[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
民法Ⅵ(親族法・相続法)
13
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 14:04 HOST:216.net220148134.t-com.ne.jp
恐らく、山川の相続は寄与分が出ると思われます。卒業試験を受けた人が降臨してくれれば、詳しいことがわかるんですが。
14
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 14:20 HOST:YahooBB218118060057.bbtec.net
なんでわかるんですか?
卒論と同じなのでしょーか?
15
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 14:27 HOST:proxy320.docomo.ne.jp
山川の親族法、実子のどのへんでそう?
16
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 14:29 HOST:216.net220148134.t-com.ne.jp
山川さん本人が卒業試験と一緒だと言ってましたよ。
17
:
名無しさん
:2005/01/21(金) 14:35 HOST:216.net220148134.t-com.ne.jp
一緒とは言ってないが、そんな感じで濁していたのは事実。だから、卒験の範囲を聞けば、合ってるかどうか、わかるでしょ
18
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 08:22 HOST:150.208.44.65
例年、加藤先生はどのような問題を出題されるのですか?
誰か教えて。
19
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 16:10 HOST:YahooBB218118060057.bbtec.net
山川の親族・相続は2問中1問こたえればいいの?
20
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 18:06 HOST:proxy321.docomo.ne.jp
親子と相続ってどっちが簡単?
21
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 19:28 HOST:i220-221-101-128.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃまが年末に言ってたけど、
授業中で学生に感想書かせて意見聞いたところから出すような事言ってた気がする。
22
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 20:17 HOST:wbcc1s16.ezweb.ne.jp
>>21
離婚制度の問題点とかだっけ?
いまいち何やったか覚えてない…
23
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 20:55 HOST:150.208.44.65
俺も覚えてない…。
養子制度のときは書いたっけ?
24
:
名無しさん
:2005/01/22(土) 21:58 HOST:FLA1Abp246.kng.mesh.ad.jp
こんなんだったらメモしておけばよかったなー
誰か今まで感想書かせたとこ全部分かる人いないかな?
25
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 00:04 HOST:YahooBB219038110025.bbtec.net
全部はわからないけど、一回は11月29日に書いたのは覚えてる。プリント
番号で言うと(20)のとこかな?
26
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 15:39 HOST:FLA1Acg170.kng.mesh.ad.jp
うわーん加藤は何やったらいいんだー
27
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 16:35 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃまか・・・
どちらかというと親族法の方が印象に残ってるからそっちに絞って勉強すっかな。
28
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 16:48 HOST:YahooBB219038110025.bbtec.net
加藤のおばちゃまは、結局親族と相続はどっちが簡単なんだろう?
みんなはどっちだと思う?
29
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 17:10 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
漏れは親族法の方が簡単な気がする。
なんていうか、おばちゃま自体が相続法の方に力入ってたから
そっち選んだ方が評価も甘くなりそうな気もしないでもない。
30
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 17:10 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃま関連、過去ログより抜粋
8 名前: 名無し 投稿日: 2002/10/27(日) 15:12
加藤は知り合いが去年受けて単位もらえなかったよ。
教科書丸暗記な解答すると単位くれないって聞いた。
230 名前: 教科書売ります 投稿日: 2002/12/13(金) 21:53
加藤はなんだかんだ言って単位くれるから普通に勉強していけば平気だよ。
がんがれ。
276 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/12/21(土) 00:48
去年の加藤のとってました!
婚姻法からの問題からと相続法からの問題からの二問出て、
どっちか答えかたち。
相続法のほうは、相続法の問題点について述べよ
でした。
自分の考えが大事らしいよ!教科書丸暗記はよくない。
考え書いたけど、可だったけど・・・
540 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/01/24(金) 17:52
加藤の試験受けてみて思ったが、あいつってひょっとして毎年同じ問題?
先輩から聞いた婚姻の問題と今年のやつ同じだったし。
31
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 17:13 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
あと一つ。
14 名前: 名無しさん 投稿日: 2004/04/11(日) 12:02
小野は知らんが、去年加藤とってた。
加藤は授業で強調したところから出すから、
授業に出てちゃんと聞きくつもりなら、試験問題ははっきりいてめちゃ簡単だから、
加藤がオススメ。
去年は2問のうち一問選択で、
どっちも授業中に学生に意見書かせて集めたところからでたよ。
だから、その辺を注意すれば余裕で優とれるかと。
------------------------------------------
あくまで参考にしかならないが教科書丸暗記は避けた方がよさげ。
で、問題に対する自分の考えをしっかり書けばいいのかな?
