したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【全科目】今年度の試験問題を書き込むスレ

81名無しさん:2005/04/20(水) 01:09:23 HOST:i220-221-101-184.s02.a011.ap.plala.or.jp
【講義名】英語演習Ⅰ
【担当者】関

情報求む

82名無しさん:2005/04/21(木) 10:56:55 HOST:133.43.240.121
非常に名スレなのだが・・・
テストに持ち込み可なのかどうかは確実に書いてほしい

といてことで有賀の政治学原論と坂井の経済学原論は持ち込み可ですか?

83名無しさん:2005/04/21(木) 16:31:17 HOST:FLA1Ach209.kng.mesh.ad.jp
>>82
持ち込み可ならちゃんと書くんじゃないかな?
書いてないなら持込み不可だと考えた方がいいと思われ

84名無しさん:2005/04/21(木) 16:32:03 HOST:p628f1a.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>有賀の政治学原論

不可。でも適当にかきゃ単位はくれる
有狙いなら他にいくのがよし

85名無しさん:2005/04/22(金) 15:09:22 HOST:133.43.240.121
>>83
>>84
なるほど、情報ありがとうございました
基本的に単位がとれれば良いので安心しました

86名無しさん:2005/12/01(木) 04:01:21 HOST:YahooBB219008253079.bbtec.net
さて、そろそろあげとくか。

87名無しさん:2005/12/01(木) 12:29:56 HOST:i58-93-45-152.s02.a013.ap.plala.or.jp
age

88名無しさん:2005/12/01(木) 14:16:13 HOST:p11099-adsao02yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
どなたか石井(寿)先生のドイツ語検定どんな形式で出題されるかわかりませんか?
以前受講されていた方でもかまいませんので情報お願いします

89名無しさん:2005/12/01(木) 17:17:16 HOST:p802781.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
前期と同じじゃないの?

90名無しさん:2005/12/01(木) 17:59:32 HOST:FLH1Agt002.tky.mesh.ad.jp
直接の試験内容ではないですが、試験内容交換のの活発化を図るために
書いておきます。
科学の歴史(武田先生)は1月の最後の授業で
試験の内容を発表するそうです。

91名無しさん:2005/12/01(木) 20:34:50 HOST:p26246-adsau04yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
>>87
前期ってどんなのでしたか?

9291:2005/12/01(木) 20:36:03 HOST:p26246-adsau04yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
間違えた。>>87じゃなくて>>89

93名無しさん:2005/12/02(金) 02:46:36 HOST:p26246-adsau04yokonib2-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
希望あげ

94名無しさん:2005/12/02(金) 12:53:02 HOST:YahooBB219005036037.bbtec.net
age

95名無しさん:2005/12/02(金) 13:04:02 HOST:YahooBB219005036037.bbtec.net
【講義名】社会保障論
【担当者】石本
【問題】1、少子高齢化
    2、国民皆保険国民皆年金
    3、二階建年金
【補足】二題選択解答
    レポート提出については今年は評価対象にしないとのこと。

商法丹羽 民法加藤について知ってる方いましたら書き込みおねがいします。

96名無しさん:2005/12/02(金) 16:53:18 HOST:FLH1Ahk112.tky.mesh.ad.jp
先週発表されたそうなのですが、私は出席していなかったので隣の人に
聞いたものを書きます。
【講義名】労働法
【担当者】林先生
1.採用内定の法的性質と使用者による内定取り消し
2.配転命令の法的根拠と限界
3.休業手当について
4.解雇権乱用論について
4年生以下は5問中3問が出てそのうち2問を答える。
残りの一問は授業の進み具合で内容を決めるとのこと
【補足】出席は一度もとりませんでした。4年生以外は後一問追加らしい

民訴の遠藤の課題と試験の範囲教えてください。

97名無しさん:2005/12/02(金) 21:15:56 HOST:YahooBB219005036037.bbtec.net
活気なくなったなーここも。もっと書き米や!!

98名無しさん:2005/12/03(土) 00:42:00 HOST:FLA1Acq166.kng.mesh.ad.jp
>>97
おまえは何か情報を書き込んだか?
クレクレ厨はウザイよ

99名無しさん:2005/12/03(土) 14:24:38 HOST:FLH1Agz079.tky.mesh.ad.jp
【講義名】商法
【担当者】福田
1.商標から出題
2.契約から出題
3.代理人から出題
4.支配人から出題
5.商行為総則から出題
【補足】こちらも出席はとりませんでした。ちなみに問題の5番目は
先生が風邪をひいていて体調が悪かったせいかどうかわかりませんが、
その内容をはっきり覚えていないとおっしゃっていました。

100名無しさん:2005/12/04(日) 03:14:12 HOST:p29aa6e.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
松本先生の日本文学の試験範囲知ってる方いたら恐れ入りますが教えて頂けますか?

