したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【全科目】今年度の試験問題を書き込むスレ

196名無しさん:2007/01/24(水) 17:20:52 HOST:p93b8c4.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】地方自治論
【担当者】外山師
【問題】
地方自治の概念を明らかにし、その類型について述べよ
【補足】
授業内でやった5回の小テスト(参照可)のうち4回目までの問題が試験範囲になった。
以下小テストの問題
「地方自治の概念を明らかにし、その類型について述べよ」
「わが国の憲法上の地方自治に関する規定について述べよ」
「わが国における”平成の大合併”の特質について論じなさい」
「わが国の地方自治における直接参政制度について述べなさい」

197名無しさん:2007/01/24(水) 18:53:25 HOST:softbank218134044167.bbtec.net
【講義名】国際関係論
【担当者】浦野師
【問題】2題回答 (1はうろ覚えですまん 正式なのしってる人いたら補足頼む)
1 NGOと市民社会について説明せよ
2 米国の国際戦略とブッシュ・ドクトリンについて論ぜよ
【補足】
国際政治学と同じく教科書・参考書・ノート持込可
事前告知は無し ただし、「授業に出席していた者は
試験のポイントが分かるはず」と発言

198名無しさん:2007/01/25(木) 00:09:37 HOST:FLH1Alp190.tky.mesh.ad.jp
【講義名】監査論(水4)
【担当者】北川師
【問題】2題解答
  1.財務諸表監査の不正について
  2.チッソ事件について監査論の立場から論述せよ
【補足】事前予告あり
  1については3題の中から指定された
  2は絞られた

199名無しさん:2007/01/25(木) 02:03:47 HOST:gk010.leo-net.jp
【講義名】総合科目特論(日本の怨霊)(月4)
【担当者】鈴木師
【問題】陰陽道、安倍晴明について述べよ

200名無しさん:2007/01/25(木) 02:08:04 HOST:gk010.leo-net.jp
【講義名】外国法Ⅱ(金4)
【担当者】加藤師
【問題】2題解答
1.憲法習律の特徴について述べよ
2.イギリスの立憲君主制について述べよ
3.イギリス立法部の特徴について述べよ
【補足】前期にレポート有り。出席は毎回取る。

201名無しさん:2007/01/25(木) 16:32:00 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
【講義名】日本史概論
【担当者】浅野師
【問題】全問解答
1.問題文うろ覚え、事前にぼかし予告あり
(1)日本古代の律令で現在ほとんどが残っているものは何か。その律令の名前をあげ、なぜほとんど現存しているか述べよ。
(2)律令下の七道で最も重要な道とその理由を記し、当時の国府を見つける(推定する)にはどうすればいいか述べよ。
2.事前にはっきりと予告あり
本講義で扱った内容(前期でもおk)を一つ選び、中学・高校の授業でどのように扱いたいか述べよ
【補足】
出席は毎回とる。前期試験あり(参照おk。ちなみに期末は参照不可)

202名無しさん:2007/01/25(木) 17:05:10 HOST:p92e1c9.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】地誌学概論
【担当者】小倉(眞)師
【問題】全問解答
1.地誌学の特徴を「地域」の観点から述べよ
2.黒部川扇状地地域(日本海側も含む)の自然的特質を地誌学的に説明せよ
3.平野の諸地形について具体的に論じよ
【補足】
出席は毎回取る。回覧板形式で名前を書いていくのがほとんどだがたまに文理学部のA票を配る。
皆勤なら評価UP。欠席したからって減点にはならない。
夏休み中にレポート有り。

203名無しさん:2007/01/25(木) 17:27:31 HOST:softbank218138039049.bbtec.net
【講義名】少年法
【担当者】尾田師
【問題】3問出題1問選択回答
1.触法少年を少年院処遇することの是非
2.日本でティーンコートを行う際には、どのような手段をとるのが最適か
3.少年審判は非公開であるが、これは憲法違反か
【補足】
出席は時々とる。夏期レポート有。

204名無しさん:2007/01/26(金) 00:02:58 HOST:softbank218134044167.bbtec.net
【講義名】立法過程論
【担当者】岩井(奉)師
【問題】5問出題1問選択回答
1 現代議会の機能について
2 与党事前審査の功罪
3 強すぎる参議院について
4 議会運営と国会対策委員会?(これは間違ってるかも・・・)
5 国会改革の課題
【補足】
事前告知あり(最後の講義で告知)持込一切不可
出席は取らない 前期試験無し

205名無しさん:2007/01/26(金) 01:15:28 HOST:219-117-189-79.cnc.jp
【講義名】社会政策論(火曜3限)
【担当者】石本師
【問題】
1、社会政策について自由テーマ
2、(1)社会政策における国際機関
  (2)外国人労働者について

事前に出題内容について講義中に説明があります。
出席回数を書かされます。

206名無しさん:2007/01/26(金) 18:57:40 HOST:61-21-30-212.rev.home.ne.jp
【講義名】国際法I
【担当者】中村師
【問題】全問解答
次の語句を5行程度で説明せよ
1.主権免除 2.条約の留保 3.海底なんとか(忘れた
【補足】出席とらない。参照不可、試験一発勝負。即題(範囲言わない)。

【講義名】人文地理学概論
【担当者】品田師
【問題】全問解答、問題文うろ覚え
1.新旧の地形図を教材として用いる場合、どのような効果があるか。
 地形図の概念を記した上、一般図か主題図か判断し、
 戦時改描について触れつつ論ぜよ。
2.次の語句を詳しく説明せよ。
(1)機能地域
(2)環境可能論
(3)文化景観
(4)自然堤防
(5)分布の一致
【補足】参照不可。予告なし。
ちょいちょい出席をとるか課題を課すがボーナス点程度。

