したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

白門都心回帰・都心展開Part10

1名無しさん:2022/05/09(月) 13:14:34 ID:YoYRkfFI00
☆最近の動向
◎2022年度事業計画(P.6)
2 キャンパス整備
(1)グローバルキャンパスとしての多摩キャンパスの整備
○既存施設設備の有効活用を含む多摩キャンパスの魅力の創出に向けて多摩キャンパス構想検討委員会において検討を進めます。
(2)プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備
○2023年4月供用開始に向けて茗荷谷キャンパス、駿河台キャンパス、小石川キャンパスの整備を進めます。
○後楽園キャンパス3号館改修工事、1号館建設に向けた準備工事を実施します。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/03/aboutus_overview_biz_overview_biz_plan_2022_t1.pdf?1648466674074

◎学員時報 2022年(令和4年)4月春号 第518号
https://gakuinkai.net/pdf/518.pdf

◎小石川キャンパスと茗荷谷キャンパスの完成予想図
https://d.kuku.lu/c9858c34f

〇2021年12月10日記者懇談会(理事長、学長、法学部長、法務研究科長)
テーマ:法学部都心展開を軸とした中央大学の展望について
・法学部と法学研究科が移転後の学部再編。
・多摩キャンパス活用は地域開放などを22年秋までに方向性を決め、24年度中に施策を示す予定。

〇経商文都心移転の可能性について
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

〇学員時報
2021年(令和3年)11月錦秋号 第516号
・小石川キャンパス新設
法学部、国際情報学部が利用する体育施設で延床面積は約1,300平方メートル(土地約2千㎡)。2023年4月から供用開始予定。
・後楽園キャンパス3号館上層階について
3号館の11階・13階・14階にて法学部研究室、日本比較法研究所などを2023年4月から供用開始予定。
・新1号館建設決定
新1号館建設については決定し、現在計画について詳細を検討中(→2025年4月から供用開始予定)。
https://gakuinkai.net/pdf/516.pdf

2020年(令和2年)7月夏号 第511号
・国際情報学部(=iTL)創設(2019年)、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える。
・後楽園を中心とする都心キャンパスを拡充するという長期的目標のための1つの橋頭堡として、JT跡地を取得(2019年)。
・本学の学部は伝統的な名称の巨大な学部が多いので、自発的な分割や再編を期待。
・ロースクール移転後の市ヶ谷キャンパスについては情報なし。
https://gakuinkai.net/pdf/511.pdf

2名無しさん:2022/05/12(木) 13:57:54 ID:3cREgpJw00
中央大学茗荷谷キャンパス(仮称)新築工事(法学部文京区新キャンパス)の建設状況(2022年4月26日)
https://m.youtube.com/watch?v=nbjvVwEBRto

3名無しさん:2022/05/12(木) 15:42:30 ID:H.H5yxNA00
河合学長も郊外キャンパスの立地の不利な点に対して
コメントしているんだね。それなら大村理事長と共に
都心展開頑張ってほしいね。特に本部移転。

4名無しさん:2022/05/13(金) 00:03:05 ID:qFfq2SqY00
法学部だけって言われないように早急に経済商文も都心に

5名無しさん:2022/05/13(金) 06:34:07 ID:YoYRkfFI00
経商文の移転は最低限のことだね。
移転したら国際系学部のサテライトキャンパスを都心に設置する。

6名無しさん:2022/05/13(金) 07:30:17 ID:NZ42zUXM00
移転先は、小石川エリアに限るべき。分散は絶対ダメ。
都心で ワン エリア キャンパス を実現しよう。

7名無しさん:2022/05/13(金) 07:31:21 ID:zFfW/Urw00
経商文が都心に揃わないと、いつまでも弱点が解消出来ず、競争に負けてしまう。マーチから陥落する前に移転しないと終わってしまう。

8名無しさん:2022/05/13(金) 07:48:43 ID:YoYRkfFI00
やはり炎の塔は地下だったんだな。
大教室は3つあれば十分か。オンライン授業もあるだろうし。

中央大学法学部オンラインガイダンスより↓
8階:教員個人研究室
7階:教員個人研究室
6階:ゼミ室、教員個人研究室
5階:小教室、ゼミ室、屋上庭園
4階:図書室、ラーニングコモンズ、自習室、グループワーク室
3階:情報処理室、法学部事務室、大教室
2階:大教室、中教室、地域活動センター(中大生であれば利用可)
1階:学習支援センター、特大教室、カフェ
地下1階:学生食堂、購買、保健センター
地下2階:法職研究室、学研連研究室、公務員研究室、体育トレーニングルーム
https://jukenbbs.com/chuo/2682/

9名無しさん:2022/05/13(金) 08:42:36 ID:D3cBcyk200
>>8
後楽園Cの三号館の11階13階14階も法学部の研究室に共用されるからね。

10名無しさん:2022/05/13(金) 09:19:01 ID:NZ42zUXM00
図書室というのがちょっとね。経商文も移転し大規模図書館がほしいね。

11名無しさん:2022/05/13(金) 09:47:35 ID:rcizGr7.00
>>8
数に関する記載はないので、大教室3つとは限らないんじゃ?

12名無しさん:2022/05/13(金) 09:47:35 ID:MPPbwtWwSr
小石川C・市ヶ谷C・後楽園Cに商経は都心移転できる。
2024年発表2028年移転のスケジュールになるだろう。
2023年は本部の都心移転と新設学部の発表があるだろう。

13名無しさん:2022/05/13(金) 09:58:06 ID:D3cBcyk200
小石川C利用は賛成だけど、市ヶ谷Cは離れるから単独Cになるから
良くないね。

14名無しさん:2022/05/13(金) 10:23:04 ID:qLR1nzeI00
>>12
後楽園キャンパスは容積率100%上乗せだとして、国際情報学部と経済商のどちらか1学部、頑張って1.5学部分くらいだと思うんだよ。
あと2学部分の土地を早急に探して欲しい。

15名無しさん:2022/05/13(金) 11:43:43 ID:eOaoWxcgSa
後楽園の容積率がどれくらい緩和されるかだね。
今、学部再編を検討していると思うが、経商文は分割してかなりの定員減となれば後楽園新1号館に入る可能性もある。
定員減と都心回帰で偏差値爆上げしてほしい。

16名無しさん:2022/05/13(金) 12:08:43 ID:nLhZjw8Y00
>>15
150%-200%だった場合、経済商文のうち2学部入るだろう。
ただその場合、出入り口は複数つくるべき。
それに加えて、できればビルでも何でもいいけど、5万㎡くらいの建物ができる用地を取得して欲しい。

17名無しさん:2022/05/13(金) 14:54:19 ID:WyOIFYds00
多摩と都心の二大キャンパス制とか言っているけど
実際資金考えただけでも無理だね。それにどちらかに集中していかないと
どちらも駄目になってしまう。出来れば都心中心に中央大学を変えていく
ぐらいにしないと厳しいね。これからさらに進む少子化に対応していかないと
駄目だからね。

18名無しさん:2022/05/13(金) 17:29:36 ID:YoYRkfFI00
新1号館の容積率緩和がよく分からないね。
地質調査箇所はL字で以前の校舎を予想させる上に、
高層ビルにしては準備期間が短いとどなたかが書き込んでいたし。
一方で明大法政のタワーの工期は約2年半程度なので
事前準備ができていれば間に合わないわけではない。
容積率が緩和されれば定員削減した経商と国際情報を後楽園小石川に、
文を市ヶ谷に入れられるし、緩和されなければ経商を小石川市ヶ谷に
入れると考えられる。文は後楽園茗荷谷に新たに取得するしかない。
後楽園周辺に集めたいのはその通りだけど、多摩からの移転を優先させて
時間をかけて後楽園を拡張し集約していくのがベストだろう。

19名無しさん:2022/05/13(金) 19:42:20 ID:3yeeNa/MSa
法学部一辺倒はいい加減やめてくれ
偏差値が酷いことになってるわ

20名無しさん:2022/05/13(金) 19:52:13 ID:fNb9gmNs00
経済商文の移転はマストだけど、移転までは試験割引は続けるべきかもね。
多摩にいながら、志願度が高い学生に受けて欲しいなんて都合が良すぎる。

23名無しさん:2022/05/13(金) 21:06:06 ID:uBFiy02Y00
経商文が揃わないと、総合大学としての価値が低くなるから、大学全体のブランドが上がらない。

24名無しさん:2022/05/13(金) 21:08:10 ID:rNrH50wY00
>>18
明大法政は、それぞれ駿河台と市ヶ谷に何人の学生がいるんだろう?

25名無しさん:2022/05/14(土) 00:03:19 ID:uEb8mZ.kSa
慶応の塾長の話だが、慶應義塾の理念や、日本の学の問題点や存在意義など、面白い。

https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM094IT009052022000000

26名無しさん:2022/05/14(土) 00:07:38 ID:uEb8mZ.kSa
>>25
「日本の大学の問題点や」
でした。

27名無しさん:2022/05/14(土) 08:14:17 ID:rNrH50wY00
>>25
慶應の塾長は上品な方だな
結局文科省や国がいろいろやるのを押さえつけてるんだよね

28名無しさん:2022/05/14(土) 10:27:43 ID:vMn6DRQM00
東大、慶応大学等が大学の新展開や合併、財政確保等を先導的に展開しているなかで、半世紀も
遅れた、わが中大も今後の学部再編成、新学部、都心と多摩の配置、多摩の活用方法等新時代の中大のあり方を多摩構想委員会で検討中だ。
多摩キャンパスは、都内1の広大なワンキャンパス、文武両道型キャンパス、学内に駅や各種都市施設がある大学都市、等の特性がある。このため、第一期の法に続き、第二期の経済、商、文、第三期の政策が移転した後の多摩キャンパスも学部を残すことになろう。
多摩に配置する学部は、①広大な敷地、建物を活用する。⓶トップクラスののスポーツ施設を活用する③
学内敷地や一部スポーツ施設等をや農園や薬草園等に変更する④近隣の各種研究所、動物園等と連携する⑤大地震等による都心崩壊マヒ時のバックアップ機能⑥大規模な国際寮を考慮した3学部にする。
①健康科学部(スポーツ健康学科、健康栄養学科、理学療法学科、看護学科等)
⓶生命環境学部(生命科学、認知情報、先端食品、環境デザイン学科等)
③国際経営学部(国際経営、国際関係、国際法、国際経済、国際マーケット等)

29名無しさん:2022/05/14(土) 10:36:53 ID:K.1QR0RI00
ここからは中央大学にとっては正念場だね。本当に大学の形を
どのような物にしていくかのか。現在は多摩と都心の二大C制としているけど
さすがに両方に注力するのは不可能だよね。どちらかに注力していかないと。
これからの少子化考えれば答えは出ると思うね。そうなると多摩Cをどのように
するのか、これが一番の難問だね。

30名無しさん:2022/05/14(土) 10:44:19 ID:YoYRkfFI00
>>28
大地震でマヒするのは多摩だよ。国の中枢が集まる千代田区の復旧が最も早い。
本部を後楽園にして、サブ本部を千代田区の駿河台または防衛省前の市ヶ谷にしておくこと。
多摩移転は失敗だったのだから多摩に使うお金は最小限にして都心拡張に使うべき。
学部拡張よりも偏差値を上げることが生き残るために最も大切。
長期的に多摩はスポーツ研究所にして全学部都心にする方針でいいだろう。

31名無しさん:2022/05/14(土) 10:48:24 ID:NZ42zUXM00
>>25
大学トップの肉声が届くって大事ですね。
フレンドリーで、志も高いことが良く分かりました。
さすが慶応って感じ。

面白い番組紹介に多謝。

32名無しさん:2022/05/14(土) 10:55:45 ID:NcGLEFi600
>>30
残念ながらそうなんだよなぁ。
何かあった時に不利益を受けるのは郊外
311の時に計画停電になった地域とそうでない地域を見れば分かる
23区は足立区とか一部を除いて、ほぼすぐに復旧

33名無しさん:2022/05/14(土) 11:03:26 ID:K.1QR0RI00
これから多摩Cの使い方次第で中央大学の未来までが決まってしまいそうで
怖いね。

34名無しさん:2022/05/14(土) 11:07:46 ID:uBFiy02Y00
二大キャンパスは、失策するだけ。両方が中途半端になるから他校に勝てる訳がない。学費が安くて一定以上のブランドがある国公立ならともかく、学費の高い私立で郊外キャンパスは、これから先の令和時代には絶対に合わない。

35名無しさん:2022/05/14(土) 11:09:34 ID:K.1QR0RI00
>>32
政府もマスコミも東京23区でも千代田区文京区港区中央区あたりを
中心区みたいにしてるよね。大学でも中心区に本部がある大学を
優先している感じはあるよ。どうしても本部が八王子だと蚊帳の外に
されてしまう。経営陣もそのあたりの事も良く考えてほしいね。

36名無しさん:2022/05/14(土) 11:19:01 ID:NcGLEFi600
>>35
文京区は東大があるので、日本最高の研究機関がある区として重要視される。
千代田区、文京区、企業が集まる港区、都庁のある新宿区。
ここら辺なら間違いない

37名無しさん:2022/05/14(土) 11:39:25 ID:YoYRkfFI00
全学部都心にするとして校地基準を満たすために多摩をサテライトキャンパスにして、
多摩地域の学生や部活組がオンライン授業を受けられる環境を整備し、
また実際使用してもらうことにより校地として認めてもらえないかな。

38名無しさん:2022/05/14(土) 11:55:05 ID:C/cljAns00
>>37
1、2学部残してあとは都心というパターンが多いんじゃないかな?
2学部あれば、何千人かにはなるから、小規模に維持して、多摩でも多摩地区の人はサテライトで講義受けられるとか。

39名無しさん:2022/05/14(土) 12:04:17 ID:19VD52JoSa
多摩は国際キャンパスにすると言っているから国際系学部をいくつか置くだろうね。
外国人留学生を増やせば活気が出ると思うし多摩に行って交流もできる。
空いた法経商棟はスポーツやゼミの合宿施設や学生寮にリフォームすればいいでしょう。

40名無しさん:2022/05/14(土) 12:12:49 ID:uw5HT4MA00
>>38
そのくらいの規模でサブCにすれば良いね。文京区の春日が本部に
なれば一番だね。中央大学も本部立地の持つパワーを理解してほしいね。

41名無しさん:2022/05/14(土) 12:22:41 ID:Wn2LinFoMM
工学院は1,2年次八王子、3,4年次新宿だけど新宿、八王子間のシャトルバスがある。芝浦工大も本数は少ないが大宮、豊洲間のシャトルバスがある。中央も文京、多摩間のシャトルバスを作った方がいいかも。どうせ利用者少ないだろうから。



工学院シャトルバス
https://www.kogakuin.ac.jp/admissions/topics/mjnvhm0000000drj-att/timetable_shuttlebus_2022.pdf

芝浦工大シャトルバス
https://www.shibaura-it.ac.jp/albums/abm.php?d=763&f=abm00019926.pdf&n=シャトルバス運行予定2022前期_.pdf

42名無しさん:2022/05/14(土) 12:30:14 ID:20RzSvQc00
理系の大規模実験室や研究室を置くとかでいいのでは?
学部は都心で必要にある時だけ、多摩で。
早稲田は理工キャン4棟を建て替えするみたいで、もう手を打ってる

<早稲田大学/西早稲田キャンパス52・53・54・59号館建替計画>
https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=10073224

43名無しさん:2022/05/14(土) 12:42:42 ID:uw5HT4MA00
駿河台から多摩に本部と学部が全面移転する時にもう少し色々と
考えられたら今の様に大変な事にはならなかったよね。大村理事長も
あの時代にはあの選択しかなかったとは言っているけどね。

45名無しさん:2022/05/14(土) 15:11:22 ID:IcTJjepkSa
>>43
駿河台って、今建ててる駿河台キャンパスと日大の校舎と三井住友海上の敷地で全部?

46名無しさん:2022/05/14(土) 15:22:59 ID:2E866V3oSr
>>28
都心Cの経済と商にも国際系の学科はあった方がいいと思う。
経済学部;グローバル経済学科
商学部;国際会計学科

47名無しさん:2022/05/14(土) 15:37:12 ID:0eucHEd600
>>45
小川町校舎も売却したんだね。駿河台Cがあれば後々楽だったね。

48名無しさん:2022/05/14(土) 15:44:50 ID:BaCMv4MESa
>>47
敷地面積は20,000くらいだったらしいが、本気になれば取り戻せるくらいの広さではあるな

49名無しさん:2022/05/14(土) 15:49:02 ID:0eucHEd600
>>48
今となっては無理に駿河台と言うより文京区の方を
充実してほしいけどね。

50名無しさん:2022/05/14(土) 16:18:09 ID:B0TUJ54.00
>>28
毎回同じような書き込みをしているが、いつものガセというか個人の願望だろう。
前のスレの121でも似たような書き込みをして信憑性が疑われ、過去の同様の書き込みと照合された結果、ガセ願望の類と判断されている。
長年同様の書き込みを頻繁に繰り返しているから、リークとは考えにくく信憑性はかなり低い。

51名無しさん:2022/05/14(土) 16:33:39 ID:U0AxeUz.00
>>49
後楽園の方が広かったとしたら意外
後楽園茗荷谷と文京区で既にかなりの敷地面積を持ってるので拡張していってほしい

52名無しさん:2022/05/14(土) 16:41:42 ID:0eucHEd600
>>51
小石川Cもどこまで充実出来るのか。気になるね。とにかく後楽園C
あったから良かったね。これ無かったら都心回帰は無理だったよ。
骨格さえしっかりしていれば後は肉付けだからね。方法は色々
あるね。

53名無しさん:2022/05/14(土) 17:27:36 ID:SyBa51xUSa
資金面を考えると数年内での取得は小石川cの隣地くらいかと思う。
実際資金を貯めて近隣地を探すとなるとかなり先の話になるだろうね。
経済商文は定員を削減してでも2028年には移転できるように動いてほしいよ。
このまま少子化が進むと将来は学生数の削減や統廃合を進めるように国からのお達しが出るかもしれない。

54名無しさん:2022/05/14(土) 17:58:20 ID:0eucHEd600
少子化に関しては今までも国の統計よりも早まってる
点からも将来的にはかなり大変な事態になりそうだね。

55名無しさん:2022/05/15(日) 06:17:48 ID:uBFiy02Y00
>>46 学科を細分化せずにコース制にした方がいい。

56名無しさん:2022/05/15(日) 07:09:56 ID:uBFiy02Y00
将来的には、知名度の高い野村修也氏を学長にして、今まで培った影響力を存分に発揮して中大再建に力を貸して欲しいな。

57名無しさん:2022/05/15(日) 08:33:39 ID:YoYRkfFI00
>>55
コース制でいいね。特に法経商は細分化しすぎ。
募集定員の少ない学科は、力を入れてないとか人気がないから少なくしていると
足元を見られるような形になり偏差値が下がりやすい。
それに入試方法の細分化が加わると募集が一桁になり受験生から敬遠されやすい。
法経商は学科を廃止しコース制または統合型のカリキュラムに変えるべき。
中央は自分達の論理を優先し受験生からどう見られているか考えていないのが問題。

58名無しさん:2022/05/15(日) 09:01:13 ID:GAqRAIXg00
中央大学ももう少し外部の人からも意見を聞く姿勢も必要だね。
一度決めたことは頑なに変えない姿勢だとこれからの時代厳しい
からね。書き込みでも偏差値について色々意見出されているけど
一向に動きは無いね。

59名無しさん:2022/05/15(日) 09:17:46 ID:YoYRkfFI00
>>58
まずは卒業生が知識を付けて白門会で話をしたりして
少しずつ広げていくことが必要だね。
最も大切なのはしつこさ。
人の思考はなかなか変わらないからね。

60名無しさん:2022/05/15(日) 09:26:38 ID:M6cAKbcU00
とりあえず4科目は廃止にするか、3科目と併願するときは無料にするかしたら?
SNSやYouTubeとかで4科目込みの偏差値見て下がった下がった言ってる奴が多いよ。

61名無しさん:2022/05/15(日) 09:28:00 ID:GAqRAIXg00
>>59
個々人では意見や思いに差は無くても大きな組織になると
考えを変えることは簡単ではないからね。それでも少しずつは
変化はしているからね。時間をかけてもやるしかないね。

62名無しさん:2022/05/15(日) 11:11:49 ID:eODgjUIcSa
「どういう風に見られるか」
は、キャンパスにしても広報にしても入試にしても最重要。
中央はちょっと前まで都心移転もしないし、新学部もつくらない保守的な大学だと思われてた。
どれだけ全体で国際化を進めてると言っても、国際学部1学部つくる方がよっぽど国際化を進めてると思われる。
高く偏差値が出やすい全学部入試を頑なに理工学部はしない。
法学部は4科目で偏差値が低く出て、それがベネッセとか全体の偏差値を低く見せてても放置。
サンデー毎日とかちゃんとしてるところは、それを考慮して学科最大規模のメイン方式とかで載せてくれるが、
他の雑誌は偏差値が下がったという「ネタ」として消費するだけ。
それをまたYouTuberが面白おかしく流す。

ちゃんとした戦略に特化した組織をつくり、「どう見えるか」の観点からダメ出ししまくった方がいいと思う。

63名無しさん:2022/05/15(日) 11:49:45 ID:Q/quWnI600
広報の職員は前例踏襲主義でほとんどやっている感じだね。例えば若手が
新しい方法でやろうとしても年輩職員が納得しないとか。いつまでたっても
昔から変わりばいしない様に外部からは受け取られてしまう。悪い流れだね。
このあたりは外部アドバイザーに助言を受けるとか何か方法考えないと広報の
職員は変わりそうも無いね。

64名無しさん:2022/05/15(日) 11:52:33 ID:YoYRkfFI00
>>63
本部が多摩だと優秀な広報専門家に来てもらえないからね。
広報だけ先行して後楽園に移転してもいい。

65名無しさん:2022/05/15(日) 11:58:46 ID:Q/quWnI600
>>64
賛成だね。広報が変わる一番の薬は広報の都心移転だね。
結局多摩Cに本部と広報があるうちは従来通りの代わり映え
しない事になってしまうからね。

66名無しさん:2022/05/15(日) 12:52:59 ID:Cf0ya8HkSr
>>62
是非学校の方にご意見を送って頂きたいです。

HPについては広報問合せホームで意見を送ったら即座に返信頂けました。
すぐに変化があるかわかりませんが前向きな姿勢はあるのかと思います。

67名無しさん:2022/05/15(日) 13:03:03 ID:qa4PaEzs00
>>66
ここ毎日チェックしてもらうのが早いかもw
この掲示板の総意は方向性としてだいたいおかしくないし

68名無しさん:2022/05/15(日) 14:04:44 ID:z/twEfd.00
>>67
本当に広報担当の人には見てほしいね。

69名無しさん:2022/05/15(日) 15:39:49 ID:nDQ8wHhU00
>>62
入試の担当役員っていると思うけど、受験産業に頭下げてでも
どうしたら偏差値上がるか教えを乞うくらいの姿勢が必要ではないか。
いや、真面目な話!
伝統だのプライドだの実績だのにこだわってる場合じゃないと思う。
イーロン・マスクが日本は消滅するだろうと言ってるくらいの少子化だから、
ホント焦眉の急だよ。

70名無しさん:2022/05/15(日) 16:43:53 ID:jdMihR0s00
>>69
偏差値に関しては、雑誌でよく使われる予備校を優先的にあげるのが効果的
たとえばベネッセ。
https://manabi.benesse.ne.jp/hensachi/shiritsudai_index.html
この資料は元ネタが進研の6月の模試。
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2022/3nen6m/shi-syuto.html
法の偏差値がなぜイマイチかというと、中央法75の内訳が3科目の個別と全学、4科目の個別と全学が各学科計算されてるので計12方式分の平均になってる。
4科目は特に低く出るので、他の大学より平均すると低くなる。
4科目無くすだけでも上がるのに。
ちなみに法律学科3科目は79相当で早稲田文とかと一緒。
とにかく偏差値がどういう風に出されるか、どこにどういう偏差値が載るかをよく考えて
入試に反映させるなりすればすぐに上がるものが多い。

71名無しさん:2022/05/15(日) 19:19:24 ID:WkAMUSOkSa
4科目入試をとっとと廃止して。

72名無しさん:2022/05/15(日) 19:25:11 ID:WkAMUSOkSa
共通5科目で宮廷レベル
3科目で早慶平均レベル
そのレベルないなら元々中大法学部には
本来入れないはず。

73名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:27 ID:ERTzEU8E00
それかベネッセに4科目を数値から外してもらうように言うか。
4科目は扱いが難しいのは確か。
やるなら4科目でも金かからないようにして、合否を3科目4科目両方出してあげて。
数学できる頭脳がある人は貴重なので、共通だけでとるか4科目でもとるか議論はあるだろう

74名無しさん:2022/05/15(日) 19:34:34 ID:WkAMUSOkSa
4科目入試は結局
宮廷レベル
早慶平均レベルなかった受験生の
救済措置になっている。
したがってマ〜チ平均になってしまう。

75名無しさん:2022/05/15(日) 19:46:09 ID:nDQ8wHhU00
皆さん、大学にどんどん意見しよう。
もちろん、言葉つかいはあくまで丁寧、品位をもってね。

76名無しさん:2022/05/15(日) 19:53:00 ID:YoYRkfFI00
>>73
4科目廃止で数学英語2科目と小論文はどうだろうね。
慶応本試験前に実施すると慶応乱れ打ち組が
それなりに併願してくると思うけどね。

77名無しさん:2022/05/15(日) 19:57:17 ID:YoYRkfFI00
まあとりあえず3科目と共通テストにしてくれればいいけど。
入試方法を増やして多様な学生を入学させたいなら
法学部の学科を廃止して一括募集に切り替える必要がある。

78名無しさん:2022/05/15(日) 20:26:38 ID:YoYRkfFI00
都心移転するからという理由で4科目を継続するだろうが、
偏差値が低く見えるから本当に一旦止めてもらいたい。
高い偏差値に優秀な学生が引き寄せられる。

79名無しさん:2022/05/15(日) 23:53:58 ID:1Ryfc2j.00
都心から郊外移転したことによる最大の失敗は、単なる利便性の低下だけでなく、多くの既得権者と対立関係になったこと。
日本のエスタブリッシュメントはほぼ例外なく都心至上主義者で、都心より郊外に価値を見出すような者はまずいない。
価値観が180度違う有力者達と対立関係になれば、悲惨な結末になることを中大経営陣は想定できなかったようだ。
特に極端な都心至上主義者である受験産業のマスコミや予備校などを敵に回したから、
何かと悪意を持った発信をされ、最近はさらにエスカレートしてついには除外や無視されることすら多くなった。

偏差値ランキングも受験産業側が恣意的にランキングを作ることができる。一方受験生は金を払ってそれに素直に従うだけ。
M大躍進の場合も、Mの受験生人気が先にあったから偏差値が上がったわけではない。
そうなる何年も前から予備校やマスコミが何かとM大を持ち上げてブームを煽り、受験生を誘導していたのが実態だ。
基本的に受験生は大学の言うことよりも受験産業の言うことを信用するので、受験生に対して大学の実績をアピールするだけでは偏差値は上がってこない。

だから偏差値を上げようとするなら、受験生に対してだけでなく予備校やマスコミなど受験産業に対する働きかけがとても重要になる。
ではどうすればよいかというと、やはりまずは多摩郊外から脱出して都心へ戻るところから始めるしかない。
自分の身近にあるものしか眼中にない超都心至上主義の業界だから、都心に居なければまともに相手さえしてもらえないだろう。

80名無しさん:2022/05/16(月) 06:00:08 ID:qFfq2SqY00
https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1675B0W1A111C2000000/
東大でも文1が文2どころか文3にも逆転されている
受験生に法学部一辺倒のイメージを持たれるのは悪手
経済商文も急いで都心移転が絶対必要

81名無しさん:2022/05/16(月) 07:21:54 ID:NZ42zUXM00
本日、朝日新聞に「大学キャンパス 都心回帰」の記事。
茗荷谷への法学部移転も取り上げられている。
中大入試担当者によると今年度の志願者伸び悩みは「周知が足りなかった」との反省の弁も。
205万人だった18歳人口が、昨年は114万人。今後はさらに減る見込みとか。
学生の獲得競争激化の時代、ぜひとも勝ち抜いてもらいたい。

82名無しさん:2022/05/16(月) 07:54:36 ID:KEqQu5JYMM
>>79
偏差値が作為的、欺瞞的な数字であることは多く指摘されてきたけれど、その根源が都心至上主義にあると考える訳ですか。
私は単に金のかけ方が足らないだけと思っていましたが、実績のアピールでは受験生には響かないという指摘は重いですね。

83名無しさん:2022/05/16(月) 07:57:28 ID:YoYRkfFI00
>>81
以前から外部評価で広報の都心移転を指摘されているのに
動かないから状況が悪化するんだよね。
法学部移転は卒業生の圧力のお陰。
駅伝が強くなったのは卒業生の箱根駅伝を強くする会のお陰。
卒業生が圧力を加え続けるしか中央を変える術はないね。

84名無しさん:2022/05/16(月) 08:36:08 ID:xJhv5gic00
>>81
本部や広報が多摩Cでは法学部が都心に移転してもその宣伝も
中途半端なものになってしまう。郊外のメインキャンパスから
都心のサブキャンに移転だからね。これだけでもいつまで中央大学は
逆さまな事をしているのか疑問だね。もっと早期に本部と広報は文京区に
移転させるべきだったんだよね。学部の都心展開はそのあとにすれば
郊外のサブCから都心のメインCに移転と大きく報道も出来る。

85名無しさん:2022/05/16(月) 08:46:13 ID:ERTzEU8E00
>>81
この記事か
八王子は地図で見ると本当に遠かったんだな

https://www.asahi.com/sp/articles/DA3S15294755.html?iref=sp_ss_date_article

86名無しさん:2022/05/16(月) 09:38:47 ID:NZ42zUXM00
5月11日現在の茗荷谷C 校舎の写真まで掲載!

https://digital.asahi.com/articles/photo/AS20220513003065.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow

87名無しさん:2022/05/16(月) 09:48:57 ID:ERTzEU8E00
>>86
こうみるとブラウンの校舎も悪くないかもw
手前と庭園部に既に木が植えてあるね。
東京駅から10分は大きいよな。
丸の内や銀座、虎ノ門、六本木方面、お台場方面に自由にアクセスできる。
中央はやはり新宿とか副都心ではなく、東京駅を中心としたところと相性がいいのかも。
中央の学生がこういうこと言うのは感慨深いw

>>東京駅から地下鉄で約10分。
>>「大学に行くついでに、いろんなところに寄れるようになるのがうれしい」
 法学部1年生の女子学生(18)はそう話す

88名無しさん:2022/05/16(月) 10:07:27 ID:2dlSeJhwSr
茗荷谷キャンパスの環境は本当に素晴らしい。
近くにはお茶の水大学校群、筑波大学校群、拓殖大、教育の森公園等がある。
後楽園キャンパスは高台にあって広域避難場所に指定され、容積率は緩和されるだろう。
小石川キャンパスも体育施設だけということはないだろう。
市ヶ谷キャンパスもある。
商経は確実に移転できる!あとは経営陣のヤル気の問題!

89名無しさん:2022/05/16(月) 10:10:10 ID:NZ42zUXM00
多摩は、多摩の良さがあり思い出も多いけど
やっぱり都心は便利だね。
「いろんなところに寄れる」は至言。

90名無しさん:2022/05/16(月) 10:11:06 ID:xJhv5gic00
>>88
隣は跡見女子大だよ。

91名無しさん:2022/05/16(月) 10:14:07 ID:uBFiy02Y00
>>82
昭和時代と令和では、大学への目的意識が違う。進学率が上がり、世間体で大学位出るのが当たり前になると、実績のアピールだけでは響かない。目的がなく、大学位出とかないといった学生にアピール出来るものが必要。

92名無しさん:2022/05/16(月) 11:23:24 ID:3/H/mW.YSr
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8cf514593e88f092d86222bb7e8744def39ac2e?page=2

こういうのを見ると残念。今後改革して広報活動を広めて良さがわかる学生が増えて欲しい。
理系学科が青山や立教に劣ると思えない。

93名無しさん:2022/05/16(月) 11:32:56 ID:jdMihR0s00
>>92
金かけないでつくれるネタがないので、何度も同じような記事をいろいろ形を変えて作ってるだけなんだよな
https://limo.media/articles/-/29080?page=1

94名無しさん:2022/05/16(月) 11:53:40 ID:UHFP0Ct200
本部所在地が八王子だといくら学部が都心に移転しても
多摩の大学の位置づけにされてしまう。経営陣はどうして
そこがわからないのか不思議だね。これからの猛烈な少子化
考えたら都心のサブCが郊外のメインCのブランド価値をあげる
何て不可能だね。早くその点について気付いてほしいね。

95名無しさん:2022/05/16(月) 12:03:38 ID:8/cph63s00
>>94
多摩は遠すぎだな。
本部は文京区春日にして欲しい
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20220513003060.html?apiVersion=2&iref=sp_photo_gallery_1

96名無しさん:2022/05/16(月) 12:10:57 ID:UHFP0Ct200
>>95
地図上の距離だけじゃなくてイメージも駄目だよね。元々八王子発祥なら
仕方無いと思うけどね。中央大学と言えばバリバリの都会派大学だったのに
無理に本部を郊外に移転させたのは愚かな行為だったよね。本部所在地を
都心に戻すことは絶対必要だよね。

97名無しさん:2022/05/16(月) 12:23:25 ID:ghcW7DlYSa
>>79
古い方にとっては、暴論に聞こえるかもしれないが、
全くもってその通り。

98名無しさん:2022/05/16(月) 12:27:11 ID:KEqQu5JYMM
>>92
「いいね」が「あほか」に較べて全然少ないのが笑えるが、
法学部の茗荷谷移転が話題になることがよほど嫌で、焦っているのが判る。

99名無しさん:2022/05/16(月) 12:34:01 ID:tTC/qzo.Sa
SMARTでいいでしょう。
中大法経商文が都心回帰して実績だけではなく偏差値も早慶に並べばいい。
そうなればMARCHの括りは無くなるよ。

100名無しさん:2022/05/16(月) 12:43:13 ID:UHFP0Ct200
SMARTって言うと法科大学院が駄目な大学群みたいだね。

101名無しさん:2022/05/16(月) 12:47:14 ID:g6/3NgYw00
>>80
もちろん経済商文の移転も必要だが、
東大文一は司法試験回帰も進んでるとみたほうがいい。
定員400で、予備試験受験者数がどんどん増えてる。

東大の現役学部生の予備試験結果
2021(R03)年 合格率18.2%(受験445、合格81) ←New!
2020(R02)年 合格率21.3%(受験380、合格81)
2019(R01)年 合格率19.9%(受験392、合格78)
2018(H30)年 合格率11.5%(受験339、合格39)
2017(H29)年 合格率20.5%(受験346、合格71)
2016(H28)年 合格率13.1%(受験350、合格46)
2015(H27)年 合格率13.7%(受験321、合格44)
2014(H26)年 合格率12.4%(受験348、合格43)
2013(H25)年 合格率11.7%(受験351、合格41)

出願時東大現役学部生の合格者は81人で、前年と同数(過去最多タイ)でした。
注目すべきは受験者数で、初めて400人台に乗りました。前年+65人の大幅増です。
現役東大生の受験者数は、比較的安定的に推移していましたが、全体的に増加傾向であると言えそうです。

102名無しさん:2022/05/16(月) 13:09:08 ID:KEqQu5JYMM
>>100
Sは専修、Tは東洋が違和感なく伝わる

103名無しさん:2022/05/17(火) 10:17:51 ID:uBFiy02Y00
今は、特に文系は、これといった目的もなく、単に学歴を付けたいだけの学生が多い。今どき、そこそこの大学位出とかないと結婚にも影響する事もある。そうした受験生には、実学とか実績を強調しても、魅力を感じない。ましてや、郊外キャンパスだと、選択肢に入る訳がない。目的、目標がまだ何もない受験生に選んでもらえる経営努力が足りない。

104名無しさん:2022/05/17(火) 10:26:14 ID:tSfrh2kI00
>>103
そうだけど。ただ昔行った駿河台からの全面移転が大事業だったから
今はその時代と状況は違うと思っても簡単には戻せないんだよね。
せめて都心本部は以前の様に存在するとか戻るにももっと簡単ならば
良かったけどね。法学部が多摩Cから全面移転するだけでも画期的だからね。
本部と数学部移転出来れば良いけどね。

105名無しさん:2022/05/17(火) 12:33:05 ID:YoYRkfFI00
>>103
その点からも学科を廃止してコース制や統合型に移行すべきだろう。
学科が細分化していると受験生が迷ったり選択の失敗を恐れて回避したり
幅広く学びたいと考えている受験生からも敬遠されるのでは。
憶測だけど中大は目的意識を持った学生に来てほしいと考えていたり
学問の幅広さをアピールするために学科を細分化しているのかもしれないが、
逆にそれは他学科の内容に目を行き渡らせないようにしているとも言えるのでは。
例えば経商のように4学科あるなら1〜2年は幅広く学び3年以降4つの専攻に進むとか。
募集を一括にすると入試方法を分けても定員が一桁とかにならないだろう。
総合的に考えるとコース制・統合型の方がメリットが大きいのでは。

107名無しさん:2022/05/17(火) 14:02:59 ID:uBFiy02Y00
>>105 学生側からすれば、コース制の方がメリットがあるが、教職員側にはデメリットになる。コースの人気差が大きいと、職員のモチベーションに差が出る、特に文学部のような人気格差が大きいと、人気の無いコースの教授に居場所が無くなる。かと言って、不人気コースを廃止すると、教授が路頭に迷うわないよう。最低限の学生数を残すために学科で学生を集めたいのだろう。

108名無しさん:2022/05/17(火) 14:13:57 ID:UhM8vqCsMM
>>106
法以外の学部の移転や、必要な額とかが不明だからね。

109名無しさん:2022/05/17(火) 14:34:46 ID:YoYRkfFI00
>>107
他大学でコースがあるのに中央に出来ないわけがないからね。
学生のメリットが大きければコースにするべきでしょう。
今後教授は学部から学術院に所属させる構想があるので
授業がなくなることはないのでは。
モデル履修を作るだろうし。
学生を集められないと教授の仕事がなくなってしまうね。

110名無しさん:2022/05/17(火) 14:37:19 ID:3gSbwE5Q00
>>106
寄付した結果多摩Cに変な建物たてられたら困ると言う
意見はあるね。完全に都心移転に必要となれば違うだろうけど。
大学も都心移転に一転集中とばかりは言えないし難しいね。

111名無しさん:2022/05/17(火) 16:29:34 ID:YoYRkfFI00
本部が都心にないと優秀な専門家を雇えないよ。
慶應ばかり採り上げたくないけど参考にすべき所はするべき。
以前慶應は資生堂の広報経験者を採用したんだよね。

慶應義塾、大学の経営改革に向けて民間プロ人材をビズリーチで採用
〜720名の応募から金融業界経験のある1名を経営参謀として起用〜
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000346.000034075&g=prt

112名無しさん:2022/05/17(火) 16:43:00 ID:TicatVwU00
>>111
中央大学の場合本部が都心に無い事を良い事に職員が
他大と比べてのんびり構えているとみられているのも
マイナスだね。

114名無しさん:2022/05/17(火) 19:11:28 ID:YoYRkfFI00
>>112
大事なのは経営陣が都心で有力者や卒業生、業者と飲んで情報を得ることだろうね。
今もそのような場はあるだろうけど、多摩だと気軽に誘えない。
経営陣が世間の動きに敏感でないと組織全体が弱くなっていくね。

115名無しさん:2022/05/17(火) 19:38:41 ID:TicatVwU00
>>114
それに関連した事は鈴木元理事長が以前ビジネス雑誌に書いていたね。
経済界の集まりでも慶応関係者は多いが中央大学関係者は少ないと、
これも大学本部が都心に有るか無いかの差なのかみたいなことをね。
経営陣が郊外に固まっているようなイメージは良くないよね。