101名無しさん:2005/12/05(月) 03:43:44 HOST:YahooBB219008253079.bbtec.net
誰だこんなに早くあげたのは・・

ここは「既に終わった」試験問題を「来年のために」書き込むスレなので
試験問題が知りたい人はそれぞれのスレへいきましょう。
もしくは、去年の記事を参照しましょう。

102名無しさん:2005/12/09(金) 11:37:28 HOST:proxy110.docomo.ne.jp
【講義名】日本法制史
【担当者】新井
【問題】明治憲法下における権力機構の多元性について論ぜよ

103名無しさん:2005/12/18(日) 15:06:43 HOST:218.231.241.154.eo.eaccess.ne.jp
土曜1限の篠田先生の卒業試験範囲を知っている方、教えていただけますか?

104名無しさん:2005/12/18(日) 17:41:13 HOST:p16127-adsan02yokonib1-acca.kanagawa.ocn.ne.jp
>>102,103
おまいらは直近のレスも読めないのか?

105名無しさん:2005/12/18(日) 22:47:19 HOST:FLA1Acu004.kng.mesh.ad.jp
真性馬鹿はスルーしろよ

106sage:2005/12/19(月) 21:19:48 HOST:softbank219008253079.bbtec.net
102は卒氏なんじゃないの?
まぎらわしいから卒氏は卒氏って書いてください4年生の人m(__)m

107名無しさん:2006/01/13(金) 14:41:25 HOST:133.43.240.121
誰か笠松の哲学の試験範囲教えてください。

108名無しさん:2006/01/16(月) 19:13:58 HOST:p3200-ipbf310hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
【講義名】投票行動論
【担当者】大谷
【問題】棄権の要因とその選挙結果に及ぼす影響を論じなさい。

109108:2006/01/18(水) 10:23:39 HOST:133.43.240.121
【補足】出席は毎回とります。
なお、A票を授業の最後に配り、一人ずつ回収するため代返は不可能かと。

110名無しさん:2006/01/18(水) 17:51:13 HOST:FLA1Abb183.kng.mesh.ad.jp
【講義名】民法II(物権法)
【担当者】堀切
【問題】事前に6題提示、3題出題1題回答
 1. 物権法定主義の意義と問題点について説明した上、
   慣習上の物権の扱いについて論ぜよ。
 2. 物権的請求権について説明した上、
   単なる登記名義人がその相手方となるかについて論ぜよ。
 3. 登記の有効要件について説明せよ。

※その他提示されていた問題
・物権の排他性について触れた上、一物一権主義について論ぜよ。
・時効と登記について論ぜよ。
・即時取得の要件について簡単に説明した上、
 占有改定が即時取得の要件を満たすかについて論ぜよ。

111名無しさん:2006/01/18(水) 17:54:26 HOST:FLA1Abb183.kng.mesh.ad.jp
【講義名】商法III(手形・小切手法)
【担当者】丹羽
【問題】代理形式で手形作成・交付が行われたが、
 実際には代理人に代理権限が無かった場合について論ぜよ。

112名無しさん:2006/01/18(水) 17:57:11 HOST:FLA1Abb183.kng.mesh.ad.jp
【講義名】社会保障論
【担当者】石本
【問題】3題出題、2題以上回答
 1. 国民皆保険制・国民皆年金制について
 2. 社会保障の財源と費用とは
 3. 自由テーマ(社会保障に関係するもの)

113名無しさん:2006/01/20(金) 17:20:33 HOST:aa2005110644d2c4451e.userreverse.dion.ne.jp
【講義名】憲法I
【担当者】百地
【問題】政教分離とその意義、違憲審査基準とその限界について論ぜよ。

【講義名】刑法II
【担当者】船山
【問題概略】
Aは財布に偽1000円札を一枚ハケーソ→使おうとレストランで800円の定食を食う
→レジ人大杉、食い逃げしよう→店員Cに発見される
→つかまりたくないのでCを殴る→Cは全治3週間の打撲
このときのAの罪責は?

