したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

眼科学

1名無しさん:2014/09/10(水) 15:14:29
眼科学の再現をお願いします。

26031:2014/10/07(火) 10:36:43
31.房水産生で謝っているものはどれか?
a.加齢で減少する
b.睡眠で増加する
c.毛様体突起で行う
d.炭酸脱水素酵素阻害薬で減少する
e.交感神経β阻害薬で減少する

36025:2014/10/07(火) 10:37:55
25.脈絡膜について正しいものを選べ
(1)脈絡膜剥離をきたすことがある。
(2)脈絡膜は色素が豊富で、暗幕の役割をはたす。
(3)新生血管が発生することはない。
(4)デスメ膜と接する。
(5)眼底検査で脈絡膜血管を透見できる。

46083:2014/10/07(火) 10:38:34
33.日本における正常眼圧緑内障の有病率はどれか。
(a) 0.3%
(b) 1.1%
(c) 3.6%
(d) 5.8%
(e) 9.5%

56091:2014/10/07(火) 10:39:46
問題41
Down症候群の眼合併症で最も頻度が高いのはどれか。

a.内斜視
b.円錐角膜
c.網膜剥離
d.先天性白内障
e.屈折性異常性弱視

66033:2014/10/07(火) 10:41:31
33
日本における正常眼圧緑内障の有病率はどれか。
a.0.3%
b.1.1%
c.3.6%
d.5.8%
e.9.5%

76081:2014/10/07(火) 10:42:37
31.房水産生について誤っているものは?
a.加齢で減少
b.睡眠で増加
c.毛様体突起で産生される
d.炭酸脱水素酵素で減少
e.βブロッカーで減少

86082:2014/10/07(火) 10:43:15
32.緑内障に有用な視神経乳頭所見はどれか。
a.乳頭出血
b.乳頭ドルーゼン
c.乳頭蒼白
d.乳頭浮腫
e.乳頭小窩

96075:2014/10/07(火) 10:43:49
25.脈絡膜について正しいものを選べ
(1)脈絡膜剥離をきたすことがある。
(2)脈絡膜は色素が豊富で、暗幕の役割をはたす。
(3)新生血管が発生することはない。
(4)デスメ膜と接する。
(5)眼底検査で脈絡膜血管を透見できる。

a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

106057:2014/10/07(火) 10:45:44
7.アレルギー性結膜炎で誤っているものを選べ。
a.花粉、ハウスダスト、カビなどがアレルゲンとなる。
b.症状は、掻痒感、充血、結膜の浮腫などがある。
c.鼻炎を合併することがある。
d.コンタクトレンズが原因で起こることがある。
e.治療の基本は抗生物質の点眼剤である。

116066:2014/10/07(火) 10:46:01
特発性黄斑円孔について正しいのはどれか。
1.治療は内境界膜剥離を併用した硝子体手術を行う
2.硝子体手術での円孔閉鎖率は90%を超える
3.比較的若年者に多い
4.自覚症状に乏しい
5.両眼に発症することは稀である
a12 b15 c23 d34 e45

126098:2014/10/07(火) 10:46:30
48 甲状腺眼症で最も障害されやすい筋はどれか。

a 内直筋
b 外直筋
c 上直筋
d 下直筋
e 上斜筋

136029:2014/10/07(火) 10:46:41
29.水晶体脱臼を来しやすい疾患はどれか。
1.糖尿病網膜症
2.網膜色素変性症
3.外傷既往歴
4.Marfan症候群
5.原発性開放隅角緑内障
a.12
b.125
c.23
d.234
e.1-5

146077:2014/10/07(火) 10:47:19
27.正しいものを選べ(2個)
a眼内レンズは硝子体に固定する。
b水晶体前嚢切開は長方形にする。
c遠近両用や乱視用の眼内レンズもある。
d現在、眼内レンズはアクリル素材のものが主流である。
e白内障の手術は粘弾性物質を充填して終了する。