【講義名】生徒指導・進路指導論
【担当者】野々村師
【問題】全問解答、問題うろ覚え
1.学校生徒指導の意義と目的を示し、その6領域について論じなさい
2.就業体験などのキャリア教育がなぜ重要視されているかの根拠を説明しなさい
【補足】出席とらない、予告なし、参照不可

207名無しさん:2007/01/26(金) 20:50:57 HOST:p93b87a.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】哲学
【担当者】飯塚師
【問題】両問解答
1.古代ギリシア思想の展開について詳しく説明せよ
2.18世紀フランス啓蒙主義の4段階について説明せよ
【補足】
出席は4年が居なくなるまで毎回取ります。出席およそ2/3以下・教科書の文章丸写しは採点の対象外。

208名無しさん:2007/06/09(土) 22:35:21 HOST:p1091-ipad81marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
age

209名無しさん:2007/06/13(水) 11:49:59 HOST:p3103-ipad94marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
age

210名無しさん:2007/06/13(水) 20:36:23 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
【講義名】ジョーク論
【担当者】百地師
【問題】全問解答
1.医者と患者という設定でアメリカンジョークを1本作れ。
2.高校生と教師という設定で、駄洒落を2つ以上用いて寸劇を作れ。
【補足】出席はとらない、問題予告あり

211名無しさん:2007/06/13(水) 21:21:35 HOST:proxy1113.docomo.ne.jp
【講義名】 王権神授説論
【担当者】 横田師
【問題】 全問解答
1. 横田様の偉大さについて述べよ
2. 横田様に逆らう学生の処分について論ぜよ
3. 横田様の創り上げる新世界について説明せよ

212名無しさん:2007/06/20(水) 20:09:01 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
【講義名】アニメ・ゲームI(アニメ・特撮)
【担当者】マロン師
【問題】2題とも解答
1.「ヤシガニ現象」について論ぜよ
2.ウルトラマンメビウスのセールスポイントについて述べよ
【補足】出席とる、問題予告あり
前期試験(○×、四択、連想、並び替え、四文字、タイピング、キューブ、エフェクト、線結び、一問多答、順番当てを2問ずつ)あり
6回以上の欠席・師に年齢を聞いた者は除籍

213名無しさん:2007/06/20(水) 22:22:49 HOST:u16042.koalanet.ne.jp
>>211
どうせ下らないことするなら、
担当を師じゃなくて様にしとけよ。
中途半端な奴だな。

214名無しさん:2007/06/21(木) 14:00:35 HOST:133.43.240.121[172.16.23.111]
【講義名】スポーツI(野球)
【担当者】ガルーダ師
【問題】阪神時代の井川慶について述べよ
【補足】出席とる、問題予告なし

215名無しさん:2007/07/05(木) 18:10:09 HOST:softbank126112016022.bbtec.net
月曜2限吉森先生の経営学の授業で
前期テストがあると聞きましたが、
テスト範囲がわかりません(>_<)
知っている方がいたら教えてください!!
よろしくお願いしますm(__)m

216名無しさん:2007/07/05(木) 22:01:00 HOST:p3212-ipbf407hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
>>215
マルチな上にスレ違い
前期テストがあると聞いたのなら、その情報元に範囲も聞けば?

217あぼーん:あぼーん
あぼーん

218名無しさん:2007/07/09(月) 19:51:53 HOST:pd3e2ed.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】政党論
【担当者】大谷(博)師
【問題】
政党の機能としてのポリティカル・リーダーの補充を説明し、日本の政党がその機能をどのように遂行しているか吟味しなさい。
【補足】
事前に範囲予告有。毎回A票による出席あり。途中退席・授業開始30〜40分過ぎての入室は厳禁。

219名無しさん:2007/07/09(月) 23:25:50 HOST:gk-102.leo-net.jp
【抗議名】論理学・2007前期
【担当者】三箇師
【問題】
・概念の論理的機能について論述せよ
・カントのカテゴリーに基づいて判断の基本的形式を導出せよ
・条件判断と矛盾判断の違いについて具体例を挙げながらリトマス試験紙となる
ものを明示しながら説明せよ
・定義についての問題(ごめん忘れた)

【補足】まぁ無勉だと爆死は必定ですが。前:後=4:6です。

220名無しさん:2007/07/10(火) 13:42:14 HOST:proxy181.docomo.ne.jp
【講義名】経済思想史
【担当者】川又師
【問題】2問の内1問選択解答
1.アダム・スミスの経済思想について説明せよ
2.D.リカードの経済思想について説明せよ
【補足】
出席無し(B表は書く)・範囲は講義中に言う

221名無しさん:2007/07/11(水) 20:37:44 HOST:p92e463.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】財政学
【担当者】川又師
【問題】3問の内1問選択解答
1.現代財政の資源配分機能について説明せよ
2.現代財政の所得再分配機能について説明せよ
3.現代財政の経済安定機能について説明せよ
【補足】
出席無し(B表は書く)・範囲は講義中に言う

222名無しさん:2007/07/11(水) 20:42:54 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
【講義名】社会科・公民科教育法I
【担当者】壽福師
【問題】アメリカでの社会科成立の経緯を踏まえて、日本における社会科成立の経緯を論述せよ
【補足】
出席は気分次第でA票(基本とらない)、随時課題あり
1週間前に講義中&COLNetフォルダで問題予告あり
辞書(電子辞書可)、自筆ノート(手書きのみ)参照可
なお、来年からこの講義自体なくなるらしいので注意。

223名無しさん:2007/07/12(木) 18:38:55 HOST:wbcc4s04.ezweb.ne.jp
【講義】 政治学原論
【担当】 有賀師
【内容】ナショナリズムと国民国家について論ぜよ

224名無しさん:2007/07/13(金) 04:18:51 HOST:p4073-ipad209souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義】国際関係史
【担当】信夫師
【内容】韓国併合の過程について論じなさい
【補足】たまにビデオを見て感想を書かされる。それが出席?