114名無しさん:2006/01/20(金) 18:15:47 HOST:p92e0ae.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】法学
【担当者】末澤
【問題】権利の行使と濫用について説明せよ。

115名無しさん:2006/01/20(金) 19:41:22 HOST:p077-dnb33karaga.tokyo.ocn.ne.jp
法学はまだでしょ

116名無しさん:2006/01/20(金) 20:03:15 HOST:3d758cb8.tcat.ne.jp
>>115
大宮

117名無しさん:2006/01/20(金) 20:23:42 HOST:p4149-ipad53marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】外国法Ⅱ(英米法)
【担当者】加藤
【問題】 ①(1)議会主権について述べよ。
      (2)憲法習律について述べよ。
     ※好きなほうを一問選択
     ②今まで学んだ中で触発されたテーマについて書け。

118名無しさん:2006/01/20(金) 20:57:28 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
【講義名】経営学
【担当者】簗場 保行 師
【問題】6題出題、2題任意選択し、事例を紹介・説明し、意見を記せ。
 1.経営活動の歴史について重点概略
 2.ソフトウェア開発のオフショワリングについて
 3.CSRとSRIと企業経営
 4.新規事業の起業ないし経営革新
 5.経営と資本の国際化、ファンドの活動
 6.日本企業の中国ビジネスの諸問題および課題
  ※試験問題は事前に告知済み。

119名無しさん:2006/01/20(金) 21:06:12 HOST:softbank219038110025.bbtec.net
【講義名】日本法制史
【担当者】新井
【問題】近代国家における検察権力について述べよ

*来年、師は研究に入るため授業はやらないそうですが、一応書き込んでおきます。

120名無しさん:2006/01/20(金) 21:09:04 HOST:p101-dnb63karaga.tokyo.ocn.ne.jp
>>116
スマン!!そういうことか!
そして情報ありがとう!

121名無しさん:2006/01/20(金) 21:11:58 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
【講義名】行政学
【担当者】田中 宗孝 師
【問題】2題出題、2題解答
 1.「与党機関と内閣・各省庁の政府機関とが二元的に分立していて、両者が
   『政権』に一元化されていないところにこそ、戦後日本おける議院内閣制
   の制度運用の特異性があらわれている」ということについて、論じよ。
 2.「官僚制は廃棄されるべき癌であり、革命によって破壊されるべき代物で
   ある」という見解について、論評せよ。
  ※試験問題を含む13題が事前に告知済み。

122名無しさん:2006/01/21(土) 09:57:20 HOST:p92e4c7.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>114に補足
今年は阪神優勝により10点プラスなので出席2回取った分はヤバい人向けに考慮するそうです。

123名無しさん:2006/01/21(土) 16:40:20 HOST:pfa422d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
【講義名】国際法Ⅰ
【担当者】中村 恵
【問題】 以下のものについて五行程度で説明せよ
①条約と第3国
②排他的経済水域
③仲裁裁判
※事前告知なし範囲は授業でやったところ全部

124名無しさん:2006/01/22(日) 11:48:18 HOST:proxy108.docomo.ne.jp
【講義名】財政学
【担当者】高橋利雄
【補足】参照可
【問題】レーガン税制改革と竹下税制改革を比較して説明せよ

怨霊の試験範囲わかる人いたら教えてください。

125名無しさん:2006/01/22(日) 16:31:51 HOST:aa2005110644d2c4451e.userreverse.dion.ne.jp
>>124
1.学問の神様
2.組曲「○○」(陰陽座)

この2つかいときゃおkじゃね?

126名無しさん:2006/01/22(日) 16:41:58 HOST:softbank218139092025.bbtec.net
>>114,122
末澤三つ範囲言ってたけど、それで確定なのですか?

127名無しさん:2006/01/22(日) 17:22:19 HOST:p92e0ae.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>126
大宮ではこれでした。三崎でも同じのが出るとは限らないと思いますが

128名無しさん:2006/01/22(日) 20:35:08 HOST:p4071-ipbf206souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義名】民法VI(親族・相続法)
【担当者】小野
【問題】親族・相続から各一題(二問解答)
①破綻主義と有責配偶者からの離婚請求
②占有権と取得時効
【補足】出席は不定期(年5〜6回) 
    師の講演会に出席すると、講義の出席回数に+2される救済措置あり。
    前期試験なし。事前に範囲の指定あり。持ち込みは六法のみ。

129名無しさん:2006/01/23(月) 17:09:14 HOST:p92e01a.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】政治過程論
【担当者】秋山
【問題】二問解答
1.権力過程から政治過程を見た場合を説明せよ。
2.選挙制度を交えながら政党制について論ぜよ。
【補足】
出席は今年は1回。夏冬休みにレポートあり。
夏「〜を巡る政治過程論」(〜の中は政治問題なら何でもおk)
冬「現在の政治問題を政治過程論的見地から述べよ」(テーマは自由)
2回とも3000字程度
※大宮校舎

130名無しさん:2006/01/23(月) 17:56:22 HOST:p4071-ipbf206souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義名】財務諸表論
【担当者】三代川師
【問題】1.①実現主義 ②正規の簿記の原則 ③総額主義
      以上3つから1つ選んで説明
    2.発生主義の意義について
    3.継続性の原則についての一文の穴埋めとその意義を述べる