156048:2014/10/07(火) 10:48:22
48.甲状腺眼症で最も障害されやすい部位

a.上直筋
b.下直筋
c.外直筋
d.内直筋
e.上斜筋

166060:2014/10/07(火) 10:48:26
10誤りはどれか?
1アカントアメーバーコンタクトレンズ
2単純ヘルペスー樹脂状角膜炎
3角膜潰瘍ー免疫性
4すみません忘れましたーLask
5電気性眼炎ー紫外線

176062:2014/10/07(火) 10:48:29
12.網膜剥離の原因は?
1.網膜裂孔
2.網膜中心動脈閉塞症
3.未熟児網膜症
4.糖尿病網膜症
a.1,3,4
b.1,2
c.2,3
d.4
e.1〜4

186021:2014/10/07(火) 10:49:17
21.正しいものを選べ
1.虹彩に眼内に入る光の量を調節する機能はない
2.房水は毛様体無色素上皮から産製される
3.ぶどう膜は虹彩、毛様体、脈絡膜からなる
4.ぶどう膜の炎症が網膜に波及することがある
5.脈絡膜は血管が豊富で網膜内層を栄養する

a.123 b.125 c.145 d.234 e.345

196072:2014/10/07(火) 10:49:33
問題32
誤っているものはどれか。

(1)虹彩と毛様体の炎症を主とするものを全部ぶどう膜炎という。
(2)サルコイドーシスでは肉芽腫性ぶどう膜炎を呈する。
(3)ベーチェット病では遷延化すると夕焼け状眼底を呈する。
(4)ベーチェット病ではしばしばさらさらな前房蓄膿が見られる。
(5)白内障が進行しすぎるとぶどう膜炎を起こすことがある。

206046:2014/10/07(火) 10:49:42
46.牽引試験で上転に抵抗を認めるものはどれか。

1.調節性内斜視
2.眼科壁骨折
3.甲状腺眼症
4.間欠性外斜視

a.1,3,4
b.1,2
c.2,3
d.4
e.1〜4

216099 渡部太輔:2014/10/07(火) 10:50:12
49. 乳児内斜視で誤っているものを選べ
a. 偏位が大きい
b. 調節性要素は少ない
c. 交代性上斜視の合併が多い
d. 見かけ上の外転障害がある
e. 立体視は得られる

226072:2014/10/07(火) 10:50:27
すみません。>19は問題22です。

236005:2014/10/07(火) 10:50:58
5
正しいのはどれか。

(1)甲状腺眼症は通常片眼性である。
(2)原田病は通常両眼性である。
(3)急性緑内障発作は両眼性のこともある。
(4)脳梗塞に伴う視野障害は通常片眼性である。
(5)鬱血乳頭は通常片眼性である。

a(1)(2),b(1)(5),c(2)(3),d(3)(4),e(4)(5)

246095:2014/10/07(火) 10:52:34
問45
軟性白斑が見られるのはどれか。

1再生不良性貧血
2腎性網膜症
3網膜色素変性症
4Sturge-Weber症候群
5褐色細胞腫

a123
b234
c125
d145
e345

256041:2014/10/07(火) 10:53:03
41
Down症候群で眼合併症で最も頻度が高いのはどれか。
a 内斜視
b 円錐角膜
c 網膜剥離
d 先天性白内障
e 屈折異常弱視

266036:2014/10/07(火) 10:53:19
36
消石灰が両目に入ってただちに来院した。まず行うべきことはどれか?
1、視力検査
2、細隙灯顕微鏡検査
3、生理食塩水による洗眼
4、副腎皮質ステロイド薬点眼
5、アトロピン点眼

276071:2014/10/07(火) 10:53:22
21.正しいのはどれか。
1.虹彩は眼内に入る光線の量を調節する作用はない。
2.ぶどう膜は虹彩、毛様体、脈絡膜から成る。
3.房水は毛様体無色素上皮から産生される。
4.脈絡膜の炎症が波及すると網膜に達する。
5.脈絡膜は豊富な血管を持ち、網膜内層を栄養する。