32
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 17:25 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
範囲的には親族よりも相続の方が短いんだよな…
33
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 18:41 HOST:YahooBB219038110025.bbtec.net
え!?じゃあさ、
親族→婚姻問題について
相続→相続法の問題点について
って感じででるのかな?
34
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 19:06 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
山川センセの試験?
>>33
35
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 19:10 HOST:FLA1Acg170.kng.mesh.ad.jp
>>34
流れ嫁
加藤のおばちゃまだよ
つか自分の考えって逆に難しいよな・・・
どうやって勉強すりゃいいんだ
36
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 19:14 HOST:150.208.44.65
>>29
俺はむしろ、相続より親族の方がメインのような気がした。
実際、加藤先生も家族法のメインは婚姻離婚辺りのような発言してたけど…。
>>30-31
具体的な試験問題が挙がらないのはなんでだろう…。
法解釈的問題よりも法社会学的視野から取り組んだ方がよいのでだろうか?
37
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 19:20 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
なんていうか、
道徳的とか倫理的に考えた方がいいのかも・・・??
38
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 20:18 HOST:YahooBB219017068064.bbtec.net
加藤もいいけど、
山川受けてる人はここにいないんですか?
>>13
の人居ませんか?
39
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 20:20 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
山川うけてる。でも試験についてはなぞ。どうしようか。困った。
40
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 20:21 HOST:ntkngw130109.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
>>36
>具体的な試験問題が挙がらないのはなんでだろう…。
誰も対価を支払ってないから書く気が失せたんだろう
41
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 20:44 HOST:user1.ttv.ne.jp
>>39
ほんと困りますよね
何問答えるのかもわからないし
皆さんどうやって勉強してます?
42
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 21:00 HOST:YahooBB219038110025.bbtec.net
加藤のおばちゃまは、自分の授業は法律論というより、親族法、相続法の
抱える問題点って感じの授業だから司法試験目指す人にはこの授業は向か
ないって4月の頭に言ってた。
そう考えると道徳的に解答したほうが良さそうだよね。おばちゃまは男尊
女卑とかに反対派じゃん?
43
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 21:09 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
山川センセイのだけど 相続における公平を維持する制度、
なんかの本の「拙稿」ってところから
出る気がする。109Pに注釈かいてあるけど におう
44
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 21:39 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
夫の認知を受けた非嫡出子は 嫡出子と相続法では差があるけど
それ以外は本質的には変わらないんだよね?
夫の認知を受けたってことは嫡出子ってことか?????
認知ってなんぞや・・・
45
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 22:45 HOST:nkno127026.catv.ppp.infoweb.ne.jp
加藤のおばちゃんは男尊女卑反対行き過ぎて男卑女尊くらいに感じる。
意見が違うと何で!?とか言って押し付けがましいから嫌いだな。
46
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 22:53 HOST:i60-36-83-245.s02.a011.ap.plala.or.jp
ま、それは置いといて、
おばちゃまの話に合わせておけばなんとかなりそうかな?
47
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 23:22 HOST:FLA1Aci070.kng.mesh.ad.jp
今さらだが試験って明後日(火曜)の四限だよな?
48
:
名無しさん
:2005/01/23(日) 23:47 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
山川は明日 しんどい・・・
相続における公平を維持する制度ってなんだ・・・・?
49
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 00:09 HOST:p4205-ipad29funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>48
寄与分
テキストP243見れ
50
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 01:05 HOST:ntsitm105147.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
お、まじで
ありがとん 諦めようと思ってたとこじゃったわい
51
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 03:04 HOST:YahooBB219187102069.bbtec.net
山川の問題の出し方はどんな感じで出るんですか?
52
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 10:01 HOST:150.208.44.65
そういえば、加藤先生の今年の卒業試験は
「普通養子制度と特別養子制度を比較してどちらが子の為になるか」って内容だっけ?
