レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
白門都心回帰・都心展開Part21(統合)
-
〇中央大学自己点検評価報告書(2022年度)
・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。
茗荷谷キャンパスが40年間(10年間の延長可)の定期借地であることを勘案すると、将来的には、法学部等を後楽園キャンパスとその周辺に集約することができれば、
法学と理工学の連携・融合はより効率的になり、学生サービスや法人機能も合理的な運営が実現することから、中長期事業計画の当初の構想を踏まえた中長期的展望を
明確にして、これを実現するための取組みを計画する必要がある。
この場合、将来的な展望として、法学部のほか、現在は多摩キャンパスに所在する文系学部、市ヶ谷田町キャンパスに所在する国際情報学部のいずれか、あるいは複数を、
後楽園キャンパスおよび周辺に移転させ、移転学部と理工学部によって文理融合拠点を形成する方針等を次期の将来構想として検討することが、初期の構想に合致し、
将来の開けた展望となる。このため、後楽園キャンパスへの文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発はいずれ不可欠になると考えられ、これに向けての具体的
な検討を始める必要がある。
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2022/report/report2022_01-08.pdf?1690107005932
〇経商文都心移転について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1
〇学員時報
2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスは売却が基本方針(2016年度事業報告書に記載)。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf
〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。
<寄付金のお願い>
中央大学へご支援(ご寄付)をお考えの皆さまへ
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/fund_raise/
※白門都心回帰・都心展開スレに他のスレを統合しました。
受験、偏差値、資格、公務員、就職、新学部創設、学部再編、人事、その他大学の話題を書き込んで下さい。
但し、OBOGとスポーツは各スレにお願いします。
-
書き込みを始めて下さい。
-
イメージを回復してくれ。このためには都心回帰しかない。けっこう突き付けられてる。正直、7割方あきらめムード。しかし、諦めなければ一発逆転はある。でも、もはや一発逆転しかないところまで追い詰められてる。潰れたら仕方ない。津田塾にはなりたくない。
-
>>3
都下にある大学は人気が下がっている。一橋は例外として、中央、津田塾などは、受験生の都心志向のあおりを受けている代表的存在と言える。
多摩八王子派の河合学長から都心派の学長に変わる
以外に手はないと思う。
-
>>4
もちろんもっと存在感のある有能な学長になってほしいけどね。
ただ河合学長は多摩の充実で学長になっているからね。つまり
法学部が抜けた穴を埋める役だよね。2027年にいくつか多摩に学部を
作る責任者だからね。五月の学長選も引き続き河合学長で決まりだろうね。
これから三年間都心回帰の話は停滞しそうなのは残念だね。
-
>>5
多摩ばかり投資し、段々茗荷谷の勢いも無くなる悪い予想しかしない
-
>>6
結局多摩と都心の二大キャンパス制の一番駄目な所は、両方の
影が薄くなってしまう点だよね。まずは中心を定めなくては
駄目だよね。昔は都心中心で上手く行ってたのを多摩中心に50年近く
前にしてしまい、色々と問題が出て来た。要するに多摩中心では駄目だと
言う事が明らかになったんだよね。普通なら昔の様に都心中心に戻すべきだよね。
ところが現在も河合学長は多摩中心で考えているからね。50年近く失敗だった多摩
中心をこれからも続けて行ったら結果は目に見えているよね。特にこれからは
18歳人口の大減少が起きるからね。河合学長は将来の人口減少の事を知らないのかね。
-
巷でも話題に。大学と立地とラベリング。
大学経営者も見てるかな。
https://www.youtube.com/watch?v=L-hQOt8Ycto
-
小石川Cを橋頭堡と発言した大村理事長に都心移転を
期待したい。 多摩の整備を河合学長、都心の整備を
大村理事長と分担しているのでは。
-
>>9
それなら安心ですが…
-
竹中さんが移民を推奨して、安倍さんは少子化対策をしてこなかった。
岸田さんになってようやく少子化対策を打ち出したけど、
それほど効果があるとは思えない。10年遅すぎた感がある。
中央大も同じで、今年経商文都心移転の発表がなければ、
ずるずると落ちていく一方だね。残念だけど。
-
>>9
それなら良いけどね。ただ河合学長の都心戦略は取っていないとか
商学部の都心回帰にメリットを感じられないとか都心の土地の購入の
予定は無いとか。どう見ても都心キャンパス整備には反対しているよね。
学長と理事長が真っ向から反対姿勢では多摩でも都心でも上手く行かない
気がするね。
-
>>12
23区規制解除を待っての発表かな。
先走りできないしな。
-
発表はともかく、2028年かそれより早い段階で確実に都心移転を実行してもらいたい。
青学が伸びたのは、敵が多摩にいたままで、優位性を主張しやすかったから。
中央が都心に移転したら、都心同士の闘いになるわけで戦略的にやっていかないと回復も遅くなる。
幸い最高の法学部と理工学部が都心にあるので、とりあえず中央の都心キャンパスのイメージを十二分につくっておける。
広報の6割は都心キャンパスの写真や話題にする。
中央の都心キャンパスのイメージができた時に経済商文を移転させれば、今多摩の学部も回復しやすい。
俺は法学部出身で一安心してるが、経済商文のOBは強く「法学部だけ特別扱いするんですか?他の学部も早く移転してください」と要望した方がいい
それが一番経営陣に効くはず笑
-
青学で厚木や淵野辺にこだわっている教授とかいなかっただろうに
中央ではなぜか多摩にこだわって多摩で発展みたいな教授が結構いる
-
>>15
青学でも過去こういう事はあったが、経営陣のリーダーシップが発揮された
中央も遠慮せずに都心回帰を進めて欲しい
https://www.sankei.com/article/20150408-2KNQ2ITKUNJQ3I6U3IRF5STTZE/
-
>>15
中央大学の場合は多摩Cが本部だからね。これが一番難しくしているよね。
もし多摩がサブCだったらイメージも相当違うしね。郊外にキャンパス
持った事より本部を都心から郊外に移転してしまったことが問題だよね。
これで都心回帰も難しくなってるしね。
-
駿河台キャンパス跡地に行くと涙が出てくる。こんな良い場所にあったのかと。表通りから少し中に入ったところで、落ち着いていて何とも言えないしっとりとした雰囲気がある。あの場所に帰りたいと思わせる魅力がある。多摩キャンは思い出での場所ではあるが、帰りたいとは思わない。八王子が心のふるさとだとは思わない。
-
茗荷谷キャンパスも進化をお願いしたい。
以下の点は特に。
・単独キャンパスで他の学部との交流がないと思われている。
後楽園キャンパスがあるので、学問最前線の他にも交流を深めてほしい。
・茗荷谷はサークルが充実してないと思われてる。
小石川キャンパスや後楽園のアリーナ等、サークル活動も充実をしっかりアピールしてほしい。
多摩と茗荷谷で分かれて活動ではなく、法学部は後楽園キャンパスのサークルを主にして移行させるべき。
多摩→茗荷谷に移った学生は来年再来年で卒業するので多摩のサークルに所属する学生も減るはず。
後楽園キャンパス茗荷谷キャンパスに1万人の学生がいるので、ここを中心にした方がいい。
・iTLを茗荷谷か後楽園に再編すべき。
単純に学部単独キャンパスという状態が解消される。
まぁ全て経済商文を移転すれば解消できることなんだけど。
河合学長は、「都心キャンパスのために何をしたか」という点でかなりダメだと思ってる。
-
>>13
何でそんなこと言うの?
-
>>20
首都圏の大学はどこも都心移転には言及してないからじゃないかな?
ただ、大学の経営としては他大が都心移転を計画してるだろうことを前提に方針をつくっていかなければいけない。
理科大も葛飾キャンパスを拡張してるし、芝浦も豊洲を拡げるだろう。
青学立教法政も郊外キャンパスは振るわないから、移転を計画してる可能性は高い。
多摩で対抗はどう考えても無理なので、さてどうするか。
-
>>21
ただ中央大学以外は本部はみな都心なんだよね。まずこれを
どうにかしないとね。OBOGが本部都心移転について経営陣に
訴えるとか必要だよね。中央大学だけだよね。多摩で発展八王子の中央とか
学長が言うのはね。こんな事言ってたら寄付は増えないよね。なんで経営陣は
理解出来ないのかね。これからの超少子化考えたらなるべく都心中心にするしか
無いよね。現在私立の5割ぐらいの大学が定員割れだよ。これから20年後には
今定員割れの大学は消えてる可能性は大きいよね。中央大学は心配ないとは言え
今から形を変えていかないとね。
-
23区規制があるのに都心に移転しますとは正式に言えないかな。
延長法案が出なければ規制は2028年3月末に終わるけど終了前に移転申請を受け付けてもらえるかだね。
今は少子化で大学の定員は大きく増やせない状況でもあるし、東京都や私大連は規制に大反対であり、自民党の問題も出て延長はできないのではないのかな。
-
>>23
そうだとしても腹に一物あればほどほどのコメントするよね
今の学長は多摩・八王子スキスキがにじみ出ちゃってるじゃん…
-
河合学長は多摩派の学長だよね。最初の学長挨拶でも
一切法学部の都心回帰について話さなかったからね。あの時点で
話さないと言うのはバリバリの多摩派の証拠だよね。普通に見てても
違和感あったよね。
-
多摩キャンパスには再編された総合政策、国際経営、に情報農学、健康科学を追加し多摩新体制になるのか。今後、多摩派の八王子派対立川、日野派のどちらが主導権をもって推進するのかな。
-
>>28
中央叩きは、明治青学法政の一部の方(もちろんそういうことやらない人がほとんどだが)は、ほぼ日常的にやってる。
都心移転で影響を受ける大学は焦ってるってのが大きいんだろう。
なぜか立教は見ないね。
-
中央大叩きは、ネットやマスコミいたるところで起きている。
経済商文が都心移転すれば、それができなくなる。
経営陣は自分のことばかり考えていないで、学生に目を向けてほしいね。
-
>>33
河合学長見てれば多摩の中央大学を変える考えは無いよね。
むしろこれからさらに多摩の中央を確固としたものにするためには
どうすれば良いのかに対して腐心していそうだよね。河合学長が
学長としているためには多摩の中央大学しかないと思うね。
河合学長がいる限りは学部移転は難しくなるね。
-
学生とか卒業生目線の経営センスあまりないからね。
何事もやばくなってから動き出す。
-
後楽園-茗荷谷キャンパス間の移動が楽になりそうだな
安全ならかなり使えそう
東京都文京区とLuupが連携協定を締結
電動アシスト自転車等の電動マイクロモビリティシェアリング事業を通じ、移動利便性の向上や街の活性化、安全啓発に取り組む
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000190.000043250.html
-
>>30
「貴校の躍進を一番喜ばしく思わないのは現状レベルが近しい法政大学に他なりません。」
長々と書いてはいるが、結局最後のこれが一番言いたかったわけ?
最近は「"SMART落ち"の中央と法政を喧嘩させて共倒れにしてやろう」と躍起になっている他の大学の工作のほうがむしろ目立つ。
この書き込みもその類にしか見えない。
-
>>37
>>30は完全にアンチだね。アンチの書き込みの特徴は最後に中傷
してくる所だね。管理人さんに削除してほしいね。
-
中央がかなり選ばれるようになってきてるから、他の大学も必死だよね。
他大なら多摩にこもってればいいのに、とそりゃ思うでしょ。
大学経営は他大が嫌がることをやるのが基本。
永井さんや河合さんだと他大にわざわざ餌与えてるようなもん
-
>>39
まったくだね。永井元学長は年齢的にも立地より中身とか
思っていそうだけどね。ただ河合学長は年齢は若いからね
現状はある程度把握していると思うけどね。でも発言聞くと
永井元学長と変わりないのは謎だよね。
-
中央大学(東京都八王子市東中野742番1)は、現学長の河合久(国際経営学部教授)の後任となる学長を選出するため、3月3日(日)に学長選挙を実施した結果、
国際経営学部教授 河 合 久 (かわい ひさし)
が、当選人となりましたので、お知らせいたします。
中央大学学長選挙の結果について(お知らせ)
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2024/03/70202/
-
>>42
まじか
河合さんに都心移転派になってもらうしかないのか
-
河合学長続投か。思っていた通りだね。これでこれからの三年間は
今まで通りの発信力の無い状態になったね。学部の都心回帰も
厳しくなってしまった。河合学長は現在65歳だから二期目やると
68歳か。今回が最後だね。新学部多摩に開校させてそれを花道に
するんだろうね。
-
暗黒時代再びか…
-
>>44
学部の都心回帰については分からん
インタビューは、2022年のもので、あれが本音かどうかも分からん。
幸い大村理事長と久野さんがいるので、うまく一緒に都心移転を模索して欲しい。
本当に危機感を持ってるんだとしたら、多摩に居続けるような真似はしないはず
発信力が弱いのは同意
-
河合さんは1977商学部入学という事は、1年だけ駿河台で2年から多摩に移ったという事でしょうか。
都心から郊外の広いキャンパスに移って、欧米型のキャンパスを目指していた頃の息吹を感じて育ったのでしょうね。
-
>>45
まぁ福原元学長も途中まで多摩派と思われてて、雑誌にもそう書かれてたからな。
河合さんも水面下で都心移転を進めててくれたらいいんだが、酷いこと言ってごめんなさいするw
-
>>50
河合学長は多摩派だよね。最初の就任挨拶でも一切法学部の
都心回帰について語らなかったしね。その後もほとんど語る事は
無いから、どうなっているのかと思ってたら。多摩の充実とか言い出すから
とても都心回帰には前向きではないなと言う感じだね。裏で闇将軍みたいな
重鎮がいるのかわからないけど、河合学長が続投したのは残念な事だね。
-
>>51
これが都心に関する最新の言及だと思うが、どこまで本気かによるな
>>昨年、茗荷谷キャンパス及び駿河台キャンパスが開設され「Chuo Vision 2025」で構想した二大キャンパス体制が実現し、本学の 新たな時代が始まりました。
最も重要なことは「都心キャンパスと多摩キャンパスという新たな体制のもとで、本学が使命を果た していくために何を実行していくか」であると認識しております。
-
河合学長なら河合学長で、都心移転が進むようになんとか提言するしかない。
-
>>54
これ以上の多摩からの学部の都心移転しないために学長に
されたのが河合学長みたいだからね。河合学長にいくら
学部の都心回帰言っても今まで通り、見ざる言わざる聞かざるで
三年間通しそうだね。
-
学長を気にしすぎではないのかね。
経営のトップは理事長だから。
>>1の報告書は理事長の意思が現れていると思う。
-
>>56
俺もそう思う。
経営側である理事が多摩では無理と判断すればいいだけのこと。
大村さん久野さんは動いてくれてると信じてる。
-
学長選実施したってことは対抗馬はいたってことよね?
どんな人だったんだろ
考えにあんまり違いがない泡沫候補だったんだろうか
-
評議会と理事会が反対をしてくれれば、今回の選挙結果をひっくり返すことが出来る。
久野さんなんとか頑張ってくれないか…
-
>>65
河合学長は2027年開校の多摩の新学部の総責任者の役割だから
河合学長をおろすわけにはいかないだろうね。法学部が抜けた
穴を埋めるわけだからね。都心と多摩の二大キャンパス制と
言いながらまた多摩が肥大していくのかね。20年後の18歳人口の
減少考えると多摩の肥大化は良くないと思うけどね。
-
>>65
河合さんでも誰でも都心移転をしっかり進めてくれればいいのよ
それにしても都心のビルキャンパスってエレベータが混むとか言ってたが、学部ごとにフロア分けてエレベーターも学部ごとに分ければそんな問題にはならないのか?
-
都心移転は文系2、3学部と国際情報を小石川、後楽園、茗荷谷移転の方針が理事長、理事会でしめされているのでは。移転学部と用地がセットで水面下で動いていると以前から言われていたようだ。
-
河合学長は今回二期目で学長終了だと思うんだよね。この三年で
多摩の新学部立ち上げてね。問題は大村理事長の任期がその前に
終了だからね。大村理事長も次は無いと思うし。その後誰がなるか
だよね。それこそ多摩派の変な理事長でも来たら万事休すになるからね。
-
早稲田って評価上がってんの?
慶應より上とは
【関東在住者が選ぶ】GMARCH・早慶上理ICU・日東駒専の中で「優秀な学生が多い」と思う大学ランキングTOP15! 第1位は「早稲田大学」【2024年最新調査結果】
1位 早稲田
2位 慶應
3位 上智
4位 理科大
5位 ICU
6位 青学
7位 中央
8位 明治
9位 学習院
10位 立教
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/2339463/
-
早稲田はW合格で優位だから受験生は早稲田選ぶらしい。
М大の順位があまり高くないのは意外。
偏差値が高い大学生を企業はフィルダーにかけるから
大学側は偏差値対策してほしい。
-
一番の偏差値対策は、経商文を都心移転することですね。
それによって受験業界、マスコミなど中央大を見る目がガラリと変わる。
SMARTなんて言えなくなるし、全体の偏差値は2くらい上昇する。
早慶中になれば、SMARTでもいいけどね。
このまま多摩にいてSMARTが定着したら、中央大の歴史に泥を塗ることになりますね。
-
都心回帰したらМ大学がSMARTとか言い出した。
会計士は完全に奪われた。
-
そりゃ明治もものすごい影響を受けるんだから、危機感持ってるでしょ。
法・政治系は差がめちゃくちゃついていきそうだし
-
中央は理工学部が躍進が著しい
商学部、経済学部の都心回帰が次の一点
-
>>76
理工学部は油断せず、法学部に続くエースに育てたい。
広報は上手いからこの調子で、入試改革やらいろいろやって欲しい。
法学部と理工学部は入学金振込を国立まで待ってもいいんじゃないかと思う。
東工大落ちとか旧帝大理工落ちにもきて欲しい
-
問題は河合学長が学部の都心移転を効果的と思っていない点だよね。
むしろ多摩Cに学部をたくさん作れば中央大学の評価はあがると
考えている点だね。それが河合学長流の多摩キャン充実構想だね。
ここで書き込みしている都心回帰派の人はあきれるかもしれないけどね。
これから三年間それに向けて全力で走りだすみたいだね。学長代えないと
駄目そうだね。
-
>>73
最初にSMARTという括りを聞いた時には憤慨もしたが、冷静に考えて中央にとってチャンスだと思うようにうなった。
これが言われ始めた時は茗荷谷移転と重なる時期だったから、我々関係者一同はまずは「早慶中」を目指し、いずれは「中東戦争」時代まで復興したいと期待が膨らんでいた時でもあった。
しかしMARCHと呼ばれ始めて40年が経過し、世代交代も進み、すっかり世間に定着している。
この状況でいかに早慶中に持って行くかが当面の課題になるわけだが、早慶からは頭を押さえられ、他MARCHからは足を引っ張られるのは必定。MARCHから抜け出すのは容易ではない。
ところが他MARCHのみなさんからMARCHを崩壊させようという動きが出てきたのだから、これは渡りに船と言えるのではないか。
中央から積極的に推進することはないが、MやAあたりがSMARTを推し進めるのを遠目にほくそ笑んで見ていればいい。
ただしこれには条件が一つあって、文経済商を後楽園〜茗荷谷に移転集約して東大・お茶大と同じ文京区に(実質的)都心ワンキャンパスを成し遂げ、かつ歴史と伝統を感じて女子人気も出る英国調の新校舎群を作り出すこと。
これができれば、早慶中>SMARTという新時代になるだろう。
逆にこれができなければ、N大のように転落していく未来になるだろう。
-
4月からはm大が舞台の朝ドラ虎に翼放送
スマートの急な推し
m大絡みだな
-
逆に女性初の検事総長就任への勢いづけ、また畝本さんが就任した際には話題性の下地のようなものになってくれればいい
-
>>79
「文経済商を後楽園〜茗荷谷に移転集約して東大・お茶大と同じ文京区に(実質的)都心ワンキャンパスを成し遂げ、
かつ歴史と伝統を感じて女子人気も出る英国調の新校舎群を作り出すこと。」
なんとしても実現していただきたいと思います。
中央ルネサンスの時代が来ることを願っています。
-
これから三年後に多摩Cに三学部も作るんだからね。その後すぐに
学部の都心回帰なんて出来るのかね。
-
河合学長再選!!
ますます頑張っていただきたい。
-
学員時報によると財源の問題があると聞いた。
あたりまえだが。
-
>>83
農業情報、健スポ以外は何?
-
農業情報、健康スポについて
https://www.chuo-u.ac.jp/media/onechuo/20231128/oc_20231128_03-04.pdf
-
>>86
以前は地域デザインとか言ってなかったかな。結局農業、健スポの
二学部なのか。
-
経営陣が焦ると言う意味でちょっとだけすまーとが話題になるのはいいかもね。
-
>>85
昨年までの都心展開でかなり貯金を使ったからね。
だから一番お金を使わないで経済商文を都心回帰するには後楽園の容積率緩和と近接地取得が最重要課題。
-
>>89
中央大学の経営陣は全然焦らないんじゃないのかね。もしも焦るようなら
もう少し早く都心回帰の気運もあがっていたと思うけどね。
河合学長「都心戦略は取ってません。」河合学長のこの言葉が全てを
表してるよね。
-
来月発表される事業計画で、都心回帰の記載が一切無くなったら絶望する…
-
法学部が全面移転して河合学長が就任してからの都心回帰に
対する熱量の下がり方が気になるね。酒井学長福原学長の
時には相当熱い感じだったのにね。23区規制もあるから
仕方無いかもしれないけどね。それにしても完全に終わった
感じになってるからね。
-
>>87
この2学部は国の事業に選定されたから助成金が出る。
もう一つは計画にあるデザイン系学部で小規模学部と思われるので都心ではないかと思う。
-
>>90
2018年頃のインタビューで、酒井さんが都心移転のためにかなり貯めたと言ってたので、
あの頃からまた貯めてるんじゃないかな?
市ヶ谷キャンパスもあるし、合計すればかなりの額になってる可能性はある。
-
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6493620
こういう記事がトップに出て、受験生はどう思うだろう。
マスコミ戦略が圧倒的に足りてない。卒業生が誇りを持てるようにしてほしい。
-
>>96
中央が都心移転すればするほど、他大の工作は酷くなるのは当然。
法学部理工学部がどんどん強くなってる証拠だよ
-
>>96
経営陣は多摩Cをこれからも死守していく事に頭が一杯で
マスコミの事に関しては全く関心無いよね。中央大学を
大きく変えるには学部や本部の都心回帰が必要になるからね。
多摩CをこれからもメインCとして廃らせないと言うのが目的なのかね。
-
最近とんと聞かなくなったグループ分けをわざわざ出してきてるってのが焦ってる証拠やな
うちは読売と仲良くて、朝日とはそもそも合わんのかもね
-
駿河台の法学が復活し、早稲田の政経、三田の経済となり以前の私学御三家だ。司法試験合格は学部ではトップで東大と伝統の中東戦争がはじまった。私学では早慶中時代がきているようだ。
-
>>100
そのためには大学本部が八王子では駄目だよね。本部所在地も
都心に戻さないとね。実はこれが一番中央大学の変化になるんだよね。
それだけに多摩派の抵抗は強いだろうね。
-
都心に回帰すれば人気になって偏差値上昇して実績も上向く
多摩で発展だと少子化が進む中で偏差値低下は避けられない
経営陣は速やかに後楽園小石川茗荷谷の土地を確保して規制解除後には移転できるようにしておかないといけない
-
>>96
不断のマスコミ戦略が必要ですね。特に早慶以外の私大はなおさら。
実績よりイメージで進学先を決定する受験生が増えるほどその重要性は計り知れない。
-
千葉方面から八王子に毎日通学するのは大変。
千代田区、文京区あたりなら魅力的。
商経文も都心展開を希望。
通学できる大学に進学するのは当たり前。
立地は大事。
-
例えは適切かはわからないけどJリーグクラブ
が多摩より国立開催すると動員増えるな。
やっぱり多摩は遠いと社会に出てから実感。
乗り換え、交通費とかも負担になってるのでは?
大学でも同じ様なことが言える。
-
都心回帰すれば人気が上がるという時代はもう終わった感じがする。
プラスアルファがいるよね。経営陣の知恵が試される。
-
>>106
先行利益もあるからね。
青学が都心移転した時に、中央が多摩だと学生を奪いやすかった。
中央が都心移転すると、都心VS都心になって+アルファが必要になる。
うちは実績をアピールできるからまだいい。
逆に中央理工は都心にあるので、ライバルは少なく浮上しやすい。
-
>>107
23区規制例外で理系学部なら都心設置できるから、油断大敵 中央も理系充実を都心で実施すべき
-
法学部は都心対都心で勝負になるけど、多摩対都心では勝負にならない。
経商文が都心移転してはじめて、「都心の中央」として打って出ることができる。
大学全体が「都心の中央」になるわけだから、相乗効果は計り知れない。
多摩はサブキャンパスとして、さらに存在感が増すだろう。
-
サンデー毎日に合格者一覧掲載
法学部は別記載も
-
サンデ−毎日によると中大は志願者減少になってる。
高校生新聞では関東地方では評判が良い大学トップ10。
地方であまり知名度高くないのか?
-
みんなの高校情報の偏差値。
中大附属3校は明大明治より下だったが今は以上になっている。
経商文が移転したら抜けそう。
大学の偏差値を上げることは早慶への流出防止になるから意識してほしい。
75早稲田高等学院
73慶應女子
72青学高等部、中大高校、立教池袋、早実
71中附
70中杉、明大中野、明大明治
https://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/
-
>>112
法学部理工に行けるならいいけど
経済商文だと多摩になってしまうからね。
いかに経済商文を後楽園茗荷谷に移転できるかが最重要課題になりそうだね。
大村理事長は、今でも大学に寄付してるので次の一手を考えてると思う。
私心を捨てて大学のために頑張ってくれてる
-
>>113
確かに大村理事長は色々と考えているとは思うよ。中央大学の博物館を
多摩Cに新規に造らないで法学部が抜けた炎の塔のスペースに造ったからね。
中央大学の博物館構想は21世紀館の中に造る予定だったからね。もしもあれを
造られたら法学部の都心移転も難しくなったからね。
-
サンデー毎日見たら今年も法学部倍率低い
2.8倍 入学生超過の予感 良いのか…
-
法学部は募集定員が他大学に比べても多いからね。なかなか倍率は上がらない。
定員を減らさないと。
-
何のための茗荷谷キャンパスだったのか?
と言われないといいけど。
5年もすれば結果が出ます。
-
他って倍率どれくらい?
-
>>118
mやaは、4倍くらい
-
法学部に関しては去年並みの志願者数維持してたのにな…
去年は倍率どんくらいだったっけ
茗荷谷移転はものすごくポジティブな出来事ではあるが、いずれにしても定員削減をしないと偏差値が劇的にアップするということはないからね…
うちだけぶくぶく膨れ上がった定員を削減もせずものすごく不利なレースをしている
-
>>120
定員の再配分など、他大学がやっている事がなぜ中央では出来ないのか本当に不思議
-
法学部は出願者数は順調。
毎年1000人増えてる。
推薦を含むので、何が合格者数を押し上げてるのか分からん。
共通テストは倍率そこまで高くないから、一般入試倍率がどうなってるか謎。
高校は今までと同じく豊島岡女、学芸大附属や県立浦和の他に、千葉のワンツー県立千葉と市川が増えて、千葉の優秀層が増えてる模様。
志願者数 合格者数
2023 13741 4954
2022 12793 4497
2021 11767 4273
-
知恵袋見てきたけどМ大学は異様に一般率高い。
早稲田、上智あたりは一般率下げた?