(a)1,2,3
(b)1,2,5
(c)1,4,5
(d)2,3,4
(e)3,4,5

286049:2014/10/07(火) 10:53:33
49.乳児内斜視で誤っているのはどれか?
a.偏位が大きい
b.調節性内斜視
c.交代性上斜位の合併がおおい
d.見かけ上の外転障害がある
e.立体視を獲得することが多い

296030:2014/10/07(火) 10:53:54
30白内障の手術の順番で正しいのはどれか。
a超音波→前嚢切開→眼内レンズ挿入→皮質核水流分離→皮質吸引
b皮質吸引→前嚢切開→皮質核水流分離→眼内レンズ挿入→超音波
c前嚢切開→皮質吸引→皮質核水流分離→超音波→眼内レンズ挿入
d前嚢切開→超音波→皮質吸引→皮質核水流分離→眼内レンズ挿入
e前嚢切開→皮質核水流分離→超音波→皮質吸引→眼内レンズ挿入

306076:2014/10/07(火) 10:54:47
26.合併症のない白内障に対し現在行われる手術方法はどれか
a水晶体嚢内摘出術
b水晶体嚢外摘出術
c水晶体超音波乳化吸引術
d水晶体超音波乳化摘出術
e水晶体全摘術

316035:2014/10/07(火) 10:55:58
35.原発開放隅角緑内障の初期にみられるものはどれか。
1.傍中心暗点
2.視力低下
3.角膜浮腫
4.虹彩委縮
5.神経線維束欠損

a,1.2 b,1.5 c,2.3 d,3.4 e,4.5

326059:2014/10/07(火) 10:56:43
9.次の組み合わせのうち、正しいものを選べ。
(1)強膜炎-Wegener肉芽種症
(2)強膜メラノーマ-太田母斑
(3)青色強膜-von Recklinghausen病
(4)虹彩結節-von der Hoeve症候群
(5)網膜過誤腫-結節性硬化症
a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5) d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)

336037:2014/10/07(火) 10:56:57
37.眼窩ほうそう炎について正しいものを一つ選べ。
1.副鼻腔炎からの波及の場合、前頭洞からの波及が最も多い。
2.小児には多くない。
3.ステロイドの使用は禁忌である。
4.真菌感染が最も多い。
5.発熱などの全身症状を来すことが多い。

346074:2014/10/07(火) 10:57:29
24.毛様体について誤っているものを選べ
a.毛様体は遠方を見ると収縮する。
b.毛様体が収縮すると水晶体の屈折率が上昇する。
c.毛様体は鋸状縁で網膜に移行する。
d.毛様体炎で眼圧は低下する。
e.毛様体突起にチン小帯がつく。

356010:2014/10/07(火) 10:58:09
10.誤っているものはどれか?
a.アカントアメーバ角膜炎ーコンタクトレンズ装用者
b.単純ヘルペスウイルスー樹枝状角膜炎
c.周辺部角膜潰瘍ー免疫性
d.水疱性角膜症ーLASIK
e.電気性眼炎ー紫外線

366017:2014/10/07(火) 10:58:29
17.裂孔原性網膜剥離について正しいものを選べ
1.前駆症状として光視症、飛蚊症がある
2.黄斑部まで剥離が及ぶと視力が低下する
3.眼科緊急疾患ではない
4.薬物療法が奏功する
5.近年では硝子体手術の適応が広がっている

376093:2014/10/07(火) 10:58:33
43.網膜色素変性症をきたす疾患を2つ選べ
1.Fisher症候群
2.Foville症候群
3.Kearns Sayre症候群
4.Laurence-Moon-Bardet-Biedl症候群
5.Millard-Gubler症候群

386045:2014/10/07(火) 10:58:57
45. 軟性白斑がみられるのはどれか。
1. 再生不良性貧血
2. 腎性網膜症
3. 網膜色素変性症
4. Sturge-Weber
5. 褐色細胞腫

a.123 b.234 c.125 d.145 e.345

396053:2014/10/07(火) 10:59:04
3.正しいのはどれか。
(1)網膜の感度が集中している中心部を視神経乳頭と いう。
(2)網膜は組織的に10層からなり、すべて網膜中心動 脈で栄養される。
(3)視細胞のうち錐体は光覚をつかさどる。
(4)視細胞は網膜外層に存在する。
(5)双極細胞は視覚伝道路の第1ニューロンである。
a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