225名無しさん:2007/07/13(金) 19:22:21 HOST:p93b9c1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】教育カウンセリング論
【担当者】野々村師
【問題】全問解答
1.指示的カウンセリングと非指示的カウンセリングとを比較論述しなさい
2.カウンセラーに求められる4つの態度について述べなさい
3.学校カウンセリングの特質について述べなさい
【補足】
出席無し(B表は書く)・予告無し

226名無しさん:2007/07/24(火) 15:11:20 HOST:p84a960.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】現代教職論
【担当者】安藤(忠)師
【問題】
1.今の学校教育において「形式陶冶」が求められるのは何故か論述しなさい
2.次の事項について説明しなさい
①教科課程 ②第二の誕生 ③学級王国
【補足】
配布資料のみ参照可。時々授業の終わりに出席代わりの小テスト有。

227名無しさん:2007/07/25(水) 17:17:11 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
【講義名】発達と学習
【担当者】堀師
【問題】全問解答
(1)記号問題、(2)語句穴埋め問題はめんどくさいのでry
(3)
1.外発的動機付けと内発的動機付けの違いについて、日常的具体例を挙げ論述しなさい。
2.学級集団の影響について、心理学的見地と日常的具体例を挙げ論述しなさい。
【補足】ノート・プリント参照可。出席はほぼ毎回A票、ビデオの感想などでとる。
    代講なので来年はまた和田師に戻ると思われ。

【講義名】教育の歴史
【担当者】安藤忠師
【問題】全問解答
1.公教育の系譜について説明しなさい。
2.次の語句について説明しなさい。
(1)国語学校
(2)教育投資論
(3)経験の再構成
【補足】教科書参照可。授業の終わりに時々小テストで出席とる。

228名無しさん:2007/07/26(木) 23:28:01 HOST:p92e03f.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】金融政策論
【担当者】山城師
【問題】両問解答
1.金融政策の目的をいくつか挙げ、また、政策割当問題との関連においても説明してください。
2.公定歩合操作、公開市場操作、準備率操作などの金融政策手段について説明してください。
【補足】
当初はレポートのはずだったが「量読むの面倒くさい」という理由でテストに。(2部はレポート)
出席は基本取らないが授業の感想名目で1回だけ取った。

229名無しさん:2007/07/27(金) 21:03:24 HOST:61-21-29-43.rev.home.ne.jp
【講義名】社会科・地理歴史科教育法I
【担当者】宮地師
【問題】全問解答
Q1.学習指導要領(総合、社会科)の変遷、人権教育の系譜(順番当て)
Q2.中学校社会科の目標(穴埋め記述)
Q3.中学校社会科の内容(一問多答) ここまでめんどいのでry
Q4から論述
中学校社会科の地理的分野、歴史的分野では、身近な地域の地理的事象、歴史的事象を具体的に調査する学習を行うことが示されている。
(1)法学部のある千代田区で学習する場合に、有効な教材になる具体的事象を地理的分野と歴史的分野ごとに1つずつあげ、その理由と学習指導要領の内容や取扱いを踏まえて指導する事項を述べなさい。
(2)授業で配布した「所沢・志木 25,000分の1」地形図から読み取った内容と文献などから調べた内容から、この地域の地理的・歴史的特色について述べなさい。
Q5.今後、あなたが培うべき社会科教員の資質・能力について、地理歴史科教育法Iの講義を受けた感想などから述べなさい。
【補足】出席は毎回最後にA票配布

230 ◆nADgLPd3d.:2007/08/16(木) 13:35:59 HOST:166.net219096022.t-com.ne.jp
sfd

231名無しさん:2007/12/08(土) 19:54:54 HOST:p6e4f9b.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
卒試開始age

232名無しさん:2007/12/14(金) 00:38:46 HOST:KD125054156136.ppp-bb.dion.ne.jp
山川師の民法Ⅱの卒業試験受けた方、
どこが出たか教えていただけませんか??

2題でて1題解答だったと思うのですが・・・

233名無しさん:2008/01/10(木) 21:33:50 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
【講義名】社会科・公民科教育法II
【担当者】壽福師
【問題】学習指導案における導入の必要性について論じなさい
【補足】自筆ノートのみ参照可。出席はとらないが毎回膨大かつチェックの厳しい課題が課される。

234名無しさん:2008/01/10(木) 21:44:17 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
【講義名】教育の思想
【担当者】壽福師
【問題】言語主義の教育とは何か説明した上で、言語主義批判の教育思想について論じなさい
【補足】自筆ノート・辞書参照可、授業内試験。出席はとらない。

235名無しさん:2008/01/16(水) 21:50:47 HOST:pd32e8e.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】投票行動論
【担当者】大谷(博)師
【問題】1960年のアメリカ大統領選挙におけるテレビ討論の意義とその後の選挙運動に与えた影響について論じなさい
【補足】
事前に5つ範囲指定。毎回A票で出席(たまに小テスト)。以前は居眠り・途中入室等に厳しかったが今は「自己責任」として注意しなくなった。