-
>>123
早稲田や上智は推薦で埋まる
大学側も推薦重視。
早稲田推薦で取れるなら、ある程度の成績の子はみんな行きたがるだろう。
だけど 普通のMARCHは進学校に指定校出しても埋まらない。
>>早稲田「AO・推薦」と「一般入試」比率逆転の狙い
推薦型入試を6割まで引き上げる目標掲げる
-
サンデー毎日の2.8は一般だけじゃないってこと?
-
>>125
推薦も含んでるし、共通テストも含んでる。
一般は毎年4倍くらいなので特に倍率低いわけではないよ。
推薦、共通テスト、4科目は倍率低いので、全体で見ると低くなるけど。
-
>>112
中大高校が偏差値72すごいな。都心小石川にあるからだろう。やはり中央の名のとおり東京の都心にあるべきだ。
-
法の上位どこか掲載されてる?
-
>>128
サンデー毎日
-
129さん、ありがとう。
-
偏差値操作で最高に上手くいったのは慶應法
司法試験実績もかつて法政や日大未満だったのにトップクラスにまでなった
-
慶應法は上手くいってる
予備試験が全てだとは言わないけど、東大に次ぐNo.2であることは間違いない
中央はまず、確実に慶應法に実績を近付けたいね。
一橋が不振なのは分からないけど、やはり立地も関係してるのだろうか。
偏差値以上に東大とエグイ差がある
令和5年司法試験予備試験大学別合格者数
東京大130
慶應大 56
京都大 41
早稲田 38
中央大 32
一橋大 15
-
令和5年司法試験予備試験大学別大学生合格者数
東京大103
慶応大46
京都大26
中央大25
早稲田22
大学生だけでは早稲田より合格者は多いね。
それにしても私大は慶大中大早稲田の三校で司法試験予備試験を圧倒だね。
-
中東戦争だったのに慶應がその立場になってしまった感があるな
-
2024年一般受験生総数は65,043人で対前年97%台で終わりそう
茗荷谷に都心回帰した結果が出ていないようにみえるがどうなんだ
-
>>135
法学部は順調に伸びてる。
多摩の学部は都心移転するしかないね。
早稲田の予備試験は今年不調だったが去年は多かった。
早稲田法の優秀さは誰もが認めるんだから、油断は禁物
-
>>136
早稲田は当然法学部だけでは無くて政経学部からも受かっているよね。
慶大は法学部だけでは無くて経済からも。早稲田の場合は法学部より
政経学部と半々なんて事は無いだろうね。
-
法学部は受験者増で全体では減少。
世間の認識は中央大学法学部と中央大学は別ということか。
-
河合学長が相変わらず多摩の中央大とか八王子の中央大と叫ぶのが
駄目だよね。自らブランド力下げてるよね。
-
>>138
商学部、経済学部の都心回帰必須
-
>>138
商学部、経済学部の都心回帰必須
-
法学部は都心回帰で実績も上がってくるね。
問題は商と経済。会計士実績が低下してるのに学長は何とも思わないのだろうか。
多摩は駅前立地であり他大学の郊外キャンパスに比べれば良いキャンパスだ。でもそれはサブキャンとしたらということ。
本部と経済商文が文京区に都心回帰すれば他大に負ける要素がない。
大村理事長が第二弾第三弾の計画を実行くれると信じているが。
-
最近一橋大学落ちてきてない?
ランキングでも下になってる。
昔は早慶より上だったんだよな。
やっぱり郊外型はだめなのか。
-
>>143
国立も良いところだけどノンビリしてるからね
ガツガツ予備試験って感じじゃないのかも
一橋ローに行けば受かるしみたいな
-
>>142
その通りなんだよね。学長はともかく大村理事長は色々とわかっているね。
だから出た言葉が中央大学の形を変えたい、郊外型一辺倒の時代ではない、
都心整備も必要等々。多摩派の逆鱗に触れる言葉だけど理事長が、言える時代に
なったのは良かったけどね。そうなると多摩派の方は、都心戦略は取っていない、
新たな校地の購入予定なし、学部の都心回帰の効果に疑問等々反撃してくるからね。
最後は頭の働かない学長よりも頭が働く理事長をOBOGも応援していくしか無いね。
-
人口見てもバブル期と比較して大学受験希望者半減
しているから。
-
寄付金増えたの?
2022年度寄付金収入(億円)
青山学院 22.24
立教大学 11.66
中央大学 10.62
学習院大 8.64
明治大学 7.59
法政大学 4.96
-
>>135
H大もM大も2024年一般受験生10万人越えで対前年100%以上を達成している
中大事務局は一般受験生9万人を目標と公言しながら、6万5千人という現実
しかも、法学部を都心回帰させた翌年で対前年を下回る実態
「違うだろ!」と言いたくなるのだ、すまんが・・・
-
都心回帰+箱根駅伝等明るい話題多かったから増えた?
会計士もどうにかしないと昔は中大商学部は会計士強かったって忘れ去られてしまう。
会計大学院を潰したり、会計士にあまり今の中大が金
かけてないっていう話本当なんだろうか。
-
多摩に新学部作ったらまた多摩の比重が高まるし
多摩から都心に本部を移転するのは難しくならないか
-
>>150
まぁ都心移転のためのお金を確保するつもりなのかもしれないし、そこら辺は分からんね
収入は上がるだろうし。
-
>>148
学員時報で、どう言い訳するか
学長以下、大学から目標達成に対する熱意が伝わってこない
-
河合学長は岸田首相に似ているんだよね。結局首相になって何かやりたい
分けでも無くて、ただ首相になりたいだけだね。河合学長も学長になって
何かしたいと言う事は無くてただ学長続けているだけだね。これから
超少子化時代に向かってるのに、やる気の無い学長で良いのかね。
-
『ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと、
全国の社会人を対象に「優秀な学生が多いと思うSMARTの大学」
というテーマでアンケート調査を実施しました。』3月6日の記事
やはり今年、経・商・文都心移転を発表しないと駄目だね。
ぐずぐずしているとSMARTが定着してしまう。
経営陣は、中央大の歴史と伝統に泥を塗ることになる。
-
ほら明治が仕掛けてるよ。経営陣は焦ってね。
有難いことにまーち対抗戦はなくなるかもしれない。
理科大も対抗しないと勝手に5番目扱いされるよ。
【社会人が選んだ】優秀な学生が多いと思う「SMARTの大学」ランキング! 第2位は「東京理科大学」、1位は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/35795f866a60220cc6b3647af5308359abfd9fe6
>MARCHという大学群の言葉を作ったのは旺文社の蛍雪時代の人だけど
この言葉を一生懸命広めたのは明治大学関係者。
その目的は、当時は、中央法が早慶と同等に扱われていたため
中央法の存在感を「C」に埋もれさせるためにMARCHという言葉を普及させること。
明治の広報課長だか、学長だかが「MARCHにすれば、明治のMが一番最初なので、
この言葉が語呂が良く、広めるべきだと思った。」と週刊誌か何かの大学人インタビューで答えていた。
そして、中央法が都心に移転するという情報が発信されたのとちょうど同時期に
SMARTという言葉が現れ始めた。
中央法が都心に移転すればMARCHを超えるとか言われることもあったので、
これも明治大学関係者が、中央法が入っている「C」自体を除外したら良くねといった感じで作った言葉。
これも上智の次に明治が来るという極めて明治に都合のいい言葉。
明治大学出身の教師が力を持っている高校などが、進学先の表記でSMARTという言葉を使ったりした。
-
>>155
別に焦らないだろうな
能天気に多摩に学部増設を表面し、これ以上の都心回帰は無いと明言するくらいだから
失望している
-
見ざる言わざる聞かざるの河合学長だから、何も気にしてないね。
それよりも多摩C死守することにだけ集中しているよ。
-
まーちの括りから中央が外れれば法学部が変に格下扱いされなくなるかもね。
法学部の偏差値や実績が上がれば他学部も引っ張られるし。
-
>>145
そもそも何で理事長のトップダウンで都心回帰出来ないの?
-
>>159
都心回帰派の人もいれば、それに反対する多摩派の人もいるからね。
強引に事を進める事は出来ないよね。久野元理事長も125周年記念式典で
学部の発展は今までも多摩でこれからも多摩で発展させます、とスピーチ
してたからね。久野氏はその後回帰派に変わるけどね。その辺の根回しも
含めて大変だと思うね。
-
>>158
文脈的には中央、法政はスマートの下に位置すると語られているので、中央法だけスマートに対抗という認識になることを危惧している。
中央法はマーチで唯一早慶に対抗しているという過去の認識は変わりつつある。
新たな図式で卒業した人たちが中間管理職になると、採用でも差をつけて評価されるし、そうなると挽回はできない。
-
>>161
経商文が移転すればスマートの偏差値は下がるから逆転するかもしれない。
中央→スマート→法政になると思うよ。
法学部が司法予備で早慶を抜くとスマートの軽さが際立つ気がする。
-
スマートと豪語して偏差値が下がったら泣けるよね。
そのリスクはある。
-
経営陣は多摩活用の観点から学部新設をしているだろう。
国際経営を法学部棟、農業とスポーツを経商の学部棟に入れる。
デザイン系学部を文学部棟に入れる話がまとまっていない感じかな。
-
そういえばマーチは中高受験の括りだからなくならないと言ってた人がいたね。
-
後は就活とかでMARCHはよく使うけどSMART使われたらもう終わりだよ。
中央は難関じゃないとみなされて実績低下は免れない。
卒業生にも影響する。
-
>>164
デザインは理工から都市環境学部を分離し
都市環境、建築、人間総合理工、環境デザインの構成で後楽園キャンパスかな。
-
スマートとか言われて悲しむのは上智と理科大でしょう。
中大はむしろ喜ぶべき。
法理工iTLは一体感を出せばスマートを超えるよ。次に経済商文を都心回帰して超えればいいだけだね。
-
上智、理科大は、規模が小さかったり、理系大だったりで、マスコミへの発信力が弱い。
中大と同じで、近年はいいようにやられている側だろう。
marと比べて、それぞれ、語学、法学・会計、理科系と早慶に匹敵する強みがあるので、研究面も含めて協力関係を築けばいい。
-
>>166
SMARTが定着したら受験生のみならず、
学生の就職、卒業生の昇進にも影響するんだよね。
経営陣は総力を挙げて、
今年、経済・商・文学部の都心移転を発表してほしいですね。
-
理科大は腹が立つだろう。中央も勝手に4番目にさせられたし。
ただスマート自体、上智の偏差値が下がってるから強さはない。
そして明治はスマートで2番目になったから逆にブランド力が落ちるかもしれない。
法学部が変に格下扱いされる状況から脱することができれば中央全体のブランドが見直されるだろう。
-
法学部だけでは戦えない。
経商文が都心移転しないと、
中央大全体のブランド力は向上しない。
-
スマートやマーチに頼る姿勢が受験生から弱いと思われる。
中央が自らの価値を上げることが重要。括りにしがみついたら終わり。
-
経商文が都心移転すればスマートの偏差値は下がる。
そうなれば再びまーち推しをして中央を踏み台に利用するだろう。
-
今までは大学群みたいなものが面白可笑しくマスコミは使ってきたけど
これからの超少子化では意味がなくなるかもしれないね。20年ぐらい
先になればどこの大学も入学だけは出来るようになるしね。
-
第三者のつけたラベリングである「MARCH」対抗戦なるものに、喜んで参加する神経がわからない。
自ら名乗るものではないだろうに、、。
-
ねとらぼも急にsmartを言い出した
中央も無策ならば定着も時間の問題
-
なんだかんだあったが中央のブランド力は40年間変わってないと思う。
郊外の多摩Cでよく持ちこたえたよ。
ほんと奇跡だよな。先輩たちの知の遺産&伝統の力はたいしたもんだよ。
-
>>178
確かに今までの45年間ぐらいは昔と変わらずで来られたけどね。
これからの50年間は超少子化もあるから多摩C中心で発展は無理だよね。
郊外型から都心型に変える必要はあるね。
-
まぁ他の大学も焦ってるんだろうな。
中央の都心移転で影響受けまくりだし
-
早慶茗荷谷という括りもいいね。
-
М大学も法政が目ざわり?
志願者増えていて。
都心回帰したらSMARTにするとか脅されてるのかな。
萩生田が首相とかになる可能性は減少したが。
-
75早稲田高等学院
73慶應女子
72青学高等部、中大高校、立教池袋、早実
71中附
70中杉、明大中野、明大明治
https://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/
明治はマーチで唯一入学金無料、奨学金も出しててこの偏差値。
要するに明治は〇乏人だらけってこと
いずれ大学の偏差値もこうなると思う。
都心重視、大安売りをやる必要はない。
都心重視で
-
最近、どこもかしこも
中央法VS上智法で話が進んでるな
だいたい50:50みたいな話になるが、司法試験公務員ならと留保付きにならないように、民間でも強さを発揮していきたい
【両方受かったらどっち行く?】
https://www.youtube.com/watch?v=mWNq5R_BgyE
コバショーvs笹川!W合格したらどっちの大学に行く?
https://www.youtube.com/watch?v=T27Y_9mLf9Q
#中央大学#法学部#上智大学
https://www.youtube.com/watch?v=DrAqnam1IeU
-
>>184
こんなん多摩キャン時代じゃあり得ない話だったからひとえに茗荷谷移転の効果という他はないよね
まあそれもよく考えてみたらもともとの地力があったからこその話で今みでどんだけ重しというかハンデ背負って戦ってたんだという話ではあるけど…
-
>>185
多摩C自体が重石になっていたと言うのに学長は今も八王子の中央大学で
発展とか言ってるんだよね。本当にOBOGの力でこう言う発言はマイナスに
なるから止めてくれと直訴してほしいね。
-
スマートの吹聴で、法学部のみスマートで他学部は、それ以外という認識が広まる事が最悪のパターン
-
また他大の工作員が来てそうだな
-
>>187
それは無いね。司法試験予備試験でも在学生は早稲田より合格者
多いからね。大手の四大弁護士事務所にも私立はほとんどこの三校
だけだからね。
-
もうNGワードでいいと思うよ
週刊朝日が潰れて、ほぼ誰も使ってないような括りなんだから。
Abemaとか蒸し返すようにチョロチョロ出してくるものに過剰反応してアンチが喜んで書き込みしにくるだけ。
朝日の捏造にはいつも要注意
-
最近は早慶中っていうのを某司法試験予備校パンフレット
にあったよ。
そういう事情進路指導の先生が知ってると良いんだが。
-
ね○らばや大○通信みたいな低レベルメディアのネタに
右往左往してるように見られるほうが低○アンチの思う壺
くだらない括りから外れてよかったと思うほうがいい。
-
>>192
嘘も百回言えば真実となる、という言葉があるから対策が必要 広報しっかりしろ
-
大学通信は安田氏がお亡くなりになって露骨な明治推しは少なくなった。
今でも時々あるけどなw
-
>>193
確かにその点はね。無論「真実」ではないけど。
従○○安婦やらがそれに近い例。嘘が堂々とまかり通っている。
このプロパガンダ方法をアンチが真似をしている。
悪い芽は早々に摘み取らなければならないのだが。
-
法学部は旧帝大や一橋神戸ダメだったらという学生も多いが、他の学部はやはり弱い。
共通テスト受験を増やすべきなのかとか入試課もいろいろ検討して欲しい。
-
中央商・経済学部は、会計士の実績に伝統がある。
明治は5年くらい前から会計士に力をいれはじめ、
今では会計士なら明治(早慶除く)になり、水をあけられてしまった。
これを挽回するには、商・経済学部を都心移転し、
会計士の志願者を明治から中央に呼び戻さなくてはならない。
後楽園キャンパスの周辺にワンキャンパスなら、学年割れしている明治より有利になる。
都心型文教学園都市というステータスは、中央大学をさらなる高見に押し上げる武器になる。
-
>>197
訂正 高見→高みが正しいです。
-
>>197
商学部出身の河合学長が商学部の都心移転に前向きでなかったり
公認会計士の合格者減少に関しても何のコメントも無いのが不思議だね。
河合学長になってから駄目になっても他所事みたいな感じはなんでだろうね。
中央大学を良くして行こうと言う熱意もまるで無いね。
-
>>199
SDGSの推進、国際経営の設置に尽力しました
会計士よりもグローバル化に興味がある模様
-
>>200
学長ではそれでは困るよね。
-
会計士はトップ10から陥落危機なのに。
会計士だけなんだよな。
振るわない。
-
法学部と理工学部のダブル看板にしていくべきなのかもね。
>>中学受験でMARCH附属校を選ぶ出口のコスパの悪さを主張する人がいますが、個人的には「好きにしろ」で問題は感じません。
最大のリスクはそこじゃなくて、理系進学の極端な少なさ。MARCH附属は基本文系確定。青学や立教新座の理系率は3%です。理系需要が高止まりする中、11歳、12歳で理系が外れます。
15歳の高校受験ですら、理系については「進学校を選ぶべきだったかも」と若干の後悔をしている人がチラホラいます。
学校生活は楽しいので、外部進学の気力は失せ、結局は周りに流されます。
それでも、15歳にもなればおぼろげに「法学部に行きたいから中央大」「理系の可能性を残したいので進学校」という高校卒業後の進路の方向性は見えてくるので、高校受験からMARCH附属は(コスパ論を除けば)普通に「あり」。
これが11歳、12歳になると、文系確定コースのリスクが増します。理系を諦めるのは早くないかと。MARCHの系属校、附属校化した中学受験校が思ったほど伸びないのは、このあたりのリスクが敬遠されているのだと思います。
個人的な考えで言うならば、MARCHは附属校として選ぶなら進路希望が定まってくる15歳で選ぶのが無難です。
https://twitter.com/tokyokojuken/status/1765497362544533585
-
経済、商学部の都心回帰、経理研究所のテコ入れ
理系拡充が緊急の課題
-
法学部は都心移転と上智の不振で早慶中が見えてくる
経済と商は早急に何とかしてほしいね
-
>>205
学長が学部の都心回帰否定しているからね。法学部の時のように
学長理事長が一致して移転にならないとね。そうなると困るから
あえて冷やし玉に現在の学長が入ったとみると理解し易いね。
河合学長が学長になる前は何となくこれから中央大学がようやく都心の
大学に舵をきったと思った人も多かったしこの掲示板でも盛り上がったのに
河合学長が就任してからの三年間で、どんどんその希望が小さくなってきたね。
今はどうなるのかわからない状況だね。
-
CHARM はもう死語なのかな
-
上智法との比較が盛んに行われているが、上智法を舐めない方がいい。
上智はずっと早慶上智でやってきた訳だし、入試方式や定員を変えて偏差値を維持しようとしてくるだろう。
中央法はメガ学部なので、ここで学生を奪われると大変なことになることも分かってるはず。
逆に中央法は実績をアピールするだけでは足りず、上智を超えるだけの偏差値やブランド力が必要になってくる。
戦略部でもつくって、広報含め必死にやらないと上智には勝てないと思っておいた方がいい。
-
後は上智法学部は民間企業就職に強いから。
司法試験、予備試験は苦しいけど。
中大法学部は民間企業就職率上げないと。
-
中央法の合格者 約5,000人 らいしけど、昔もそんなに多かった?
-
実際に就職活動をしてみて思うのは上智はさして民間企業就職良いとは思えないということだな。
上智が民間企業に強いなんてイメージにすぎないよ。
むしろロースクールや公務員に流れる者が多く民間企業が少ない中央法のほうが民間企業に強い。
-
>>210
そんなにいないでしょう
2023年が1852人だし
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/result/private/2242.html
-
>>208
国際企業関係法学科を、
有名教授の招聘、カリキュラムの改革
帰国子女入試、外部英語入試、就職支援など
改革すれば、
上智国際関係法学科を超えないだろうか?
-
それにしても国企の3科目57.5は嫌がらせなのだろうか。
4科目が60なのに。
-
国企は名称が高校生にわかりにくい。
普通に国際関係法学科にすべきだった。
いずれにしろ国企は再編すべきだろう
-
>>215
法学部を法律学科の法学部と
政治学科、国際経済法学科の国際政治経済学部に再編、定数、キャンパスも同じとするが有力な案。
-
>>212
週刊誌によると
志願者13,741人、合格者4,954人(推薦等を含む、2月発表分)、2.8倍
となっているのだが。
昔の記憶も資料もないけど肌感覚としてこんなに多かったっけ、という感じ。
-
事実はしっかり知っておく必要がある。
「これ(SMART)を言い出したのはこれ(明治)が言ってるんですね」
第18回 深川保典塾 『SMARTな金岡千広』 ゲスト★池田清子さん
https://youtu.be/XCfcdtdLIqM?si=WZ5CHUYlpPgOaonK&t=145
-
>>218
該当箇所は2:25〜。
-
以前から中央大学に対して誹謗してたのは明治大学関係者とか
言われてたけど、本当なんだね。品が無いね。
-
>>217
一般は少ない
共通テストで多くとってるだけ。
国際企業は、上智と似てるようで違うような。
中央国際企業は企業寄り、上智国際関係は政治寄りなんだろうか。
上智国際関係の方が分かりやすいんだよね。
中央国際企業関係法
>>国際社会は、複雑な利害を持つ国家、国際組織、企業、NGO、個人などから成り立っています。
そこで生じる問題の解決には、背後にある多様な法文化を知ったうえで問題を発見する法的思考力、つまり地球規模のリーガルマインドを身につけることが必要です。
その修得をめざし、国際社会において企業活動から生じるさまざまな法律問題を中心に、グローバルな観点で問題を解決する基礎的能力を養います。カリキュラムでは、多彩な専門教育科目を通じて、法律の知識を学ぶことと、現代の国内・国際社会のなかでの企業の役割を知ることとを、有機的に結びつけて学修できるようにしています。
上智国際関係法
>>国際関係法学科では、国際社会におけるさまざまな問題に対処する能力を身につけるため、法律の基本科目や国際関係に関する法科目を学ぶとともに、国際関係を政治学の視点から分析する力などを総合的に修得します。
これらを通じ、将来、外交官、国連などの国際機関の職員、国際的な弁護士、企業における国際法務の担当者など、国際的な舞台で活躍する人材を育成します
-
>>221
中央大学法科大学院にも明治を受け入れているよね。
そう言う事も考えないで中央大学を悪く言う明治の
狡猾に対して中央大学は人が良すぎるね。
-
>>223
明治は、中央とゆかりのある日本学園さえ附属化した。中央に対して、あらゆるテリトリーを侵食している。
-
中央は、経営陣や経営企画が粗末過ぎる
だからが
-
中央は、経営陣や経営企画が粗末過ぎる
だから外部コンサルの言いなり
情けない
-
明治はあの手この手で中央を潰そうとしているね。
経商文を都心移転して、明治に引導を渡してやらないとね。
-
>>227
社会科学系学部の都心回帰
都心での理系充実
質への転換を早急に進めるべき
-
不思議なのは上智法国際は弁護士志望は少ないのに国際的な弁護士を目指せると記載があるのに
中央法国際はあんなに弁護士が多いのに国際的な弁護士を目指せるとは書いてないこと。
書いておけばいいのに
-
慶應法学部は、政治学科の方に人気がある。
中央法の政治学科も実績はあるわけだし、
魅力を向上させて人気がでるように工夫する必要があるね。
分離させるよりも歴史と伝統を重視して、法学部のなかにあった方がいいと思う。
-
以前にも書いたが法学部は学科を廃止してコース制にすべき。
基本的に法律は司法、政治は立法と行政、国企は企業に送る建付けだろう。
旧帝は法律政治の両方を学ぶカリキュラムになっている。
学科で分けると自分の所だけという思考になりやすいと思う。
両方をバランスよく学ぶのが良いし旧帝落ちを拾いやすいのでは。
-
>>224
それは中央に対する敵対心が出てるね。
日本学園の初代校長は英吉利法律学校初代校長の増島六一郎氏だからね。
明治は中央を飲み込んでやったくらいに思ってるかもしれない。
-
>>233
多摩テック買収の話もあった
中央の弱体化を狙っかなり執拗に攻めてきている
-
>>234
目の敵にしてるのは間違いないね。
-
>>235
萩生田が脅しに来校したのも、その一貫
-
>>236
あの時の河合学長の卑屈な態度が駄目だよね。八王子の大学の雄となれ
みたいな事を言われてニヤニヤ笑っているのはね。どう見ても中央大学を
引っ張って行くリーダーとは思えないね。
-
実績が出る法学部が移転して、上智法とどっちがいいか巷で言われ始めてる。
明治が面白いはずがない。
中央の都心移転が進めば進むほど、足を引っ張ろうとする人たちが出てくるのは明治に限らず当然の話。
-
『【東海在住者が選ぶ】かっこいいと思う「大学群の名前」ランキングTOP22!
第1位は「東京六大学」【2024年最新調査結果】』ねとらぼ
SMARTが7位にランクインしている。ヤバイね!
-
>>237
自信ないような卑屈な姿
大学を引っ張るリーダーの資質に欠ける
ビジネススクール、国際経営学部出身なら、リーダーシップなど熟知している筈では?
それとも学問と実務は違うとか???
情けないね
-
>>239
多分マーチとスマートの両方を使いながら中央と法政をセットにして切ろうとしている。
括りから出されるのは歓迎だけどやられっぱなしなのがね。
スマートは理科大を踏み台にして明治理系のイメージアップに使うのもあるだろう。
中央理工に奪われてるし。
-
明治は声高にスマートを吹聴
中央の対抗策は?
傍観では、取り返しがつかない事態を招く
-
>>240
大村理事長も中央大学の従来の郊外型から変えたいと発言しているのに
学長が多摩八王子で発展とか言ってたら駄目だよね。これから大切な
三年間が河合学長で何も進展しなくなるのではないかと不安しか無いね。
二期目の学長就任挨拶も多摩の事のみになりそうだね。
-
何やるにもМ大学が。
中野キャンパスの件も。
-
>>242
早慶中SMARTと言い直すか、専修明治青山立教東洋が実態と喰らわせる。
-
日本学園は明大前駅近くだからという気がするが。
-
知恵袋のこういうの、悔しいだろうが
こういう学生が優秀な裁判官や検察官弁護士になるのが中央だからな。
茗荷谷キャンパスで学研連や茗荷谷研をうまく使って頑張って欲しい
>>私は一橋大学を落ちて中央大学法学部法律学科に進学予定です。
早慶は早稲田法しか受けませんでした。(落ちました)一橋はオープンがA判定だったので正直受かると思ってました。
-
早稲田法も落ちたの?