406034:2014/10/07(火) 10:59:11
34 原発性開放性緑内障について正しいものひとつ選べ
a. 白人の方が黒人より有病率が多い
b. 加齢とともに有病率が高くなる
c. 我が国の有病率が最も高い
d. 男性の有病率は女性の2倍
e. 40歳以上の有病率は5.0%である

416070:2014/10/07(火) 10:59:16
20.糖尿病網膜症について正しいのはどれか。
(1)増殖糖尿病網膜症と診断されたら汎網膜光凝固を行う。
(2)毛細血管瘤は初期にみられる。
(3)血糖を急激に是正すると網膜症が悪化することがある。
(4)糖尿病で視力が低下していなくても眼科治療の必要がある。
a 134 b 12 c 23 d 4 e すべて

426032:2014/10/07(火) 10:59:55
緑内障診断に有用な視神経乳頭所見はどれか。
a.乳頭出血
b.乳頭ドルーゼン
c.乳頭蒼白
d.乳頭浮腫
e.乳頭小窩

436015:2014/10/07(火) 11:01:18
15.硝子体出血の原因となるのはどれか。
(1)糖尿病網膜症
(2)ぶどう膜炎
(3)網膜静脈分枝閉塞症
(4)網膜裂孔
a.(1)(3)(4)のみ b.(1)(2)のみ c.(2)(3)のみ d.(4)のみ e.(1)〜(4)のすべて

446063:2014/10/07(火) 11:02:26
13.飛蚊症をきたすのはどれか

1.緑内障
2.白内障
3.ぶどう膜炎
4.後部硝子体剥離
5.加齢黄斑変性症

a.12
b.15
c.23
d.34
e.45

456068:2014/10/07(火) 11:02:51
18 網膜静脈分枝閉塞症でみられるのは
a
b cherry red spotをみる
c 抗VEGF薬は無効である
d 高血圧の既往がある場合がある
e

1 abc 2 abe 3 ade 4 bad 5 cde

466007:2014/10/07(火) 11:03:32
7.アレルギー性結膜炎について誤っているものはどれか
a.花粉、ハウスダスト、カビなどがアレルゲンとなる。
b.症状は、掻痒感、充血、結膜の浮腫などがある。
c.鼻炎を合併することがある。
d.コンタクトレンズが原因で起こることがある。
e.治療の基本は抗生物質の点眼である。

476058:2014/10/07(火) 11:04:36
8.角膜の透明維持にもっとも重要な組織はどれか。
a.角膜上皮
b.Bowman膜
c.角膜実質
d.descemet膜
e.角膜内皮

486047:2014/10/07(火) 11:04:53
47.輻輳が保たれるものはどれか
(1)加齢
(2)睡眠不足
(3)中脳水道症候群
(4)MLF症候群

a.134のみ b.12のみ c.23のみ d.4のみ e.1〜4のすべて

496096:2014/10/07(火) 11:05:12
46
牽引試験で上転に抵抗がみられるものはどれか。
(1)調整性内斜視
(2)眼科壁骨折
(3)甲状腺眼症
(4)間歇性外斜視

a.134 b.12 c.23 d.4のみ e.1〜4

506094:2014/10/07(火) 11:05:22
44 正しい組み合わせはどれか
(1)Sturge-Weber症候群ー過誤腫
(2)Bourneville-Pringle病ーぶどう膜炎
(3)Gronblad-Strandberg症候群ー梨子地状眼底
(4)Stevens-Johnson症候群ー 角膜炎
(5)Hyperviscosity syndromeー網膜中心静脈閉塞症
a.(1) (2) (3)b.(2)(3)(4) c.(1)(2)(5) d(1)(4)(5) e.(3)(4)(5)

