[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ひまわり雑談スレッド
564
:
コーキ
:2006/07/06(木) 19:00:35
俺も見たいYO!!
明日持ってきてくれ、JP
565
:
かずみ
:2006/07/06(木) 22:29:33
環境展行ってきましたょ〜〜〜〜〜☆☆
ホント、ものすごく勉強になりました!!!!!
566
:
yuuta
:2006/07/07(金) 01:45:13
環境展って今日明日じゃないのか!?
むーん…ま、いっか
567
:
まつ
:2006/07/07(金) 02:02:58
コーラの方だろ?
568
:
かずみ
:2006/07/07(金) 06:57:20
あぁ!!!
私が行ったのはコーラのかんきょうせみなーでした☆☆
コカコーラのひとと直接話せて、
『エコスクール』みたいなの一緒にやれそう☆☆
林間学校がやりたかったからちょうどよかった☆
改めて話をするけど、ゼヒご協力のほどお願いします(笑)
569
:
くわ
:2006/07/09(日) 11:11:14
俺も昨日環境展に行ってきました。申し訳ないことに一般として・・・。
そのおかげで今日は一日中図書館にカンヅメ・・・・・・・・・。
各企業のブースで丁寧に説明を受け、ついでにアマゾン展もゆっくり堪能しましたが、3時間ちょいで何とか一通り回ることができました。
基本的に難しく、読めない漢字や知らない言葉が頻出してました。
前の話ですが、新潟市に来たときおかしの袋のゴミはプラスチックゴミとして出すことに、カルチャーショックを受けました。こんなものまで本当にリサイクルできるの?と思ってましたが、あるブースではそのリサイクルの過程を細やかに説明してくれました。それはわかりやすく、勉強になりました。
本当に真剣に環境への配慮を行っている企業のブースでは、タメになることも学べました。しかし基本的には企業向け?というか学生向けではない宣伝のブースが多かったように思います。
でも、思ったより楽しめました。これから宿題やらなきゃ・・・。.)
ねむい・・・。
570
:
ゆーいち
:2006/07/09(日) 15:36:28
「ひまわりの活動について」スレッドと、このスレッドで言っている“環境セミナー”とは、以前けいたがMLで送ってたやつね。以下参照。
http://www.mikuni-ccbc.co.jp/news/04/re0405-7.pdf
#search='%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%80%80%E3%82%B3%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9'
このセミナーは2003年から年1回やってるみたいで、来年もおそらく開催されるでしょう!
>くわ
色々参加・活動していくと、“難しく、読めない漢字や知らない言葉”が少なくなっていくよ!更に、分からなかったコトを自分から本を読んだり調べればより知識が増えるね☆
今回のは確かに企業向けだったかもしれない。
けど、勉強になったみたいなのでよかった♪
以下、環境展で(俺が)興味深かった内容を・・・
コカ・コーラの自動販売機の処理について。
①手で取れるもの、蛍光灯・電池・プラなどは手作業で分別。
蛍光灯・電池は北海道の会社でリサイクル。
プラは、再びプラとして使用するための原料に。
②自販の残りの部分は破砕。鉄と非鉄金属(鉄以外の金属)に分別(磁石につくかつかないかで分ける)。
鉄は鉄鋼製品としてリサイクル。
非鉄は金属とプラに分別。それぞれリサイクル。
ってな具合らしいです。リサイクル率は90%以上だそうです。
571
:
くわ
:2006/07/09(日) 16:13:54
終わらない・・・。眠い・・・。タイムリミットなので、最後に書きます。
>ゆーいちさん
俺も企業の方に自動販売機のリサイクルの説明をして頂きました。
フロンだけは完全破棄らしいですね。
それでも相当細かく分けて、ほとんどリサイクルされるのだから、現代の技術にも驚くし、とてもよいと思いました。
気になるものはパンフをもらったけど、わからない用語はメモったほうがよいですね。一つだけ調べたくても思い出せないものがある・・・。
あと、昨日はJPの部屋を荒らしてごめんなさい!!でも楽しかった。大学生になって初めて他人の家で寝ました。
お疲れ様でした。ありがとう!
それとどうでもいいんですけど、『JP』というのを聞くと、映画のスパイダーマンの『MJ』をよく連想するんですが、そういう人他にいませんか・・・?孤独・・・?
あと、CMでHPのURLを読み上げるとき、『JP』って聞くと反応してしまう。JP中毒?
572
:
MK
:2006/07/09(日) 22:26:14
You are madly in love with .jp.
573
:
KTA
:2006/07/10(月) 12:46:40
>ゆーいち
リサイクル率90%はすごいね!!
でもきっと90%がリサイクルに回されるってだけで収率はあまり良くないんだろうね。まぁ最近実験ばっかでこんなこと考えるオレはもう破滅寸前だね(笑)
でも、実際は自販機自体がずっと絶え間なく電気使ってるからエコじゃないよね(それは言わないお約束?)
>くわ
JPの家は仕方なかった。あきらめるしかない。
URLでJPを思い出すなんてJP中毒間違いなしだね!
最近生活が崩壊してます。
昨日は午前4時〜8時の4時間睡眠
おとといは午前11時〜15時の4時間睡眠
その前は午前3時〜9時の6時間睡眠
もう、オレが普通に暮らせる日は夏休みまで訪れないのでしょうか?
どうして実験は進めば進むほど内容が難しくなるんでしょうか?
そろそろ打ち上げの日程を考えないとね!
574
:
ゆーいち
:2006/07/11(火) 09:18:14
>くわ
あれ?フロンは廃棄だったか。よく聞いていたね^^
そうそう!!メモは重要☆
面倒(俺だけか?)だけど、後々、忘れた時に、必要な情報になった時すごく便利。逆にメモってないと何も分からない〜><
JP中毒、かなり重症だね(笑
>KTA
役に立たんって思っていた専門科目も意外なところで役にたったりってことがたまにあるきがする。
破滅寸前ってこたぁないね^^
自販について、確かに電気は。。更に、野外で缶・ペットボトル販売するからポイ捨ても少なからずあるよね、きっと。
電気については、深夜は電気消すなどの方法をとれればいいのかな?
こう考えると、自販はなるべく使いたくなくなる〜
5時間
575
:
ゆーいち
:2006/07/11(火) 09:19:10
途中で書き込んじまった><
>KTA
5時間眠れれば大丈夫さ〜(笑
受験生みたいだけど。
576
:
パタゴニ
:2006/07/11(火) 23:03:37
今月号のパスマガにロールのあの人が…!??
みんな今すぐコンビニに駆け込むんだ。さあLet's立ち読み(●´∇`●)♪
577
:
ジュンペー
:2006/07/13(木) 11:43:19
HP引き継いだはいいけど、
まだまだ何にもしていない自分がいます。
とりあえず何から始めたらいいでしょう???
・・・その前に練習から始めますか・・・。
578
:
new太
:2006/07/13(木) 12:54:42
ゆっくり着実にやっていけばいいよ^^
分からないことがあれば随時皆に聞きながらさ☆
その前にテスト勉強をしっかりとな( ̄∀ ̄)
579
:
ゆーいち
:2006/07/13(木) 16:04:08
>ジュンペー
そうだねぇ、練習必要だね!