-
>>248
落ちましたと書いてある。
一橋A判定でもかなり落ちるってどうなってる
-
陰謀論も、くすっと笑えるくらいがちょうどいい。
-
付属高校の偏差値
中大高校72
中大付属71
中大杉並、中大横浜70
みな東大合格可能だ。
-
>>218
受験業界にはM大出身多数なんだ。
これわかりやすいw
-
>>252
大学通信も一例
-
もう経済商文の都心展開は諦めたのだろうか
最近の学長理事長みると諦めたように見えてしまう。
何としてでも諦めずに都心展開してほしい。
-
https://gakuinkai.net/pdf/524.pdf
この学員時報の6ページにある「錦町校舎図書館」のデザインを見ると、このデザインが
駿河台校舎の大講堂・駿河台図書館・多摩キャンパスの炎の塔に引き継がれていることが
わかる。
この錦町校舎図書館のデザインを元に後楽園近辺に経済商文の校舎を作ったらどうか。
慶應義塾の三田の図書館にも負けない堂々としたデザインだ。
イギリス風校舎をモチーフにしてイギリス風の校風を押し出していけば、他のどこにも
負けない中央大学の伝統と魅力を現すことができると思う。
-
経商文を収容できるイギリス風低層建築が後楽園近辺のどの土地に建築できるのか、
具体的に示してほしいよ
錦町校舎や旧駿河台校舎のようなキャンパスの復活は誰だって望んでいるけど、
あまりにも夢物語過ぎないかな
まさか東京ドーム跡地だって言うんじゃないよね
-
東京ドーム跡地を譲ってもらえる可能性って現実的にあるのかないのか?買えたとして、規模にもよるけど校舎と合わせて500億円は掛かるだろうし。
最近、多摩キャンパスに行ったけど、校舎が大分傷んで古くさくなってる。サブキャンパスだとしても、あれじゃあ魅力ないどころかマイナス。駅前のフォレストゲートウェイは明るく綺麗でわくわく感がある。多摩の更新にも金が掛かる。
-
>>257
譲る可能性はないよ。
-
東京ドーム跡地を丸々は無理。
そもそも500億でも買えない。
ただ、1万m2で再開発指定がつけばいいんだよ。
そもそも旧駿河台も2万しかなかった。
延べ床面積もそれほどでもなかったはず。
駿河台校舎を復活させたいなら、早稲田政経棟のように低層部を歴史的な意匠にして高層化するしかない。
>>257
多摩を更新したとしても、結局は使わなくなる。
通えない学生が大量に出るキャンパスに未来はない。
どれだけ校舎が新しくても1時間半とか2時間かけて通うことはできない。
必要なのは、都心×新しい校舎だよ。
早稲田もそれで動いてるから人気なんだよ。
理科大葛飾キャンパスさえ立地が、、という人がいる訳だから
-
>>254
茗荷谷への法学部移転は全く意外だったし、押上(墨田区)移転案も消えたけど水面下で話はあった。
妨害が確実にある経商文の移転も事前公表とかはやりにくい状況だろう。
少なくとも税務署跡地は公有地の「払い下げ」の順位の原則から優位(隣地所有者)にあるわけだから。
-
>>254
諦めたと言うより、法学部の全面移転が全てと言って良いのかもしれないね。
ただあの時点で商経の移転も引き続き行う雰囲気はあったけどね。法学部の
全面移転が終了して当初の計画は完遂出来た安堵感はあるよね。それに都心
キャンパス中心になりそうな雰囲気に焦りを感じだ多摩派が送り込んだのが
河合学長だからね。都心戦略は取ってない、商学部の都心移転の効果は無いとか
都心の土地の購入計画は無いなどの発言は学部の都心回帰を熱望するOBOGに対する
けん制だよね。河合学長の頭の中には多摩存続しかないだろうね。
-
後楽園キャンパスを拡張・容積率緩和、文京区や三井不動産と協働して、
日本を代表する都心型文教学園都市を目指してほしいね。
隣地に磯川公園、道路を挟んで小石川後楽園、近くに文京区役所
東京ドーム跡地には麻布台ヒルズに負けない複合ビル群、
これほど恵まれたロケーションは、他に見当たらないだろう。
拡張後の後楽園キャンパスをミドルテンプル風にデザインし、
東京ドーム跡地にインターナショナルスクールを開設する、
他にもアイデアを出し合って他大に負けないキャンパスつくろう。
-
>>260
千葉大墨田区キャンパスは押上から徒歩15分だからな
かなり難しい。
理科大葛飾キャンパスで金町から徒歩8分(信号入れると10分?)
茗荷谷キャンパスは徒歩1分で、目の前に大きな公園もあって奇跡
-
>>261
基本同感だけど
商経の移転も引き続き行う雰囲気を作り出すことが、法学部の全面移転に不可欠だったということだろう。
順序が逆と思う。
だから、計画完遂後は都心戦略すら話題に上らない。
学長が都心戦略は取ってないと語るもの、当初の方針通りということなのでは。
-
墨田区には移転しなくて良かったね。先代の中大ちゃんねるでも墨田区の
移転に関しては賛否両論あったけどね。茗荷谷のあの場所だからミドルテンプル
風の校舎も引き立つし街の雰囲気も良くしているからね。茗荷谷に関しては最高に
上手く行ったよね。多摩派の経営陣は法学部の抜けた穴を2027年に二学部作る事で
うめようとしているしね。どうにか多摩Cを縮小させないように画策しているからね。
これ以上の学部の都心回帰派阻止したい考えかもしれないね。ただiTLの後楽園Cに
移転させる計画はあるだろうね。
-
>>265
OBOGが多いので、みんなが満足する土地は難しい。
墨田区の土地だけでなく、池袋の造幣局跡地も土地の歴史が〜と言う人はいただろう。
理科大葛飾キャンパスの立地だって、駿河台にあった中大がとなると難しい。
茗荷谷は奇跡的にみんなが納得する土地。
-
>>266
まさにその通りだね。池袋も反対多かったね。あと江東区の政府保有の
備蓄米倉庫が売りに出ててそこはどうかとか書き込み凄かったね。
あそこは土地が低いし海が近いから津波が来れば一発で終わるからね。
大学キャンパスとしては駄目だよね。葛飾も?だよね。茗荷谷は理工学部にも
近いし文京区と言うのが大学立地としては最高のブランド地だからね。
-
法の次は経済商の移転を進める予定だったと思うけど、23区規制で止まったんだよね。
後楽園再開発や他の土地をとの声もあるけど、それだと10年以上先の話になる。そんなに待ってはいられない。
2028年に移転するには後楽園容積率の緩和しかない。交渉はしているでしょう。
-
2028年、経商を都心移転するのに現実的なのは文学部跡地のTビル。
実際の土地売買価格は、ネットで調べると240億円くらいになっている。
当時の建築費は現在の半値以下だから減価償却を考慮して、
土地+建物を300億円くらいで購入できる。
土地を購入して校舎を新築したら550億円以上になってしまう。
鉄骨造だからあと40年くらい使用できる。
賃貸よりも所有権の方がいいと思うけど、大学の判断になるね。
-
そのうち首都直下地震、南海トラフが来て、23区規制は有名無実化しそう
-
ネガティブに考えると23区規制は自民党が支持を落としているから継続する可能性がある。
ただ早稲田はスポーツ科学部を都内に移転させる計画があるほか、法政も学長が都心移転について言及している。
ここは規制解除に向けて団結して圧力を加えるべき。
スポーツ科学学術院
公開日 2012 年 11 月 15 日
スポーツ科学学術院の将来構想
⑤ キャンパス構想
2032 年には東伏見への全面移転が可能となるように提言を行いつつ、当面はこれまで通り、所沢と東
伏見の2つのキャンパスを拠点として、学生の利便性やサービス向上をはかるために、少なくとも 1 年
次の必修科目は所沢キャンパスで履修できるようにする。
https://www.waseda.jp/fsps/assets/uploads/2015/01/v150_sports_kousou.pdf
-
失礼。東伏見は23区じゃないね。
-
>>271
23区規制はあまりにも不平等すぎるので
「ある一定程度以上の規模の大学は、全学生の1-2割は23区外に置かなければいけない」
みたいな感じにするしかなさそう。
今の規制は、学問の自由や大学の自治、経営や移転の自由への侵害が大きすぎる。
こんな愚かな法案を通した安倍さんももういないんだし
-
>>273
もちろん不公平だから今撤廃してもいいくらいだけど、
政治家は票を集めることしか考えてないから怖い部分はある。
-
>>274
今水面下でどれだけ動いておくかが重要だね。
規制が解除されてから、はい土地を探しましょう、校舎を建てましょうじゃ何年かかるか分からない。
とりあえずは、iTLを茗荷谷か後楽園に再編して、法学部理工学部iTLで頑張るしかない。
-
拡張可能性があるなら、茗荷谷かな
後楽園周辺は寺社、住宅街の印象
-
>>276
茗荷谷周辺って使われてなさそうなビル、稼働率が低そうなビル結構あるよねw
後楽園は再開発もしくは水道橋付近のビルかなぁ
-
23区規制は自民党の問題で地方からの要望も出しにくいのでは。
延長法案が出なければ終わるよ。
東京都が大反対だしね。
-
学部を多摩から都心に移転させるためには経営陣の熱量が無いと
無理だよね。河合学長には熱量が無いからね。期待したいのは
三年後の河合学長の後任だよね。三年後は河合学長も68歳になるから
三期は無いだろうしね。
-
不謹慎だけど最近首都圏地震多いからね。
関東大震災100年、次の南海トラフ地震までに
都心回帰がチャンスだね。
スロースリップが大地震誘発っていう記事もあるし。
-
しかし明治のマスコミ動員力は流石
中央も多いに見習うべき
-
>>281
中央大学はマスコミ使って自校有利にしてもらうとか、徒党を
組んで悪い事したりするのは苦手な大学だよね。表向きは
綺麗そうにふるまって中は逆の大学もあるけどね。中央大学は
裏表に差が無いよね。もう少し上手く立ち回ればと思うけどね。
-
雑誌に提灯記事書かせたり、MARCHだスマートだの言い出したりと少し前の感覚だと歴史ある大学が何やってんだと、情けない気持ちになるのが普通だったけど、今は違うね。実際にブランド力や人気が上がっている。一昔前はタワー校舎だってビルキャンと揶揄されていたが、今はむしろ先進的なイメージ。奥ゆかしさは捨てて、もっと図々しいくらいに広報・主張しないとダメ。それが戦略というもの。
-
>>283
今の時代はそうかもしれないね。ただ中央大学にはしたたかさが無いよね。
平和で少子化も関係無い時代ならそれでも良かったかもしれないけどね。
これからの超少子化考えたら、もう少し、したたかさも必要だね。
-
>>283
それが戦略広報というもの
毎年事業計画書に広報強化とあるが、イマイチ
大学関係者見ているか?
-
早稲田・明治・青学は校舎をどんどん新しくして、それを物凄く広報している。キャンパスの中にいくつもある内のたかがいち校舎の建て替えでそんなに騒ぐなというのがひと昔前の感覚だが、まるでキャンパスライフや景色がそれまでとは一変するかのように宣伝してる。実際に魅力的に聞こえるし、見えてくる。そもそも広報を増やせば、それだけ中央大学の情報に触れることになるので、認知度にも大きく影響する。
-
やはり大学経営は経済商が力を持つ大学が上手い気がする。
-
中央大学の広報は独自過ぎて理解出来ないよね。法学部の都心回帰
についても駅にホラー映画のポスターみたいなのを設置したり。
夜見たら結構怖いよ。広報の担当者にB級ホラー映画好きな人がいるのかと
思うよね。とにかく理解出来ないね。広報についてもう少し研究すべきだね。
-
でも新しいフォーマットで広報しようという姿勢は少しは感じられる。YouTubeのラップのやつとか。大分感覚がずれているのは事実だけど、新しいことをやろうとしてるのは少しは感じる。でも、まだ量が足りない。量をこなさないと中央大学にとって何が良いかを掴むことが出来ないんだと思う。やったことないことにチャレンジしてるんだから、失敗は仕方ない。ただ、量をこなさないと良くはならないから、とにかくやること。あとはOBOGの広報のプロを4人くらい入れたいね。本当はOBOGじゃなくても良いんだが、現時点では中々受け入れる土壌がなさそうだから。
-
中大出身アナウンサー、コメンテーター増えてる。
野村修也先生はサンデ−ライブとか出演。
小木アナウンサーは報道ステーション。
マスコミを使った発信はすべき。
-
>>289
全部が駄目とは言わないけどね。ただ落差があり過ぎだよね。大学の広報は
それほど奇を衒う必要は無いよね。普通に広報すれば良いと思うけどね。
キャンパスの写真を使う場合でも、後楽園Cも一番悪いアングルの写真を
使ってるしね。出来れば良いアングルのを使ってほしいよね。その辺の配慮が
足りないね。
-
理工学部の広報に色々教えてもらばいい。
これは素晴らしい
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/05/academics_faculties_science_guide_sci_01_20230522.pdf?1710057595019
-
2010年頃までの法学部全学科の一般偏差値は65〜67.5。
今は57.5〜62.5。まーちレベルと言われても仕方ない。
最近の法学部生がまーち意識に変わってるのを感じる。
法学部弱体化政策の一環なのか。でなければ経営者はクビだ。
-
>>293
自分の学歴に自信が持てるって大事よな
今日東大の合格発表があって中央法に進学することになった学生も多いけど、
偏差値含め、中央で頑張ろうと思ってもらえるような大学にしないと
-
正直、大学のブランド力だよ。そしてその要素は都心の綺麗な校舎と最新の情報・文化・グルメに触れられるというイメージだね。早稲田だったら高田馬場、明治だったら御茶ノ水・神保町、青学だったら渋谷・表参道を自分達のホームタウンとして闊歩し、キャンパスに通う姿を投影出来る。自分達はこの大学の学生なんだと言うことを周りにアピール出来るからこそ、自信や愛校心が育まれる。話題の街や再開発されたビル、人気のグルメに少し足を伸ばせば触れられることが、自分達は先端を走ってるんだと言う、一段大人になったかのような自尊心を生む。誰もいない、何もない環境が魅力的に映る訳がない。高校までとは違う環境を受験生は求めている。
-
>>295
同意する。
-
>>295
それをするには駿河台本部を売却してしまっては駄目だったよね。
駿河台本部はちゃんと残して、多摩にサブキャンパスとしてなら
良かったけどね。どのようにこれからしていくのかね。
-
>>295
後楽園キャンパス拡張・容積率緩和をして、
法・経・商・文・国情・法科大学院を集約する。
建物・外構・植栽などをミドルテンプル風のデザインにする。
大学もそこを目指して、水面下で動いていると思う。
そうでなければ学長だってこれから10年、20年が勝負とは言わないと思う。
-
>>294
一般で65あれば文句言わずに入るだろう。62.5が問題。
法律の定員を政治と国企に振り分ければ全体が上がると思う。
政治と国企は定員割合が低いので偏差値が上がらないのかもしれない。
そもそも1439人の定員過多が問題だけどね。
-
よく八王子まで通ったものだ。
八王子で学べる物あるのかな?
学員時報にあったけど都心の環境か刺激を受けるは
大事だと思う。
学生運動潰しといえどあんなキャンパスでは。
-
>>298
河合学長は多摩Cで文理融合教育とか言い出しているよね。
多摩Cに残った社会科学系と人文系そして理系はこれから出来る
農学系をさしているのか。そうなると社会科学系の商経や人文系の
文学部は移転させない方針じゃないのかね。
-
河井学長は国際肌だから、大学のキャンパスは欧米のように郊外にあるべきで、日本の大学環境がガラパゴスと割り切っているように思える…
-
>>295
そう考えると後楽園茗荷谷キャンパスは神立地なんだよなぁ
【神立地】中央大学理工学部の魅力を現役中大生がどこよりも詳しく解説!キャンパスや就職など
https://chu-pick.jimdofree.com/about-the-faculty-of-science-and-engineering/
-
後楽園キャンパスは塀を取り払った方が良いね。閉じちゃってて、中に入りにくいし、どんな雰囲気なのか分かりづらい。出来れば誰でも気軽に入れる導線を作り、近所の奥さんがベビーカーを押しながら散歩するなんて光景が見られるようになると理想。今の後楽園キャンパスは知らなきゃそこが中央大学だとは気付かない。地域のランドマーク、散策スポットにして、それを広報する。これが戦略というものじゃないかな。
-
>>303
旧小石川区の後楽園、茗荷谷、春日を小石川キャンパス(後楽園地区、茗荷谷築)とする。
後楽園地区と近隣拡張に理工、環境理工、経済、文、商学部、本部
茗荷谷地区と近隣に法学部、国際情報を配置するのが最良の案でこの方向で動いていることを期待。
-
後楽園キャンパス・茗荷谷キャンパスは、マンションの広告を参考にすればいい。
多摩の中央ではなく、都心の中央を今後アピールしていかなければいけない。
東京ドームだけじゃなく、東京駅や銀座4丁目の時計台、虎ノ門ヒルズの写真とかで効果的に印象付けるのもいい。
>>文 京 の 進 化 、都 心 の 真 価 。
躍動の中枢、「東京」駅4km圏。
全国に広がる路線交通網の中心「東京」駅の4km圏
新宿・銀座・東京など、東京メトロ最多の28駅を結ぶ丸ノ内線。
https://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/pa-koishikawa/index.html
>>都心を駆け巡る躍動のアクセス
https://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ct_koishikawa/access.html
-
>>295
私も同意。
求められるのは、大学経営のマーケティング力。
-
だからこそ都心に多くの機能を置くべきなんだよな。
理工学部はもちろん、法学の教員も都心にあるということがどれだけの価値を持つか感じ始めてるだろう。
河合学長にも理解してもらいたい。
-
>>308
河合学長は法学部都心回帰で、さらに他の学部も都心にと言う事が
OBOGの中に起きる事は絶対避けたいんだよね。都心回帰は法学部で
終わり、後は多摩の充実に注力する。そうは言っても法学部見ていると
もともと都心の大学だった中央大学だから、OBOGの都心に戻せの思いは
大きくなるよね。その辺の芽を早く摘み取ろうとしたのが、都心戦略は
取って無い発言だよね。河合学長とすれば学部の都心移転のことより、
法学部が抜けた穴を早く埋めたい気持ちだろうね。
-
>>305
小石川キャンパス
・茗荷谷校舎、後楽園校舎、水道橋校舎
この方が一体感もあり、シンプルで分かりやすいと思う。
-
>>310
それだと外部の方に分かりにくいのではないだろうか?
降りる駅が違ったりするので。
同志社は今出川校地として今出川キャンパス、鳥丸キャンパスとか分けてる。
その方式がいいのでは?
-
中大横浜高校は東大3人合格者を出してる。
大学も偏差値の底上げのために爪の垢を煎じてもらったらどう?
-
偏差値、立地の重要性分かってないよな。
-
スレ違いかもしれないが、話題になっていたので張っておきます。
産経と赤旗「同列に置く議論成り立たない」 共産が中北浩爾教授の反論文掲載を拒否
https://news.yahoo.co.jp/articles/5311ff49d0c77676c790a6ee8d519362cc0ac3bd
-
>>316
中北教授は気概があるね。
-
政治学科には、宮本太郎もいるし多士済々だな
-
理工も地震や津波で毎回テレビにでる有川教授、人工衛星の国井教授などマスコミに沢山でるのは、優秀さと都心にいるからだ。多摩の先生でマスコミにでているひといるのかな。
-
河合学長にとって多摩キャンは地元とみたいなもんなんだよ。立地・環境・設備がどうとか関係無い。欧米のキャンパスを理想としてる訳でもない。何十年と過ごしてきた多摩キャンに愛着があるんだよ。誰でも自分の地元をイナカだ、不便だと言われたら不愉快だ。だからこの人は都心キャンパスには興味がない、文理融合だ、グローバルだとか言って強がる。自分の地元がさびれていくのは見るに耐えないけど、だから法学部の穴埋めをする。ましてや、都心に全面移転するなんてあり得ないんだと思う。
-
どこか足立区や葛飾区あたりでもいいから10万平米くらいの敷地ないですかね
やはり学部割れは無理が大きすぎます
今のままじゃ日大の道を辿るみたいで残念です
-
実際に経済商を都心移転する金はあるのだろうか
多摩キャン再整備に金をかけると、都心回帰の金はなくなるのでは?
-
河合学長が都心戦略は取って無いと言う発言が全てかもしれないね。
法学部の都心全面移転だけは特例で多摩Cは今まで通りメインCで
発展させていく。そうなると中長期計画の中で言われている学部の
都心回帰第二弾がどうなのかだよね。今は23区規制もあるし後楽園Cの
容積率緩和問題もあるからね。結局理事長と学長が対立した構図なのかね。
-
大学の合併って無理なんですかね?
高千穂とかと
あそこなら5万平米くらいありそうだし
-
死にたいくらい憧れた「東京」は薄れた?首都圏大学の新入生、1973年度は50%・2023年度は32%に減る
https://news.yahoo.co.jp/articles/365a543309036e50d91729a3e552e5c00591f337
-
>>324
大学の合併はそんなに簡単にはいかないよね。合併と言っても
吸収か対等かでも違うしね。それに相手側からの打診が無いと
無理だよね。
-
>>321
葛飾区や足立区は絶対にダメですよ
多摩と変わらないとは言わないけど調布程度で
なんの優位性もない。
-
>>327
なるほど
ただ都心の土地は坪あたり500万以上はしますから、複数学部を収容できるキャパとなると最低5万平米は必要
とすると8百億以上、これに造成費、校舎建築、移転費用など一千億をゆうに超え、もはや私立大学の財政規模では非現実的です
茗荷谷だって毎年5億をあと40年払い続けても最終的に自分のものにならず返却するわけですしね
-
>>328
たいして意味のない移転をしたところで結局は安物買いの銭失いになるだけ
だから他大は都心立地を徐々に徐々に拡げてるんだよ
都心は無理だ、じゃあ葛飾区や足立区だではなんの意味もない
それに10万も要らん
-
合併戦略はご縁があれば十分ありうる
-
超少子化は止まらないし、20年後ぐらいには現在の70万人台が
あの時代はまだ70万人も産まれていたんだとか言われる時代に
なっているかもしれないね。
-
とりあえずは経済商文が入るくらいの規模でいい。
大きな出費になるだろうが、そこから徐々にキャンパスを充実させていくしかないよ
ただ都心は商業施設や公共施設も充実してるので、多摩のようになんでも揃うみたいな拡張は不要かもしれない。
-
うーん、、、
みなさん、現実的になりましょうよ
経済商文の1万三千を収容できる都心施設なんてこの時代あらたに私立大学に作れるわけないんだし、それにその学生数がいなくなった後の多摩をどうするんですか?
維持するだけで莫大な費用がかかるんですよ
-
また多摩の亡霊が現れたw
多摩は一部を残すだけ
うまく活用して〜なんて考えるべきじゃない
早稲田所沢が拡充されないのと一緒
-
>>1のリンク先にもある通り、多摩Cは竣工から60年を迎える年の前後(2028〜2048年)に校舎を順次建替える方針。
経済商文を都心回帰しても多摩残留でも、既存校舎を取壊す点と新校舎を建設する点は同じ。つまり建設費は同じだけかかる。
異なるのは都心回帰する場合は校舎建設場所(校地)を確保しなければならない点だけ。
しかし必ずしも購入しなければならないわけではなく、茗荷谷Cのように当面は借地でも構わない。
かつて文京ガーデン・ゲートタワーの核として中央ローが誘致されていたように、近隣の賃貸ビルに暫定校舎として入居してもいい。
こうした場合、多摩残留でも都心回帰でも、費用は大きく変わらない。
税務署跡地も市ヶ谷校地との交換または売却益で確保できるし、iTLの移転も市谷田町を売却すれば賄える。
そうなると経済商文の移転に残された課題は足りない校地・校舎の確保に絞られる。
なお、都心移転で不要になった多摩の建物は取り壊されて無くなるので(電気代や清掃費など)維持費は安くなるし、新設学部に有効利用されるのだから問題ない。
-
多摩はこれを目指せば良い。
使わなくなった部分はある程度売却して。
早稲田
所沢キャンパス(校地面積:36 万 7634 ㎡、校舎面 積:4 万 2031 ㎡)
-
多摩からあと数学部移転となると完全に都心戦略になるからね。
河合学長の都心戦略は取って無いと言う言葉と矛盾してしまうね。
公に発言してしまっているからね。もしも都心回帰の第二弾考えていたら
あれほど明確には言わなかったと思うね。とにかく法学部で都心回帰は終わりに
したいと強い気持ちがあるね。学内調整は本当に難しいよね。
-
>>325
首都圏大学の関東ローカル化は以前からずっと指摘されてた。
早慶でさえ地方出身者は少なくなってる。
それなの安倍政権で東京一極集中の槍玉に上がったのが大学で、訳わからん規制をかけるという間抜けっぷり。
-
昔みたいに親世代の余裕がなくなってる?
物価高とかも含むが。
-
23区規制を解除すれば都心移転が進み上京できなくなるのにね。
-
>>340
地方創生会議がおかしいにはそこよな。
都心移転が進めば、生活費がそれなりにかかるので、地方出身者は地方に留まるようになる。
政策がうまくいくかどうかって、結局はお金次第なんよな
司法試験も予備試験に人が集まるのは、結局安く済むから。
-
>>340
規制は28年3月までの時限立法。既に各大学が都心回帰を準備しているので、計画に定め建物取得など進める必要がある。もちろん水面下でどの大学も動いているだろう。
-
水面下で動いていてほしいが、学長の様子をみると水面下で動くことすら止めているのではないか。
おそらくその理由は学長の頑迷に加え財政的理由だろう。
たとえ小石川の隣地を取得しても学部の移転は厳しい。
個人的には多摩を売却してでも後楽園の拡張を図るべきだと思う。
-
二言目には多摩を売却って言うけど、実際多摩って売れるの?