116名無しさん:2022/05/17(火) 19:50:50 ID:YoYRkfFI00
>>115
やはりそうなんだね。
そのような会合に頻繁に出席すると顔見知りが増えてきて、
その後の飲み会で飲んだ勢いで最新の情報を教えてくれたり
するものだよね。
逆に行かないと「中央大学さんはあまり見ないね」と噂になり
経済界の力を落とすことになるだろうね。

117名無しさん:2022/05/17(火) 23:44:47 ID:JLW37zO600
遅くまで残って勉強する学生が多いなら、治安のいい文京区で駅前ってのは強いかもね
2枚目の1号館が建て直されて整備されればもっと美しいキャンパスになる
https://mobile.twitter.com/whitewall0125/status/1526548932087906305

118名無しさん:2022/05/18(水) 05:24:34 ID:hDqwU./I00
後楽園容積率緩和と小石川税務署跡地取得で経済商入れるのは無理かな
中大高校を近くに移転できれば2学部入れるかな

119名無しさん:2022/05/18(水) 06:32:38 ID:JLW37zO600
>>118
小石川キャンパス隣接地を取得できれば、2学部ギリ入るかくらいの計算にはなる。
ただ、国際情報学部やもう一学部移すとなると、どうすべきかを考えてる。

120名無しさん:2022/05/18(水) 09:43:02 ID:sddhhT2ESa
栄東には指定校枠配らなくていいよ

121名無しさん:2022/05/18(水) 09:50:30 ID:MZiC2f0s00
都心Cを充実させるには多摩Cを今後どのようにしていくかの方向性次第だね。
今年一年かけてそれを検討していくわけだけどね。どう考えても多摩Cを
充実させて都心Cも充実は無理だよね。最終的には多摩Cか都心Cどちらに
集中していくのか。

122名無しさん:2022/05/18(水) 10:29:53 ID:7BbZ1VG6Sa
後楽園cの容積率緩和次第だね。
今の経済商の定員のままなら容積率が+100%なら厳しいが+200%なら入るでしょう。
定員も減らすと思うけどね。

123名無しさん:2022/05/18(水) 11:10:36 ID:cXSQaPAY00
>>121 多摩は、通学環境の有利不利に全く影響しない外国人とスポーツ推薦学生に特化するしか明るい見通しはない。スポーツ推薦組は殆どが下宿だから、多摩でスポーツに励んて欲しいので、体育学部はあった方がいい。

124名無しさん:2022/05/18(水) 11:39:01 ID:cXSQaPAY00
実績数字が多いか少ないの論議ではなく、通学時間の長い短い、下宿が必要かどうかの方が遥かに人気に影響します。

125名無しさん:2022/05/18(水) 11:45:38 ID:zKjSiz9o00
>>124
都心キャンパスをどのようにまとめることができるかが今後最重要になってくるんだろうね。
急ぎながら着実に後楽園茗荷谷一帯で広げられるか

126名無しさん:2022/05/18(水) 12:19:13 ID:7K3A22FcSa
多摩に住む高校生は、大学は都心に通いたいと思うから、多摩は不利。

127名無しさん:2022/05/18(水) 12:36:06 ID:YoYRkfFI00
多摩の検討委員会は学部の多摩完全撤退を案の一つとして入れておくべきだよ。

2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か(デイリー新潮)
私立大学が潰れる。大学倒産と教授失業時代が来る。私大は建学の精神を失い、経営も苦しいのに、文科省の大学改革に従わない。
いま話題の私大は、京都先端科学大学しかない。国際教養系の学部も早稲田の成功だけで、注目を集めた秋田国際大は、創設者の
中嶋嶺雄学長を失い失速した。私大は、話題の講義と魅力ある教員が、不足している。一流私大志願者も毎年減少し、借金が増える。
2030年以降は教員の給与は確実に下がり、大学倒産が起きる。
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/05181104/?all=1

128名無しさん:2022/05/18(水) 12:48:26 ID:LRXMXdb200
これからの少子化考えればかなりの大学が淘汰されていくのは当然だよね。
今ある大学が三分の一ぐらいでも多いくらいだね。残った大学が本当の
教育機関になれば良いけどね。中央大学も原点に戻って改革していって欲しいね。
中央大学は郊外は合わないね。元々都心の大学なんだから無理して郊外の大学のように
しても無理がある。

129名無しさん:2022/05/18(水) 12:54:35 ID:aPHbsrzs00
将来的に多摩はいらないと思う
もう多摩に大規模な投資はいらない
都心回帰に全力を尽くすべき

131名無しさん:2022/05/18(水) 15:24:00 ID:w9pjr.ZI00
>>130
中央大学はサブキャンと言えども後楽園に80年近くいるんだから
新顔じゃないだろうね。本部が移転しないと本当の顔とまでは
言えないか。

132名無しさん:2022/05/18(水) 18:14:00 ID:PbvnMBDk00
埼玉の一部の高校でSMART使用されてるね。偏差値対策は急務。企業で使われたら中大の価値にかかわる問題。

133名無しさん:2022/05/18(水) 18:17:07 ID:QGNffNCcSa
>>132

栄東

134名無しさん:2022/05/18(水) 18:26:29 ID:BhvGi2Ug00
偏差値対策もだけど、都心移転待ったなしだな。
選ばれないような立地にいれば、どっちにしろどうでもいい大学にしかならない。
学生があの大学に行きたいとならなければ意味ない。

135名無しさん:2022/05/18(水) 18:27:57 ID:YoYRkfFI00
>>132
これに焦って4科目入試を廃止してくれればいいけど。
中大はダメになったときに動き出す組織だからね。
茗荷谷移転で安心してそうだから良い刺激だよ。

136名無しさん:2022/05/18(水) 18:37:04 ID:BhvGi2Ug00
>>135
箱根駅伝もマジでヤバくなってから本気出したからなw
経済商文の都心移転も捗るはず

137名無しさん:2022/05/18(水) 19:14:42 ID:aPHbsrzs00
これは酷いな

難関私学大の新グループは「早慶SMART」 近年の“ランク変動”反映した新解釈
https://news.yahoo.co.jp/articles/71323d0811db5c451c4b8cf038782595e46e7cec

138名無しさん:2022/05/18(水) 19:33:23 ID:YoYRkfFI00
法学部の定員を巨大にしたまま4科目を多摩で導入した結果だよ。間違いない。
法学部の偏差値を低く見せた結果、他学部にもネガティブな印象が波及している。
中大が自らを傷つけながら偏差値の重要性を証明したわけだ。実際、実績も下がっている。
何故偏差値を軽視するのか理解できない。私大経営の基本だよね。

139名無しさん:2022/05/18(水) 19:44:16 ID:w9pjr.ZI00
>>138
偏差値上げるためには都心の大学になる必要があるからね。
そうなると多摩から本部も含めてある程度の学部を都心移転
しなければならない。昔の経営陣は多摩Cでワンキャンパスを
中心に発展させようと考えていたから偏差値の事は考えられないよね。
偏差値を言い出すと多摩Cの存在意義すら崩壊してくるから誰も声に
出さないね。

140名無しさん:2022/05/18(水) 19:52:03 ID:YoYRkfFI00
>>139
大村理事長も学部再編が進まなくて困ってるようだからね。
外部評価でも教授会が遅すぎて改革が進まないと書いてあった。
学員会会長から圧力をかけてほしいね。

141名無しさん:2022/05/18(水) 19:56:51 ID:BhvGi2Ug00
もう大村さんに学長やってもらったら?
大村さんは法科大学院初代院長、そして理事長職もちゃんと結果を出せるリーダーなんだから。

142名無しさん:2022/05/18(水) 20:02:16 ID:w9pjr.ZI00
中央大学が再び都心に回帰となれば多摩Cに全面移転した事に
対して失敗だったのかとなるからね。現状の様に多摩と都心の
二大C制と言う曖昧な形もまさに多摩派に配慮しまくった苦肉の
策だよね。今まではそれでもどうにかなってきたけど、これから
やってくる猛烈な少子化考えると多摩派とか都心回帰派とか言って
られないよね。全大学が生きるか死ぬかになっていくからね。

143名無しさん:2022/05/18(水) 20:09:23 ID:YoYRkfFI00
出来る範囲で立て直すなら、法学部、理工学部、国際情報だね。
法学部は4科目廃止と定員を国際情報に渡して偏差値を上げ司法予備の実績を1〜2位にする。
国際情報を新1号館に入れて理工の偏差値を上げる。
理工の偏差値が立地の割に高くないのは孤立してサークルが活発ではないからとの
書き込みが多い。
後は23区規制解除の見通しが出たらすぐに本部経商文の移転について言及すること。

>>142
そうだよ。法政もスポーツ学部を多摩に残して都心に全学部を移すかもしれないからね。

144名無しさん:2022/05/18(水) 20:18:07 ID:w9pjr.ZI00
>>143
これもまた中央大学得意の逆さの発想だよね。本来なら理工の
ある後楽園は都心の一等地なのに理工学部だけのサブキャンになっているから
存在感がまるでない。本来はここを中心に大学の本部を置くべきなのにそれをしない。
人気の無い郊外を大学の中心と位置付けてる事自体逆さまだよね。多摩CはサブCとして
おけば良いのにね。

145名無しさん:2022/05/18(水) 20:23:03 ID:bVn69klISa
駿河台などの校舎を売却して多摩に移転したのだから、今度は逆に多摩キャンパスを売却して都心全面回帰の原資としよう。駅近マンション用地として需要あるはず。

147名無しさん:2022/05/18(水) 20:56:06 ID:NZ42zUXM00
これまではマスコミ・受験産業側の造語と冷笑していればよかったが
こんどは、顧客(受験生を送り出す高校)の価値判断であることが深刻だ。
もうお尻に火がついていると自覚してもらいたいものだ。

149名無しさん:2022/05/18(水) 22:48:22 ID:BhvGi2Ug00
文京区にまとめるなら、なるべくキャンパスシェアリングした方がいいかもね。
学部間の交流がないとか言われないように。
後楽園と茗荷谷で。

150名無しさん:2022/05/18(水) 22:53:12 ID:w9pjr.ZI00
>>149
法学部と理工学部iTLで文理融合の講座開くし小石川Cはとりあえず
法とiTLの共用だからね。

151名無しさん:2022/05/18(水) 23:43:25 ID:BgLxmlfM00
少子化・大学余剰の時代では、大学評価は必然的に加点方式より減点方式のほうが主になってくる。
法学部の伝統・実績 +80
資格・公務員試験の実績 +60
立地(所要時間・企業との交流・校風イメージ等すべて含む) -1000
数字はあくまでイメージで適当に書いたが、言いたいことは
中大お得意の法学部や資格公務員などプラス要素があったとしても、特大のマイナス要素があると、今はそれだけで即終了になるということ。
今の時代はとにかくできる限り失点をなくすことが重要なのに、相変わらず法学部、実学、資格、公務員だけに頼るのではどうにもならない。

152名無しさん:2022/05/18(水) 23:52:53 ID:w9pjr.ZI00
法学部の伝統実績は無くす必要はないしさらに伸ばして行けば良いよ。
一番問題は元々都心の大学だった中央大学が無理に郊外本部の大学に
ならされた事だね。郊外キャンパスが問題と言うより郊外がメインで
本部になったのが問題だね。ここは以前の様に都心の大学にするべきだね。
それによって変化していくと思う。

153名無しさん:2022/05/19(木) 00:08:55 ID:cXSQaPAY00
>>151
実学、実績が多少多いとかより、通学時間が競争他校より長い、下宿が必要になる方が圧倒的に不利、特に私立大学は。時は金なり、通学時間の無駄、経費の無駄を考えれば、郊外キャンパスを避けるのは当然。親の立場でも、時間や経費をかけてまで郊外キャンパスを子供に勧められない。

154名無しさん:2022/05/19(木) 05:29:20 ID:MkMxy91ISa
多摩に住んでいると就活も不利。学生時代に中大の近くに住んでいたが、霞ヶ関の官庁訪問で、某省の採用担当者から通勤を心配された。
今は23区の地下鉄沿線に住んでいるが、通勤や買物など多摩に比べて圧倒的に便利。人も大学も、多摩にこもっていては様々な機会が失われる。

155名無しさん:2022/05/19(木) 06:19:29 ID:BgLxmlfM00
>>147
受験生も高校側も予備校やマスコミの言う事は素直に受け容れるから、マスコミ含む受験産業がやりたい放題やれる現状は本当に危険。
経商文の都心回帰くらいのインパクトを与えないと、受験産業が主導する中大外しの流れは止められないだろう。

156名無しさん:2022/05/19(木) 07:23:52 ID:cXSQaPAY00
一旦、経商文の定員を減らしてスリム化して、身軽にしてでも移転するべき。一時的な赤字経営、負債を抱えるのもやむを得ないだろう。それぐらい腹を括らなければ終わり。

157名無しさん:2022/05/19(木) 08:43:34 ID:hVYIO3Xw00
現在の中央大学の方針だと二大C制としているからどうしても
都心Cの整備を打ち出すと同時に多摩Cの整備も打ち出さないと
多摩派に納得させられない状況。20年ぐらい先を考えても郊外不利は
わかっているので、二大C制から都心Cの大学に方針切り替えてほしいね。
ただ多摩モノレールの問題もあるのかね。

158名無しさん:2022/05/19(木) 08:56:32 ID:NZ42zUXM00
今年最も多くの中大合格者を出した埼玉の私立高校ですら、新造語で大学分けをしている。
フェイズが明らかに変化したことを深刻に受け止めるべき。

159名無しさん:2022/05/19(木) 09:07:10 ID:hVYIO3Xw00
>>158
中央大学は多摩の中だけで議論している印象があるね。それだと
多摩Cの中の蛙みたいになるからいつまでも堂々巡りになってしまうよね。
もっと外部の人間と言っても中大OBの中にも外部で活躍している人は
多いからそう言う人も含めて検討してほしいね。今年多摩Cの今後を検討する
会を作って議論するみたいだけど、結局多摩Cにいる教員職員では忖度するから
本当の意見は出ないよね。この掲示板を中心に語ってほしいぐらいだね。

160名無しさん:2022/05/19(木) 09:45:24 ID:4LJZ3Hcg00
法学部の都心回帰もギリギリだったと思うで。
これ以上多摩にいたら挽回できない状態になってた。
幸い理工学部が都心にあるんだから、法学部理工学部iTLを後楽園茗荷谷に集約、
東京都心にあることをアピールしながら、多摩の学部をいかに都心移転させるかを考えた方がいい。

161名無しさん:2022/05/19(木) 09:53:49 ID:hVYIO3Xw00
中央大学が都心に有る事の最大のアピールは本部移転しかないね。

162名無しさん:2022/05/19(木) 10:03:36 ID:4LJZ3Hcg00
あと、中央が都心移転することが嫌だと思ってる競合校は多いということも知っておいた方がいい。
都心移転する前になんとか中央の評価を下げておきたいと思ってる大学も多いだろう。

163名無しさん:2022/05/19(木) 12:33:44 ID:qLI5siEwSa
多摩図書館3階の広大な空間はこの上ない最良の学習環境だと思う

164名無しさん:2022/05/19(木) 15:36:38 ID:BuaAakO.00
偏差値低くして、受かりやすくしてイイことなんて一つもないよな。
プライド安売りしてるだけ。
まぁ都心移転して志願度が高い学生を増やさないと、結局そうせざるを得ないんだよね。

165名無しさん:2022/05/19(木) 15:53:54 ID:cXSQaPAY00
経営人の経営判断が問われる時期。短期的には、現状維持の方が楽だろうが、未来は真っ暗。

166名無しさん:2022/05/19(木) 16:27:40 ID:YoYRkfFI00
>>164
法学部は国公立組に受験しやすい入試方法にしているのだろうが
4科目で偏差値が低く見えるので蹴られるw
中大はなぜこれが分からないのかな。
1科目でも偏差値70は確定数字だから重い。
早慶を見ると偏差値を高く維持する大学は愛校心が強い。
中大の寄付金が少ないのは偏差値を低くしているからだろう。

167名無しさん:2022/05/19(木) 16:43:11 ID:2nQyD8foSa
多摩出身ですけど
早慶同レベルとして社会から評価されていた。

なんで今現在、マ〜チ平均なの?

168名無しさん:2022/05/19(木) 16:45:03 ID:6vH/H9Rc00
中央大学に寄付金が少ないのは都心回帰がどうなるのか
わからない点だよね。せっかく寄付しても多摩Cに建物
建てられたらその結果移転は遅れるしお金は減るしで
困るからね。大学が都心中心に変わるとか言ってくれないとね。

169名無しさん:2022/05/19(木) 17:37:18 ID:3MGmX62200
>>168
法学部以外の卒業生にとっては、出身学部の都心回帰なりの見通しがないと
寄付に応じる意欲が希薄化しても仕方ないと思うな。

170名無しさん:2022/05/19(木) 17:40:46 ID:YoYRkfFI00
多摩移転から100年後の2078年に多摩完全撤退を目指してほしいな。
多摩は何の影響もないスポーツ研究所で。

171名無しさん:2022/05/19(木) 18:01:17 ID:6vH/H9Rc00
>>169
まずは本部の都心回帰すれば良いね。これなら全員が喜べるからね。
ようやく本部が返って来てくれたとね。

172名無しさん:2022/05/19(木) 18:03:36 ID:2nQyD8foSa
約束通り商学部、経済学部の都心移転は既成事実ですよね。法学部だけで東大、一橋、早慶と闘えさせるんですか?どれだけの法学部に甘えてるんですかね!

173名無しさん:2022/05/19(木) 18:31:26 ID:zf5Pxl46Sa
経済商は都心回帰だろうけど、早くて2028年。
それまでは理工、法、国際情報を人気化して偏差値を上げていく必要があるね。
それにはやはり本部移転だ。
全部門を移転しなくても広報と住所だけでもいい。
新1号館の規模を発表する時に本部と経済商文の都心移転意向を述べれば寄付金も集まるよ。

174名無しさん:2022/05/19(木) 18:51:18 ID:6vH/H9Rc00
>>173
とりあえず本部所在地だけでも文京区にしたいね。中央大学
全体のイメージもあがるよ。今まで郊外のイメージだったのが
代わるからね。

175名無しさん:2022/05/19(木) 18:53:02 ID:cXSQaPAY00
寄付金は、株式投資みたいなもの。大学の方向性に賛同し、株価の代わりにへんが上がりそうなら投資が増えるが、方向せに疑問を感じていれば、愛想を尽かして寄付金は集まらないよ。株主総会の代わりに寄付金総会を開催して、OBに納得してもらえばいい。罵声を受けるかも知れないが。

176名無しさん:2022/05/19(木) 19:08:19 ID:YEvXZcxc00
本部はいずれ文京区(または千代田区)に移るだろう。法学部・法学系中心の大学だったのだから、法学部を中心から切り離した例外状態は長く続かないと思う。
しかし、現時点で本部を都心に移すと、法学部含めまだ学部が多数残る多摩が制御不能に陥る(他学部の都心回帰も難しくなる)ことへの配慮と思う。

177名無しさん:2022/05/19(木) 19:15:58 ID:3MGmX62200
偏差値とか試験方式のこともそうなんだけど
他大学からのディスりや誹謗中傷への対策もしていないし、
ブランド強化の方策や広報を活用した大学のイメージアップ
大学当局がやるべきこと、ライバル校が当たり前のようにやってることを
やってもいないのに寄付って増えると思う?

178名無しさん:2022/05/19(木) 19:38:50 ID:PbvnMBDk00
smart、茗荷谷風評とかアンチやりたい放題。掲示板もアンチスレばかりだし。

180名無しさん:2022/05/19(木) 22:48:21 ID:oEHDSDic00
>>178
まぁそれだけ都心移転が嫌なのさ

182名無しさん:2022/05/20(金) 00:02:25 ID:6vH/H9Rc00
SNS上での誹謗中傷に対する厳罰化の法案が通過したのかね。
これからは誹謗中傷しずらくなるかもしれないね。中央大学に
対して誹謗中傷している奴に対しては対策するべきだよね。

183名無しさん:2022/05/20(金) 06:09:17 ID:PbvnMBDk00
あまりいいたくないけど現役の中大卒弁護士に活躍してもらうしかない。立派な名誉棄損、侮辱罪、業務妨害だと思う投稿目立つな。

184名無しさん:2022/05/20(金) 07:02:15 ID:Wn2LinFoMM
>>173
広報と言っても管理職含めて4人なんだよね

185名無しさん:2022/05/20(金) 08:41:57 ID:raWU9uRc00
>>184
そんな貧弱な体制では広報に期待するの無理だね。
やっぱり外部からそれなりのアドバイザー的な
人材必要だね。

186名無しさん:2022/05/20(金) 09:04:38 ID:PbvnMBDk00
22年度テレビ東京採用者の方中大卒女性アナウンサーだね。野村先生しかりテレビに近い人材m大に負けてないよ。麒麟が来る長谷川さんもそう。

187名無しさん:2022/05/20(金) 09:07:42 ID:PbvnMBDk00
人気回復にはテレビなどを通した広報、箱根駅伝含む。芸能人や政治家、弁護士の方に出ていただいてアピールしまくるべきだね。アンチ発狂するくらいに。

188名無しさん:2022/05/20(金) 09:58:31 ID:Wn2LinFoMM
>>187
今の高校生はテレビほんと見ないよ。YouTube、Abema、アマプラ。テレビはティーバか録画して見るのがたまに

190名無しさん:2022/05/20(金) 12:35:27 ID:YoYRkfFI00
楽観視するわけではないけど法学部の移転により炎の塔の席が空くから
会計士や公務員の実績は伸びる可能性がある。
会計士は経済学部の合格者数を増やすように受験を働きかけた方がいい。
経商文移転まで資格と公務員で早慶中央が並ぶようにすることが大事。
移転すると資格はもちろん民間も改善していく。

191名無しさん:2022/05/20(金) 12:40:04 ID:a..zqF9A00
こういうので中央の名前が出るのも、理工学部が都心だからなんだよね。
通えないところの大学を塾講師はオススメしたりはしない。
都心移転して、塾の先生方にここいいよと言ってもらえるような大学になることが重要

塾講師がおすすめしたいレベルの大学
https://m.youtube.com/watch?v=Mz-RWyLec0Q

192名無しさん:2022/05/20(金) 14:18:07 ID:PbvnMBDk00
多摩にいるから予備校の取材もOBの大学支援得られにくい点理解してるのかな?志願者減っても本学の人気は低下していないとか言ってしまうし。

193名無しさん:2022/05/21(土) 01:43:07 ID:zRJv6mVY00
>>182
sns上での大学への誹謗中傷としては、
中大がトップじゃない?

もう、放って置けないよ。マジで。

195名無しさん:2022/05/21(土) 08:49:22 ID:5gu0vqqE00
都心回帰すれば叩く要素が無くなるからね
早く主要学部と本部を回帰させよう

197名無しさん:2022/05/21(土) 09:04:17 ID:6rtWsCNo00
>>193
まったくだね。SNSが出る前は紙の媒体で色々誹謗中傷凄かったね。
特に多摩Cに関する物。大学図鑑とかのマップとかやりたい放題だったね。
25年ぐらい前かな。今はSNSが登場して中央大学に対する誹謗中傷増えて来たね。
恐らく個人がネチネチ中傷している場合と組織だって中傷している場合があるみたいだね。
ここの掲示板にも変なのが時々来るし、以前の中大ちゃんねるには凄いアンチが
来てたからね。iTL擁する中央大学が誹謗中傷の的になってたら駄目だよね。
このあたりの対処大学も真剣にすべきだね。

198名無しさん:2022/05/21(土) 10:06:37 ID:d2/487f.00
結局、都心移転して都心キャンパスを他に負けないくらい良いものにするしかないのよ。
他の大学も、交通の便の悪い郊外キャンパスがあるけど、そこに通う学生の絶対数が少ないので、不満もチョロチョロとしか出てこない。
うちは中央と言えば多摩みたいになってるから、不満も批判も直で集まる。
後楽園茗荷谷に通う学生が増えて、第三者もそこを大学の中心的存在と捉える人が増えれば、自然とそういうのはなくなる

199名無しさん:2022/05/21(土) 10:10:55 ID:x7GqLOb6Sr
法だけでなく経商文も都心移転しないと、
社会全体の誹謗中傷はなくならないね。
大学はもっと現実を理解してほしいね。

200名無しさん:2022/05/21(土) 10:33:45 ID:6rtWsCNo00
確かに当時多摩Cに全面移転してなかったらもう少し違う
歩みだったのかと思うと残念だね。これから色々とかえて
行けば良いと思うね。本部も都心に移転したりとやる事は
多いね。本部まで郊外にしてしまったことは最大の失敗だったね。
これで都心の中央大から郊外の中央大になってしまったからね。

202名無しさん:2022/05/21(土) 10:45:50 ID:YoYRkfFI00
>>201
勿論プラス。
司法試験が強いと公務員も強くなる。
難関優良企業の就職を増やす対策は偏差値上げと都心移転。
中央を法曹だけと宣伝工作するのは難関資格で中央に勝てないから。
難関資格だけは勉強する環境や伝統が物を言うからね。
それを持っている中央が都心移転するのは脅威だよね。

203名無しさん:2022/05/21(土) 11:25:36 ID:5F5aZwJ600
>>197
知恵袋とか見ると、
文体的に、同じ輩が、名前を変えて、
何度も同じ誹謗中傷を繰り返しているように思えます。 

質問者になりすまして、
誹謗中傷を繰り返しているパターンも、あります。(「あなた、いつも中大を貶してる●●さんですよね」って突っ込んだら、速攻削除されたわ)

204名無しさん:2022/05/21(土) 11:34:23 ID:YoYRkfFI00
>>203
軽くでいいから反撃することは良いことです。

205名無しさん:2022/05/21(土) 11:58:15 ID:eqy6grhE00
>>201
コこれはプラスなんてレベルじゃなく宝だよね。以前慶大の知り合いの
教授と話をしてたら、中央大学の戦前から続く司法試験の合格者の多い事は
本当に羨ましいと言ってたからね。このことについては中大はあまりにも
当然だから普通になっているんだよね。普通の大学からしたら面白くないかも
しれないね。この掲示板にも時々司法試験に強いイメージは逆効果みたいな
意見書き込みする人いるけどアンチだよね。司法試験に強いイメージなんて
どんな大学だってほしいイメージだからね。

206名無しさん:2022/05/21(土) 12:49:00 ID:g6/3NgYw00
大学通信の安田氏、3月に亡くなってたんだな。
いつも大学関連の記事に出てたから、大学に関する情報も人によって変わってきそう

https://www.u-presscenter.jp/article/post-47809.html

207名無しさん:2022/05/21(土) 12:58:32 ID:eqy6grhE00
大学通信は中央大学にはあまりよくない書き方する所
だったかな。それにしてもこの頃50代60代でなくなる人
多いね。

208名無しさん:2022/05/21(土) 12:59:05 ID:3MGmX62200
>>205
司法試験のことだって見せ方で全然イメージ変わるんだから、
広報がもっと知恵を出して欲しいと思う。
「今年度の司法試験合格者○○名」、これしか書かないのでは、すぐに
合格率順で〇位とかで貶される、これが最近の書かれ方で、アピールに繋がらない。
例えば、旧司法試験からの合格者累計を示して、「他の私大の追随を許さない」
みたいな広報をすれば反論にもなるし、母校への学員全体の希望や期待にもなる。

209名無しさん:2022/05/21(土) 13:06:43 ID:eqy6grhE00
>>208
ここでもさんざ書き込みされている広報の能力問題だよね。
本部移転と広報も移転しないと駄目だね。HPに鉄塔の写真を
漫然と使うあたりも含めてどうにかしてほしいね。

210名無しさん:2022/05/21(土) 15:14:44 ID:8Iklyy8Q00
駿河台キャンパスもかなり高くなってきたね

中央大学 (仮称)駿河台記念館建替計画の建設状況(2022年4月26日)
https://m.youtube.com/watch?v=GzJlau7eIgY

211名無しさん:2022/05/21(土) 17:15:13 ID:eISodfPYSp
駿河台記念館に学部を移転させることはできないのかな?
中大と同時期に郊外に移転した東洋は着実に都心回帰してるのになぜ中大はそれができないのかな?

212名無しさん:2022/05/21(土) 17:44:30 ID:jBxhs3iE00
>>211
本部が都心に有ればまだ都心回帰は容易だと思うよ。青学も
本部は都心だからね。逆に本部が郊外だと中々大変だね。
東京都立大とか東京薬科とか都心から郊外に全面移転した大学は
苦労しているね。それでも都心に良いキャンパスがある中央大学は
可能性あるからね。

213名無しさん:2022/05/21(土) 17:52:36 ID:Bf9.qmfI00
駿河台キャンパスに学部機能以外の機能を集めて、
後楽園キャンパスに学生を入れた方がいい。
ただし、駿河台を拡張できるなら別。
三井住友海上駿河台ビルはもうそろそろ40年経つはず。
再開発するなら、中央もある程度のお金を出して一部譲り受けることもあり得る。

214名無しさん:2022/05/21(土) 18:25:12 ID:jBxhs3iE00
駿河台はビルが林立していて、大学の学部を置くには息苦しい感じだね。
後楽園の様に周囲に緑の公園がある場所の方が良いね。法科大学院とか
学員関係とかなら良いけどね。駿河台を拡充するより後楽園小石川周辺の
拡充の方が大学としては良いと思うね。

215名無しさん:2022/05/21(土) 19:50:47 ID:GFeH6l3c00
駿河台の土地をなんとか取り戻すのが1番良いのだが。

216名無しさん:2022/05/21(土) 20:38:03 ID:jBxhs3iE00
>>215
覆水盆に返らずだね。

217名無しさん:2022/05/21(土) 21:10:16 ID:yNimlf1ISp
本部売却は大失敗だよね
それで多摩移転の費用を捻出できてたならまだわかるけど結局借金返済に20数年かかったとか先見の明なさすぎ。。

218名無しさん:2022/05/22(日) 00:15:33 ID:5F5aZwJ600
>>204
知恵袋で「中央大学法学部」で、
検索してみてください。

明らかに、身分をなりすまして、
中大を非難中傷している質問に溢れてます。

219名無しさん:2022/05/22(日) 07:39:08 ID:5gu0vqqE00
都心オフィス縮小の流れだから三井住友は駿河台売却してくれ

220名無しさん:2022/05/22(日) 08:58:43 ID:BPxxAVR600
>>218
これから中傷した場合従来とは比べ物にならないぐらい厳しく
なるから、まずは誰が中傷しているのか住所氏名を公表してもらえば
良いんじゃないかな。ほとんど同じ人かもしれないね。そうしたら
ここの掲示板にその中傷者の氏名公表すれば良いんじゃないの。
書き込みしたものは中々消せないから全部証拠として残っているからね。

221名無しさん:2022/05/22(日) 09:06:20 ID:pc32VPOk00
>>219
三井住友海上は、既にテレワークで出社は2-3割だそうだ。
ただ、今後どうするかは三井住友の自由。
何かあれば協力してもらえるように良好な関係を築いておきたい。

三井住友海上は2万人が在宅勤務、全社員に配った「虎の巻」の中身
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01298/051900005/

222名無しさん:2022/05/22(日) 09:13:40 ID:BPxxAVR600
これから大企業でも週休三日とか四日とか出勤日数を減らして給料
削減していくんじゃないのかな。そして別の副業奨励して。マスコミも
早期退職で社員減らそうとしているし。現在人気の企業が20年後も良いとは
限らないしね。色々と大型資格は取れるうちに取っておくのは良いね。

223名無しさん:2022/05/22(日) 10:13:36 ID:Yidwx1zs00
社会情勢の変化でチャンスが生まれるなら、それをうまく利用して都心移転すべき。
前はチャンスがあっても動かなかった。

224名無しさん:2022/05/22(日) 10:17:29 ID:4IuSmVCQSr
>>219
駿河台Cに隣接するMS損害保険ビル新館は可能性があると思う。
あと50年は使用できる。

225名無しさん:2022/05/22(日) 11:26:24 ID:vMn6DRQM00
駿河台は法学部、大学院等の移転計画が策定された時点で、用地のめどがあったはずである。これがなければ元理事長、学員長等が構想、計画をマスコミや国に発表説明をしているわけだから。
駿河台も会館からキャンパスとして、また、後楽園・小石川キャンバス、茗荷谷キャンパスも用地拡張の裏付けがあると思う。実学、実績トップとして軽率な計画は立てないし、駿河台も用地の見通しあると思い期待し待っている。

226名無しさん:2022/05/22(日) 11:31:59 ID:YxyhcnbkSa
>>224
三井住友新館は、三井住友海上駿河台ビルを建て替えのための布石だと思ってる。
ただ、テレワーク等で本社機能が大幅縮小になればどうなるか分からんな。
チャンスは逃さないようにお金だけは貯めとけと思う。

227名無しさん:2022/05/22(日) 12:41:55 ID:0eucHEd600
これから中央大学の都心Cがどれだけ拡充されるかは多摩Cの方向性次第だね。
現在の様に多摩と都心の二大C制となると現行ぐらいがマックスになってしまうね。
みんなが考える学部の都心回帰にするには昔の様に都心の中央大学にしないと難しいね。
都心Cがメインに多摩CはサブCとして行かないとね。こうなればイメージは一気に
代わるのにね。

228名無しさん:2022/05/22(日) 12:54:45 ID:cXSQaPAY00
2大キャンパスだと、分散してどっちも中途半端でうまく行かない。

229名無しさん:2022/05/22(日) 13:15:10 ID:YoYRkfFI00
二大キャンパスとしたことで多摩中心から脱却した一歩とも捉えられるね。
来年法学部が移転し学生や教職員が都心で活動し始めると都心重視の流れが
出来てくるだろう。その流れに乗り経商文本部の移転と超長期的に多摩完全
撤退の道筋を作れればいい。

230名無しさん:2022/05/22(日) 13:37:55 ID:UVKnAPzYSa
もう都心回帰待ったなしの状況だね。
本部の早期都心回帰と2028年に経済商文の回帰を成し遂げないといけない。
それには後楽園c容積率緩和が+100%なら新1号館は3.7万㎡だから小石川cの隣地拡張が必要。
+200%なら6.4万㎡になり収容可能だろう。
それでも狭ければ定員削減やオンライン併用すればよいでしょう。
駿河台時代はもっと狭かったけど街がキャンパスとなっていた。

231名無しさん:2022/05/22(日) 14:29:51 ID:.neGxIb200
1、広報活動に力を入れる
今は女子好みの洗練されたイメージもしっかり入れていくことも大事。
弁護士や公認会計士を目指す女性は増えています。
2、募集定員を減らす
3、受験方式の変更する

都心移転も大事だと思いますが、今できることを積極的にやるべきと思います。
「改革の意識がある」ということをもっと発信していかないと。
いい大学なのに...危機感がないという声をネット上でもよく見かけました。

学習院は立地はいいのにもう這い上がれない。2028年までできることはやらないと。

232名無しさん:2022/05/22(日) 14:44:06 ID:YoYRkfFI00
この記事の国家一般職の順位は中央、明大、早稲田なのに、本文では早稲田、明大、中央の全体の偏差値順。
偏差値で隙を作るから付け入れられてネガティブな印象操作に利用されることを中大は認識するべき。
都心移転で安堵せず、偏差値対策をしっかりすること。
この並びを見ると早稲田と明大、中央と法政の印象を作りに行っているのが分かる。
マスコミが意図を持って操作していることを中大は認識して隙を作らないようにしていく必要がある。

一方、国家公務員一般職試験合格者は・・・早稲田大、明大、中央大、法政大、日本大など、大規模私立大学が多い。
実績
中央 173
明大 160
早稲田139
日大 130
法政 95
https://dot.asahi.com/dot/2022051800035.html?page=2

233名無しさん:2022/05/22(日) 14:45:44 ID:xNJTrccs00
>>231
何で最後に学習院の話が書き込みされてるけど何でかね。それも
意味不明だしね。

234名無しさん:2022/05/22(日) 14:51:18 ID:YoYRkfFI00
>>232
本部が多摩にあることも中央はずしの原因。

235名無しさん:2022/05/22(日) 15:09:23 ID:xNJTrccs00
>>234
本部が多摩と言うのはマスコミ的にも大きくマイナスだね。
都心に良いキャンパスがあるのにそこを本部にしない何て
考えられないね。都心にキャンパス無いならともかくね。

236名無しさん:2022/05/22(日) 15:16:57 ID:QF3MojHQSa
>>232
MARCH順かもしれないが、大学は危機感を持って偏差値対策もすべきだね。
都心回帰と定員削減と入試見直しでMARCHの括りからも抜け出さないと。

237名無しさん:2022/05/22(日) 15:33:33 ID:YoYRkfFI00
>>236
MARCHから自力で抜け出さないといけないね。
MARCHを作ったのは受験産業だけど予備校には明大関係者が多いという話。
詳しくは法律学科卒の深川氏の動画でどうぞ。
リンクはその話の箇所から始まります。
第18回 深川保典塾 『SMARTな金岡千広』 ゲスト★池田清子さん
https://youtu.be/XCfcdtdLIqM?t=145

238名無しさん:2022/05/22(日) 16:27:48 ID:hwzpkoSYSr
>>232
ちょっとひどいね。
大学関係者はこの記事を読んでほしいね。
法経商文と本部が都心移転すれば、
こんな記事書けなくなるよ。

239名無しさん:2022/05/22(日) 16:45:04 ID:xNJTrccs00
外務省キャリアには中央大学からも時々採用されてるけどね。
AERAは以前から中央大学を蚊帳の外にしようとしているマスコミ
の一つだね。特に郊外本部を嫌うんだよね。

240名無しさん:2022/05/22(日) 17:25:06 ID:YoYRkfFI00
>>238
他にも酷いのがこれ。
MARCHの就職先ランキングで他大学は東京都特別区なのに、
中央は東京都大田区役所9名で掲載されているw。
中央のHPでは2019年の東京都特別区の就職者数は69名。
他にも明大の国家公務員一般職が掲載されて中央は掲載されず。
中央は公務員に強いはずだがそうでもなく他大学が健闘している
という印象操作だろうね。もう滅茶苦茶。
https://toyokeizai.net/articles/-/320422?page=5

241名無しさん:2022/05/22(日) 17:28:29 ID:YoYRkfFI00
経営陣教職員は本部や学部が多摩にあることで中大が貶められ
卒業生が心を痛めていることを分かってほしいね。

242名無しさん:2022/05/22(日) 17:42:48 ID:xNJTrccs00
>>240
マスコミ得意の印象操作とレッテル貼りだね。本当にあの手この手で
中央大学のイメージを悪くしようとしているね。この手の事も誹謗中傷罪
とか侮辱罪に入るんじゃないのかと思うレベル。明らかに捏造だからね。

243名無しさん:2022/05/22(日) 18:25:31 ID:YEvXZcxc00
郊外本部で取材されにくいことに加え、広報の致命的なアピール不足もある。
特別区何名、都庁何名といった具体的な実績を、対外的に目に付くようにアピールしていく必要がある。
ホームページの進学実績の隅っこにさりげなくではダメ。ホームページならトップページ、外部記事やメディアにもっと積極的に露出すべき。

244名無しさん:2022/05/22(日) 18:32:06 ID:KssSNpMoSa
今後の行政との関わりを考えても、
都庁と文京区千代田区には最大限に人材を入れるようにした方がいいと思う

245名無しさん:2022/05/22(日) 18:32:42 ID:xNJTrccs00
>>243
本部が郊外だと本当に不利だよね。こればかりは本部移転しないと
駄目だと思う。

246名無しさん:2022/05/22(日) 19:01:50 ID:.neGxIb200
>>233

231です。
昔は似た雰囲気があった好立地の学習院と青学の明暗を分けたのは広報力だと大学掲示板に書かれていたので。
SMARTを浸透させようとする動きが強いので頑張って欲しいです。