皆から要望がきてもやり方が分からないとだからね^^
ちなみに、まだやる必要は(というか、できないと思うけど)ないと思うけど、どんな作業が必要か、俺が思うところを書くね。参考までに♪
・Homeの写真の追加。
新メンバーの写真がまだないよね。
・Activity PASTの追加
今年度の活動報告を誰かに書いてもらって、UPする。
・Mailのアド変更
今はりょーちんのアドになっているので、誰にするか決めてから変更する。
こんなとこかな?
これはあくまで俺の意見なので、みんなで決めてね〜
HP担当が決めるのではなく、皆で決定する。
実際の作業は担当者がって感じだと思う。うん☆
では、がんばって〜。
追伸・・・
単位落とさないよーにね☆
580
:
マイク
:2006/07/15(土) 09:59:50
おはようございます。n−VICの五十嵐美紀です。
今回はじゅうじゅうの反省を活かしてn−VICでもう一度海岸清掃を行
なう事になりなかよしのメンバーにも協力して頂きたいと思い連絡しま
した。今回はn−VICが主催の海岸清掃をした後にみんなで夕日をみな
がらライブをしようという計画です。なかよしのみなさんも一緒にライ
ブ見ませんか?イベントは8月11日と急なイベントなのですがとても
楽しいイベントなので手伝って頂けると嬉しいです。n−VICとしては
スタッフが足りないのでスタッフ募集中です。なかよしの掲示板を見て
下さい。
581
:
パタゴニ
:2006/07/15(土) 16:35:57
今月のおさらい
12イトカズ
13大橋ひとみ
14ともゆき
15かずし
17海の日
こんなとこか?
「誕生日おめでとう」
とメールしましょう。
海の日はみんなで海でも行きますか(´∀`*))
582
:
ゆーいち
:2006/07/15(土) 21:53:59
マイクさんの書き込みについて・・・
なかよしのMLにこのイベントの企画書が添付してあったので、サラッとですが拝見しました。
事細かに企画されており、素晴らしいと感じました。
イベントのコンセプトもしっかりしているので、やる意義はかなりあるものと思います。
>ひまわりメンバー
この企画書を1度みてみると勉強になると思うよ!
読んだ上で、このイベントのスタッフやってみるのも良いと思う。
以上!!
583
:
まつだか
:2006/07/16(日) 16:52:44
誰か(>_<)のこぎりとドライバー貸してください!あとやすりも。
>なかよし
メンバーじゃないので誰か詳細を共有させて!
584
:
くわ
:2006/07/16(日) 22:54:38
>パタゴニ
そうそう!明日は海の日だね!!雄大な海に行きたいね。ん?雄大…?
パソコンができなくていまだにマイクさんの添付ファイル見てません!!明日見ます!
585
:
パチ
:2006/07/17(月) 13:52:37
>パタゴニ
うちのお姉さんは11日ですっ(`д´)ノ
なかよしのML管理は私がしてるので、パソアド教えてくれれば登録するよ〜
586
:
パタゴニ
:2006/07/17(月) 15:42:42
>覇智
パソコンはE06A205Aしかないよ〜
てかドライバーだけでも貸してー(>д<)心の洗濯ができません
587
:
ゆーいち
:2006/07/18(火) 09:32:46
>まつだか パタゴニ
なかよしに関してはMLに登録してもらって。
また、説明は、雄太か近くの参加者にしてもらうしかないかな?
あ!統括のかずみさん(ROLE)に説明してもらうのがベスト!!
あと、パソコンアドレスは学務ので十分だと思うよ。
別のアドはYhooで簡単に取得できる。
ドライバーなら持ってるけど、家帰らないとないなぁ。。
588
:
ジュンペー
:2006/07/18(火) 21:57:42
とりあえず、ホームページビルダーを
「いんすとーる」しました。
これから更新していくつもりです。
まだやりませんけどね・・・・・・。
589
:
ゆーいち
:2006/07/19(水) 09:53:51
>ジュンペー
いんすとーる おっつ〜
590
:
ゆーいち
:2006/07/19(水) 09:56:38
最近、Schedule が、よくまとまっていて分かりやすい☆
そして、面白い時もある。うん。
このくらいだと、自主的に見たくなっていいね♪
これからも頑張って^^
591
:
くわ
:2006/07/19(水) 13:21:13
総合情報処理センターの第4実習室で両面印刷にトライしました。
片面を印刷してから、手動で再びプリンタに紙を入れてパソコンの画面をクリックして、もう片面を印刷する方式。
一回目 失敗
同じ面に印刷されてしまいました。
二回目 失敗
上下逆になりました。
三回目でやっと成功しました。環境にやさしい活動のはずが、逆に資源の無駄遣いをしてしまいました。さらに、たくさん人がいるときに、片面が印刷された用紙を再びプリンタにセットするのは少し勇気が要る・・・。
592
:
つぶ
:2006/07/19(水) 19:02:21
>くわ
両面印刷って、そんなに大変?
別科はCanonとEPSONだから、自動で両面印刷か、手動でも半分終わったら裏面にして置くだけなんだけど、いつか情報処理センターに行って印刷したいと思ってます。
もし機会があったら、両面印刷の方法を教えてください。
593
:
くわ
:2006/07/19(水) 19:16:43
>つぶつぶ 久しぶり!
手間がかかるから、人が多いと白い目で見られるかも・・・
作業自体はそんなでもないから、環境系サークルひまわりのみんななら大丈夫・・・!
別科は優秀だなぁ・・・・・・前にかずやが「総合情報処理センターは自動でできる」って言ってた気もするんだけどね。第1実習室は優秀なのかも。
両面印刷は『印刷』の画面でそれらしいのを探せば簡単だよ!でもひまわりの今期の活動は昨日でオワリ・・・
594
:
ゆーいち
:2006/07/20(木) 09:55:45
>くわ つぶ
総合情報処理センターは、両面印刷・集約印刷が自動でできます。
方法は左上の「ファイル」から「印刷」を選び「詳細」または「プロパティ」をクリック。
すると、集約や両面の設定ができますよ〜♪
集約印刷だけなら、大体のプリンターでできるはず!
あと、くわ。俺も紙をセットしなおすやり方は、コピー機でよくやる手法だよ〜♪確かに最初は俺も失敗したな・・・
ちなみに、情報処理センターにはパソコンが計170台あり、紙の無駄使いををしないように呼びかけている。学生の利用も多いと感じる。
これを考えると、両面・集約印刷のやり方を周知させるのは効果あるかも☆
595
:
コースケ
:2006/07/20(木) 10:01:46
昨日アルビボラとして初めてビッグスワンに行ってきました(withかずし)。新潟の建築技術を結集させてつくられたそれは、圧倒的なスケールで、僕たちはすぐに迷子になりました。スダンドでの仕事はたくさあったけど、暇な時間にちょこちょこ試合の観戦もできました。いろんな人との出会いがあって、いろんな体験ができました。あんなことやこんなこともできました。僕は一生忘れません。行きは新潟駅から歩き、帰りはおにぎりさんに新大前駅まで送っていただきました。車内でおにぎりさんは、ゆうピーさんや、ともゆピーさん、マイピーさん、その他大勢さんが来てくれないことをとても嘆いておられました。アルビボラはものすごい楽しいので、みなさんどんどん参加しましょう。7/26(水)は鹿島アントラーズ戦です。次も勝っちゃいましょう♪
596
:
たけし
:2006/07/20(木) 11:21:27
>こうすけ
がんばってきたようだね、ボランティア。
うれしい限りです。自主的に行ってくれたのは。
あのサッカーバカ(いい意味で)のみなさんの雰囲気は
すごかったでしょ?