236名無しさん:2008/01/17(木) 11:56:04 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
【講義名】行政法I
【担当者】原田師
【問題】1問選択、事前予告あり
1.行政処分の特徴と効力について、「公定力」「不可争力」「無効」の意味を説明しつつ論じなさい
2.行政代執行の許される場合について説明しなさい。
3.講義で扱ったテーマの中で、あなたが関心を持ったテーマについて論じなさい。
※問題うろ覚え、違ってたら訂正よろ
【補足】出席とらない、B票もなし

237名無しさん:2008/01/17(木) 12:51:03 HOST:pdf7f99.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】行政法I
【担当者】池村師
【問題】許可と特許の相違を述べよ
【補足】出席なし、試験は教科書ノート六法持込可、12月におおよそのテスト範囲を発表

238名無しさん:2008/01/17(木) 16:13:58 HOST:softbank219192088093.bbtec.net
2部商法Ⅰ根田先生の試験で民法の範囲分かる人教えてください。

239名無しさん:2008/01/17(木) 17:05:24 HOST:P219108010010.ppp.prin.ne.jp
【講義名】行政法I
【担当者】高橋(雅)師
【問題】
行政過程のいわゆる3段階構造モデルに対して行政の行為形式の多様化がもたらした影響について述べよ
【補足】事前に3問掲示。出席はとらない。

240名無しさん:2008/01/17(木) 17:28:07 HOST:z21.61-115-80.ppp.wakwak.ne.jp
【講義名】宗教学
【担当者】伊吹師
【問題】新約聖書に関すること1つについて考えたこと・感じたことについて述べよ。
【補足】出席は毎回とるが、師曰く「成績にはほとんど関係しない」とのこと。神と呼ばれるぐらいなので、単位はかなりとりやすい。

241名無しさん:2008/01/18(金) 18:20:08 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
【講義名】社会科・地理歴史科教育法II(後期)
【担当者】宮地師
【問題】全問解答、1〜5(予告なし)問題略
1.社会科の学習指導要領の変遷(順番当て)
2.地理歴史科の目標(穴埋め記述)
3.地理の知識問題(穴埋め記述)
4.世界史の知識問題(穴埋め記述・選択・順番当て)
5.日本史の知識問題(穴埋め記述)
[以降論述(事前予告あり)]
6.世界史Bの「世界史への扉」は新しい大項目である。
 この項目に示されたア〜ウのうち一つの項目を選択し、二つ程度の主題を設定して追究する学習を行うことになっている。
 ここでは、一つの主題を設定し、学習指導要領に示された内容の取り扱いや留意事項(地理的条件や日本史との関連を図ることなど)を踏まえて、どのように指導して、生徒へ世界史学習に対する関心と意欲を高めるかを述べよ。
7.あなたは、今後、地理歴史科の教師としてどのような資質・能力を高めるかについて、この授業の内容に触れながら述べなさい。
【補足】出席は毎回A票。来年から壽福師になるとの噂が…

【講義名】健康科学
【担当者】山口師
【問題】(事前予告あり、解答つき)
5択問題12問(問題はめんどいので略)
【補足】出席はとらない。あとは説明不要。今年でいなくなるとの噂。

242名無しさん:2008/01/19(土) 02:35:33 HOST:p4063-ipbf503funabasi.chiba.ocn.ne.jp
【講義名】国際私法
【担当者】中村(進)師
【問題】一、当事者自治の原則について 二、国際裁判管轄について(一問選択)
【補足】事前に6題発表。

243名無しさん:2008/01/19(土) 05:09:03 HOST:59-166-127-212.rev.home.ne.jp
どなたか高畑の憲法の範囲、出題形式教えてください。

244名無しさん:2008/01/19(土) 05:24:22 HOST:p1012-ipbf1102funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>243
去年履修したけど、確かテキストの穴埋め問題だった。
だから、指定のテキストを読むしかないんじゃない?

245名無しさん:2008/01/19(土) 07:37:38 HOST:wbcc1s14.ezweb.ne.jp
どなたか岩井先生の行政広報論の範囲教えて頂けませんか?

助けて下さい・・・。

246名無しさん:2008/01/19(土) 12:38:06 HOST:z21.61-115-80.ppp.wakwak.ne.jp
>>243,245
スレ違いだから、単発質問スレか該当講義のスレに質問してくれ。
スレが荒れる恐れがあるんだよ。ルール守ろうよ。

【講義名】人文地理概論
【担当者】品田師
【問題】1.手書きされた世界地図を一種の「メンタルマップ」として教材・資料に利用する場合、有効性や意義、使用するときの注意点などを具体例をあげて説明せよ。また、「メンタルマップ」の意義、「?(申し訳ない、名前忘れた)の研究事例」を必ずいれて説明せよ。(配点50点)
2.以下の語句について説明せよ。(配点50点)
 ①商圏②計量革命③文化景観④谷口集落⑤環境決定論
【補足】出席は不定期にとるが、ビデオを見た感想・ちょっとした地図作成など課題を果たした上で、その課題を提出するという出席方法をとる傾向が強い。教職をとっている学生は必須の講義である。就活や教育実習などで事前に講義に出れないことが分かっている場合、師にその旨を伝えておけば、レジュメは残しておいてもらえる。