247名無しさん:2022/05/22(日) 19:54:11 ID:xNJTrccs00
>>246
なるほどそうなんだね。SMARTが使いずらいのは附属中学の入試があるからね。
上智と東京理科大は附属の中高無いからその時はSMARTは使えない。今は
大学入試より中学入試の方が熱いからね。だからSMARTは浸透しないね。
広報力については中央大学は弱いから駄目だね、広報も都心移転とか劇的に体質
変えていかないとね。

248名無しさん:2022/05/22(日) 20:43:36 ID:7FvbVFbASa
これまでの社会的実績を考えたら「早慶中」だよ。それを浸透させよう。

249名無しさん:2022/05/22(日) 20:51:42 ID:YoYRkfFI00
>>248
これまでの社会的実績を表すのは別の人が書いてた通り累計だね。
先週、中央大学法科大学院の広告がネットに掲載されていたがそこでは
中央大学法科大学院合格者数累計第3位と表示されていた。
司法会計国家総合と多分上場企業役員いずれも私大は早慶中だからね。

250名無しさん:2022/05/22(日) 21:02:36 ID:NkCrt7.U00
>>248>>249
だからこそ、今のうちにパージしておきたいという思惑があるんだろう。
都心移転は誰もが歓迎してると思わない方がいい。

251名無しさん:2022/05/22(日) 21:03:00 ID:YoYRkfFI00
でも偏差値が高くないと早慶中は広がりにくいだろうな。

252名無しさん:2022/05/22(日) 21:34:52 ID:cXSQaPAY00
偏差値が高くて難関でないと早慶て同じ扱いにはならない。

253名無しさん:2022/05/22(日) 21:45:38 ID:3MGmX62200
>>249
>>251
偏差値も受験屋対策として割り切らないとね。
それと、「早慶中」を主張するのなら、その根拠を知識として自分たちも知るべきで、
そうでないと確かに広がらないだろう。
法曹界における実績は言うまでもないが、政財官における実績でも
総理大臣と両院議長(政治のトップ)を輩出してるのは私学で早慶中のみ
総理大臣になるより難しい事務次官(官界のトップ)を輩出してるのも私学で早慶中のみ(中央が最多人数)
事務次官筆頭の内閣官房副長官(事務)を輩出しているの唯一の私学は中央大
これらがどれほど凄いことなのか世間に浸透させるのは大学広報の仕事だよ。

254名無しさん:2022/05/22(日) 23:10:24 ID:vsgtslUM00
凋落がバレるからか過去の実績関係は大学が広報したがってないような気がするよね?
駿河台にあった際は近所だった都庁も合格者の半数以上は中大だったという資料を見たことがあるよ。
90年代に早稲田の友人に資格関係の大学の資料を見せてもらったことがあるけど、中大の司法、国I、会計士、都庁等の合格実績が歴年で記載され分析されていた。記載があったのは確か中央と慶應だけだった。
そういった早稲田の大学を上げた取組で司法、会計、国I等で中大は勝てなくなったんだろうなと思う。

255名無しさん:2022/05/22(日) 23:57:42 ID:MrLm5X5o00
国際社会では、「堅固な同盟関係」と「強い軍事力」を持たない国が他国からの侵略を最も受けやすい、と言われる。
これは大学間の競争でもそのまま当てはまる。
「自ら都心から離脱し、郊外キャンパスで孤立無援の状態」
「せいぜい資格と公務員試験くらいしか武器がない(と他所から思われている)」
大勢の都心勢力からは仲間外れにされ、どうせ攻撃しても反撃してこないだろうと高をくくられているのが今の中央大学。
軽武装の孤立状態では他から一方的に蹂躙され続けるだけだ。
これ以上他から誹謗中傷等で蹂躙されないためには、
①早急に都心へ回帰して多くの既得権者との無駄な対立関係を解消すること。
②資格や公務員試験以外にも強みを沢山持つこと。
味方を増やして重武装する。結局これしかない。

256名無しさん:2022/05/23(月) 06:29:57 ID:ijSCW/tASa
中大は三権の長(内閣総理大臣、衆議院議長、参議院議長、最高裁判所長官)を全て輩出した唯一の私大。
「早慶中」を全面都心回帰と共に浸透させよう。

257名無しさん:2022/05/23(月) 06:40:06 ID:YoYRkfFI00
中大が全体的にイマイチ上がれないのは立地もそうだが偏差値を軽視しているからだね。
偏差値を軸に据えた経営に変えると全てうまく回り始めるはず。
都心移転が全て解決するわけではない。早慶中も偏差値を上げないと難しいね。

258名無しさん:2022/05/23(月) 06:58:33 ID:NZ42zUXM00
多かれ少なかれ、どこの大学にも誹謗中傷はあるのだろう。
そんなことに一喜一憂、右往左往せず、粛々と都心回帰を進め
泰然自若としているのが「中大のプライド」でありたい。

259名無しさん:2022/05/23(月) 07:31:36 ID:YoYRkfFI00
>>258
のびりしている状況ではないよ。
なりふり構わず改革し都心移転を急がないと超少子化を乗り越えられない。
ネットの誹謗中傷にも目を光らせて一つ一つ潰しに行く位の気持ちが必要。

260名無しさん:2022/05/23(月) 07:32:48 ID:YoYRkfFI00
>>259
のびり→のんびり

261名無しさん:2022/05/23(月) 07:58:33 ID:Fjx2vfToMM
>>259
そうなんだよね。
最初は無視していた韓国慰安婦詐欺なんかも、
T陽子みたいなアタオカ教授とかが騒いで国際問題化して、
大いに国益を毀損したのと同じだよ。
言われて反論しないのは肯定と見なされるよ。

262名無しさん:2022/05/23(月) 09:07:22 ID:5lH21j3Q00
>>258
言っている事はわかるけど、中央大学の性質はOBOGが後ろから相当
発破をかけていかないと全く動かないからね。動かざること山の如しだよ。
これからの時代考えると今までの様に多摩でのんびりしている中央大学では
本当に心細いよ。広報も多摩の中での蛙ではなくてどんどん都心に出で発信力に
磨きをかけないとお終いになってしまうよ。

264名無しさん:2022/05/23(月) 09:24:18 ID:YoYRkfFI00
>>263
ちょっと何言ってるか分からないが、
社会に対応しない大学は廃れるだけだよ。

265名無しさん:2022/05/23(月) 09:38:07 ID:cZSUEq4QSr
今後、激しい少子化で大学同士の合併も増えてくるとも言われていますね。

266名無しさん:2022/05/23(月) 09:38:24 ID:5lH21j3Q00
>>263
今のままではそれすら出来ないままに終わってしまう。理想論だけでは
生きていけないのも事実だからね。

267名無しさん:2022/05/23(月) 10:03:40 ID:Wn2LinFoMM
税務署はすぐ南に合同庁舎を建ててそこに入るんだね。警視庁富坂庁舎は合同庁舎には入らないみたいで残念

https://www.mlit.go.jp/common/001195367.pdf

https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0235/1964/20220208_gian2_siryou_koishikawa_syuusei.pdf

268名無しさん:2022/05/23(月) 10:18:28 ID:Et5lxWAY00
>>259
大賛成。
微力ではあるが、やるべき。

269名無しさん:2022/05/23(月) 11:40:02 ID:X.L14aNESa
誹謗中傷には、中大の都心回帰がそんなに怖いの?とでもレスしておけばいいでしょう。
>>267
小石川合同庁舎の完成予定が2025年11月みたいだから税務署移転はその後か。跡地はどうなるかな。

270名無しさん:2022/05/23(月) 15:12:58 ID:5gu0vqqE00
トヨタ本社が品川移転するからその跡地は

272名無しさん:2022/05/23(月) 19:26:52 ID:YoYRkfFI00
中央はダメにならないと動かない。
法学部の定員削減と経商文本部の都心移転を早急に実行しないと
箱根駅伝のシード権と同様に取り戻すまで相当年数かかるよ。
卒業生も白門会などを通じて強く中大に圧力を加える必要がある。
河合塾偏差値
https://search.keinet.ne.jp/2242/general/border_rate

273名無しさん:2022/05/23(月) 19:36:13 ID:GFeH6l3c00
大体広報少なすぎだろ
10倍は必要だ
いつまで殿様商売してるんだか

274名無しさん:2022/05/23(月) 19:55:21 ID:YoYRkfFI00
経商文は定員削減して移転し偏差値を上げに行くべき。
定員の純減と学費値上げは都心なら可能だろう。
市ヶ谷は容積率緩和を申請して目一杯大きく建て多摩からの
移転に対応できるようにしておく必要がある。
やはり法学部の定員を1500名にして4科目入試は無理がある。
法学部は学科を廃止して統合した方がいいだろう。

275名無しさん:2022/05/23(月) 21:04:51 ID:.cQAq6FcSa
経済商を移転しないとこの先無理だよ

276名無しさん:2022/05/23(月) 21:08:49 ID:cOoZYOuc00
>>272
偏差値、法政に引き離されつつある。
特に、文学部は目も当てられない。52.5があるよ。
多摩だから、女子に人気ないんだな。
他の学部もジリジリ下がってる感じ。

277名無しさん:2022/05/23(月) 21:16:31 ID:jIIq9sFI00
>>272
青学立教が調子いいくらいで、明大もほぼ60になってるな。
うちは都心移転を急がないといけないなという感じだが、早い段階で発表できるんだろうか。

278名無しさん:2022/05/23(月) 21:18:46 ID:ZGO1fNaM00
偏差値上げるためには都心回帰もセットになるからね。
経営陣として偏差値については考えない方向かもしれないね。
福原学長が偏差値については言及してたけどその後はコメント無し
だからね。

279名無しさん:2022/05/23(月) 21:32:38 ID:HkW5Z1mc00
>>278
同じように郊外にいた青学が今MARCHトップ偏差値というのを見ると、2000年代の経営が本当に悔やまれる

280名無しさん:2022/05/23(月) 21:54:11 ID:cOoZYOuc00
郊外にあると、定期代も余計にかかるんだよね。

281名無しさん:2022/05/23(月) 21:59:25 ID:ZGO1fNaM00
>>279
青学が上昇し始めたのが箱根駅伝での活躍とか言われているけど
その頃の青学の学院長は中央大OBだよね。法科大学院の方は
失敗したけど箱根駅伝は今も凄いからね。

282名無しさん:2022/05/23(月) 22:06:43 ID:rPx4hsVQ00
>>281
見習うべきところは見習わないとな。
なぜ意地になって多摩に固執したのか

283名無しさん:2022/05/23(月) 22:12:52 ID:nW22ycqo00
>>276
52.5って……。
経営陣は、情けないと感じてないのか?

285名無しさん:2022/05/23(月) 22:25:54 ID:zB57NJJw00
法学部定員が多すぎるよね。予備校偏差値の受験生に対する影響力とか理解できてない
当局だもんなー。OBも寄付なんかしたくなくなるわ。

286名無しさん:2022/05/23(月) 22:46:06 ID:nW22ycqo00
>>272
知恵袋で、早速、
国企が下がっことに対して喜んで、
中央下げの質問をしている成りすましが、いますね。

287名無しさん:2022/05/23(月) 23:04:17 ID:vCl2E5msSa
法学部は来年移転で再来年には定員削減しないとね。
減らした分は国際情報の定員を増やす。
経済商文は早いうちに定員削減して削減分は新学部を創り振り分ける。
定員が減れば都心回帰しやすくなる。
これくらいのことは検討していると思うけどね。

288名無しさん:2022/05/23(月) 23:09:58 ID:Y/O2zB0E00
多摩で入試割引をやめるのは早かったのでは?

289名無しさん:2022/05/23(月) 23:11:50 ID:ZGO1fNaM00
>>287
大村理事長が良く言っているのは、各教授会に学部の再編を
取りまとめてくれと話しても全然返答が無いと言っていたね。
経営陣トップが改革しようとしても教授会レベルがやる気無いと
思うね。学術院構想も全然進まないし。偏差値何んてここでは
色々言われているけど学部の教授会では歯牙にもかけてないと
思うね。

290名無しさん:2022/05/23(月) 23:51:34 ID:Y/O2zB0E00
良い面を探すと、中央法の国公立併願トップ5に東大文一。
ちょっとずつだが変化は起きてるようだ

https://dotup.org/uploda/dotup.org2810303.pdf

291名無しさん:2022/05/24(火) 05:38:54 ID:NZ42zUXM00
>>290
これは初見だけど。たいへん貴重な資料ですね。
選ばれる大学の実態が良くわかります。
それには何を置いても都心回帰しかありませんね。

293名無しさん:2022/05/24(火) 06:10:27 ID:uscgwYZg00
そもそも立教は2科目、青学は1科目だったりする偏差値を3・4科目偏差値と同列に扱うのが悪いんだが、
まあそれを変えさせるよりはこっちが少数科目に変えるほうが楽ではあるな。

296名無しさん:2022/05/24(火) 08:13:54 ID:YoYRkfFI00
>>289
教授会が改革の進行を阻んでいるのは間違いないだろうね。
入試方法も「このような学生を集めたい」という考え方だけで決めるから定員が多過ぎるのに
平気で4科目を導入する。
4科目が偏差値表でどのような(悪)影響を及ぼすかなど知ったことではないのだろう。
看板の法学部の偏差値を低く見せることが中大全体の偏差値に下方圧力として働いている。
4科目を導入してから転がり落ち方に加速度が付いているのではないか。
学員会は教授会に照準を合わせて卒業生の数の力で圧力をかけるべき。

297名無しさん:2022/05/24(火) 08:41:24 ID:MOPQ02ZE00
>>296
中央大学の教授だと年収一千二百万円近いし、昔から高収入の大学として
有名だったね。それに身分保障もしっかりしてるし社会的な信用度も高い。
こうなると改革するより現在の状況を保守する方に考えは行くからね。
色々考えると法学部の全面移転よく出来たなと思うね。

298名無しさん:2022/05/24(火) 08:43:53 ID:.KyFykWo00
入試割引をやめたのも偏差値に響いてるんじゃないか?
ただでさえ試験方式を分けまくってるのに、いちいち細かく金取りまくりだと、なかなか優秀な人もたくさんは受けてくれないよ

299名無しさん:2022/05/24(火) 08:58:12 ID:YoYRkfFI00
>>297
年齢の高い教授はいいけど若い教授陣は改革に動かないと
研究どころか生活できなくなるね。
今後は他大学の授業をオンラインで受ける流れになるとAIの樋口所長が
言っていたから増々教授の職はなくなっていく。
法学部の移転は卒業生が働きかけたから実行できたのでしょう。
経商文本部の早期移転に向けて卒業生が団結してしつこく圧力を
掛け続けることが大事だね。

2030年危機で大学教授も大量失業へ 私大腐敗“諸悪の根源”は何か
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/05181104/

300名無しさん:2022/05/24(火) 09:30:43 ID:MOPQ02ZE00
>>299
今回の多摩C検討委員会も若手の教員職員を中心に意見を聞くみたいだからね。
本当にこれから全大学が大変化に見舞われていく時代だからね。中央大学は
その大変化にどのような方針で行くのかある程度の方針決めていてほしいね。

301名無しさん:2022/05/24(火) 09:56:57 ID:QOFxgmTASr
学生一人当たり10㎡の基準があるから多摩Cは無くせない。
都内で体育施設がこれだけ充実しているキャンパスは他にないだろうから、スポーツ科学の研究拠点が最もふさわしい。

302名無しさん:2022/05/24(火) 10:24:00 ID:ZDVcxL7ESr
>>301続き
広大な敷地を利用して国際寮を充実させ、日本一のグローバルキャンパスに再生する。
利便性が悪くても広大な敷地をうまく有効活用すれば、他大を凌駕する魅力を引き出すことができる。
勿論、経済商文都心移転後の計画になる。

303名無しさん:2022/05/24(火) 10:27:02 ID:NZ42zUXM00
>>297
ボーナスを入れても 100万/月しか もらってない。手取り60万程度ですよ。
研究書を買うとカツカツ。
社長なら1億があたりまえ。
学部再編・学術院構想が、少しくらい遅滞しても問題ないでしょう。

なんて、言わないでね w

304名無しさん:2022/05/24(火) 10:30:14 ID:6p7WGlfw00
>>302
あんまり多摩に金をかけない方がいいのでは?
都心キャンパスを充実させて欲しい
そうすればOBも立ち寄れるようになるのに

305名無しさん:2022/05/24(火) 10:59:03 ID:5gu0vqqE00
出来るなら多摩からは撤退してほしいくらいだ

307名無しさん:2022/05/24(火) 11:39:00 ID:bR6n6QeY00
>>304
そこだよね。現在の二大キャンパス制だとどうしても都心と多摩と
同等に整備するみたいな事になってしまう。今の時代多摩と都心と
両方充実は無理だよね。どう見ても多摩を縮小する分都心にウェートを
移さないとね。

310名無しさん:2022/05/24(火) 13:54:08 ID:8heySV.oSa
来年は併願受験料を値下げして受験者数をV字回復させる。
法学部移転効果が出るのも来年からでしょう。
都心3学部は共同講義は始まるけど、他にサークル活動白門祭なども連携する必要はある。
単科大学みたいになると魅力的では無くなるからね。
それをいかに広報するのかが一番大事。

311名無しさん:2022/05/24(火) 15:05:12 ID:PbvnMBDk00
私見だが多摩に残るであろう学部を他でしているみたいに上級年だけ都心はだめなのか?

312名無しさん:2022/05/24(火) 15:43:26 ID:9Hc.eyd.00
>>311
青学がそうだったが、相模原時代は今のようではなかったからな。
やはり大学1、2年で都心キャンパスを用意してあげたいわ

313名無しさん:2022/05/24(火) 16:05:05 ID:PbvnMBDk00
駿河台あればいつでもできたが。今では後楽園、駿河台に転用できないか?ただ孤立は避けるべき。

315名無しさん:2022/05/24(火) 19:02:34 ID:YoYRkfFI00
>>298
入試方法が多いと受験生から敬遠されやすいだろうね。
シンプルに早稲田法と同じ3科目と共通テストでいい。
茗荷谷で3科目と共通テストなら沢山受験するよ。

318名無しさん:2022/05/24(火) 21:20:45 ID:SwW1nngI00
普通に都心Cメインで多摩CはサブCにすれば良いと思うんだけどね。
多摩Cも残るし、メインの都心Cに本部広報を移転すれば良いし。
一番しっくりくるんだけどね。

319名無しさん:2022/05/24(火) 22:42:46 ID:zgMP/UXw00
>>318
まぁ大学のパワーも半減するからね
できれば文京区後楽園茗荷谷小石川にしっかりキャンパスを位置付けて欲しい
そしてそれ専用の寄付金を集めればいい

321名無しさん:2022/05/25(水) 08:52:20 ID:xHVdt1UY00
>>320
経営陣も頭が痛い所だね。本来なら都心中心に発展させると言えば
一番シンプルなんだけどね。多摩と都心の二大キャンパス制とか
今一つわかりにくいからね。本来中心は一つにしないと力も分散するから
良い事無いね。

322名無しさん:2022/05/25(水) 09:42:45 ID:C/cljAns00
あとワンランクは確実に上げたい。

関東私大序列2023 法学部 (複数学科あるものは、募集人数最大のもの)

70.0
67.5 慶應法 早稲田法
65.0 上智法
62.5 中央法 立教法
60.0 明大法 青学法 学習院法 法政法

323名無しさん:2022/05/25(水) 09:57:15 ID:.neGxIb200
>>322

立教法が62.5って何か間違っているんじゃ、と思ってしまいますね。

324名無しさん:2022/05/25(水) 10:01:58 ID:.neGxIb200
子供のひとりが高校生ですが
立命館アジア太平洋大学は成功してるみたいで、関東からわざわざ受験する子もいます。

多摩キャンパスも残す方向なのであれば、留学生の家賃を抑えられる点と広大な敷地を利用して国際化が進むといい気がします。
国際系学部はそろそろまた復活すると言われていますし。

325名無しさん:2022/05/25(水) 10:07:36 ID:xHVdt1UY00
>>323
とにかく悪意に満ちた偽ランクだね。本部が郊外の大学は
4ポイント減らしてますみたいな。

326名無しさん:2022/05/25(水) 10:45:30 ID:bx3vo6Vc00
>>322
立教法は、法科大学院はなくなってもすぐに早慶中ローと連携したし、
大学側もちゃんと育てようという意識が高いのかもね。

327名無しさん:2022/05/25(水) 11:35:59 ID:KvLT7yKISa
立教法も上智法も一般募集定員が少なく中大の1/3くらいではないかな。
中大法は他大学より多すぎるけどこれではボーダーは上げにくい。

328名無しさん:2022/05/25(水) 11:39:52 ID:YoYRkfFI00
>>327
上智法は定員を絞っている上に2科目。
中央の偏差値戦略が悪いね。

329名無しさん:2022/05/25(水) 11:47:14 ID:hmWNMCzoSa
上智法は65.0になったので、法律はあと1ランク差。
政治や国企も上げなきゃいかんが。
方式分けすぎ、いちいち細かく金取りすぎなのでは

330名無しさん:2022/05/25(水) 11:47:15 ID:.neGxIb200
やっぱりやり方ですよね。

331名無しさん:2022/05/25(水) 12:22:34 ID:3NNuLr4I00
中央大学は本当に正直と言うか、それは良い事だけどもう少し
かっこを付けるのも良いかなと思うね。以前慶大の法学部が
法学部の案内のパンフレットの中に美人の女性が慶大法学部
に在籍と掲載されていて、それを見た学生がこんな美人は見たこと
無いと思い事務に問い合わせたら全くの嘘でその美人の女性はモデル
事務所に所属の人だったと言う事。こんなに嘘をつくのは駄目だけど
もう少し見せ方に注意を払ってほしいね。

332名無しさん:2022/05/25(水) 12:29:07 ID:YoYRkfFI00
>>329
法学部の入試方式がこれだけあるとパッと見て印象が悪い。
勉強で忙しいのにいちいち内容を読み込まないといけない。
ここまでやって実績が上がればいいが下がっている。
むしろこの入試方法が実績を下げていると考えるべき。

一般方式4教科型・3教科型
共通テスト併用方式
共通テスト利用選抜(単独方式)前期選考5教科型・3教科型
6学部共通選抜4教科型・3教科型

333名無しさん:2022/05/25(水) 13:28:25 ID:5gu0vqqE00
4科目のやつはいらない
東大京大一橋と併願する場合は共通併用で受ける
阪大とか東北大と併願するにしても東大京大一橋以外の国立は2次3科目だかし
敢えて4科目型はいらない

336名無しさん:2022/05/25(水) 14:45:54 ID:Wrru89XU00
以前、ある予備校が中大と慶應の偏差値が並んだ時に中大のランクを一段下げた、という話があったように、
早慶を最上位とするヒエラルキーだけは絶対死守したい受験産業が設計しているランキングなのだから、
中大をはじめとする他の大学が偏差値ランキングで早慶に並ぶのはかなり難しい、ということは頭に入れておくべき。
それくらい早慶以外の大学は不公正な競争を常に強いられているということ。

338名無しさん:2022/05/25(水) 15:25:15 ID:WD4Fu2qU00
>>336
いつ頃からか、とにかく中央大憎しのような扱いが始まったよね。
それを先導してたのがテリー伊藤あたりだね。とにかく陰に陽にと
凄かったよ。

339名無しさん:2022/05/25(水) 17:26:27 ID:nDQ8wHhU00
私の頃(〇十年前)とはあまりに入試制度全般が違っているし
今更、中大の入試方法が他大とどう違っているかなんて
比較するエネルギーもないのだが、
ここを読んでいると、中大の入試はなんというか、ホント、まずいというか
気の利かないものなんだと思わせられるね。
もうちょっと、賢くすばしこく立ち回れないのかな。
バ〇正直というかさ。
サッカーではマリーシア(いい意味でのずる賢さ)は称賛すべきものと
されているよ。

340名無しさん:2022/05/25(水) 17:32:11 ID:nDQ8wHhU00
もう少し付け加えるなら、中大は伝統に胡坐をかいているのか、
横綱相撲を取っている気でいるのかな。
もう尻に火がついているのを自覚しないとまずいんじゃないのか。
首脳陣は、受験産業の偏差値なんて「フンッ」と思って見ているのじゃ
ないのかな。

341名無しさん:2022/05/25(水) 17:40:44 ID:uscgwYZg00
上智法も2科目の偏差値ですよ。
多教科の勉強をした真面目受験生を確保しつつ見た目の偏差値を上げたいなら
やはり共通テスト併用で大学では2科目試験を課すような方式が良いでしょう。
それで方式細分化もやめられればコスト面から見ても良策。

342名無しさん:2022/05/25(水) 17:42:19 ID:uscgwYZg00
上智法も2科目の偏差値ですよ。
多教科の勉強をした真面目受験生を確保しつつ見た目の偏差値を上げたいなら
やはり共通テスト併用で大学では2科目試験を課すような方式が良いでしょう。
コスト面から見ても良策なはず。

343名無しさん:2022/05/25(水) 21:13:27 ID:mGiLuBLESr
外部評価委員からのコメント出ました
議論は結構だが、とにかく結果を出してください

https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_evaluation_external_review_2021.pdf?1653480606191

344名無しさん:2022/05/25(水) 21:23:32 ID:lD16Ebj2Sa
>>343
大学側の多摩の活用がいまいちボンヤリしてるのはむしろいいことかもしれんね。
法学部以外の都心移転構想があるからそうなってる可能性が高い

>>これは一例に過ぎないが、大学側の関心がともすると、
「国際情報学部の 好発進、法学部移転、駿河台キャンパスの開設」等の明るい話題に事欠かない都心3キャンパスに 傾きがちで、
文系学部の多くが残る多摩キャンパスの発展方策が現状では抽象的な構想にとどまっ ている印象を受けた。

345名無しさん:2022/05/25(水) 21:31:33 ID:YoYRkfFI00
>>344
都心キャンパスの明るい話題だけを広めていれば多摩の印象も良くなるんだよね。
それと外部評価から脱MARCHを促されたw。自力で何とかしないとね。
>司法試験合格者で東大と競い合い、法曹界に数多くの人材を送り出すとともに、経済界・官公庁など幅広い分野
で卒業生が活躍する中央大学には、「MARCH」などという括りを超えて、強くその存在をアピールしてほしい

347名無しさん:2022/05/25(水) 21:58:45 ID:WD4Fu2qU00
ブランド力向上とか言いながら本部が八王子では厳しいね。
経営陣はなぜそこがわからないのか理解出来ないね。第一番に
かえるのは本部所在地だよね。中央大学がおかしくなった最大の原因は
本部を駿河台から八王子にかえた事だと思う。文京区に本部移転してほしいね。

350名無しさん:2022/05/25(水) 22:56:57 ID:YEvXZcxc00
法学部を核とした都心回帰と都心新キャンパス群の建設、駅伝の復調など明るい話題が
出てきている現在だからこそ、広報資源を集中投入すべきだと思う。
今が宣伝の格好のチャンスなのに、まだ生かし切れていないように思う。

独特の強みを持つという意味で中央と同じような立ち位置だった上智なんかは、
ブランドを高めて早慶上智とカテゴリされたことで、その後は効率的にブランド力を
確保してきたように思える。
近年、駅伝を強化してマスコミに積極的に露出したり、若者のインフルエンサー的なタレントを
上手く入学させてアピールしてきた競合もそうで、勢いに乗じてSMARTなんてカテゴリを作って
マスコミに紹介してもらうことで、ブランドイメージの向上に努めている。
このイメージも固定化すれば、特別なスポーツ強化も芸能宣伝も必要なくなり、広報に金をかけなくても
勝手にマスコミがイメージを高めてくれて、学生も憧れて志願してくれる好循環が生まれる。
そもそも中大だって、昭和20〜30年代には司法試験と駅伝&野球などのスポーツでブランドイメージを
積極的に高めてきた野心的大学だったはず。過去の伝統に胡坐をかき多摩にいって気質が随分のんびりしてしまった。
この10年の変化は素晴らしいのだが、まだやれる余地はある。都心2キャンパスが完成する来年は勝負の年。
ここで効果的なアピールができないと、都心回帰による効果は思ったほど得られないかもしれない。

351名無しさん:2022/05/25(水) 23:13:08 ID:WD4Fu2qU00
せっかく都心2キャンパスが完成してもサブキャンではそれほど宣伝出来ないと思う。
あくまでも中心は多摩Cとしてしまうからね。この変な形を改めないと
いつまでもどっち付かずな感じになってしまうね。東大やお茶大は文京区の
大学だけど中央大学は文京区にキャンパスはあっても八王子の大学になってしまう。
これはもったいないよね。

352名無しさん:2022/05/25(水) 23:21:11 ID:YEvXZcxc00
法学部の茗荷谷移転の認知度がイマイチ向上していないという話もあるけど、これも広報力の問題。
新聞などに広告打ったり努力はしているけど、受験生&世間一般まで波及しきれていない。
早慶上理に食い込まんとするSMARTというカテゴリも随分と尊大な印象があるし、中央も学長が
「早慶中を目指します!」などとインタビューでかますくらいのアピールをしてもいいと思う。
根拠となるような卒業生の実績を中大は持っているし、悪目立ちとは言い切れない。
マスコミも案外面白がって取り上げてくれるし、その過程でそうした根拠も示されてくる。
面白くなければスルーされるだけだし、その他大勢の筆頭でスルーされてきたこれまでよりかは良い。

353名無しさん:2022/05/25(水) 23:43:45 ID:WD4Fu2qU00
八王子にサブCがあっても良いと思うけど、メインCは都心だよね。
今まで郊外Cでどれだけ中央大学の価値を毀損してきたか考えるだけで
怖くなるね。

355名無しさん:2022/05/26(木) 06:40:46 ID:YoYRkfFI00
>>349
MARCHにしがみつこうとする、頼ろうとすると改革が遅れて中央が弱くなるよ。
自力でブランドを高めること。司法・国家総合・会計士で早慶の上に来ること。
実績で早慶の上に来れば無視できないからね。
MARCHを蹴飛ばすくらいの気概がないとMARCHすら脱落する。
個人的に好きではないのが他に頼ることなんだよね。

356名無しさん:2022/05/26(木) 09:13:02 ID:BPxxAVR600
>>355
そのためには今までの中央大学のイメージを一新しないと駄目だよね。
大村理事長も中央大学のイメージを変えたいと言ってるけどその物
ズバリだね。中には現状のままで良いと思っている輩もいるし簡単ではないね。
経営陣がどこまでやれるかわからないけど頑張ってほしいね。

357名無しさん:2022/05/26(木) 09:40:40 ID:WI2aoeHwSa
大学だから教育内容を充実することは当然であり分かるけど、
大学のブランディングを上げるのは、まずは都心回帰して偏差値を上げることだね。
優秀な学生が増えれば実績も上がる。
外部委員会が法学部の都心移転を高く評価しているのに、本部と他の学部の都心移転について提言してないのは不満だな。
指摘されているけど、根強い学部縦割りをなんとかしないと改革も中途半端で終わる。
公式ウェブサイトでの見せ方に課題があり、魅力が十分に伝わってこないとあるね。

358名無しさん:2022/05/26(木) 11:55:20 ID:djfgMWLA00
>>357
中央大学は私立なのにHP一つとってもお役所仕事みたいに発展していかないのは
駄目だよね。本当に心機一転多摩から都心に広報は移転とかしないとお役所仕事
体質は変えられないかもしれないね。

360名無しさん:2022/05/26(木) 17:33:49 ID:YoYRkfFI00
外部評価にあるリンク先の本文は偏差値が大前提の書き方をしている(当然だが)。
なのに中大は4科目で偏差値を自ら落としていくスタイル。
その結果3科目も4科目に引っ張られて偏差値が下落した。
当たり前のことがなぜ分からないのか。
入試方法を考える教職員も偏差値で大学を選んできたはずなのに
組織に入ったらいわゆる正論や自分達の論理を優先するのか。
ランキング上位は偏差値の高い大学が揃っている。
都心移転だけでは足りない。頼むから4科目を廃止してほしい。

偏差値だけでは量れない!OBやOGによる「入って良かった大学」とは
https://www.emotion-tech.co.jp/news/2018/1225
>少子高齢化が叫ばれる昨今、個人においては単に「偏差値」で選ぶ時代ではなく、
将来に向けた自分らしい人生への道標として、大学を求める様になっています。
>大学側は、大学の大倒産時代が訪れると言われる中、偏差値以外にも学生に魅力を
感じられる付加価値をいかに見いだせるかが生き残りのポイントとなっていると言えます。

362名無しさん:2022/05/26(木) 18:36:13 ID:UebmOv1A00
魅力的な大学は人気が出て偏差値が上がる。
つまり偏差値が魅力度を表す指標とも言える。
遠くて通学が大変な大学は魅力度が下がるよね。

364名無しさん:2022/05/26(木) 20:03:37 ID:YoYRkfFI00
中大は大学経営が得意ではない。
卒業生は温かい目で監視していく必要があるでしょう。
早慶はライバル校で卒業生の目が厳しいからしっかりした経営をしているのかも。

365名無しさん:2022/05/26(木) 20:29:54 ID:WD4Fu2qU00
早稲田にしろ慶応にしろ中は色々あるよ。ただ中央大学の様に
学部の都心回帰みたいなのは無いから楽かもしれないけどね。
これから少子化になって大変なのはどこの大学も同じだよ。

366名無しさん:2022/05/26(木) 20:43:28 ID:YoYRkfFI00
>>365
中大の場合は自ら失いに行くものが多過ぎる。
多摩全面移転や偏差値を下げに行くこと。
これは経営が不得意と考えざるを得ない。
もし中央が都心に残り続けたら少子化の影響は今の中大より軽い。
ブランドが毀損してないからね。
どこの大学も同じではなく中大は大きく後塵を拝している。

367名無しさん:2022/05/26(木) 23:50:25 ID:GW3DNWco00
必要なのは多摩をどうするかというより
都心キャンパスの将来構想なんだよなぁ
外部の委員も聞いてないことも多いんだろうが

368名無しさん:2022/05/27(金) 08:30:10 ID:uscgwYZg00
なにやら難関資格の実績を軽視したり、女子の大半は出世なんて考えてないと言うあやしい人物がいるけど、
まったく時代遅れの謬見だね。
今は高学力の女子ほど実学系に進学する傾向がある。
女子大が理系学部を設置しだしてるし、会計士試験合格者の女子率が急上昇している。
女子労働力を活用したい国の後押しもあるし、女子のキャリア志向は今後も強まると見るべき。
それに応えられるだけの実績があるという宣伝は非常にだいじになってくる。

369名無しさん:2022/05/27(金) 08:52:06 ID:CIW2Wi4ASr
将来少子化によって、どんな不測の事態が起こるか分からない。
多摩は体育施設と研究施設に特化して、学部生はいつでも都心移転できるよう準備を怠ってはならない。

370名無しさん:2022/05/27(金) 09:01:05 ID:40hpC.Lo00
>>368
その通りだね。昔は女子学生と言うと家政学部や英文科でみたいな雰囲気は
あったかもしれないけど現在は法曹でも医師でも女子学生の進出は凄いからね。
優秀な女子学生の動向が中央大学の将来を左右するかもしれないね。
弁護士の仕事も多様化しているしね。阿武町役場でも役場の顧問弁護士が
活躍しているからね。これからは中央大学の時代と言っても良い時代だよ。
ただ経営陣がどのように良い素材を組み立てるかだね。ここが一番の問題。

371名無しさん:2022/05/27(金) 10:43:01 ID:5gu0vqqE00
千葉埼玉方面からの受験生獲得のためにも経商文は都心移転が必要

372名無しさん:2022/05/27(金) 14:48:02 ID:yQmr4PVcMM
>>370
そのとおりですね。
医師と法曹(検察や弁護士)は自立した女性の
スーパーライセンスとして認知され、しょっちゅうTVドラマ化されている。
大学でそのルートを選べるのは早慶中のみとアピールするべき。何とかデザイン学科とは訳が違うってこと。

373名無しさん:2022/05/27(金) 14:57:54 ID:YoYRkfFI00
>>371
乗降客数ランキング1位の駅で見るとこの通り。
この通学時間では敬遠されても仕方ない。
自宅から駅までの時間や乗り換えを入れると余計に30分以上はかかる。
競合が乱立する東京の大学は都心になくてはいけないね。
大学設置基準ギリギリの広さでも都心なら学生は来る。

大宮駅〜後楽園駅41分(多摩1時間28分)
西船橋駅〜後楽園駅47分(多摩1時間36分)
横浜駅〜後楽園駅46分(多摩1時間34分)

374名無しさん:2022/05/27(金) 15:00:18 ID:YoYRkfFI00
>>373
所要時間に乗り換えが含まれてます。失礼。

375名無しさん:2022/05/27(金) 15:18:05 ID:Ufu4OMXc00
待ち時間もこれだけ違う

多摩モノレール
平日朝 7〜8分間隔運転
平日昼 10分間隔運転

丸の内線
平日朝 2〜3分間隔運転
平日昼 4〜5分間隔運転

376名無しさん:2022/05/27(金) 19:41:59 ID:XrQ5.8Zo00
ショート動画もつくってるね

https://m.youtube.com/shorts/5Y9wBQUcI3s

377名無しさん:2022/05/27(金) 22:00:39 ID:GFeH6l3c00
今度の動画は美男美女使ってて良い感じだ

378名無しさん:2022/05/27(金) 22:30:55 ID:VTh1LfQ600
>>368
女子の医学部、薬学部、看護学部、狙いが多いのなんて正にその通りですよね。

法学部OBの女性弁護士アピールとか大切だと思います。
また、弁護士だけでなく、司法書士、行政書士、社労士とかの女性出身者についてもアピールすると良いと思う。
女性は出産というステージがありますので、男性よりも女性の方が資格を持つ事のアドバンテージが高いですからね。

379名無しさん:2022/05/27(金) 22:40:52 ID:ghpRXox.00
>>377
中大の女子って美人な子でも、どこか落ち着いたところがあるよねw

380名無しさん:2022/05/27(金) 23:30:17 ID:r5d4xEQE00
>>376

動画いいですね。
好感の持てる美人さんで中大の真面目なイメージにピッタリな気がしました。
六法全書を持つ女性かっこいい。

広報に意見してみたのが、もしかしたら少しだけ聞き入れて貰えたのかな...と嬉しいです

381名無しさん:2022/05/27(金) 23:39:52 ID:GFeH6l3c00
前の動画は高校生が憧れたりするような配役ではなかったが、今回はいかにも中大美人でイメージが良い。

382名無しさん:2022/05/28(土) 09:04:09 ID:486.6tXQ00
これから中央大学を変えてていくのは女子学生だね。茗荷谷に
キャンパスが移転することによってガラッと学生の雰囲気も
変りそうだね。日本ではエリート層に女子の進出が少ないから
中央大学の女子学生には進出していく可能性が十分あるね。

383名無しさん:2022/05/28(土) 09:54:04 ID:YoYRkfFI00
>>376
このようなPVはどんどん作るべきだが後楽園Cを使い東京ドームが映るようにした方がいい。
共同科目があるし小石川Cを使用するので。もっと都心を意識した作りにしてほしい。

384名無しさん:2022/05/28(土) 10:39:53 ID:DEBUOl/E00
河合塾の最新偏差値見たが、経済商文の移転は急いだ方がよさそう。
それにしても定員厳格化は終わったのかね
どこも下げて、最近調子良かった明大もほぼ60になってる
都心移転+アルファが必要になってくるということかも

385名無しさん:2022/05/28(土) 11:24:04 ID:nDQ8wHhU00
経済商文の都心回帰には莫大な経費も労力も掛かる。
が、ここで悪評ふんぷんたる4科目入試など直ぐにでも廃止
できそうなのに何故やらないのか。
偏差値を注目してるのは受験生、保護者、学校の進路指導担当だけでなく
世間一般の人間も関心を寄せていることを大学当局も
十分に心得るべきだ。
象牙の塔を気取っているのか?