>>25が書き込んでる去年の問題と全く一緒だな・・・
毎年同じ問題出してんのかな?
その他授業内容や出席についても変わってない。

131名無しさん:2006/01/23(月) 19:26:48 HOST:ntchba191022.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
【講義名】東洋史概論
【担当者】斎藤師
【問題】次の4つの中から3つ選んで解答せよ
    1.殷周時代の社会について述べよ
    2.秦漢時代について述べよ
    3.魏晋南北朝時代について貴族制と関連付けて述べよ
    4.唐の律令体制の成立と都市と農村について図を用いて述べよ

・・・それって授業でやったところ全部じゃん!!!ふざけてる・・・
対策としては高校の世界史の教科書等でだいたいの流れを押さえておくことが望ましい。

132名無しさん:2006/01/23(月) 19:30:05 HOST:ntchba191022.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
【補足】まれに出席をとる
年間2000〜3000字のレポートを5つほどやらされる

133名無しさん:2006/01/24(火) 00:10:21 HOST:FLA1Acm253.kng.mesh.ad.jp
【講義名】経済行政法
【担当者】友岡
【問題】
〔設問1〕
 (1)新規参入における規制緩和の態様と効果
 (2)料金規制における事業法と独禁法の衝突場面
 (3)構造改革特区法の特徴と存在意義
〔設問2〕ガス事業法に照らし合わせて解答する問題
 (1)事業者Xが関連会社Yに託送料金を安く設定できる場合
 (2)事業者Xがピーク時に新規参入規制をした場合(?)

設問2がうろ覚えなので誰か補足頼む

134名無しさん:2006/01/24(火) 15:31:54 HOST:p84a90e.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】政治学
【担当者】代田
【問題】権力について論述しなさい。
【補足】出席は毎回。授業終了時にA票を配る。皆勤なら少し点数UPらしい・・

135名無しさん:2006/01/24(火) 17:07:49 HOST:FLA1Acg008.kng.mesh.ad.jp
【講義名】知的財産権法II(著作権法)
【担当者】浜田
【問題】著作財産権が制限される場合について
    ※私益、公益を保護する理由をそれぞれ分けて考える

問題文を失念したので分かる方は補足してください。

136名無しさん:2006/01/24(火) 19:08:21 HOST:FLH1Ahk055.tky.mesh.ad.jp
【講義名】商法II(会社法)
【担当者】坂田先生
【問題】会社法の目的と取締役の義務と責任について
【補足】授業の前半の方(5月か6月)に配布したB票を12月の授業で
    提出するとのことでB票は後には配布しないとのことでしたので、
    授業に出席していない方たちは試験が受けられないとアセッテ  
    いたようでしたが、実際は提出間際になって何度もB票を配布し
    更に、1月の授業においてもB表を配布して事実上の救済をしてい
    ました。さらに試験範囲については年間の講義を通じて強調されていた
    会社法の目的と最後の授業で特に強調されていた取締役の義務と責任
    でしたので、まじめに授業に出ている方にとっては非常に取り組みやすい
    問題であったと思われます。

137名無しさん:2006/01/25(水) 01:13:49 HOST:h219-110-050-243.catv01.itscom.jp
>>136
坂田はB票なんか出さんでも単位くる 俺は出さないで優だった
てかだいたいB票なんか関係ない授業の方が多いと思うが・・

138名無しさん:2006/01/25(水) 16:31:28 HOST:aa2005110644d2c4451e.userreverse.dion.ne.jp
【講義名】日本の怨霊
【担当者】鈴木哲先生(通称てっちゃん、名前は「さとし」)
【問題】武士の怨霊について説明せよ
※ほぼ毎回A票を最後に配る

139名無しさん:2006/01/25(水) 20:14:47 HOST:219-117-189-157.cnc.jp
【講義名】民法Ⅱ(物権法)
【担当者】益井師
【問題】1.即時取得の制度についてと、なぜ必要なのか
    2.即時取得は自動車にも適用されるか
    3.占有改定には適用されるか
    4、5は事例問題でした。問題文は失礼。
【補足】4月にB表配られました。レポートや前期試験は無し。
    今年は人が多すぎて講義がやりづらいと仰ってました。

140名無しさん:2006/01/25(水) 21:05:36 HOST:pdd4b54.urawac00.ap.so-net.ne.jp
>>139に補足追加。
人が多すぎるので、来年からは選択問題による選抜試験を行うことを示唆。
よって来年度は今年より難易度は高いと思われ。

141名無しさん:2006/01/25(水) 21:08:38 HOST:p6e4e80.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】憲法
【担当者】百地
【問題】公務員の労働基本権の範囲とその限界について論ぜよ
【補足】事前に5問提示する。※大宮

142名無しさん:2006/01/25(水) 22:29:38 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
>>139に補足
4.AがBに指輪を預けた。Bはその指輪をそのことにつき、善意無過失のCに
売っちゃった。そのことにつき、悪意のDがその指輪をCからを買っちゃった。
指輪が盗まれた時から1年が経過している。AはDに対して返還請求できるか?