516011:2014/10/07(火) 11:05:23
11.加齢黄斑変性について正しいものはどれか
1.iPS細胞を用いた再生医療が注目されている疾患である
2.抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体内注入や光線力学的療法が有効
3.網膜内に新生血管が発生することで起こる
4.黄斑部に漿液性網膜剥離を生じることは稀である
5.両眼性に多く中心暗点をきたす

a(1)(2)(3) b(1)(2)(5) c(1)(4)(5) d(2)(3)(4) e(3)(4)(5)

526064:2014/10/07(火) 11:07:50
14 硝子体手術の適応疾患はどれか
1)網膜中心動脈閉塞症
2)中心性漿液性網脈絡膜症
3)黄斑円孔
4)裂孔原性網膜剥離
5)糖尿病性黄斑浮腫
a.1,2,3 b.1,2,5 c.1,4,5 d.2,3,4 e.3,4,5

536038:2014/10/07(火) 11:08:38
問38.動力芝刈り機で作業中に眼を負傷した。視力は手動弁である。行ってはならない検査はどれか。
a.X線単純撮影
b.視神経管撮影
c.超音波検査
d.頭部X線CT
e.頭部MRI

546061:2014/10/07(火) 11:09:17
11番加齢黄斑変性症について正しい組み合わせはどれか
1iPS細胞による治療が期待されている疾患である
2抗VEGF抗体や光線力学的治療が有効である
3網膜に新生血管が発生する
4黄斑部にしょうえき性網膜剥離をきたすことはまれである
5両眼性が多く、中心暗点をきたす

a1,2,3
b1,2,5
c1,4,5
d2,3,4
e3,4,5
(細かいところは自信なし)

556014:2014/10/07(火) 11:10:02
14.硝子体手術による治療適応となる疾患はどれか
1.網膜中心どうみゃく
2.
3.
4.
5.

566086:2014/10/07(火) 11:10:07
36.消石灰が両眼に入ってただちに来院した患者にまず行うべきことはどれか?
a.視力検査
b.細隙灯顕微鏡健康
c.生理食塩水による洗顔
d.副腎皮質ステロイド点眼
e.アトロピン点眼

576013:2014/10/07(火) 11:10:14
13.飛蚊症をきたすのはどれか
1.緑内障
2.白内障
3.ぶどう膜炎
4.後部硝子体剥離
5.加齢黄斑変性症
a.1,2 b.1,5 c.2,3 d.3,4 e.4,5

586019:2014/10/07(火) 11:10:51
19.網膜色素変性症について正しいのはどれか。
(1)夜盲をきたす
(2)両眼性
(3)中心視野から障害される
(4)網膜電図は保たれる
(5)常染色体優性遺伝が最も多い

a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

596080:2014/10/07(火) 11:12:22
30当院で行う白内障の手術の順番で正しいのはどれか。
a.超音波→前嚢切開→眼内レンズ挿入→皮質核水流分離→皮質吸引
b.皮質吸引→前嚢切開→皮質核水流分離→眼内レンズ挿入→超音波
c.前嚢切開→皮質吸引→皮質核水流分離→超音波→眼内レンズ挿入
d.前嚢切開→超音波→皮質吸引→皮質核水流分離→眼内レンズ挿入
e.前嚢切開→皮質核水流分離→超音波→皮質吸引→眼内レンズ挿入

606014:2014/10/07(火) 11:12:53
14.硝子体手術による治療適応となる疾患はどれか
1.網膜中心動脈閉塞症
2.中心性漿液性網脈絡膜症
3.黄斑円孔
4.裂孔原性網膜剥離
5.糖尿病黄斑浮腫
選択肢忘れました。ごめんなさい。

616054土居智和:2014/10/07(火) 11:13:54
4. 正しいのはどれか。
(1) 神経線維は視交叉で全交叉して大脳に入る。
(2) 視力は、眼が判別できる2点のなす角度(視覚)で表す。
(3) 視覚伝導路の第2ニューロンである神経節細胞は外側膝状体に達する。
(4) 視覚中枢は大脳後頭葉にある。
(5) 動眼神経は副交感線維を持つ。
a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5) d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)
平成25年度5と同一。