386名無しさん:2022/05/28(土) 12:12:08 ID:XjAX1lgMSa
駿河台行ってきたけど、駿河台キャンパスは想像よりはるかにデザインが良かったw

https://i.imgur.com/zLRrRUQ.jpg

387名無しさん:2022/05/28(土) 12:45:52 ID:vMn6DRQM00
理工・情報・法の新御三家が連携、牽引する都心キャンパスの整備状況は、順調で来年2月には完成のようだ。中央とは、学問的に実学のトップ実力、位置的に東京の中心であり、創設以来、相応の実力と実績を残してきたが、地方都市の八王子とは相容れないようだ。
今後は下記都心計画を着実に推進し、引き続き第二期計画に移行させ再チャレンジが始まるな!
・後楽園キャンパス  1号館改築 設計中   2〜8号館は改築済み 
・小石川キャンパス  体育館基礎工、下部躯体を施工中
・茗荷谷キャンパス  1号館躯体構築完了、内装工、設備工、植栽等施工中
・駿河台キャンパス  1号館躯体鉄骨18階組立施工中
・市ヶ谷キャンパス  1〜2号館、市ヶ谷田町館

388名無しさん:2022/05/28(土) 13:00:25 ID:c3pkLZ1E00
中央大学の本部所在地が八王子と言うのは合わないよね。
もともと都心に有った大学だし本部所在地は都心に戻して
欲しいね。文京区は中央大学のカラーにも合っているし
違和感は全くないね。法学部が全面移転文京区にするから
本部も移転してほしいね。

389名無しさん:2022/05/28(土) 13:23:40 ID:tvh.JzpcSa
>>384
明大も古い学部は定員が多いから少子化が進むとボーダー偏差値は上がり難いね。
他大学の定員の少ない学部は高く維持している。
中大法も移転後定員を減らし国際情報と理工に振り分けしないと。
そして経済商文も定員削減して都心回帰すれば偏差値アップの効果が高い。

390名無しさん:2022/05/28(土) 14:32:40 ID:.neGxIb200
河合塾最新偏差値見るとまずい感じしますね...
マーチ最下位になってはいけない。

391名無しさん:2022/05/28(土) 15:01:31 ID:NbIo49Lo00
文学部は学科制をもうやめたら?
掲示板でひろがる偏差値は加重平均なんてせず単純平均なんだから、
大量に学科がある文学部でかなり偏差値が下がってみえる。
定員を思いっきり減らして、将来性のある分野に定員を振り分けるとかしないと。
文学部なのに多摩だから女の子も来たがらないし、MARCHの穴場になってるだけ

392名無しさん:2022/05/28(土) 15:07:58 ID:wCcS8liU00
>>391
学科とか専攻やめて学部で募集すると入学後に専攻学科別に募集しなければ
ならないから、それが面倒なんじゃないの。最初に専攻決まればそのままだからね。
ただ偏差値的には損だよね。文学部も都心回帰させれば良いんじゃないの。
文学部だけは都心に理工と一緒に置いて置けば良かったかもしれないね。

393名無しさん:2022/05/28(土) 16:16:27 ID:Ufu4OMXc00
早稲田とか慶應は学科で募集してないし学科別はやめるべき
もちろん文学部も都心移転は必要だけど

394名無しさん:2022/05/28(土) 16:27:43 ID:6QRANqhI00
>>386
御茶ノ水駅の仮設の聖橋口を出ると、高い建物なので目立ちますね

396名無しさん:2022/05/28(土) 17:32:03 ID:YoYRkfFI00
法経商文は学科廃止でいいよ。

397名無しさん:2022/05/28(土) 18:27:41 ID:GFeH6l3c00
駿河台ほんとかっこいいな

398名無しさん:2022/05/28(土) 18:50:51 ID:wCcS8liU00
駿河台は法科大学院が入るからね。良い建物にしたいね。
中央大学だけではなくて色々な大学生が来るからね。
現在の市ヶ谷Cの建物が古いから今度はさすが中央大学と言う建物に
なればね。

399名無しさん:2022/05/28(土) 19:24:48 ID:yRXGsHTQ00
完璧な白というより、白とグレーの中間で光が当たることにより白く見えるという感じでした。(おそらく汚れが目立たないよう)
こちらは夕方。
光の当たり方が分かるかな?

https://i.imgur.com/1nMZcf5.jpg

400名無しさん:2022/05/28(土) 20:48:07 ID:YEvXZcxc00
これだけのビルを建てるなら、学部生にも何かしらの形で使わせてあげたい。
専門職大学院と学員会だけではなく。

401名無しさん:2022/05/29(日) 06:06:20 ID:SS5rDXxgSa
昨日のブラタモリは八王子。中大のある旧由木村のことまで紹介してた。タモリ曰く「八王子は東京のどん詰まり」。そんなところの丘陵地にキャンパスを求めざるを得なかったのはなぜのか。
終戦直後の都心に多くの軍用地が放出された際、教養課程の用地を確保していれば、こんなことにはならなかったと悔やまれる。

402名無しさん:2022/05/29(日) 06:44:40 ID:YoYRkfFI00
>>401
今後のために反省は必要だよね。二度と都心の土地を売却しないようにね。
駿河台当時、地価高騰で東京の土地の売却額に上限規制が設けられたらしいが、
ということは特に都心の土地の価値が非常に高かったということ。
そこに気が付けば居続ける判断ができたね。
中大は悔しくも時価よりかなり低いその上限で売却したとか。
失敗は失敗として卒業生も受け入れて都心移転、学部の多摩撤退に全力を傾けないとね。

403名無しさん:2022/05/29(日) 08:45:33 ID:YoYRkfFI00
多摩を何とかしようとしても超少子化で無理なんだ。
まずは経商文本部の都心移転で偏差値を引き上げて多摩を維持する。
その間に国際系学部の都心移転を時間をかけて進める。
布石として後楽園に国際系学部のサテライトキャンパスを設置する。
フォレストゲートウェイの耐用年数が60年とすれば2081年まで。
1978年の多摩移転から100年後の2078年を目標に学部撤退してほしい。

404名無しさん:2022/05/29(日) 09:14:21 ID:3MGmX62200
当時は「全国総合開発計画」(全総)が「国土の均衡発展」の名目で施策をいろいろ打っていた。
「学園都市構想」もその一環。中央大以外にも郊外への拠点移設が行われた。
当然、補助金もかなり出たので財政問題にバックアップはあったのだが、結果として中央大は都心の土地を失った。
構想の成功事例?は筑波大学くらい。医学部の創設や国の研究機関がつくば市に集積されたから。
今では全総もなくなり、政策として失敗したのだろう。
結果だけ見れば当時の判断は誤っていたのだろうが、その後の国の経済政策は無論、教育予算の極端な削減等々、
大学の経営判断ばかりを責めるのは違和感がある。

405名無しさん:2022/05/29(日) 09:18:13 ID:91UogmsY00
>>401
当時は学生運動が激しかったからね。中央大学当局もなるべく
大学の中心は郊外に移して学生運動自体管理したい考えもあったね。
今みたいな世の中になるともその時点では考えられなかっただろうしね。

406名無しさん:2022/05/29(日) 09:19:28 ID:YEqjklWs00
>>403
経済商文を移転させておけば、あとは規模的にいつでも都心移転できる
100年は必要ない

407名無しさん:2022/05/29(日) 09:21:57 ID:YoYRkfFI00
>>404
他大学との比較では中央だけ多摩に全面移転している。
東大・早稲田は動かず現在も都心に広大な敷地を保有している。
これは経緯をしっかり点検するべきでしょう。

408名無しさん:2022/05/29(日) 09:30:35 ID:3MGmX62200
>>407
おっしゃる通り。
経緯を検証すべきとは思いますが、当時の大学のバランスシートその他、資料が無いと難しい。
例えば大学が保有していた土地にしても、抵当権とかで実質価値がどれくらい有ったか等。

409名無しさん:2022/05/29(日) 09:31:35 ID:91UogmsY00
>>404
筑波大に関しても、東京教育大のOBだった人の話を聞くと失敗だったね。
文京区にあった東京教育大学は本当に存在感があったけど筑波大学とは
まったく別物の存在になってしまったからね。完全に伝統が途切れてしまったと
言った感じだね。中央大学の場合はまだ脈々と流れている伝統の血は失っていないよね。
多摩C本部はあくまでも仮の本部であって都心回帰すれば再び本来の中央大学に戻れるからね。

410名無しさん:2022/05/29(日) 09:40:55 ID:91UogmsY00
>>407
東大は昔から立川に移転する計画はあったんだよね。時々新聞にも出てたね。
それでもいつしかそんな声も無くなったね。早稲田に関してはこれまた狭い
キャンパスが問題になっていて早稲田を揶揄する言葉にもしも全学生が早稲田の
Cに来たら入りきれないが、早稲田の学生は大学の授業には出席しないから
狭くても平気だとか。その後所沢C購入したのも都心拡張は難しいからとの判断
だったろうね。

411名無しさん:2022/05/29(日) 09:50:25 ID:YfAkeNpA00
慶応も三田は狭い狭いと昔から言われてきたが
最近いくつもの校舎を立派なビルに建て替えて郊外への移転なんてまったく考えられない

412名無しさん:2022/05/29(日) 09:54:57 ID:YoYRkfFI00
>>410
東大は最初から移転するつもりは全くなくて他大学を郊外に移転させるために
立川移転検討を新聞に掲載させたのかもね。勘繰り過ぎだけど。

413名無しさん:2022/05/29(日) 10:04:23 ID:YfAkeNpA00
東大の立川基地跡地への移転構想は理系だけなのでたとえ実現しても本郷が無くなることはなかった
理系をすべて柏キャンパスに移転させる構想は今でもあるらしいが良いことなのかどうか

414名無しさん:2022/05/29(日) 10:10:51 ID:91UogmsY00
>>412
以前知り合いの東大法学部の学生に立川移転の話を聞いた事あるんだけど
その学生も知っていたね。ただ仮に東大が本郷から立川へ全面移転する事に
なったら加霞が関の官僚が猛反対してこの計画を完全につぶすんじゃないですか、
と言ってたね。確かにそう言う計画もあったとしても絶対実行されないよね。

415名無しさん:2022/05/29(日) 10:14:34 ID:YoYRkfFI00
>>413
東大だけ移転しない批判をかわすために表面だけ移転構想を出してるだけかもね。
中大も少しは根性の曲がった部分を持たないと生き残れない。

416名無しさん:2022/05/29(日) 10:16:47 ID:91UogmsY00
中央大学が全面移転したころはマスコミも日本の都心にある
私立大学は狭すぎるみたいな報道があったけどいつのころからか
大学は都心に無いと駄目みたいな報道に完全に変化したね。
都心の再開発が始まった頃からかね。

417名無しさん:2022/05/29(日) 10:26:52 ID:CIW2Wi4ASr
30年後の多摩を検討するなら、体育施設と研究施設にするべきです。
それまでに学部はすべて都心移転して、中央の名にふさわしい大学を復活してほしいです。

418名無しさん:2022/05/29(日) 10:32:15 ID:91UogmsY00
>>417
それが理想だけどね。

419名無しさん:2022/05/29(日) 13:00:58 ID:Egd9DTb200
駿河台キャンパスのタワー名称はあるんだっけ?
白門タワー?

420名無しさん:2022/05/29(日) 14:12:40 ID:YoYRkfFI00
>>419
名称は特にないみたいだね。
まあタワーは明大法政に寄せる感じがあるからね。
例えばミドルテンプルから拝借して「The Temple」とかね。
源流であるイギリス由来の名称がいいかな。

中世の趣が残るロンドン「ザ・テンプル」ダ・ヴィンチ・コードの舞台としても知られる歴史ある場所
美しい門は、二つの法曹院、インナー・テンプルとミドル・テンプル、そしてテンプル教会へと通じます。
法曹院とは、法廷弁護士の養成・認定に関する独占的な権限を持つ機関。イングランドとウェールズの
すべての法廷弁護士と裁判官は、四つの法曹院のいずれかに所属することが法律によって義務づけられているのだとか。
https://www.travel.co.jp/guide/article/13682/

421名無しさん:2022/05/29(日) 15:10:26 ID:OieqbiiY00
ミドルブリッジもあるし、ブリッジシリーズがいいのでは?

422名無しさん:2022/05/29(日) 16:25:44 ID:CIW2Wi4ASr
今まさに「中央ルネッサンス(再生)」の時代です。
駿河台もそうだけど、経商文を都心移転して力強く復活してほしいです。

423名無しさん:2022/05/29(日) 16:44:20 ID:e/n3P/GkSa
早慶も郊外キャンパスあるからね。
中大多摩より不便な場所に。
本部と法経商文が文京区に都心回帰すればキャンパス立地では負けないよ。

425名無しさん:2022/05/29(日) 17:52:17 ID:V9hO.E0c00
>>423
早慶も郊外Cは評判良くないね。ただあくまでもサブCだから目立たないけどね。
中央大学の場合本部が郊外だから厳しいね。本部だけでも早く文京区に都心移転
してほしいね。

427名無しさん:2022/05/30(月) 06:26:55 ID:PbvnMBDk00
最近知ったけど中大の場合練馬を一部キャンパスとして活用できなかったのか?練馬は郊外だけど八王子より全然苦労しないと思う。

428名無しさん:2022/05/30(月) 06:28:26 ID:PbvnMBDk00
青学は横浜綱島グランドなど売却して本部死守したと掲示板に書かれていた。

429名無しさん:2022/05/30(月) 06:57:48 ID:nVoOZifk00
これから10年20年先のことを考えると練馬でも遠い
山手線内側に結集させるべき

430名無しさん:2022/05/30(月) 08:35:57 ID:.neGxIb200
新しく土地を買うより、少子化で経営不振になった都内の学校(大学に限らず)を買収する方がコストがかからないかもしれない。
女子校は子供に対して学校が余ってきていて、定員割れしているから。

431名無しさん:2022/05/30(月) 08:40:16 ID:regCRvTY00
>>427
当時の学生運動の激しさからなるべく都心から大学を
引き離したいと言う思惑も大学当局にはあったかもしれないね。
とにかく今とは違うからね学生の質も勢いも。

432名無しさん:2022/05/30(月) 08:49:50 ID:regCRvTY00
>>430
以前中央大学の小冊子の中でも当時の阿部理事長が言っていた、
経営不振の学校を中央大学がM&Aありですか?が、示しているように
これからは特に増えて行くかもしれないね。法科大学院見ても自校の
法科大学院が駄目なら閉校して他大の良い法科大学院と提携してもらって
自校の法曹志望の生徒の面倒を見てもらうと言うのもありだからね。

434名無しさん:2022/05/30(月) 13:03:33 ID:YoYRkfFI00
多摩キャンパス将来構想検討委員会は中堅若手で構成するとあるが、
上世代に気を遣って多摩寄りになる可能性が高いと考えるべき。
学部の多摩撤退とか思い切った提案はできないだろう。
教職員は自分から動けないので「卒業生の要望が強い」という
理由が欲しいはず。だから卒業生が圧力をかけ続けるしかない。
キツイ言い方になるけど改革を先送りし広報や偏差値戦略を含め
色々失敗をしている中大の組織をあまり信用することができない。

435名無しさん:2022/05/30(月) 13:36:18 ID:Ufu4OMXc00
多摩を評価している教員は保身のことばかり
都心重視の世の中の傾向を全く分かってない

437名無しさん:2022/05/30(月) 15:03:30 ID:mJf8t9OM00
中央大学の場合学部の都心展開も重要だけど何と言っても本部所在地の
移転が一番だね。中央大学のもともとの中心に戻してほしいね。別に
駿河台に戻る必要は無くて、文京区に戻ってほしい。

438名無しさん:2022/05/30(月) 15:12:44 ID:4w/LEmbM00
4科目をどうするかはマジで悩むなぁ
法律学科だけは残したい気がしないでもない(併願無料で)
旧帝大が必ず受けるみたいになってるのなら
東北法と中央法でちょっとTwitterで話題になってるけど

>>少し話題になってるので言ってみます 東北は上位3割くらいで受かったけど、 中央法は全学部入試余裕で落ちました
どーでもいいけど、数学選択の教室、"国立顔"の人が多かった

439名無しさん:2022/05/30(月) 16:29:44 ID:oM5eQupc00
今回の外部評価委員会の報告で気になった点は、
〈キャンパスの位置付けについて〉の指摘だ。

「また、都心キャンパスについても、コンセプトとして掲げている「文理融合」の具体的取組みが いまだ不明確である点は課題として挙げられる。
・・・・繰り返しに なるが、キャンパスのコンセプトとして掲げている「文理融合」「グローバル」については全学で 展開すべきであり、現在のコンセプトが果たして適切か、キャンパスの位置付けを再検討するとと もに、より具体的な中身の検討を早急に進めるべきである。」

都心キャンパス位置付けが、いつの間にか、ここのスレの最初にもあるが

2022年度事業計画
2 キャンパス整備
 (2)プロフェッショナルキャンパスとしての都心キャンパスの整備

から「分離融合」に変わったことだ。
「プロフェッショナルキャンパス」から「分離融合キャンパス」へ。
結果、上記にあるような評価になっている。
慶応が全社会の先導者(リーダー)育成を標榜するなら、中央はまさしくプロフェッショナルを育成してきた歴史と伝統がある。資格試験だけでなくあらゆる分野でのプロフェッショナルこそ、中央大学そのもののコンセプトだと思っていたので、このコンセプトは残して頂きたい。

440名無しさん:2022/05/30(月) 16:32:14 ID:oM5eQupc00
失礼。「分離融合」→「文理融合」でした。

441名無しさん:2022/05/30(月) 17:27:47 ID:YoYRkfFI00
>>439
>キャンパスのコンセプトとして掲げている「文理融合」「グローバル」については全学で 展開すべき

全学部都心に舵を切ってほしいね。
多摩はスポーツ健康科学研究所で。

442名無しさん:2022/05/31(火) 00:47:55 ID:YfAkeNpA00
多摩には学部を置かずスポーツ科学研究所などの施設のみ置くというのも良い活用方法かもね
研究用農場とか工学系の大型実験施設とかいくらでも郊外向け施設は考えられる
多摩には学部はいっさい置かないという方針を決定したら未来は開ける

443名無しさん:2022/05/31(火) 10:37:20 ID:YoYRkfFI00
新1号館に国際情報は入らないのかもな。
理工にとっても後楽園に他学部が入るのはメリットが大きいはず。

2021(令和 3)年度学校法人中央大学事業報告書について
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_biz_overview_business_report2021.pdf?1653960236441

P.16(2)キャンパス整備
後楽園キャンパス 【1 号館建て替え】
竣工後約59 年が経過し、老朽化してきている後楽園キャンパス1 号館について、建て替えを行う計画が決定しまし
た。様々な実験や研究に対応可能な仕様としており、また、研究者同士や学生同士の活動が見え、領域・分野を超えた
交流により研究教育活動をより活性化できるようなスペース作りも計画しております。将来的にもフレキシブルに利
用できることを目指して計画しています。新しい 1 号館については電気電子情報通信工学科と物理学科などが主に利
用する研究教育施設として整備する計画で、現在、詳細については学内で検討を深めているところです。

444名無しさん:2022/05/31(火) 10:58:52 ID:WGPL2ow.00
>>443
なんか河合学長になって、本当に進まなくなった印象がある。
ちゃんと仕事はしてるのだろうか

445名無しさん:2022/05/31(火) 11:06:27 ID:ZlWBP.M.00
後楽園新一号館にiTLが入らないとなると増々多摩Cに残る
学部が都心移転する可能性は小さくなった気がするね。
法学部が全面移転して終わりにする気なのかね。

446名無しさん:2022/05/31(火) 11:24:01 ID:CIW2Wi4ASr
多摩は、体育施設・研究施設・国際学部にした方がいいね。
早慶は既に8割が首都圏の学生だし、多摩では超少子化に対応できない。
国際学部も都心に土地を購入しておいて、いつでも都心移転できるようにした方がいいね。

447名無しさん:2022/05/31(火) 11:44:45 ID:Ybfk5lJESa
23区規制関連で、なかなか難しいのかもしれんが、法学部以外の都心移転を進めてほしい

448名無しさん:2022/05/31(火) 11:48:50 ID:YoYRkfFI00
>>444
>>445
新1号館に国際情報は入らないかもと書いてしまったが、
当初法学部1年生を後楽園に入れる予定だったからまだ可能性はあるね。
大村理事長の言う国際情報の定員増は法学部からの振り替えだろうし、
キャンパス問題は共同科目や小石川Cの利用を考えると後楽園以外考えにくい。
拡張後小石川Cの可能性もあるが経商文の移転もあるからね。

学員時報511号
>国際情報学部は定員規模が非常に小さいので、将来、キャンパス問題を含めて定員拡大の方策を考える必要があるでしょう。

449名無しさん:2022/05/31(火) 11:53:44 ID:9y6ZmJyQ00
>>448
ものすごい深読みすれば、何とでもなるようにつくりますよということかなw
領域分野を超えたというのは、理工だけじゃないよという意味で。
重要なのはやはり床面積か。

>>「様々な実験や研究に対応可能な仕様」としており、
また、研究者同士や学生同士の活動が見え、「領域・分野を超えた
交流」により研究教育活動をより活性化できるようなスペース作りも計画しております。
「将来的にもフレキシブルに利
用できること」を目指して計画しています。
新しい 1 号館については電気電子情報通信工学科と物理学科などが主に利
用する研究教育施設として整備する計画で、現在、詳細については学内で検討を深めているところです。

450名無しさん:2022/05/31(火) 12:01:14 ID:gswb8dKgSa
今の1号館にある理工施設は新1号館に移行すると思うけど。
問題は避難場所指定で床面積がどれくらい増えるかだね。
増えた分は文系学部で使用ではないのかな。

451名無しさん:2022/05/31(火) 12:19:20 ID:ZlWBP.M.00
国際情報も大学院新設したから、市ヶ谷田町の校舎は余計
手狭になるからね。新棟どうにかしないとね。

452名無しさん:2022/05/31(火) 17:25:51 ID:Ufu4OMXc00
経済商文は早急に都心に移転してほしい

453名無しさん:2022/05/31(火) 17:53:31 ID:YoYRkfFI00
経商文を早急に移転させるためには輪を広げていく必要があるね。
中大の友達一人に偏差値と実績が下がっていることを伝え移転の機運を高めていく。
さすがの中大も52.5や一部高校でSMARTが使われ始めたことに焦りを感じている(と信じたい)だろうからね。
数は力だからね。団結してしつこく。

454名無しさん:2022/05/31(火) 18:12:43 ID:ro3q1cag00
河合学長の任期中は大きい動きはないのかな。あと任期二年あるからね。
もう少し元気に勢い良く学長の仕事をしてくれる人が就任してくれればね。
もう少しマスコミに顔がきく人の方が良いね。

455名無しさん:2022/05/31(火) 18:15:50 ID:drm0IZKk00
早慶もサブキャンパスにあるのは総合政策とか環境情報とか人間科学だし
大学の中心になる経商文は都心に無いと勝負にならないよ

456名無しさん:2022/05/31(火) 18:24:07 ID:YEvXZcxc00
>>443
領域・分野を超えた交流、将来的にもフレキシブルに利用、といった記載に希望がもてる。
定員規制がある現状において、政府&文科相を敵に回して具体的な記載はできない。
規制がある中、後楽園への複数学部の展開を匂わす、最大限に突っ込んだ表現だと思う。

457名無しさん:2022/05/31(火) 20:02:07 ID:44ZlvnrASa
>>454
福原学長が復帰すればいいのでは?

458名無しさん:2022/05/31(火) 20:52:27 ID:Pq3MMfu2Sa
昨年度決算書も出ているね。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/aboutus_overview_biz_overview_financial_results_2021_02.pdf?1653969311151

受験料収入は前年より2.7億円増えたそうだが志願者数大幅減は見栄えが悪い。併願有料でももっと安くして数を増やした方が良いのではないかな。

貸与奨学制度の廃止でその基金75億円の内55億円を施設等拡充引当特定資産に入れている。
施設等拡充引当特定資産が306億、減価償却引当特定資産が185億と増えているが都心新校舎の建設費は全部でどれくらい掛かるのだろうか。

459名無しさん:2022/05/31(火) 21:02:28 ID:ro3q1cag00
>>457
それは良いけど、難しそうだね。河合学長も立地に関しての不利は
承知しているみたいだから、どんどん都心回帰進めてくれれば
良いんだけどね。何となく動きが今一つな感じなんだよね。
これから勢い出してほしいね。

460名無しさん:2022/05/31(火) 21:05:09 ID:.1xEP.BYSa
>>458
また判断が難しいところだね。
2.7億収入が増えるとなると、茗荷谷キャンパスの賃料の負担を半分以上減らせるということ。
だけど偏差値は出にくくなる。
どうすべきか考えるべきだな

462名無しさん:2022/06/01(水) 09:36:00 ID:hxcCg/Zs00
茗荷谷の賃料に関しては区の施設や郵便局などの賃料で賄えるんじゃ
無いのかな。

463名無しさん:2022/06/01(水) 09:45:31 ID:OU/jE.Bk00
文京区からの賃料引くと、4-5億の間になるらしい。
2.7億の収入(今後さらに増やしていけば茗荷谷キャンパスの賃料は出る算段なんだろう。

464名無しさん:2022/06/01(水) 12:22:41 ID:mX181vj.Sa
例えば併願受験料1万5千円を半額に値下げして併願者数が2倍になれば収入は変わらないと思うけどね。
今のままでも来年は反動で増えるかもしれないが。
来年は法学部移転の年だから増えてほしいね。

465名無しさん:2022/06/01(水) 12:39:00 ID:cvjmMJTI00
来年は茗荷谷の開校式も盛大と言ってもコロナ禍もあるから
どうなるかわからないけど、とにかく開校式もあるしね。
久しぶりに盛り上がるんじゃないのかな。

466名無しさん:2022/06/01(水) 13:55:37 ID:Pq8y7EhgSa
理工学部国際情報学部の全学部入試で、プラス1億ちょっとは稼げるはず。
おそらく入試制度によって茗荷谷キャンパスの賃料はほぼ出せると思うが、偏差値との兼ね合いもあるからな

467名無しさん:2022/06/01(水) 20:13:32 ID:YfAkeNpA00
茗荷谷の建物はつくづく立派だな
建築関連のなんらかの賞を取るのはまちがいないな

468名無しさん:2022/06/02(木) 08:34:55 ID:OdWZBRt200
こういう記事が続くと、英国社数の4科目は続けるかもしれないね。
もし続けるとしたら、アピールと割引が必要になってくる。
割引については3科目と4科目は併願無料にする。
アピールについては、文系数学の話が出てくるたびに早稲田政経ばかりが話題になるが、
セットで中央法の4科目入試についても触れてもらえるようにする。
理念だけじゃなく戦略が必要だよ。

私大文系の「数学不要神話」が崩壊 これからの大学受験に求められる力とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3899a362727c985cf990d73777e603d6b979163

469名無しさん:2022/06/02(木) 08:58:36 ID:K.1QR0RI00
>>468
実際法学部進学するには数学の能力は高い方が良いね。特に法曹
考える学生は数学の論理的な思考能力が高い方が受かり易いね。
ただ大学の経営や偏差値を高くするとなると私大では数学入れると
偏差値は低くなるし、出来るだけ少ない教科にした方が良いからね。
慶大みたいに偏差値のために二教科で高く出すと言う効果もあるからね。

470名無しさん:2022/06/02(木) 09:19:45 ID:YoYRkfFI00
予備試験の合格率は科目の少ない慶應→早稲田→中央の順番だからね。
合格率は慶應早稲田が8%以上、中央は4%で開きが大きすぎる。
これらの数字から考えると中央は4科目により偏差値が低く見えて印象が悪いから
優秀な学生に蹴られているんだよ。
こういうのは出てきた数字で判断するしかない。中央の4科目は上手く行ってない。
4科目を導入するなら都心移転後3科目で偏差値70となり一般枠削減をして導入だろう。
それと偏差値を高く見せることで、ある程度数学の素養がある超進学校の学生が
選んでくれる前提にも立つべき。

471名無しさん:2022/06/02(木) 09:32:34 ID:K.1QR0RI00
>>470
予備試験も最初は東大中央大慶大の順番だったんだよね。
とにかくマスコミの慶大押しはここ20年間凄まじかったからね。
慶大あげるためにはどこかを下げる必要があるからね。実力が無いとこ
下げても意味は無いから少し上の中央大学を下げる。あれだけマスコミに
ぼろくそにされても今まで耐えてきている中央大学は凄いと思うよ。
そろそろ逆襲してほしいね。

472名無しさん:2022/06/02(木) 09:42:59 ID:YoYRkfFI00
>>471
4科目で隙を作った中大にも原因があるね。
多摩を何とかしようとした焦りや弱気が4科目を手堅いと考えさせたのだろうね。
根本はキャンパス問題なのにね。

473名無しさん:2022/06/02(木) 09:55:52 ID:Wn2LinFoMM
>>470
正確な予備試験合格率は以下の通り

2021年
慶応 6.3%
早稲田 3.9 %
中央 2.7 %

2020年
慶応 11.1 %
早稲田 8 %
中央 5.6 %

2019年
慶応 9.5 %
早稲田 9.5 %
中央 6.8 %

474名無しさん:2022/06/02(木) 09:59:46 ID:OdWZBRt200
>>473
慶應は合格率すごいが、早稲田は慶應とはやはり差があるな

475名無しさん:2022/06/02(木) 10:00:06 ID:YoYRkfFI00
>>473
申し訳ない。自分で計算したつもりだったが誤りだった。

476名無しさん:2022/06/02(木) 12:11:06 ID:MZiC2f0s00
合格率に関しては中央大学は受ける人が多すぎだよね。
もちろん受験してみないとわからないレベルの人は良いけど
中にはとても無理だと思える人も受験していると思うんだよね。
そうするとやたら受験者数が増えて率は下がるよね。もう少し
無理な受験生は受けなければ率は上がるよね。

477名無しさん:2022/06/02(木) 12:23:00 ID:eVbui1yESa
法学部は定員が早慶より多いからね。
試しに予備試験受けてみようかという学生も多くいるのでは。
定員減らし偏差値上げれば優秀層も増え合格率も上がるでしょう。

478名無しさん:2022/06/02(木) 12:29:59 ID:MZiC2f0s00
中央大学の場合司法試験に対する思い入れが他の競合大学と
違う所は良いけどね。合格率を下げている要因もその辺にも
あるしね。ここの掲示板でもさんざ言われている偏差値対策
については、福原学長の時には言及してたけど河合学長になってからは
一切ないね。

479名無しさん:2022/06/02(木) 13:24:17 ID:58jJCrJk00
国際経営学部のガイドブックいいね。
センスも内容も。
意欲的に取組んでいることがよくわかる。
いい意味で中大のイメージを払拭している。
今後中大の新たな看板学部になりそう。
https://www.chuo-u.ac.jp/uploads/2022/05/academics_faculties_globalmanagement_guide_gm_01.pdf?1654091023849

しかし、国際経営学部のゼミのwebサイトがオープンしたが、なんで各ゼミ紹介の背景写真が新宿タカシマヤなんだ。
差し替えた方がいいと思うが。

480名無しさん:2022/06/02(木) 16:21:11 ID:drm0IZKk00
数学が必要なら共通テスト併用とかで採ればいい
4科目試験で偏差値を下げてしまうのは優秀層を集めるためにも逆効果

481名無しさん:2022/06/02(木) 17:55:16 ID:l9iM9kh.00
ようやく法科大学院入学者数も上向いてきたが、なんとか乗り越えてくれ

令和4年度司法試験短答式試験法科大学院別合格者数(20名以上)
2022年6月2日発表

予備試 404
早稲田 197
東京大 174
慶應大 167
京都大 152
中央大 147
神戸大 095
一橋大 084
明大  064
同志社 061
日本大 061
立命館 054
都立大 050
九州大 045
筑波大 042
関西大 039
北海道 039
東北大 038
名古屋 036
千葉大 034
大市大 031
学習院 029
上智大 028
関学大 020

482名無しさん:2022/06/02(木) 18:27:56 ID:YoYRkfFI00
>>481
かなり減ったね。法科大学院入学者数がここ数年の80〜90名台の時かな。
今年は132名だから増えてくるでしょう。
来年は新築の駿河台と茗荷谷だから法科大学院と予備両方とも期待したいね。

483名無しさん:2022/06/02(木) 18:56:28 ID:ro3q1cag00
>>482
トップ五大学はこれからも変りはないだろうけどね。
このトップ五大学の中での順位の変動はあるだろうね。

484名無しさん:2022/06/02(木) 23:12:22 ID:tA5FOz.Y00
茗荷谷は高級住宅街やな
学生の気質も、多摩とは変わりそう

https://mobile.twitter.com/twakao/status/1532346689352519681

485名無しさん:2022/06/03(金) 12:22:58 ID:ibR0dhHI00
>>484
近くに徳川慶喜が住んでいたし、文京区ならではのアップダウンがあって散策の楽しいところ

486名無しさん:2022/06/03(金) 12:49:05 ID:C/cljAns00
法学部の学生が中央ローにもっとも進学するようになっててよかった。
次点の東大ローも多いけど、これは仕方ない。
あと茗荷谷キャンパスに関しても詳しく記載がある。
欲を言えば、近くにある後楽園キャンパスの記載と茗荷谷の紹介が欲しかった。
教育の森公園、播磨坂、小石川植物園と都心でありながら緑に囲まれたキャンパスですと。

法学部ガイドブック
茗荷谷キャンパスを徹底解剖
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/guide_law/

487名無しさん:2022/06/03(金) 16:29:39 ID:4qSlb7bI00
>>486
中央大法科大学院に進学が一番で二番目が東大法科大学院
このあたりは順当な感じだけど三番目に早稲ローが来ているのが
解せないね。今までは早稲ロー少なかったのに何で増えたのかな。
四番目は慶大法科大学院だね。

489名無しさん:2022/06/03(金) 19:08:13 ID:YoYRkfFI00
他の法科大学院に流出させないためには偏差値を上げて
ブランドを高め憧れられる存在にならないといけない。
都心移転で終わりにせず偏差値対策をしっかりしてほしい。

490名無しさん:2022/06/03(金) 19:52:10 ID:8bz6LUOI00
後楽園キャンパスとの繋がりをもっとアピールした方がいい
共同開講科目もできるんだし、サークルや文化活動で他学部との交流もあるんだということを示さないとまずいよ

491名無しさん:2022/06/03(金) 20:00:18 ID:4qSlb7bI00
少子化の方も増々拍車がかかってきたね。コロナ禍+生活費の値上がりで
さらに少子化進むだろうね。これからは大学間の提携合併の話が出て来るかも
しれないね。

492名無しさん:2022/06/04(土) 09:54:12 ID:LjtKF0wo00
中央はどこら辺の大学と提携を考えているのでしょうか?

493名無しさん:2022/06/04(土) 09:55:11 ID:YoYRkfFI00
>>490
サークルのイメージ図を作って広報した方がいいね。後楽園が中心になるのだろうけど。
理工のサークル一覧を掲載するとかね。

皆さんにアンケートです。中央大学に投票し順位を上げましょう。広報の一環になります。
「東京の私立大学」で名前がカッコいいと思う大学はどこ?【人気投票実施中】実施期間:2022/06/03 00:00 〜 2022/06/10 00:00
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/754509/

494名無しさん:2022/06/04(土) 10:01:20 ID:J9Frv.mg00
>>492
今の少子化は中央大学だけの事ではないからね。全大学がこれから
変化せざるおえないと言う事だね。

495名無しさん:2022/06/04(土) 11:30:28 ID:wa1DR5Ko00
中央理工は割とアピールをちゃんとしてるなw

Access
都心のキャンパス
>>中央大学 後楽園キャンパスは、小石川後楽園や文京シビックセンターの近隣、東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅から徒歩約 5 分、
都営三田線・大江戸線 春日駅から徒歩約 6 分、JR 中央・総武線 水道橋駅から徒歩約 12 分に位置し、
周辺には東京ドームシティやショッピングモールなどの商業施設もあります (写真は 3 号館からの眺望)。
近々、丸ノ内線隣駅から徒歩約 1 分の茗荷谷キャンパスへ移転する法学部 との相乗効果にもご期待ください。
https://sites.google.com/g.chuo-u.ac.jp/sci-eng/

496名無しさん:2022/06/04(土) 11:48:15 ID:YoYRkfFI00
>>495
写真の画質(色調整)も理工の方が良い。理工独自で作ってるサイトなのかな。

497名無しさん:2022/06/04(土) 12:00:11 ID:38rAbnvY00
今までは理工学部が都心に有る事すら知られて無かったからね。
法学部が茗荷谷に移転することになって後楽園Cもいくらか知られる
様になってきたね。

498名無しさん:2022/06/04(土) 21:04:02 ID:.neGxIb200
>>479
見ました。国際経営学部いいですね。
大学ラボ というYouTubeで中大の国際経営の女の子が国際経営は新しくラウンジも使えていいと話していました。
一方、法学部(今の)や商学部の棟は古くて汚いみたいなこと言ってるのはNGだと思いましたが。
でも、やはり多摩は国際化をどんど進めて行くべきですね。

499名無しさん:2022/06/04(土) 21:38:15 ID:tepL.Wmc00
都心だからそういうPRができるというのはあるんだろうけど、
多摩と後楽園の広報は別なんだろうか?