247名無しさん:2008/01/19(土) 13:44:44 HOST:p7019-ipad403souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義名】アメリカ政治論
【担当者】阿部師
【問題】
(1)立法権、行政権、司法権が立法府、行政府、司法府にどのように配分されているか分類し、根拠となる条文を括弧して記せ。
(2)少数大統領と、なぜそれが起こるのか説明せよ。

うる覚えなんで、違ってたら修正お願いします

248名無しさん:2008/01/19(土) 18:24:28 HOST:p2002-ipbf204souka.saitama.ocn.ne.jp

【講義名】西洋法制史
【担当者】佐々木師
【問題】ヨーロッパ法史におけるイングランドの位置づけについて


【講義名】日本法制史
【担当者】新井史
【問題】帝国憲法下における国家機構の多元性について

うる覚えですが。。

249名無しさん:2008/01/21(月) 12:40:05 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
【講義名】経済刑法
【担当者】南部師
【問題】ぼかし予告あり、参照不可
経済犯罪の特徴と、その対策について論ぜよ
【補足】出席とらない

250249:2008/01/21(月) 12:41:51 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
【問題について補足】
縦書きなので、右利きの奴は注意。

251名無しさん:2008/01/21(月) 17:48:27 HOST:p6709a0.tkyoea07.ap.so-net.ne.jp
【講義名】商法Ⅱ(会社法)
【担当者】石山師
【問題】
1、株式会社と合名会社の法的差異について説明せよ。
2、取締役の義務と責任について説明せよ。
【補足】両方解答 縦書き 参照不可

252名無しさん:2008/01/21(月) 19:49:47 HOST:p93b7b1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】経済史
【担当者】松田(淳)師
【問題】2問解答
1.帝国主義段階のドイツにおける保護関税、独占体形成、過剰資本輸出の関係について論述しなさい
2.ソウル・モデルを参照しつつ、第1次大戦直前の国際資金循環構造について論述しなさい
【補足】
評価は試験一題40点×2 小テスト3回→20点=100点 +αレポート点

253名無しさん:2008/01/21(月) 20:00:21 HOST:p93b7b1.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】財政政策論
【担当者】高木(勝)師
【問題】( )内は穴埋め
1.租税の目的について簡単に説明せよ
2.アダム・スミスの租税原則を4つ書け
3.所得控除を2つ挙げよ
4.わが国の所得税率表で課税所得が1100万円の人の税額を算出しなさい。計算式も書くこと
5.サイモンズは個々人の租税支払能力が十分に反映し、そして2時点間の経済力の変化を表す所得は( )と( )であるという、包括的所得概念を唱える
6.帰属所得には( )と( )とがある
7.水平的公平とは何か簡単に説明せよ
8.フリンジ・ベネフィットとは( )などと訳される
9.租税が中立でなければならない理由を2つ挙げよ
10.わが国の主要な地方税制は( )、( )、( )の3つである
【補足】
教科書持込可。出席は毎回教科書の読みで指される。評価は出席点も考慮するっぽい。

254名無しさん:2008/01/21(月) 20:05:59 HOST:z21.61-115-80.ppp.wakwak.ne.jp
【講義名】西洋史概論
【担当者】長沼師
【問題】Ⅰ以下から一つ選び答えよ
 1.ポリス国家の成立について論ぜよ
 2.ユダヤ教からキリスト教への変遷について論ぜよ
 3.ローマ帝国のキリスト教公認の過程について考察せよ
 4.「西洋」における古代から近世への推移について、どのような内容を理解するかについて論ぜよ

ⅡトルコはEUに加盟できるか否か根拠とともに判断を示せ

【補足】出席は全くとらない。また、毎年、学年末試験問題はⅠの1〜3、Ⅱが出題される傾向にある。

255名無しさん:2008/01/21(月) 21:47:39 HOST:61-23-149-252.rev.home.ne.jp
>>254
トルコ毎年出てるなwwww

【講義名】国際経済論
【担当者】今井師
【問題】10問予告、3問選択、参照不可、行のラインなし
1.自由主義時代の前期、植民地の独立が主にアメリカ、中米、中南米、南米で起こりました。
 その理由を4つに分け、説明しなさい。
2.1840年代イギリスで2つの保護条例の撤廃がなされました。その後自由貿易主義の国として発展します。
 このことを説明しなさい。
3.1816年イギリスで国際金本位制が成立した。
 その成立と崩壊について説明しなさい。
4.20世紀はじめにイギリスは商品の輸出・輸入から、資本の輸出・輸入に力点がおかれるようになった。
 この資本の輸出・輸入について、先進国・発展途上国に分けて説明しなさい。
5.IMF・GATT体制の発生と崩壊について述べなさい。
6.アメリカのドルが国際通貨として使われるようになった理由を述べなさい。
 国際金為替本位制から国際ドル本位制への移行がニクソン・ショックによってもたらされたことを説明しなさい。
7.ドイツのベルリンの壁の崩壊以降、東欧諸国などの社会主義諸国が共和国となった。
 特にソ連は解体し15の共和国が生まれた。さらに市場経済を導入した。
 この市場経済について説明しなさい。
【補足】出席とらない、B票あり、前期試験(参照可)あり

256名無しさん:2008/01/21(月) 21:58:21 HOST:p7019-ipad403souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義名】総合科目特論(日本の怨霊)
【担当者】鈴木師
【問題】平将門の怨霊と源義経の怨霊について
【補足】事前に4題予告、その中から1題出題。参照不可。出席とらない。

