃げ、卒業させず」強硬策の大学相次ぐ
 大学の図書館から本を借りたまま返さずに卒業する学生が後を絶たないことから、強硬策に訴える大学が相次いでいる。

 本の返却を卒業証書授与の条件にしたり、返却の有無を卒業の判定材料にしたりするなど、「借り逃げ」に業を煮やした大学側の苦肉の策と言えそうだ。

 「未返却図書があると、学位記(証書)を受け取れないことがあります」。早稲田大(東京都新宿区)は2月20日、本を返していない卒業予定の学生・院生ら約2800人に、学生向けインターネットサイトで警告を流した。これまでは個人にメールで通知するだけだったが、未返却者が減らないため、目立つ場所に表示した。

 早大図書館の貸出数は年間約88万冊(2005年度)と国内の大学では最大規模で、卒業生の未返却図書は年間100〜150冊に上る。

 内訳は、ベストセラー小説から専門書に至るまで様々だが、現在では入手が難しい戦前の貴重な図書を返却しない悪質なケースもあるという。

 未返却者が年々増加傾向にあるという拓殖大(東京都文京区)では、来年度から、学位記だけでなく卒業証明書の交付も取りやめる方向で検討している。「就職に必須の証明書を発行制限する方が効果が大きい」との判断からだ。

 卒論の提出者に、「図書の返却手続きが済まないと卒業はできない」と通告している国際基督教大(東京都三鷹市)では、図書の未返却も単位の取得不足と同様に卒業判定の資料にしている。

 毎年40人ほどの未返却者がいるが、卒業式までには全員が督促に応じており、これまで「卒業できなかった者はいない」(同大図書館)。最も効果的なのは保護者あてに送られる速達。本人が不在でも、「卒業できない」との言葉に驚いた親が弁償したりするケースが多いという。

 このほか、徳島大(徳島市)や福岡工大(福岡市)、沖縄女子短大(那覇市)も、「未返却者には卒業証書を渡さない」などの措置を取っている。

 「何度も督促するより、本を補充した方が手っ取り早い」(早大)と本音も漏れるが、「すぐに社会人になる学生が、『適当にやっていれば何とかなる』と勘違いするのは好ましくない」(神戸市外語大)と“教育的配慮”を理由にする大学も。国公立大からは「図書は税金で買った国や自治体の財産。私物化は許されない」との声も上がる。

 立教大文学部の宮部頼子教授(図書館情報学)は、「卒業間際になって催促を強化するのではなく、本を返さないと他人に迷惑がかかるという当たり前のことを早い段階で理解させる必要がある」と指摘している。

(2007年3月2日16時5分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070302it07.htm

34名無しの塾生:2007/08/08(水) 19:42:46
今からネトゲを始めようとしている人を止めるサイト
http://www.geocities.jp/netgamestopper/

35名無しの塾生:2007/08/12(日) 12:07:52
痛いニュース(ノ∀`):子どものころ、友人宅へ遊びに行って驚いた…
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1016502.html

36名無しの塾生:2007/08/12(日) 12:09:11
【2ch】ニュー速クオリティ:レアなデート方法を惜しみなくご紹介するスレ
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51036744.html

37名無しの塾生:2007/08/13(月) 10:44:36
弟子「先生、処女を貴重だと思う男は多いです」
孔子「その通りだ」
弟子「しかし逆に童貞は女に気持ち悪がられます」
孔子「確かに」
弟子「おかしいじゃないですか、何故このような意識の違いが生まれるのですか」
孔子「それは一度も侵入を許していない砦は頼もしく、一度も侵入に成功しない兵士は頼りないからだ」
弟子「では30年も侵入を許していない砦は相当頼もしいのでしょうか?」
孔子「建てられてから30年も経つと、砦はどうなるかね?」
弟子「多くは朽ち果て、場合によってはうち捨てられます」
孔子「そのような砦を攻める者はいないということだ」

38名無しの塾生:2007/08/13(月) 11:30:59
すべらない名無し | 南武線に乗ろう
http://by774.blog73.fc2.com/blog-entry-3147.html