500名無しさん:2022/06/04(土) 22:07:53 ID:RZg4e2DY00
>>499
結構この掲示板見ているのかもしれないね。茗荷谷の建物も最初発表
されたのはここでも否定されてたけど、そのあとのが現在の建物だからね。
この頃広報のPRの仕方が悪いとか書き込み多いからね。少しずつ変えているかもしれないね。

501名無しさん:2022/06/04(土) 23:03:37 ID:GFeH6l3c00
法学部のファイルを開くと貿易広告社というファイル名が表示される。
中身は非常に良いのだが、このあたりの処理の甘さがよくない。
自分も別の学校運営に関わっているが、中央大学はこういう初歩的な
ミスが致命的に多い。正直ありえない低レベルさだ。
学校法人で広報は営業を意味し最も大切な仕事なのに、これでは都心移転効果も半減だ。
茗荷谷や駿河台が、英吉利法律学校やミドルテンプル、駿河台時代の中央大学講堂を
モチーフにしているところは非常に上手い。
伝統の断絶を逆に強みに変えている点で他には見られないくらいの上手さだ。
しかしそのアピールが弱い。
文章で書くのではなく映像や画像で一目見てわかるように広報したほうが良い。
後は一時的で終わらずに、後楽園1号館も同様に伝統を踏まえたデザインにすること、
英吉利法律学校の建物をそのまま再建すること、中央大学の誇るべき実績をより一層強く
アピールすること、youtubeのような映像媒体を積極的に利用し、高校生が憧れるような
イケメン等を起用した動画を放映すること、駿河台のタワーも茗荷谷とセットでアピール
すること、見た目の偏差値向上を一義とし入試改革をすること(優秀な学生は高い偏差値に
の学校に集まることから、優秀な学生をとることを主目的として入試方式を細分化す
るよりも、偏差値向上を主目的にする)

502名無しさん:2022/06/05(日) 00:16:08 ID:GFeH6l3c00
多摩キャンパスも東大本郷や京大吉田のようなデザインだったら、全然イメージが違っただろうに

503名無しさん:2022/06/05(日) 08:00:25 ID:YoYRkfFI00
>>501
見た目の偏差値の高い大学に優秀な学生が引き寄せられるね。
現実に実績は偏差値順になっているし、法科大学院の入学者数も偏差値順で学費収入を取りこぼしている。
4科目を導入する際に追跡調査をしたらしいが偏差値表に4科目の偏差値が掲載される影響を検証できていないし
それを甘く見た結果、外部評価で指摘された通りMARCH扱いされブランドが傷ついている。
都心移転だけで終わりではない。学部再編と合わせて入試改革も実行してもらいたい。

504名無しさん:2022/06/05(日) 08:08:40 ID:YoYRkfFI00
>>503
入試改革は今すぐ実行するべきに訂正。

505名無しさん:2022/06/05(日) 08:15:06 ID:yvTVuEVo00
>>502
丘陵地帯を造成するからね。都心の普通の土地に建物たてるわけには
いかないからね。丘陵地帯は予期せぬ地下水脈があったりすると予定外の
失費が起こり建物のデザイン性は二の次になるね。始めから丘陵地帯を
造成してキャンパス作るなんて無理筋だったんだと思うね。

506名無しさん:2022/06/05(日) 08:33:56 ID:Bo7KaplISa
>>505

これ見ると多摩キャンパスの建設は、当時の大学の命運を懸けた大事業だったんだなと思う。
施工は大手のゼネコンばかり。
短期間の内にお金掛けていいものを作りすぎて、都心キャンパスを売らざるを得なかったんだな。

http://www.nikkenren.com/kenchiku/pdf/257/0257.pdf

507名無しさん:2022/06/05(日) 08:44:55 ID:yvTVuEVo00
>>506
もちろん駿河台の本部も全て売却して全面移転だからね。まさに
不退転の決意だね。結果的にはその賭けには失敗してしまったね。
これからの超少子化時代考えると多摩C自体どのように縮小していくか
と言う事が課題になるね。いくら当時大変な思いで多摩C作ったとしても
全国的な学生数減少についてはどうにもならないからね。

508名無しさん:2022/06/05(日) 08:55:59 ID:YoYRkfFI00
昨年生まれの推定人口は約85万人(2021年の18歳人口は約115万人)。
多摩の検討委員会は学部の多摩撤退を提言に入れておく必要があるよ。

509名無しさん:2022/06/05(日) 09:08:53 ID:yvTVuEVo00
>>508
ここに来て少子化が加速してきたから国の統計より実際の少子化は
進んでいるね。非婚化が少子化の原因と言っているけど結婚している
カップルにも不妊が増えているんだよね。帝京大学の医学部の研究室が
毎年20〜35歳ぐらいの男性の精液を搾取して調べている結果が年々精子
自体の数が減少してたり奇形の精子も増えていると言う結果を出していたけど
これも深刻な問題だね。少子化自体止めるのは不可能だね。

510名無しさん:2022/06/05(日) 10:05:54 ID:YoYRkfFI00
超少子化に加え所得減少で大学進学を諦める人が増えるから加速度が付くだろうね。
極端だけど弁護士になるだけならば通信制の高校で資格予備校に通学し司法試験を目指す道もある。
低年齢で合格すれば優秀と見なされて相応の収入も期待できるし、今はYoutubeがあるのでPRも容易にできる。
都心移転は当然だが学部再編で大学に行く意義意味をしっかり提示できないと法学部の劇的な復活は難しいかもしれない。
だから学科を廃止して国立大学のように法律と政治を関連させて両方幅広く学べるような再編が良いと考えるね。

511名無しさん:2022/06/05(日) 10:09:28 ID:tepL.Wmc00
多摩はもう50年近く前の話だしどんどん都心移転でいい。
茗荷谷は、かなり期待されてるな

https://mobile.twitter.com/bunkyo_dady/status/1532915938995367936
そういう意味で、これから茗荷谷駅への中央大法学部移転と共同印刷再開発は楽しみ。中央大は法学部だけで6000人規模、一橋大くらいあるので、子育ての街から一定程度学生向けの店が増えて学生街シフトするはず。案外カフェとか少ないからもっと増えんかな。

512名無しさん:2022/06/05(日) 14:59:26 ID:iG/SqucI00
茗荷谷あたりは教育にうるさい家庭が多いから良いよね。
周囲から見られなくなるとだんだん寂れて来るからね。
法学部も昔駿河台に凄い法学部があったよねみたいな昔話に
なってしまっては駄目だからね。どんどん都心の中心に出て
頑張ってほしいね。法学部だけじゃなくて本部も他学部も同様だね。

513名無しさん:2022/06/05(日) 17:29:32 ID:.THs/Xw2Sa
>>511
共同印刷はプロレタリア文学の『太陽のない街』で描かれたところ。本社を再開発していたとは知らなかった。文京区は坂の上と下で雰囲気が変わるから、授業の合間に散策するのは楽しいと思う。

514名無しさん:2022/06/05(日) 19:35:15 ID:0K8QMPEw00
白い色を使ったキャンパスどうかと思ったが、
駿河台キャンパスのようなデザインならいい感じだね。
慶應日吉の記念館もいい感じだ
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2021/6/

今後はデザインもしっかり愛される設計にして欲しい。

515名無しさん:2022/06/06(月) 17:11:55 ID:YoYRkfFI00
大学案内(2023年度版)。見開き1ページ目の写真は4/3都心、4/1多摩で良い感じだ。
https://www.d-pam.com/chuo-u/229176_D/index.html#target/page_no=1

>>493にあるアンケートは現在1位立教179票、2位明大162票、3位法政115票、
4位中央113票、5位早稲田106票、6位慶應101票です。
中央に投票して順位を上げましょう。
「東京の私立大学」で名前がカッコいいと思う大学はどこ?
【人気投票実施中】実施期間:2022/06/03(金)00:00 〜 2022/06/10(金)00:00
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/754509/

516名無しさん:2022/06/06(月) 20:47:44 ID:u/gPLZfQ00
二大拠点より都心重視しないとダメだろう
多摩はあくまでもサブで都心メインにしないと

517名無しさん:2022/06/06(月) 20:57:58 ID:6Lu8VsGESa
>>515
多摩キャンを見れば見るほど、どうまとめていくかが難しいな。
法学部、経済学部、商学部、8号館、クレセントまでは全て更新なしで、フォレげを中心に図書館とヒルトップまでのキャンパスにするか。
奥の炎の塔はまだ使えるだろうし

518名無しさん:2022/06/06(月) 21:24:44 ID:YoYRkfFI00
>>517
ヒルトップから西側は取り壊して更地にするしかないよね。
SNSで女子がモノレール駅から8号館まで徒歩15分と書き込んでたのを見たが、
多摩は横に長すぎるからヒルトップまでが限界でしょう。
茗荷谷Cは駅から普通に歩いて40秒でストレスがなくとても好印象だった。
多摩は超長期的に全学部都心を念頭に置いた計画を立てないといけないね。

519名無しさん:2022/06/06(月) 21:43:24 ID:YEvXZcxc00
多摩キャンパスの旧法学部棟および近隣は低料金の学生寮にすれば良いと思う。
国際寮と違い、中大生なら多摩学部でも都心学部でも入居できる。入居は地方から入学した学生を優先して。
地方から入学した学生にとっては、低料金で入居できる学生寮は魅力的。
また、敢えて理工、法、国際情報と都心学部の学生も入居可とすることで、サークル活動など多摩と都心の人的交流の断絶も抑制できる。

520名無しさん:2022/06/06(月) 21:59:42 ID:.neGxIb200
〉文部科学省は、学生の都市部への集中を避けるために厳格化していた私立大の入学定員の基準を来春入試から緩和する方向で変更する方針を決めた。

これは、23区規制とは関係ないことなのでしょうか?

521名無しさん:2022/06/06(月) 22:06:50 ID:G6WP5jWw00
中央大学は元は都心の大学だからね
多摩をどうするかの議論はあるが全学部都心にして欲しいところ

522名無しさん:2022/06/06(月) 22:07:41 ID:5VwnjIlY00
これからの超少子化考えると多摩Cどのようにしていくかは本当に難しい
問題だね。これから50年ぐらい先を見越していかないと駄目だからね。
当時移転強行した幹部の人は百年の大計とか言っても50年近くたつと
社会情勢も変化するからね。それに合わせて行かないと行き詰ってしまう
事もあるからね。今や中央大学の将来を決めるのは多摩Cの持って行き方次第だね。

523名無しさん:2022/06/06(月) 22:32:39 ID:NOWjPLmY00
>>520
関係はないけど、安倍政権と違って柔軟に対応してるのは好印象
23区規制の問題点についても、クローズアップされれば対応は軟化するだろうね。

524名無しさん:2022/06/06(月) 23:41:30 ID:Qe3kC4hU00
岸田総理は長期政権のことしか頭にないから、国民から文句が出たりワイドショーで批判されたりするとすぐに態度を変える。
確固たる信念がなく政治家としては小物感が漂うが、現政権のブレ易さは中大にとっては好都合かもしれない。
23区規制に反対している大学は多いし、この際他大学と連携して圧力をかけていくほうが得策だろう。

525名無しさん:2022/06/06(月) 23:58:20 ID:NOWjPLmY00
ちょっと前の記事だけど写真付きで。
少しずつだが、変化は起きてるね。
今年志願者増で、さらにまた増加してきてるようだ。
附属は武蔵小金井or小平駅が最寄りだけど、やはり多摩より都心がいいようだ

首都圏「中高一貫校」4月模試で人気上昇の学校と入試【2023年男子受験生編】
 東京多摩地区にある中央大学附属は、1日1回と4日2回がいずれも志望者の母数が多いにもかかわらず、さらに1割弱上乗せしていることに注目したい。

系列大学の法学部は23年4月から茗荷谷キャンパス(文京区)に移転。実倍率3倍超も視野に入る中央大学附属(東京・小金井市)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d15824c14917aa85fd5e2f546e16df45c0a555d

526名無しさん:2022/06/07(火) 00:05:41 ID:5VwnjIlY00
学部の都心移転も重要だけど本部の都心移転もしてほしいね。
中央大学には郊外本部は合わないね。

527名無しさん:2022/06/07(火) 09:57:56 ID:NOWjPLmY00
オーサーコメントでもおかしいと言われてるね

>>定員超過率のほか首都圏の大学の定員増加(学部新設も)が制限されるという異常な事態は、
地方創生のために首都圏の大学に地方の若者を入学しづらくしようという知事会の思いつきを安倍官邸が鵜呑みにしてしまったために生じた愚かしい経緯があります。
首都圏と同じように大学生が集中する京都府下の大学は規制を免れるなど不自然すぎ、大学関係者や研究者から多くの批判がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/530fc750fa9fb0cc7501061b3b1087e131ab82eb

528名無しさん:2022/06/08(水) 07:48:05 ID:YoYRkfFI00
>>527
政治家は自分の都合で場当たり的に決めるから経営陣は国を信用せず確固とした軸を持たないといけないね。
今の経済低迷・所得減少・超少子化を考えれば狭くても都心にキャンパスを置かないと生き残れない。
幸い中央は理工が都心だから文系全学部都心移転も不可能ではないだろう。
仮に校地基準の関係で多摩に学部を置く必要があるなら、全員推薦にして偏差値を出さなければ
健康スポーツ科学部を設置していいかもしれない。

529名無しさん:2022/06/08(水) 09:43:57 ID:2hW99/RY00
多摩Cの将来を検討すると言っても教員と職員だけでは結局
お茶を濁してお終いになりそうだね。OBOGも含めて検討した方が
良いと思うけどね。多摩Cの中だけでいる人だと結論は決まっているからね。

530名無しさん:2022/06/08(水) 10:29:18 ID:YoYRkfFI00
>>529
そうだね。これまでの中大の施策や実績を踏まえると
卒業生が経営に首を突っ込むくらいの方がいいね。
教職員も自分から思い切ったことを言いにくいから
背中を押してほしいのもあるはず。

531名無しさん:2022/06/08(水) 11:44:26 ID:MXF2mQEY00
>>530
本当にこれからの超少子化は甘い見通しは駄目だよね。相当
厳しい考え方しないとね。

532名無しさん:2022/06/08(水) 15:15:51 ID:YoYRkfFI00
中央も早くこのようなニュースを見たい。
都心の不動産は宝だな。

芝浦キャンパス移転が決定 2022.05.25
学校法人芝浦工業大学(東京都港区/理事長 鈴見健夫)は理事会において、
2022年9月中旬をめどに芝浦キャンパスから豊洲キャンパスへの移転を
決定いたしました。

芝浦キャンパス(以後芝浦工大ビル)にて全棟貸しの収益ビル事業を展開いたします。
これは、「建学の地」を残しつつ教育研究活動、施設計画の基盤となる収益事業を実施し、
大学運営の基盤となる安定的な収入源を確保することを目的としています。

芝浦キャンパス移転の概要は以下の通りです。
  移転対象 : 芝浦キャンパス(デザイン工学部・法人事務部・校友会事務局)
  移転時期 : 2022年9月中旬(完了予定)
   後期授業より豊洲キャンパスで実施
https://www.shibaura-it.ac.jp/news/nid00002370.html

533名無しさん:2022/06/08(水) 17:08:35 ID:zqRzuDtw00
>>532
芝浦な
工大なのに、芝浦からなくなるのか?

534名無しさん:2022/06/08(水) 17:32:53 ID:6326FUvgSa
23区内での移動は問題なくできるね。
地方創成で東京流入が問題なら23区内ではなく東京都内への規制だったら中大も都心回帰できたのに。

535名無しさん:2022/06/08(水) 17:34:56 ID:YoYRkfFI00
>>533
名を維持しつつ実を取ったんだね。所有者は芝工という理由で。
中大も本部を文京区に移転してくれないものか。

法人所在地については、2022年7月に開催する評議員会にて基本規定(寄附行為)変更に関する承認を前提に、
東京都港区から東京都江東区に変更する予定です。

536名無しさん:2022/06/08(水) 17:58:44 ID:elBw28TU00
>>534
本当に不当な取り扱いだよね、、
結局23区内に学生をより多く置いてた方が学部の再編やキャンパスの再編もできるという。
国の政策なんて協力すればするほどマイナス

537名無しさん:2022/06/08(水) 18:05:23 ID:PbvnMBDk00
掲示板見たらベネッセの偏差値表で多摩の学部偏差値大変なことになってる。

538名無しさん:2022/06/08(水) 18:21:42 ID:17LNwn6A00
>>537
これ?
他のMARCHと変わらんよ
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/school/3275/hensachi/index.html

539名無しさん:2022/06/08(水) 21:27:14 ID:VTh1LfQ600
>>530
厳しい言い方だけど、多摩地域に住居を構える教職員は委員会から外れてもらって議論するくらいにしないと、「多摩キャンパス発展を目指す」との結論になるよね。
自分は勤務先の本社移転の時に意見をまとめる係担当したけど、皆最終的には自宅から遠くなるのは困るだった。
実際自分に照らし合わせても、確かにその点が一番気になるのは理解するけどね。
下々の意見を聞くというのは一見素晴らしく見えるけど、大きな経営的視点で物申せるかというとそれは難しい。

540名無しさん:2022/06/08(水) 22:00:00 ID:V8fJeH/.00
>>539
30年ぐらい前なら多摩Cの発展を目指すと言うのもある意味仕方無かったかも
しれないけど、さすがに現在の超少子化では多摩Cの発展を目指すなんて
抽象的な言い方では駄目だよね。具体的かつ明瞭でなければね。根性や精神論
ではこの少子化時代は勝ち抜けないね。もっと劇的に変えていかないと中央大学の
未来は無いよね。

541名無しさん:2022/06/09(木) 07:29:08 ID:YoYRkfFI00
>>539
多摩移転は失敗と中大組織で決議しないと法学部以外の都心移転が遅れるね。
本部が後楽園にあれば教職員は多摩縮小を考えるはずだが多摩だと踏ん張ろうとする。
中大が力を落とした原因は多摩移転でありそこで何をしようとも改善は不可能とするべき。
中大で多摩移転を失敗と言うと角が立つらしいので卒業生が「失敗だから全学部都心にしよう」と
背中を押してあげることが必要だね。誰かを責めることはせずにね。
職員は元々都心勤務があることを知っているから都心寄りに家を買ってる人が多いだろうが
教授は多摩C周辺に買ってるかもね。

542名無しさん:2022/06/09(木) 07:50:12 ID:YoYRkfFI00
>>541
続き。
前にも書いたが多摩に学部を置く必要があるなら、全員推薦で偏差値を出さないようにして健康スポーツ科学部を作る。
研究所は既に保健体育研究所があるのでこの二つを多摩の将来像とすればいいのでは。

543名無しさん:2022/06/09(木) 08:32:28 ID:1qx71LsMSa
法学部一辺倒だと終わる
経済と商を一刻も早く都心に戻すべき

544名無しさん:2022/06/09(木) 09:12:32 ID:04TKeOSQ00
多摩Cをどのようにしていくか、これに尽きるね。経営陣としても
頭の痛い所だね。多摩Cは出来るだけ縮小して都心にウエイトを置く
とか出来れば話は簡単だけどそれも簡単ではないし。一番はOBOGが
多摩Cをどのようにしていくのが望ましいのか大学に働きかける事だね。
とにかく、もともと都心に有った本部を郊外に移転させたのは最大の愚行
だったよね。まずはこれからどうにかしてほしいね。

545名無しさん:2022/06/09(木) 09:46:47 ID:eHDBBkNc00
まぁ法学部理工学部iTLでかなりの教職員が都心勤務になる。
特に法学部の教授は大学経営に大きな影響力があるだろうし。
教授が多摩に固執してというのも、必ずしもそうはならないと思う

546名無しさん:2022/06/09(木) 12:38:02 ID:8QcYEB5200
都心を拡張して将来的には多摩から完全撤退するべき。

547名無しさん:2022/06/09(木) 12:57:00 ID:Sa6/QYaA00
多摩Cのスポーツ施設は使うし理工の実験施設とか何かで残せば
良いけどね。

548名無しさん:2022/06/09(木) 13:48:23 ID:T4RAknAASa
少子化が進み学生数が半減しないと全面移転なんてできないし考えてもいないでしょう。
学生数に比例する必要な校地面積と言うものがあるが都心に広い土地がない、これは他の大学も同じこと。
元々の計画通り多摩は留学生を増やし国際キャンパスにする方針は変わらないと思う。
駿河台が無くなって寂しい思いをした駿河台世代だけど、多摩世代も多摩キャンパスに思い入れはあると思うんだけどね。
まずは本部と経済商文を都心回帰することが先決だね。

549名無しさん:2022/06/09(木) 14:00:45 ID:pVJhW/8s00
多摩に思い入れはあるが、大学のブランドやレベルを毀損してまで残してほしいとは思わないし、
むしろ都心でOBOGが帰って来れる場所をつくった方がいいと思う。
多摩だと卒業してからは行かないし、帰属意識もどんどん薄くなるし良いことなし。

550名無しさん:2022/06/09(木) 14:31:31 ID:hVYIO3Xw00
多摩Cは本当の意味での中央大学の本部にはなれないんだよね。
これから何年いても仮の本部と言うイメージは払拭出来ないと
思うよ。本部は都心に戻してほしいね。都心に戻ると言っても
駿河台に戻る必要は無くて後楽園が一番ピッタリだね。これだけで
中央大学の結束は強まるね。

552名無しさん:2022/06/09(木) 18:31:01 ID:YoYRkfFI00
多摩は国際化のノウハウを蓄積する場所として活用しつつ、
同時並行で国際系学部移転に向けた都心拡張を進めるべき。
茗荷谷Cは買い取りが上手く行くように本部を文京区に移転し
OG文京区議会議員に継続して評議員に就いてもらう方がいい。
40年後は超少子化で都心の人口減も進むから文京区も茗荷谷に
居てほしいとなる可能性が高いから良好な関係を継続しスムーズに
事が運ぶようにしてほしい。

553名無しさん:2022/06/09(木) 19:06:17 ID:oWeWfVZg00
40年後の日本がどうなっているのか、想像出来ないね。小学校中学高校大学も
現在の半分以下ぐらいになっているかね。大学も統合合併してたりと、色々な
形の学校も増えているかもしれないね。

554名無しさん:2022/06/09(木) 20:08:07 ID:pm8eKehQSr
>>543
同意です。
法律、行政、会計、経営などの分野で私学一番の実績をただき出すこと。
それが中大生と中大関係者の使命です。

555名無しさん:2022/06/09(木) 20:10:22 ID:pm8eKehQSr
さらに情報の分野でも私学一番の実績を叩き出すこと。

556名無しさん:2022/06/09(木) 20:41:55 ID:YoYRkfFI00
>>553
2021年の出生数が約81万人だね。
中大も文京区で小中学校が開校できればいいね。

2021年の出生数、過去最少さらに更新し81万1,604人
https://news.yahoo.co.jp/articles/04c8d214a984526577b31c442b1d16de5599b1a7

557名無しさん:2022/06/09(木) 20:43:27 ID:pv3apy5ESa
ソースは不明なんだが、こういうのと予測人口を見てなるべく早く都心移転した方がいいな
関東圏は関西圏よりまだマシだが、少子化の波は来る

18才の人口

84,393人東北地方
36,321人四国地方
66,380人北関東地方
306,595人南関東地方
145,478人東海地方
195,001人近畿地方
70,045人中国地方
141,187人九州沖縄地方
45,674人北海道
29,024人北陸地方

558名無しさん:2022/06/09(木) 20:54:48 ID:.neGxIb200
SMARTの記事が目立つようになった気がします。
こうやってどんどん受験生に浸透させていくのかと思うと怖い。。

559名無しさん:2022/06/09(木) 20:55:03 ID:oWeWfVZg00
>>556
中大高校がどうなるかだよね。どう考えても現状のままで行くとは
思えないんだよね。いずれ変化する可能性はあると思うね。

560名無しさん:2022/06/09(木) 20:57:42 ID:YoYRkfFI00
消費税を廃止すれば子供の数は増えるだろうに。
全て逆をする国と中大はちょっと重なる所がある。失敬。

561名無しさん:2022/06/09(木) 21:04:19 ID:YoYRkfFI00
>>559
水面下で色々あるだろうね。
静かに待つしかないね。

562名無しさん:2022/06/09(木) 21:10:33 ID:t/FmJFuYMM
駿台偏差値が出てるが、4科目はやはりちょい下がるな

駿台合格目標ラインが更新2022.06.09更新

早大 法  <共>  共 68
早大 政治経済 国際政治経済 <共>  共 68
上智大 法 法律 <共>  共 67
早大 法    67
早大 政治経済 政治 <共>  共 67
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 一般 共 67
慶大 法 政治   66
慶大 法 法律   66
上智大 法 国際関係法 <共>  共 66
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 66
早大 政治経済 政治 <共> 一般 共 66
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 65
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 65
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 3教科 共 64
上智大 法 国際関係法  TEA 64
上智大 法 法律  TEA 64
中央大 法 法律 <共> 単独前3 共 64
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 4教科 共 63
青山学院大 国際政治経済 国際政治 <共> 個別B 共 63
上智大 法 地球環境法 <共>  共 63
中央大 法 国際企業関係法 <共> 単独前5 共 6
3
中央大 法 国際企業関係法 <共> 単独前3 共 63
中央大 法 政治 <共> 単独前5 共 63
中央大 法 政治 <共> 単独前3 共 63
中央大 法 法律  共通3 63
中央大 法 法律  学部3 63
中央大 法 法律 <共> 併用 共 63
中央大 法 国際企業関係法 <共> 併用 共 62
中央大 法 政治  学部3 62
中央大 法 政治 <共> 併用 共 62
中央大 法 法律  学部4 62
中央大 法 国際企業関係法  学部3 61
中央大 法 国際企業関係法  共通3 61
中央大 法 国際企業関係法  学部4 61
中央大 法 政治  共通3 61
中央大 法 法律  共通4 61
中央大 法 国際企業関係法  共通4 60
中央大 法 政治  共通4 60
中央大 法 政治  学部4 60

563名無しさん:2022/06/09(木) 21:11:40 ID:oWeWfVZg00
>>561
以前刊行された小冊子にも地方の大学が合併してほしいとか水面下で
色々来るみたいな事は書いてあったね。その場合も中央大学と重なる
学部の大学は駄目とか、経営状況の悪い学校は駄目とか大学の基準もあるみたいだね。

564名無しさん:2022/06/09(木) 21:22:05 ID:0rqkXA5.00
まずは上智法相手にどこまで闘えるか

565名無しさん:2022/06/10(金) 11:27:30 ID:gibiBUpU00
>>564
上智は法科大学院が駄目だからね。法曹養成全て含めると
中央大学の敵ではないね。法科大学院含めて中央慶応早稲田と
三つ巴だと思うね。

566名無しさん:2022/06/10(金) 12:54:16 ID:hSdKzpbEMM
>>565
実績、実力よりも偏差値やら宣伝が大学の評価になっているのが現状だからね。
早期に最小限の本部機能を移転して、目一杯都心回帰を広報しないと。

567名無しさん:2022/06/10(金) 14:06:10 ID:nKd9lDZA00
>>566
それはわかるけどね。ただ上智の定員は物凄く少ないからね。
当然偏差値も高く出るよね。中央大学が上智なみに定員減らすわけには
いかないけどある程度減らした方が良いね。

568名無しさん:2022/06/10(金) 16:25:49 ID:PbvnMBDk00
偏差値60ある学部がどれくらいか、難関高校からの進学者でsmartができたらしい。偏差値は大學挙げて対策を。

569名無しさん:2022/06/10(金) 16:26:22 ID:PbvnMBDk00
偏差値60ある学部がどれくらいか、難関高校からの進学者でsmartができたらしい。偏差値は大學挙げて対策を。

570名無しさん:2022/06/10(金) 16:47:56 ID:s9PN5siA00
偏差値に関しては福原学長は色々言及してたけど河合学長になったら
まったく言及されないね。もっとOBOGが大学に言わないと駄目なのかね。
本当にのんびりしている感じだね。

571名無しさん:2022/06/10(金) 16:57:31 ID:tn4u6fdw00
難関校からの進学者数は中央は、明大に続いて多いよ
あまり噂程度のレベルの話に乗らない方がいい

572名無しさん:2022/06/10(金) 17:30:24 ID:YoYRkfFI00
別の人が書いてた通り、偏差値は広報の役割があるから真剣に対応してほしいね。
中大は見た目の印象に無頓着で偏差値が受験生や世間にどう見られているか全く気にしてないのが問題。
各合格率やロー入学者数は偏差値順だからね。実績と学費収入に直結している。
他大学は都心で偏差値対策をしているから強い。中大も一生懸命な姿を見せていいんじゃないの。
茗荷谷移転で安堵してはいけない。

573名無しさん:2022/06/10(金) 17:48:48 ID:s9PN5siA00
中央大学の経営陣は一体何を考えているのか疑問になる時があるね。
これから超少子化になっていく時代、プラスはさらに磨き欠点は
なるべく少なくして行かないと駄目だと思うけどね。

574名無しさん:2022/06/10(金) 23:20:37 ID:lf1VoTEQ00
これは目立つね

https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52527767.html

575名無しさん:2022/06/11(土) 07:58:03 ID:8QcYEB5200
経済商文と本部は早急に都心に移転しないといけないね。
経営陣は危機感を持ってほしいね。
多摩派に配慮とかしている場合じゃないよ。

576名無しさん:2022/06/11(土) 10:23:40 ID:4hleP9RISa
4科目入試って結局駅弁ぎり落ち狙いですよね。
中大法学部は本来一橋ぎり落ち、宮廷早慶同レベルだったはす。

4科目入試している間は東大、早慶とは闘えない。

577名無しさん:2022/06/11(土) 10:56:11 ID:zmpUt67k00
多摩Cの中だけで議論してても駄目なような気がするね。
OBOGも交えてこれからの中央大学の形を決めて行かないと
将来厳しくなるかもしれないね。超少子化はこれからさらに
進んでいくから甘い想定は出来ないね。周りを見てても子供の
減り方が尋常ではないからね。中央大学だけではなく全大学に
とってこれから大変な時代に入って行くね。

578名無しさん:2022/06/11(土) 13:55:30 ID:YEvXZcxc00
後楽園、茗荷谷、駿河台と都心に立派なキャンパス群があると、取材も露出も増える。
必然的に本部機能や広報機能も都心にあるべきだと思う。
多摩に家を買った職員や教員についても、多摩キャンパスを拠点にテレワーク機能を充実させれば、都心への本部機能移転はさほど影響ないように思う。

579名無しさん:2022/06/11(土) 15:28:57 ID:7/eRNaaE00
>>578
その通りだね。都心Cの方を本部に使ってほしいね。
せっかく良い都心CあるのにそこがサブCとかおかしいよね。
中央大学の経営陣の考えが理解出来ないよ。

580名無しさん:2022/06/11(土) 16:40:35 ID:oJVpxb/sSa
東京駅ってのがいいね

東京駅丸の内地下連絡通路のデジタルサイネージに法学部のプロモーション動画が掲出されました
https://www.chuo-u.ac.jp/connect/future/law_transfer/

581名無しさん:2022/06/11(土) 19:16:34 ID:9Xy8LmTY00
このデジタルサイネージを見ると、都心に移転したことがわかりずらい。なんで都心に移転したことを強調しないのかな。

582名無しさん:2022/06/11(土) 19:46:03 ID:7/eRNaaE00
結局本部所在地が八王子だからあまり都心を強調すると本部まで
都心と思われたくないのかもしれないね。本部はあくまでも多摩Cで
メインCだけど法学部は都心のサブCに全面移転します。わけわからない
状態だよね。本部を都心Cに移転してメインCにすればスッキリするのにね。

583名無しさん:2022/06/11(土) 20:10:18 ID:GFeH6l3c00
駿河台のタワーは壁がかなり上質で上品だね。
デザインも伝統を踏まえてるし、全大学のタワーキャンパスの中でも最もかっこいいと思う。

584名無しさん:2022/06/11(土) 20:11:40 ID:GFeH6l3c00
何よりも駿河台の法科が復活する意義は大きい

585名無しさん:2022/06/11(土) 20:49:48 ID:9Xy8LmTY00
後楽園Cに法人本部の登記だけするのは、なにも事務局や理事長室を多摩から移す必要は全くない。司法書士に頼んで数日で出来ることなんだけどな。やはり今までインフラ整備などで協力してもらった義理があって、非公益事業部分の法人税を八王子市に落とさないといけないのかな。大学側には思い切った決断をしてほしい。

586名無しさん:2022/06/11(土) 21:02:21 ID:YoYRkfFI00
以前中野の話があった時、本部移転を計画していたようだね。
理由は全て卒業生の強い要望にしていいから改革を進めてほしいね。

587名無しさん:2022/06/11(土) 21:07:46 ID:7/eRNaaE00
>>586
大学が思い切って決断すれば本部移転も出来ると思うんだよね。
ただその英断が出来るかどうか。大村理事長はやれるかもしれないけど
河合学長はやれないと思うね。

588名無しさん:2022/06/11(土) 21:09:13 ID:9Xy8LmTY00
ここで書き込んでいても埒があきません。
経済・商・文および法人本部の都心移転を大学当局に直接訴えましょう。
大学当局の役人は下から突き上げなければ、何も動きません。
以下が大学広報室のアドレスです。
https://www.chuo-u.ac.jp/inquiry/form/?id=71

589名無しさん:2022/06/11(土) 21:57:16 ID:7/eRNaaE00
>>588
大学関係者はこの掲示板見てるかもしれないよ。茗荷谷Cの建物は
最初発表された時には結構酷評されてたけどそのあとデザイン変えて来たからね。
駿河台Cの建物も良い感じだったからね。部分的には改善されていると思う。
ただ一番改善してほしい面に関してはこれからだね。

590名無しさん:2022/06/11(土) 22:27:07 ID:Wn2LinFoMM
一般受験率と偏差値の関係を調査していたら、別に都心回帰する必要が無い気がしてきました。どう思います?

【中央大学】

一般定員 一般定員/入学者 一般率 偏差値
法 582 869 65
国企 121/167 72% 62.5
政治 269 /334 80% 62.5
経済 368/493 74% 60
経済情報 121/188 64% 60
国際経済 180/247 72% 57.5
公共環境経済 98/160 61% 57.5
経営 180 /285 63% 57.5
会計 185/309 59% 57.5
商業貿易 170/315 53% 57.5
金融 71/118 60% 57.5
人文社会 696/972 71%
政策科学 113/158 71% 57.5
国際政策文化 118/140 84% 60
国際情報 100/153 65% 62.5

2020年度 中央大学 大学基礎データ
https://www.chuo-u.ac.jp/media/aboutus/overview/evaluation/result/2020basic_data/basic_data2020_04-01.pdf


【立教大学】

一般定員 一般入学者/入学者 一般率 偏差値
キリスト教  25/47 53% 60
史学 77/209 36% 65
教育 69/110 62% 62.5
文学 297/533 55% 57.5-62.5
経済 164/322 50% 60
会計ファイナンス 76/159 47% 60
経済政策 102/188 54% 60
社会 93/169 55% 65
現代文化 98/168 58% 62.5
メディア社会 100/169 59% 62.5
法 194/329 58% 62.5
政治 61/122 50% 62.5
国際ビジネス法 68/130 52% 62.5
観光 136/204 66% 57.5
交流文化 115/166 69% 57.5
福祉 92/153 60% 57.5
コミュニティ政策 87/146 59% 57.5
スポーツウェル 54/108 50% 57.5
経営 88/239 36% 65
国際経営 42/142 29% 65
心理 46/134 35% 65
映像身体 99/181 54% 62.5
異文化コミュ 42/144 29% 67.5

2021年度 立教大学 大学基礎データ
https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/evaluation/data/mknpps000001sg9e-att/03_transition.pdf

591名無しさん:2022/06/11(土) 22:41:28 ID:Wn2LinFoMM
都心回帰はするに越したことは無いけど、一般受験の定員が100以下になるように学科を分割するか一般定員を下げれば、何もしなくても全学科偏差値60以上になるのでは?

592名無しさん:2022/06/11(土) 22:47:27 ID:YoYRkfFI00
>>590
酒井元総長インタビュー(AERA 2017年11月24日)
公認会計士や国家公務員の総合職の資格試験合格率アップを図るうえでも、都心に近いほうが有利な面は否めません。
「23区の定員抑制」を考慮せざるを得ない状況ですが、他の複数学部の都心移転は今後も模索していきます。
https://dot.asahi.com/aera/2017112200030.html?page=1

2030年危機で大学教授も大量失業へ
日本経済新聞は4月に、全国私大616校の三年分の財務諸表を検討し、およそ50%が赤字で、慢性赤字校が4分の1に達していると診断した。
さらに、21年度は定員割れ大学も46%だという。
私大経営者の間では、8年後の「2030年危機」が語られる。2030年の大学志願者予想は約50万人で、10万人もの余剰定員が見込まれ、
倒産が日常化する可能性がある。数年前、筑波大学大学院の社会科学系学科が、廃止された。学生が来ないのだ。「失職」した教授たちが、
ある大学の教員一人の募集に群がり、哀れを誘った。
2040年には大学定員が20万人も余る見通しだ。昨年生まれの推計人口は、約85万人。大学進学率は50%強だから、
18年後の大学志願者は40数万人にしかならない。国公私大の定員総数は60万人を超える見通しだから、
単純計算で約20万人の定員枠が余る。学生が来なければ、教授はいらない。倒産と教授失業は必ず起きる。
https://www.dailyshincho.jp/article/2022/05181104/?all=1

593名無しさん:2022/06/11(土) 23:09:18 ID:7/eRNaaE00
これから先は大学受難の時代だよね。現在の大学がこのまま残る
可能性は無いからね。いずれどこかの時点で廃校になったり統合
されたりと数は一気に少なくなるね。中央大学もどこかの大学を
傘下に収めると言う事もあるかもしれないしね。

594名無しさん:2022/06/12(日) 07:19:38 ID:PbvnMBDk00
上智、立教、青学は定員少ないから偏差値下がらないとか言われてるね。もちろん立地は各大学最高だが。

595名無しさん:2022/06/12(日) 07:36:13 ID:PbvnMBDk00
大學でなくとも都心の小学校、中学等廃校になる可能性はあるからチャンスかも。定員は減っているはず。

596名無しさん:2022/06/12(日) 07:43:21 ID:YoYRkfFI00
教職員は色々と気を遣って多摩で踏ん張ろうとするから
卒業生が全学部都心の雰囲気作りをする必要があるね。
教職員は自分から言い出せないからね。

597名無しさん:2022/06/12(日) 09:34:41 ID:Pi1vtkJY00
>>595
大いに可能性はあるね。これから小中高と無くなっていくからね。

598名無しさん:2022/06/12(日) 10:06:13 ID:Pi1vtkJY00
>>596
30年ぐらい前はまだまだ受験生多かったから伝統校じゃなくても
それなりに経営に問題なかったけどね。さすがにこれから先の
超少子化は伝統校でも大変な時代だからね。多摩Cだけで踏ん張れない
時が来てそこでOBOGの皆さん大学に協力してくださいとか言われても
皆面白くないよね。逆にそれまで大学がOBOGの希望する方向で動いていて
くれれば協力しようと思うかもしれないけどね。OBOGの考えを蔑ろにしては
これからの大学は成り立たないね。

599名無しさん:2022/06/12(日) 11:03:53 ID:vMn6DRQM00
>>592
これからは学会の発表やテレビにでれない多摩でしこしこやるような教員は自然淘汰されるな。教員も都心に出て絶えずメディアで注目を集めないと大変だな。学会や政治、マスコミに多彩に活躍中の野村教授が基本として参考にすべきだ。

600名無しさん:2022/06/12(日) 11:41:27 ID:vsgtslUM00
駿河台に本部移転の可能性は無いものなのかな?
来年度に向けて色々打ち出して欲しいね。

601名無しさん:2022/06/12(日) 11:53:09 ID:Y9UHY4A.00
>>600
駿河台は学部のキャンパスじゃないし。仮に本部移転するなら
現在学部があってなお且つ将来的にも学部が拡充出来る可能性の
ある場所の方が良いんじゃないのかね。区としても本部があれば
対応自体も変わるだろうし。駿河台は法科大学院が行くし法科の
中央大学の聖地復活で良いと思うけどね。

602名無しさん:2022/06/12(日) 11:55:25 ID:YoYRkfFI00
>>598
多摩の本来あるべき姿はスポーツキャンパスだね。
フォレゲやグローバル館を建てたから当面国際キャンパスとして作るけど、
同時並行で国際系学部の都心移転の検討を進めていかなければならない。
多摩に新しい校舎を建てた手前、教職員は全面的な都心移転を言いにくいだろう。
そこは卒業生が背中を押してあげる必要があるね。
多摩に学部を置くなら全員推薦で偏差値を出さないことを絶対条件に、
健康スポーツ科学部を創設しスポーツキャンパスとして発展させればいい。

>>599
教授も営業の時代だね。

603名無しさん:2022/06/12(日) 11:59:34 ID:lZMy9Ht2Sa
OBの多くは全面都心移転という難しいことは言ってなく、元々都心にあった本部と経済商文を2028年には回帰してほしいと願うだけでしょう。
後楽園の容積率緩和次第では可能だと思うけどね。
容積率+200%なら床面積5.4万㎡増えるから可能。
+100%なら2.7万㎡増だから市ヶ谷併用か小石川c隣地取得。
それでも狭いなら定員削減すればよい。

604名無しさん:2022/06/12(日) 12:36:55 ID:Y9UHY4A.00
>>603
小石川周辺拡充には大賛成だけど現在の市ヶ谷Cを学部に充てるのは
賛成しかねるね。法学部の茗荷谷Cも本部になれる後楽園Cも
小石川C含めての文京区のキャンパスになるから良いけどね。
市ヶ谷は完全に孤立するから一体感は無くなるよね。市ヶ谷Cは
後ろに防衛省とか周辺も味気ないよね。研究所とか法科大学院のような
場所には良いかもしれないけどね。

606名無しさん:2022/06/12(日) 21:32:06 ID:ArYIe93QSr
やっと立地が同じ土俵に上がれましたね。
後は現学生達の実績のみ。

607名無しさん:2022/06/12(日) 22:10:40 ID:ZyZG76Z.00
福原さんは法学部の定員は少なくしてよい趣旨の発言されていたように記憶している。
実際、偏差値が指標になっている以上、いたずらにマンモス定員の法学部のままでは
偏差値向上は難しい。茗荷谷キャンパスに見合う定員削減+その分を他学部へ。
大村さんに大いに期待したい。まさに千載一遇のチャンスちゃいますか?