-
多摩は調整区域だから売買は難しいんじゃないのかね。
-
じゃあ後生大事に多摩を抱えておけばいいんじゃねーの
-
売れるものなら多摩は売って都心拡充の足しにしてほしいって思うけど、
売れないものを売れると皮算用して都心拡充資金だと言うのは、チラシの裏の落書きでしかないということ
建設的な意見ではないどころか妄想の域を脱してない
駿河台を売るべきでは無かったと数十年前の失策を未だに嘆いたり、
売れない土地建物を売れると誤信してそれを元手に都心拡充だと言うのはもうやめたほうがいい
-
確かに都心拡充のためあてにする資金なんて考えるのは現実的じゃないだろうが、今後、多摩(一部)学部の都心移転の話が動きだしたら、多摩のいらない部分は安くても売っぱらっちゃうことを検討すればいい
そんなもん保有しててもしょうがないんだから
-
住宅地にでもすれば売れるだろう。保有するだけでも維持費がかかるんだから、売ってしまえば良い。
-
ご参考まで
多摩ニュータウン堀之内地区(第19住区)
http://tamant.s500.xrea.com/index.php?%E5%A0%80%E4%B9%8B%E5%86%85%E5%9C%B0%E5%8C%BA%EF%BC%88%E7%AC%AC19%E4%BD%8F%E5%8C%BA%EF%BC%89
中央大学や明星大学、東京薬科大学に隣接する第19住区(堀之内)は当初、東京都住宅供給公社が単独で施行者として、第9住区(落合)や第12住区(別所)の一部とともに開発を進める計画だった。しかし、土地区画整理事業を用いず新住宅市街地開発事業で、酪農が営まれていた既存集落を含め買収するという計画は、現地の酪農家たちの大きな反発を招いた。更にこの場所は多摩ニュータウン開発の直前まで、八王子市合併派と日野市合併派が対立し流血した旧由木村である。これは八王子市に合併したわけだが、合併騒動のエネルギーがそのまま引き継がれ、激しい反対運動となった。そういったこともあり公社は事業継続が困難となり、比較的立地の良い第12住区の一部とともに昭和57年に公団に事業が引き継がれた。同時に既存集落は「開発保留区域」として開発から除外することとされ、酪農家たちとは決着した。その後、この区域は平成12年に「酪農集約地区」として多摩ニュータウン区域から除外し、市街化調整区域に編入された。当地区の開発に当たっては、多摩ニュータウンにおける公団最後の開発住区となることから、これまでのニュータウン事業を総括して新たな開発理念や導入機能等を盛り込んだ計画案が検討されたが、結局手つかずのまま多摩ニュータウン事業は終了となった。
そして山林のまま売却され、住区中央の「酪農集約地区」の西が「西山」、東が「東山」として民間により開発が進められている。両者とも戸建て主体の住宅地となる計画で、西山は平成18年に、東山は平成26年に入居開始した。
-
これもご参考
ところが、僕たちが何気なく通っていた大学だって、この土地の成り立ち、多摩ニュータウンの歴史と無関係ではなかったりする。
「中央大学はね、はっきり言うと、多分政界とつながってたんだね。(土地を)買うのが早すぎる。(ニュータウン)計画が発表される前に、二束三文のところを買っちゃったの」
そうあけっぴろげに語るのは、・・・
https://note.com/kazuono/n/n7f8e4c616c8e
-
>>349
市街化調整区域に住宅は建てられない
残念ながら売却価値はほぼ無い
-
都心から本部も含めて郊外に全面移転したのは大失敗とはいえ
今までの50年間はそれなりに経営的にも問題無かったから
それなりに良かったと思うけど。これからの50年間は大変だよね。
超少子化は止まらないし、一度この方向に向かい出すと加速度的に
少子化になるからね。もちろん中央大学だけでは無くて全大学の問題だよね。
-
多摩キャンパスの最大の魅力は、東京都最大規模の運動施設が集約されていることです。
横文字の新棟は健康スポの校舎にする。国際寮は研修用の宿泊施設にする。
既存の古い建物は全て解体し、スポーツ庁の研究拠点にする。
多摩キャンパスは健康スポーツ科学部だけにし、その研究拠点にすることが最も有効な活用方法です。
-
欧米型の広々とした学園都市を真似た
郊外型キャンパスがもてはやされた時代があったらしいよ
中央もいち早く時流に乗ったんだが……
-
経営陣は多摩Cをこれからも従来の形で残すことに必死だからね。
なかなか大きく変化させるのは難しいね。超少子化が無ければ
良いけどね。これから30年後とか考えると心配になるね。
-
>>352
要らんものは要らん
売れないじゃなくて処分するしかない
使わない土地を持っておけば国も都も動かない
-
繰り返し繰り返し、多摩Cを売れとか、要らないとか、閉鎖しろとか言う人に聞きたい。
具体的に、キャンパスのどこを売れというのか?どこが不要だというのか?
新設が決まっているスポーツ系新学部や体連所属部会が使用する体育施設、農業系新学部に必要な実習農場・研究農場は欠かせないが。
-
>>358
大学は駅前にまとめて、売るのは残りの部分だよ
-
「中央大学はね、はっきり言うと、多分政界とつながってたんだね。(土地を)買うのが早すぎる。(ニュータウン)計画が発表される前に、二束三文のところを買っちゃったの」
-
>>359
あなたの言いっぷりだと、体育施設も農場も考えてないように聞こえるが?
少なくとも都心には無理なのだが、どこに用意するのか?
まさか駅前にまとめて、1階に硬式野球場、2階に準硬式野球場、3階に陸上競技場、4階にラグビー場、5階にサッカー場、6階にテニスコート、7階に馬場、8階に実習農場、9階に研究農場・・・とかじゃないよね?
-
>>361
今のように50万も要らんということ。
必要十分な広さをフォレストを中心として駅前にまとめて、使わない部分は処分でいい。
もちろん大学設置基準も考えて。
なんで処分したくないのかが分からん。
あの広さを活用できるとでも思ってるのか。
学生生活も6号館と大教室、図書館と学食の往復で、そんな広さの恩恵を受けたことなんてなかったぞ。
体育館まで行くのも大変だったし。
茗荷谷キャンパスの学生は通学も教室間の移動も楽だし幸せだと思うね。
-
いや、学長が「今後の状況の変化次第で考える可能性もある」という発言を拡大解釈しすぎで「残りの学部も都心に移転させる予定」みたいに考えてる方が多いようですが、昨日も学長に近い某先生と話しましたが、それは単に色々な可能性を否定しないというだけで、ハッキリいえば現状では現状的でないということですと言われました
じつは今回の法学部の移転もすでにさまざまな歪みが出ていて、先に申しあげた日大化のデメリットがでています
このままでは総合大学としての魅力が発揮できず深刻な状況が懸念されています
学長もそこら辺を心配しています
-
多摩派の言い分そのままじゃないっすかね、それは・・
特に、さまざまな歪みって・・
-
>>363
だとしたら、後楽園キャンパスを継続的に拡張していかなければならなかったということ。
市ヶ谷買ったり市ヶ谷田町買ったり、バラバラにしてきたのはむしろ経営側でしょ。
そういうことを危惧するなら、この3年で国際情報学部をなんとか後楽園茗荷谷に統合できるように動いてたはず。
バラバラにしたくないなら、いかに都心キャンパスを拡張するかを考えるしかないんだよ。
あと多摩にずっといるリスクは比較にならないほど大きい。
今年の志願者数見れば分かるでしょ。
法学部の学生が経済商文が近くにいなくて困ってるという話は聞いたことがないし
-
>>364
一例をあげれば、専門科目以外の教養系
実際理工学部とシェアできる類はごくわずかで、このままでは色々な掲示板で揶揄されているように、大学として教養の広がりがないただの資格予備校になってしまいます
そして中央をそういうただ難関資格に受かるためだけの場にしてはいけないのです
こういう状態が続けば文科省からも多摩に戻ってもっと多様性をもたせるべき、という勧告といっても実質命令がでる可能性も否定できません
-
>>363
様々な歪みが出ていると言うのは問題発言だよね。一体どんな歪みか
教えてほしいね。それに多摩に全面移転した歪みについては今まで
何も言及してこないのに都心回帰については、すぐに歪みとか言うのは
おかしいね。
-
>>366
他の大学でそんな勧告受けたなんて聞いたことない。
法学部は6,000人規模なんだから、そういう他分野の講義を開講すればいいだけだし、
そういうことを心配されるのであればなおさら経済商文を移転すべきなのでは?
多摩でなくてはいけない理由なんてない。
-
>>365
全くその通り
市ヶ谷、市谷田町などに無駄金使うなら、後楽園エリア拡張などを進めるべき
一貫した戦略がなく、何か中央経営的に機能不全に陥ってませんか?
-
「このままでは総合大学としての魅力が発揮できず深刻な状況が懸念されています
学長もそこら辺を心配しています」
これが真実だとすると、学長は即刻辞任してもらわないと駄目だね。
後楽園キャンパス拡張・容積率緩和をして、法・経・商・文・国情・法科大学院を集約する。
この方向で経営陣も動いているはず。学長は全く大学が進むべき方向性を理解していないね。
経済・商・文学部を都心移転することが、中央大学最大のテーマなんだよ。
-
>>366
これから超少子化の時代に多摩に戻って多様性とかありえないよね。
とにかく50年前の頭でこれからの少子化時代を乗り切るのは無理だね。
-
>>366
そんな事は移転時にリスクの洗い出しとかしないのですか?中央の大学経営は相当適当という事か
法学部の看板が泣くぞ
-
>>369
市ヶ谷と市ヶ谷田町規模が後楽園キャンパスにあれば、学部をすぐに入れてただろうからね。
結局1960年代と同じで都心VS多摩論争が続くのか。
-
>>370
事実なら相当痛い
経営トップとして理事長の強権発動もやむなし
-
>>373
本当に情け無い
何故都心展開のやる気が無いのか?
法学部移転がタブーだったなら、もはや前進あるのみ
-
>>368
では現実的に、茗荷谷周辺にそんな施設をつくれる土地ありますかね?
後楽園は理工が全員反対でもし強硬するならほとんどの教員が辞めるらしいですよ
理工系の教員研究者は引く手あまたです
-
>>362
それだともっと買い手を探すのは困難
-
>>362
それだともっと買い手を探すのは困難
-
>>376
だから継続的に都心キャンパスは拡張していかないといけないんだよ。
そんな土地ありますかというのは永井氏と全く一緒。
だけど、大村理事長福原さんや酒井さんは茗荷谷キャンパスを成功させた。
多摩派の出来ない出来ない論理に乗ってはダメですよ
-
>>376
現状維持 変化を嫌う
相当閉鎖的な大学と映りますよ
大学の発信力もないし、学長は何やってるかも伝わってこない
-
>>378
いや、買い手はハッキリ言ってないです
あんな場所じゃ企業の研究所も無理だし、第一そういうものをつくれる地域じゃないです
住宅なんか用途を変えて造成てしないといけないからとても無理です
-
そんなに都心回帰したくないなら、もう宣言すれば良い 募金は一切しない
-
法学部移転前に、学長がこんなこと言い出したらヤバかったな
本当に法学部が移転して良かった
-
設置基準があるから多摩は売っても一部だね。海外の大学を誘致できないかな。また新しく創る2学部はどちらも広いスペースが必要。
後楽園の集約については昔から考えていただろうけど売地がなければどうしようもないよ。
報告書では将来は後楽園集約を目指していて、まずは隣接地取得と容積率緩和だね。都心移転第二弾も考えているよ。
-
どっちにしろ多摩派の河合学長が学部の都心展開については
邪魔しそうだね。
-
みなさんの話を聞いてると、このままでは偏差値が、とか、志願者数が、とか、ようは自分の出た大学を世間で頭がよく見られそのことで自己満足されるみたいな空気をすごく感じるんです
大学というのはそういうもんじゃないし、それなら受験生のときにそういう都会の大学にいけばよかった
母校をほんとうに愛するなら資格予備校としてでなく大学としての発展を願ったらどうでしょう
-
大学合格者の出身高校、多摩C周辺の公立高校がだんだん増えてきていると感じるのは気のせいですかね。
都心回帰を急がないと、超少子化の進展とともに多摩ローカルの大学になってしまうことを危惧します。
-
>>386
アンチなのか分からんが建前を言っては経営ができないんだよ。
みんな偏差値で大学を決める。現実に目を向けないと。
-
>>386
なんか急に他大のアンチっぽい感じがしてきたなw
中央を都心に行かせたくない大学はたくさんあるからな
-
>>386
今までの50年間は郊外でも地方でもそれなりに経営成り立ってきたけど
これからの50年は、大学も厳しい時代になるよ。心配なのは多摩を中心に
していて発展出来るのかどうか。超少子化の時代だからね。いくら偉そうな
教育目標たてても少ない学生の奪い合いになるからね。
-
以前国際情報設置に関して、文科省に電話したという荒らしがいたが、同じ類か?
-
>>391
その通りだね。なんか言い回しが文科省に電話に似ているよね。
あの時もiTL設置に関して執拗なアンチ行為してたからね。
-
>>387
それが法学部の合格者高校は千葉のトップ校がめちゃくちゃ増えてる
やはり立地なんだよね
千葉大か中央法かどっちに行くかという話も結構出てきてる
-
資格予備校と言っているのは実績のない大学だから。
駿河台時代は早慶より凄かった。でも今は早慶に負けている。
多摩にいれば挽回はできない。実績があるから優秀な学生が入学して来るが、通えないとね。
都心移転した法学部には頑張ってまた私大トップになってほしい。
-
総合大学としての魅力が失われる。
それならば撤回して商学部の都心回帰、会計士の復活
を目指せば良い。
駅伝の藤原監督はこのままでは中大が終わると思ってここまでお仕上げた。学長にはその気概ないのか?
-
たとえ法学部であっても中央出身なら資格予備校みたいな言い方はしないわな
実態と違うので
-
文科省に電話で聞いた例のアンチの特徴は権威を持ち出して自分の
正統性を主張しようとする点だね。河合学長に近い教授から聞いた
とか嘘をつくんだよね。中央大学の事を資格予備校なんて言う所が
アンチだよね。時々現れるんだね。とにかく嘘ばかりついてるから
すぐにアンチ行為がばれてしまう。
-
>>363 >>386
アンチだね。不愉快だね。
学長の名を語るのは犯罪。
-
>>398
先代の中大ちゃんねるでも中央大学関係者からボコボコに叩かれていたのに
性懲りもなくまた現れたのかな。
-
>>400
白々しいw
-
>>400
おしゃべりが過ぎて馬脚を露した典型
-
>>400
多摩に何しに?見学か?
-
文科省に電話はストーカーの性癖がありそうだね。叩かれても何度も
顔を出す、平気で嘘をつく、皆から嫌われるとますます執拗に
ストーカーをしてくる。
-
>>政治と国企を多摩に戻したらという案があり
これはアンチの荒らし確定だね
消しちゃっていいのでは
-
>>405
政治と国企を多摩に戻す案とか、法学部が都心に移転して歪みが生じてきている
とか。自分の頭の歪みの方を心配してほしいね。本当に病的としか言えないね。
-
なんとかして中大を貶めたい勢力いるのか。
-
>>407
中央大学が都心回帰して面白く無いと思っている他大はいるだろうね。
それにしても政治と国企を多摩に戻す案とか。よほど中央大学の都心回帰が
許せないんだろうね。
-
多摩では考えられなかったけど、普通にインカレに所属して東大やお茶大と仲良くサークルやるようになりそう
あんまりサークル活動で心配することはないのかも。
東大お茶大のインカレサークルのハッシュタグにこう書いてくれてる
文京区だもんな
>>#春からお茶大 #春からお茶女 #春から東大
#春から中央
-
学長側近?へ物申しに行くと書いていたが、是非フィードバックを書いて欲しいものだw
-
提案以前の方でしょう。
-
これから季節の変わり目になると変なのがワラワラ出て来そうだね。
-
茗荷谷に移転が決定した頃に、地元自治会の反対意見とかを捏造してたのが居たよな。
ここまで程度が低いのかと唖然とした
-
>>387
私もそう思った。
30年前に多摩の都立高から中大に進学したが、都心を知らないから世間知らずだった。
多摩地域からだと、たまに行くのも副都心の新宿ぐらい。
大学は都心にあって、学生も都心で色々な刺激を受けたほうがいい。
-
単一学部と言われがちだが、さすが文京区だけあって緩く東大やお茶の水と繋がりが出来はじめてるのは本当に良かった。
隣には後楽園キャンパス中央理工もあるし、理系や他大との交流で多様性をアピールしていくこともできそう。
知恵袋で、サークルができない、交友関係が狭くなる、閉鎖的とか異様に叩いてる人がいるから、ああいうのにもちゃんと対処していく必要があるね。
-
多摩だと新宿出るのも一苦労。
多摩センターから新宿までかなりかかるな。
-
>>413
変なのがあったよね。あれはどうなったのかな。あれも結構、病的だったよね。
-
次は小石川税務署と寮を取得して拡張していくのがいい
-
文科に電話したと言ってみたり、大学関係者を名乗って法学部移転は断念したと言ってみたり、今度は学長に近い人から聞いた?(笑)
文体が特徴的でわかりやすいやつだ(笑)
-
法学部、一橋ローが少なくなって東大ローが増えてるな
多摩に戻りたくないんかw
東大ローダメなら中央ローになっていくのかもしれないな
-
茗荷谷にいれば東大法科大学院に行きたくなるよね。
東大法科大学院の一大勢力だろうしね。
-
小林法務研究科長は定員充足率を上げて、
司法試験合格者数でも東大と伍していけるようになると言っている。
嘘を言う方ではないから、そういう日がくることを願っています。
-
学長に近い人間にあった君、早くフィードバック書いてくれよw
-
自分のステイタス向上のために母校の偏差値や地位が上がってほしいと願ってるよ自分は
もし中大が都心のビルキャンだったら自分は進学したいとは思わなかったけど、
卒業さえすればもうなりふり構わず都心拡大でも偏差値操作でもなんでもしてほしいよね
みっともないビルキャン明治やいちいち鼻につく青山には絶対負けるなよ
-
正直明◯だの滑り止めにすらしなかった大学をライバルなんぞと思ったことはないな。
私立なら早稲田政経法まではライバルかもしれないが格は中央のほうが上だという認識。
-
文京区を二分する本郷、東大と小石川の中大の法、理工、情報は以前
中東戦争をやったが、今はちがうな。理工は東大での教授が多く協調し、お茶大とも連携し良好だ。
情報も活躍しトップ級になり中大の看板になりつつあり楽しみだ。
-
>>425
明治法学部、今年定員削減するも、補欠繰り上げ合格結構出しているらしいな
-
以前もいたね。定期的に登場しててワロタ
-
今把握されてる111名だけで(全体ではもっと増えるはず)
中央ロー79人
慶應ロー49人
東大ロー34人
早稲田ロー20人
一橋ロー3人
一橋ローに入ってた学生はほぼ東大ローに移ってる。
都心移転の影響を一橋も受けてるのかも。
-
法学部のブランド力が大学全体を押し上げてきた時代から
大学全体のブランド力を高めることにより法学部のブランド力も向上する時代になってきた、と考えるべきだろう。
そのためにも歴史ある主要学部の都心回帰は避けて通れない。
-
中央も同様に更に文京区で附属中出来たらな
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000620.000021495.html
-
法学部の大学院進学を考えると、ロースクール進学はおそらく200名くらいになるはず。
東大ロー進学は最終的には50人を超えるかもね。
一橋ローには進学しなくなった。(司法試験が在学中にも受けられるようになったので、ロー進学まで1年ちょっとで国立に引っ越し、新しい環境でというのは難しくなったのかもしれない)
早稲田ローだったら、中央ローに入ってくれるはず。
あとは慶應ローに流れてるのをいかに中央ローに入ってもらうか。
大学院進学者数
慶應法131
早稲田法96
中央法236
-
立地で慶應の優位性は消えた。むしろ茗荷谷生は郊外の日吉を下に見るようになるかもしれない。
アクセス改善により多摩より集中して勉強できる時間が増えたので予備試験はいずれ慶應を抜くだろう。
そうなれば慶應ローへの流出を抑えられるようになる。
-
>>433
慶應には行きたいのに、早稲田なら中央でいいやってところがポイントなんだよなぁ
実績とブランド力なんだろうか
ここをなんとか出来れば中央ローにきてくれるんだが
-
授業料を半額にしても中央ローに残らなかったら問題だね。
経商文が都心移転すれば、法学部の偏差値も上がる。
やっぱり偏差値なのかな?
-
慶應に流れるのは偏差値、四大事務所就職者数、大学全体のブランドなどだろう。
中央の突破口になるのは予備試験。
今後数年で中央は慶應を食っていくと思われる。
合格者数を二位に定着させることができれば慶應ローへの流出を抑えられる。
そうなれば慶應ローの司法試験合格者数が減る。
慶應にとっての負のスパイラルを起こせれば中央ローを復活させられる。
-
知恵袋に、中央法と九大法で悩んでる子がいるけど、
旧帝大にも上回る付加価値みたいなのを与えられるといいな。
予備試験は一つそうだけど、東京都心で4年間暮らせるという他にも、中央法ならと言われるようにしたい。
-
>>437
商経も、旧帝より素晴らしいと思えるように。
地元から離れたいニーズにフィットするような。ニッチでもいいから。
-
北大、九大、千葉大など、国立大のW合格者は狙い目ですね。
法学部もそこを狙って、共通テストの募集定員を増やしていると思う。
中央法が選ばれるには、やはり中央ロー司法試験実績でしょうね。
-
先日の文科省に電話アンチも、アンチとして焦りが出て来た
証拠だね。法学部の都心回帰が成功して以前の勢いを取り戻して
来たらまずいとか思ったのかね。それにしても良く考えるよね。
-
少子化で志願者奪い合いだから。
商学部も回帰したら心強いけど。
-
住宅地としての郊外は終わり。
いわんや大学をや。
ニュータウンは「とてつもなく退屈な街」に…郊外の住宅地が嫌われ、都心回帰が進んでいる3つの理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/35b13b58e419f38ab315e1e6857a42af9d18d608
-
>>441
商学部が28年都心移転し、その後に28年に農業情報学部と健康科学部を設置するのかな。al、ドロンなど情報技術を使用するスマ-ト農業らしいが農地なと準備中かな。
-
書き込む前に一度自分で書いた文章を読み返してみたら?
過去の書き込みを見ても内容含め随分と勢い任せで書いてるようだし、多摩派に笑われるよ。
-
早稲田医学部は当面はナシになったそうだ
やはり難しいんだな
-
>>445
例えば単科の医学部の方から早稲田と合併したいと言う話が
出てくれば別だと思うけどね。早稲田みたいに自分の方から
早稲田に入らないかみたいな交渉では無理だよね。
-
>>446
手を上げてくれる医学部はなかったってことか。
ちなみにソースは音喜多氏のXで田中総長からそういう話があったとのこと。
田中総長で無理なら、医学部はもうつくらないかもね。
>>・悲願の医学部新設は、当面はナシ
田中愛治総長が就任した時に意欲を見せていた医学部の新設。
この時代に医学部を新しく創ることは様々な規制から極めて厳しいわけですが、当面は断念して他大医学部との連携を強化して研究に専念していくとのこと。
目指すはマサチューセッツ工科大学(MIT)モデル。MITにも医学部はありませんが、他の研究機関とのコラボによって医療テクノロジー分野では最先端を走っています。
早稲田も医学部を持たないことを逆に活かして研究分野にリソースを集中し、田中愛治総長の在任中は医学部を無理に持たずに改革を進めていくとのことでした。
-
>>447
あんな一方的な交渉では無理だよね。単科の医学部としたら早稲田に
吸収されるような形は否定するからね。仮に合併の話が合っても
対等合併だろうし、場合によっては早稲田に入ってもらいたいぐらいの
交渉になるだろうしね。それより、早大学院に孔子学院と同様の機関を
設置とか出てたけど、早稲田もついに中国に大きく舵をきるのかね。
-
>>448
でも早稲田は上手いと思ったよ
早稲田医学部を目指しますと言うだけで、どれだけの早稲田の記事が溢れていたか。
いよいよかとマスコミはめちゃくちゃ騒いでた。
-
日本で医師に人気があるのは、国民皆保険で収入が安定しているからだね。
医学の進歩は、薬学とか医療機器の進歩によるところが大きい。
手術もAIが執刀する時代だからね。
医学部があると大学のステータスになるし、
論文数が多いので世界大学ランキングも上位にランクインしている。
人口減少でこれから医学部経営は難しくなるから、
中央大学も今から医学部合併の準備をしておくことですね。
-
>>449
結果的にそれが相手を不快にさせたり、不信感にさせたみたいだね。
何かあるとワセダワセダとお祭り騒ぎみたいなのは意外と嫌う人は
多いよね。医学部の事で早稲田が売名出来たのをよしとするなら
そうなのかもしれないけどね。
-
>>451
まぁ今となってはあの大量の記事は何だったのかという話にはなるけどw
-
>>452
早稲田が食指を伸ばしていた大学について某出版社が早稲田を
援護するかのような記事を出したのを食指を伸ばされていた大学が
訂正記事を要求していたりと不信感は凄いよね。将来その医大学が
仮にどこかの大学と合併と言う事になっても早稲田とは無いだろうね。
合併に焦りは禁物だよね。
-
これを読むと
早稲田の田中総長がやりたかったことは、とにかく慶應に勝ちたかったってことなのかなと思ってしまうなw
https://twitter.com/otokita/status/1766951768100163774
-
>>454
早稲田の田中総長、萩生田まで校友にしたらしい。なにがなんでも精神はすごい。
https://gendai.media/articles/-/105949?page=2
-
法法卒明治推しを名乗る大宇宙なるXのアカウントが、当掲示板内容に執拗に不快なコメントわ垂れ流しているな
-
>>456
季節の変わり目には変なのが出て来るよね。
-
>>457
いや、あの人はずっといろんな掲示板で中央を叩いてる。
スポーツサロンの中央陸上部スレとかで中央を叩いてた人と同じじゃないかな?
明治を必死に持ち上げてる
-
>>458
何でもそうだけど、過ぎたるは何とかだね。中央大学ばかり叩いていると
逆にみんなから叩いている人が逆効果になって行くと思うね。それをしているのが
仮に明治関係者としたら、明治のイメージは下がるよね。悪口は言われる人より
言う人の人格下げるからね。とにかく嘘と悪口は言った人に戻るからね。だから
嘘と悪口は駄目なんだよね。
-
>>459
ろくな学業実績が無い大学だけに、中央大が憎くて堪らないが、一朝一夕に実績はつくれない。
だから偏差値詐欺やらスマートやらのステマに必死になってる。
-
>>455
中野キャンパスの現状を考えると、萩生田が暗躍したのだろうな
-
M大学は今面白くないからね。
箱根駅伝は青学、中央、早稲田に勝てない。
勝てるのは民間企業就職率と会計士くらいか?
-
>>462
附属高は偏差値抜かれたしな
-
早速大宇宙が反応しているw
-
>>464
アンチを話題にしなくていいよ。
逆にアンチと思われてしまう。
-
医大の吸収合併という話がマスコミに出ただけで終わるよ。
医大OBとしては母校が無くなるから大反対でしょう。まだグループ化ならやりやすいけど。
まぁ提携の強化なら反対も出ない。
中大も2つの医大と提携しているね。
-
>>462
民間就職率って言っても、例えば官公庁就職が多ければ勝ちも負けも無いと思うし、
最近の会計士合格者数が少ないのは問題だが、もしもマウント取ってきたとしても、
会計士が終生資格である以上、合格者累計で比較すべきなのは当然。
それだったらダブルスコアで圧勝してる。
中央が○治に負けてるものなんかほとんど無いということ。
-
経済商文が都心移転するまでは、法学部と理工学部に引っ張ってもらうしかない。
理工学部は、共通テスト利用入試3科目を導入して、入学金振込を国立まで待てるようにしたほうがいいんじゃないか?
-
都心でも超少子化で厳しい時代なのに多摩で発展は通用しない。
多摩派が反対したとしても経済商文は都心に絶対に移転しないといけない。
-
ずーっと法科の中央と言われ続けて今もだが…
そんな中で理工学部がこんなに期待される学部になるとは胸が熱くなるね。
-
>>470
理工学部も偏差値を上げる必要がある
理工学部の偏差値が理科大くらいになれば、うちは法学部との合同講義とか魅力的な文理融合科目もあり、学生が来てくれるようになる。
あとは法学部と同様、東大や東工大等上位大への院進を増やす。
英語外部は受けられてないので、全学部入試をやるに切り替えるとか、共通テストの方式を増やすとかすべき。
今年の理工学部 出願者数
一般9571
英語外部150
共通テスト併用2569
共通テスト3037
全学部入試ナシ
-
>>469
それには学長自体が学部の都心回帰をやり遂げると言う熱い思いが無いと
駄目だよね。とにかく多摩で静かに引きこもっていたいと言う考えでは
とても難しいね。
-
理工学部は、法学部が茗荷谷に移転して注目されるようになった。
経済商文が後楽園キャンパス周辺に移転すれば、
理科大より有利になるし偏差値も上がる。応援してほしいですね。
-
今月中に来期事業計画が発表される
内容に注目
-
>>473
理工に関してはもともと土木はトップクラスだったし。国家試験のキャリア
もそこそこ合格、採用者もいたしね。弁理士も早慶に次ぐ合格者数だったり
隠れた名門だったね。ところが法学部の全面移転で後楽園が脚光を浴びた
関係で、ようやく理工にも光が差してきたね。さらに土木関係はトップと言え
地味な分野だったのが地震津波水害と今や土木は最重要研究課題になっているからね。
さらに月面開発に関しても理工が関与しているのは大きいね。中央大の理工はこれから
発展していくのは間違いないね。最後はそれを生かすのは経営陣の才覚だよね。
一番
-
法学部のパンフには後楽園キャンパスも利用できます、
理工学部のパンフには茗荷谷キャンパスも利用できます、
と書いた方がいいのでは?