39名無しの塾生:2007/08/30(木) 07:21:36
歴史検定日本史1級勉強法 [ 日本史炸裂!! ]
自分が1級受験を決めたときに、
自分は日本史検定1級の勉強の仕方が全くわかりませんでした。
なぜなら、テストの範囲が「学校での学習にとらわれない」などと書いてあるからです。
というわけで、ネット上で役に立てるように、
勉強法を紹介しておこうという気になりました。
☆☆☆
最初に自分が歴史検定を知ったのは2003年頃でした。
太田のナカムラヤで申込書を見つけて、ついつい勢いで申しこんでしまったのです。
その時は2級でした。
当時は、高校生に勉強を教え始めたばかりで、受験生の頃の方ができたのではないかというレベルの馬鹿だったので
1級などまったく考えずに
2級という事になったのですが、
こちらは当時の自分でも十分に合格できました。
2級に合格する目安は代ゼミ模試で偏差値55〜60程度かと。
1級など意識もしていなかったので、目指す気もなかったのですが、
2年くらい前に突如として受験しようと思いました。
そこで勉強法を調べようとしてみたのですが・・・
情報が皆無!!!
まったく分からない。
過去問も問題数が少なすぎて当てにならない。
ほんとに困りました。
なにをどうすればいいんだ・・・
仕方がないので「学校での学習にとらわれない」歴史に対応しようと思い、
その時歴史が動いたを毎回ビデオに取って見るようにしました。
歴史の小説で読んでいないモノも片っ端から読み始めました。
歴史関係の映画もレンタルで全部見ました。
そして、実際に歴史の現場に足を運んで勉強しようという事になり、
おととしから積極的に史跡を周り、
それをブログに書いていくことにしました。
そこでブログのタイトルを日本史炸裂にしたのです。
だから俺の書いた歴史ネタは大半が現地に行ったあとに書かれているわけです。
そんな感じで教科書外の日本史に対応していきました。
・・・
し・か・し
しかしです。
受験が終わってみての感想ですが、
「それらは1級受験には無意味だった」のです。
教科書外とかいてあるけれども、
実際は教科書の知識で十分だったのです。
まんまと騙されました。
何を勉強したらよいのかいえば、
「受験勉強」をしていれば「十分」だったのです。
だから、日本史検定1級を目指すみなさんは、
受験勉強と同じ事を同じようになってください。
それだけでオッケーです!!
はい、勉強法の紹介はおしまいです
・・・
☆☆☆
これでは結局意味が分からないままですよね。
それなので自分がやったこと、使用した参考書を書き連ねていきます。

40名無しの塾生:2007/08/30(木) 07:22:33
まず最初は実況中継の1〜4を買ってきて、そのサブノートを利用してカキコしまくります。
実況中継を読み進めて、
進んだところまでを、
一問一答で暗記。
山川の「よく出る」の一問一答がいいです。
一問一答は実況中継の知識を固めるために利用するだけなので、
量が多い一問一答は不要です。
もっとも量が少ない一問一答を暗記してください。
一問一答と実況中継をリンクさせながら、出来る限り早く1〜4まで終了させます。
3か月〜6か月くらいで。
逆に考えると一問一答だけだと話のつながりが見えないので
一問一答を効率的に暗記するために実況中継を読むと考えてもいいのかもしれません。
実況中継と一問一答だけで、
代ゼミ模試レベルであれば偏差値60以下を取ることはあり得なくなります。
ここまでを短期で終わらせるわけですが、
日本史2級まで合格できている、またはコンスタントに模試で偏差値60以上は取れている方は上のプロセスを飛ばせます。
ここからやることはただ一つ。
大学入試の赤本を解きまくります。
そして今までの知識で解けなかった問題を実況中継についているサブノートにカキコしていきます。
ひたすらそれだけ。
目安は最低100学部。
自分は早慶MARCHという関東の私大に絞って1年中解き続けました。
何学部解いたかは分かりません。
でもあまりに解きすぎて同じ学部の同じ問題を繰り返して解くはめにもなりました。
そもそもは大学受験の為の勉強であり、ウチの生徒が関東の難関大学受験なので
それらの大学を中心にやったわけです。
それと並行して文化史もやりますが、
これは実況中継を使いません。
だから5巻だけは買わないという事になるわけです。
文化史はいい一問一答があるのでそれを覚えた方が早いです。
菅野先生のポイントトレーニングっていう一問一答がそれです。
これで文化史はOKです。
文化別にまとまっているので、○○と同じページにあったから○○文化だなという覚え方も出来ます。
意外とオススメです。
その勉強を進めていく過程で絶対に落とせないのが、「年代暗記」。
山川の教科書についている年表を全部暗記しているくらいで標準。
センター試験の時代順並び替えを間違えるようでは話しになりません。
赤本解きまくりをしつつ暗記をするべきものをまとめると
1,年表
2,よく出る一問一答
3,菅野先生のポイントトレーニング
になります。
分からないことは用語集を使ってまめに調べることも大切なので、用語集を持ってない方は絶対に持った方がよいかと思います。
面白いのでむしろ読み物としても使えそうな気もします。
最後に仕上げとして1級の過去問をやるわけですが、
これが一番大事。
全く同じ問題を出すからです。
もう少しひねってくれ!!と思うくらいに同じ問題を出してきます。
以上に上げたことだけで60点合格ですが80点以上は取れます。
軽々と合格できるでしょう。
確かに用語は難解ですが、
基本的には一つ決定的に間違えているものがあるので、いかに不明な語句が多くても解答には関係ありません。
とりあえず申しこんでみればいいと思います。
「行けばわかるさ、迷わず行けよ」の精神ですw
全然参考になりませんでしたね・・・
Last updated 2007.08.25 19:39:34
コメント(2) | トラックバック(0) | コメントを書く