608名無しさん:2022/06/12(日) 22:21:53 ID:K4zooR6200
法学部の定員を減らして減らした分をiTlにまわすと言うのは
大村理事長も明言しているからね。そうなるとiTLの新棟の事も
あるしね。

609名無しさん:2022/06/13(月) 00:06:30 ID:Wn2LinFoMM
>>607
偏差値を上げたいだけなら一般受験の定員を減らして、指定校や内部進学の定員を増やせばいいんだよ。全体の定員を減らしちゃったら事業縮小になっちゃって職員は解雇しないといけないし、スケールメリットが活かせなくなるので。

立教大学
一般受験定員/定員 一般率 偏差値
法 194/329 58% 62.5
政治 61/122 50% 62.5
国際ビジネス法 68/130 52% 62.5

中央大学
法 582/869 66% 65
国企 121/167 72% 62.5
政治 269 /334 80% 62.5

610名無しさん:2022/06/13(月) 03:28:16 ID:8QcYEB5200
経済商文と本部を都心移転することで都心の大学のイメージを広めないと。
そうすれば法学部や理工の偏差値上昇にもつながるね。

611名無しさん:2022/06/13(月) 07:49:57 ID:YoYRkfFI00
全て都心が有利になるように出来ている。
ブランドや偏差値だけでなく災害復旧も郊外より都心が早い。
国の逆が正解。23区規制を実行したので全学部都心にすること。

612名無しさん:2022/06/13(月) 08:12:10 ID:RcFuXsDc00
大村理事長が明言してたって本当なのか。
経営的にはしづらい選択だと思うが。

613名無しさん:2022/06/13(月) 08:23:48 ID:YoYRkfFI00
>>612
大村理事長は法から国際情報への振り替えは明言してないね。
ただ司法試験の合格者数を減らしているし他大学の定員と
比較して法を減らすことは全く問題ないでしょう。
商から派生させた国際経営に定員を振り替えた経緯を考えると、
法から派生させた国際情報に定員を移すだろうね。

614名無しさん:2022/06/13(月) 14:48:14 ID:Fl020F3ISa
茗荷谷キャンパスに続いて、駿河台キャンパスも凄いことになってる

「都心キャンパス整備状況について ー茗荷谷、駿河台、小石川キャンパスー」
https://gakuinkai.net/news/20220613.html

615名無しさん:2022/06/13(月) 17:39:56 ID:PbvnMBDk00
当り前だがかなり資金ないと都心キャンパスは難しいね。卒業生や関係者の心掴むにはやはり都心で広報するべき。箱根も声上げたからここまで来れた。

616名無しさん:2022/06/13(月) 18:49:57 ID:GFeH6l3c00
駿河台にも白門できるんだ!
すごく楽しみだ!

617名無しさん:2022/06/13(月) 20:39:56 ID:LXdnbGIU00
大貫先生でもいいけどw、ちょっと疲れてるね。

河合塾の合格者平均で中央法法律学科が65.2でずば抜けてMARCHで高かったみたいだけど、
河合塾もあれを載せてくれればいいのにな

618名無しさん:2022/06/14(火) 07:25:06 ID:YoYRkfFI00
>>617
MARCH比較しない方がいいよ。自らブランドを落としに行く必要はない。
中大は都心移転で安堵せず偏差値対策をして早慶法を抜かないとね。

619名無しさん:2022/06/14(火) 09:23:10 ID:YoYRkfFI00
マスコミは都心を持ち上げるが郊外は落とす。
後楽園は読売新聞がバックについてるから良いことしか書かれない。
本部を後楽園に移転すると中大を悪く書くのもかなり減るだろう。

23区内で住むなら“文京区が最強”のワケ
https://bunshun.jp/articles/-/54981

620名無しさん:2022/06/14(火) 09:29:24 ID:XUPbXEjA00
>>618
そうだね
慶應法は共通テストなしだから低く出てるが、共通テストありなら早稲田くらいには上がるだろう。
うちも上げていきたい。

河合塾私大法学部 合格者平均

早稲田法69.2
慶應法律66.8
慶應政治65.9
中央法律65.2
明大法63.6
立教法律63.2
青学法61.7
法政法60.9

621名無しさん:2022/06/14(火) 09:38:39 ID:ZGO1fNaM00
>>619
その通りだね。こう言う事に関して関心がないのが中央大学の経営陣だね。
多摩Cが本部のために今までどれだけ損失をこうむって来たのか考えてほしいね。
都心Cをサブにしてたりとあまりにも逆過ぎるね。

622名無しさん:2022/06/14(火) 12:51:48 ID:OSJxNSLkSp
>>617
政治、国企の合格者平均はどうなのかね?

623名無しさん:2022/06/14(火) 12:52:46 ID:OSJxNSLkSp
>>617
政治、国企の合格者平均はどうなのかね?

624名無しさん:2022/06/14(火) 22:46:51 ID:9Xy8LmTY00
>>604
小石川にまとめられたらベストだけど、容積率が足りなければ市ヶ谷の利用も考えざるを得ないと思う。
ところで中大高校は移転できないのかな。
あれが空いたら後楽園のスペースがかなりできるのだけど。
中大の附属校は西側に集中してるから、東側に移転すればよいと思う。
千葉方面は早慶マーチの附属校が全くないのでブルーオーシャンになっている。

625名無しさん:2022/06/14(火) 23:24:22 ID:YHImotnc00
>>624
中大高校については、色々あると思うね。これから少子化進むから
どう考えても小学校中学校高校は統廃合になるよ。それでも都心の附属は
それなりにこれからも残っていくと思うからね。市ヶ谷Cについては大学の
言及はないね。法科大学院が駿河台Cに移転すると本来の役割は終了するからね。
そのあとどうするのか。学部は出来れば茗荷谷小石川後楽園あのあたりにまとめて
欲しいけどね。そうすればさらに一体感が生まれるからね。

626名無しさん:2022/06/14(火) 23:31:11 ID:YfAkeNpA00
>>619
他のマスコミが書かないような厳しい記事を載せる文春ですら文京区は絶賛する
本部の都心移転は当然だが千代田区ではなくあくまでも文京区に移転するべきだ
高校を千葉方面に移転するなら市川・船橋あるいは幕張あたりが良いと思う

627名無しさん:2022/06/14(火) 23:41:31 ID:YHImotnc00
中央大学の本部は文京区だね。これだけでもとてつもない効果があるのにね。

628名無しさん:2022/06/15(水) 06:58:02 ID:YoYRkfFI00
中大高校は文京区と長く関係を深めてきたから移転してはいけないね。
将来の茗荷谷C買い取りを含めた文京区拡張のために必要な存在。
市ヶ谷は容積率緩和を申請して出来る限り大きく建て多摩からの
移転に備える必要がある。3・4年ならいいでしょう。
1・2年を後楽園に集められれば成功とすべき。

629名無しさん:2022/06/15(水) 08:35:09 ID:Z36Hco0w00
>>628
中大高校は文京区の中でこれからもしっかり根を張らせるのが
一番だね。他県に移転はしない方が良いね。市ヶ谷Cについては
大学も今後の活用については何も言ってないからね。はたして
使う気があるのかどうか。

630名無しさん:2022/06/15(水) 09:16:02 ID:YoYRkfFI00
万が一にも市ヶ谷を売却したら文京区拡張は停滞すると思うよ。
自分が後楽園の不動産の売却側だったら中大は市ヶ谷売却により購入を急いでいるし、
売却収入の数十億円があるから高値を吹っかけようとなるね。思い切り足元を見る。
購入後に売却するとしても見透かされる。
だからまずは市ヶ谷を建て替え学部を入れて学費収入を向上させてから余裕を持って
後楽園茗荷谷周辺の拡張をすればいい。
都心が飛び地になるのは多摩移転の代償だからそれは受け入れる必要があるね。
この掲示板でも練馬の土地売却を悔やむ書き込みがあるね。
一体感を出したいなら市ヶ谷〜後楽園にシャトルバスを出すとか工夫の余地はある。
市ヶ谷に文系を入れたくないなら新たに建築学科を入れる手もある。
都心の土地は幾らでも使い道がある。

631名無しさん:2022/06/15(水) 20:40:03 ID:0/PFnlAISa
京王線の『みんなの大学』に出稿していたが、多摩の宣伝にはもうあまり金を掛けずに、その分都心回帰の宣伝を中心にしてほしい。

632名無しさん:2022/06/15(水) 21:18:31 ID:HBepJOD.00
>>631
本部が多摩CでメインCだから多摩の宣伝は控えてくれと言っても
大学としたら出来ない相談だよね。都心の一等地でもサブCだから
メインの多摩の方が格が上と言う事になるからね。この変な
状況を変えないといつまでも中途半端になってしまうね。

633名無しさん:2022/06/15(水) 23:43:16 ID:tO34EprwSa
強い組織には多様性、多様な魅了が必要だな。大学も同じ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2384d7a4e388200b750f49c9e7f6d045e62756e4

「視点の多様性を増やすことで知恵を集め、イノベーションを起こすことがダイバーシティの本質」
https://sdgs.kodansha.co.jp/news/management/40082/

早稲田といえば、早稲田のホームページ。
ズーッと下にスクロールしていくとGOOD DESIGNの文字が。
たかがホームページだが、優れたものは細部まで疎かにしないもんだ。神は細部に宿る。
こんなものを見せられると、これが私学のトップ校の底力かと思う。

もっとも、私は最近の広報の努力は評価してます。
動画やデザインセンスのいいパンフなどの発信もいい。
大学紹介のパンフレットの表紙は、VOGUEかと度肝を抜いたが。
中大の負のイメージを払拭するには、これぐらい必要なのかな。
河合学長の狙いは大学のイメージの変革?

634名無しさん:2022/06/16(木) 08:25:22 ID:YoYRkfFI00
学生が多摩C内を撮影した動画を見るとそれなりに活気がある。
だから教職員は多摩でも大丈夫と錯覚するのでは。
本部が後楽園になると競争を肌で感じるだろう。
法学部移転で雰囲気が変わり少しでも早く本部が移転することを期待したい。

635名無しさん:2022/06/16(木) 09:03:21 ID:1nXXq5AM00
大学本部がどこかは非常に重要な気がするね。郊外にサブキャンパスが
あるのは別に問題無いとして、本部は都心に有る事はプラスが
多いね。本部所在地の大学のイメージでマスコミはその大学を
表現するから郊外が本部だとそれだけでマイナスイメージに
とられてしまう。

636名無しさん:2022/06/16(木) 09:17:55 ID:Uj2qYFr600
市ヶ谷に学部を入れられないの?
理想は茗荷谷加工楽園周辺がいいけど
少しでも多摩から都心に移転させないといけないし

637名無しさん:2022/06/16(木) 09:18:33 ID:Uj2qYFr600
市ヶ谷に学部を入れられないの?
理想は茗荷谷か後楽園周辺がいいけど
少しでも多摩から都心に移転させないといけないし

638名無しさん:2022/06/16(木) 13:14:30 ID:wRXNOgycSa
都心移転すると、今度は都心キャンパスの中でどこがいいかの比較になるわけで、
市ヶ谷を使えるかというと厳しいと思う。
後楽園茗荷谷駿河台でまとめていかないと。

639名無しさん:2022/06/16(木) 15:23:02 ID:R8RcamGg00
多摩よりは市谷と市ヶ谷田町
多摩だと競争の土俵に立てない

640名無しさん:2022/06/16(木) 19:09:11 ID:eZ7sy2skSr
法学部茗荷谷移転後、法学部は300名定員を減らし、商学部会計学科に都心枠を譲るべきです。
会計学科学生は都心で私学一番の実績を叩き出せ。

641名無しさん:2022/06/17(金) 11:59:16 ID:YoYRkfFI00
>>640
来年炎の塔が空くから会計士受験者を入れて踏ん張ってほしいね。
私学一位を目指すなら経済の合格者数を増やす必要がある。
経商文本部を早く移転させないとね。

642名無しさん:2022/06/17(金) 12:31:31 ID:m6dguY/Q00
白門人事 山上秀明氏(法学部卒)最高検次長検事
     畝本毅氏 (法学部卒)高松高検検事長

643名無しさん:2022/06/17(金) 13:21:52 ID:YoYRkfFI00
>>642
最高検次長検事の上は検事総長ですか。素晴らしい。

644名無しさん:2022/06/17(金) 14:08:19 ID:tD5nMzyUMM
>>643
私学で唯一、検事総長を輩出している中央大学
2人目の検事総長輩出となれば更なる快挙!

645名無しさん:2022/06/17(金) 15:05:45 ID:R8RcamGg00
最高裁判事も私学1位
東京大 121名
京都大 29名
中央大 14名
東北大 5名
一橋大 3名
九大 名大 日大 法大 早大 2
金沢 国際基督教 慶應 明大 立教 1

646名無しさん:2022/06/17(金) 15:27:15 ID:/idix05c00
>>643
検事総長-東京高検検事長-大阪高検検事長-名古屋高検検事長-最高検次席検事
そして法務省事務次官。確かこんな感じじゃなかったかな。

647名無しさん:2022/06/17(金) 15:38:15 ID:YoYRkfFI00
>>646
最高検察庁幹部一覧を見てそう書いてしまったが、
最高検次席検事→東京高検検事長→検事総長のルートなのかな。
検事総長は東京高検検事長、東京高検検事長は最高検次席検事が起用されたね。

最高検察庁幹部一覧
https://www.kensatsu.go.jp/content/001322456.pdf
検事総長に甲斐行夫氏、東京高検検事長に落合義和氏
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA170U10X10C22A6000000/

648名無しさん:2022/06/17(金) 15:42:56 ID:YoYRkfFI00
>>647
次席検事×
次長検事〇

649名無しさん:2022/06/17(金) 15:53:27 ID:/idix05c00
>>647
とにかく検事総長については東大法学部の牙城と言っていいほど
だね。中央大学OBが検事総長になれたのはさすがだね。

650名無しさん:2022/06/18(土) 06:59:49 ID:NZ42zUXM00
検察庁幹部の中大OBは皆、中大が多摩に全面移転後に入学した方々ですね。
多摩Cは、むしろ勉強に適した環境と考えられていた時代だったのか?

651名無しさん:2022/06/18(土) 08:39:23 ID:K4zooR6200
>>650
まだ駿河台時代の余韻があったからね。中央大学が多摩に移転
して10年ぐらいはそれほど悪くならなかったね。郊外キャンパスが
不利になりだしたのはそのあと都心で大規模な再開発が始まって
それと共に都心にある大学が注目され始めたね。マスコミも都心の
大学を異常に持ち上げてそれに対して郊外本部の大学は下げるか
無視する状態になっていったね。

652名無しさん:2022/06/18(土) 12:33:58 ID:XDh1OdkQ00
今後いかに後楽園茗荷谷駿河台小石川を充実させていくかが重要になる。
将来的には20万㎡、とりあえずは10万㎡を確保できるように目指せばいい。
後楽園の容積率緩和と合わせれば可能なはず。

都心キャンパス整備状況について ー茗荷谷、駿河台、小石川キャンパスー
https://youtu.be/ljPCEF5HnrQ

653名無しさん:2022/06/18(土) 13:02:27 ID:YoYRkfFI00
今後は5路線利用可能な後楽園をコツコツ拡張するのみ。

654名無しさん:2022/06/18(土) 16:17:38 ID:xBV/t7mISa
工場等制限法の撤廃が2002年、それまでは大学は郊外へという流れだったから多摩がそんなに不利ではなかったね。
その制限法の撤廃後に大学がどんどん都心回帰に動きだした。
それでも中大は動かなく多摩で発展するとか言っていた。
少子化が進み人気は都心の大学に向かい、当然中大の偏差値も下がっていく。
OBからの突き上げもあったのか都心回帰意向を発表し画策していたが、2018年に23区定員規制ができその後は動けなくなる。
法学部と国際情報学部は規制前に決定していたので間に合った。
こういう流れだったと思う。
定員規制が終わるのが2028年、そこを目標に経済商文を都心回帰しないと次の規制が始まるかもしれない。

655名無しさん:2022/06/18(土) 17:57:24 ID:jNcj1XnY00
来年出来る駿河台Cの建物見ていると、昔駿河台から多摩に全面移転してなければ
本部地にそれこそ凄い建物が建ってたのかと思うと本当に残念だね。覆水盆に返らず
だから今さら仕方無い事だけどね。学部は多摩で100年発展させるとか、真意を知りたいね。
これからの超少子化時代にどのように対処しようとしてるのかね。

656名無しさん:2022/06/18(土) 20:47:32 ID:tiROY95E00
当時の駿河台キャンパスの面積からすれば、おそらくビルキャンになってただろうが、
ビルキャンも古くなるから難しいところ。
明大とかのビルキャンも既に築25年くらい経ってる。
建物の耐用年数とは別に、やはり新しい校舎が好まれるからね

657名無しさん:2022/06/19(日) 07:28:51 ID:PbvnMBDk00
調べたら永井氏だけじゃなく規制が解除された2000年代前半は全面移転決めた勢力が健在でとても都心なんて言えなかったのでは?

658名無しさん:2022/06/19(日) 07:31:43 ID:PbvnMBDk00
戸田修三っていう学長が多摩移転決めた元凶らしい。

659名無しさん:2022/06/19(日) 08:46:03 ID:n6lkWcOo00
>>657
その前から法学部の高窪教授が学員時報に後楽園Cに50階建てのビルを
建てて学部の都心移転したらどうかとの見解を寄稿してたから学部の都心
回帰派と多摩派はずっと戦ってたんじゃないのかね。商学部の北村敬子学部長は
折にふれて学部の都心回帰については発言してたしね。法科大学院が市ヶ谷に
なった時には都心回帰派のOBの人はさらに学部の都心回帰につなげてくれと盛り上がってたね。
その時に学部の都心回帰は無いと、学部は今まで通り多摩で発展させると釘を刺したのが
多摩派の総帥の人だね。

660名無しさん:2022/06/19(日) 09:21:50 ID:PokplcpISp
移転にはやはり色んな利権が絡んでたんでしょうね。

661名無しさん:2022/06/19(日) 10:07:50 ID:Ig9nC1Os00
戸田さんの弟子が永井さんなんでしょ。
その流れを大村理事長福原学長が断ち切って、都心移転の目処をつけた。

662名無しさん:2022/06/19(日) 11:06:28 ID:Qk7gI8vU00
>>661
酒井元学長も尽力したね。特に中長期計画発表は酒井学長時代だからね。
始めは酒井学長は比較的多摩派の人と思われていて酒井学長は多摩Cに
博物館を建設するみたいなことを言っていたけど、いきなりの後楽園Cへの
法学部移転発表だからね。そして数学部の移転もしてその場合は移転先を拡充
するだからね。あの時は中大ちゃんねるも沸き立ったよね。

663名無しさん:2022/06/19(日) 16:23:27 ID:vMn6DRQM00
プロジェクトには計画を策定する人、計画を実行する人、成果を得る人があるが酒井元学長は計画を構想し策定、国やメディアに発表したので最大の功労者だな。現学長も頑張れ。

664名無しさん:2022/06/19(日) 17:30:32 ID:KkEmBMNk00
市ヶ谷は、同じ床面積なら駿河台の方が良いということで、ロースクール移転になったんだろう。
後楽園・茗荷谷・駿河台を拡張していけばいい。
南北線延伸で品川直通の後楽園はより良くなるよ

665名無しさん:2022/06/19(日) 17:38:47 ID:NUHaF2vM00
2大キャンパス形成ではなく都心をメインキャンパスにしていかないといけないね。

666名無しさん:2022/06/19(日) 17:52:19 ID:a0tIJ8D.00
多摩と都心じゃなくて、昔の様に都心を中心とした中央大学の復活だね。
どう考えても中央大学の本部が八王子と言うのがピッタリしてないんだよね。
いつまでたっても仮の本部の雰囲気だね。本来の場所に戻ってほしいね。

667名無しさん:2022/06/19(日) 17:55:10 ID:GFeH6l3c00
都心派功労者の福原先生や酒井先生が次々と干されてるような気がするのは俺だけかな
福原学長で良かったのに

668名無しさん:2022/06/19(日) 20:41:51 ID:DMkqwk5k00
これ見ると、法学部も割とポジション落とさず頑張ってきたんだな
大学入ってちゃんと勉強して結果残してきてくれた先輩のおかげでもある。

https://tadaup.jp/loda/0619191619983323.jpg

669名無しさん:2022/06/20(月) 18:41:41 ID:7QL/wmDQ00
中央は10以内をキープ。改善するには数年かかるか。
移転が待ち遠しい。偏差値対策が重要。

合格者100人超は3校…国家公務員採用総合職試験2022
①東京大学217
②京都大学130
③北海道大学111
④早稲田大学84
⑤東北大学75
⑥慶應義塾大学71
⑦立命館大学63
⑧岡山大学61
⑨中央大学49
⑩千葉大学47
https://resemom.jp/article/2022/06/20/67512.html

670名無しさん:2022/06/20(月) 18:47:02 ID:t3f.Cr6ESa
都心回帰では同じ文京区の東洋大学が参考になる。
最高裁判所書記官研修所跡地を白山第2キャンパス
として取得し、法科大学院として使用。その後、白山キャンパスに隣接する京北中学・高校を合併し、白山第2キャンパスに移転。法科大学院は白山キャンパス内に移転させ、京北中学・高校跡地は白山キャンパスとして取り込み、敷地を拡張している。

671名無しさん:2022/06/20(月) 18:56:06 ID:7QL/wmDQ00
>>669
移転が待ち遠しいと書いたが資格公務員は法学部だけではないので
全学部を都心にすることを最終目標に動いてほしい。

672名無しさん:2022/06/20(月) 19:08:02 ID:9y6ZmJyQ00
まぁ東大の次というのは、、、

>>坂口氏は言う。
「多摩キャンパスに移転する前、司法試験を目指す受験生にとって、法学部の序列は東大の次が中央大でした。
移転後あたりから、慶應義塾大など司法試験講座をつくって対策を充実させる大学が増えたことから、司法試験における中央大のポジションが下がりました。
都心回帰でかつての立ち位置には戻らないでしょうが、早慶に肉薄するかもしれません」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e75154e487bae59573208006912c5bdd061de94b?page=2

673名無しさん:2022/06/20(月) 19:12:24 ID:YfAkeNpA00
八王子に移転するときに法学部だけは都心に残すという発想は当時なかったのか

674名無しさん:2022/06/20(月) 19:45:00 ID:7QL/wmDQ00
>>672
>早慶に肉薄するかもしれません
警戒してるね。腰が引けてるように感じる。

675名無しさん:2022/06/20(月) 19:55:29 ID:7QL/wmDQ00
>>672
これは代ゼミの人か。
編集の早慶推し、印象工作が滲み出ている。

676名無しさん:2022/06/20(月) 20:13:25 ID:09rEph82Sp
一昔前に比べて優秀層の就職に対する考え方が変わってきてるからね。法学部の実績が伸びるのは良いことだけど、やはり経済学部とかのテコ入れも必要なのでは?

昔は最優秀層は東大文一から法学部で弁護士か官僚だったんだろうけど、今は文ニから経済学部で外コン、外銀が主流になりつつあるし。

弁護士も官僚も凋落傾向にあるから、時流を読むことは大事かと。

677名無しさん:2022/06/20(月) 20:36:59 ID:kDnJOAhESa
多摩最後の年に立命館、岡山に負けました。

678名無しさん:2022/06/20(月) 20:39:47 ID:kDnJOAhESa
茗荷谷法学部は
早慶を
当たり前に追い越さないといけない。

679名無しさん:2022/06/20(月) 20:54:10 ID:c7vwd/Zs00
市谷って普通に立地いいよね?

680名無しさん:2022/06/20(月) 20:54:42 ID:GFeH6l3c00
大原の公務員講座なんかと提携するから国家総合職が駄目になる。
テキストも何もかもレベルが低すぎる。

681名無しさん:2022/06/20(月) 20:56:59 ID:u45DxqAA00
>>673
最初は専門課程は全て都心で、教養課程だけを多摩に移転だったよね。
そうなると教員の移動が大変とかで専門課程も含めて多摩に移転になった
みたいだね。多摩の丘陵地帯を造成までして移転するのはさすがに厳しい
選択だったね。当時もう少し思考して将来少子化になった場合でもすぐに
対処出来る方法をとるべきだったね。

682名無しさん:2022/06/20(月) 21:29:32 ID:7QL/wmDQ00
>>679
そうだね。駅徒歩3分の好立地。

683名無しさん:2022/06/20(月) 21:40:52 ID:K74MwZ7gSa
市ヶ谷はあまり使用は考えてないんだろう。
後楽園茗荷谷駿河台はいいけど、やはり市ヶ谷は難しい。
キャンパスとしての一体性が乏しい。

684名無しさん:2022/06/20(月) 21:58:58 ID:QW8DZ5KM00
>>669
前年から激減。
Mに抜かれるぞ。
関係者は、危機感を持っているのか?

685名無しさん:2022/06/20(月) 22:10:35 ID:c7vwd/Zs00
市谷は高級ホテル風に建て替えて、小規模学部移転するとかでもいいと思うけどな。あんないい土地手放すのは愚策。

686名無しさん:2022/06/20(月) 22:17:15 ID:GA6cL6Cw00
バラバラのキャンパスって叩かれるだけ

687名無しさん:2022/06/20(月) 22:21:17 ID:kDnJOAhESa
法学部がいなくなって炎の塔が全て使えるとか
そういうレベルの話でなくて
すでに抜かれている公認会計士試験をなんとかしなくてはいけない。

688名無しさん:2022/06/20(月) 22:35:36 ID:tO34EprwSa
もうオール中央で取り組まなければならない。
皆んなとは意見が違うが、移転を促す為に多摩キャンバスの不便さを言いつらう撃ち方止め。
都心移転規制が撤廃されるまで、中大の魅力を全力で盛り上げ、偏差値を上げ、全体の受験生を増やし、財政的余裕を持って、都心のいい場所を購入して移転を成し遂げる。
桐一葉落ちて天下の秋を知る。
杞憂であればいいが。

689名無しさん:2022/06/21(火) 07:18:40 ID:7QL/wmDQ00
>>684
明大は34でかなり伸ばしているね。
改革の差が中央減、明大増になっている。

690名無しさん:2022/06/21(火) 07:59:20 ID:NZ42zUXM00
立命館63人と抜かれ私大4位。
過去の実績から私大トップを期待したいところだが、
少なくとも3位以内は防衛ラインだろう。
経商文の都心回帰も焦眉の急だ。

691名無しさん:2022/06/21(火) 08:20:15 ID:jdMihR0s00
国家総合は、司法試験、都庁等の兼ね合いもあるので一概にどうとは言えないが3位以内はキープして欲しい。
単年度ではなんとも言えないし。
会計士のようになるとやばい。
商学部経済学部に関しては、都心移転して偏差値を高い学生を集めなければ未来はないよ。
ある程度優秀な学生じゃないと会計士目指そうなんて思わないから、都心の大学に入れなかった学生を集めてる現状ではかなり厳しい。
多摩は失敗だったと認めたくないかもしれないが、
地方の学生が東京に出てくれる時代じゃないんだし、「関東一円から学生を集めましょう毎日八王子に通ってください」が無理なのは明らかなんだから早く都心移転しないとダメだよ

692名無しさん:2022/06/21(火) 09:06:43 ID:hWF.9s9c00
多摩Cは失敗と言うか、教養課程のサブキャンパスなら良かったかも
しれないけど本部でメインキャンパスにしたのは失敗だったね。
昔は中央大学と言えば都心の大学の中心だったのが多摩に本部を移転したために
郊外の大学のイメージになってしまったからね。これはとんでもない損失だね。
本部所在地こそ都心に戻さないと話にならないね。文京区の中央大学に早期に
してほしいね。

693名無しさん:2022/06/21(火) 10:26:03 ID:tO34EprwSa
もはや多摩が失敗かどうかの判断の段階ではなくて、どうやって都心移転を成功させるか。
28年に23区の定員規制が終了。あと5年。
その時点で良い物件があっても、資金がなくて手が出せない、そして他大学や他の事業体に持っていかれたら取り返しがつかないぞ。
その事を最も心配しなければならない。

694名無しさん:2022/06/21(火) 11:31:50 ID:7QL/wmDQ00
内部でいいから多摩移転を失敗と位置付けないと多摩で踏ん張ろうとするし、
若手の教職員は多摩派の諸先輩方に気を遣って都心移転に動きにくいだろう。
多摩の将来像はスポーツキャンパスが最も適している。

695名無しさん:2022/06/21(火) 13:09:38 ID:82VtGCGc00
多摩は使えたら使うくらいのスタンスでいいと思うんだよね。
おそらく今後、大規模大学は一定程度1割か2割かは23区外に置いてくださいみたいなルールができると思うんだよね。
それなら他の大学と条件が同じになる

696名無しさん:2022/06/21(火) 13:59:05 ID:NUHaF2vM00
偏差値と実績向上ためにも経済商文については都心移転が絶対必要だね。
規制終了後に出来るだけ速やかに移転できるよう準備しておかないといけないね。

697名無しさん:2022/06/21(火) 17:53:40 ID:PbvnMBDk00
特別区や東京都庁の合格者数はまだ引き離されてない?絶対に偏差値と試験の実績相関関係あるな。

698名無しさん:2022/06/21(火) 18:27:56 ID:NcGLEFi600
法学部は、順調に実績を出してるようだが

東大ロー
早稲田 7人
https://www.waseda.jp/folaw/law/applicants/career/
中央 47人

699名無しさん:2022/06/21(火) 18:35:58 ID:7QL/wmDQ00
>>698
それは褒められる実績ではないから出さない方がいいよ。

700名無しさん:2022/06/21(火) 18:41:45 ID:n3xJ08O600
来年法学部が茗荷谷に移転すると東大ローに近くなるから
東大ロー進学者も増えるのかね。

701名無しさん:2022/06/21(火) 18:44:45 ID:ZEeqV3W.00
>>699
褒められる実績だよ
優秀層が中央ローに入ってくれればいいのは確かだが、やはり東大法学部は最高峰

702名無しさん:2022/06/21(火) 18:47:32 ID:7QL/wmDQ00
>>700
法学部の偏差値を高くすれば流出を防げるね。
低く見せてるから流出するんだね。

>>701
褒められないよ。流出してるだけ。
早稲田は流出を防いでいると言える。

703名無しさん:2022/06/21(火) 18:55:46 ID:7QL/wmDQ00
>>701
それと司法試験合格者数は法科大学院別だから流出させてはダメだよ。
"印象"として今の司法試験一位は"慶應義塾大学"になってるでしょ。
偏差値の科目数と同じで誰も大学院であることを考慮してくれない。
見た目の印象。

704名無しさん:2022/06/21(火) 18:58:16 ID:ZEeqV3W.00
>>702
東大が最高峰という他にも、ローの学費差の問題もあるわけで、早稲田が流出を防いでるとは思わないよ。
早稲田の学生だって東大ローに行けるなら東大ローに行くはず

705名無しさん:2022/06/21(火) 19:04:44 ID:7QL/wmDQ00
>>704
中央の学生が東大ローに行って嬉しいの?
それが理解できない。

706名無しさん:2022/06/21(火) 19:08:40 ID:ZEeqV3W.00
>>705
中央の優秀な学生が、よりチャンスが多くなるような選択をするのは当然の話だよ。
学生に何が何でも大学のために中央ローに行けというのは違うと思う。
東大に行って、中央に足りないものを学んで大学に帰ってきてもらうことだってできる。

707名無しさん:2022/06/21(火) 19:11:43 ID:YEvXZcxc00
学部出身校別の司法試験合格者数を独自調査で出せばいいんだよ。
慶応は独自調査で公認会計士試験合格者数のランキングを出しているだろう。
近年は東京早慶の後塵を拝している印象を与えているが、法学部別では中大が一位なのでは?

708名無しさん:2022/06/21(火) 19:15:49 ID:7QL/wmDQ00
>>706
いい人だね。自分とはちょっと考え方が違うかな。
ただ他大学に流出していることを誇らない方がいいよ。

>>707
中央法の学部合格者数がどの大学も出てこないということは、
出せない何かがあるんでしょ。多分。

709名無しさん:2022/06/21(火) 19:18:05 ID:7QL/wmDQ00
>>708
訂正>>707
どの大学も学部の合格者数が出てこないということは、
出せない何かがあるんでしょ。多分。

710名無しさん:2022/06/21(火) 19:41:39 ID:6rcRxcJs00
早慶相手ならともかく、東大に流出してとはなかなか言えない。
ここにいる人も東大に行けるなら東大に行くだろう。
今後必死でブランド価値を高めて、東大受かっても中央でいいよねと言われるような存在にしていかないと

711名無しさん:2022/06/21(火) 20:03:05 ID:7QL/wmDQ00
中東戦争と呼ばれる時代があったのにね。
気概まで失わせた多摩移転の損失は大きい。

712名無しさん:2022/06/21(火) 21:33:23 ID:YEvXZcxc00
>>708
慶応が公認会計士試験の大学別合格者数をわざわざ調査するのは、1位になる可能性が高く、宣伝材料になるからだろう。
逆に司法試験の大学学部別合格者数を調査していないのは、東大、中央、早稲田と対比してどうなるか分からないからだろう。
中央が学部生の頑張りに報いたいなら、予備試験含めて、司法試験合格者数を調べて、客観的な数字としてアピールすべきだろう。

713名無しさん:2022/06/21(火) 21:58:05 ID:7QL/wmDQ00
>>712
中大は法曹会の合格祝賀会で大学別学部合格者数を公表していたね。
ただ出している時とない時があるね。
何かあると書いたのは所管の文科省が法科大学院をメインにするために
大学別学部合格者数の公表を止めているのではと考えたから。
でも公表してるから違うね。アピールできるなら使った方がいいね。
司法試験合格者祝賀会
http://www.chuo-u-hoso.org/activity/activity02/

714名無しさん:2022/06/22(水) 14:35:10 ID:7QL/wmDQ00
福原前学長は東都大学野球連盟理事長に続き、次はこちらの理事長ですか。
将来的には都心移転のために再び中大の要職に戻ってきてもらいたい。

前学長 福原紀彦が日本私立学校振興・共済事業団理事長に就任(7月1日付)
前学長 福原紀彦が、7月1日付で日本私立学校振興・共済事業団理事長に就任いたします。
これに伴い、6月30日付で本学専門職大学院法務研究科教授を退任し、7月1日付で同研究科客員教授に着任いたします。
https://www.chuo-u.ac.jp/news/2022/06/61149/

715名無しさん:2022/06/22(水) 18:00:30 ID:fFeo/YBcSa
東都1部残留、よかったね。中大野球部の球場は昔、吉祥寺に近い練馬区立野町にあったんだよね。今は練馬区立立野公園になっている。東京のいい場所に沢山土地を持っていたのにもったいない。

716名無しさん:2022/06/22(水) 21:51:43 ID:IqqDZBWA00
上智国際関係法は高いんだから、国際企業もやり方次第だと思うんだよなぁ

駿台最新偏差値(2022/6/9更新)

早稲田法 67
早稲田政経政治 66
慶應法法、政治 66
上智法法、国関 64
中央法法 63
中央法政治 62
中央法国企 61
青学国政 61
明大法 61

717名無しさん:2022/06/23(木) 20:04:13 ID:Qqq8PJMESa
東京ドームシティが“緑化”すれば、後楽園キャンパスにものすごく好影響だね

https://news.yahoo.co.jp/articles/2cec7c178fdad495fa1d72622a5b7192929451f9

718名無しさん:2022/06/23(木) 20:18:39 ID:XDh1OdkQ00
茗荷谷キャンパス、かなり美しく仕上がってきてるね
窓の形も素敵
https://mobile.twitter.com/_kmt46/status/1539816216814325761

719名無しさん:2022/06/23(木) 20:22:34 ID:7QL/wmDQ00
>>718
茗荷谷の外観はかなり良い仕上がりだね。
ちょっと想像以上。

720名無しさん:2022/06/23(木) 20:28:16 ID:XDh1OdkQ00
>>719
窓ガラスが三角になってて、光が美しく反射する様になってるね。
レンガ部分も朝日や夕日、時間帯によって違って見えそうだね

721名無しさん:2022/06/23(木) 20:50:36 ID:xykr6oiM00
場所も茗荷谷だから周囲も教育にうるさい人が多いからね。それなりの雰囲気のある
建物で良かったね。

722名無しさん:2022/06/23(木) 21:19:43 ID:.A6LedTQ00
本来であれば、広報を一足早く後楽園キャンパスに都心移転させて、茗荷谷キャンパスや駿河台キャンパスの進捗状況を写真であげてくれれば良いんだけどね。
大学関係者じゃない、人様のTwitterに頼るのもおかしな話で。
探す時間もかかるしw

723名無しさん:2022/06/23(木) 21:22:28 ID:NZ42zUXM00
>>718
来年度(2023年度)グッドデザイン賞に応募しては?
デザインに加えて、大学と区民施設の融合というコンセプトも評価されてしかるべきかと。

724名無しさん:2022/06/23(木) 21:41:39 ID:YfAkeNpA00
茗荷谷キャンパスはまちがいなく建築学関連の賞を取るよ

725名無しさん:2022/06/23(木) 22:20:42 ID:GFeH6l3c00
ほんと素敵なキャンパスだ
イギリスに来たみたい!
想像以上の素晴らしさだ

726名無しさん:2022/06/23(木) 23:17:08 ID:GFeH6l3c00
英国調の気品があるね
窓ガラスがすごくオシャレだ

727名無しさん:2022/06/23(木) 23:45:11 ID:xykr6oiM00
中央大学の中心は郊外ではなくて都心に移転すべきだね。

728名無しさん:2022/06/24(金) 18:13:52 ID:0K8QMPEw00
これはまさにミドルテンプルだね。
ここまでの完成度とは。

https://i.imgur.com/0TxohHM.jpg

729名無しさん:2022/06/24(金) 18:34:30 ID:iPDIzcXg00
>>728
これは目立つね。この建物見るとこの周辺でさらに拡張していって
欲しいね。

730名無しさん:2022/06/24(金) 18:49:41 ID:2hELdE7g00

https://i.imgur.com/8Oiv5Fa.jpg

アーチ
https://i.imgur.com/6IffYQe.jpg

731名無しさん:2022/06/24(金) 20:05:56 ID:GFeH6l3c00
光線の加減か当初よりレンガの赤みが強く見えて、それに白の窓枠がよく映える。
レンガの赤みは強いほうが格段に良いね

732名無しさん:2022/06/24(金) 20:24:10 ID:iPDIzcXg00
中央大学の歴史を具現化した建物になったね。どう見ても英国風だからね。
日本のミドルテンプルだね。

733名無しさん:2022/06/24(金) 21:05:07 ID:GFeH6l3c00
この調子でイギリス法律学校の建物も忠実に復活してほしいな

734名無しさん:2022/06/25(土) 06:16:53 ID:NZ42zUXM00
品格漂うBritish風校舎、素晴らしい。
茗荷谷のランドマークになること間違いない。

735名無しさん:2022/06/25(土) 10:00:23 ID:AqLw3S/6Sa
>>716
駿台偏差値は公平で実力を反映していると思いますけど、
河合塾はなぜ茗荷谷法学部を無理やり他マ〜チと同偏差値にしたがるのか訳わかりません。

736名無しさん:2022/06/25(土) 11:25:12 ID:GpKx861k00
>>735
中央大学を抑え込みたい何か思惑があるんだろうね。

737名無しさん:2022/06/25(土) 11:31:33 ID:qqD8e8DwSa
茗荷谷キャンパスに浮かれる前に
早く経済と商を移転させないと多摩が終わるよ