626097:2014/10/07(火) 11:14:58
47. 輻輳障害をきたさないのはどれか。
(1) 加齢
(2) 睡眠不足
(3) 中脳水道症候群
(4) MLF症候群
a.(1)(3)(4)のみ b.(1)(2)のみ c.(2)(3)のみ d.(4)のみ e.(1)〜(4)のすべて

636089:2014/10/07(火) 11:15:28
39. 二輪車での転倒による視神経管骨折について正しいのはどれか。
1. ステロイドは禁忌
2. 対抗反射は直接、間接ともに減弱
3. 視神経管撮影によって骨折線は容易に発見できる
4. 中心フリッカー検査が有効である
5. 視神経管開放術を行う場合はできるだけ速やかに行う
a 1,2 b 1,5 c 2,3 d 3,4 e 4,5

646084:2014/10/07(火) 11:15:34
問34 原発開放隅角緑内障について正しいものを選べ

a 白人の方が黒人より有病率が高い。  (逆かもしれません。うろ覚えです。)
b 加齢とともに有病率が高くなる。
c 我が国では有病率が最も高い。
d 男性の有病率は女性の2倍である。
e 我が国の40歳以上における有病率は5.0%である。

656092:2014/10/07(火) 11:16:09
42.網膜色素線条をきたすのはどれか

1.Ehlers-Danlos
2.Fabry
3.Paget
4.Still
5.Usher

666085:2014/10/07(火) 11:16:23
【問題35】原発性開放隅角緑内障について初期からみられるものはどれか。
 1.傍中心暗点
 2.視力低下
 3.角膜浮腫
 4.光彩萎縮
 5.神経線維束欠損

a(1,2) b(1,5) c(2,3) d(3,4) e(4,5)

676065:2014/10/07(火) 11:18:02

15.硝子体出血の原因となるのはどれか。
(1)糖尿病網膜症
(2)ぶどう膜炎
(3)網膜静脈分枝閉塞症
(4)網膜裂孔
a.(1)(3)(4)のみ b.(1)(2)のみ c.(2)(3)のみ d.(4)のみ e.(1)〜(4)のすべて

686044:2014/10/07(火) 11:18:16
44.組み合わせで正しいものを選べ。

*Sturge-Weberー過誤腫
*Bournevilleーぶどう幕炎
*Gronblad-Standbergー梨子地状眼底
*Stevens-Johnsonー角膜炎
*hyperviscosity syndromeー網膜中心静脈閉塞症
a.** b.** c.** d.** e.**

696003:2014/10/07(火) 11:22:07

3.正しいのはどれか

(1)網膜の感度が集中している中心部を視神経乳頭と いう
(2)網膜は組織学的に10層からなり,すべて網膜中心動脈で栄養される
(3)視細胞のうち錐体は光覚をつかさどる
(4)視細胞は網膜外層に存在する
(5)双極細胞は視覚伝道路の第1ニューロンである

a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

706027:2014/10/07(火) 11:27:39
27.正しいものを選べ。
1.眼内レンズは硝子体に固定する。
2.水晶体前嚢切開は長方形にする。
3.遠近両用や乱視用の眼内レンズもある。
4.現在、眼内レンズはアクリル素材のものが主流である。
5.白内障の手術は粘弾性物質を充填して終了する。
a12 b15 c23 d34 e45

716039:2014/10/07(火) 11:28:58
39 二輪車での転倒による視神経管骨折について正しいのはどれか
(1)ステロイド薬は禁忌である
(2)対光反射は直接・間接ともに減弱する
(3)視神経管撮影によって骨折腺は容易に発見できる
(4)中心フリッカー検査が有効である
(5)視神経管開放術を行う場合は、できるだけ速やかに行う

a(1)(2) b(1)(5) c(2)(3) d(3)(4) e(4)(5)

726016:2014/10/07(火) 11:34:09
16 特発性黄斑円孔について正しいのはどれか。
1.治療は内境界膜剥離を併用した硝子体手術を行う
2.硝子体手術での円孔閉鎖率は90%を超える
3.比較的若年者に多い
4.自覚症状に乏しい
5.両眼に発症することは稀である
a12 b15 c23 d34 e45