土地勘がなければ、後楽園ー茗荷谷の近さは分からないし、法学部には後楽園が、理工学部には茗荷谷が魅力的なキャンパスに映るはず
-
>>475
新設の農学部で農林土木が学べると、
期待できると思っています。
-
>>477
農業系はこれからの時代重要だよね。気候変動による農業危機もあるし
一般の農業も現在の60代70代80代がいなくなると壊滅的になるからね。
多摩Cも農業系ならピッタリのキャンパスだね。農業健康系入れる代わりに
商経文は都心回帰させてやれば良いと思うね。
-
>>478
5号館、7号館がそうなると思っていますが、
研究用の圃場や、山林を模した実験場とか、どこにできるのでしょうか?
まさか、多摩テック跡地とかではないですよね?
-
>>479
学部の都心回帰もあるからね、あまりお金はかけてほしくないからね。
雑木林の所とか、いくらでも実習用の田畑は確保出来るよね。多摩テック
跡地には手を付けないでほしいね。多摩Cは現状維持で少しづつ縮小して
ほしいぐらいだからね。
-
八王子では良くも悪くも期待されている模様
https://go2senkyo.com/seijika/187777/posts/870519
-
>>479
多摩テック跡地を農場にするには重機を入れた改良工事や農地に適した土の搬入が必要になるから、そんな経費のかかる選択肢はとらないでしょう。
しかし大学構内に用意するとしたら、それは主要学部が移転した後の既存校舎取壊し後になるはず。
したがって3年後はキャンパス近隣の農地を借りるのではないか。
①正門南側の東中野地区
②バッティングセンター〜中央大学北交差点付近の程久保地区
③多摩テック跡〜野猿街道間の都道155号線・旧都道155号線沿いの堀之内地区
④恵泉女学園大の農場を引継ぐ
①②は6号館から徒歩10分程度。③は優良農地だが徒歩移動は厳しい距離。④はないと思うが・・・
-
多摩は農業情報学部の施設と大規模実験場みたいなのでいいんじゃないかと。
あとは順次都心移転させて。
国際経営や総合政策でさえ多摩に置いておく意味はない。
-
多摩テック跡地はМ大学がスポーツ施設作るも反対論
が学内で沸き起こり、破断になった。
日野市からしたら裏切られて困っているとかいうニュース
見たな。
結局М大学は損害賠償命令。
-
東日本大震災があって、費用が当初計画の倍近く必要になってしまったから撤回したのですよね。
震災がなかったらスポーツ系学部ができていたでしょうが、単に早稲田スポ科の滑り止めになっていたでしょう。
-
『【関東在住者が選ぶ】優秀な学生が多いと思う「SMARTの大学」ランキング!
第2位は「東京理科大学」、1位は?』3/17ねとらぼ
SMARTがよく出てくるね。
経済商文を早く都心移転しないと、SMARTが定着してしまうね。
-
初めてスマートが出てきた時、中大の教職員は焦ったらしいが
こんな括りに頼らないように価値を上げる努力をしてほしいね。
-
>>486
Chosmatかsmarticか
-
>>486
コメント欄見てもこんなク○記事本気にしてない人が圧倒的とは思うが
-
学業実績より上智と中央が交代し
早慶中 SMARTになったな。
-
早慶中とはローを除いて殆ど語られない現実がある。
早慶中法学部対決!とか早慶中とか大手経済誌とかねとらぼでしつこいくらいに取り上げられないと一般化、ブランド化ていかない。
むしろ、法中学や成法中学などとグループ化されることを危惧している。
-
宣伝、広報下手にはいらいらする。
-
本部が競合他大と違い八王子なのが駄目だよね。これで
マスコミも軽く扱っても良いと思っているかもしれないね。
昔の様に都心本部にすべきだね。河合学長になってから
発信力が極端に低下した印象。今の時代、学長もマスコミに
発信力が無いとね。
-
まぁ他の大学も必死だということよ。
上智を極端に下げてみたり、中央を必死に叩いたり。
ここも最近くだらない語呂合わせの話ばかりになって、中身や入試の話をしても誰もあまり食いつかなくなってる。
都心移転の話題が進まないのも原因だけど。
-
早慶中 SMART
都心回帰と学業実績。
中央理工後楽園キャンパスが都心キャンパスで人気。
-
中央理工後楽園キャンパス手放さなくってよかっよな。
しみじみそう思うぜ。神に感謝だ。
-
当時の経営陣の勢いだと後楽園も売却して完全郊外移転も視野に入れてた
かも知れないからね。もし後楽園無かったら完全にお終いだったね。
-
国際情報学部を茗荷谷か後楽園に早く統合すべき
やってることは最先端で面白いのに、どうしてもキャンパスがとなってしまう。
健康スポーツなんてつくる暇有れば国際情報学部の移転を急げ
DXから量子トランスフォーメーションへ、責任あるイノベーションが拓く未来(前編)
>>自動運転やドローンによる宅配のような新しい技術やサービスの開発が進み、社会課題の解決や新しい価値の創造へ向かっています。これらはサイバー(仮想)空間とフィジカル(現実)空間を高度に融合したもので、サイバーフィジカルシステムと言われています。
今回は、日本におけるQXの先駆者として研究に取り組んでいる大阪大学の岸本充生教授と中央大学の岩隈道洋教授をお迎えし、QXの現状や、私たちが今、そして今後行うべきことなどについて伺いました。
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/column/digital-government/interview17.html
-
学生が反対運動していたのに無理矢理郊外移転とか暴挙だね。
学員時報には由木移転に反対する動きがあったとある。
-
>>499
だからこそ本部も含めた多摩全面移転に対しての検証は必要なんだよね。
それもしないで多摩か都心かで40年だからね。それでも大村理事長が
郊外一辺倒の必要はない、都心キャンパスの整備もしていくと言ったのは
画期的だよね。ところがそれに対して水を差すような河合学長の意見。
都心戦略は取って無い、都心の土地の購入計画も無い、学部の都心回帰の
効果は薄いとか。それで多摩の中央大学八王子の中央大学だからね。これを
基本にあと三年も学長やるのかと思うと残念無念だよね。
-
今までどれだけ多摩にいたことがマイナスになってたか分かるな
どれだけ実績を出しても八王子にあるというだけで受けてももらえない。
なぜ受験予備校YouTubeで、中央が取り上げられるようになったかって、都心にあるなら是非行きたいという学生が増えてるからだよ。
こういう予備校は都心にあるから、話題も学生が受ける大学の紹介が中心になる。
【要注意】人気急上昇で倍率が上がるから安易に受けない方が良い大学3選〈受験トーーク〉
https://www.youtube.com/watch?v=Lxqxxw3IeuE
-
>>501
学長が都心戦略は取らないとか言ってたけど、全くおかしいよね。
むしろ積極的に都心戦略とって行くべきだよね。多摩の中央とか言ってたら
寄付も増えないよね。自分で寄付が増えないような言動してて、寄付をお願い
するのはね。都心戦略とるから寄付と言えば増えるのにね。
-
勉強する優秀な学生が増えたんだろうか?
それとも通学時間が減って、研究室で遅くまで勉強できる学生が増えたんだろうか?
>>学研連の倍率見てるけど茗荷谷に移転してから軒並み跳ね上がってるんだよな
-
あまり声だせないけど向上心溢れる都心の有力高校生が
中央法ならっていう感じで来ているのでは?
予備試験も回復基調とか。
多摩だと味わえない雰囲気。
-
経済学部、商学部の都心回帰早期実現を!
-
>>504
茗荷谷は赤レンガでオシャレだし。
理工学部の学生も、上手く茗荷谷キャンパスを活用してるみたいだし、茗荷谷キャンパスは理工学部のウリにもなっていきそう。
法学部も後楽園キャンパスの利用ができるみたいだし。
>>理工学部図書館が閉まっちゃうので、本日も法学部図書館にお邪魔しています
最受験して行きたいぐらい茗荷谷キャンパス綺麗よね〜
-
人間総合理工学科の学部昇格を目指して欲しい
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf735b6f552aa2d16c06b9fe2486045c2cd455db
-
理工学部が法学部と共に躍進しそうだね。もちろんiTLもだね。
-
中央=法科のイメージ残しつつ、未来に向けて少しづつモデルチェンジ♡
-
一橋落ち中央法、後期は旧帝大に出願したが中央法に進学することを決め旧帝大は受けず、ってパターンが多くなるかもね。
当面、地方旧帝大や千葉あたりとは迷うことになりそう
一橋大学を受験した結果
https://ameblo.jp/daiju-taisakuzemi/entry-12731718113.html
-
経商文も都心移転して、国立大の志願者を拾わないと駄目だね。
-
来月からの朝ドラで、女性で法曹目指すならmと思い込むだろうな
-
東京高検検事長に就任した畝本(うねもと)直美氏は
中央法学部卒。ご主人も退職されたが検事で中央法学
部卒。
-
>>512
多分、それは関係ない。
高校卒業時に法曹を目指すくらい目的がハッキリしている女子は昨今の実績で決めるでしょう。
モデルになった人もお茶女を出てから明治女子部に入るという、今ではあり得ないケースですから。
-
朝ドラの投稿はmの宣伝。中央OBなりすましのアンチか。
-
法学部見てて思うけど、中心は八王子じゃなくて都心に移転してほしいね。
-
忘れられた事件が蒸し返され、「やっぱりMだよな」的な結果になりそう。
青柳被告は妻子がありながら、平成25年から法科大学院の講義を受講していた女性と交際。
交際は女性が大学院を修了した26年3月以降も続いた。
この年の5月、女性は司法試験を初めて受験したが不合格。
青柳被告は、自身が作成に携わった短答式試験と論文式試験の問題を教え、
添削するなどした。
-
>>512
>>514とカブるが、リアルに法曹目指すような層の女子が喜び勇んでmを目指すとかそりゃ無い話だ
それに今どき朝ドラの影響力ってのもね・・
-
4:40〜
上智法を確実に超えないといけないな
河合学長は都心に張り付いてでも、都心キャンパスを盛り立てなきゃいかんよ
【人気急増!?】今後倍率が上がる関東私大をプロが3つ紹介
https://www.youtube.com/watch?v=TncnKSTr-j0
-
2016年のmの司法試験漏洩事件はmの凋落の起点に
なってしまった。
-
>>519
それをするためには本部が八王子では駄目だよね。本部が昔の様に
都心に行かないと。河合学長が八王子に引きこもりになっていては
駄目だよね。
-
M大は、SMARTとかあの手この手で中央を引きずり降ろそうとしている。
中央は、経商文を都心移転して、実力で王道を歩むべきですね。
-
なぜかこういう時はSMARTを使わないマスコミ
“東大、早慶が当たり前”の高校からMARCHに進学した人たちの複雑な思い 「出身高校を言うのが面倒くさい」「高校の同窓会は行かない」「第一志望の人に悪い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/d9f0643064bab2bf7f27d0011fe102e1917cb2d8
-
スマートは主に明治の御用ライターが吹聴しているのだろう
-
司法界、行政のトップグル-プLL7は東大京大一橋早大慶大中大とあと一つは。
-
>>525
日本のパワーエリート輩出大学は東大京大一橋中央大慶大早大の
六大学だね。
-
>>525
LL7のあと一つは神戸大学。
LL7大学は優秀で格が違うな。
広報もLL7をもっとPRしないと。
-
2024年筑駒私立大学合格者数(進学者数)
早稲田113(14)
慶應63(6)
理科21(1)
中央4(1)
上智12(0)
明治10(0)
法政3(0)
青学2(0)
立教1(0)
https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/after_graduation/
-
偏差値が高くないと超有名進学校には選ばれない。
小林科長は理解してるけど法学部はその辺が鈍い。
-
>>528
中央大学の進学者数は少しずつ増えそうだね。とりあえず五人ぐらい
目指したいね。
-
都心キャンパスがいくつもあってバラバラ感がある。
一体感を演出するために、小石川キャンパス(茗荷谷校舎・後楽園校舎)とする。
キャッチコピー「小石川の中央・本郷の東大」を定着させブランド化を図る。
-
今の若者ってテレビ見るのか?
SNSで情報仕入れてる気がする。
SNS戦略取っていただきたい。
駅伝とか宣伝が凄いっていう話題。
-
>>531
その案には賛成だけど、本郷の東大は本部だから当然だけど
中央大学は本部が多摩だから小石川の中央と言うのは難しいよね。
どうしても多摩の中央としてしまうからね。河合学長も多摩の中央
八王子の中央で発展とか多摩派の学長そのものだしね。とにかく本部が
八王子から都心に移転しないとね。
-
ねとらぼのランキング何なの?
大抵青学が1位、挙げ句の果てにスマート?
-
>>534
誰かが書き込みしてたけど、ねとらぼの社長が青学出身とかで
青学有利なランキングにしているみたいだね。いわゆる捏造だね。
昔からこの手のランキングは嘘が多いからね。
-
>>535
本当だ
因みにねとらぼのCFO中央卒の方なんだね
https://corp.itmedia.co.jp/corp/team/#ootsuki
-
>>536
中央大学は本部が多摩のおかげで、中央大学のOBOGでさえ母校の事を
良く言わない人が多いよね。ここの掲示板でも多摩Cを悪く言うのは
マイナスではないかと言う書き込みもあるけどね。ただ多摩Cは良いと
言う人が多いと大学はこのまま多摩の大学で動かないだろうし、大学に
動いてもらうためには欠点もあえて言う必要があるしね。本当に難しいね。
-
>>531
とりあえず、後楽園と茗荷谷に集約していくべきだと思う。
茗荷谷キャンパスは想像以上に評判が良い。
なんとか拡張したい
-
>>539
学長が多摩C死守に必死だからね。都心戦略は取って無いと言う言葉
通りこれ以上の都心整備には否定的だよね。それでも大村理事長が
都心整備にも意欲があるからね。OBOGも大村理事長全面支持していきたいね。
-
大村理事長も最近都心展開に言及してない。
河合学長が多摩の発展とか言い出してるのを黙認しているようにも見えてしまう。
財政的にこれ以上の都心回帰は厳しいからではないのかな。
それでも多摩に金をかけるくらいなら何とか都心回帰してほしいが。
-
理事長は経営のトップであり、学長は業務執行のトップだと思うが違うのだろうか。
-
このスレにも時々侵入してくるけど、
中央の都心回帰をよく思っていない人達はたくさんいるからね。
大村理事長もここぞという時でないと、
経済商文の都心移転を口にできないでしょうね。
-
とりあえず理系規模を6000人にしないか?
早稲田は理工3学部で7000人。
中央は今4100。
農業情報が1200規模。
新しく建築学科を150-200規模、合計600-800でつくればよい。
-
法学部は、都心回帰で一件落着
多摩Cは、2つの新学部創設準備で大忙し
海のものとも山のものともつかない23区規制
さらなる都心整備まで発信・言及する余裕がないのだろう。
-
新設学部は教授陣をどう集めるか。
他大学も似たような学部が認可されているから、水面下で相当な競合が起こっていることだろう。
-
農業は知らないけどスポーツ系統も早稲田、立教
あたりと志願者奪い合いになる。
東海大の両角監督は教授だけど陸上関係者で誰かが
教授になるのかな?
-
超少子化なのに新設学部誕生は喜ばしいことなのかどうか
都心回帰&再開発に資金がいくらあっても足らない…
喜んでいる人に水を差すようで申し訳ないけど…
10年後に結論が出る
-
>>548
今回の学部増設は国から補助金が出るからね。多摩Cに学部増設の
可能性があればこそ法学部都心回帰も出来たと思うしね。
-
国の補助金があるのはデカい。
都心移転に集中できる
早稲田の躍進は山手線内にあるから、という話を聞いたが、
だとすると同じ都心キャンパスでも山手線内かどうかが影響してくるかもな。
-
>>548
内向きになる方が衰退してしますよ。
-
経済・商学部の都心移転と2学部新設はセット。
-
農業系の学部はこれからの時代には重要分野だよね。
女子にも人気あるけど農学部は私立では明治と東農大と日大
ぐらいかね。中央大学に出来れば人気は出るよね。
-
東洋、玉川、東海にも農学系はある。
最初はMの滑り止めにされそうなのが気に入らないが。
-
>>554
玉川大学でハチミツ買ったことあったね。スーパーで売っているのは
中国から輸入したものや合成の物が多いから大学で責任もって作ってもらえるのは
安心できるからね。
-
>>554
mとは近いからな
カリキュラムや設備などで魅力出さないと厳しい
-
千代田区と防災協定か
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/communication/press/2024/03/70466/
-
当面は学べる分野の広さ、施設の規模、実績では負ける(当たり前だが)ので、本当に工夫しないと下位互換として定着してしまう可能性が高いのが非常に心配。一点突破型で何か明治にはない先端的な分野を強みにすることで、そうならないようにして欲しい。かといって、新しさを求めて文理融合の中途半端な分野のボリュームが大きくなると、理系としてのステイタスがなくなるので、それも危険。経営陣の舵取り、センスが問われる。
-
地球環境の変化に対応するITを駆使した農業生産、これを目指す農業情報学部かな。実学の中大だから
の農学部門の国家総合や国家試験、技術士試験なども当然トップクラスを目指すのだろう。
-
国家公務員試験の農業関係には多くの合格者出しそうだね。
-
広いキャンパス+理系+法学部の抜けたあと、で農業系。
大学の歴史からみると違和感は拭えないが、
ここでしか学べない特色を打ち出すことによって
多摩Cの新看板に発展することを期待したいですね。
-
>>561
炎の塔もあるので、一人一席自習室完備にすればいい。
千代田区との協定だが、こういうのをうまく使って、東京都と文京区に容積率緩和をお願いしたい。
-
>>557
駿河台キャンパスは防災用品を備蓄して、
避難所にすることで容積率を200%アップしたと思う。
同じように、後楽園キャンパスの容積率を500%にすることは十分可能だと思う。
-
>>563
千代田区港区あたりは、敷地面積そこまでないのに、容積率上乗せでものすごい延べ床面積になってるんだよね。
文京区は基本的にそういうことをやってないけど、文京区民の避難場所や広域避難場所としてなら200%も可能性はある。
+150%でも、経済商文の2学部入る。
もちろん土地の拡張も目指さなければいけないけど。
-
経済商文が都心移転したあと、50000㎡くらい空くと思う。
2学部新設してもまだ余裕があるので、理工系学部を増設すべきだと思う。
日本はCPUなど半導体の設計部門が弱い。
こらからはあらゆる分野でAIを活用するようになる。
中央大には、基幹産業である建築学科がない。
中央大学らしく実学に特化した理工系学部の新設を望む。
創造理工学部
・建築デザイン学科・半導体設計学科・AI総合工学科
-
中央大学理工学部の創設から学科増設の歴史について書かれています。
興味深い裏話が盛りだくさんですので、時間のある時にご覧ください。
理工学部70年のあゆみ
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2019/11/academics_faculties_science_guide_70th_01.pdf
-
理工学部は後楽園という最高の立地にも関わらずマーチの理系という評価だった。一般に後楽園キャンパスが知られていなかったというのもある。
だが法学部が近くに移転して脚光を浴びるようになった。
新一号館ができ中庭が整備され洗練されたキャンパスになれば、どんどん評価が上がっていくだろうね。
-
566の「理工学部70年のあゆみ」に2024年の今年から
法学部1年生が後楽園Cと書いてあった。
後楽園Cを本部にする流れが出てきたな。
-
元々の計画だと来年度から法1年は後楽園だったが、一号館の建替えが遅れて無くなったと思う。全学年が茗荷谷に。
いずれは法や国際情報の1年と、経済商文の全学年を小石川後楽園に入れて一体感を出せればいいね。
それには容積率緩和、隣接地取得と定員削減が必要だけど。
-
トヨタ東京本社、品川へ移転か
文京のビルは未定との事
https://www.jiji.com/sp/article?k=2024032201081&g=eco
-
>>570
金があればなぁ。
今の基準で建て直すとしたら、容積率どれくらいなんだろうか?
再開発指定が入れば、春日後楽園再開発と同水準の800%くらいいくんだろうか?
>>敷地面積7,905㎡
延床面積49,154㎡
https://www.toyotafudosan.com/business/571/
-
>>570
結局ここも多摩に全面移転した時に売り飛ばしてしまったんだよね。
当時の経営陣の先を見る目の無さが恨めしいね。
-
>>572
要するに学者で経営者では無かった
それに尽きる
-
>>573
当時の失敗は仕方ないとしても、今でも変な理屈で多摩全面移転を
正当化しているのがね。50年近く経って多摩の充実とか。どう考えても
おかしいよね。むしろある程度は都心に戻す、都心戦略を取るとか考えるのが
普通だと思うけどね。
-
トヨタ本社ビルは小石川キャンパスから徒歩7分か。
まぁまぁ近いな
-
>>571
容積率は前面道路から約20mまでが600%、それ以外が500%。
ん〜、計算が合わない。
何か特例があるのか?既存不適格なのか?
①古い建物なので、建築後に法改正があって容積率が変わった
②前面道路(外堀道路)拡幅工事のために敷地を売却した
③何か特例がある
①②の場合、建替後の床面積は約4万㎡で、現在のビルより狭くなる。
-
このトヨタのビルは何としてでも手に入れたい。借金してでも取り敢えず買うこと。こんなチャンス滅多にない。ていうか、元々自分とこのキャンパスだった都心の土地を買い戻せるチャンスがあるなんて奇跡でしょ。経営センスがあれば反応するはずなんだけどね。金なんてどうとでもなるよ。「中央大学の都心展開と永続的な発展のため、水道橋校舎跡地を購入しました。新校舎建設は学員の寄付で賄います。」これくらい突っ走って欲しい。やっちゃえばいいんだ。中央大学が潰れる訳ないだろう。母校が無くなるかもと思えば、普段興味無かった人も絶対に寄付する。やりたいんでお願いしますでは、まとまらない。やっちゃったんでお願いします。力を合わせるしかないです、とするしかない。そうすればまとまる。金なんて絶対に集まる。
-
田舎・地味・ダサいと言われたり、凋落とあおられたり、中央法政と括られたり、スマートと除け者にされたり、そのことがここにいる人に共通した怒り・危機感だと思うけど、中央大学自体はどこか育ちが良い振りをして、興味がない無い体を装うよね。でも明治だけじゃなく、法政も青学も立教もそんなことになりたくないから、本当に分かりやすくストレートに戦略を練って行動してる。そして、その結果が各大学の世間的評価に反映されてる。世の中、落ちぶれたものを見つけて話題にするのが好きだから、その対象にならないように行動して欲しい。YouTubeで中央大学や各大学が語られてるけど、中央大学は低く見られてることが多い。それが世間の評価。これが、やっぱ中大って底力あるわと言われるようにもっていくには都心展開と広報戦略。
-
>>577
賛同。
水道橋、小石川、後楽園地域に徒歩圏で移動
できる校舎でJRを利用できるのも魅力的だ。
元文学部校舎跡地というのも推し。
OBOGの声を学員会が経営陣に声を届けて動かない
と今のままの状態で学員会の存在自体に意味が
なくなるよ。
-
中央大学の都心回帰は賛成だけど、河合学長の都心戦略は取って無い発言は
現在の経営陣の都心回帰への考え方を示していると思うと、なかなか厳しい
感じはするよね。ましてこれから三年間河合学長続投だからね。都心回帰の
動きは鈍ると思うね。都心の土地の購入の話しが仮にあったとしても学長が
反対にまわる状況が想像出来るね。最後に大学を動かせるのはOBOGの熱い気持ち
だよね。法学部が全面移転したのもそれが一番の要因だからね。
-
法学部の都心回帰が実現したのは学部と法科大学院の一体的運営という大義名分があったから。
これは、多少の財政的困難も乗り越えるだけの強いインパクトがあったし、
学内でも賛同を得られるだけの環境ができていたことも大きい。
経商文の都心回帰にも法学部にまさる「大義名分」が欲しいところだ。
そうでないと、なかなか現状維持派に対抗できないだろうと危惧します。
-
>>580
現在、学長が都心反対派だが学長が経営のトップは
学長ではなく理事長である。経営面で強い権力を握
っている大村理事長が決断し、プラス都心回帰派
の久野学員会会長に協力してもらえば事態は急展開
すると思う。
-
今までは多摩でも八王子でもそれなりの受験生がいたから
良かったけどね。これから先の時代を考えると極端な少子化
になるからね。そうなった時に本当に多摩中心で発展出来るのかね。
経営陣の本音を聞いてみたいね。
-
>>582
確かにキャンパス整備については大村理事長が力を持っているとは言え
学長がもしも強力に反対して来たら、さすがにそれを無視して、押し切るのは
難しいと思うね。法学部移転の時は理事長学長総長学員会会長全員が同じ方向で
舵をきったからね。ところが今回は河合学長と言う学部の移転には反対の人が
学長に就いてしまったからね。河合学長がどれほど強力な多摩派かはわからないけどね。
学長になってからのいくつかの発言聞いても、結構な多摩派みたいだしね。
-
茗荷谷、後楽園エリアを地道に拡張し続けるしかない
-
モノレール町田延伸だってよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3db397946c65ebbabd13d8f48408d99c04c5b43b
-
>>576
おそらく容積率緩和措置が入ってるんだろう。
住宅地ではなく商業地だし、緑地を設けてることからも。
中大とトヨタの繋がりは、最近ではトヨタ陸上部に大石さんや吉居大和くんらエースを出してることくらいか。
理工学部がロボット分野でトヨタと連携とかできればいいんだが。
問題はいくらかかるか。
-
>>577
ここを買う資金作りのために市ヶ谷キャンパス売却なら文句言う人も少ないのでは
個人的には国際情報学部の市谷田町キャンパスも売却してひとまずここへ移転できたらよいのにと思ってしまいます
(将来的には後楽園Cや小石川Cと合わせて学部を再配置すればよい)
-
>>584
否定的意見だけで打開策はないね。
-
>>588
市ヶ谷は市ヶ谷資料保管施設とデッカく書いてあって使う予定ないみたいだ。
都心に土地がないという人がいるが、東京都心なんて再開発、再編統合の嵐なので、土地が出るんだよ。
問題はお金。
-
>>589
自分が思っているのは原点回帰すればと思っているんだよね。要するに
50年近く前に都心から本部を含めて多摩に全面移転したのが失敗だったからね。
少なくとも都心発祥の本部と学部は都心回帰させればね。昔の様に都心の中央
大学に戻せるし文句は無いね。多摩Cには多摩C発祥の学部で発展させれば良いと
思うね。これが出来れば全面移転に対する色々な意見も無くなると思うしね。
ただこれだけの大事業が経営陣に出来るのかどうかだね。
-
あまり適切ではないかもしれないが、都心回帰、学部再編を断行出来るワンマン経営者が必要かも
-
>>570
これで2028年の経済商の都心移転が難しくなりましたね。
経商文の志願者が3345名減少しているので、
都心回帰の計画を今年発表しておいた方がいいでしょうね。
手遅れにならないうちに!