257名無しさん:2008/01/22(火) 13:44:34 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
【講義名】商法II(会社法)
【担当者】坂田師
【問題】ボールペン書き、予告あり
取締役と執行役の義務と責任について論ぜよ
【補足】出席とらない、B票あり(ただし配布と提出の時期が変

258名無しさん:2008/01/22(火) 15:31:21 HOST:h220-215-148-093.tpch01.itscom.jp
【講義名】経済思想史
【担当者】山口 正春 師
【問題】6題事前提示、2題ランダム出題、1題選択解答。
1:アダム・スミスの「道徳哲学」について述べよ
2:F.ケネーの「自然法思想」について述べよ
3:穀物法をめぐるマルサスとリカードの論争について述べよ
4:J.S.ミルの経済思想と時代的背景について述べよ
5:新・旧歴史学派の時代的課題について述べよ
6:マルクス経済学の思想と特質について述べよ
→3と5が出ました
【補足】試験用紙は縦書き、表面いっぱい程度。出席とらない、参照不可。
また前期の終わりに試験またはレポートの課題あり。
今回はレポート提出でした。

259名無しさん:2008/01/22(火) 17:00:47 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
【講義名】法思想史
【担当者】長尾師
【問題】全問解答、参照不可、予告あり
1.前期で扱ったテーマから一つ選び、自分で考えたことや調べたことを加えながら論じなさい
2.古代中国の思想家を一人選び、その思想について自分で考えたことや調べたことを加えながら論じなさい
【補足】出席とらない

260名無しさん:2008/01/22(火) 22:05:14 HOST:s10.IwideFL11.vectant.ne.jp
【講義名】商法1(商法総則・商行為)
【担当者】工藤師
【問題】
相次運送おいてなぜ商法に特段の規定があるかを商法511条・577条・579条及び766条を用いて論ぜよ(確かこんな感じ)
【補足】月1出席あり 予告あり 六法参照可

261名無しさん:2008/01/22(火) 22:14:27 HOST:s10.IwideFL11.vectant.ne.jp
【講義名】民法4(債権総論)
【担当者】清水師
【問題】2問中1問選択
1:履行不能との関係で、債務種類が特定物債務及び金銭債務とどのように異なるかを述べた上で、いわゆる「種類債権の特定」の要件及び効果について論ぜよ
2:「債権の準占有者」に対する弁済の取り扱いについて一般的な説明を加えた上で、偽造・盗難カードの所有者に対する銀行の払い戻しはいかなる場合に有効とすべきかを論ぜよ
【補足】六法参照可  出席なし 事前に6問発表されそのうちの2問出題

262名無しさん:2008/01/23(水) 15:30:59 HOST:wtl7sgts55.jp-t.ne.jp
【講義名】単位保障論
【担当者】石本師
【問題】全問解答、参照不可、4問予告3問出題
次のことについて記述しなさい。また出席あるいは欠席回数を書きなさい。
レポートや感想を提出した者はその旨を書きなさい。
1.社会保障について自由テーマ
2.介護保険とは
3.社会保障の財源と費用
【補足】出席とらない

263名無しさん:2008/01/23(水) 17:28:36 HOST:wbcc3s05.ezweb.ne.jp
【講義名】地方財政論
【担当者】片桐師
【問題】
1.財源配分の原則について説明せよ
2.財政民主主義について説明せよ
【補足】出欠は取らない。授業には自分の住んでる自治体の予算書を持ってくること。

264名無しさん:2008/01/23(水) 19:20:45 HOST:p84ab19.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>262
「単位保障論」なんて授業はありません。ちゃんと「社会保障論」って書けよ。

【講義名】教育制度論
【担当者】安藤(忠)師
【問題】
1.現行義務教育制度の基本的構造について関係法規をあげて説明せよ
2.以下の事項に答えなさい
①複線型学校体系 ②出席停止 ③教学大旨(1879年)
【補足】
教育六法持込可。たまに出席代わりの小テストあり。

265名無しさん:2008/01/23(水) 19:23:42 HOST:p84ab19.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】財政学
【担当者】川又師
【問題】以下の3問の内、1問選択解答
1.ワグナーと、ピーコック、ワイズマンの経費膨張の法則について説明せよ
2.租税の転嫁と帰着の問題点について説明せよ
3.公債の問題点について説明せよ
【補足】
出席とらない(B票は書く)・最後の授業でおさらいをやる・前期試験有り

266名無しさん:2008/01/23(水) 19:35:48 HOST:tetkyo073124.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp
【講義】国際関係史
【担当】信夫師
どなたかお願いします。。

267名無しさん:2008/01/23(水) 19:57:46 HOST:p84ab19.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】日本政治思想史
【担当者】金井(隆)師
【問題】Ⅰ→予告あり(4題) Ⅱ→予告なし
Ⅰ:以下の2問の内、1問選択解答(論述)
1.尊王攘夷運動から戊辰戦争、明治維新に至る経過のなかで天皇が果たした機能について説明せよ
2.明治維新以降の近代的天皇のあり様について、国民国家形成と関連付けて説明せよ
Ⅱ:語句説明
1.ウェスタン・インパクト
2.万世一系の皇統
3.朱子学的名分論
4.違勅調印問題
5.東京遷都
【補足】
出席毎回・夏季(必須)、任意(3回)レポート有り