736018:2014/10/07(火) 11:44:04
18 網膜静脈分枝閉塞症でみられるのは
a硝子体出血がみられる
b cherry red spotがみられる
c 抗VEGF薬は無効である
d 高血圧の既往がある場合がある
e 出血部で毛細血管閉塞がみられる

746079:2014/10/07(火) 11:48:44
29.水晶体脱臼を来しやすい疾患はどれか。
1.糖尿病網膜症
2.網膜色素変性症
3.外傷既往歴
4.Marfan症候群
5.原発性開放隅角緑内障
a.12
b.125
c.23
d.234
e.1-5

756009:2014/10/07(火) 11:58:59

9.次の組み合わせのうち、正しいものを選べ。
(1)強膜炎-Wegener肉芽種症
(2)強膜メラノーマ-太田母斑
(3)青色強膜-von Recklinghausen病
(4)虹彩結節-von der Hoeve症候群
(5)網膜過誤腫-結節性硬化症
a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5) d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)

76052:2014/10/07(火) 12:21:09
2. 正しいのはどれか。

(1)ぶどう膜は虹彩、毛様体、脈絡膜からなる。
(2)房水は毛様体色素上皮で産生される。
(3)虹彩は眼内に入る光線の量を調節しない。
(4)脈絡膜は豊富な血管をもち、網膜外層を栄養する。
(5)ぶどう膜はメラニン色素に富む。

a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5) d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)

776067:2014/10/07(火) 12:22:30
17.裂孔原性網膜剥離について正しいもの選べ。
(1).前駆症状として光視症や飛蚊症がみられる。
(2).黄斑部に網膜剥離が及ぶと視力が低下する。
(3).眼科救急疾患ではない。
(4).薬物療法が奏功する。
(5).近年は硝子体手術も行われるようになった。

a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(2)(3)(4) d.(1)(4)(5) e.(3)(4)(5)

784:2014/10/07(火) 12:53:15
4. 正しいのはどれか。
(1) 神経線維は視交叉で全交叉して大脳に入る。
(2) 視力は、眼が判別できる2点のなす角度(視覚)で表す。
(3) 視覚伝導路の第2ニューロンである神経節細胞は外側膝状体に達する。
(4) 視覚中枢は大脳後頭葉にある。
(5) 動眼神経は副交感線維を持つ。
a.(1)(2)(3) b.(1)(2)(5) c.(1)(4)(5) d.(2)(3)(4) e.(3)(4)(5)

796028:2014/10/07(火) 13:02:18
28.正しいのはどれか。
(1)白内障手術後は眼鏡は必要ない
(2)水晶体は嚢と皮質、核からなる
(3)術後の屈折ずれが起きた場合眼内レンズを入れ替える事がある
(4)白内障手術の適応は水晶体の混濁のみで決定する
(5)白色瞳孔は先天性白内障のみで起こる

a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

806078:2014/10/07(火) 13:03:58
28.正しいのはどれか?
(1)白内障の手術後はメガネは必要ない
(2)水晶体は嚢と皮質、核からなる
(3)術後の屈折ずれが起きた場合、眼内レンズを入れ替えることがある
(4)白内障手術の適応は水晶体の混濁の程度のみで決定する
(5)白色瞳孔は先天性白内障のみで起こる

a.1-2 b.1-5 c.2-3 d.3-4 e.4-5

816006:2014/10/07(火) 13:42:55
17歳女性、2日前から両眼の充血、多量の眼脂および流涙を認め来院。両耳前リンパ節腫脹と疼痛を認める。学校で何人か同様の症状を訴える友達がいるという。この患者の説明で適切でないのはどれか。
a.コンタクトレンズをやめて眼鏡を装用してください
b目やにや涙を拭いたハンカチは煮沸消毒してください
c目やにや涙がなくなるまで学校を休むようにしてください
dお風呂には家族で1番最初に入るようにしてください
eバスタオルやハンカチは自分専用のものを使うようにしてください