53
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 15:18 HOST:wbcc1s12.ezweb.ne.jp
加藤はどの程度知識を詰め込んでおけばいいだろう
過去の出題傾向を見る限り理解して自分の意見を書くことが重要ぽいけど
判例とかは覚えておいたほうがいいかな…
54
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 15:51 HOST:YahooBB218118060057.bbtec.net
山川のできたあ?
55
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 16:00 HOST:FLA1Aaz109.stm.mesh.ad.jp
山川の試験でカンニング逮捕者出たってマヂ???
56
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 16:21 HOST:ntsitm105179.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
出てたね。あと女の子が六法に書き込みしてて 試験監督があーでもこーでもない
これはマズイだの言ってた。なんとか許してもらえたらしい。
うるせえよまじで。集中できん。
不可かも。かいてる途中に混乱して支離滅裂。イタイ・・・
57
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 16:24 HOST:ntsitm105179.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp
しかもさ、試験監督が
試験中にも関わらずでっかい声でさー
「あれほど注意したにも関わらず カンニングをしたバカ者がいます」って
言ってた。お兄さん、つーかオッサン?試験中なんですが。
こっちは必死に回答中なんだよ。うるせえんだよ。
教務課にクレームだ。
58
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 16:44 HOST:wbcc1s14.ezweb.ne.jp
バカ者はどちらなのかわかりませんな
やはり教務課は(ry
59
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 17:35 HOST:proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp
加藤ってどれくらい書けばいいの?
60
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 17:56 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃま明日だね。
とりあえず席が取れるかどうか心配だよ…早めに行った方が無難だよね。
漏れは親族法に限定して教科書とプリント熟読して受けようかな。
問題点を指摘して「これはこうするべきだ」とか、
とにかく女性と子供を擁護した意見に徹する予定。
61
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 18:41 HOST:u51013.koalanet.ne.jp
親族法長くない?
62
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 19:50 HOST:150.208.44.65
加藤さんのとこは、六法参照可能なんだっけ?
63
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 20:01 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃまの卒業試験が
>>52
の言うとおりなら、
確か特別養子制度のときは感想と意見書かせたから、
授業中で聞いた事と似たような感じで出題されるという事か。
それだと確かにめっちゃ簡単すぎる気がするな。
64
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 20:01 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
六法は参照可だよ。
65
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 20:33 HOST:wbcc1s14.ezweb.ne.jp
>>63
授業で聞いたやつ覚えてる?
いつも焦って書いてたから覚えてない…
66
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 20:40 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
いや、特別養子制度で書かされた事しか覚えてない。
あの時はおばちゃまも熱く語ってたから余計に印象に残ってる。
67
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:13 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
人工生殖云々も書かされた気がするな。
あの頃は毎週のように意見聞いてきたよな、加藤のおばちゃま。
68
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:15 HOST:FLA1Aco051.stm.mesh.ad.jp
加藤さんは感想みたいんでも単位くれるよ。
去年履修して感想で良くれたw
69
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:32 HOST:wbcc1s06.ezweb.ne.jp
>>68
感想はダメっておばちゃま言ってなかったっけ?
まぁ意見も感想も紙一重だからなあ…
あーまじ親族どこ出るんだー
てかみんなどうやって勉強してる?
70
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:34 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
��(=゚ω゚=;) マジ!?ですか?
でも一応少しは勉強しとこうかな。
71
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:37 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
漏れは親族法オンリーでがんばるよ。
婚姻は軽くで、養子とか子の利益と幸せに関して重点的に。
72
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:39 HOST:wbcc1s08.ezweb.ne.jp
>>71
用語とか判例は覚える?
ある程度勉強したってことを示したほうがいいのかな
73
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 21:50 HOST:i220-108-93-200.s02.a011.ap.plala.or.jp
判例はあまり覚えないでさらっと見る程度かな。
制度の説明を簡単にできるようにして、
いくつか問題点を挙げられるようにしとこうかと。
その上で女性や子のためにはどうした方がいいのか意見を書こうかな。
74
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 22:08 HOST:wbcc1s05.ezweb.ne.jp
>>73
参考になった㌧クス!