ボランティアの人たちも個性というかクセというか、
いろいろと強い人たちばっかりだしね。
おつかれさま(´ー`)
今度おれも行こう。時間が空けば。
26日かぁ。行けっかなぁ・・・むちゃすれば。
597
:
くわ
:2006/07/20(木) 19:15:41
>ゆーいちさん
おぉ!印刷の詳細設定でありました!!結構探しちゃった・・・。つぶつぶ、無知でごめんね・・・。
やってみたいけど、やる機会がもうない・・・。レポートは両面印刷だとやっぱマズいかなぁ。
今日やったプレゼンテーションのレジュメを、両面印刷にしました。が、「すごい」といわれたけれども、誰もやり方を聞いてくれませんでした・・・・・・。
598
:
たけし
:2006/07/21(金) 17:58:29
>くわちゃん
そんなときは、自分から、
「くれぐれも、印刷は両面で。」
と言えばいいのに。
あんさ、
ちっと話は変わるんだけど、新大祭の模擬店の名前さ・・・。
さすがだね! そのネーミングセンスは。
名前からすると、そもそも何屋さんか怪しい感じがするが、
なかなかキャッチーではないだろうか。
以前、俺が考えた「じぇんぶ食べちゃっ亭」は陽の目を見ることなく
お蔵入りしちゃった。
599
:
サトシ
:2006/07/21(金) 18:10:49
>たけしさん
たけしさん、あんまり模擬店の名前は気にしないでいいですよ。
「まるごとさとし〜」って。何と言っていいのか・・・。
確かにちょっと怪しい名前ですよね。
600
:
ゆーいち
:2006/07/21(金) 18:31:48
>コースケ & かずし
ボラお疲れ〜!!
そして、キミたちの自主性とやる気と行動力に驚かされ、うれしい限りです^^
ビックスワンのどこへ行けばいいとか、諸々の説明しなくてすまなかった><
次回の試合は行けないけど、休日の試合には何試合か行くつもり☆
今度は一緒にボランティアしようなぁ〜♪
追伸・・・
掲示板での報告もありがとう!!
こういう報告って参加しなかった時、いいね☆
>くわ
じゃんじゃん友に両面印刷を広めよう!!
すごい と言われたってことは気を引いたんだぜ〜☆
>サトシ
ナイス!だね♪
601
:
パタゴニ
:2006/07/21(金) 19:38:57
>健さん
来年は「JP食べちゃっ亭」、ナイス!
そろっとアルボラ行こうかな、一人暮らしも始めたことだし。
てか、一人暮らし始めましたー!!
602
:
おにぎり
:2006/07/24(月) 00:45:20
どーも、サッカーバカですし、おまけにキャラも濃いボクが来ましたが何か?
えー、こうすけ君&かずし君、
平日開催というのは人手が足りなくて結構大変なんですが、楽しんでくれたようでありがたいです。
スタジアムまで歩いてくるボランティアは君たちが初めてだと思います。
本当に難儀だったと思うけど、
ご苦労さまでした。
また水曜日いらっしゃい。
今晩、古株3羽カ ラスにも話しましたが、
現在ボランティア登録されている方にクラブからお手紙が行っていると思います。
参加する方は返信くださいね。
8/4は昔のホームである新潟市市営陸上競技場の試合となります。
大学からはバスで行きやすいので是非参加してください。
では。
603
:
バシタカ
:2006/07/27(木) 04:06:09
(初カキコ。とりあえず、テストからの逃避でここにやってきました。)
アルビボラ行きたいっす☆
だがしかし、8月4日は集中講義がぶち込まれてたのでいけないかもです。(夜なら行けるかも)
ここで一つ分からないことがあるんですが、”JP”さんってどなたですか?
たしか、顔が黒系で、人文学部だったと思ってるんですが・・・?
604
:
JP
:2006/07/27(木) 06:22:56
>バシタカさん
・・・・・・正解!!!!!!
605
:
バシタカ
:2006/07/28(金) 08:13:24
>JPさん
よっしゃー!正解!
・・・・でも、なんでJPっていうあだ名になったの?
606
:
ジュンペー
:2006/07/28(金) 11:54:27
>バシタカさん
JunPeiだから?
607
:
バシタカ
:2006/07/29(土) 01:38:40
>ジュンペーくん
あれ?ジュンペーくんがJP?
了解です。
これから、よろしくです。
608
:
ぱたごに
:2006/07/29(土) 13:50:51
松田かです!
>バシさん
よろしく(´-`〃)
なんか昨日愛知県の1チャンネルでミスチル桜井さんとか
apbankフェス関係の番組やってたそうですが、見た人いますか??
なんかエコアクトの人が映ってたらしいですよ◎
みんなも来年は、今開催中のフジロックに行こうねー(;_;)
609
:
タカノリ
:2006/07/29(土) 15:50:55
〉ぱたごに
愛知の1チャンネルは知らんけどフジ系列?
俺それ見たよ〜。エコアクトの人行ってたのかぁ、いいなぁー(>_<)
フジロックもいいけどap bank fes本気で行きたい。でもつま恋遠いよ…
誰か連れてって〜
610
:
ぱたごに
:2006/07/29(土) 17:46:26
>タカノリ
apでのボラはエコアクトの人に紹介してもらえばできるよ。
でも交通費はでないんよ・・・
チャリで静岡まで行くイベントは知ってるけど。笑
エコアクト掲示板の感想を見たけど、よさげだったね(*´+`)
やっぱり「『楽しむ』+エコ」これこそ持続可能の鍵だよね
「楽しむ」これ大事だよ!みんなエコの合間に楽しんでますかー??
611
:
kazumi
:2006/07/30(日) 15:50:41
>ぱたごん
ちゃりで→大阪だょ!!!!! ̄〜 ̄
612
:
はじめ
:2006/08/03(木) 12:19:17
一時帰国中のはじめです。新入生のみなさん初めまして。去年卒業したものです。
一部記事で気になる文章を見つけたので書き込んでおります。
>やっぱり「『楽しむ』+エコ」これこそ持続可能の鍵だよね
と書いてありますが、広く一般に通用しないことが持続可能の鍵だと本気で思っているのであれば非常に危険です。大学生や主婦、年金生活の老人以外には当てはまらないであろう概念であると私は思います。
本来今ではエコと総称して呼ばれている概念(水・電気の節約、調理の際のゴミの減量、生ゴミの堆肥利用などなど)は生活のため仕方なくやっていたものだったはず。先人たちはこれらの行為を楽しんでやってはいなかったでしょう。私の憶測ですが彼らはもっと生を楽しみたかったのではないか、経済に縛られお金に縛られ自由に物を使えなかった時代は確かにありました。
今環境問題・環境保護の気運が高まる中「楽しむ」という概念が広まってきているのも確かです。ただしそれは一方ではスポーツをするように仲間と一緒にやれる楽しさであり、他方では自分の部屋での節約で広く世界的にいいことをしているという自己満足から来ていると思っています。
私は以前ひまわりでの活動や家庭での行動のことを自己満足で偽善的な行為ではないかと思ったときがありました。ですから今このように苦言を申しているのです。
もう少し多面的に環境問題を学び、考え、そして何に対しての持続可能なのか、世界はどう見ているのか、理想的な世界の姿など本当に描けるのか?それは主観ではないのか?など自分でそして仲間と大いに議論していただきたく思います。
P.S. 3・4年生のみなさん。ただいま。急な帰国でしたが明日新潟を発ち、横浜に10日間滞在した後ドイツへ戻ります。
以上はじめでした。
613
:
バシタカ
:2006/08/03(木) 20:36:42
はじめさん。いいこと書きますね。
エコ・・・・。自己満足かぁ・・・・。
でもさぁ・・・・。例えば、前を歩いてる人がハンカチを落としたら、みんなどうする?