41名無しの塾生:2007/09/02(日) 10:42:59
2006年07月26日
ロー・コンテキスト社会 & ハイ・コンテキスト社会

米国社会では、日本社会では暗黙知として既に共有していることを、後になって新しい発見したかのように取り上げることが多いような気がします。

本日(7/26)の日本経済新聞夕刊「ウォール街ラウンドアップ 短期利益主義に批判」という記事で、その一例が紹介されていました。

この記事では、全米アナリスト協会と「企業倫理に関するビジネス・ラウンドテーブル」が発表した「短期利益主義の打破」というレポートが紹介されています。米国企業で慣例となっている四半期毎業績予想の弊害を説く内容で、四半期予想が株価の変動率を高めている、と指摘しているとのこと。

このレポートは読んでいないので安易なことは言えませんが、記事の内容を見る限り、四半期毎予想がよいことばかりではない、という結論は日本人は以前より皆なんとなく感じていたことだと思います。

日本では、会社は短期の利益を追いかけるべきではなく、長期的な視野を持って発展を考えていくべき、という感覚を比較的共有しているのではないでしょうか?

最近、「米国社会はロー・コンテキスト社会であるのに対して、日本社会はハイ・コンテキスト社会である」という話を聞きましたが、これが原因の一つかもしれません。前者はコミュニケーションが明示的に行われるのに対して、後者は暗黙知を共有した上でコミュニケーションが行われます。

つまり、米国社会では一つの事象に対するコンテキストの共有に時間がかかるのに対して、日本ではある程度暗黙知が共有された状態であれば一つの事象に対するコンテキストの共有は簡単に行える、ということのように思います。

一方で、四半期毎業績予想の弊害は日本人は何となく分かっていましたが、明示的に説明してきていなかったように思います。ロー・コンテキスト社会だからこそ、明示的・論理的に説明できたのかもしれません。

ロー・コンテキストとハイ・コンテキストのどちらが正しくてどちらが劣っている、ということではないと思います。状況によってロー・コンテキストが合う場合もありますし、ハイ・コンテキストが優れている場合もあります。

お互いのよさを理解し、よいところは謙虚に取り入れることが必要なのでしょうね。





Posted by nagai at 23:55 グローバルと日本 | コメント (4) | トラックバック (0)

42名無しの塾生:2007/09/02(日) 19:22:15
慶応大がセカンドライフで開講 正規科目では国内初
 慶応大は31日、欧米で流行しているインターネット上の仮想社会「セカンドライフ」で講義の一部を公開すると発表した。大学の正規科目の講義をセカンドライフ内で公開するのは国内で初めてという。

 電通(東京都港区)がセカンドライフに開設する仮想都市空間「バーチャル東京」内に、「慶応義塾セカンドライフキャンパス」を設置。現在、慶応大のウェブサイトで公開している講義の一部を公開し、無償で閲覧できるようにする。

 併せて仮想社会のさまざまな課題を解決するのに役立つ研究も行う。8月下旬に開講予定。

 セカンドライフは、米国のリンデン・ラボ社がネット上につくった仮想社会。参加者は自分の分身を操作して町で生活したり、参加者同士会話を楽しんだりできる。

 国内では野村証券や三越などが出店している。

(2007/07/31 21:01)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板