738名無しさん:2022/06/25(土) 11:49:47 ID:5jTfGeyk00
>>731
元はもっとオレンジっぽかった気がする。
レンガの色が変わったのか、光の当たり方なのか、確かに赤みが強くなってるね。

経済商文は、自分達から移転を経営陣に申し入れた方がいいと思う。
法学部理工学部国際情報学部がこのまま強くなれば、多摩に置いていかれるよ。

739名無しさん:2022/06/25(土) 11:54:53 ID:phCXfiKQSa
詳しいことは分からないが公表する偏差値がボーダーラインの合格可能性何%かで変わる。
河合塾は50%だったと思うけど>>716は何%なんだろう。
どちらにせよ中大法は募集定員が多いからボーダーライン偏差値では不利になる。

740名無しさん:2022/06/25(土) 12:26:33 ID:GpKx861k00
法学部が茗荷谷に移転して一番強い影響受けるのは理工だね。
今まで都心にキャンパス無いみたいに思われてきたからね。
後楽園Cが注目されれば理工の存在感は大きくなる。中央大学の
理工はある意味一番面白い存在かもしれないね。

741名無しさん:2022/06/25(土) 12:34:58 ID:6QRANqhI00
茗荷谷キャンパスの後方にも一部レンガが使用されてたけど、やはり全体でとなると費用が大変なことになるんだろうな。
(もしくは建物の重量が重くなりすぎるか)
おそらく春日通り沿いのレンガ部は相当なお金がかかってると思う。

徒歩2分くらいのところにある筑波大キャンパスも素敵なので、あの一帯は素晴らしい文教地区になるよ。
https://www.rui.ne.jp/architecture/works/t15/

742名無しさん:2022/06/25(土) 12:44:55 ID:7QL/wmDQ00
>>738
多摩移転を決めたのは法学部の経営陣だろうからあまりそういうことは言わずにね。
ただ確かに経商文は自分から圧力をかけないといけない。
法学部もこれで終わりにせず経商文本部、将来的には国際系学部を都心移転させる
ために団結して動かないとね。

743名無しさん:2022/06/25(土) 13:38:10 ID:7QL/wmDQ00
茗荷谷Cの外観は平らだが窓は山状で凹凸感のある造りになっている。
黒の仕切りはミドルテンプルホールのステンドグラスのイメージを取り入れたのだろうか。
なんとなく教会の雰囲気を感じる。新1号館も似たような感じでいい。

744名無しさん:2022/06/25(土) 15:11:41 ID:1cbub9WM00
>>742
大村理事長も都心キャンパスの整備については、今後もさらに整備して
行きますと言っているからね。色々あると思うね。問題は多摩Cだよね。
都心C整備は良いとして、多摩Cをどのようにしていくか。超少子化も
凄い勢いだからね。これ考えると多摩Cはある程度縮小も仕方ないと思うね。
焦点はそのあたりだね。

745名無しさん:2022/06/25(土) 15:32:09 ID:7QL/wmDQ00
>>744
多摩は今後国際キャンパスとして作っていくけど、
同時並行で国際系学部の都心移転を検討する必要があるね。
超少子化と所得減少の勢いが半端じゃない。
本部が都心にあれば多摩縮小に傾くはずだから
少しでも早く本部を都心移転させないとね。

746名無しさん:2022/06/25(土) 16:30:15 ID:1cbub9WM00
>>745
茗荷谷C見ると都心C良いね。それに中央大学は都心の大学だと言う事を
再認識させられるね。郊外型は似合わないね。昔の様に都心の本部に
させたいね。無理に郊外にしても駄目だと言う事ははっきりしたね。
全部を都心回帰は難しいとしても都心発祥の学部はとりあえず都心に
戻すべきだね。

747名無しさん:2022/06/25(土) 19:15:37 ID:MPeR1iCU00
茗荷谷キャンパスは、駿河台キャンパスの1号館、2号館に近いのかな

http://www.gakuinkai.com/hakumon43/memory/surugadai.html

748名無しさん:2022/06/25(土) 19:31:06 ID:1cbub9WM00
>>747
駿河台の校舎ほとんど売却して多摩に全面移転なんて狂気の沙汰だね。
これだけの校舎あれば何とでもなったと思うけどね。

749名無しさん:2022/06/25(土) 19:48:01 ID:c7vwd/Zs00
>>745
それは大いに同意。じゃないとMやSの国際学部に差を大きくつけられる。

750名無しさん:2022/06/25(土) 20:58:17 ID:A22F7vEA00
ロースクールも戻るべくして戻った。

https://lawschool.r.chuo-u.ac.jp/guidebook2023/html5m.html#page=7

751名無しさん:2022/06/25(土) 22:34:15 ID:GFeH6l3c00
http://mini-post-uk.blogspot.com/2016/01/blog-post_28.html?m=1

ミドルテンプル
上から12番めの画像に茗荷谷キャンパスにそっくりのがあった(笑)

752名無しさん:2022/06/25(土) 22:41:51 ID:7QL/wmDQ00
>>751
これだね。

753名無しさん:2022/06/25(土) 22:56:53 ID:GFeH6l3c00
イギリス法律学校の伝統からか中央大学には赤れんがや英国調が似合うね。
ミドルテンプルみたいにステンドグラスたくさんつけたらミッション系の志願者も奪えそう

754名無しさん:2022/06/25(土) 23:31:18 ID:1cbub9WM00
中央大学は英国調が似合うのは確かだね。中央大学の歴史が英国と関係
しているからね。多摩Cの建物だと格調が高いとは言えないし中央大学の
歴史や伝統を具現化しているとは言えないからね。茗荷谷Cになって
ようやくかつての良さを取り戻すことが出来て来たね。

755名無しさん:2022/06/26(日) 00:13:10 ID:GFeH6l3c00
駿河台のタワーにも白門のオブジェができるから嬉しい
できるだけ忠実に作って欲しい
とうとう駿河台の白門復活だ

756名無しさん:2022/06/26(日) 08:12:51 ID:NZ42zUXM00
民法典論争以来のイギリス法の伝統。
これが校舎デザインにも反映したことは歴史を尊重することからも望ましい。
茗荷谷で伝統を感じさせる校舎を建設したことは特筆すべきこと。

757名無しさん:2022/06/26(日) 08:32:14 ID:7QL/wmDQ00
茗荷谷Cの外観が完成したらすぐに写真をHPに掲載し受験生にアピールすべき。

758名無しさん:2022/06/26(日) 08:52:46 ID:NghkYmuE00
>>756
本当だね。中央大学は早慶に勝るとも劣らない伝統歴史がありながら
本部を郊外に全面移転したために大学の歴史自体歪曲されたりと
非常に残念だったけどね。都心に中央大学の原点のミドルテンプルが
建てられることによって中央大学の正しい成り立ちが理解されるだけでも
良いね。八王子の大学ではないと言う事ははっきりさせたいね。

759名無しさん:2022/06/26(日) 09:39:52 ID:JP6tjjpA00
最近の大学建築ってあんまり外観に拘らないけど、うちはかなり力を入れてるな。
基礎だけつくって、あとはカーテンウォールとかが多いのに。
青学図書館とかも、もう少しデザイン性を持たせたらいいのにな。

青学新図書館
https://newlib.a01.aoyama.ac.jp/

明大ラーニングスクエア
https://www.sangetsu.co.jp/case/detail/0191.html

760名無しさん:2022/06/26(日) 10:24:27 ID:NghkYmuE00
>>759
茗荷谷Cは春日通り沿いの目立つ場所に建つからね。周辺にも名門大学高校
小学校と教育にうるさい人がたくさん住んでるしね。さすがに中央大学と言う
建物じゃないとね。もしもあそこに白い箱型のビルだったらこの掲示板でも
非難轟轟だったよね。

761名無しさん:2022/06/26(日) 10:34:28 ID:N3QtEHjASr
1番校舎デザインや伝統を無視しまくっていた、中央大学がこれだけ伝統の継承にこだわってくれたのは嬉しい。
後楽園1号館もこの調子で頼む

762名無しさん:2022/06/26(日) 10:51:20 ID:N3QtEHjASr
茗荷谷の赤みを増したレンガが美しすぎて何回も見てしまう

763名無しさん:2022/06/26(日) 17:34:04 ID:6ZsTwKbA00
着々と。
晴れた日は一層美しい。

https://i.imgur.com/OTDOw8c.jpg

764名無しさん:2022/06/26(日) 17:43:12 ID:OyO33PA600
英国のミドルテンプル法学院の流れをくむ中央大学ならではの
建物だね。

765名無しさん:2022/06/26(日) 18:29:49 ID:GFeH6l3c00
これほど美しいとは思わなかった!

766名無しさん:2022/06/26(日) 18:33:10 ID:RcFuXsDc00
これで設備は完璧、あとは定員削減が出来るか否かだな...

767名無しさん:2022/06/26(日) 18:45:23 ID:6ZsTwKbA00
イメージ図より、仕上がりがいいというのはあるあるなんだろうか?
これが清水建設の実力なのか。

http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2020/07/post-a8d8e6.html

768名無しさん:2022/06/26(日) 18:55:44 ID:GFeH6l3c00
色が赤みを増してて気品が出てる!

769名無しさん:2022/06/26(日) 19:08:34 ID:6ZsTwKbA00
>>768
イメージ図とは雰囲気違うよねw
あと窓の形と縁の白が引き立ててる。
ここで話題になったブリックスクエアに負けないくらい。

多摩キャンは一斉につくったからあのような校舎になったんだろうけど、
時間差で都心キャンパスをつくっていけば周りの評価を見ながら、次はどうしようかと考えられるのはいいよね。
2011年の後楽園キャンパス2号館も評判いいけど、着実に洗練されていってる。

770名無しさん:2022/06/26(日) 19:09:35 ID:.gko31L.Sr
早慶東大と立地並んだ後は
学生OB中大関係者全ての東大早慶との
ガチ実績勝負となりますね。

絶対負けない。

771名無しさん:2022/06/27(月) 07:26:06 ID:7QL/wmDQ00
今後建てる校舎の外壁は茗荷谷の赤レンガ調に統一すべき。
赤レンガ調を中央と認識してもらえればブランドになるし飛び地でも一体感を出せる。

773名無しさん:2022/06/27(月) 08:52:08 ID:7QL/wmDQ00
茗荷谷Cを早大カラーって…。
ミドルテンプルなんですけど。
がっかり。

774名無しさん:2022/06/27(月) 09:02:21 ID:1qzu362U00
中央大学にはミドルテンプルのような範とすべき物が
あるんだからそれを使わない手はないね。ようやく経営陣も
考えてくれたからね。ミドルテンプルと言うと粋な感じだね。
早大カラーって言うと野暮な感じに聞こえるね。

775名無しさん:2022/06/27(月) 09:28:53 ID:H8HIP1q6MM
>>772
もっとましな例えがあるだろうに

776名無しさん:2022/06/27(月) 09:35:39 ID:1qzu362U00
>>775
まったくだね。

777名無しさん:2022/06/27(月) 09:48:04 ID:pxBVqrpU00
時間的な光の当たり方で色が違って見えるけど、実際はエンジ色ではない。
休みの日に現地に行って見た方が早いかも。
ひと目見てレンガタイルというのは確か

778名無しさん:2022/06/27(月) 10:25:46 ID:dsY6mD42Sa
移転を成功させるために資金を確保しなければならないが、主体的にできることとして、受験生を増やすことと、募金、寄付金を増やすこと。
そこで現在の寄付金がどうなっているのか調べてみた。

2017〜19年の各校の寄付金総和額(グリーン)と、中央大学と大学の規模(学生数2021年)がほぼ同じの、同志社大学の寄付額(24億5千万円)を基準に、各大学の規模に相応しい金額がいくらになるか(ブルー)をグラフにしてみた。
同志社大学生数 25,974人
中央大学生数  25,008人

グラフは左端の早稲田大が規模が1番大きく、右に行くほど低く、中央大学は7番目の規模になります。
医学部は規模に応じた数値の相関性が薄れるのと、総合大学でない理工系大学は省きました。理科大はあえて入れました。

結果から言うと、中央大学はその規模に相応しい寄付金を集められてない。この20校の中でも、金額が1番少ない。規模からいうと、24億円がその相応しい金額になる。17〜19年総和は11億4千万円。(1番規模の小さい成城大より少ない)
早稲田大は規模の2倍を大きく超える91億円。
立教大以下は規模以上の寄付金を集めている。

なぜこうなっているのか、原因を突き止め、金額が金額だけに対策を早くとった方がいい。
OBの把握や組織化、白門会でも活性化している会のノウハウの共有など、色々考えられるだろう。

https://imgur.com/a/PEj4dDh.jpg

https://alumni-social-lab.com/university-donation-ranking/#i3

https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202110/article_1.html

779名無しさん:2022/06/27(月) 11:23:26 ID:14gVZlYESa
次は後楽園新1号館の規模とデザインが気になるね。
今年度中には発表されると思うけど。
寄付金を増やす一番の方法は、やはり本部と経済商文の都心回帰意向を発表することだ。

780名無しさん:2022/06/27(月) 11:40:55 ID:GCJun7pI00
>>778
多摩に移転してからの中央大学は本当の意味でまとまってないからね。
これで寄付だけ多かったら不思議だよ。以前は多摩Cに21世紀館建てるから
その寄付を募っていたけど多くのOBOGにとって多摩Cに21世紀館建ててほしいとは
思っていなかったんだよね。経営陣は全くそれを無視して実行しようとしてたからね。
これでは大学の発展は難しいね。OBOGが何を望んでいるのか無視しては駄目だと思う。

781名無しさん:2022/06/27(月) 11:50:49 ID:7QL/wmDQ00
中大は商売っ気がないからね。
対策は特に経済商を都心移転させて力を持たせ商売気質を高めることだろう。
早慶は経済商の力(偏差値や民間企業に就職した卒業生含む)が強いから上手いことやってる気がするね。

782名無しさん:2022/06/27(月) 12:12:43 ID:GCJun7pI00
中央大学を再生するには戻す学部は戻して何と言っても本部は都心だよね。
本部が郊外でオール中央で頑張ろうと言っても無理だと思う。法学部が
茗荷谷に全面移転しただけで雰囲気は相当変わったからね。これで本部も
文京区に代わればね。

783名無しさん:2022/06/27(月) 12:25:40 ID:CzpOw7Lw00
本部+主要学部の文京区移転は非常に重要
駿河台だと周囲にほぼ人が住むことができない
文京区はまあ八王子よりは家賃は高いかもしれないが都心の他の区の
港・渋谷・新宿などに比べれば都心のわりには安い
学生が住めるレベルのアパートなどが多いわりに位置的に都心である
文京区がベストな場所だと思う

784名無しさん:2022/06/27(月) 18:29:59 ID:DkOiVtPw00
>>772
色の質が違う。光によって美しく変化。まさにミドルテンプル。
駿河台のOB

785名無しさん:2022/06/27(月) 19:57:41 ID:GFeH6l3c00
ボルドーに輝く赤レンガに映える白門
まさに中央法学部復活の狼煙だ

786名無しさん:2022/06/27(月) 20:50:01 ID:P/J8Ab8.Sa
>>778のグラフをこちらに差し替えて下さい。
甲南大学には失礼致しました。

https://imgur.com/a/mKGo6r1.jpg

787名無しさん:2022/06/27(月) 21:28:19 ID:5MpOH8TE00
中央大学の寄付金少ないのは理解出来るよ。大学が行ってきたことは
OBOGが納得出ない事ばかりだからね。郊外に広いサブキャンパス求めるのは
理解出来ても都心の本部も全て売却して郊外に突然全面移転させるなんて
言うのは理解得られないよね。都心本部の大学が郊外本部の大学に変身させられるとか。
OBOGの怒りは続くよどこまでもだね。今回は法学部が都心に移転によって雰囲気が
代わってきたと思いきや、多摩と都心の二大キャンパス制とか中途半端な事を言っているしね。
都心中心の中央大学に戻りますで良いと思うけどね。

788名無しさん:2022/06/27(月) 21:56:24 ID:rGn182j200
駿河台、八王子、茗荷谷と、思い出の地というか、思い出を紡ぐ場所の連続性が途切れているし、校歌も同じ。思い入れや愛校心の維持は他校とは違うよね。
同志社の田辺校地も郊外だが、建物は雰囲気のある舞台装置だよ。白亜の建物は、個人的には中央らしいと思う反面、思い入れはことのほかないよね。
移転後のオイルショックやら一連の経緯で財務が痛み、やむを得なかったといえばそれまでだが、郊外移転の戦略ミスはあまりに痛かった。
これまでの寄付金の少なさはこれらを反映しているので、課題は今後。
ミドルテンプル調の建物を増やして、駅伝なりメジャースポーツで優勝するなりして一体感を作りたいね。夢や希望が具体的な形になれば、寄付金額はそれなりに上がると思うよ。
ただ同志社も立教もキリスト教。収入基盤はあるので、中央は何かしっかりした柱がほしいね。実業界を柱にできれば良いのですが。
まかり間違っても孔子学院を選択してはいけない。

789名無しさん:2022/06/27(月) 22:35:34 ID:5MpOH8TE00
>>788
まったくその通りだよね。多摩Cに全面移転しても色々な意味で
駿河台に比べて上昇していればともかく、偏差値が下がった実績も
このままだと厳しいとか。ここ30年間そんな話ばかり聞かされていれば
寄付なんか増えるわけ無いよね。おまけにこれから先は超少子化が大学を
襲うんだよね。そうなった時に一番頼れるのがOBOGだよ。大変になってから
手のひら返しても遅いよね。ようやく経営陣もOBOGが望む方向に舵をきってくれ出した
けど、まだまだだね。孔子学院だけはやめてほしいね。

790名無しさん:2022/06/28(火) 06:33:25 ID:i7UxtppISa
都心回帰だけに使途を限定する寄付金があったら寄付したい

791名無しさん:2022/06/28(火) 09:19:13 ID:XLmwN4W600
今は分かりにくくなってるが、
デカデカと「都心キャンパス整備事業」で寄付を募ればいいのに。

792名無しさん:2022/06/28(火) 09:33:56 ID:QzI6qPfs00
中央大学だけが多摩Cの呪縛に縛られ続けているのは
解せないね。元々都心に本部があった大学なのに
一度郊外に本部を移したら今度は本部移転は出来ない
と言うのは変だよね。本部も都心に戻してほしいね。

793名無しさん:2022/06/28(火) 18:03:19 ID:PbvnMBDk00
戦前に郊外に土地持ってれば全面移転とかにはならなかったんだろうな。本部売却なければ青学みたいな地位にいたんだろうか?

794名無しさん:2022/06/28(火) 18:10:33 ID:PbvnMBDk00
2019年の学員時報には都心キャンパス整備のための寄付金募る項目見たが。駅伝では今回寄付はかなり来たらしいので移転表明さえすれば増えるのではないか?

795名無しさん:2022/06/28(火) 18:17:20 ID:Cmtz8CUc00
駅伝も上昇する姿を見れば寄付するかとなるよね。大学も
もっと大きく変化する方向にすれば寄付は当然増える。

796名無しさん:2022/06/28(火) 18:39:38 ID:9qb9gMKsSa
>>793
青学のポジションが分からん
人文系は強いという印象

797名無しさん:2022/06/28(火) 18:54:20 ID:PbvnMBDk00
上智と差がないとまで言われている。駅伝と立地だけと揶揄する意見もあるが関東圏では選択率高い。サンデー毎日。

798名無しさん:2022/06/28(火) 21:15:01 ID:jOT/f9EoSa
>>778で中央大学の寄付金の少なさをグラフに示したが、実は2019年以降のここ2年は大きく増えている。
事業報告書によると
2020年  7億4千万円
2021年 10億4千200万円
しかし、他大学との比較資料が無かったので、2019年までのものにしました。

私の意図として、大学側の取組みが弱いのではないかということで投稿したのですか、実際は着実に増えている。年間8億が適正金額だったが、それを超えた結果が出ている。最新のデータでは違った評価になるだろう。

また、その後の投稿では、寄付金が増えないのは多摩に使われる恐れがあるので、寄付したくないとの意見が見られた。
都心回帰に限定すれば寄付したいとの意見もあった。
それならば、その項目を作るべきだ。かつてはあったようだし。>>794
その数字が示されれば、モチベーションも上がるだろう。その数字の多寡が学員の意志の判断材料にもなるし、取りこぼしていた寄付も集まる。一石二鳥。

799名無しさん:2022/06/28(火) 21:28:47 ID:Py3n/uG.Sa
寄付金が増えてきているのは法学部都心回帰効果ではないのかな。
経済商文は法の2倍のOBがいるから都心回帰を決めればかなり増えるよ。
評価が上がった大学は都心回帰した大学なのは明白だからね。

800名無しさん:2022/06/28(火) 21:53:21 ID:Cmtz8CUc00
寄付金増えていれば法学部の都心への全面移転効果だよね。
中央大学のOBOGもしっかりした仕事についている人多いから
結構ガッチリお金貯めている人多いよ。大学がなるべくOBOGが
望んでいる方向の改革案出せばそれなりに寄付も増える。

801名無しさん:2022/06/28(火) 22:00:29 ID:GFeH6l3c00
せっかく汗水垂らして働いて得た金なんだから、フォレストなんとかのような伝統も感じられない新興大学まがいの建物の建設費に使われたらたまったもんじゃない。
茗荷谷や駿河台のような建築に使ってほしい。
中央大学は、某大学のような昔は名前かけたら合格できた大学ではない。誇るべき伝統と実績がある。伝統の継承をキャンパス建築にも意識してほしいし、赤レンガのような英国調に統一して伝統の継承を強く意識してほしい。

802名無しさん:2022/06/28(火) 22:27:47 ID:5fPNt9m200
二大キャンパスを謳うは止めてほしい
多摩にこれ以上投資するより都心回帰に全力を尽くすべき

803名無しさん:2022/06/28(火) 22:33:06 ID:Cmtz8CUc00
二大キャンパス制は良くないね。多摩派に忖度した苦肉の策だろうけどね。
都心をメインに多摩Cはサブにしてほしいね。この方が自然でスッキリするよ。

804名無しさん:2022/06/29(水) 09:23:43 ID:5jTfGeyk00
フォレストゲートウェイも悪くはないがな。
特に内部のつくりはいいと思う。

805名無しさん:2022/06/29(水) 09:32:36 ID:WD4Fu2qU00
多摩Cは地形的にも周囲の環境からも中央大学の伝統を感じさせる建物は
無理だと思う。逆に都心の茗荷谷だとあのミドルテンプルの外観が自然と
周囲の環境になじむからね。中央大学の歴史伝統を感じさせるためには
都心回帰だね。

806名無しさん:2022/06/29(水) 09:32:45 ID:a/NQGa2oMM
>>796
「学」のトップである学長(前)が他大学(中大)出身、そんなレベルと私は認識してるし、
政界、財界、官界での存在感なんて早慶中には全く相手にならない。
だからこそ芸スポや偏差値工作に走る。青学に限らないが。

807名無しさん:2022/06/29(水) 09:55:37 ID:WD4Fu2qU00
>>806
そうは言っても青学の強さは中央大学も多少は取り入れても良いようには
思うけどね。

808名無しさん:2022/06/29(水) 10:11:36 ID:.neGxIb200
>>807
青学は全然好みではないですが、戦略は上手くいってますよね。定員が少ないので余計人気に見えます。

人気YouTubeのわかってTVで「中大遠すぎて後悔してる説 」をやっていて、ますます立地の悪いイメージがついてしまった気がします。
一応モノレールの目の前なのに。

809名無しさん:2022/06/29(水) 10:27:25 ID:WD4Fu2qU00
>>808
これから先の超少子化考えると郊外立地は厳しいね。駿河台から全面
移転した時にはこんな時代が来るとは考えて無かったろうからね。
経営陣には柔軟な思考してほしいね。全面移転したからには100年は
動けないとかじゃなくてね。

810名無しさん:2022/06/29(水) 11:01:43 ID:WtSfJiAoSa
>>808
大学が多摩にある限りはそう言われるのは仕方ないよ
都心からは離れてるのは事実

811名無しさん:2022/06/29(水) 11:05:49 ID:fW7oZpm600
>>810
それは少し違うと思うよ。どこの大学も郊外のサブキャンパスは
あるからね。多摩Cも本部は都心移転してあと数学部都心に移転出来ればね。
とにかく郊外本部は駄目だと思う。

812名無しさん:2022/06/29(水) 11:17:36 ID:vlLphVRASa
>>811
だから出来るだけ郊外キャンパスは縮小してる。
どれだけ違うと言っても多摩に通う学生が多いと、立地が悪いという口コミは広まるし、今回みたいにネットで拡散される。

813名無しさん:2022/06/29(水) 11:23:34 ID:fW7oZpm600
>>812
多摩Cを軽くして本部も都心にする方向で言ってほしいのがここの掲示板の
住人の総意だね。大学もこのあたりの事を考えてほしいね。

814名無しさん:2022/06/29(水) 11:28:44 ID:G.8nyJrwSa
>>813
経済商文の主要学部が移転すれば、全く印象は違うはず。
後楽園・茗荷谷を重点的に拡張してほしい。
キャンパスから、東京ドームを眺めることのできる立地は中央しかない。

815名無しさん:2022/06/29(水) 11:44:55 ID:fW7oZpm600
>>814
これくらいは実現してほしいね。そして本部が文京区になれば言う事無しなんだよね。
youtubeで中央大法OBの深川氏が動画あげてるけど今回は駿河台C探索だね。
先日見たけど白門ビルの方はかなりの高さまで骨格が出来上がってたね。
深川氏が昔はここに中央大学の駿河台の本部があったとか四号館の場所とか説明してたけど
いまもそのままなら随分楽だったろうなと思ったね。どうしてここを売却したのか
謎だね。ここは残して多摩Cの方は軽く造るか練馬の土地を利用するのが良かったね。

816名無しさん:2022/06/29(水) 11:48:42 ID:a/NQGa2oMM
>>807
たとえ芸スポであれ、ポジティブな情報発信で母校のブランド向上に努める、その点は賛成というか当然。
中央大の場合、全くこれを怠ってきた。
そのツケの重さを経営陣は理解しているのだろうか。
卒業生を喜ばせるような情報発信もなく、ブランド毀損を放置しておいて、ご寄付のお願いとかされても「何それ?」って反応になっても仕方ないよね。

817名無しさん:2022/06/29(水) 12:22:46 ID:fW7oZpm600
大学も寄付寄付言うだけではなくて、OBOGを喜ばす事もしてほしいよね。
マスコミに凋落してるみたいな事ばかり言われてるんでは寄付する勢いも
出なくなるね。

818名無しさん:2022/06/29(水) 18:44:35 ID:9YkT0xM.Sa
これまで圧倒していた都庁、国税庁の就職数でMに迫られている。経済、商の一刻も早い都心回帰を。


GMARCH+上智・理科大「就職先企業・団体」ランキング2021
https://diamond.jp/articles/-/301361

819名無しさん:2022/06/29(水) 18:52:09 ID:6sOClyrg00
明大がというより、やはり早慶とMARCHの差がデカイな。
ココをなんとかしないとダメだと思う

820名無しさん:2022/06/29(水) 19:00:27 ID:JCqRn90o00
郊外でのんびりしていては駄目だね。

821名無しさん:2022/06/29(水) 19:34:04 ID:XClFiTss00
全体の実績を上げるには、法学部だけでは無理がある。
法学部はロースクールや予備試験、国家公務員、都庁等地方公務員に強いが数には限りがあるので。
経済商文をどう都心移転するかは早急に話し合う必要。

>>815
その駿河台の動画に、ロースクールを一旦駿河台に移してその間に市ヶ谷を建て直し、
ロースクールを再び市ヶ谷に入れて、駿河台キャンパスに学部移転とコメントがあったが、難しいだろうな。
茗荷谷と後楽園をなんとかしたい。
ダメ元で三井住友に駿河台の大規模再開発をしてもらえるように頼むかw

822名無しさん:2022/06/29(水) 19:50:13 ID:JCqRn90o00
>>821
確かにそのコメント見たけど、駿河台は法科の中央のシンボルと言うか
聖地だからね。法科大学院が駿河台に行くのはまさに原点回帰だからね。
市ヶ谷を新しくして再度移転とかありえないね。それよりは文京区に
それなりの建物でも買収してそこに移転させるとかの方が現実的だね。

823名無しさん:2022/06/29(水) 20:11:02 ID:QYEV2/lgSa
>>822
ロースクールをつくるときに、駿河台記念館を使おうみたいな話は出なかったんだろうか?
今後は長期的に都心キャンパスを発展させるという観点から、都心キャンパスを拡張してほしい

824名無しさん:2022/06/29(水) 20:49:58 ID:JCqRn90o00
>>823
法科大学院を駿河台記念館には当時聞かなかったね。とにかく都心の
空きビル探していて市ヶ谷のアジ研が移転すると言うのであの建物に
決めたみたいだからね。駿河台記念館では狭かったんじゃないのかな。
大村理事長も都心キャンパス整備は今後も続けると言ってるから都心キャンパスも
さらに充実していくかもしれないね。

825名無しさん:2022/06/30(木) 07:22:37 ID:7QL/wmDQ00
少子化対応のために各大学は都心に移転してくる。
中大は文系全学部都心の検討を始めなくてはならない。

826名無しさん:2022/06/30(木) 08:26:51 ID:7QL/wmDQ00
いくら学生運動や都心の土地高騰があったとはいえ他大学は全面移転してない。
なぜ中央だけ本部を含めて全面移転したのか反省が必要だろう。

複数の大学が郊外から都心へ!大学の都心回帰進み、賃貸住宅の需要に直結するか。大学ジャーナリストに聞く
https://www.kenbiya.com/ar/ns/jiji/purchase_know_how/5797.html
「1990年代以前では、大学業界では学生運動対策に加えて、進学率の上昇から『立地が悪くても
学生は集まるだろう』という驕りが見え隠れしていました。
しかし、2000年代以降は郊外から都心への移転が進み、2010年代半ばから東京・首都圏の大学入
試が激戦になり、もともと立地の良かった大学は、ますます人気になっていきました」

827名無しさん:2022/06/30(木) 09:07:29 ID:hjub5IC.00
>>826
郊外に広いキャンパスと言うのも理解は出来るけど都心に有る本部も含めて
全面移転無いよね。

828名無しさん:2022/06/30(木) 09:30:48 ID:hjub5IC.00
中央大学が大学全体がまだ元気が無い原因の一つが現在の郊外本部
だと思うね。ほとんどの都心回帰派のOBOGにとって本部所在地は重要。
仮の本部でオール中央で頑張ろうと言っても響いて来ない。都心に
本部を戻し都心中心の中央大学とならないとね。まずは中心を定める
事からしてほしいね。

829名無しさん:2022/06/30(木) 10:23:30 ID:xNdipdqASa
そもそも本部機能の移転はどれだけ労力がいるんだ?
場所の確保、面積。人員の移転、多摩との再調整?
何が必要で、どれぐらいのコストと時間を要するのか。
見通しは?

830名無しさん:2022/06/30(木) 11:38:49 ID:LhvUtbNM00
>>829
本部移転と言うか、本部所在地の移転だね。場所は例えば後楽園Cなら
文京区春日となるだけだね。八王子市東中野から文京区春日にするだけ。
コストと言えば出版物の変更ぐらいだね。

831名無しさん:2022/06/30(木) 11:47:13 ID:7QL/wmDQ00
>>828
本部が郊外にあるとマスコミに付け入る隙を与えるね。
中央が強い公務員の実績を露骨に操作して低くされる。
一度世に出たらそれが修正されることはないからね。

832名無しさん:2022/06/30(木) 12:10:05 ID:LhvUtbNM00
>>831
悔しいけどそれ大いにあるんだよね。本部所在地格差みたいなの。
中央大学も八王子発祥の大学なら仕方無いとも思うけど、実際は
違うのに自ら格下に堕ちているのは駄目だと思う。マスコミは
大学の本部所在地を元に各大学を格付けしたいと思っているんじゃないかと
思うね。

833名無しさん:2022/06/30(木) 12:11:14 ID:1WMkKVNQSa
>>830
なるほど。

834名無しさん:2022/06/30(木) 12:26:27 ID:iV5N8XOg00
主要学部と本部が移転してこその都心大学
都心大学と認識されれば法と理工、国際情報の偏差値も上がる

835名無しさん:2022/06/30(木) 12:37:11 ID:LhvUtbNM00
後楽園Cもあと数年で80周年だよね。文京区に完全に根を張っているんだよね。
文京区は都心でもとりわけ文教地区として別格だからね。中央大学の本部としては
申し分ないね。

836名無しさん:2022/06/30(木) 16:51:50 ID:DGRHc7Q600
やはりこの時と色が違って見えるね。
あと、あの美しい窓ガラスがあるのとないのでは大違いだわ

https://m.youtube.com/watch?v=Qnv0yuAINjU

837名無しさん:2022/06/30(木) 19:06:26 ID:e.r847Zs00
>>836
確かに最初と比べるとレンガの色合いが違うのはまだ最初の工事段階では
レンガ調のタイルに傷がつくとまずいから保護シールみたいなのを貼っていて
全体の工事が終了の時点で表面の保護シールをはがすと色合いが違ってきた
とかないのかね。最初とは違って深みのある色合いだよね。

838名無しさん:2022/06/30(木) 19:26:04 ID:GFeH6l3c00
赤みの強い色合いのほうが絶対よい
窓枠の白に赤レンガがよく映える。
単なる光線の加減でないことを祈る

839名無しさん:2022/07/01(金) 06:08:23 ID:iV5N8XOg00
youtubeのわかってで酷い扱いされてるの受験生にも悪影響だろ
大学当局は強行に対応してほしい

840名無しさん:2022/07/01(金) 07:05:47 ID:SGJk/sH2Sa
>>839
わかってはどこ行ってもああいう感じだから

理科大は葛飾区でさえ、遠いと言われてたみたいだな

>>一方、同大では教授陣から「都心から離れることで、学生の人気が下がり偏差値も落ちる」「土壌汚染の不安が解決されていない」などとして移転に反対する声が強まっている。
https://high190.hatenablog.com/entry/20081230/p1

841名無しさん:2022/07/01(金) 08:39:25 ID:LhvUtbNM00
距離だけでなくて葛飾区と言うのが本部格差でひっかかる人多そうだね。
23区ならどこでも言い訳ではないしね。

842名無しさん:2022/07/01(金) 08:40:03 ID:AF2jfYpMSr
>>840

わかってTV以外でも、中大の学生は立地が悪いを連呼しています...
他に悪い所がない、という裏返しではありますが、立地という短所ばかりが目立っているのは事実で、これは本当に良くないと思います。

843名無しさん:2022/07/01(金) 08:57:50 ID:LhvUtbNM00
中央大学も本部所在地と数学部の移転はしてほしいね。そうすれば
都心の中央大学として昔と同じになるからね。無理な全面移転は結局
いずれ破綻していくんだよね。

844名無しさん:2022/07/01(金) 09:01:58 ID:LXdnbGIU00
>>842
新宿から50分くらいかかるんだから、立地が悪いというのは仕方ないでしょ
学生がもっと声を上げないから、多摩近辺に住んでる教職員がのんびり多摩でいいやとなってたわけで。

845名無しさん:2022/07/01(金) 09:41:03 ID:AF2jfYpMSr
>>844
842です。
はい。学生が不満に思うのは仕方ないので、この状況を学校側が変えていくべきという意味です。

846名無しさん:2022/07/01(金) 10:25:19 ID:R1SIgYQ2Sa
>>845
バス走らすのはいいけど、中央は全国区なのでメディアやネットとかの方が良さそう
バス走らすなら、千葉方面で。
https://mobile.twitter.com/Chuo_PR/status/1542388906934640641

847名無しさん:2022/07/01(金) 11:10:30 ID:9Na5WEZcSa
本部と経済商文の都心回帰がまだ決定はできなくても意向だけでも表明してほしいね。
応援の寄付金が増えることは間違いない。

多摩キャンパスについては検討している最中だろうけど、当初の計画通り国際化をして国際本部を置けばいい。
中途半端ではなく外国人留学生を中大多摩の学生と同数近くまで増やしほぼ英語で会話の環境とすることだ。
それには学費をなるべく下げ、空いた校舎を国際寮にして他大学より留学費用を安くすることかな。

848名無しさん:2022/07/01(金) 11:34:12 ID:n90iMKp600
>>847
とにかく多摩Cに本部はいらないよ。国際部門の課を置くのは良いけど
本部は都心キャンパスにすべき。曖昧な事はしない方が良いね。

849名無しさん:2022/07/01(金) 12:25:37 ID:c7vwd/Zs00
多摩を国際キャンパスにしたところで来たい思うかね。。。

850名無しさん:2022/07/01(金) 12:25:38 ID:c7vwd/Zs00
多摩を国際キャンパスにしたところで来たい思うかね。。。

851名無しさん:2022/07/01(金) 12:37:41 ID:AF2jfYpMSr
>>850
欧米からの留学生が増えれば十分魅力だと思います。国内留学感覚で。
目的意識がない生徒には都心で遊ぶところが多いに越したことがないですが、学ぶ目的と環境が整えば違ってくると思います。

852名無しさん:2022/07/01(金) 12:40:32 ID:5I8SwxZ6Sa
>>851
欧米からは留学生来ないでしょ
せいぜい中国、韓国、

853名無しさん:2022/07/01(金) 12:41:36 ID:jueXb4/cSa
>>850
東京は国際金融都市を目指すんだから、本来なら国際経営学部も都心の方がいいんだよねぇ
立教経営も新座ではなく池袋に置いてる

854名無しさん:2022/07/01(金) 12:46:23 ID:c7vwd/Zs00
まあ国際系は人数が少ないからマンモス学部と比べて移転しやすいという利点はあるかもね。MとかSを見ればわかるが主力国際系学部を郊外に置いているところはあまりない。

855名無しさん:2022/07/01(金) 12:58:44 ID:L5emcYTg00
中央大学は元は都心の大学なんだから多摩を残すことにこだわる必要はない
当面はスポーツで活用し、将来都心の土地が確保出来たら多摩は手放していい

856名無しさん:2022/07/01(金) 13:03:34 ID:7QL/wmDQ00
自分も多摩を国際キャンパスとして発展させることに賛成だったが、
2021年の出生数81万人(同年18歳人口114万人)の数字を見て考えを変えた。
所得も減少し続けている。
2050年頃を目標に国際系学部の都心移転の検討を始めた方がいい。
もちろん経商文本部は今後10年以内に移転。
多摩はスポーツキャンパスにする。孔子学院は絶対ダメ笑。

857名無しさん:2022/07/01(金) 14:47:38 ID:vOTZL4MQMM
>>852
君のところの大学とは違うよw

858名無しさん:2022/07/01(金) 15:00:05 ID:JTS4OozE00
孔子学院は駄目だよね。上念さんが怒鳴りまくるね。キャンパスに
孔子像でも建てられたらお終いだね。

859名無しさん:2022/07/01(金) 15:18:17 ID:MAB.LtMUSa
少子化が進み学生定員が半減すれば多摩は要らなくなるかもしれないが、何十年も未来は日本がどうなっているか分からないから想像でしかないかな。
近い将来は国際キャンパスで行くしかないと思う。
中大は多くの海外提携大学があるから交換留学でなるべく多くの外国人を入れられれば良い。
多摩の利点は留学費用を抑えられること。
それに多摩は駅前立地であり都心まで50分で出られるからさほど不便を感じないと思うけどね。
ICUやAPUや国際教養大も郊外や地方にある大学だけど国際的な大学として評価が高い。
海外の多くの大規模大学は郊外立地の広大なキャンパスだからね。

860名無しさん:2022/07/01(金) 15:21:23 ID:c7vwd/Zs00
>>859
都心まで50分はさすがに遠いw

861名無しさん:2022/07/01(金) 15:23:51 ID:c7vwd/Zs00
やっぱりもう2キャンパス制とか考え方を変えたほうがいいよね。どうやったらライバル大学に勝てるかを気にしたほうがいい。

862名無しさん:2022/07/01(金) 15:37:23 ID:JTS4OozE00
二大キャンパスなんて言わないで都心がメインキャンパス本部所在地。
多摩Cはサブキャンパスとすれば自然なんだけどね。サブCを国際キャンパス
とするのも良いし、超少子化考えれば少しずつ軽量にしてくのも良いね。

863名無しさん:2022/07/01(金) 15:45:30 ID:vOTZL4MQMM
>>858
孔子学院の計画なんてあるの?
そんなものやったらおしまいだよ。

864名無しさん:2022/07/01(金) 15:52:26 ID:JTS4OozE00
孔子学院の計画は無いよ。ただ中央大学はしないでねと言う
話しだね。早稲田じゃないからうちは大丈夫と思っているけどね。
嘘か本当か知らないけど何かの掲示板に早稲田講堂の前に孔子像が
立っているとかあったからね。

865名無しさん:2022/07/02(土) 12:37:01 ID:8Wv5TN7E00
https://youtu.be/bYWczIlAncc
河合塾の最新偏差値ランキング動画。
MARCH最上位は、65.2中央法(法律)。

866名無しさん:2022/07/02(土) 12:48:56 ID:7QL/wmDQ00
>>865
受験産業が作ったMARCHの括りを自分から言わない方がいいし、
申し訳ないけどアンチがMARCHの意識を植え付けるために
やっているのかと思ってしまった。下に目を向けるのはやめよう。
茗荷谷に移転したら格調高いデザインの校舎でブランドを
高めていかないといけないからね。

867名無しさん:2022/07/02(土) 12:58:03 ID:zSkW722s00
>>866
中央大学は校舎のデザインにしても英国のミドルテンプル法学院をもとに
出来るからね。駿河台キャンパス時代の校舎の写真を見るといたるところに英国調の
デザインが施されていたね。ところが多摩Cになったら全く歴史伝統が消えてしまった。
とんでもない事だよね。今回ようやく茗荷谷Cでミドルテンプルが蘇ったね。
多摩Cはサブで都心Cはメインで言ってほしいね。

869名無しさん:2022/07/02(土) 13:22:32 ID:7QL/wmDQ00
>>867
残念ながら多摩は伝統を忘れさせるような造りになっているね。
白門も見えない場所に設置しているし。
駿河台が人気だったのは立地とデザインが良かったからだね。
もう多摩で踏ん張らずに都心をメインキャンパスに変えてほしいね。
それと今後都心に建設する校舎は茗荷谷Cの外壁で統一するべき。

870名無しさん:2022/07/02(土) 13:58:30 ID:.neGxIb200
>>865

中央は法学部しか入ってないんですね、、、
立教が高いのは入試方式とか関係あるのですかね。
今後、他学部の偏差値をあげる戦略も必要ですね。

871名無しさん:2022/07/02(土) 14:20:09 ID:GFeH6l3c00
全く伝統を台無しにしてもったいなかった。
大学にはその伝統を示す格調の高さが必要だよ。
慶應義塾の図書館や早稲田の大隈講堂や安田講堂に匹敵する中央大学のシンボルが必要だ。
新しく中央大学の過去の建築物をそのまま復活させたらどうか。

872名無しさん:2022/07/02(土) 14:25:34 ID:8Wv5TN7E00
>>870
立教が高めなのは、基本的に共通入試偏差値だけになったから。
それしかないから、他大の個別入試偏差値と比べられている。

873名無しさん:2022/07/02(土) 14:39:16 ID:GFeH6l3c00
小石川の体育館も茗荷谷のような赤レンガに統一したほうがよい。
中央大学といえば、赤レンガ、イギリス風というイメージを出すために、新しい校舎は全部茗荷谷風の赤レンガで統一すべき。
どんな奇抜なデザインも必ず古くなるが、伝統に則れば、古くなっても逆に味がでる。

874名無しさん:2022/07/02(土) 15:31:34 ID:uu6DfaIM00
>>873
それは良い考えだね。中央大学と言うと英国調の校舎が想起されるのは。
変な建物はすぐに飽きるけど伝統に鍛えられた建築様式は時代が経つと
さらに風格が出て来るよね。

875名無しさん:2022/07/03(日) 18:05:54 ID:ZEeqV3W.00
徐々に話題になってるね

>>建設中の茗荷谷中央大学の新校舎、シックな色合いで風格があって嬉しい。よく見ると、屋上に緑があるのも良い!