「ハンカチを拾ってあげる。」
これって、自己満足かなぁ?
(いい例え思いつかなかった。)
はじめさんが言ってるように、
こんどさぁ、みんなで環境について勉強会しようよ。
614
:
はじめ
:2006/08/04(金) 00:33:57
>バシタカ
それは自己満足ではありません。その行為は善意であり、道徳的であります。
今起きている環境問題は善意や道徳では解決できない問題です。経済が絡み、世界政治が絡み、人々の利益追求が絡む問題です。そして地球温暖化のような科学的な事象は一般人にとってはそれが本当に正しいのか判断できません。
自然科学の知識、経済学・政治学の知識が環境問題の理解には不可欠だと思っています。
以前環境勉強会と題して昼休みに集まって議論を促したのですがあまりうまく行きませんでした。ただ勉強会には賛成です。とりあえず自分自身で考えることそこから知的探求は始まるものと思います。
質問などあればいつでも言ってください。ドイツからですがその勉強会に協力いたします。
615
:
バシタカ
:2006/08/04(金) 02:49:17
>はじめさん
ありがとうございます。
確かに、例えはおかしいです。
本当に、環境問題には様々なことが絡んでいると思います。
それらのことを踏まえた上で、いまの私達にできることをやるということが重要だと思います。
お言葉に甘えまして、質問をさせていただきます。
「環境問題といいましても、様々あります。それでは、環境問題の中で、最も深刻な問題はどのような問題だと考えますか?」
616
:
はじめ
:2006/08/05(土) 00:48:10
>バシタカ
私はエネルギー問題だと思っています。化石燃料がなくなればこれだけの数の人間は生きてはいけません。気候変動、水質汚染、大気汚染、森林破壊、海水面上昇と挙げればきりのない環境問題ですが、エネルギーさえあればなんとか人間は生きていけます。多くの人が生き残れます。しかし、エネルギーがなくなったが最後人間の数は非常に少なくなること間違い無しです。
しかしながらエネルギーはいつかは尽きるもの。代替エネルギーや核に望みを託し、現地の人々をいけにえにし、大勢の人を救うか、みんなで貧困の道を歩むかは次世代が決めることだと思っています。私は次世代の為により多くの選択肢を残せるように努力することが何よりも重要なのではないかと常々思っています。
質問の答えに若干なっていないかもしれません。ただ言いたいことは伝わったのではないかと思っています。
メールを頂ければ私のブログをお教えします。そちらにも少し環境問題について書いていますのでよろしければご覧下さい。
617
:
ぱたごに
:2006/08/05(土) 10:10:06
松田です。
>かずみ
apは静岡だよ。
>はじめさん
軽率で安易な書き込み申し訳ありません。
この考えは、これまで人間環境学を学んだうえでのものであり、
広く一般を対象とはしていません。
ただ、人間環境学や、その他の持続可能性概念が、人に重要性を
おく部分を含んでいる点に問題があるのかもしれません。
>昨年までは私は環境活動は苦痛に耐えてこそのものだと思って
いました。しかし、楽しむことが目的だというecoactという団体に
出会い考えが変わりました。
彼らの活動には、いかにも楽しむようなものがありました。
しかし、活動の目的は明確であり、その質も高いものでした。
私は、彼らが活動の中にこそ、楽しみを見出しているように思えた
のです。
また、同時に彼らは評価される団体でもありました。
評価されることが全てではありませんが、社会が望むものには
近付けるのではないでしょうか。
>また、私もひまわりの活動にはいくつか疑問点があります。
活動の質が低いことも事実でしょう。
一方、私は楽しむことばかりを助長してきました。このことで、
楽しむことばかりに目を奪われ、本来の目的を見失わせるようでは
問題だと思いますし、十分注意すべき点です。
>それでも、私はこの発展的な俗世・伝統的な文化を捨てることも
クーラーのきいた部屋で勉強することも、遠くへ旅行することも
おそらくやめないでしょう。
一方で、ごみ問題がエントロピー問題だといわれるのと同様に
化学薬品を多様して作られる太陽電池も
景観を乱して建てられる風力発電機にも
問題はあるでしょう。
私はこの乱雑でエゴに溢れた世界で考えて行きたいのです。
618
:
ぱたごに
:2006/08/05(土) 10:49:48
図書館でも両面・集約印刷できました(*´∇`)
619
:
ぱたごに
:2006/08/05(土) 17:50:45
古町で箸屋さん「にほんばし」を見つけました(´▼`〃)
前川國男・建築展の招待券もらいました(´◎`)
10日くらいに誰か行かない?
環境Dで異分野体験しようぜー(´s`*)
620
:
たはのり
:2006/08/05(土) 22:25:44
あぁ残念!前川國男・建築展、取ってた授業の関係で
先月行きました〜。
行ってきたら感想でも聞くよ^^
621
:
まづだか
:2006/08/05(土) 22:52:14
まづで!?
種も今日行ってきたらしい…
622
:
べいすたぁず
:2006/08/05(土) 23:19:57
種も行ったんだ!?
まぁ有名な建築家らしいからね!
建築展の会場になってる新潟市美術館はその人が
設計したらしいし…と、なぜか宣伝。
623
:
バシタカ
:2006/08/06(日) 17:35:58
ひまわりの突コンって日程決まりました?
624
:
ゆーいち
:2006/08/06(日) 21:21:23
>はじめさん
俺は勉強不足です。めちゃくちゃ。
>ぱたごに
ひまわりの活動は質が低い・・・
そうかもしれない。
自分に悔しいです。
あ、お箸屋の名は「にほんぼう」だよ。
>バシタカ
勉強も大切。色々知っていると活動も変わると思う。
625
:
ゆーいち
:2006/08/06(日) 21:26:57
>バシタカ
MLには入ってないの?
突コンは8月8日だよ〜
626
:
バシタカ
:2006/08/07(月) 04:31:59
>ゆーいちさん
ML?