143名無しさん:2006/01/26(木) 17:15:34 HOST:FLA1Aaq094.kng.mesh.ad.jp
【講義名】政治学原論
【担当者】有賀
【問題】
 1.近代統一国家の形成と国家主権
 2.国民国家とナショナリズム
 3.議会制民主主義の展開
  (1題選択)

144名無しさん:2006/01/26(木) 18:23:30 HOST:i218-47-24-36.s02.a013.ap.plala.or.jp
【講義名】債権法
【担当者】小野
【問題】
 1.不完全履行
 2.契約における信義誠実の原則
  
  講義は退屈であった。個人差はあると思うが

145名無しさん:2006/01/26(木) 19:41:47 HOST:pdd4b54.urawac00.ap.so-net.ne.jp
【講義名】商法I(商法総則)
【担当者】福田
【問題】
以下四題から二題を選択して解答せよ。
1平成18年の商法改正で第12条はどう変わるか説明せよ。
2表見代理人について説明せよ。
3商事売買において??義務があるのは何故か説明せよ。(詳細失念)
4クーリングオフ制度について説明せよ。
【補足】毎年コロコロ変わるらしいので傾向はアテにならない模様。

146名無しさん:2006/01/27(金) 12:19:44 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
>>145に補足
2.表見代理人→×
  表見支配人→○

147名無しさん:2006/01/29(日) 13:18:37 HOST:p84abef.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】社会学
【担当者】宮本
【問題】以下4題より1題選択 ※事前に提示
1.人口構造の変化-少子高齢人口減少化進展の問題を中心に
2.家族のあり方の変化-未婚化、晩婚化、シングル化を中心に
3.男女の労働と家族生活のかかわり-家庭と仕事の調和を中心に
4.家族と社会のあり方と社会福祉の関わり-近年の社会福祉政策を中心に
【補足】
前期試験が10月頭にあるが持ち込み可。後期は不可。
年3〜4の授業内レポートあり。多分それが出席扱いになると思う。
※大宮

148名無しさん:2006/01/30(月) 13:03:34 HOST:lo226.009.geragera.co.jp
【講義名】刑法I(刑法総論)
【担当者】板倉
【問題】
月曜2限:誤想防衛について論ぜよ。
木曜4限:超法規的違法性阻却事由について論ぜよ。

出席はとらない
講義は激しくダルい
ネタにはなる
学説重視の傾向が強い

149名無しさん:2006/02/02(木) 01:09:05 HOST:i220-108-203-42.s02.a011.ap.plala.or.jp
【講義名】哲学
【担当者】笠松
【問題】1.パースのプラグマティズムについて
    2.キルケゴールの実存思考について
事前に人物を指定され(パース、デューイ、ニーチェ、キルケゴール、レビィ=ストロース)
この内当日出された二人について論述

150名無しさん:2006/02/02(木) 22:22:22 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
【講義名】経済思想史
【担当者】山口 正春 師
【問題】7題事前提示、2題ランダム出題、1題選択解答。
 1.アダム・スミスの道徳哲学について述べよ。
 2.アダム・スミスの夜警国家論について述べよ。
 3.ケネーの経済表について述べよ。
 4.貧困の原因に関するマルサスとゴドウィンの見解の相違にについて述べよ。
 5.新歴史学派の社会改良について述べよ。
 6.空想的社会主義と科学的社会主義の違いについて述べよ。
 7.マルクスの唯物史観について述べよ。
  →1と7が出ました。
 ※授業内前期試験あり(4題事前提示、1題ランダム出題及び解答。)
 1.経済学と産業革命との関連について述べよ。
 2.重商主義政策の3つの形態について述べよ。
 3.重農学派の思想と政策について述べよ。
 4.アダム・スミスの課題と方法について述べよ。
 →3が出ました。

151名無しさん:2006/02/02(木) 23:23:23 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
【講義名】経済史
【担当者】松田 淳 師
【問題】4題事前提示、2題ランダム出題および2題解答。
 1.自由主義段階のイギリスにおける景気循環の基本的パターンと
   その変容について述べよ。
 2.帝国主義段階のドイツにおける保護関税,独占体形成,過剰資本
   輸出の関係について述べよ。
 3.ソウルモデルを参照しつつ(参照図あり)、第一次大戦直後の
   国際資金循環構造について述べよ。
 4.1930年代のイギリス、アメリカ、ドイツの経済政策とその成果
   を比較しつつ、論述せよ。
   →2と3が出ました。
  ※注意 ①白紙不可 ②無関係な記述不可 ③2問とも解答
      ④単語のみの羅列不可 ⑤1問につき800字程度求む