俺もそのやり方でいくわ
問題は今からで間に合うかどうか…
75
:
名無しさん
:2005/01/24(月) 23:21 HOST:proxy14.rdc1.kt.home.ne.jp
相続法って問題点とかでいいのかな?
76
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 01:13 HOST:wbcc1s12.ezweb.ne.jp
親族範囲広すぎ。・゜。�ョ(ノд`)・゜・。
77
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 01:19 HOST:i60-41-163-179.s05.a014.ap.plala.or.jp
まじ眠れない!プリントと教科書どっちかだけでもいけるかなー
時間足りない〜
78
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 03:00 HOST:proxy131.docomo.ne.jp
加藤のおばちやまがこんなに大変だとはおもわなかったな…。
相続法の問題点って具体的に何なのかよくわかりません。どなたかわかる方いたら教えていただけませんか?
79
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 12:21 HOST:150.208.44.65
自分が問題だと感じたところから抜き出せばよいんじゃない?
俺は相続の順位に問題があると思うからそれについて書く。
本当に第三者順位まで相続する必要があるのか?とかね。
80
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 17:02 HOST:p8bda78.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
おつかれどーん
81
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 17:16 HOST:wbcc1s14.ezweb.ne.jp
子のところよくやっといて良かった〜
まさにキタ━━(゜∀゜)━━!とおもた
82
:
名無しさん
:2005/01/25(火) 17:17 HOST:150.208.44.65
おつかれー。
俺は加藤のおばちゃまの相続法は、
「高齢社会に相応しい相続法になるには現行相続法をどのように改正すべきか」といった問題でした。
俺は感想文レベルのものしか書けなかった…。
ポイントは問題ないはずなんだけどなぁ。
親族法は誰か補足頼む。
83
:
82
:2005/01/25(火) 17:19 HOST:150.208.44.65
>俺は加藤のおばちゃまの相続法は
変な文章になってすまん。
「俺は」を抜かしてね。
84
:
73
:2005/01/26(水) 01:29:24 HOST:i220-221-200-247.s02.a011.ap.plala.or.jp
加藤のおばちゃまの親族法は、
「法律上の子の種類を上げて法的な地位を説明せよ」
みたいな問題だったね。
単に子といわれてもなァ〜漏れは嫡出子から養子の話まで書いたけど…
最後は子の幸福のためにどしたらええのか自分の意見も書いといた。
もう煮るなり焼くなり好きにしてくれ>>加藤のおばちゃま
85
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 17:10:57 HOST:133.43.240.121
加藤!加藤!加藤!加藤!加藤!加藤?
86
:
名無しさん
:2005/04/09(土) 23:39:25 HOST:p84d070.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
小野って出席点で60点いくって本当ですか?
87
:
名無しさん
:2005/04/12(火) 11:07:45 HOST:133.43.240.121
斧ってらく?
88
:
名無しさん
:2005/04/12(火) 23:22:41 HOST:YahooBB219038032126.bbtec.net
山川 なんだかんだいっても、親族・相続なら、期末試験は
六法を写すだけで、良はいけるぞ。
実際にやったら取れたし。良
89
:
名無しさん
:2005/04/12(火) 23:39:26 HOST:i60-36-100-70.s02.a011.ap.plala.or.jp
去年、加藤のおばちゃまは可しかもらえなかった。
たぶん単位はくれても良い評価はくれないって感じかな。
90
:
名無しさん
:2005/04/13(水) 00:03:35 HOST:FLA1Acf122.kng.mesh.ad.jp
>>89
俺、優来たぞ
テスト前に真面目にやればそれなりに評価してくれるんジャマイカ
91
:
名無しさん
:2005/04/13(水) 01:28:41 HOST:pd37618.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
テスト前に真面目にとはどういうことすればいいんでしょうか?
特異な勉強が必要とのことですが。
92
:
名無しさん
:2005/04/13(水) 01:58:50 HOST:FLA1Acf122.kng.mesh.ad.jp
>>91
うんにゃ、中学や高校のテストと同じように勉強しただけ
要点を簡単にまとめてある程度暗記
しかし加藤は教科書丸写しのような答案には厳しいという話なので
なるべく自分の考えや意見を織り交ぜつつ書けば良い
あと、加藤は授業の区切りごとに感想書かせるからそれは確実出しとくこと
そっから試験に繋がることもあるので、何を書かされたか覚えておくと吉
93
:
91
:2005/04/14(木) 03:23:14 HOST:p6237b5.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>>92
情報ありがとうございます。
もう2個だけ質問が。毎年の試験の傾向は<いつも>感想を書かせるとこと関係する
とこなんでしょうか?もしそれと関係しないとこが出るなら試験範囲は親族、相続
のどちらかを全部ということになりかねない気がして。
後、加藤は周りの方も対策を立てられた方は大体は優とってますか?