8月8日にやるのは知ってたんですけど、場所と時間が・・・・。知らんです。
やっぱ、勉強はたいせつですよね。
とりあえず、環境省のホームページをお気に入り登録しときました。。。
627
:
はじめ
:2006/08/07(月) 06:28:45
勉強不足だと思う人がいるならとりあえずこのHPで勉強してみて。
「環境問題を考える」というサイト。Googleで検索すればすぐに出てくるからさ。
このサイトは環境問題を違った視点で見せてくれると思う。そのような視点も環境問題を考える上では必要だとも思う。とりあえず作者の自然科学の知識の豊富さに驚かされる。
とりあえずうちらみんな若いんだから様々な考え方、視点をとりあえず養うべきだと思う。時々環境サークルが人々の啓発を促すことを目的としていることがあるが正直言っておかしいと思う。学生は啓発するより重要なことはたくさんあると思う。確かに啓発行動を通じて得るものはあるが、その啓発行動自体に問題がないか、世俗的ではないかなどを検証し、知識を蓄えるべきだと思う。かれらの論理が非の打ち所のないほど確かなものならば別であるが。
学ぼう。俺ももちろん常に学んでいるから。
628
:
ゆーいち
:2006/08/07(月) 09:14:47
>バシタカ
ML(メーリングリスト)はメンバー全員にメールが送信されるシステムで、ひまわりの情報はこれで送られてくるよ!
このMLの管理は坂井圭太がやってるから、言えば登録してもらえる。
圭太の連絡先知ってる?
>はじめさん
はじめさんの言っていることはわかります。
しかし、その通りにするとなれば、環境サークルの活動はできないじゃないんですか?
629
:
はじめ
:2006/08/07(月) 09:34:32
>ゆーいち
活動はできるだろ?学べばいいんだよ。活動する前にたくさん。
ひまわりに入ってからの3年間。ひまわりと他のサークルを見てきたけれど、勉強量、知識量、理論の確立、信念の一般性が長けていたとは思えない。
そして活動はそんなにたくさんしなくてもいいと思う。活動前の考察、活動中の体験、活動後の反省、一般社会での理論の対応性などを学べばいいんだと思う。
それができなければ環境サークルは他サークルと同様快楽(世間からの賞賛、自己満足、仲間との共同作業など)の追求の域を出ないのではないだろうか?
630
:
バシタカ
:2006/08/07(月) 13:34:35
>ゆーいちさん
残念ながら、連絡先わかりませ〜ん(´ε`)
サー長の川崎君の連絡先なら分かるので、そっち経由で教えてもらいたいとおもいます。
631
:
ゆーいち
:2006/08/07(月) 16:08:20
>はじめさん
はじめさんの場合、
学んだらそれでどうするんですか?
それから何か活動するつもりですか?
何をするつもりですか?
>バシタカ
そっち経由で聞いてみて☆
632
:
ゆーいち
:2006/08/07(月) 16:50:26
ちなみに「どう思って今までひまりの活動をしてきたのか?」、俺の思ってきたことを書くと、
“ひまわりの活動に触れる・見る・参加することで、環境問題に興味を持ってもらう”
“環境問題について考えるようになるキッカケ”
ということ。
その活動によって直接的に変えようって言うのではなく、今まで何にも考えなかった人に少しでも考えてもらえるようになってほしい。
誰もがはじめさんのように深く多面的に考えられるようになったら変わるかも知れませんよね。
でも、最初っからそんな風に考えられるとは思いません。
だから、入り口的な役割ができればいいなと考えてきました。
話はそれますが、これはあくまで俺個人の考えです。
“ひまわりとしての”メンバー全員の共通認識を皆で決める必要はあると思います。ひまわりのコンセプトを。
633
:
はじめ
:2006/08/08(火) 06:23:57
>ゆーいち
率直に言うと自分は学生が活動すると言うことに重きを置いてはいない。活動したいやつはすればいい。自分の時間をどう使おうと勝手だ。ただ以前ペーパーにも書いたように環境サークルのしていることは世間一般で知識としてはある程度浸透していると思う。どの程度と言われるとどうにもできないが。根拠としては社会の中でのリサイクルの重要性の認識、マスコミによる地球温暖化に付随する情報(Co2削減活動、省エネ)などである。これらの活動はすでに政府も動いているし、県にも実行委員会があり、電車に中刷りも出している。このような状況の中学生が自分の勉強そっちのけで精を出して世間に環境の重要性、リサイクルの重要性を訴えるために活動することはどの程度必要であるのか。俺はその必要性はないと思う。それよりも自分自身の視点を養い、社会に出たとき逞しく生きられるように多くの本を読み、人間的に成長することが各々の人生にとっても有意義なことであると思う。
環境問題は日本だけが変わっても意味は無く、世界的な変化が求められる。その原因であると思われる資本主義、物質主義、金銭至上主義の正確な理解が求められる。それなのにサークルは「個人が変われば全体がかわる」かのように活動している。小手先の変化では根本は変わらない。根本が変わらなければ全体が変わるわけが無い。仮に日本人自体が変わっても世界は変わらない。アメリカが変わらなければ世界も変わらない。
甘い幻想(自分達が頑張って活動すればいつか社会が変わる)に見切りをつけて現実を直視し、問題の原因、社会とは何か、政治とは何か、国とは、環境問題の本質とは、社会の目指している方向はひとつか(持続可能性、生活の改善、自然復興など)などを真剣に考え、正確な理解の為に多くの本を読むべきだと思う。
634
:
まつだ
:2006/08/08(火) 07:11:52
>はじめさん
お言葉を挟むようですみませんm(__)m
それは誰に対してのメッセージですか?
あと最後のまとめ方も少し気になります。
もちろん全てのことができればよいのですが、芸術学や建築学など
その他学問でもいわれるように普遍性のなかにもアイデンティティ
を見出すことも重要なのではないでしょうか?
意見が科学的なものでなくてすみません。自分もそっち方面は勉強不足です。
また、残念なことに、ひまわりは周りからボランティアサークルだと認知さ
れているようです。
以前、今のひまわりの活動について裕一さんとかと話し合ったこと
もありますが、勉強不足以上の問題も多く…前途多難です
635
:
はじめ
:2006/08/08(火) 11:08:08
>まつだ
ん?ゆーいちの質問に対する答えだけど?
最初に>ゆーいちって書いたけど、そんなにわかりにくかったかい?
636
:
まつだ
:2006/08/08(火) 11:32:48
>はじめさん
多少…でも、ここには書き込めないくらいの内容なんだと思います
それでも情熱は伝わってくるので頑張ってください☆
637
:
ゆーいち
:2006/08/08(火) 11:50:44
>はじめさん
>率直に言うと自分は学生が活動すると言うことに重きを置いてはいない。活動したいやつはすればいい。自分の時間をどう使おうと勝手だ。
⇒では、なぜ、はじめさんはひまわりに入り共に活動し、今もこのよう
書込みをするのでしょうか?はじめさんの言うとおりならば、新潟大学の学生だった頃共に活動してきた時間は無駄であり、勉強をしていた方がよかったのではないのでしょうか?そもそも何をするためにひまわりに入られたのでしょうか?とても興味深いところです。
>環境サークルのしていることは世間一般で知識としてはある程度浸透していると思う。どの程度と言われるとどうにもできないが。根拠としては社会の中でのリサイクルの重要性の認識、マスコミによる地球温暖化に付随する情報(Co2削減活動、省エネ)などである。これらの活動はすでに政府も動いているし、県にも実行委員会があり、電車に中刷りも出している。このような状況の中学生が自分の勉強そっちのけで精を出して世間に環境の重要性、リサイクルの重要性を訴えるために活動することはどの程度必要であるのか。俺はその必要性はないと思う。
⇒学生が学生に働きかける。同じ立場だからこそ効果があるんだと思います!