 ※後期期間中レポートあり(提出の1ヶ月前ぐらいに課題提示)
  課題:重商主義段階と比較しつつ、自由主義段階の資本主義の特質
     について論じなさい。
    ①2000字程度 ②手書き ③評価は試験の点数に+α

152名無しさん:2006/02/02(木) 23:36:00 HOST:softbank219055152005.bbtec.net
【講義名】現代行政論
【担当者】八木 俊道 師
【問題】次の3問のうち、1問を選択し解答せよ。
 1.京都議定書の履行期限が迫ってきた。その目標達成は我が国に
   とって厳しい情勢だ。地球環境問題に今後如何に対処すべきか。
 2.少子高齢化のテンポがまた早まってきた。年金、医療ともに
   保険財政は厳しい局面を迎えた。団塊の世代の大量退職も近い。
   日本社会はこれらの衝撃に耐えうるか。
 3.三位一体改革が正念場である。国・地方を通じ、厳しい財政事業の下、
   行政水準の低下を極力回避しつつ、地方分権を進めることは困難な課題
   である。地方の首長の能力、識見も問われている。所見を問う。
  
   ※事前に問題提示。

153名無しさん:2006/02/03(金) 12:18:18 HOST:p84abb8.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】経済学
【担当者】小林(毅)
【問題】8問事前提示。当日4問出題2問解答。
1.需要と供給の弾力性
2.限界効用逓減の法則および限界効用均等法則
3.無差別曲線の理論
4.等費用曲線と費用最小化
5.短期の利潤極大化
6.くもの巣の理論
7.ゲームの理論
8.パレート最適
→2、3、7、8が出題されました

何やら試験問題10年以上変えてないとの噂が試験前に出るががそれは本当らしいw
※大宮

154名無しさん:2006/07/26(水) 18:50:23 HOST:61-21-6-161.rev.home.ne.jp
間違ってたらごめん、うろ覚え

【講義名】教育カウンセリング論
【担当者】野々村
【問題】去年まで予告があったらしい。今年はなかった。持ち込みNG。
1.カウンセリングの意義と必要性、およびその背景と原因を論ぜよ
2.カウンセリングに求められる4つの態度とその内容を説明せよ
【補足】前期のみ。出席はとらないが、B票は出させる。

【講義名】現代教職論
【担当者】安藤
【問題】事前提示なし、自筆ノート・配布したプリントは参照OK
1.顕在的カリキュラムと潜在的カリキュラムについて論ぜよ。
2.「教育王国」という言葉がしばしば悪い意味で用いられるのはなぜか説明せよ。
【補足】前期のみ。時々授業の終わりに小テストがあり、出席となってるっぽい。
    冊子をもらい損ねると危険なので、新しい冊子をもらう週の遅刻は避けたい。

【講義名】教育の方法・技術論
【担当者】山路
【問題】事前に予告が8題出るが本番で小細工かましてくる。本番4題出題。
1.(読図問題、集団反応曲線の打ち切り時期)を見てどーすればいいか、みたいな。問題忘れた。
2.偏差値の意味と使い方の注意点を述べよ
3.(読図問題)詰め込み教育ではなく、生徒に自分で考えさせる構成モデルを組み立てよ
4.教育の情報化について推進すべき理念と問題点およびその解決策
【補足】毎回最後にA票、教科書は3週目ぐらいに1000円で直接売買

155名無しさん:2006/07/27(木) 23:41:07 HOST:p84ab56.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】教育の歴史
【担当者】安藤(忠)師
【問題】
1.公教育の系譜について論じなさい。
2.以下の語句について説明しなさい。
①ダブラ・ラサ ②ベル・ランカスター法 ③教育の市場価値論
【補足】
教科書参照可。問題予告無し。出席代わりの小テストがたまにある。
半期モノ。1部前期の問題。

156名無しさん:2006/12/08(金) 14:54:08 HOST:p4196-ipbf713hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
卒試開始age

※卒試の問題については、必ず卒試であることを明記すること。

157名無しさん:2006/12/09(土) 18:03:26 HOST:proxy164.docomo.ne.jp
浦野の国際政治学と関係論の去年の卒師知ってる人いますか?

158名無しさん:2006/12/09(土) 18:59:33 HOST:proxy172.docomo.ne.jp
今日の南部師刑事法の卒試受けた方いましたら問題教えてください!