876名無しさん:2022/07/03(日) 22:25:01 ID:GFeH6l3c00
茗荷谷のキャンパスは、中大の歴史上、英吉利法律学校に次ぐ格調の高さではないかな。
完成すれば受験生への訴求力はおろか中央大学全体のブランドイメージ向上につながる。
大切なのは、この路線を引き継ぐことだ。
後楽園1号館もこの赤レンガで頼む。

877名無しさん:2022/07/04(月) 07:03:45 ID:7QL/wmDQ00
建物の外観が学生に自信を持たせる部分もある。
今後建てる校舎は茗荷谷Cの赤レンガ調に統一してほしいね。

878名無しさん:2022/07/04(月) 15:24:10 ID:PbvnMBDk00
学員時報見ると2025年が創立140周年だね。その年に移転表明とかないか期待。

879名無しさん:2022/07/04(月) 15:52:04 ID:Wam/nqWU00
学部の移転表明だけじゃなくて本部所在地の移転もしてほしいね。
本部所在地を八王子にしているメリットってあるのかね。
いつまでも八王子だとイギリス法律学校創立した先人達にも
申し訳ないよね。

880名無しさん:2022/07/04(月) 16:19:34 ID:PbvnMBDk00
増島先生とか見たらお嘆きになるんじゃないか?あと駿河台をよく知る世代は。

881名無しさん:2022/07/04(月) 22:28:41 ID:SoPtcrB.Sa
今後は都心キャンパスをメインとして、都心キャンパス群を推していってもらいたいんだが、(その間に残りの学部を移転)
法学部と理工学部ってのはどれくらい学問領域として関わり合えるんだろうか?
単位互換と言っても理工学部は課題が多いだろうし

882名無しさん:2022/07/04(月) 23:50:47 ID:yaIrtgY600
M井銀行とT自動車の土地をおさえ、小石川の公有地をおさえることが最重要!

883名無しさん:2022/07/04(月) 23:52:00 ID:yaIrtgY600
M
銀行とT自動車の土地、小石川の公有地をとるが最重要!

884名無しさん:2022/07/04(月) 23:57:08 ID:GFeH6l3c00
最低限本部の他に経済と商の移転は必要。
もちろん茗荷谷風の赤レンガで

885名無しさん:2022/07/05(火) 00:04:50 ID:GFeH6l3c00
https://tochigi-shk.at.webry.info/201004/article_5.html
辰野金吾作の英吉利法律学校校舎を模して、ブリックスクエアみたいの作ったら観光名所になるよ。

886名無しさん:2022/07/05(火) 00:48:54 ID:YfAkeNpA00
土地を取得するにあたって最大のライバルはマンション業者だろうな
連中はその土地の今後の将来とか発展とかまったく考えず
安っぽい建物を建ててバラバラに細分化して売って儲けることしか考えていない
文京区の将来のためにも時々話題になる数か所の土地は中央大学が取得するべき

887名無しさん:2022/07/05(火) 04:22:35 ID:umJ4AIXw00
都心の土地取得と英吉利法律学校風の建築になら大いに金をかけるべきだが
残留派に配慮した2大キャンパスで多摩に投資するのは止めてほしい

888名無しさん:2022/07/05(火) 06:38:51 ID:7QL/wmDQ00
多摩は十分すぎるほど投資したが改善されなかった。
見切りをつけて超長期的に文系全学部都心の方針を打ち出すべき。

889名無しさん:2022/07/05(火) 07:58:30 ID:r5d4xEQE00
大学には危機感持って改革を進めて欲しいです。

890名無しさん:2022/07/05(火) 09:17:27 ID:ofPnr2to00
中央大学は本部移転、学部移転の他にも中大高校がどのように変化
するのかも重要課題だからね。今すぐではなくてもこれからの超少子化
で最初に影響するのが小学校中学校だからね。

891名無しさん:2022/07/05(火) 11:04:03 ID:wESzXBXwSa
経済商文が都心回帰すれば、多摩は2、3の学部で数千人規模になる。
外国人留学生を数千人入れ基本英語の国際キャンパスにする。
都心の学部からは多摩を国内留学地として生きた英語を学びに行けるカリキュラムを組む。
多摩から全面移転という声もあるが、学生1人当たり土地10㎡の設置基準があって、都心にプラス21万㎡の土地を買うことは無理でしょう。
他の大規模大学も同様に郊外キャンパスはなくせない。

892名無しさん:2022/07/05(火) 11:13:00 ID:.neGxIb200
コンサルに依頼した方がいいと思います。
https://www.accenture.com/jp-ja/services/public-service/higher-education

893名無しさん:2022/07/05(火) 11:29:36 ID:7QL/wmDQ00
>>891
校地基準の考え方が分からないのだけど他大学が郊外キャンパスをなくせないということは
都心が狭くても郊外に基準を満たす土地があれば良いということかな?
もし校地とカウントする場所に一つでも学部を置く必要があるなら、
多摩に全員推薦を条件として健康スポーツ科学部を創設するのはどうかな。
多摩では文系学部のレベルが維持できないし欧米の留学生も都心を選ぶのでは。

894名無しさん:2022/07/05(火) 11:33:05 ID:aWkzJXIk00
>>891
体育施設などもあるから無くす事は無理だとおもうね。みんなが
危惧しているのは、あまりにも多摩C中心にすると多摩の大学の
印象にされてしまうのは損だと言う事。出来るだけ中心は都心に
戻して、多摩Cは郊外のサブCにすれば良いと思うね。中央大学の当時の経営陣も
最初はそのつもりだったみたいだからね。

895名無しさん:2022/07/05(火) 12:27:18 ID:fa.Mem5QSa
>>893
詳しいことは分からないが、他の大学が郊外校地に学部を置いているのは学部学生がいないとキャンパスと認められないのではないのかと思っているけどその辺詳しい人いないかな。
>>894
多摩はサブでいいと思うしサブとしては他大学より便利な駅前立地だね。

896名無しさん:2022/07/05(火) 12:35:55 ID:h82274qg00
慶応湘南や早稲田所沢のようなサブの立ち位置ならいいんだよ
本部を多摩にしたり二大キャンパス宣言みたいのが駄目

897名無しさん:2022/07/05(火) 13:49:36 ID:Tg0SB62A00
>>896
その通りだよ。中央大学も以前の様に都心が本部で学部も
文京区中心に配置する。多摩CはサブCとして存続。中央大学は
都心の大学となれば良いと思うけどね。ところが多摩派に忖度するように
多摩と都心の二大キャンパス制とかにするから寄付も増えない。
多摩CをサブCにすると不都合な事でもあるのかな。そこが全くわからないね。

898名無しさん:2022/07/05(火) 15:13:08 ID:U5pCnKaU00
中央とは東京都心の千代田区を差すもので地方都市の八王子市に本部を置くのは詐欺行為のようなものだ。憲法違反だな。

899名無しさん:2022/07/05(火) 15:19:07 ID:Z.HJJXa6Sr
後楽園1号館に本部を移転すれば良い。
それにしても国の要請にしたがって移転したのに、容積率緩和すら認められないなんて踏んだり蹴ったりだな。
ほんと国や自治体は信用ならない。

900名無しさん:2022/07/05(火) 20:12:51 ID:7QL/wmDQ00
中央大学法学部公式Instagramアカウントを開設しました!
中央大学法学部では公式Instagramアカウントを開設し、7月5日より運用を開始しました!
▽中央大学法学部公式Instagram(@chuolaw)
https://www.instagram.com/chuolaw/
このアカウントでは、法学部の都心移転情報やキャンパスの風景、在学生の様子について、写真や動画で発信していきます。
Instagramをご利用の方は、ぜひフォローをお願いいたします!
https://www.chuo-u.ac.jp/academics/faculties/law/news/2022/07/61386/

901名無しさん:2022/07/05(火) 20:55:25 ID:Wn2LinFoMM
>>900
インスタはいいねえ

902名無しさん:2022/07/06(水) 16:41:13 ID:QvawfZA600
東大と早慶を並び称する言葉は存在しないが、
昭和50年代まで、
東大法と中大法を対立校とする「中東戦争」という言葉が
司法試験業界と検察庁人事の2つの世界で存在した。
これを不満に思う早慶出身者の多いマスコミが
昭和50年代以降、中大ディスりキャンペーンを繰り広げた。
某経済雑誌の編集長は「早慶以外の大学が東大と並び称されるのは我慢ならん。中大を追い落とすような記事を書け」
という命令を発した。
NHKなどは、昭和50年代に、
中大の多摩移転を先進的な試みとして特別番組を組んで報道したり
していたが、
早慶が支配しているテレビ局、新聞、雑誌などでは
多摩キャンパスに関するディスり情報をウソ情報を織り交ぜて発信し続け、
中大の人気下降に大貢献した。
白門という言葉も、昭和50年代初頭までは、中大を表現する言葉として
大学受験生にはポピュラーな言葉であったが、
早慶出身者の支配するマスコミでは「白門」という言葉を使わないようにした。
白門も東大の赤門に対する言葉で、東大法と中大法が対立校であることを示す言葉だったからだ。
これが功を奏して、白門という言葉が世間に知られなくなってくると、
今度は、平成になると、早慶出身者の支配するマスコミでは、
「中大って白門って言ってるらしいけど、そんなの誰も知らないよね」
という報道の仕方に変えた。

903名無しさん:2022/07/06(水) 17:18:09 ID:7QL/wmDQ00
>>902
マラソンのMARCH対抗戦とかその辺の人達が仕掛けてきたのだろう。
早く脱退してほしい。

904名無しさん:2022/07/06(水) 17:49:57 ID:7QL/wmDQ00
文京区は本郷区と小石川区が合併してできた区。
東大本郷、中央小石川を意識してブランド作りをするのも一つ。
そこで後楽園Cを小石川Cに改称するのはどうか。
新小石川Cと一体感を出せるし小石川一帯のイメージを作ることが出来る。
もちろん理工が守ってきたのは承知しているし全く悪気はない。

905名無しさん:2022/07/06(水) 17:50:53 ID:EctIAs4.00
中央は昭和45年までは20年連続で司法試験合格者ランキング首位

旧司法試験末期の2000年頃には早慶と京都に抜かれて5位

慶応なんて昔はMにも負ける程、遥か下だったのに慶応の躍進が異常

906名無しさん:2022/07/06(水) 18:24:06 ID:7QL/wmDQ00
慶應は2科目偏差値嵩上げが成功。
中央は立地戦略、偏差値戦略共に逆をやってしまった。
立地は都心に戻るのだから入試を3科目以内にして定員(一般枠)削減すること。
まあ元に戻せばいいだけ。

907名無しさん:2022/07/06(水) 18:49:16 ID:7QL/wmDQ00
上は取れた。次は下のアーチ。
https://twitter.com/i_h5075/status/1544481114059726848

908名無しさん:2022/07/06(水) 21:00:33 ID:raWU9uRc00
>>904
小石川キャンパス良いね。

909名無しさん:2022/07/06(水) 22:13:08 ID:RcFuXsDc00
>>906
まさしくその通りなんだけど、当局に定員削減なんて思い切ったことができるのだろうか?
ちょっと懐疑的。

910名無しさん:2022/07/06(水) 22:26:52 ID:7QL/wmDQ00
>>909
法から派生させた国際情報に移すでしょう。
理事長は国際情報の定員を増やすと言ってるからね。
国際経営は商から派生させて作り商の定員を移したね。

911名無しさん:2022/07/07(木) 08:39:19 ID:.neGxIb200
2023年入試は定員や方式の変更はないのでしょうか?
文学部が心配です..

913名無しさん:2022/07/07(木) 11:32:25 ID:ckqgU7bE00
>>912は怪しいな。

914名無しさん:2022/07/07(木) 12:12:13 ID:pwL5R3HsSa
法学部一辺倒のままじゃ終わるよ

915名無しさん:2022/07/07(木) 13:38:28 ID:ki8mscNESa
だが法学部に引っ張ってもらわないと、MARCHからは抜け出せない

916名無しさん:2022/07/07(木) 23:52:14 ID:vsgtslUM00
東大に伍した法学部ブランドの復活は必須かと。資格に特化した実績は他大と比べて優位な特徴じゃないかね?中途半端に新しいこと目指すよりは伝統復活なんじゃないかな。

917名無しさん:2022/07/08(金) 06:00:03 ID:ITKC4WoYSa
みなさんもぜひ都心に出る機会があれ、直接見に行った方がいいと思います。
素晴らしいキャンパスです

https://i.imgur.com/KUxObJl.jpg

918名無しさん:2022/07/08(金) 09:00:36 ID:7Vz0VTgA00
>>917
色合いが最初よりも深く落ち着いた感じになってるね。この建物は
良い意味で目立つね。あのあたりのシンボル的な存在になる。
まさに日本のミドルテンプルだね。

919名無しさん:2022/07/08(金) 09:27:37 ID:5jTfGeyk00
東京駅とかもそうだけど、
中大カラーの白もラインとして入れるとかであればデザイン性が増して美しくなるよね。
レンガ部の黒いところも、立体的なレンガ感を増すためだったのかなと思った。
ノッペリしたレンガになるのを避けるために。

またシートに覆われるかもしれないから、早めに見に行った方がいいかもね。

920名無しさん:2022/07/09(土) 06:57:45 ID:7QL/wmDQ00
>>919
ミドルテンプルホールの外壁に黒っぽいレンガがあるね。
この外壁の校舎を増やしてほしいね。

921名無しさん:2022/07/09(土) 09:03:51 ID:VAParcwA00
アーチとのバランスはこんな感じです。

https://i.imgur.com/U7e915R.jpg

922名無しさん:2022/07/09(土) 09:27:35 ID:7QL/wmDQ00
>>921
いい感じだね。

923名無しさん:2022/07/09(土) 09:28:39 ID:UNb8/F72Sa
美しい尖頭アーチが中大に戻ってくるね。早くくぐりたい。

924名無しさん:2022/07/09(土) 10:40:25 ID:D4seF752Sr
荘厳というにふさわしい。
まさにミドルテンプルだ。
後楽園1号館もこの英吉利調クラシカルな赤レンガで頼む。

925名無しさん:2022/07/09(土) 11:34:26 ID:LZR9ER9U00
こう言う建物は都心にふさわしいね。

927名無しさん:2022/07/10(日) 18:35:45 ID:7QL/wmDQ00
茗荷谷Cはランドマーク的な存在になるだろうね。
公団ウォーカーさんどうも。
https://twitter.com/codanwalker/status/1546047956343734278

928名無しさん:2022/07/10(日) 18:46:25 ID:7KUpy9BQSa
>>927
流石に慣れてる方が撮るとカッコいいねぇ
晴れてる日もめちゃくちゃ良いけど、雨の日も雰囲気がグッと出そう。
アトラスタワー茗荷谷と合わせて、ランドマークになりそう。

929名無しさん:2022/07/10(日) 19:17:27 ID:PbvnMBDk00
昨日新宿駅地下街で中大法の宣伝やっていた。これで都心の大学なんだと。

930名無しさん:2022/07/10(日) 19:46:46 ID:ugI9DgcY00
建物の一番上に付いている、CHUO UNIVERSITYの文字も今まで見たことない
良い雰囲気だね。赤いマークも付いてなくてシンプルで良いね。

931名無しさん:2022/07/10(日) 19:56:02 ID:7QL/wmDQ00
>>930
赤のCはなくて正解だね。

932名無しさん:2022/07/10(日) 21:17:42 ID:GFeH6l3c00
字体も英国調で気品があって非常に良い。
それにしても赤煉瓦と白枠が美しい。
中央大学には赤煉瓦が似合う。
小石川の体育館も赤煉瓦にしてほしい。

933名無しさん:2022/07/10(日) 21:31:51 ID:ugI9DgcY00
中央大学の場合は英国調を前面に出して行くのが一番だね。
今までなぜそれが出来なかったのか残念だね。字体だけでも
こんなに違うのか驚くね。

934名無しさん:2022/07/10(日) 21:34:34 ID:guq9NansSa
>>932
赤レンガはさすがに費用がかさむんじゃないかと思う。
茗荷谷キャンパスも、後部は一部のみレンガ。
白の使い方で赤煉瓦は映えるね。

それにしてもデザインはどういう工程で完成したんだろうか。
日建は大学施設を多数手掛けてるが、今回のデザインは他に比べて遥かにレベルを超えてる。
今回オーダーを出した経営陣がかなり的確なオーダーを出したなら、今の経営陣にどんどん都心施設をつくっていってもらいたいなぁ。
あと清水建設も底力あるなぁ

935名無しさん:2022/07/10(日) 22:19:47 ID:GFeH6l3c00
このサイトの意見も聞いてくれたのかも。
ミドルテンプルやイギリス法律学校をモチーフにしてほしいとか、ブリックスクエアを参考にとか駿河台講堂再建とかは、茗荷谷キャンパスのパース図発表前から強く見られた。
このまま英国調で統一してほしいな。
何よりも伝統の継承を意識してくれた執行部には感謝してるよ。

936名無しさん:2022/07/10(日) 22:34:43 ID:GFeH6l3c00
ミドルブリッジと同じように愛称もほしいな。
以前出た意見では、リーガルブリッジや、中央大学の前身東京法学院の名称の由来となったリーガルテンプルとかがあった。

937名無しさん:2022/07/10(日) 22:41:41 ID:ugI9DgcY00
愛称はミドルテンプルで良いんじゃないの。まさに日本のミドルテンプル
なんだからね。テミスの像も置かれるしね。

938名無しさん:2022/07/11(月) 11:37:23 ID:7QL/wmDQ00
学員時報2022年(令和4年)7月夏号 第519号
https://gakuinkai.net/pdf/519.pdf

939名無しさん:2022/07/11(月) 12:35:52 ID:8CXstf/UMM
「赤レンガ」が法務省の隠語であるところが何ともゆかしい。

940名無しさん:2022/07/11(月) 12:39:51 ID:3cREgpJw00
>>938
久野さん、これはもう他の学部も都心回帰せよということでよろしいか?

>>大学もいよいよ都心回帰を機会に、新たに国内的にも国際的にも大発展する時が来ました。学員の皆様も 大いに期待されて居られると存じます。
大学も大村理 事長、河合学長各々の教職員の方々と一体となって、 都心回帰とその大発展に全力を注いで居られます。
母校発展のためには、理屈抜きに真の母校愛とその決断、実行こそ大切なものはありません。
大学の真の発展のためには、弊方学員の皆様の大学への建設的意見を大学に強く求めて参りたく存じます。
今年度の学員総会での学員の方々の建設的意見こそ 大切です。学員の方々は母校中大発展の宝であり源で あります。社会激変の今こそ大学関係者と一層強く心 を合わせて行こうではありませんか。

941名無しさん:2022/07/11(月) 14:31:28 ID:YHImotnc00
>>940
確かに久野学員会会長の言葉は凄いね。これは第二弾第三弾とありそうな
雰囲気だね。決断実行だからね。

942名無しさん:2022/07/11(月) 15:37:27 ID:yAKGZxok00
>>941
完全に次の都心移転を念頭に置いた言い方だよねw

943名無しさん:2022/07/11(月) 18:36:06 ID:7QL/wmDQ00
>老齢な会長ですが年には敗けていられません、心は若者です。
頼もしい限り。

944名無しさん:2022/07/11(月) 23:52:56 ID:5BGAL4M600
中央大学が一つになるのが学部の都心回帰だね。本部所在地も都心に
回帰出来れば凄い事になるね。

945名無しさん:2022/07/12(火) 10:16:05 ID:EctIAs4.00
早急に経済商文と本部の都心回帰が必要

946名無しさん:2022/07/12(火) 11:42:59 ID:7Vz0VTgA00
久野学員会会長「大学の真の発展のためには、弊方学員の皆様の
        大学への建設的意見を大学に強く求めて参りたく存じます。」
都心発祥の学部の都心移転と何と言っても本部所在地の都心移転は必須だね。

947名無しさん:2022/07/14(木) 16:52:16 ID:mTbSCct.00
だんだん良くなってるね

https://m.youtube.com/watch?v=XGWW90Grf-U

948名無しさん:2022/07/14(木) 19:01:58 ID:7QL/wmDQ00
>>947
共同開講科目をアピールするのは良いこと。
法理工国際情報は孤立云々と言われがちだからね。

949名無しさん:2022/07/14(木) 20:02:38 ID:4Tr6wbHwSa
これだけ法学部の都心回帰の良さをアピールするからには、誰もが分かっているよね。
都心メイン、文京区の大学になることが中大の復活だ。
経済商文も早く都心回帰しよう。

950名無しさん:2022/07/15(金) 18:23:04 ID:7QL/wmDQ00
経商文が後楽園に移転したらかなり人気になるだろうな。

東京ドーム新会長「Z世代の声反映」 1年で再開発構想
東京ドーム(東京・文京)が未来の街づくりに向けて動き出した。
三井不動産の副社長から4月に東京ドームの会長兼最高経営責任者(CEO)に就いた北原義一氏は
「2022年は大規模再開発のビジョンを描く元年だ」と語った。6月から構想の策定を始めており
約1年で絵姿を決める予定だ。小石川後楽園を含めた約13万平方メートルの土地の有効活用策に注目が集まる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01CME0R00C22A7000000/

951名無しさん:2022/07/15(金) 19:36:53 ID:gheIs2Vw00
>>950
これから後楽園周辺が脚光浴びるんだから、そこに一番近い大学が
中央大学だよね。そこがメインキャンパスでなくてサブキャンパスと言うのが
ね。本当になるべく早く八王子から本部移転してほしいね。

952名無しさん:2022/07/16(土) 08:56:12 ID:L4.5P3lQMM
>>951
知人が白門支部長で、八王子に行って来たと聞いたんだけど、
事前に知ってたら、法人本部の移転計画について質問してほしいと頼めばよかったなと後悔。

953名無しさん:2022/07/16(土) 09:33:59 ID:SQPdq9tk00
>>952
絶好のチャンスだったね。とにかく法人本部の都心移転も多くの学員が
望んでいる事は経営陣のトップや理事の人達にも理解してほしいね。

954名無しさん:2022/07/16(土) 10:02:10 ID:35uhGFLI00
>>950
南北線延伸で、品川と後楽園が繋がるので、
1後楽園
2茗荷谷
3駿河台
の優先順位で拡張していけばいいと思う。
三井の後楽園周辺再開発もお願いしてみるべき。
最低は500億くらいは用意が必要だろうけど

955名無しさん:2022/07/16(土) 13:08:30 ID:GFeH6l3c00
もし後楽園再開発を見越した都心移転計画なら、中大経営陣は相当な凄腕だ

956名無しさん:2022/07/16(土) 14:59:40 ID:XPBNb7VkSa
オフィス需要が萎んでるから、可能性はあるが
問題はお金をどうするか。

駿河台キャンパスもいい感じの仕上がりになりそうだ

中央大学 (仮称)駿河台記念館建替計画の建設状況(2022年6月19日)
https://m.youtube.com/watch?v=JIN8cVAplJA

957名無しさん:2022/07/16(土) 16:57:16 ID:EctIAs4.00
大学の生き残りがかかっているんだから何としても都心移転は実現しないと
経営陣は危機感を持ってほしい
都心移転のためにと言えば寄付も集まるだろう

958名無しさん:2022/07/16(土) 19:56:47 ID:Fpm5HXLgSa
>>957
どういう都心キャンパスをつくっていくかは、考えなきゃいけないね。
早稲田のようにしたいのか、
明大法政のようにビルにすんのかとか。
青学立教は一応キャンパスではあるが、学生数も小さい。

959名無しさん:2022/07/16(土) 21:47:55 ID:2vD.whGw00
都心キャンパスとして本部所在地を移転するのが一番重要だね。
都心に中心を戻す。これが一番大きい変化をもたらすね。
現在の八王子市東中野の本部所在地は中央大学の本来の姿とは
思えないね。そのように思っているOBOGは多いと思うよ。
それではオール中央で頑張ろうと掛け声かけてももう一つだね。
法学部を前面移転させられたんだから本部所在地の移転は可能と思うけどね。

960名無しさん:2022/07/17(日) 12:26:34 ID:xPyRaWIE00
後楽園キャンパス2号館に本部スペースが確保されている。法学部移転後、本部が移転するのかな。

961名無しさん:2022/07/17(日) 13:13:14 ID:Ik.J6ugE00
本部移転と言うと何か大変な事の様にも思われてしまうかもしれないけど
本部所在地の移転と言う事だよね。本部所在地を都心に移転出来れば
中央大学のイメージは劇的に変わるよね。現状は八王子の東中野だから
変な文科大臣にも八王子の大学の様に言われてしまう。中央大学の経営陣が
世界に存在感のある大学を目指すと言うなら文京区に本部所在地は移転してほしいね。

962名無しさん:2022/07/17(日) 16:02:04 ID:mTbSCct.00
中央理工が多摩に移転するのを嫌がったという話だが、都心であるならいいんだろうから
数学科とか実験施設の要らない学部は茗荷谷に置くというのもいいかもな。
そして後楽園に法学部の1年を入れるとか。
後楽園キャンパス茗荷谷キャンパスは拡張すれば、経済商文の移転含めていろんなパターンが考えられる。

963名無しさん:2022/07/17(日) 17:00:56 ID:PZwmo5EASa
後楽園新1号館の規模の発表待ちかな。
後楽園の容積率が300%から500%になるならば5.4万㎡増えるので経済商文が入る床面積にはなる。

964名無しさん:2022/07/17(日) 21:37:39 ID:7QL/wmDQ00
都心移転を一生懸命宣伝しているね。
今後は広報を先に移転させるのも一つ。
丸の内線ラッピング広告
https://twitter.com/maru02107/status/1548511492126810112

965名無しさん:2022/07/18(月) 08:50:18 ID:i8Ze9lOgSa
全学丸ノ内線沿線に移転させよう

966名無しさん:2022/07/18(月) 10:00:05 ID:Ygbw9yNAMM
>>963
実はこの容積率緩和が大きなポイントなんだね。

967名無しさん:2022/07/18(月) 11:12:58 ID:bVnU1K0USa
都心キャンパスさらに10万㎡を目標に確保していったらいいと思う。
経済商文+理工学部を拡張分。

968名無しさん:2022/07/18(月) 11:34:14 ID:7QL/wmDQ00
経商文本部の移転が決まったら建築学科を作ってほしいな。

969名無しさん:2022/07/18(月) 15:39:53 ID:lMTE07rYSa
ハード面(建物)は本当に素晴らしい出来だから心配してないんだが、
ソフト面である学生生活や文化活動についてもしっかりアピールして欲しい。
在学生でさえも、そこをネガティブに感じてる人がいるので。
そこで広報は
1 都心でありながら自然に囲まれた環境であること
2 近くには後楽園キャンパスがあり、サークルや他学部との交流は当然出来ること
この2つをしっかりアピールして欲しい。
学生の不安をちゃんと解消するような情報も重要。

https://i.imgur.com/8Cw8jUI.jpg

970名無しさん:2022/07/18(月) 15:56:47 ID:.neGxIb200
>>969

建物ほんとに素敵ですね。

仰りたいことよく分かります。YouTubeなどで法学部だけが都心にあると誤情報を流している塾もあって、法、理工、国際情報で4割以上が都心ということが周知されていません。
どこもかしこも、中央だけが本部が八王子だから〜と流す人ばかり。

都心学部の学部を超えた繋がりができることももっとアピールしていってほしいです。

971名無しさん:2022/07/18(月) 17:41:44 ID:u2/6Wfbg00
>>966
後楽園1号館の建て替えと経済商文の移転は関係ないのだが。
今の理系の設備がそのまま入る分で大半を占める。
やや増えた分で理系設備の拡充。
願わくば国際情報が何とか入らないか、という程度。
容積率的に一番有利な高校部分がそのままの時点で、それほどの規模にならないことが
確定してしまうので。

972名無しさん:2022/07/18(月) 18:14:17 ID:.neGxIb200
>>971

中大高校を別の敷地に移転することは難しいのでしょうか。もちろん今の生徒さんの負担にならないよう配慮しつつ。
都心の大学スペースが広がった方が附属生にとっても将来的にメリットだと思います

973名無しさん:2022/07/18(月) 19:09:21 ID:WL759bGc00
中大高校もいずれ何かあると思うんだよね。これからの少子化考えたら
普通の私立の中高が生き残るのは難しいからね。

974名無しさん:2022/07/18(月) 19:59:24 ID:WL759bGc00
中大高校とどこかの学校が合併するとかどうかな。
有名大学の附属になるのは色々メリットあるからね。

975名無しさん:2022/07/18(月) 21:21:10 ID:opgbYkKASa
>>971
ただの1号館建て替えとは思えんな。
理工学部は3号館、2号館とまぁまぁ新しい校舎があるので、優先順位としては国際情報か、経済商文の移転がおそらく先。
あと、近年の中大は理工1号館規模程度の建物は建ててない。

976名無しさん:2022/07/18(月) 22:21:05 ID:r5d4xEQE00
>>974

それは現実的にありそうですね。都心の高校なら両校にとってメリット。

977名無しさん:2022/07/18(月) 22:42:15 ID:mJJAnAl.Sa
まぁ容積率緩和次第やね。
あと小石川キャンパスがどうなるか。

978名無しさん:2022/07/18(月) 22:45:49 ID:WL759bGc00
>>976
現在の少子化は物凄いからね。これから10年先ぐらいでも
中学高校の統廃合は進むと思うね。学部の都心回帰もあるし
中大高校もどうなるか。目が離せない事ばかりだね。

979名無しさん:2022/07/19(火) 07:59:48 ID:7QL/wmDQ00
後楽園Cは広域避難先の協定を東京都と締結したので災害避難の容積率緩和が
認められる可能性はあるけど新1号館はよく分からないね。

980名無しさん:2022/07/19(火) 09:00:59 ID:jdMihR0s00
>>979
広域避難場所や災害時の学生ボランティアとか、いろんな条件で容積率緩和を引き出していけばいいんだけど、周辺を拡張もしていって欲しい。
あと、自民党の勢力図も大きく変わりそうで、清和会政治のような強権的なこともなくなりそうではあるので、
今までのように計画してても表に出しにくいみたいな状況も終わるといいな

981名無しさん:2022/07/19(火) 09:33:05 ID:6vH/H9Rc00
ただ大学側が多摩と都心の二大キャンパス制と言ってるから
これが中央大学都心発展のネックになってしまうね。ここの掲示板での
書き込みでは三学部ぐらいの都心展開と本部移転。仮に実行されれば
完全に都心がメインで多摩はサブになる。はじめからそれで良いと思うけど
二大キャンパス制じゃなくなるからね。中央大学の発展にとって多摩Cの
扱いは難しいね。

982名無しさん:2022/07/19(火) 10:17:10 ID:EctIAs4.00
多摩派に配慮しているのか中途半端なのは良くないね
強硬に都心移転を主張していかないといけないね

983名無しさん:2022/07/19(火) 11:24:24 ID:VAParcwA00
ある受験生のツイートだけど、法学部でさえ通学が難しいとこれだからな
多摩に拘ってる場合じゃないことは間違いない
今後は都心キャンパスをいかに充実させていくか

>>中央法移らなかったら興味なかったわ

984名無しさん:2022/07/19(火) 11:40:26 ID:ZL81Ls9gSa
現1号館の延床面積は1万㎡くらいだと思う。
もし容積率が500%になればプラス5.4㎡で6.4万㎡のビルになる。
理工のスペースを削るということではないので。

985名無しさん:2022/07/19(火) 11:45:00 ID:ZL81Ls9gSa
>>984
5.4㎡→5.4万㎡の間違い

986名無しさん:2022/07/19(火) 12:42:48 ID:6l9Q3nlISa
経済商文が入るに必要な床面積は約5万㎡。
新1号館がそんなに大きくならないなら、小石川キャンパスの拡張か定員削減をすべきだと思う。
理工としては学生が増えることでのデメリットもあるが今より活気は出ると思う。
中大のメインが後楽園になれば存在感が増すことは間違いない。

987名無しさん:2022/07/19(火) 12:49:54 ID:wlrZZNGk00
>>982
多摩派に対する配慮は凄いよね。本来なら中央大学は都心の大学の代表格
だったんだから原点に戻りますで何も問題無さそうなんだけどね。多摩Cを
今後どのようにしていくかは大問題だね。超少子化はさらに進んでいくしね。

988名無しさん:2022/07/19(火) 13:11:03 ID:s0W6L.f2Sa
>>984
緩和されても全ては使い切らず、4、5号館建て替えの時まで、延べ床面積は取っておくような気がする今後の周辺の拡張のこともあるし

989名無しさん:2022/07/20(水) 11:39:33 ID:Wfcr2UZ200
九月までに多摩C検討委員会が多摩Cをどのようにするのか答申出すみたいだから
その答え次第だね。都心をさらに充実させる方向にするのか、はたまた多摩Cを
中心に発展させるのか。多摩Cを発展させると言う意見が大きければ必然的に
都心Cの充実は望めなくなるし、どうなるかだね。こう言う重要な事を学内の
一部だけで決定するのは良くないね。OBOGの意見も広く参考にしてほしいね。

990名無しさん:2022/07/20(水) 11:48:35 ID:7QL/wmDQ00
>>989
卒業生の意見を聞いてほしいね。
若手は多摩派に気を遣うからね。

991名無しさん:2022/07/20(水) 12:17:34 ID:Wfcr2UZ200
>>990
その通りだね。とても思い切った意見が出るわけ無いよね。
結局は誰が見てもとりわけ多摩派の人もそれなりに納得する意見に
終わりそうだよね。どう見てもこの掲示板で語られているような方向には
行きそうにないよね。

992名無しさん:2022/07/20(水) 12:38:18 ID:7QL/wmDQ00
>>991
本部が後楽園ならあっさり多摩縮小に動くはずだけどね。
大学が二大キャンパスと言ってる中で多摩の大幅縮小は提言しにくい。
若手教職員には少子化の数字をしっかり分析して偏差値を上げるには
どうしたらいいかを真剣に考えてほしい。
個人的には長期的に文系学部の多摩完全撤退と多摩スポーツキャンパス構想を
打ち出してもらいたいが。

993名無しさん:2022/07/20(水) 12:51:49 ID:Wfcr2UZ200
本当にこれからの超少子化考えたら大変な問題だよね。
多摩Cの将来構想、これに的確に答えられる人はいないよね。
少子化についても国の予想よりはるかに早くなっているしね。
多摩スポーツC構想は面白いね。

994名無しさん:2022/07/20(水) 13:45:24 ID:7QL/wmDQ00
>>993
多摩はスポーツをするなら最高の環境だね。
文系は都心でないと偏差値を維持できないね。

995名無しさん:2022/07/20(水) 14:14:05 ID:xPyRaWIE00
9月に多摩検討会が答申を出すようだが、中央本来の都心回帰になるだろう。中央原点の法学部が半年後に移転すれば臥竜天成をかき一挙に流れが変わる。すでに多摩派は少数派だ。多摩に新たな投資はないだろう。

996名無しさん:2022/07/20(水) 14:38:44 ID:zduG463M00
>>995
その通りの道筋になれば良いね。

997名無しさん:2022/07/20(水) 14:58:07 ID:7QL/wmDQ00
多摩検討委員の提言に多摩大幅縮小案を入れてほしい。
少子化が深刻な場合は文系全学部の都心移転を検討するとか。

998名無しさん:2022/07/20(水) 15:09:59 ID:7QL/wmDQ00
将来的に多摩は早稲田所沢のようになるのかな。

999名無しさん:2022/07/20(水) 15:10:26 ID:zduG463M00
>>997
冗談抜きでそのレベルの深刻な少子化だよね。

1000名無しさん:2022/07/20(水) 15:11:16 ID:zduG463M00
みんなが納得できるようにしてほしいね。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板