>それよりも自分自身の視点を養い、社会に出たとき逞しく生きられるように多くの本を読み、人間的に成長することが各々の人生にとっても有意義なことであると思う。
⇒はじめさん、環境と関係なくなってません?人生観ですか?
>環境問題は日本だけが変わっても意味は無く、世界的な変化が求められる。その原因であると思われる資本主義、物質主義、金銭至上主義の正確な理解が求められる。それなのにサークルは「個人が変われば全体がかわる」かのように活動している。
⇒その理解をするためには学ばなければならない。学ぶには興味がわく必要がある。その興味もつキッカケになるのがサークル活動だと思います!
>小手先の変化では根本は変わらない。根本が変わらなければ全体が変わるわけが無い。仮に日本人自体が変わっても世界は変わらない。アメリカが変わらなければ世界も変わらない。
⇒世界レベルで活動している方々もいますよ!
甘い幻想(自分達が頑張って活動すればいつか社会が変わる)に見切りをつけて現実を直視し、問題の原因、社会とは何か、政治とは何か、国とは、環境問題の本質とは、社会の目指している方向はひとつか(持続可能性、生活の改善、自然復興など)などを真剣に考え、正確な理解の為に多くの本を読むべきだと思う。
⇒もちろん本を読んで学ぶことも重要と思います。しかし、それだけでいいんでしょうか?学ぶだけ、、それは偏っていると思います。それだけでは足りない気がします。
そして、多くの人間が、全てを理解してから出ないと動かない、そうなるのだとしたら、誰も動かない、動けない、何も変わらない。そう思います。
>みんな
これらの書込みを読んでいる人は、かずやのように思ったこと、自分の考えなどを書き込んでみてはどうだろう??
議論(←批判のし合いはダメよ♪)することは良いことだと思う。
638
:
バシタカ
:2006/08/08(火) 15:04:55
アツイですねぇ。
こんなアツイ人たちの囲まれるなんて・・・。「ひまわり」に入ってよかったですわ〜。
自分の考え(環境問題とサークル活動に関して)ですが、
せっかく、新潟大学で知り合ったメンバーなんだから、みんながやりたいことやったらいいんでない?
と思ってます。
自分的には、みんなで何かやりたいね☆(思い出にのこるようなこと)
639
:
はじめ
:2006/08/08(火) 17:13:23
>ゆーいち
>では、なぜ、はじめさんはひまわりに入り共に活動し、今もこのよう
書込みをするのでしょうか?
⇒今ひまわりで活動する人々に日々の活動だけではなく、ひとつのある問題を取り上げ、みんなで共に学んでほしいという願いからである。今使っている学ぶという行為は学術書を用いた専門的な知識の養育である。
>はじめさんの言うとおりならば、新潟大学の学生だった頃共に活動してきた時間は無駄であり、勉強をしていた方がよかったのではないのでしょうか?
⇒無駄ではないが不満はある。反省点ね。俺ってそんなに熱心に活動もしていなかったしね。休んでいた時期もあったし。勉強は決行していたね、数学科ながらね。一時期地球温暖化懐疑派と呼ばれる人々の主張に影響されていたこともあった。方向転換もしたしね。リサイクル→水質汚染、改善→エネルギー、経済と環境。
>そもそも何をするためにひまわりに入られたのでしょうか?
⇒大学2年の春、充実していない学生生活を送っていた俺の目に飛び込んできたニュースがリユース市。環境に対して興味を持っていた俺はこんなすばらしいことをしているサークルがあるんだと感動し、ひまわりに入ったんだ。まぁみんな最初は同じか。
>学生が学生に働きかける。同じ立場だからこそ効果があるんだと思います!
⇒根拠は?実績は?それがなければ思い込みか信仰に近いといえる。
>>それよりも自分自身の視点を養い、社会に出たとき逞しく生きられるように多くの本を読み、人間的に成長することが各々の人生にとっても有意義なことであると思う。
⇒はじめさん、環境と関係なくなってません?人生観ですか?
⇒環境とは関係ないね。先輩からのアドバイスだと思って。
>その理解をするためには学ばなければならない。学ぶには興味がわく必要がある。その興味もつキッカケになるのがサークル活動だと思います!
⇒そうなのか?最後の根拠があいまい。直結はしていないだろう。俺は活動していて資本主義への興味を駆り立てられたことはないな。
>世界レベルで活動している方々もいますよ!
⇒世界レベルで活動している方々がいたらどうなの?根本が変わるの?
>もちろん本を読んで学ぶことも重要と思います。しかし、それだけでいいんでしょうか?学ぶだけ、、それは偏っていると思います。それだけでは足りない気がします。
そして、多くの人間が、全てを理解してから出ないと動かない、そうなるのだとしたら、誰も動かない、動けない、何も変わらない。そう思います。
⇒別に多くの人間を対象とはしていない。きみたちサークルの人間を対象とした言葉だよ。
時々俺の言いたいことがよくわからないといわれるので改めて言えば、
1)サークルでの専門的知識の勉強会の発足。
2)自分たちの信念を持つこと。世俗にまみれたものでないことを願う。啓蒙などという言葉は使わないでほしい。
3)みんな学生のうちにもっと勉強してね!
ってことだけ。簡潔すぎるかな?
640
:
はじめ
:2006/08/09(水) 22:03:20
それから何故俺が環境サークルが啓蒙活動をすることが駄目だと言っているのかについて説明を加えておく。
啓蒙とは「人々に正しい知識を与え、合理的な考え方をするように教え導くこと」である。
ひまわりのように学生が学生に対し行なうなら異論はない。しかし、Roleやecoactのように自分達の理念の中に学生にだけではなく広く一般に啓蒙をしようと書かれているサークルに対しては異論を申したい。
理由は2つある。
一つ目は学生という学ぶことを目的としている人間が啓蒙活動という教え導く活動をするという矛盾からである。俺は学生は人々を導く存在ではないと思う。
二つ目は啓蒙する対象が成人も含まれていると言う点だ。ここでいう成人とは学生よりも年齢が上の人のことを指す。学生という若人が大人に大して教え導くなどと言うことはあるべきではない。教えを請う側の人間が人々に教えるなどという言葉を使うこと自体厚かましさを感じる。
以上から俺は環境サークルが啓蒙と言う言葉を使うべきではないと思う。
>ゆーいち
俺の意見に反論していたけれど途中対象自称に対するすり替えとも取れる箇所があった。
2番目の反論で俺が学生への呼びかけ等に対して何も言っていないにもかかわらず「学生が学生に働きかける。だからこそ効果があると思います。」という頓珍漢な回答をよこした。反論するならちゃんと反論しよう。
3番目では人生観という言葉を使っている。耳慣れない言葉だったので其れに対しては回答しなかった。人生観とは「辞書によると人生とその有する意味の理解・解釈・評価の仕方。人生に対する観念または思想上の態度。」とのこと。私は学生の間にやったほうが有意義である行為を書いたに過ぎない。ゆーいちが人生観という言葉を十分理解した上で使ったのならば少々おかしな使い方であるし、それ以外の理由であったならばもう少し言葉を選ぶべきである。
5番目では世界で活躍している人がいることをあげているが、反論としては機能していなく、なおかつ反論している文章と反論文に関係性が見られない。
以上の文章をどう受け取ってもらっても構わないが議論をするならば的確に議論をするべきだ。議論の争点となっていること以外のことまで持ち出せば議論が収集しなくなる。
私の意見をひまわり以外の人間が読んで反論があるならば書き込んで欲しい。特にRoleやecoactの人は大歓迎である。
そして私の意見が間違っているようならはっきりと言ってもらいたい。それが互いにとってよいと思うからである。(私は間違いに気づき、相手は後腐れがなくなる)
641
:
まつだ
:2006/08/09(水) 23:41:24
ロールでエコアクトです
>はじめさん
>勉強会やってます
>自分は自分の学ぶべき学問を学びます
>啓発とは新しい知識や発見を与えることですよ。
>学生に対して
身近な人からの影響は大きいですよ。
>なぜそこまで辞書や専門書を崇拝するのですか。
>やっぱり何を伝えたいのかわかりません
642
:
はじめ
:2006/08/10(木) 01:46:46
>まつだ
>啓発とは新しい知識や発見を与えることですよ。
私は啓蒙と書いたはず、なぜ啓発になっているのですか?