159名無しさん:2006/12/09(土) 22:10:09 HOST:wbcc1s07.ezweb.ne.jp
【2006年卒業試験】

外国法2(英米)加藤


次の中から2問選び解答せよ。

1、司法的先例について。

2、王位継承法と日本における女性天皇の可能性について。

3、庶民院と選挙制度について。

以上

160名無しさん:2006/12/10(日) 14:23:29 HOST:pae23a2.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>>158
刑事法の体系を論じろ、みたいな感じ、
刑事実体法・刑事手続法・行刑保護法にある
各種法をあげていけばおk

161名無しさん:2006/12/10(日) 15:53:58 HOST:softbank219005036036.bbtec.net
>>160
ありがとうがざいます!卒追は3年までと同じ学年末の問題ですよね?

162名無しさん:2006/12/11(月) 22:54:38 HOST:ntchba225028.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
【2006年卒業試験】
西洋史概論(長沼師)
Ⅰ以下から一つ選び答えよ
 1.ポリス国家の成立について論ぜよ
 2.キリスト教徒ユダヤ教の関係について論ぜよ
 3.ローマ帝国のキリスト教公認の過程について考察せよ
ⅡトルコはEUに加盟できるか否か根拠とともに判断を示せ

163名無しさん:2006/12/12(火) 01:29:20 HOST:softbank219176037012.bbtec.net
期末試験ではないんだけど、
刑事訴訟法の加藤先生の夏のレポートの内容教えて。
マジレス頼む

164名無しさん:2006/12/12(火) 10:16:11 HOST:ntchba225028.chba.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>163
スレ違い
「今頃、夏季課題の詳細を知りたい人の数⇒」
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/2973/1094521338/l50

165名無しさん:2006/12/12(火) 23:05:58 HOST:softbank219176037012.bbtec.net
>>164
ありがとう。早速書いてみたよ

166名無しさん:2006/12/13(水) 09:38:00 HOST:3d758c8a.tcat.ne.jp
■民法Ⅱ(物権法)…益井師 2006卒試

1)即時取得制度の意義について述べよ

2)即時取得は自動車についても認められるか

3)即時取得は占有改定の場合にも成立するか

4)Aは自己の所有する指輪をBに貸していたところ、Bはこの指輪を善意・無過失のCに売却し、引渡しをしてしまった。さらにCは悪意のDに指輪を売却した。AはDに指輪の返還を請求できるか。

5)甲は事業機械を盗まれ、乙は丙から善意・無過失にこの事業機械を800万円で購入した。1年後、甲は乙の使用する事業機械が自己の物である事に気付き返還を請求したところ、乙は事業機械の購入代金である800万円の弁償を甲に求めた。これに対し甲は、事業機械が盗品である事を知らされた以降の乙は悪意であるとして、事業機械の使用による利益の返還を求めた。この甲の主張について検討せよ。

167名無しです:2006/12/13(水) 13:05:24 HOST:proxy107.docomo.ne.jp
野木村の国際経済法の期末試験の範囲と前期に何かやったか教えてください。あと、菊地の生命の科学についても情報ください。お願いします。

168名無しさん:2006/12/13(水) 13:18:04 HOST:proxy112.docomo.ne.jp
>>167
ここは質問スレじゃなくて、試験問題を報告するスレ。
当該スレに池。

169名無しさん:2006/12/15(金) 16:53:08 HOST:p3102-ipbf312hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
2006年卒業試験
【講義名】地方財政論
【担当者】片桐
【問題】財政民主主義について説明せよ

170名無し:2006/12/15(金) 17:01:13 HOST:eAc1Afz225.tky.mesh.ad.jp
2006年卒業試験
【講義名】政治学
【担当者】関根
【問題】議会政治の原理について

171名無しさん:2007/01/06(土) 14:36:03 HOST:softbank218177096039.bbtec.net
どなたか北川先生の監査論の学年末試験問題教えてください。
お願いいたします。

172名無しさん:2007/01/06(土) 14:51:29 HOST:p84a908.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>171
お前は少し前のレスすら読めんのか?