-
モノレール町田延伸とか理由つけて多摩キャンパスの
投資しそうで怖い。
他は都心回帰計画してるのに。
確かに町田ゼルビアがJ1に上がって集客のため、町田市
活性化のために延伸はあり得ると思います。
バスの運転手不足だから。
-
>>593
学員時報で入試課のコメントに注目したい
危機感を持っているか確認できる
色々言い訳していたら致命的
-
>>594
リニアも橋本に駅が出来るからと楽観視しているのだろう
-
>>599
都心にもう土地がないというのは、敷地面積1万平米を超えるような土地はほとんどないという話ですよ
駿河台は狭いと言われていたようですが、それでも2万平米くらいあったので、再びそういう土地を手にいれるのは機会的にも資金的にも無理だということを言ってました
敷地5〜7千平米くらいならけっこうあるようですけど、これですら資金的に相当厳しいですよね
-
>>597
逆に言えば、今都心の土地はそれくらいの広さで十分なんだよ。
縦に伸ばすから。
駿河台時代の延べ床面積は分からないけど、そこまで大きくなかったはず。
後楽園という母船があるんだから心配はない。
新たに1から取得ならそこだけになってしまうが。
-
>>591
私もあなたと考えてる方向性は同じ。
今月の学長再選で失望したが、希望の光がまだ
あるのでは? と考えている。
底力がある中央が、慶應のようにOBOGの声が
反映できるよう望んでいる。
-
>>598
建築技術の進歩と社会常識の変化で東京都心の集積度は上がってますから、昔ほどの広さは必要ないというのは同意です(技術が進歩しても人間は生身で変わらないのに、集積度を高めてしまうヤバさ・気持ち悪さは感じますが…)
また後楽園キャンパスの拡張という位置づけであれば、数千平米の広さの土地でも問題ないということもあります
-
どちらにしても三井不動産にお願いするしかない
-
>>599
中央大学は競合他大と比べてもはるかに良い物を色々持っているからね。
それらを朽ちらせてはもったいないからね。本部にしても広報にしても
多摩にあるより都心に移転した方が絶対に良いと思うけどね。その方が
OBOGのまとまりも良くなるね。久野学員会会長あたりに音頭を取ってもらって
本部都心回帰してほしいね。
-
駿河台は失ったが、残った駿河台と茗荷谷で半分は取り戻した。
駿河台もあまり使われてないビルが結構あるが、ソラシティやワテラスみたいに再開発になるかもね
とにかく原資が必要だ
-
>>602
仰る通り。
学員会会長、学員会に動いて頂きたい。
-
医学部はやめたらしいが、ここらへんの動きはさすが早稲田
「国際卓越大」再申請の柱…早稲田大学が〝研究の司令塔〟新設
https://news.yahoo.co.jp/articles/08ad1f077568a47cd201f14fa17d3f5979d44190
-
早慶中にもっていくためにはやっぱ医学部だよね
もしチャンスがあったら経営難の医大を吸収合併してほしい♡
-
>>606
理工学部70年のあゆみの中にも、昔医学部を設置しようとしていた
動きは何度かあったみたいだね。その中に、奇しくも日本医科大学は
19世紀の医学部設置構想中の相手校であった、との一文があるね。
中央大学は昔から医学部に関しては関心高かったみたいだね。将来的に
何かあってもおかしくはないのかもしれないね。
-
理工学部は本当に将来が楽しみ
-
日本医科大学は同じ文京区だし、
中大高校から二人くらい推薦入学できるようにすればいいと思う。
順天堂大学も附属高校から推薦入学できるようにしたと思う。
普段から信頼関係を築いて、
いざという時に合併できるようにいておくことが重要だね。
-
>>608
理工学部を理科大クラスまであげたい。
理科大は、多くの学生を東大や東工大に院進させてると聞く。
-
中央大学は法学院時代から医学部設置を考えていた
と言うのは面白いよね。いずれ実現出来れば良いね。
-
>>610
中大理工は入学式前に入学者に実力試験をやっている。入学後も英語で講義したり、1科目でも単位をとれなければ進級できず半分ぐらい留年するようだ。
このような学生や優秀な学生が世にでていくようだ。
-
中央理工も女子枠設けたらいいんじゃないか?
東工大の時は散々叩かれてたが広まってるのも事実。
こういうのは、実際の女子枠がどうとかよりもシグナリング効果が高いんだと思う。
女性も理系目指してねという。
今の定員に上乗せで(枠を狭めないよう)学校成績を見て入れれば良い。
京大、理工系で女子枠新設 「特色入試」、男女比改善へ
-
バブル期にチヤホヤされていた文学部中心の女子大が軒並み
定員割れの状況と言うのが時代の流れだよね。今は法学部医学部
理工学部と言った、かって女子がいかなかった学部に物凄く進学
しているからね。法学部でも始めから司法試験狙いとかね。これから
中央大学の法学部、理工学部も優秀な女子学生が発展させて行きそうだね。
-
>>613
女子枠は無いが、支援については昔から意欲的
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/science/guide/wise/
-
因み杉並高校は、共学だが女子が多く、活躍が素晴らしい
-
理系割合と理系進学の選択肢を充実させるべきなのかも。
附属校も良くなる
>>中学受験でMARCH附属校を選ぶ出口のコスパの悪さを主張する人がいますが、個人的には「好きにしろ」で問題は感じません。
最大のリスクはそこじゃなくて、理系進学の極端な少なさ。MARCH附属は基本文系確定。青学や立教新座の理系率は3%です。理系需要が高止まりする中、11歳、12歳で理系が外れます。
>>それでも、15歳にもなればおぼろげに「法学部に行きたいから中央大」「理系の可能性を残したいので進学校」という高校卒業後の進路の方向性は見えてくるので、高校受験からMARCH附属は(コスパ論を除けば)普通に「あり」。
これが11歳、12歳になると、文系確定コースのリスクが増します。理系を諦めるのは早くないかと。MARCHの系属校、附属校化した中学受験校が思ったほど伸びないのは、このあたりのリスクが敬遠されているのだと思います。
https://twitter.com/tokyokojuken/status/1765497362544533585
-
>>617
農業情報学部は理系の選択肢を広げたね。
-
これに中央は農業情報が、青学はデータサイエンスが理系学部として加わる。
さてどうなるか
中央理工4131
立教理1175
青学理工2845
-
>>619
スポーツ科学部も
-
農業情報は仕方ないが、
多摩にはそんなに期待しない方がいい。
女性の理系が増えても、多摩には通うかと言われると難しいだろう。
あくまで都心理工学部が中心で
-
>>566にある資料に
教員教育組織の再編で学術院組織になった場合、理工学部の分割も検討しているみたいだね。
力を入れているデータサイエンスは学部にしたほうがいいと思う。
-
>>621
農場を持つ女子大が廃校になりましたね。
多摩学なんていうのを聞いたときは、愕然としましたね。
作ればいいという発想だったら、学生が可哀想。
-
>>623
むしろ文京区を学ぶ講座をつくった方がいい。
文京区に協力してもらって。
歴史的にもめちゃくちゃ面白いし、愛着も生じる。
今後は文京区及び千代田区で発展するのだから
-
もしかしたら俺らが思っている以上に、都心キャンパスはいろんなところで化学反応が起こってるのかもな。
人と人が交叉するところにキャンパスを置く、
特に教育熱心な文京区に置く意味は大学にとっても文京区の方にとっても大きいのかも。
>>中央大学の茗荷谷キャンパスができてから、周辺の中学校で大学生による公式補講が活発になって、成績が上がっているらしい。
大学生はボランティア実績で就活に利用するみたい。
なるほどなぁ。
六中と東大の構図に似てるな〜。
-
中北教授のバトルは続いてるのねw。
経営陣はこの気概を見習ってほしい。
https://gendainoriron.jp/vol.37/feature/nakakita.php
-
共産主義はロスチャイルドがハイネを介してマルクスに書かせたもの。
マルクス主義は形而上学的なもので、経済理論はこじつけにすぎない。
学生はこういう論争に興味を持たない方が良い。
-
中大飛躍のカギは文系イメージを払拭して、理系学部の充実を図ること。これに尽きる。
-
大学側の迅速な広報活動頼む!
松田聖子、中央大学法学部通信教育課程を卒業「法律を学ぶことができた4年間は素晴らしい時間」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495745
-
法学部卒業おめでとうございます。#春から学員。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6495745
-
ご本人の努力も素晴らしいが、やはり都心立地だからなせる技
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7c24813dfaf4faca0017dbd8ef86f9a0cf77d4/images/000
-
卒業式で気付いた人はびっくりしただろうね。
-
(笑)松田聖子さん、おめでとうございます
-
松田聖子さんが同窓になるとは。
ここまでの大物女性芸能人は中大初かな。
通信課程は大変と聞くけど卒業してくれて本当に嬉しい。
-
法学部、理工、itlは卒業式後楽園でやるようになったか
-
>>636
文京区の後楽園キャンパスで行われた同大学の卒業式に出席。学士(法学)の学位が授与された。
ニュースで「文京区の後楽園キャンパス」と表示されているのはかっこいいな。
中央大学卒のビッグな女性有名人がいるのは誇らしい。
-
後方に座りマスクをしている方が松田聖子さんに見えるが。
2023年度(第141回)中央大学卒業式・大学院修士学位授与式(都心キャンパス)
https://www.youtube.com/live/UG3dfVJzAkI?si=dEhSKv8j1vtaVP_B&t=5921
1:38:41〜
-
娘さんを亡くした悲しみを何かで乗り越えようとしたのでしょうか。それが法律の勉強というのなら凄いとしか言いようがないですね。
-
嬉しいに尽きる。
seiko jazz3のcdを改めて聴いています。
-
流石に注目度が高いな
玉木雄一郎(国民民主党代表)@tamakiyuichiro
松田聖子さんが中央大学法学部で学んでいたとは知りませんでした。仕事をしながら学び続けるのは大変な苦労があったと思います。
同じような環境で頑張っている方々の励みになると思いますし、まさにリカレント教育の典型事例。ご卒業おめでとうございます!
-
しばらく表舞台に出ていなかったけど、ちゃんと勉強してたんだ。
中央大学と公表してくれたのは嬉しいね。
-
松田聖子さん(1962年3月10日生)と畝本直美東京高検検事長(1962年7月9日生)の同世代の女性お二人による対談形式で広報するのも一案ですね。
全国紙・女性誌・SNSなど、どんどん流せばいい。
普段は中央大学に興味も関心もない人達にまで目を留めてもらえることでしょう。
中大広報さん、力の入れどころですよ。
-
卒業するまで、情報を全く出さなかったのは中大らしいというかw
これからは、都心キャンパスだからある程度対面講義も増やしていくかもね
-
>>645
もっと情報発進を積極的に!
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/news/2024/03/70527/
-
>>646
分かるけど、こんな大物がいたら騒ぎになったり、
対面授業の時にマスコミがきたりして、そういうのも違うのかなと。
平穏な環境で学ぶということを守ったのは偉いよ。
-
>>647
確かに
バランスが難しいね
-
X(Twitter)のトレンドトピック(ニュース)に「中央大学法学部通信教育課程」が!
https://twitter.com/explore
-
>>639
よく見つけましたね。着物姿が一致してます。
https://twitter.com/Seikolove0703/status/1772050011435737302/photo/1
この位置取りは混乱防止のための大学側の配慮なのでしょうね。
-
都心のキャンパスは通教のスクーリングも来やすい。ついでに東京見物もできる。聖子さん効果で通教生増えるかもね。
-
学員に松田聖子ということは
通教生だけでなく、大学全体の良いイメージ
に繋がると思う。
これまで、この種の情報が少なすぎました。
-
マスコミは中大を下げることができなくなるね。
松田聖子さんの母校をディスることになるからね。
-
法学部はやはりうちにとってアイコニックなんだよな
4年で卒業は純粋にすごいな
その道でトップを取るような人は、頭の良さととてつもない努力ができる能力を持ってるんだろうね
>> 「法科の中央」と称され、司法試験合格者数でトップを争う〝名門〟として知られる中大法学部。
紀藤弁護士、中大学法学部通信教育課程卒業の松田聖子を絶賛「素晴らしい」、大学での「法学の勉強」提言
https://news.yahoo.co.jp/articles/200e4bd77016d25097a2a6c6320b1d5cae874eae
-
松田聖子が卒業生ってスゴw
-
松田聖子さんはこれから何をするんだろうね。
政界入りもあるのかね。
-
石渡氏によると中大通教から難関資格に挑む方が多いと。
弁護士、司法書士。はたまた政界?
-
例のやつ、自分も通ってた通教の話だけあって饒舌だな笑
まぁやつは8年かけて修了できなかったんだが
-
来期事業計画発表
今年は早いな
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2024/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2024.pdf?1711368555311
-
松田聖子さんを讃えるのは当然だけど、広告塔を期待するのは違うと思う。次の朝ドラが受験生世代には響かないのと同じで、失礼だけど高校生から見たら還暦過ぎた大ベテラン歌手ですよ。
そして多摩にいる広報が起用するとしたら、大学HPのトップに掲げる「知の二大拠点」のPRであって、都心回帰をアピールするとは思えない。
-
>>659
2024実施計画では既存学部の再編と多摩の新学部の立ち上げ、都心と多摩キャンパ整備の長期計画が重点事項。
-
また朝ドラアンチが入ってきたな。
中央への妬みが激しい。
-
広報や学員会のXは聖子さん記事を何度もリポストしているし、それで十分でしょう。
国民的歌手が学員になったことは喜ばしいことだね。
聖子さんの本名は法子、法律の子だね。茗荷谷キャンパスを訪れたことあるのかな。
-
>>663
現時点における通信教育課程在学生の茗荷谷キャンパスの利用等について
スクーリング(2023年6月13日更新)
2023年度に対面で実施するスクーリングは、ごく一部のスクーリングを除き、茗荷谷キャンパスを中心に実施しています。
-
俺が大昔、大ファンだった松田聖子さんが、
俺の後輩になるとは。。
感無量。
何より、その努力に頭が下がります。
娘さんの事で、精神的に大変だっただろうに。。
-
スポーツ系の学部は偏差値下げるだけだからやめて欲しい。h大とか見ればわかるのに経営センスが無さすぎる
-
>>666
早稲田はスポ科の偏差値は出さないようにさせたとか出てたね。
どう言う事か詳細はわからないけどね。
-
>>667偏差値出ないなら支援金も出るし作っていいと思うんよね…でも、スポーツ系が偏差値50とか叩き出してW合格進学で不利になるのがこのままな気がする。そして、優秀な生徒が集まらなくて実績まで落ちるんじゃないかと不安
-
>>668
早稲田は偏差値にピリピリしているからあの手この手を考えるけど
中央大学は偏差値に対しては有力大学の中では一番考えないからね。
心配はそこだね。特に河合学長は多摩に引きこもっている印象が
強いから外から大学を俯瞰することが出来て無いよね。とにかく
多摩を死守することが一番の目的の様になってるからね。
-
まず、大学は理工の学科を学部に昇格させて都心4学部体制、多摩5学部体制にすべきなのではと思う。農学部作ったとしても4:6体制にして受験生に対する見栄えを少しでも良くして欲しい
-
事業計画書にデジタル✖️スポーツ系学部とあるが、まさかeスポーツとかか
-
>>659
都心回帰の記述がないね。
経営陣は経商文の志願者が減少してもお咎めなしだけど、
偏差値が下がり格下の大学に評価されて困るのは学生だからね。
誰か来年も志願者が減少したらクビだ!と言ってもらえないですかね。
-
>>672
事業計画書の数値目標大丈夫か?
現実を見ている???
-
>>662
中央が話題になるとアンチも大量に流れ込んでくる
-
一番気になるのは20年後ぐらいに計画されている
多摩C施設の大規模修繕だよね。もしこれで建物が
新しくなったら、学部の都心回帰は完全に終了するからね。
それに多摩の修繕に金がかかれば都心キャンパスの拡張も
資金的に不可能になるからね。河合学長は都心戦略は取って無いと
宣言してるから、これからの資金は全て多摩Cにぶち込む計画たてそうだね。
-
>>674
アンチは情報操作をしようと企んでいるので、
できたら管理人さんにアンチを出禁にしてもらい
たい。
-
学部の都心移転が究極のブランディングなんだよな。
今まで中身は良かったし実力もあったけど、多摩というだけでブランドが毀損されてた。
それが文京区になって、立地が違うだけで評価がどんどん変わってきてる。
>>彼女の場合、中央大法学部卒というブランドも得られた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0655fc88d679200e5dc78f28f7edbbe7ec63ded
-
政治分野素晴らしい
どれも興味深い
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/news/2024/03/70547/
-
来期予算について
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2024/03/aboutus_overview_biz_overview_budget_2024_02.pdf?1711447986837
-
大学は多キャンパス化と言うのですね
-
>>677
60才で芸能界や個人に関わる法律問題から難関な中大法律学科をめざしたのかな。親は厚生官僚だから中大だったのかな。若者も司法試験でまけてはいられないな。
-
「中長期事業計画(Chuo Vision 2025)」の実現に向け、都心キャンパス整備事業に 69億 6,200万円計上
-
2024年度(令和 6年度)中央大学収支予算
「中長期事業計画(Chuo Vision 2025)」の実現に向け、都心キャンパス整備事業に 69億 6,200万円計上。
大きな動きがありそうだね。
-
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/28727/1709207822/683
-
>>683
後楽園拡張か
-
>>681
たしかに法律学科と同じようなカリキュラムですが、「法学部通信教育課程」であって、学科の区別がありません。
だから法律学科も政治学科も国際企業関係法学科もない。
>>683
私も一瞬期待が膨らんだのですが、それって後楽園C新1号館の建設費なのでは?
仮に全額先払いしてあれば、新1号館以外の出費ということになりますが。
-
60億ポンと出せるなら、10年単位で見れば普通に都心の土地も買えそうだけどな
都心拡張はできると思うんだが
-
>>686
一号館は25年の何月完成かな?
それに60億もかかるのか?単純に疑問
-
4月からの朝ドラではmの旧校舎も出るし、希望あふれる内容で相当宣伝になるみたいだな
中央も見習って欲しい
-
>>689
荒らしに来ないで良いよ。母校の掲示板に書き込みすれば。
-
>>689
全然油断するわけではないけど中高生が朝ドラを見るのかね。
自分は朝ドラを見たことがないからどうなんだろうか。
若年層のテレビ視聴率も減ってるし。
ただ仰る通り中大は積極的に広報活動をしなくてはならないね。
テレビよりも睡眠や身だしなみ?~10代 朝のテレビ離れ
https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron-jikan/column/tv-2020.html
-
あれ、アンチだったのかw。
-
マスコミは話題性があれば何でも飛びついて拡散させる 注意が必要
-
でも松田聖子さんの中央法卒業が明治の朝ドラに冷や水をかける形になったな。
ツイてるよ。
-
そして次は畝本学員が女性初の検事総長就任
今年度内だったら完璧
-
広報には、対象を10代の受験生・高校生に絞ってピンポイントで仕掛けるものと、全世代を対象に社会的認識を向上させるものがあると思う。
朝ドラ自体が10代に与える影響は軽微だろうが、これから半年間はマスコミ全体で「司法・法曹と女性」をテーマにした記事・番組が増えるはずで、これは社会全体に影響が及ぶ。
中央大学はこれを好機ととらえ、上手に広報活動してもらいたい。
先日の松田聖子さんの卒業報道では、聖子さんを称えると同時に中大が名門であることも語られていた。記事でも投稿コメントでも。
これは朝ドラの放送開始直前のタイミングでカウンターパンチを食らわせたようなもので、「してやったり」だと思う。
そしてドラマが佳境に入る6月末か7月中、遅くとも9月初めには検事総長の交代が予想される。
慣例に従えば畝本東京高検検事長が女性初の検事総長になると思われ、朝ドラの影響もあって一段と注目されるはず。
(もちろんご本人の意向も大事だが)時代の波にも乗って、広く社会全体に行き渡る効果的な広報ができるまたとない機会です。
昨年までは茗荷谷移転を知らせる広報でしたが、今年は大学の伝統と実績・卒業生の活躍という中身の広報で勝負して頂きたい。
-
こういうのを法学部もつくってほしい。
「東京都心で、最高の法学教育を」とか
中央理工2024
「先端の設備、施設が充実した中央大学・都心型キャンパス」
-
>>697
そう言う事が出来ない(やらない)一番の理由は多摩Cが本部メインCだからだね。
とにかく多摩Cのブランドを上げたいと40年間考えて来たし、河合学長はその方向性
に違いないよね。経営陣が多摩Cファーストだからね。多摩と都心の二大キャンパス制
と言っても多摩Cを中心とした二大キャンパス制だからね。広報も都心ファーストの
様な事は出来ないんだろうね。
-
「・第2期(2023 年頃〜2028 年頃)
都心展開や新学部の運用が一段落している時期となる。
この時期においては都心展開第2弾を検討し着手することを目指す。」
今年、経商文の志願者が3345名減少している。
他学部がカバーして、全体では-1714名に食い止めている。
志願者増に一番大きく貢献したのは、茗荷谷に移転した法学部。
経商文の志願者減少が、一過性のものとは思えない。
今年、経商文の都心移転を発表して、歯止めをかけるべきだと思う。
-
>>688
新一号館は2025年12月に出来るが旧一号館解体と
インフラ等の整備で一号館建築計画は2027年2月
28日完了になるとの事。
-
>>699
都心展開第二弾を検討し着手することを目指す、だからね。
着手する、ならともかく目指すと言う表現がね。経営陣が
どこまで本気でやれるかだよね。河合学長みたいに多摩Cの充実発展
みたいな事に頭が凝り固まっている経営陣がいては話が進むのかどうか。
最後はOBOGの声で、どうにかしていかないと駄目だと思うね。
-
中大の経、商、文に行く価値ないと思われたのかもしれない。
会計士はトップ10から陥落の危機。
ルーテル学院も大学閉めるっていう話。
-
2023年度(令和 5年度)中央大学収支予算は、「中長期事業計画(Chuo Vision 2025)」の実現に向け、キャンパス整備事業に 11億 3,100万円
2024年度(令和 6年度)中央大学収支予算は、「中長期事業計画(Chuo Vision 2025)」の実現に向け、都心キャンパス整備事業に 69億 6,200万円
2024年度は、2023年度にはなかった「都心」という文字が追加になっている。
なにか意味あるのかな???
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2023/03/aboutus_overview_biz_overview_budget_2023_02.pdf?1711429014636
-
>>703
都心キャンパス拡張
経済、商学部の都心回帰準備かな
-
早稲田見れば分かるが、都心キャンパスにものすごい金をかけてる
投資をちゃんとしてる
中央もこの調子で頼むわ
都心キャンパス共通サイトやパンフレットつくってもいいかもね
あとiTLは早く後楽園茗荷谷に統合すべき
-
中央大学の決算書は理解に苦しむ数字が多い。
学生が借りた奨学金や実家の仕送りで授業料は賄われている。
都心回帰は大多数の学生の希望であり、
それを尊重するのが教職員の役割ではないだろうか。
-
>>706
都心から多摩への全面移転がとんでも無かったからね。
今でも多摩派と回帰派の争いは続いているしね。多摩派は
これからも多摩で発展することを望んでいるし、回帰派は
昔のような都心の中央大学を望んでるよね。法学部が都心に
全面移転した事で、一気に回帰派優勢になったかと思いきや
多摩派が河合学長をたてて巻き返して来たからね。在学生や
OBOGの考えは反映されない所での綱引きがこれからも続くのかね。
-
ノムシュウ、ウェークアップ卒業みたいだが、
コメンテーターは東京の番組だけにして、あとは都心回帰に尽力して欲しい。
顔も売れてるし、口は上手いし、モリハマの弁護士なので、交渉ごとは得意だろう。
年齢的にも一番動ける。
-
志願者数(一般方式)比較
中央 明治
経済(明治経営) 5866 7459
商 5468 9239
文 4086 7061
明治とかなり差が開いている。原因は明らかに立地!
経営陣はこの現実から目をそらしてはならない。都心回帰を急げ!
-
法学部移転で、上智立教明治の法・政治系はかなり影響受けてるからな。
アンチもそりゃ来るわ
-
>>709
経済、商学部の都心回帰も早急にお願いしたい
-
経済、商学部、文学部も移転表明しないと中大閉校になるぞ。
志願者が他に奪われていて併願にもしてくれない現実。
法政にも奪われてると思う。
-
>>712
法・理工が好調なのでそれはない
-
法学部は定員を国際情報に移して4科目を廃止すれば65以上に戻るのだが。
偏差値を舐めすぎ。
-
今
早稲田法 慶應法
中央法 上智法
って感じだが、上智法を確実に超えていくためには偏差値できっちり上回る必要があるのは否定しない。
上智法は定員を抑えて偏差値を保とうとするだろうが、中央法の場合ある程度のボリュームが司法試験合格者等への数に繋がってることは確か。
どうすっかな
-
早慶に65以上の学部があるからそこから削り取ることを考えるべき。
法学部を65以上にすれば早慶辞退者を増やせる。
-
>>716
俺もそう思って法学部の入試日程を12日から外せと言ってる。
早稲田文構と丸かぶりでどっちかしか受けられない。
ここは層が意外にも被ってるはず
-
>>709
しかしいくら何でも間空きすぎ
学長以下、経営陣、入試課は何も感じないのか?
遺憾でさ済まないぞ
-
>>717
以前入試日程の件、法学部のある教授に聞いたら、紳士協定があるからとお茶を濁された
情けない mは普通に偏差値対策でやっているぞ
-
中央法は定員(一般)過多、入試科目過多、入試方式過多で低偏差値。
慶應法は一般絞り、2科目入試、一般入試のみで高偏差値。
で、中央法学部生は慶應ローに流出して実績と学費収入を献上している。
こんな下手な経営あるか。
内部の誰かが意図的に中央法の偏差値を上げさせないようにしていると勘繰るレベル。
4科目を廃止し3科目と共通テストだけにするべき。
-
>>720
学部の定員再配分も碌に出来ていないしな
-
>>719
早稲田が文構をつくって、中央法にぶつけてきたのに紳士協定も何もない
早稲田は細かく手を打ってるから侮れん
-
>>712
ただでさえ「法じゃないほうの中大」と呼ばれてきたのに、このまま多摩に居続けては「都心じゃないほうの中大」と呼ばれてしまう。
-
法学部は、司法だけでなくエンタメ分野もスポーツ分野も世界で活躍する超一級の人材がどんどん出てきてるな。
理工も最近はすごい。
全学でこういう人材が育てば凄いことになる。
都心移転を進めて欲しい。
【バレー】石川祐希がミラノを2年連続準決勝進出に導く マッチポイントから強烈バックアタック
-
中央大学の多摩か都心かの対立を終わらせるには、本部を
昔のように都心に戻し、都心発祥の学部も都心回帰させるしか
無いよね。このままだと今後50年経っても多摩か都心かの論争に
なってしまうよね。以前久野氏がまだバリバリの多摩派だったころに
多摩か都心かの対立は止めて、とにかくオール中央で多摩Cを盛り上げ
発展させたらどうかと提案したけど、これには非難轟轟だったね。
その後から多摩派から都心回帰派に転向した久野氏は法学部都心移転に
強力バックアップしてたね。
-
事業計画書では学科の統廃合を行うような記載があった。現にかなり重複があるからスッキリさせて欲しい。
-
>>726
情報関係は国際情報学部へ統合。国際情報は少数だが、学生や教員の研究発表件数、情報関係との共同研究、就職率、中大hpの占有率など情報学部のトップクラスで中大の輝く星だ。早く再編統合を進めるべきだ。
-
『【都民が選ぶ】「子どもを入学させたいSMARTの大学」ランキング!