>学生に対して身近な人からの影響は大きいですよ。
私は学生に対して活動する時に啓蒙を使うべきではないとは言っていません。自分よりも目上の者に対して啓蒙と言う言葉を使うべきではないと言っているだけです。
>なぜそこまで辞書や専門書を崇拝するのですか。
私の書いた文章を読んで辞書や専門書を崇拝していると思われたのなら誤解です。崇拝などしていません。環境問題を考える時に自分の専門分野とは違う分野が必ず入るはず。その時その違う分野の専門書や教科書、掻い摘んで書いてあるものなどを読むことは重要だと述べているまでです。
>やっぱり何を伝えたいのかわかりません
日本語が下手で申し訳ありません。確かによく何が言いたいのかわからないとは言われます。出来ましたら何がわからないのか、伝わってこないのかを書いていただけませんでしょうか?
643
:
おにぎり
:2006/08/10(木) 01:47:41
落ち着いてお茶でものみなさい。
っ旦~
>ALL
聞きたいのだが、
『エコフェス@上越』っていつだったっけ?
会場どこだっけ?
おしえてください。
644
:
はじめ
:2006/08/10(木) 02:10:49
>まつだ
申し訳ありません。627において啓蒙と啓発をごっちゃにして使っていました。使い慣れていませんので誤って使っていました。私が述べているものは啓蒙の方です。
啓発ですがGoogleで調べたところいつも自己と結びついていました。自己啓発の省略が啓発なのだと思います。
ecoactの方は学生を対象にしているのですね。今一度ホームページを見ました。Roleと同じくくくってしまい申し訳なく思っています。下調べを徹底していなかったことを露呈してしまいました。浅はかでした。
過去ログをみると人間環境学を学ばれたとのこと。どのような学問なのか興味をもちました。Googleで調べても引っかからなかったので概要が書いてあるサイトがありましたら教えてください。
645
:
ゆーいち
:2006/08/10(木) 11:26:00
>はじめさん
639のレスです。
>ゆーいち
>⇒今ひまわりで活動する人々に日々の活動だけではなく、ひとつのある問題を取り上げ、みんなで共に学んでほしいという願いからである。今使っている学ぶという行為は学術書を用いた専門的な知識の養育である。
>⇒無駄ではないが不満はある。反省点ね。俺ってそんなに熱心に活動もしていなかったしね。休んでいた時期もあったし。勉強は決行していたね、数学科ながらね。一時期地球温暖化懐疑派と呼ばれる人々の主張に影響されていたこともあった。方向転換もしたしね。リサイクル→水質汚染、改善→エネルギー、経済と環境。
>⇒大学2年の春、充実していない学生生活を送っていた俺の目に飛び込んできたニュースがリユース市。環境に対して興味を持っていた俺はこんなすばらしいことをしているサークルがあるんだと感動し、ひまわりに入ったんだ。まぁみんな最初は同じか。
→そうですか。わかりました。
>⇒根拠は?実績は?それがなければ思い込みか信仰に近いといえる。
→・・・、具体的な根拠・実績はないし、思い込みですね。
>⇒環境とは関係ないね。先輩からのアドバイスだと思って。
→了解です。
>⇒そうなのか?最後の根拠があいまい。直結はしていないだろう。俺は活動していて資本主義への興味を駆り立てられたことはないな。
→もちろん直結はしていません。はじめさんが資本主義への興味を持ったのは純粋にそのことに興味を持ったのですか?それとも環境問題を考えていく中で興味を持ったのですか?
>⇒世界レベルで活動している方々がいたらどうなの?根本が変わるの?
→はじめさんが 日本が世界が・・・ と言っていたので、環境活動として日本だけでなく、海外と関わりを持って活動しているひとがいると言っただけです。
>⇒別に多くの人間を対象とはしていない。きみたちサークルの人間を対象とした言葉だよ。
→そうですか。
時々俺の言いたいことがよくわからないといわれるので改めて言えば、
1)サークルでの専門的知識の勉強会の発足。
2)自分たちの信念を持つこと。世俗にまみれたものでないことを願う。啓蒙などという言葉は使わないでほしい。
3)みんな学生のうちにもっと勉強してね!
ってことだけ。簡潔すぎるかな?
→簡潔でわかりやすいです。そういうことだったんですね。
646
:
ゆーいち
:2006/08/10(木) 11:34:17
640のレスです。
>はじめさん
>俺の意見に反論していたけれど途中対象自称に対するすり替えとも取れる箇所があった。
2番目の反論で俺が学生への呼びかけ等に対して何も言っていないにもかかわらず「学生が学生に働きかける。だからこそ効果があると思います。」という頓珍漢な回答をよこした。反論するならちゃんと反論しよう。
⇒「これらの活動はすでに政府も動いているし、県にも実行委員会があり、電車に中刷りも出している。このような状況の中学生が自分の勉強そっちのけで精を出して世間に環境の重要性、リサイクルの重要性を訴えるために活動することはどの程度必要であるのか。俺はその必要性はないと思う。
」と言っていたので、学生がやる必要性について言ったのです。
>3番目では人生観という言葉を使っている。耳慣れない言葉だったので其れに対しては回答しなかった。人生観とは「辞書によると人生とその有する意味の理解・解釈・評価の仕方。人生に対する観念または思想上の態度。」とのこと。私は学生の間にやったほうが有意義である行為を書いたに過ぎない。ゆーいちが人生観という言葉を十分理解した上で使ったのならば少々おかしな使い方であるし、それ以外の理由であったならばもう少し言葉を選ぶべきである。
⇒きちんと意味を分からず使いました。おっしゃる通りです。
>5番目では世界で活躍している人がいることをあげているが、反論としては機能していなく、なおかつ反論している文章と反論文に関係性が見られない。
⇒そうですね。
>以上の文章をどう受け取ってもらっても構わないが議論をするならば的確に議論をするべきだ。議論の争点となっていること以外のことまで持ち出せば議論が収集しなくなる。
その通りです!!
647
:
ゆーいち
:2006/08/10(木) 11:45:32
>バシタカ
確かに、やりたいことをやる!ってのはいいと思☆
ただ、需要(ニーズ)がないことをやったら自分たちで楽しむだけになっちゃうから気をつけてね〜。
>自分的には、みんなで何かやりたいね☆(思い出にのこるようなこと
⇒もちろん、皆でやり、思い出に残ったらいいね^^
でも、思い出作りのためのやっているわけではないよね?ね??