94
:
名無しさん
:2005/04/14(木) 03:26:01 HOST:p6239ee.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
小野は試験前に具体的に範囲をいってくれますか?
95
:
名無しさん
:2005/04/14(木) 17:50:30 HOST:p62313c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
93・94の質問をぶったぎってのレスお許しください。
わたくし加藤と小野で迷ってます。どちらがいいかアドバイスいただけないで
しょうか?もちろん上の質問の後で結構です。
96
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 08:59:47 HOST:pd3747c.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
小野の親族・相続法は神とか聞いたんですが、事前にかなり範囲を絞ったりし
てくれるんでしょうか?
97
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 12:39:25 HOST:i220-99-138-93.s02.a013.ap.plala.or.jp
範囲の指定はあるみたいですよ
98
:
名無しさん
:2005/05/02(月) 09:58:06 HOST:pddf1e6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
小野ってどんな感じなんでしょうか?
情報がまったくなくて。
99
:
名無しさん
:2005/05/03(火) 12:02:26 HOST:p4023-ipbf501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
武田師がいいよ
100
:
名無しさん
:2005/06/30(木) 22:57:21 HOST:i222-150-231-27.s02.a013.ap.plala.or.jp
小野って前期無いよな
何もいってないような
101
:
名無しさん
:2005/06/30(木) 23:25:51 HOST:wbcc2s09.ezweb.ne.jp
たぶんないね
102
:
名無しさん
:2005/06/30(木) 23:38:40 HOST:i222-150-231-27.s02.a013.ap.plala.or.jp
>101
あんがと
103
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 00:12:05 HOST:proxy156.docomo.ne.jp
小野師は今日試験のことなんかいいましたか?
104
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 02:22:52 HOST:pfa4720.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
小野さんは前期なし後期一発
でも年に4回ほど出席を取ります
それに2回か3回かからなければアウトだった気がする
105
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 07:55:59 HOST:proxy161.docomo.ne.jp
ありがとうございます。
106
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 19:56:21 HOST:p6232e1.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
小野さんは、前期の今までで何回ぐらい出席とりましたか?
また講演会への出席チャンスは今までだと一回ぐらいでしょうか?
どなたかお願いします。
107
:
106
:2005/07/08(金) 19:58:27 HOST:p6232e1.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
すいません。質問追加です。
>>104
その出席回数がなければ、<アウト>なんですか?シラバスには加点要素と
ありましたが。
108
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 20:49:01 HOST:i220-99-144-23.s02.a013.ap.plala.or.jp
俺が知る限りでは2回とったよ
俺が休んだときも合ったからあとあったかは知らない
109
:
106
:2005/07/10(日) 07:44:13 HOST:p622dd6.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp
>>108
情報ありがとうございます。
自分も2回と考えております。
ちなみに3回ぐらい休みましたが、貴方は何回ぐらい休みましたか?
後、出席の取り方は初回と同様で、前で名簿に一人ずつ書いてく感じでしょうか?
110
:
108
:2005/07/10(日) 17:40:24 HOST:i220-99-150-242.s02.a013.ap.plala.or.jp
俺は2回ぐらいだと思う
出席のとり方はそんな感じだったよ
111
:
名無しさん
:2005/07/11(月) 16:13:38 HOST:eAc1Afr154.tky.mesh.ad.jp
小野さんの評価は
前期・後期試験と出席状況を加味して総合的に判断する
とシラバスにあるのですが、
>>104
には前期試験ないとありますが
実際のところはどうなのでしょうか?
112
:
名無しさん
:2005/07/11(月) 23:58:33 HOST:i218-47-219-35.s02.a013.ap.plala.or.jp
試験無いよ
先週、小野がいってたから
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板