268名無しさん:2008/01/24(木) 02:06:00 HOST:z21.61-115-80.ppp.wakwak.ne.jp
【講義名】法学 (三崎町)
【担当者】末澤師
【問題】法解釈の技法で、文理解釈と論理解釈について分類を論ぜよ。
【補足】板書の量が多く、ノートをとらなければならない。年に数回の出席を取る。他学部のB表を使うので代返不可。ただし、出席点はボーナス点程度であり、師曰く「60点とれるかとれないか際どいときに出席点を利用する程度」らしい。
    テスト範囲は「1.権利の行使と濫用について 2.裁判の特質 3.法解釈の技法」のうち、いずれか1つが学年末テストにだされる。阪神タイガースが優勝すれば、評価が一段階あがるが、去年が3位のためなし。

269名無しさん:2008/01/24(木) 12:52:16 HOST:proxy1115.docomo.ne.jp
【講義名】商法Ⅰ
【担当者】西川師
【問題】1.表見支配人について説明せよ。
2.商法511条について判例、学説をふまえて論ぜよ。
【補足】範囲は商業登記の効力、営業譲渡、表見支配人から1題。510条、511条、526条のうち1題の計2題。1年に3回ほど抜き打ちテストあり。全て受けなくてもテストを頑張ればBかCはくるらしい。

270名無しさん:2008/01/24(木) 15:43:16 HOST:p1246-ipbf1701marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】労働法
【担当者】林(和)師
【問題】1.就業規則による労働条件の不利益変更
    2.三六協定と割増賃金
    3.不利益取扱いの不当労働行為
【補足】六法参照可

271名無しさん:2008/01/24(木) 15:45:39 HOST:wtl7sgts55.jp-t.ne.jp
【講義名】国際法I
【担当者】中村師
【問題】全問解答、予告なし、参照不可
次の語句を5行程度で説明しなさい。
1 国際法の強行規範
2 無害通航権
3 国籍裁判官
【補足】出席とらない

272名無しさん:2008/01/24(木) 17:00:31 HOST:softbank219018106104.bbtec.net
一昨日の飯田さんの経済政策論のテスト問題、正確に覚えているかたいませんか?

273名無しさん:2008/01/25(金) 14:59:57 HOST:KD125028017149.ppp.prin.ne.jp
【講義名】生徒指導・進路指導論
【担当者】野々村師
【問題】両問解答
1.学校進路指導の意義と目的を明確に示し、それを達成するための6つの指導領域について説明しなさい
2.進路指導・キャリア教育において就業体験等の体験学習がなぜ重要とされているか、その根拠を論じなさい
【補足】
出席とらない・予告なし

274名無しさん:2008/01/25(金) 16:09:10 HOST:p5098-ipbf603marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】行政法Ⅰ
【担当者】高橋(雅)師
【問題】いわゆる行政過程における3段階構造モデルに対して、
    行為形式の多様化がもたらした影響について説明しなさい。
【補足】指定教科書のみ参照可(コピーは不可)

275名無しさん:2008/01/25(金) 16:13:18 HOST:p5098-ipbf603marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】行政法Ⅱ
【担当者】高橋(雅)師
【問題】処分性概念の拡大について、具体例をあげて説明しなさい。
【補足】指定教科書のみ参照可(コピーは不可)

276名無しさん:2008/01/25(金) 17:04:25 HOST:h220-215-148-093.tpch01.itscom.jp
【講義名】政治経済専門研究(後期)
【担当者】阿部(竹)
【問題】全問解答
1:少数大統領がなぜ起こるのか、欠陥を挙げて論述せよ。
2:連邦裁判と州裁判の裁判管轄について論述せよ。
【補足】出席とる、毎回出てる人はテスト悪くても単位はもらえる。
持ち込みは可

277名無しさん:2008/01/26(土) 00:00:41 HOST:p3228-ipbf712souka.saitama.ocn.ne.jp
【講義名】東洋史概論
【担当者】齋藤氏
【問題】全問解答
1.殷周の歴史とその社会について述べよ
2.秦漢の歴史と「豪族と農民」について述べよ

すみません、両方あいまいです。。。

【補足】出席はとらないが、定期的に課題が出される。特に序盤。
課題内容はだいたい本の要約。提出期限は定められるがいつでも受け付けている。

テストの対策としては中国史の高校の参考書を読むなど。
授業中にきちんとノートを取る方が無難。

278名無しさん:2008/01/26(土) 16:38:39 HOST:p1209-ipbf2806marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
【講義名】労働法
【担当者】林(和)師
【問題】就業規則による労働条件の不利益変更
    三六協定と割増賃金
    不利益取扱いによる不当労働行為
【補足】上記3問から2問選択して解答。六法参照可。
    授業・補講に出てれば、なんとなく出るところはわかるかも。
    先生がたまに出題範囲をほのめかす発言あり。

279名無しさん:2008/01/28(月) 13:39:32 HOST:wtl7sgts57.jp-t.ne.jp
【講義名】地誌学概論
【担当者】小倉師
【問題】全問解答、参照不可、ぼかし予告あり
1.地誌学における「拠点」「場所」「地域」の関係を述べ、地域の性格について論ぜよ。
2.黒部川扇状地の特徴を地誌の立場から論ぜよ。
【補足】出席は名簿or「文理学部の」A票(赤か緑)。どれが来るかはランダム。
夏期レポートあり。
1問目は行数制限あり(表の半分)、問題うろ覚え