以前、学長と話す機会があって、そのとき、サークル活動について
「いい思い出になるでしょう」
って言われたんだ。この時はショックだった。
俺は思い出を作るために活動しているわけではないのに・・・
と、こんな経験もありました><
648
:
ゆーいち
:2006/08/10(木) 11:48:32
>>643
【おにぎりさん】
俺のメモによると、9月18日となっています。
エコフェスに関わってる人〜〜〜
正確な日にちと、場所について、レスお願いします!!
649
:
名前を入れて下さい
:2006/08/11(金) 17:32:47
上越観光物産センター
平成18年9月18日(月・祝) 11:00〜16:00
環境保全事業団HP〜エコフェスタ
http://www.eco-niigata.or.jp/festa2006/
650
:
はじめ
:2006/08/11(金) 23:53:39
>ゆーいち
>はじめさんが資本主義への興味を持ったのは純粋にそのことに興味を持ったのですか?それとも環境問題を考えていく中で興味を持ったのですか
⇒環境問題から興味をもったはずだよ。でもどの問題から興味を持たされたかは思い出せないな。
日曜日にドイツへ帰ります。議論楽しかったよ。ただ感じたのは日本人は議論しなれていないなと。俺も日本人だけれど議論するのは大好きだね。勉強会が発足されたら議論をして議論なれをしてほしいな。
これまでの議論でわかったのは環境サークルが学生に啓蒙しているのは学生間同士だと効果的だと思っていると言うこと(ゆーいちによれば根拠も実績もないようだ)。
以下に私のそれに対する考察を述べる。
ただし実績ならばあげられるのではないか。それはRoleのリサイクル弁当箱の回収率の推移である。4月〜3月までを表にして右肩上がりの傾向があればそれを実績と言うことも出来るだろう。ただしそれでは学生が学生に対して活動したから効果的であってその成果が出たという根拠にはならない。なぜならばその活動を他の機関が行なったことがないからである。もし生協がRoleの活動を受け継ぎ呼びかけた場合のデータがあればRoleの時と比較することが出来、Roleの方が回収率が高ければ学生団体がやる方が学生に対しては効果的だと言うことが出来る。
ひまわりのみんなにやってもらいたい活動がひとつある。
それは3月に渡した紙にも書いたのだが、大学に点在するソーラー発電の総発電量とその管理体制、いくら費用がかかったのかである。
新潟滞在中に大学内のソーラー発電を見て回ったが夏になったせいで木が生い茂りソーラーパネルを隠している箇所が見られた。一番の電力の稼ぎ時である夏にそのような事態に陥っていることはゆゆしき事態である。ソーラー発電の設置には我々の学費が使われている。授業料が勝手に上がった中、ソーラー発電装置が無駄な設置であるのかないのかひまわりに調べてもらいたい。大いに期待している。
651
:
ゆーいち
:2006/08/12(土) 19:26:42
>はじめさん
議論しなれていないは俺だからだと思います。
ドイツで頑張ってください。
652
:
U太
:2006/08/16(水) 00:17:45
今日の映画:もののけ姫
参加したメンバー:クワ・マツカズ・モト・パチ・俺
イベントスレに書き込んである藤堂先生と映画を見ようってのです。
実際行ってみると面白いよコレ。
何が面白いかって藤堂先生!先生のレジュメとトークが良い!
レジュメを見れば先生の人となりが分かります。
今度、皆にも見せるね☆
しかし非常に残念なことに参加者が少ない。
お盆が理由かもしれないけど参加者はうちらを含め8人でした。
これじゃ寂しいので来週の火曜日の夜、暇だって人は人法経棟に集合!
653
:
はたごに
:2006/08/16(水) 11:39:22
ソーラー発電機は通信の実験設備だったみたいです。(情報元モト)
654
:
はた
:2006/08/17(木) 14:19:33
バレーの二次会的なものも計画しないとなー
655
:
クワ
:2006/08/18(金) 11:48:23
二次会的なものを構想していたとは・・・!まさかそっちメインに・・・。
でも参加者が微妙に増えるかもね。
656
:
はたこに
:2006/08/19(土) 01:49:32
NHT新潟高度情報処理専門学校というとこのテレビCMにjpらしき人が映ってるけど、本人??
657
:
しゅんへー
:2006/08/19(土) 01:58:08
>はたこに
は?
658
:
くわな
:2006/08/23(水) 01:13:40
バレー楽しかったです。
659
:
ゆーいち☆
:2006/08/27(日) 10:08:35
おっひさしぶりー(*^o^*)♪
今は京都におります。MLで散々連絡した“8G”に参加(3回目)してきたからです☆ひまわりからは俺とかずやが参加。俺は部分参加なので帰路です。かずやは29日まで参加です。
途中までの参加だったけど、そこまでで、どんなだったか書きますね(^o^)
【全体の雰囲気】ポジティブで楽しそうで、でもその中に真剣に取り組むという意志もみえる方々ばかりでした。目が輝いてたな。とても居心地がよく、皆のエネルギーを吸収した気がする。
【得たこと】
何か問題に出くわしたとき、その問題解決のための手法。 つづく…
660
:
ゆーいち
:2006/08/27(日) 10:16:47
つづき…
全部参加すると様々な手法のスキルが身につくことでしょう。このことに関して言えば、自分のスキルとして今後ずっと活かせていけるはず。
【学んだこと】“環境問題”の複雑さ。その原因や、問題を取り巻く様々な事柄が複雑さに影響しあっているということ。わかってはいたけれど、改めて感じました。この文章だけでは分からないかも。自分で“環境問題”について考えてみてください。
【気付かされたこと】サークルにで“環境活動”をやっている『目的』はなんなのか??‘自分の目的’‘サークルの目的’それぞれは違うかもしれない。
661
:
ゆーいち
:2006/08/27(日) 10:26:08
でも、サークルの目的は皆共通のものとして共有するべきだと。では、‘ひまわりの目的’はなんなのだろうか?とても重要な問題提起だと思います。
【最後に】
1年生は半年、2・3年生は1年半サークル活動してきたわけです。それぞれ立場は違うわけですが、サークルへの関わり(考え)を、いつまでも同じかかわり方(考え)ではなく、少しずつステップアップしていくのはどうでしょうか??
長くなりましたが、最後まで読んでほしいとおもっています☆
662
:
かずみ
:2006/08/29(火) 00:26:34
8G、超超超〜〜〜〜楽しかったですね!!!!!!!
モー二泊で帰りたくなかったようーTT
でも、色んな人と再会もできたし友達になれたし
なにより自分の考えを深めることができたし
言いたいことも言ったしいろんなことが発覚したし(!)
超充実でした。ああ京都に今すぐ飛んでゆきたい・・・
ぜひ、ひまわりの一年生も来年行ってみてくださいねw
とっても楽しい思い出ができると思うし
すばらしい経験が出来ることを保障するよ^▽^
663
:
スリッパ
:2006/08/31(木) 02:12:44
8Gでどうでもいいニックネームいただきました
ギャザ中は環境じゃなくて組織とか、会議とか、個人とか、意見の
出し方まとめ方、についてずっと考えてました
今はジョイフルにてジョイフルバーガー+和食セットでまったり中(*´ε`*)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板