173名無しさん:2007/01/17(水) 08:57:48 HOST:p29080b.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
今日から試験開始age

174名無しさん:2007/01/17(水) 15:07:25 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
【講義名】教育制度論
【担当者】安藤忠師
【問題】
1.平成13年に生まれた子供が就学義務を終えるのはいつか。
 根拠となる条文を示して答えよ。
2.以下の語句について説明しなさい。
①出席停止 ②出席の督促 ③指導要録
【補足】
教育六法参照可(書き込みおk)。問題予告無し。出席代わりの小テストがたまにある。
半期モノ。1部後期の問題。

【講義名】日本法制史
【担当者】末澤師
【問題】
1.裁判所構成法と老朽裁判官淘汰問題について説明せよ。
2.刑事訴訟法改正と陪審制について説明せよ。
【補足】
参照不可。年明けに4問予告、2問出題、1問解答。
出席はとらなかった。

175名無しさん:2007/01/17(水) 17:03:47 HOST:p5143-ipad412marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】 社会保障論
【担当者】 石本師
【問題】
 1、 社会保障について自由テーマ
 2、 ① 生存権とは  ② 国民皆保険制、国民皆年金制とは

 ※事前に提示がありました。 単位は保障されております。

176名無しさん:2007/01/17(水) 17:16:12 HOST:KD125054119251.ppp-bb.dion.ne.jp
【講義名】行政法Ⅰ
【担当者】池村師
【問題】行政行為の効力とその根拠を述べよ

年末に問題を言った。
昨年まで持ち込み可だっただ今年度(?)から
教科書の持込が不可になった。

177名無しさん:2007/01/17(水) 22:15:35 HOST:KHP059136093239.ppp-bb.dion.ne.jp
【講義名】国際関係史
【担当者】信夫師
【問題】
1.冷戦の終焉について
2.沖縄返還について

以上2題のうち1題選択

【補足】
○試験前に提示されていた範囲
 1.冷戦の過程
 2.ヨーロッパ・ピクニック計画
 3.朝鮮戦争
 4.沖縄返還
○持ち込み不可
○時たまレポート課題あり

178名無しさん:2007/01/18(木) 16:55:51 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
【講義名】刑法I(刑法総論)
【担当者】設楽師
【問題うろ覚え】
ある夏の日、甲は園児たちを連れて川遊びに出かけた。
しばらくして、甲は園児から目を離して散歩に行った。
戻ってくると、園児Aがおぼれていた。
しかし甲は「俺とAには親族関係がないし、助ける義務はない。溺死してもかまわねーか」と思い放置した。
幸いたまたまいた監視員BがAを助け、Aは一命を取り留めた。
甲の罪責を論ぜよ。

※ もはや説明不要…だとは思うけど、毎年先輩方が新入生に「刑法なら設楽」と言うほどの神。
  参照は自分の持参した、紙でできたものなら何でもあり。ぶっちゃけエロ本でもおk(去年実践した勇者がいた)
  ただし、誰にでも優を出す時代は去年で終わったっぽいのでご注意を。

179名無しさん:2007/01/18(木) 18:00:22 HOST:p29094d.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】刑法I(刑法総論)
【担当者】船山師
【問題】
Aは、深い恨みからBを殺害する計画を立て、友人Cに助力を求め、了承を得た。某日、Aは、Bとその友人
Dが行きつけのバーに来るのを待ち伏せし、Dに対し、おまえの弟Eの命が惜しければ、Bをナイフで刺して
殺せ、とサバイバルナイフを渡した。Dが言われるままにEのケータイに電話をかけたところ、EはCによって
倉庫に監禁され、ナイフで脅されていることがわかった。Dは、自分の弟の命を守るためにやむを得ないと
思い、ただし、Bが死なないようにするため、勢いをつけたように見せながら、Bの腹部を軽く刺し、出血させた。
Aは、Bがまもなく死ぬにちがいないと思って、バーを立ち去った。Bのけがは全治1ヵ月であった。
A、C、Dの罪責について、犯罪の成立要件を踏まえて検討せよ。

【補足】
夏季休業中にレポートあり。六法参照不可。ペン書き。

180名無しさん:2007/01/19(金) 14:46:53 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
【講義名】民法I(民法総則)
【担当者】伊藤師(金曜1限)
【問題】1題選択
1.社団法人と財団法人の目的の範囲の違い、だっけ?忘れた
2.大学時代の友人A〜Jが集まって、会社設立の計画をたてた。
設立資金稼ぎのため、得意分野を生かした集団「Group Young Developer」を結成。
秘密裏に活動するため、法人登録は行わなかった。
甲の所有するビルを借り、定款とか作って、多数決制を採用し、Aを代表に決め、10部屋に分かれてそれぞれ仕事をしていた。
10年後…
資金もだいぶたまり、Aは甲との間の賃貸借契約を解除した。
しかしBは言いました。
「仕事いい感じだしさ、ビルはA(代表)と甲さんの契約じゃなくてさぁ、うちら一人一人との契約でしょ。
 だから俺は立ち退かねーよ」
と立ち退きを拒否。さぁ、Bの主張は正しいか?

【補足】
出席してないからよくわかんね。テストの範囲は言われたらしい。
あと寝てる奴には厳しいとか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板