280名無しさん:2008/01/28(月) 17:35:41 HOST:p92e2c4.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】公共経済論
【担当者】楠谷師
【問題】以下の4問の内、2問選択解答
1.公共財の最適供給に関するサミュエルソンの公式について説明せよl。さらに、最適供給を実現するものとしてのリンダール均衡について論じよ
2.費用・便益分析の意義について、便益の基本的な推定方法の説明を加えて論じよ
3.労働所得税による超過負担(社会的損失)の発生の可能性についてグラフを用いて論じよ
4.租税原則を挙げて説明し、さらに、ある財に対する個別消費税の転嫁と帰着を説明した上で、社会的損失(死荷重)の発生について論じよ
【補足】
事前に5問提示。毎回A票で出席取る。(代返可能) 前期試験有り。

281名無しさん:2008/01/29(火) 08:51:12 HOST:wbcc12s12.ezweb.ne.jp
【講義名】地方自治論
【担当者】外山師
【問題】地方自治の類型について述べよ
【補足】授業中に行った小テスト(抜き打ち・参照可)の5回中4回が試験範囲。期末は参照不可。出席取らない。

282名無しさん:2008/01/29(火) 15:59:44 HOST:p84a8bb.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】経済思想史
【担当者】川又師
【問題】以下の2問の内、1問選択解答
1.限界効用学派について説明せよ
2.ケインズ革命について説明せよ
【補足】
出席とらない(B票は書く)・最後の授業でおさらいをやる・前期試験有り

283くく:2008/01/31(木) 01:33:06 HOST:i60-36-34-81.s05.a014.ap.plala.or.jp
【講義名】民法Ⅰ(民法総則)
【担当者】小賀野師
【問題】以下の2問必答
1.2000年4月に導入された成年後見制度について、内容と意義を述べよ。
2.現代の民法について特徴を述べよ。
【補足】
出席有・具体的な試験範囲の明示はなし・前期小テスト有

今年からの師なので、来年以降履修する方は是非参考にして下さい。

284あぼーん:あぼーん
あぼーん

285あぼーん:あぼーん
あぼーん

286あぼーん:あぼーん
あぼーん

287名無しさん:2008/03/09(日) 01:50:03 HOST:ma234.opt2.point.ne.jp
【講義名】労働法
【担当者】原田師
【問題】穴埋め(10問)。
【補足】簡単な文章に10個の空欄があり、空欄には判例名又は学説が入る。
    出席は取らない。後期試験一発勝負。講義ノートがあれば容易く全問正解。

    今年の範囲は、
    ①不当労働行為事件3問②年次有給休暇権2問③労働法上の労働時間概念④労働法上の使用者概念
    でした。
    
    自分は試験前1度しか出席していませんが、
    友人の講義ノートのおかげで何とか単位を取得できました。
    
    講義ノート調達が試験結果を左右するといっても過言ではありませんので、
    皆さんでノート情報を共有することを強くオススメします。

288名無しさん:2008/04/11(金) 02:16:16 HOST:p2019-ipbf1606hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
テンプレ
【講義名】
【担当者】
【問題】

289名無しさん:2008/07/15(火) 21:45:21 HOST:p03a532.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
【講義名】教育の方法・技術論
【担当者】壽福師
【問題】
1.「チーム・ティーチング」についてまとめなさい
2.「教育工学」の考え方についてまとめなさい
【補足】
レポート3回有り(提出先はcolnetの先生のフォルダ)、今回に限っては教務課主催だった為参照不可。(本当は参照可にしたかったと師が発言)

290名無しさん:2008/12/05(金) 08:15:06 HOST:FL1-118-109-98-25.tky.mesh.ad.jp
age
卒業試験の範囲を希望

291名無しさん:2008/12/05(金) 22:59:07 HOST:v069137.ppp.dion.ne.jp
>>290
ここは今年出た試験問題をメモしておくスレです。
従って、これから行われる試験の範囲について情報交換をするスレではありません。

292名無しさん:2008/12/08(月) 15:05:12 HOST:p29066b.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
2008卒試
【講義名】国際金融論
【担当者】山城師
【問題】両問解答
1.中央銀行の市場介入の諸形態と効果について説明しなさい
2.最近のサブプライム問題が引き起こした世界金融危機の影響で各国で対応策が取られています。
 わが国で議論されている経済政策について自らの見解を述べてください
【補足】
出席たまにあり(4年はほとんど加味しないらしい)・事前に3問提示

293名無しさん:2008/12/09(火) 04:14:12 HOST:p3074-ipbf2306souka.saitama.ocn.ne.jp
行政法Ⅰ、Ⅱの池村師のテスト範囲はまだ出てないんかな?

294名無しさん:2008/12/09(火) 13:59:06 HOST:p4af2f0.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp
2008卒試
【講義名】倫理学
【担当者】齋藤師
【問題】両問解答
1、ギリシアの「四元徳」をプラトンの思想と関連付けてできるだけ詳しく説明せよ
2、「善きサマリア人のたとえ話」の概要と、イエスの教えの中心思想をできるだけ詳しく叙述せよ
【補足】
出席は今年は5,6回とったみたい 夏休みに提出自由の課題あり 問題は事前に提示される

295名無しさん:2008/12/09(火) 16:00:09 HOST:p2906a8.chibnt01.ap.so-net.ne.jp
>>293
スレタイも読めない、過去ログも読めないお前には範囲なんて教えてやらない

2008卒試
【講義名】社会政策論
【担当者】石本師
【問題】
以下の設問に答えなさい。また、出席回数または欠席回数を明示しなさい。
レポートや感想を提出した者はその旨を付記しなさい。
1.社会政策について自由テーマ
2.定年制と年金給付制(63歳・新)の関係について
3.外国人労働者受入れ(日本政府の政策と自分の意見)
【補足】
出席とらない。最後の方で何時間かに分けて試験のポイントを話した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板