2位は「青山学院大学」、1位は?』3/29ねとらぼ
SMARTがよく出てくるね。
実際、MARのW合格者(経商文)を中央は殆どとれていない。
立地が原因なのは明らかで、都心回帰を急がなくてはならない。
-
>>728
よく出てくるというより、一斉にアンケートやって小出しに出すコタツ記事でしょ
安易にアクセスしてPV稼ぐのに協力すべきじゃないよ
ここでもいちいち出さなくていいよ
法学部は中央一強だし、理工学部は中央が青学立教より選ばれるようになってるし、
都心移転するまでは「学部による」って感じになる
-
>>729
本当に意味の無い記事だね。ここの掲示板に出す必要は無いよね。
-
中大教職員はスマートが出てきて焦ったらしいから
拡散すれば経商文移転の後押しになるかもね。
-
>>732
それは経営陣に言うことで、わざわざうちが拡散するべきではない。
それでなんの動きもなければ、ろくに流行ってもないものの拡散に手を貸しただけになってしまう。
-
>>733
中大は拡散しないよ。
相手が拡散するほど移転の後押しになると言ってるだけ。
なんでそういう取り方をするのかな。
-
>>730
同意。
-
>>734
それはごめん。
外部圧力としてはありうるね。
多摩はぬるま湯なので
-
中央大学は競合他大にも負けない素晴らしい物を持ちながら
ここ40年近く苦労してきたのは、経営陣の方向性の失敗だよね。
この方向性の是正無くしては、次の発展は難しいよね。法学部の
都心への全面移転が成功して、これから良い方向に舵が取られるのかと
思っていたら、河合学長が登場して結局永井元学長の方向に舵を戻して
しまったね。本当に残念だね。多摩中心の発展は難しいのを学長が
気づかないようではね。
-
相手はマスコミ総動員でスマート、虎に翼と大攻勢に出ているぞ
-
東大や一橋ダメ、後期地方旧帝大に受かったが中央法に入学というパターンは多いけど、
こういう選択も法学部だけだろう。
特に東京住みだと、地方は学費+下宿代引越し代で負担が大きい。
多摩でどちらにしろ下宿となると旧帝大進学優勢となる。
経済商文も急いだ方がいい
-
松田聖子という大物が卒業したのに、なぜ広報はアピールしない?
削除覚悟だが、何故下記のmみたいに大々的に広報が出来ないのか?
https://x.com/meiji_univ_pr/status/1773195489455825032?s=46&t=A1bEA5jUhy1gRG9UIewpTQ
-
まあ松田聖子さんに関しては複数の一般メディアが報じたことで概ね事足りたとは思うけどな
当局がインタビュー企画なんかしてアップしてくれれば良いが先方の都合もあるだろうし
一部のスレ民は、ちょっと明治だのスマートだの過敏すぎんか?
話題にしちゃいかんとは思わんがなんかあるたびに引用しながらあーだこーだと
ちょっと落ちつこうぜ
-
>>741
明治関係者なんじゃないの?
明治の方がむしろ中央を気にしすぎてる気がする
-
法学部の茗荷谷移転が決まると、
SMARTを作って引きずり降ろそうとしているよね。
さすがに中央はそこまで醜いことはやらないよ。
-
茗荷谷の実績を積み上げていくことが肝要。
高級ブランド中央法を盤石の上に盤石にしていく。
中大全体の展開も変わらずを得ないでしょう。
-
m工作員が中大掲示板に入り込んでリンクを貼って
mの宣伝を必死でしている。
公開掲示板の運営はリスクだな。
-
>>738
上智や理科大が変な芸スポ大群に括られて有難いと思うか?
逆に括られ損だよ。早慶中smartと思って放っておけばいい。
-
>>746
嘘も100回言えばなんとやら
多摩の学部への影響を考慮すると、危機ととらえるべき
-
SMARTを見出しにした記事が増えてきたようだが、気を揉んだところで時代のうねりは変えられない。
昔から世の中には「動」の時と「静」の時が交互に存在するが、今は40年間続いた早慶上智とかMARCHとか日東駒専とかいう括りが分解・崩壊・再編される「動」の時。
問題は、この「動」の時代に中央大学が如何に動き、立ち振る舞うか。それ次第で次の半世紀が決まってしまう。
狭くても都心立地のメリットが勝る学部は都心に移転し、多摩には広大な敷地を必要とする学部学科や都心では難しい大規模研究施設群を配置する。
つまり、学部を適材適所に再配置すればいいのだ。こうすれば中央は人気も評判も上がり上位大学群に括り直される。
逆にこれができなければ、どんなに広報しようが工夫しようが人気低迷するのは明らかで、今より下位の大学群に再編されてしまう。
こんなことはウマシカじゃなければ誰でもわかること。受験生も在学生も卒業生も、他大学の皆さんも、当然みんなわかっている。
ところが多摩Cという象牙の塔に巣食う利己主義者達だけが理解していない。
-
「 早慶中 smart 」
実績、伝統を鑑みてもこうなるな。
-
この掲示板でスマートの名称が連呼されても、受験生は見ていないので、影響は少ない。むしろ危機感を喚起させてくれるという意味ではありがたいとも言える。スマートと言われて、イラっとする感覚を中央大学経営陣にも共有して欲しいね。スマートの妥当性は別にしても、やられっぱなしは良くない。っていうか何にもしないのはダメだ。学員となった松田聖子さんに学長がインタビュー形式で対談して、入学の経緯や学生生活の思い出を語ってもらったら、話題になるし、ブランド価値が上がる。とにかくリソースはあるんだから、活用して仕掛けなきゃ。虎の翼の女優にインタビューするところは本当、明治は上手いよ。別にOGじゃないのにね。でも、そういうしたたかで図々しいところ(大学)に世間の関心は向くわけで、昔の感覚で否定するのは間違いだね。
-
多摩なのに広報もしないならどうしようもない。
とにかく経営が下手であることを認識してほしい。
-
>>748
正にその通り!
-
法学部の後楽園キャンパスの卒業式の動画は1〜2日は
見れたので松田聖子さんの様子も伺えラッキーだった。
しかし3日目以降は非公開になってしまった。
先方の都合もあるのだろう。
-
これからどんどん少子化が加速するなかで、全ての大学がレベルは下がっていく。つまり、5大学あるMARCHの受験層は下に広がっていく。そうなると5大学間で差が広がる可能性がある。早慶は無理でも何とかMARCH、は変わらずとも、その間に出来ればスマートが入ってくると本当に終わってしまうかもしれない。スマートは連呼した方が良い。中央大学経営陣に分かってもらわないとダメ。一部が騒いでるだけで、定着しないから無視で良いは絶対にダメ。万が一定着したらどうするんだ。挽回するのは相当大変だろう。
-
>>745
まぁ逆に言えば、中央法の都心移転のインパクトが予想以上にめちゃくちゃ大きかったということでしょう
巷では、早慶法に続く私大法学部3位は中央法なのか上智法なのかという議論が増えてきた。
つまり、明治とかは弾き出されたわけで。
-
>>754
いや、ろくに使われてない括りを連呼する必要はないでしょ。
-
括りは自分から言ったら負け。
-
大学通信をはじめとする受験マスコミ、ライターが連呼し、気がついたら定着しているなんて事だけは無いように
-
河合学長見ていると、中央大学の評価より多摩Cをいかに守るかに
頭が一杯な感じだよね。法学部の都心回帰に関しても全然関心無い
みたいなコメントだしね。むしろ法学部の抜けた穴をどのように
埋めるか。学長がこんなに学部の都心回帰に消極的では厳しいね。
これから三年間もこの状態が続くのかと思うと残念だね。
-
>>758
LL7大学は格があるな。
(東大、京大、一橋、神戸、早慶中)
-
>>756
連呼は必要ないか。でも、じゃあ中央大学はどういうブランディングをしていくんですかと経営陣には迫りたいよね。何も考えてないんですかと。例えば資格・公務員に強いことをどうパッケージしてアピールするか。立教・青学はここが弱みだし、明治も発祥の学部である法学部の司法試験がかつてよりも低迷しているのが最大のネックのはず。ただ単に強いです、何位ですと主張するのはこれまでと同じ。どうパッケージしてアピールするかだね。
-
実績では勝負できないことを芸スポ勢は当然解ってる
だから偏差値ステマやら低俗マス○ミを使った印象操作に汲々とし、
情報リテラシ―に欠ける層に食い込もうと画策してる訳だ
しかし中大当局が広報を使って正当なブランド構築をせずにいることが腹立たしい
だから変な大学の括りの定着に余計な心配をさせられてる
-
経済、商学部、文学部は今年志願者数で事実mに差をつけられている 更なる理系強化も必要
法学部成功だけではポートフォリオ上不健全
-
社会を牽引する私大トライアングルCKW(中央・慶應・早稲田)とかね。キャッチーにパッケージングして注目を集めた上で説明すれば良い。YouTubeで取り上げられるよ。スマートよりも余程インパクトがある。
-
>>762
仰る通り。
他大は実績ではかなわないと解っているから
低俗な手法をとっている。
LL7大学連盟の中央は芯がある。
(東大、京大、一橋、神戸、早慶中)
-
>>762
いわゆる印象操作だね。
青学とかイメージ作りは上手いけど、具体的な実績の話になると青学全然ダメじゃんとなる。
中央は逆で具体的な実績はすごいのに、都心移転せず目に触れることもないので、データとか出されると中央こんなに実績出るのかといつも驚かれる。
まぁとにかく都心移転だよ
どれだけ実績が出ても八王子には通えない人が多い
-
学部の都心回帰も、今の状態だと多摩Cの大規模改修の計画も
出て来てるからね。これが実行されたら学部の都心回帰は無くなるからね。
その前に学部の都心回帰を実現しないとね。経営陣は多摩Cをこれ以上
縮小させない様にと考えているからね。OBOGの声が重要だね。
-
スマートなんて括りが定着するならそれはそれでよくわからん変な括りから抜けられるチャンスで良いんじゃないか?
前からずっと思ってたがマーチなんて括りでまとめられてそんなん要らんわって
特に中大の場合、法学部という強力な学部があるんだしどこの括りにも入らないオンリーワンな存在になじむし、それでいいわ
-
>>768
同意
m大必死ww
-
何が何でも、都心発祥の学部は早急に都心回帰すべきだ。残された時間は少ないぞ。
-
司法試験、国家公務員総合職試験などのトップグル-プ、LL7連盟、今年もライバルのバトルがはじまったな。頑張れ白門。
-
>>770
その通りだね。これが出来れば多摩か都心かの対立も無くなるからね。
-
会計士が抜かれた事は事実
立て直しをしないと手遅れになる
最低限、経理研の再建、都心回帰が必要なのでは
-
大村理事長の任期が残り約2年。
この間に動かねば。
-
西舘投手が7回登場したときに、
中央大学のタオルをかざして応援する姿が映し出された。
中央大学をアピールするチャンスだね。
中央大学の文字が入ったタオルやTシャツで応援に行こう!
-
この掲示板って誰が見てるんだろうね
受験生はもちろん大学関係者も見ることは無いだろう場所で
やれ明治だやれSMARTだって少ない人達の集中的な書き込みが並ぶだけ
稀に教授や事務局に直接働きかけたリポートがあったりするけど、
そういう書き込みを期待してるし楽しみにしています
-
>>776
そんなことないよ。
今中央大は苦境に立たされている。
偏差値は下がり、志願者は減少し、遠距離通学に苦しんでいる。
これに対して責任を取った経営陣がいるのかね。
誰もいないだろう。
だから中央大を良くしようとみんなで書き込んでいるんだよ。
-
都心学部が好調なのと対照的。
いろんなランキングには都心キャンパスのイメージのおかげで上位に入ってるが、これで良しと思われてもらっては困る。
あと、小池百合子都知事の時に都心はいろいろ動いた方がいいぞ
うちと縁が深いし、改革志向なので
小池百合子都知事3選への布石着々 衆院東京15区補選に乙武氏準備
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc4125658789dbd7e6f57d9050a627b4f2730d51
-
>>777
中央大学は経営陣とOBOGとの考え方の乖離が凄いんだよね。経営陣は
あくまで多摩C死守の考えだしOBOGは都心発祥の学部の都心回帰を願って
いるからね。大村理事長はこの多摩C死守の姿勢から多摩と都心の二大キャンパス
制にしたことは英断だったけど、これでも多摩C中心は変わらないからね。河合学長
に至っては、多摩と八王子の事しか頭に無いみたいだね。一度OBOGも交えて
中央大学の都心戦略構想を考えた方が良いね。学長が都心戦略構想は取って無いとか
発言するようでは駄目だよね。
-
学員会の全国支部長会議が年に1回開かれて、大学への要望とかの議論があるのだけれど、
議題があって大学からの回答を引き出すシステムではなく、
単なるガス抜きの場になってるらしい。
-
志願者は、経商文が都心移転すれば、3学部で10000人以上増える。
これに健康スポと農学部が加われば、総計80000人台になる。
さらに総合政策学部が200人増えれば、90000人が視野に入る。
-
朝ドラについての書き込みは、5ch受験サロンにもコピペしまくってるので、明治の方が来てるんだろう。
-
一度大学全体で都心から多摩に全面移転した事についての総括なりは
やるべきだよね。そうすれば盲目的に多摩中心で発展と言うのも
軌道修正されるかもしれないね。これからの50年多摩を中心で行くのは
厳しいと思うし、都心戦略も考えないといけない時期が来ると思うね。
-
あの社会現象であった「おしん」だって、受験生は見ていなかった。むしろwakatte TV の方が見てるだろう。
wakatte で法学部の三年生、四年生に多摩から都心に来て何が変わったかを伝えてもらう方が効果があると思う。
-
理工も良いね
>>國井 康晴ら:第29回ロボティクス・シンポジア(http://robotics-symposia.org)最優秀賞を受賞
https://twitter.com/Chuo_PR/status/1769609496417202637
>>中央大学も次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)に採択されました。詳細は4月以降に発表される見込みです。
プロジェクト名「イノベーションの展開に貢献する人材養成の博士後期課程 プログラム(D-CPRA:Chuo Promotion for Research Activities in Doctoral Courses)」
https://twitter.com/Kiwamu_Watanabe/status/1771351122651095195
-
>>784
YouTubeなどで多摩の学部について、色々言われているのだから、少なくとも経済、商学部は都心回帰すべし
-
>>786
小石川税務署跡地、寮跡地が取れるかどうか
だろう。
-
>>787
都心キャンパス整備に69億か
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2024/03/aboutus_overview_biz_overview_budget_2024_02.pdf?1711783038613
-
>>788
いろんな可能性があるな
後楽園新棟なのかもしれないし
都心に新たな物件を取得した際の手付か頭金なのかもしれないし
-
>>789
水道橋の元文学部敷地のTビルも取れれば。
-
>>788
新1号館建設費用とは別ですか?
-
後楽園から水道橋飯田橋にかけては、使えそうな土地は多いがとにかく金がかかる。
とりあえずは経済商文に必要な面積を確保して、その後は徐々に拡張で良い。
学生数が多いので、後楽園エリア、茗荷谷エリアとすればいい。
-
都心土地取得に69億では全く不足
手付金にもならん
買付証明代くらいだろう
-
明治の井沢は中央と法政のセット工作に余念がない。
ちゃんと2ページ目にしてMARとCHを切ろうとしている。
編集の都合なのかもしれないが井沢が2ページ目にするように言ってる気がする。
というか早くまーちから脱退させてほしい。
https://news.yahoo.co.jp/articles/09ee890878b95d76a1106fbc39b3eac4cecf2e29
-
国家公務員総合職の発表が5月。
今年は法学が40理工が30政策、情報など10
で80をとれば早慶をこすな。
-
>>795
多摩にキャンパスがあると官庁訪問に不利。
霞ヶ関に一本で行ける立地は有利。
-
>>795
iTLも茗荷谷か後楽園に再編して、行政研とかに入れるようにしたほうがいいな。
都心に移転したので、民間もかなり受けやすくなるはずだ。
法律家公務員民間と全方位で実績を上げるために、方策を考えるべき
-
郊外型だからか一橋大学の勢い落ちてきてるんだよね。
昔ほどのブランド力なくなった。
うちは国立でないから立地戦略取らないと淘汰される。
-
>>798
九大も。
なんで伊都につくってしまったのか。
うちとしては中央法と九大法でバッティングするので戦いやすくはなったけど、九大法も良い大学なので本当に勿体無いことをしてる。
博多あたりに移転すべき。
一橋ロースクールは中央の学生が一気に東大に流れたので、さてどうなるか
-
中央大学も真剣に都心戦略考えてほしいね。
-
中央理工にも、東工大落ち旧帝大落ちが結構いるみたいだが、理科大クラスにポジションを上げたいな
地方旧帝大とかがダメなら、いっそ東京の超都心キャンパスに出ようというのは一つの流れになるかも。
・研究、実績の強さを示す
・就職だけじゃなく、公務員や専門職にも強いとアピールをする
・東大や東工大への大学院進学実績を上げて、院でリベンジできるようにする。
・共通テストでチャンスを拡げる
・後楽園キャンパスだけじゃなく、最新の茗荷谷キャンパスも使えることを広報する
とりあえずこれくらいだろうか。
法学部最強だが、理工も十分看板になる。
-
都落ちしなかった理工の偏差値が伸びなかった
というのも問題だ。
-
法学部もそうだけどしっかり偏差値対策してほしい。
他はしっかり対策している。
-
>>801
日本は理工と情報が最重要だ。注目度の高い国際情報に各学部にある情報学科を集約すれば法学部と理工、国際情報で強力なトライアングルになる。
-
経済商文を都心移転しないと、偏差値は上がらないね。
志願者も少ないままだし、好んで長距離通学をしたい学生はいないね。
-
河合学長体制ではさらなる学部の都心回帰は厳しそうだね。それよりも
多摩Cの大規模修繕の事の方に頭が向いてるからね。さらなる学部の
都心回帰に資金を使えば多摩Cの大規模修繕は不可能だしね。逆に
多摩に資金投入すれば都心回帰も絶望的になるしね。法と正義の歴史館とか
多摩Cの炎の塔の中に造ったのは正解だよね。これも最初は21世紀館の中心に
する物だったからね。こんなのに大量の資金をぶち込んでたら、法学部の
都心回帰は不可能だったね。
-
>>806
まあ現実的に考えないと。
資金的な点もあるけど、どうやら23区規制が延長されるらしいですよ。
恒久的なものかはわかりませんが。
事実上かつての工場等制限法の復活です。
-
>>807
法学部だけでも都心回帰出来たのは運が良かったと言う事かね。
-
>>807
23区規制が延長? ソースを教えて。
-
なんか延長されそうな雰囲気。
東京と地方の格差広がっていて、一極集中抑えたいっていう意見あるし。
-
不確定な話を投稿されたのかな。
-
法学部移転を断念したとか国際情報に認可拒否について文科省に電話したとか言ってたいつもの人に文体が似てる
-
>>807
憶測で物事を語らない方が良いですよ
-
大体政府の決定も国会の議決もないのにどうやって延長が決まるのかね(笑)
-
>>812
またmの方か?
-
>>807
噓は泥棒の始まりというけど、まさに某通訳と同じだな。
-
mだけは都心回帰できないからね
-
都心回帰の伸び代が無いというか
-
小池都知事は23区規制反対。
今回都民ファの乙武に自民が推薦。
東京の力関係は小池都知事の方が強いのかな。
次の都知事選も当選するだろうし。
-
二階さんは色々あるけど法学部移転に力を貸してくれたことは感謝。
引退しても院政を敷くだろうな。
-
>>820
政界引退したら、白門会の方で活躍してほしいね。
-
>>821
経営陣は中大主催の慰労会を開催して政界とのパイプを強くしてほしいね。
-
来年から国際経営は共通試験から離脱
志願者獲得競争からは距離を置くのか
https://www.yozemi.ac.jp/nyushi/shiritsu/shiritsu/shiritsu/1384247_3545.html
-
>>822
そのあたりの事が苦手そうなのがね。むしろ苦手な事を自慢にしてるのが
問題だよね。
-
規模が大きく実績のある理工学部で都心にあるのは早稲田と中央だけのようだね。宇宙、地震、津波、人工血液など理工は毎日、マスコミにでているようだし、早稲田とWC,戦かな。
-
>>825
理科大も
-
>>825
日大も
駿河台日大理工と後楽園中大理工の差は
建築学科かな
建築学科があれば今頃、中大さんは早稲田理工と並んでいた可能性があります。
-
理科大葛飾キャンパスは23区だけど隣が千葉っていうね
-
松田聖子「中大法学部卒業」で思い出す“ド根性”素顔
狙ったものは必ずものにする努力と打算の人生力
悲劇をプラスに変える力
AERA dot.
-
>>825
こういう研究をまとめてPRする動画をつくってもいいかもね。
JAXAや企業の方にも協力してもらって。
理科大にはない文理融合教育もできるはず。
>>宇宙、地震、津波、人工血液
-
東京都立西高校中央大学合格者数
2021年 123名
2022年 73名
2023年 54名
中央大学合格者が極端に減少している。
経済商文・都心移転の期待感が薄れてきているからではないだろうか。
所在地が杉並区のため、中央大都心回帰の影響を受けやすいのかもしれない。
全体的に首都圏の進学校合格者が減少しているような気がする。
問題は偏差値だね。
経済商文が都心移転すれば偏差値は上がるけど、多摩だと下がる一方だからね。
-
>>831
都立西高校は今年増えてるよ
あと2021年は、併願割なので基準が違う
-
今年65名で2022年より減っている。
今年増えたのは、おそらく法・理工・国情でしょうね。
個別に検討している時間はないけど、全体的に減少傾向にあると思う。
-
河合学長になってから中央大学全体が元気が無くなって来てるような
気がするね。河合学長の前は勢いみたいなのがあったけどね。
とにかく方向性も示さないし、マスコミに対する発信力は無いし
都心回帰の話は否定するしで、これからまた三年間多摩の中央八王子の中央だけを
連呼していくのかと思うと、気が重くなるね。本当にどうにかしてほしいね。
-
川越東高校中央大学合格者
2023年 118名
2024年 69名
-
多摩の学部は本当にテコ入れしないと
-
>>833
そもそも西高は5-6割が理系なんだよ。
だから、増やしたければ明治理工みたいに共通テストで選択肢を増やすとか(3科目で入れる入試ばど)するしかない。
ちなみに、進学校ほど理系の割合が多い。
豊島岡女も文系コースは廃止した。
-
>>834
河合学長は大物アーティストの松田聖子さんと
写真を撮ってマスコミに発信する魅せ方が
必要だな。河合学長に対して野村修也教授は
マスコミへの発信力があるので次期学長を期待
したい。
-
進学校のパターンは
・理系
・文系なら司法試験を狙える法学部
のパターンが多いと思う。
目的がない学部は選ばれにくい。
理系→メーカーだと都市部にいられない可能性が結構あるので、それが嫌だと法学部が多くなるのではないかと予想。
-
>>839
松田さんの一件でも早速、野村教授がニュースに出てたね。こう言うのも
大学のPRに欠かせないんだよね。中央大学の学長はマスコミに対して
発信力があり、中央大学をこれからこう言うかたちに変えたいと言う
考えがある人だよね。ただ多摩の中央大学八王子の中央大学で凝り固まった
脳みそでは、これからの時代改革は出来ないね。
-
>>839
理工学部長こそ次期学長に最適
-
中央大学の学長にふさわしい人は何人もいるのにね。なんで河合学長が
二期六年もやるのか疑問だよね。この期間の停滞はまずいよね。
-
中央大学は最後のチャンスを無為に過ごしつつある。
多摩移転に続く中央大学の第二の取り返しのつかない失敗をしつつある
-
東京都立西高校 中央大学合格者数
2019年 64
2020年 89
2021年 123
2022年 73
2023年 54
2024年 76
2019年比では増加している
-
>>844
河井学長が静岡県知事のようにならない事を祈る
-
>>844
河合学長は中央大学の将来とか、考えているのかね。本当に疑問が残るね。
それに20年後の超少子化に対しての対策とか考えているとは思えないね。
-
>>847
学長選挙はいつやったのかな?マスコミでもみなかった。対抗に勝ち強力なリーダーシップを発揮してもらいたいよね。
-
>>848
学長選は三月だったね。正式には五月から二期目だね。その時は二期目の
抱負を語るんだろうけど、期待は出来ないね。とにかく多摩C中心に
発展させるとかなんだろうね。もう少し存在感出してほしいね。
-
>>846
リニア着工延期・都心回帰延期 = 成果?
↓
迷走しただけ。
-
法学部に続く学部の都心回帰の炎に冷や水かける役で学長に選出された
河合学長は多摩派関係者から成果あったと思われているよね。それゆえに
二期目も続投で更なる都心回帰の炎を消すのが今後三年間の役どころだね。
中長期計画でも他の学部の都心回帰の可能性も示されているけどね。多摩派の
学長が反対していけば、簡単に事は進まないよね。本当に多摩C中心で20年先も
大丈夫なのか、都心戦略も必要ないのか精査してほしいね。
-
まぁ経営陣が動けば河合さんはあんまり関係ない。
そこまで河合さんに権力があるようには見えない。
-
学長が反対しているのに、理事長も簡単には動けないと思うよ。
理想を言えば学部の都心回帰に付いては理事長と学長が同じ方向に
舵をきれる状態でないと厳しいかもしれないね。法学部の時の様に
理事長学長とね。この大事な時期に多摩派の河合学長になったのは色々と
意味がある様に思えるね。
-
都心発祥学部の都心回帰は、理事長と学長のベクトルが一致してこそだろう。
それだけの大事業。
法学部のときはそれができた。
今から思えば、人、時、財、に恵まれたとしか言いようがない。
-
>>853
正に静岡県知事だな
-
リニアも開業が遅れるあいだに、中国の「なんちゃってリニア」に商圏を奪われるかもしれないらしい。
都心回帰も遅れるあいだに、他大に商圏を奪われかねないぞ。
大学も、したたかな戦略を考えられるトップが欲しい。
-
一般企業と比較するのは間違っているかも知れないが、学長は企業で言えば執行役ではないのかな、経営は理事会だろう。
理事長の力がありすぎて日大の様になっても困るけど。
-
問題はお金。
毎日毎日八王子まで通わせることがどれだけマイナスになってるかは分かってるはず。
都心キャンパスに予算を順調に入れてるみたいだし、これからいかに都心にお金を割くか。
茗荷谷の学生は第一志望も第一志望ではなかった学生もキラキラしてる。
あの立地で、あの赤レンガのキャンパスだからこそ
-
多少時間がかかっても都心発祥の学部は都心に戻すとかなら良いけどね。
多摩Cが、これから大規模整備とかで新しい建物にされたら、さすがに
多摩からの移転はその時点で終了になるからね。多摩派はなるべく多摩に
箱物を造って移転阻止にしようと考えているのかと思うね。河合学長も
多摩に新学部とその後の多摩の大規模整備について言及し始めているからね。
もしもこのまま多摩Cに都心発祥の学部が複数残ると、これから先も都心か多摩か
論争が続いてしまうからね。どうにかしてほしいね。
-
自民から安倍派がいなくなって、
小池百合子都知事が推す乙武さんが自民推薦で議員になって力を持ってくれば、規制の延長はナシだろうね。
そもそも、安倍氏の小池イジメの政策と言われてた
-
多摩キャンパス卒業後学校法人で働いてるけど
少子化の影響を考えると都心回帰してコンパクトに立ち回る決断を早急にした方がいい
多摩キャンパス好きだけどこれからの時代戦えないと思う
-
法学部だけじゃなく、理工も負けじと頑張ってるな
これ見て、多摩はどうするんだ?
東京学芸大附属 進学者数2024
慶應 39
早稲田 32
中央 9 (法4理工4総1)
上智 7
明治 4
立教 4
法政 2
青学 1
-
中央大学が多摩に全面移転した時あたりは、産まれて来る子供の数も
200万人とかじゃなかったかね。今は70万人台だよね。本当にこれから
20年後には社会が一変していくと思うね。昔あった会社や学校が次々
消えて行くね。経営陣もその時代も考えて行って欲しいね。
-
中央も1名筑駒から進学か
https://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/about/after_graduation/
-
>>862
進学者は慶大の理工4と中央大理工4と良い感じだね。
明治の理工の進学者は0だね。
-
>>862
トップ3が早慶中だな。
中央は早慶に次ぎ3番目に設置された私立大学。
この並びが一番しっくりくるよ。
-
>>865
東京の都心で実績があり緑に囲まれたキャンパスがあるのは早稲田と中央の理工だから国立の高校から指示されるようだ。期待されるな。
-
>>867
中央大の理工は一番期待できるね。時代も追い風になってるしね。
面白い存在だね。東大の理工学部がも近いと言うのも良いね。
-
>>862
これの理工だが1人なんかだったら誤差の範囲というか、学内でも学力下の方の子がたまたま入学とかあり得るんだろうが
4人ってのは中大理工が選ばれてる証拠だね
-
>>862
進学4名の中央理工は凄い。
後楽園の立地が認知されてきている。
茗荷谷Cと後楽園Cのタイアップで
都心キャンパスは人気が出てるな。
月面探査機開発等の実績も大きい。
25年12月新一号館完成。27年2月に後楽園Cの整備
が完了するので更に人気になるだろう。。
-
現役生も、法学部なら浪人せず進学してくれてることも大きい。
法学部の実績なら、全国の進学校でそうなるかもしれない。
東大一橋第一志望だったけど、中央法入ってロースクールで東大リベンジするぞとなる。
理工はダブル看板、裏看板になる。
東京学芸大附属 現役進学者数2024
慶應 24
早稲田 23
中央 6 (法4理工2)
上智 4
立教 1
青学 1
法政 0
明治 0
-
学芸大附→中央法と言えば千葉景子さんとかいたな
-
>>870
後楽園キャンパスは、既存の1号館が取り壊されて開放感が出て、良い感じになる
-
>>862
法学部が近くに移転して理工が見直されてきたね。
国際情報も後楽園に入れれば人気化するのにな。
-
>>873
開放感はでますね。
噴水はできないようだが良い雰囲気のキャンパス
に整備しますよと仰っていました。
-
容積率緩和の進捗もないので5号館、6号館の
高層化はありませんと仰せ。
-
『毎月の仕送り額(6月以降の平均)は前年比700円増の8万9300円。
過去最低だった20年(8万2400円)から回復傾向にあるものの、
ピークの1994年(12万4900円)に比べ低水準にとどまっている。
平均家賃は6万9700円(前年比2400円増)で、
仕送りから家賃を差し引いた生活費は1万9600円だった。』4/5共同通信
実家からの仕送りは、物価が上昇しているのにピーク時より35600円減少している。
経済商文を都心移転して、少しでも負担を軽くするのが大学の責任だと思う。
-
経済商文も移転させて、学附とかから2桁確実に出していきたい。
-
下記記事でも茗荷谷移転効果が記載されている。
松田聖子ら芸能人が大学に通う理由 塩村あやか氏(国会議員)も受講 通信課程、社会人にも利用しやすく、新たな学歴キャリアに
「中大通信課程は歴史も長く、オンラインでの講義受講やテスト、郵送でのリポート提出などに加えて、別料金で夏休み中のスクーリングなどシステムが充実しており、社会人にも人気です。多摩センターにあった法学部が、新しく都心にできた茗荷谷の新校舎に移ったこともあり、スクーリングや図書館利用も便利になりました」
夕刊フジ
-
>>879
中大法学部通信部は毎年10人程度の司法試験合格者をだしていたようだね。
すばらしい実績だ。
-
開成→中央法と言えば逢坂剛
-
都心移転に賛成する側なので難癖つけて申し訳なく思うけど、
都心移転と仕送りをする家庭の負担軽減って関係あるか…?
-
埼玉出身だけど、青学と中央に合格して多摩では
通えないので青学にした人がいる。
立地で都心の大学を選択した人は多いと思うよ。
勿論経済的に余裕のある人は別だよ。
-
地方から上京する学生は家賃が安いのが良いとかあるけどな
しかし今はもう郊外キャンパスの時代ではない…
-
家庭の金銭負担の軽減が大学の責任だというなら、立地改善ではなく学費を安くするのが最も効果的なので、都心回帰に金を使っている場合ではない。
…と多摩派に笑われてしまうでしょうそれでは。
地方出身者の家賃面もそうだし、都心回帰=金銭負担の軽減という理屈は正直ハテナが浮かんでしまいました。
いくら都心回帰に繋げようとする主張だとしても、筋違いの理屈では総スカンを食らってしまいませんか。
むしろ都心回帰に伴う金銭負担の増加は当然のこととして、
「都会の学生生活は実家通いの学生にも下宿生にも金銭負担は大きいが、都心の中大生として過ごせる4年間には、負担をかけるだけの素晴らしい価値があります」
という主張の方が道理にかなっていると思いますが。
-
法政の受験bbsに「多摩だと定期代が4年で60万円もかかるから都心を選ぶ」という書き込みがあったな
ほんとうに金銭面が問題なら、多摩の学部は学費を安くするのもひとつの手ではあるね。政府が補助金を出してくれれば可能なのに。
政府は本気で東京都心一極集中を解消する気があるなら、ペナルティとして都心に通う学生の補助金を薄くして、郊外や地方のキャンパスに通う学生の補助金を手厚くすべきなのにねえ・・・
-
>>880
松田聖子さんの中大法学部卒業のニュースで
世間は中大法学部の凄さを知ったらしい。
松田聖子さん効果も凄いが経営陣の日頃のPR不足を
感じるな。
-
>>886
昭和のころは、学費は中大が1番安かったといわれていたと聞いたことがある。
学費の点で、選ばれていたこともあったと聞いたことがある。
-
>>888
学費の安さでは30年前くらいは中央大慶応大上智大国キリ大あたりは
安かったよね。早稲田は学部によっても違うけど比較的高めだったよね。
-
野坂昭如は都会に出なくちゃ駄目だと思い、
新潟大学から早稲田大学に入り直した。
地方の人ほど都会で学びたい希望がある。
都会で学ぶ醍醐味は、金銭では代えがたいものがある。
多摩は田舎で都会ではないからね。
後楽園から通える安いアパートはいくらでもある。
経済商文を都心移転して、優秀な学生を集めよう。
-
野坂昭如の場合は、旧制新潟高等学校に入学して無試験で旧帝大へ進学できるはずだったのに、在学中に学制が変わって旧制新潟高校が新制新潟大学に変わってしまい、旧帝大への無試験進学もなくなってしまったから、ばからしくなったというのが大きいのではないのかな。単に田舎が嫌で早稲田へ移ったわけではないと思いますね。
-
>>885
金と時間と都心の環境なんだよ。
地方出身者は、昔ほど多くないし、国も地方から東京に出るのを抑えようとしてる。
そして首都圏の学生は実家通いで毎日郊外には来ない。
法学部の学生がどれだけ通学時間が減ったかデータがあったはず。
それに多摩キャンパスだから、と学費を値下げなんてするのかと言えば絶対にそんなことしないでしょ
-
経商文13000人が都心移転すれば、多摩ニュータウン辺りの家賃相場は暴落するでしょう
なぜならあの辺、中大生しか借りないからね。
1kのマンションが月4、5万円以下程度になれは、多摩に残った学部の学生にも魅力的なメリットだと思う。
要するに経商文の移転は中大全体の利益になる。
-
>>885
地方出身者の多くは住む場所が都心から離れるので多摩でも都心でも負担はあまり変わらないね。
問題は首都圏に住んでいる学生が多摩では通えなくてアパートを借りている場合であり、通ったとしても時間や交通費負担が大きい。
それと学費だけど、多摩も建替えが必要なので都心に新校舎を建てるのと建築費用は変わらない。なので学費を安くはできないかな。
後楽園の容積率緩和ができれば土地が広くなったのと同じ効果が有り新たに広い土地を購入する必要もない。
近隣地買うなら市ヶ谷売却で賄える。
-
1号館建替時に容積率緩和制度利用を出来なかったということは困難なのではないか
-
後楽園は5、6号館も老朽化が進んでいるから、建て替えの際は是非交渉して欲しい
-
街の住みここちランキング2023
自治体ランキング <首都圏版>
1位 東京都 中央区
2位 東京都 文京区
3位 東京都 武蔵野市
4位 東京都 港区
5位 東京都 目黒区
6位 千葉県 浦安市
7位 東京都 渋谷区
8位 神奈川県 横浜市都筑区
9位 埼玉県 さいたま市浦和区
10位 千葉県 印西市
https://www.eheya.net/sumicoco/2023/ranking/shutoken/sumicoco_area.html
文京区は都心でありながら、閑静で緑がたくさんという立地。
これほど大学の立地に適してるところはないね。
早急に本部と校舎は後楽園、小石川C中心にするべきだよね。
-
ビル風や電波障害の見地から富坂上の容積率緩和は無理でせうね
-
>>895
一号館建替え計画時は23区規制があるので大きい建物にするにはリスクもあった。ある程度規制終了が見通せないとね。
昨年に出た1にある報告書には、容積率の拡大や隣接地の取得を目指す必要がある、文系学部移転を見据えた後楽園キャンパスの再開発、と書いてある。
後楽園キャンパス南東は公園で住宅がないのは高層化するのに好都合。それに災害時避難場所に指定された。
-
中大高校も近隣地の学校と合併し、文京区内で中高一貫化すべき
-
多摩は一部こういうところに買い取って貰えばいいんじゃないか?
データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00989/033000146/
-
>>901
恐らく多摩Cの一部を売却の考えは全く無いと思うね。仮に売却
してもたいしたお金にならないよ。千代田区の駿河台本部売却
のようなわけにはいかないね。地目としたら山林みたいな所を
売ってもたいした事無いよ。だから50年前に駿河台本部だけは
死守すべきだったんだよね。いまさら覆水盆に返らずだけどね。
-
>>902
多摩は管理するだけで大変だし、多摩の学生数が仮に3000人になった場合そんなに持っておいても仕方ないんだよね。
そこまでの額にならなくても売れるうちに売っておいた方がいい。
駅前な訳だし、他の企業も使い用があるんじゃないか?
青学厚木みたいに
-
>>903
多摩Cの学生数が減らない様に河合学長は多摩多摩言っているんじゃないのかね。
本当は多摩の比率を減らして都心回帰してほしいけどね。中々多摩派が言う事
聞かなそうだしね。
-
>>904
多摩多摩それだけ言ってたところで、多摩にそれだけの規模でいたら詰むことは予想できるんだから。
学附の進学者数も1人を除いてみんな都心キャンパス。
他のMARCHは都心キャンパスでも進学者があまりいないことを考えると、中央都心キャンパスがいかに有望か分かる。
-
>>901
工場ではなくデータセンターでも嫌われるのか。住宅地は難しいね。
多摩キャンパスに誘致できればいいが。1〜2万㎡くらい売っても貸してもいい。
それよりコロナが収束して外国人留学生は増えてるのだろうか。日本は円安で安く留学できるし、敷地内に国際寮をもっと増やし他より留学費用の安さをアピールすればいいと思う。
アニメの影響もあって日本好きの外国人は多いみたいね。一応多摩キャンパスはいくつかのアニメの聖地だけど。
-
>>905
経営陣も苦しい所だね。50年前に都心から全面移転したけど
それが完全に失敗だったと言う事になるからね。郊外キャンパスは
当時必要な事は事実としても、移転のやり方が悪すぎたよね。
他大と違って簡単に都心回帰も出来ないしね。あれで駿河台本部が
残っていれば、どうにかなったと思うけどね。河合学長は最後の手として
今まで以上に多摩に注力していく考えかもしれないね。
-
>>907
事業計画にある学科統廃合の上、経済、商学部を都心回帰し、多摩は国際キャンパス、新学部のみなら行けるか
-
過去を悔いても仕方ない(総括は必要だが)
昔の駿河台も20,000くらいだったらしいし、今は高層化もできる。
着々と都心移転すればいい
-
>>909
先ずは橋頭堡の拡張かな
-
経済、商、文の都心移転は長期計画、実施計画、点検報告書で銘記しているので、水面下で着々と進んでいるので公表はできないのでは。ワン中央で支援しよう。
-
いずれにしろOBOGが声を大きくして行かないと経営陣はなるべく楽な
方向で進めるからね。法学部全面移転も、もともと多摩派の中枢だった
久野元理事長も最初は学部の都心移転なんて考えないでこれからも
ずっと多摩で発展させる事を考えようと、発信してたけどOBOGから
反発受けて、逆に都心回帰派になったからね。
-
虎に翼を見るほど、何故駿河台という最高の立地を放棄したのか。当時は文系駿河台、理系後楽園の神立地。
-
朝ドラ見てると明大女子部。当時は中央女子部はなかったのだろうか?
-
>>913
最初の多摩Cの計画は教養課程のキャンパスを想定してたみたいだね。
本当にそれで行けば良かったと思うね。あの手の丘陵地帯に手を出すと
本当に想定外の工事費用がかかるからね。特に水脈にぶつかったり
一部の土壌が脆かったりと。そうなると土壌強化の工事したりとね。
当初考えていた工事費用よりはるかに多額の費用がかかったりするからね。
結局駿河台本部は残すつもりでいても、売却しないと駄目になってしまったね。
もう少し考えて多摩Cは小規模でつくれば良かったのにね。そうすれば本部の
移転なんて言う事も無かったしね。
-
また、朝ドラ投稿のアンチが入って来たな。
-
これで喜んでる場合ではない。
法学部理工学部は合格者数も2桁だが、経済商は受けられてもいないんじゃないか?
全学部とか利用すれば、法学部と一緒に経済商も受けてくれるはずだが、やはり多摩は外されてるんだよ。
都心移転すれば、経済商文もグッと増えるし、他の大学から丸々合格者を奪えるはず。
東京学芸大附属 進学者数2024
慶應 39
早稲田 32
中央 9 (法4理工4総1)
上智 7
明治 4
立教 4
法政 2
青学 1
https://www.gakugei-hs.setagaya.tokyo.jp/wp/wp-content/uploads/2024/04/2024shinro-web0402.pdf
-
都心移転には法学部移転のように三本の矢がひつようだ。
総長-方針、長期計画策定
理事長-計画を内外調整し実行
学長-学内調整、PR
総長が廃止されたので学員会会長を加え60万学員の意志を反映、支援強化することが経営の安定上ひつようかな。
-
>>918
その通りだね。理事長と学長が真逆では厳しいよね。河合学長の
ゴリゴリの多摩脳では都心回帰がね。河合学長が登場してから
何となく都心回帰に暗雲がかかり始めた感じだよね。
-
>>891
旧制新潟高等学校1年修了で新制新潟大学入学なんだな
本来なら旧制高校文科卒業で東大の法学部経済学部以外は無試験入学だっただろうからな
-
学長は理事会で多摩を断言しましたね。
-
野坂昭如さんのお父さんは、当時、新潟県副知事だったと思う。
-
>>921
二期目突入で一気に多摩派の牙を見せつけたのかね。
-
>>921
ソースは?
-
学員時報のPDF、見にくくなったと感じるのは老眼のせいでしょうか。
-
>>925
老眼とか関係なく見にくいね。元の形に戻した方が良いかもしれないね。
-
PDF版をダウロードするとくっきり見えるね。
PDFボタン→下のボタン右端「…」→Download。
-
移転など重大決定は理事長権限で学長は学内事項が
主となるのでは。リニアを潰す静岡知事ではない。
学長は無投票当選だったのかな。
まだ、理事会の承認をえてないのではないのか。
-
>>927
ありがとうございます。ダウンロードしたらグッド!!
頼りになるのは学員の皆様です。
-
>>928
中央大学(東京都八王子市東中野742番1)は、令和6年3月23日(土)中央大学駿河台キャン
パスにおいて、理事会を開催し、次期の学長に、
国際経営学部教授 河合 久 (かわい ひさし)
を選任しましたので、お知らせいたします。
< 参 考 >
1.学長の任期:3年
2.学長の就任日:令和6年5月27日
-
河合久先生学長就任おめでとうございます
-
理事のメンバーも徐々に多摩世代になっているのだろうか。
-
学員時報の一面に松田聖子さん載せてるね。
法学部は益々人気が上がっているけど、経済商文の志願者数減を見て多摩派は何も思わないのか。学員にお力添えをって、志願者増やすには都心回帰しかないでしょう。
それに加えて公認会計士合格者数減だからね。
-
理科大は葛飾に集中させるのだろうか
都心回帰が加速する私立大学、2025年に東京理科大薬学部が葛飾へ移転《楽待新聞》
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/ec85a39f33e758460ea62c5acbe18be39f373708
-
>>933
多摩派は河合学長含めて、中央大学の発展じゃなくて中央大学多摩Cの発展を
願っているんだよね。我々OBOGは中央大学の発展を願っているのとスタンスが
違い過ぎるんだね。経済商文の志願者数減少見ると、多摩Cの充実をしないと
駄目だと考えるのが多摩派だからね。逆に都心回帰が必要と考えるのが回帰派だね。
40年近くこれでやってきたからね。そろそろ、どっちかに大きく舵をきってほしいね。
ほしいね。都心発祥の学部と本部は都心に戻せば一番スッキリするんだよね。
-
>>934
23区規制があるのに移転できるのは理系だからかね。
-
23区外に大学を置いておいたらこんな理不尽な規制を受けるとなれば、
23区外に大学を置いておくことがいかに危険かって話になる。
政治家はそこまで考えないんだろうが。
法学部理工学部は順調に伸びていくだろうから、いかに経済商文を移転させるか考えた方がいい。
法学部も都心ならではの企画をどんどん進めてる。
中央大学広報室@Chuo_PR
#中央大学 法学部 イベント より
高校生とご父母のための法学入門 〜日常生活・社会問題から法学部での学びを知る〜
日程 2024年5月11日
場所 茗荷谷キャンパス 茗荷谷キャンパス/オンライン ※要事前申し込み
https://twitter.com/Chuo_PR/status/1777122937079836776
-
>>933
茗荷谷移転と後楽園Cの存在が松田聖子さんの卒業
をメディアで報道された事で全国的に認識されたな。大物アーティストは物凄い力がある。
運が良かった。広報も都心で活躍してくれ。
経済商文移転計画は水面下で進めるしかない状況
だ。税務署跡地、寮跡地を取得出来るかどうか。
来年25年11月迄税務署は営業するのでその後に決
まるのかな。
-
やはり理工学部は宇宙分野でも強いな
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2404/08/news047.html
-
>>939
これから宇宙分野は脚光浴びる分野だからね。楽しみだね。
-
>>939
これは面白い発想だな。
中央は、収益性を高めて今後研究を安定的長期的に発展させたいから都心移転したい、と言えばすぐ通りそうだが。
国立大ほどの研究費をもらえるわけではないんだから。
>>機能は単純にして故障しにくくし、代わりにロボットの数を増やすことでトラブルに対応できるようにした
-
>>940
理工を分離し先端工学部(航空宇宙、情報、建築)を後楽園キャンパスに
-
>>942
理工学部は夢が広がるね。
-
>>942
法学部は理工とコラボして、先端科学と法、宇宙法を科目の一部に設置。
マイクロソフト見ても、AIとロボット工学が今後は重要な分野になっていくのかな
米MS、日本に4400億円投資 生成AI強化で過去最大
都内に新たに研究拠点を設けてAIやロボット工学などの研究を進め、高齢化への対応といった社会課題の解決に取り組む。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4837ec89a72e91e628765c7adf09147616ae1546
-
法政大は経済学部を多摩から市ヶ谷へ移転することを発表した。
中央大学もこれぐらいしてもらわないと困る。
「なお、大学の収容定員増を23区内に限って制限する、いわゆる23区規制は、
2028年3月末をもって失効します。本学は、このことを前提に、
経済学部を市ケ谷キャンパスに移転させることを決定しました。
仮に23区規制が延長となった場合の対応は、それに関する、
今後の状況を踏まえながら、別途検討します。」
https://www.hosei.ac.jp/info/article-20240409131633/
-
>>945
予想通り法政経済の移転だね。
経商移転しないと終わるね。
-
とりあえずまだ市ヶ谷はある。
後楽園との学年割れも止むを得ないだろう。
-
>>946
現学長下では移転は厳しいな
-
>>946
以前、酒井総長が法経済商は都心移転を言って
いたので経営陣は経済商の移転は考えていると
思うが法政のように発表しないと安心しないな。
河合学長が移転を拒むようであれば
#河合学長辞めろ! だな。
-
社会科学系学部の都心回帰を久野氏は主張していた
有言実行を是非お願いしたい
-
法政やるやんか
中大当局はなぜこれができない!?
-
よかったな
これでうちも移転しろとはっきり言える
河合学長がなんて言おうがもう関係ないだろう
-
法政が理事会で決定し発表したと言うことは23区規制終了について政治的に裏を取った可能性がある。
菅辺りから聞いたかもしれん。
-
このタイミングで発表は法政に感謝かもな
多摩をどうするかこれから議論なので、多摩だといかんとなる。
-
>>948
河合学長だと、どうしても多摩の多摩による多摩のための中央大学を
目指しているからね。多摩Cの事で頭の中は一杯みたいだね。都心Cに
対しての関心は無さそうだよね。下手したら法学部も多摩に戻したいと
思っているのかと思える雰囲気だからね。
-
とりあえず移転を発表しておいて、規制が延長した際に特例例外措置を狙うつもりかもしれない
中央も移転発表をいそげ!
学長が反対するなら自ら職を辞するなりしてもらいたい
-
>>954
確かにグッドニュースかもね。
多摩派に氷水をぶっかけてやった形だな。
-
>>947
経済商は28年4月に都心開校必須。
小石川税務署跡地、寮跡地で1学部。
市ヶ谷Cとプラスαで1学部。
なんとかなるだろう。
-
>>957
都心移転派も要望も通りやすくなるよ
学員や経営陣からの圧力もやりやすい
-
>>958
茗荷谷、後楽園拡張に邁進して欲しい
-
河井学長も汚名を残さないよう、英断をお願いしたい
-
とにかく法学部が都心に全面移転したからね。多摩派としては
これ以上の学部の都心移転は容認できないと思っているね。
OBOGの都心回帰派に対する応援が多ければ多摩派も多摩多摩とだけ
言っているわけにもいかないから、声にだして行かないと駄目だね。
-
これで移転しなかったら中大終わるよ。
-
>>962
多摩派栄えて中大滅ぶでは話にならない
商学部ブランドを毀損し、卒業生というステークホルダーへの背信行為に反対
-
仮に延長になった場合を考えていて移転に踏み切れないか、用地がない?
-
今、インターネット上で「#岸田辞めろ!」の署名が
10万人集まっている。
もし、河合学長が法政の動き等を鑑みても都心回帰
しなければ、OBOGによる「#河合辞めろ!」が
始まるよ。
-
都心回帰には、後楽園キャンパス5、6号館の高層化が必須
-
体育施設の都心整備も必要なのでは?
文京区でなくてもいいが、多摩キャンパス通学は
無理筋では?
-
>>968
そもそも後楽園キャンパスにアリーナがあるからなぁ
茗荷谷キャンパスの学生も、体育館で行わないものは、茗荷谷キャンパスのトレーニングルームでやってるし
-
970
明日の駒沢戦 楽しみにしています。これに勝てば調子が出る。
-
理科大、法政、工科大など23区内への移転発表が続々。中大も長期計画、事業計画に沿い着々とすすめるべし。
-
茗荷谷キャンパスの隣接地を何とか譲ってもらって、こういう校舎つくってほしい。
真ん中は中庭にして
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/08/Gray%27s_inn_zz.JPG
-
イギリス法院いいね
頑迷無◯の学長が辞めたらできるかもね
-
>>945
23区規制が延期された場合でも、それまでに都心回帰を機関決定した大学は除外
される可能性に賭けたともいえる。戦略的発表。
受け身ではなく、中大もこのくらいの先取りマインドが欲しいですね。
-
河井学長が多摩派でも他にも都心回帰派沢山いるから心配はしていない。理由つけれてよかった。
野村修也、大村理事長あたりは都心回帰派なはず。
-
経済、商学、文学部に都心回帰派が少ない様に思う。
後1学部だけでも変わるのに。
-
都心移転の流れを法政が繋いでくれた感じだな。
法学部で途切れそうな雰囲気があった。
-
法学部が全面移転した事で、相当慌てたのが多摩派だよね。
40年近くの永井学長の文系ワンキャンパス構想が完全に崩されたからね。
このまま次々都心回帰されたら多摩C中心の発展策が崩壊すると危機感を
いだいた多摩派が送り込んだのが河合学長だからね。学長一期目の都心回帰に
対する冷ややかな言動は多摩派を満足させているんだろうね。二期目はいったい
どんな反対してくるのか、今から心配だよね。
-
>>978
他大は必死やな
-
>>978
Mだろうけど、相当焦ってるな。落ち着けよ。
-
M は名曲なのに…
-
報告書の通り後楽園の容積率拡大交渉や隣接地取得に動いているでしょうね。
まずは学部再編で経済商文の定員削減かな。
各学部3000人規模にすれば移転しやすいけど。
-
法政とタイミングをあわせて方針を出した方が効果があったと思うが、事前に連携しようという打診はなかったのだろうか。
-
>>983
文学部は定員が大きすぎるのではないか?
700でいい。
-
法学部の移転が正式決定したのも青天の霹靂だったよな
そりゃあ色々な段取りはあるだろうが20年はオーバーすぎ
-
>>987
誰も多摩を無くすとは言ってない
-
この丁寧語口調のアンチ、前からいるよな
-
多摩キャンパスは縮小が望ましいのに多摩キャンパス拡充だからね。
-
新学部を3学部創るの知らないのかね。
まずは2学部を多摩に創る。多摩を無くせとは誰も言ってないが。
-
河合学長になってから学部の都心回帰の勢いが相当そがれたね。
河合学長の負のエネルギー恐るべし。
-
>>987
せっかく盛り上がっているのに、アンチに振り回されたくないね。
そろそろ消してもいいのでは?
-
茗荷谷は着々と、中大の学生街になってるなぁ
早稲田の学生街みたいになるのかしら
https://twitter.com/penmark_chuo/status/1776108533672779944
-
これがm法学部の現実
悲しいな
https://www.bengo4.com/c_18/n_17440/
-
>>983
是非実現して欲しい
既存学部は定員過多
-
認証評価更新
https://www.chuo-u.ac.jp/aboutus/overview/evaluation/accreditation/
-
経商文は定員削減して偏差値を上げる必要がある。
農業とスポーツに定員を移すと思ったらそうでもなさそうだし。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板