826055:2014/10/07(火) 15:55:20
5,
正しいのはどれ。

(1) 甲状腺眼症は通常片眼性である。
(2) 原田病は通常両眼性である。
(3) 急性緑内障発作は両眼性のこともある。
(4) 脳梗塞に伴う視野障害は通常片眼性である。
(5) うっ血乳頭は通常片眼性である。

a (1)(2), b (1)(5),c (2)(3), d(3)(4), e(4)(5)

836051:2014/10/07(火) 16:14:18
1,正しいのはどれか
1、角膜は正円形である。
2、角膜は無血管性の透明な組織で結膜から栄養を得る。
3、角膜内皮細胞は六角形の一層の上皮細胞からなる。
4、角膜内皮層は含水量を一定に保ち、角膜の透明性を維持する。
5、角膜は組織学的に5層からなる。

a123 b125 c145 d234 e345

846087:2014/10/07(火) 16:43:23
すみません。学年番号と問題番号を間違えて投稿してしまっていたのでもう一度投稿します。

37.眼窩ほうそう炎について正しいものを一つ選べ。
1.副鼻腔炎からの波及の場合、前頭洞からの波及が最も多い。
2.小児には多くない。
3.ステロイドの使用は禁忌である。
4.真菌感染が最も多い。
5.発熱などの全身症状を来すことが多い。

856001:2014/10/07(火) 19:46:58
(1)誤っているものを選べ

1:角膜は正円形である。
2:角膜は無血管性の透明な組織で結膜から栄養を得る。
3:角膜内皮細胞は六角形の一層の上皮細胞からなる。
4:角膜内皮層は含水量を一定に保ち、角膜の透明性を維持する。
5:角膜は組織学的に5層からなる。

a123 b125 c145 d234 e345

866040:2014/10/07(火) 21:07:32
平成24年度(第28期)38と同じ。
40.結膜異物について誤っているのはどれか。
(1)角膜異物は再発性角膜上皮びらんの原因となる。
(2)異物の探索には、眼瞼の二重反転が有用である。
(3)異物の診断には問診が重要である。
(4)植物性の角膜異物では、真菌感染に注意する必要がある。
(5)コンタクトレンズ装用者では異物の自覚症状が強い。
a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

876050:2014/10/07(火) 21:08:15
50.両眼視機能検査に使用する器具はどれか。
(1)Titmus stereo test
(2)Hirschberg法
(3)Krimsky法
(4)交代プリズム遮蔽試験
(5)大型弱視鏡
a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

886024:2014/10/07(火) 21:12:53
問24
毛様体について誤っているものを選べ

a.毛様体は遠方を見ると収縮する。
b.毛様体が収縮すると水晶体の屈折率が上昇する。
c.毛様体は鋸状縁で網膜に移行する。
d.毛様体炎で眼圧は低下する。
e.毛様体突起にチン小帯がつく。

896090:2014/10/07(火) 21:42:00
40

結膜異物について誤っているのはどれか。
(1)角膜異物は再発性角膜上皮びらんの原因となる。
(2)異物の探索には眼瞼の二重反転が有用である。
(3)異物の診断には問診が重要である。
(4)植物性の角膜異物では、真菌感染に注意する必要がある。
(5)コンタクトレンズ装用者では異物の自覚症状が強い。

a.(1)(2) b.(1)(5) c.(2)(3) d.(3)(4) e.(4)(5)

906020:2014/10/07(火) 22:58:18
20.糖尿病網膜症について正しいのはどれか。
(1)増殖糖尿病網膜症と診断されたら汎網膜光凝固を行う。
(2)毛細血管瘤は初期にみられる。
(3)血糖を急激に是正すると網膜症が悪化することがある。
(4)糖尿病で視力が低下していなくても眼科治療の必要がある。
a 134 b 12 c 23 d 4 e すべて

916023:2014/10/08(水) 00:11:16
問23、組み合わせで誤っているものを二つ選べ
1、ベーチェット病ー抗TNFa抗体
2、vogt-小柳-原田病ー裂孔原生網膜剥離
3、転移性脈絡膜腫瘍ー胃癌
4、脈絡膜欠損ー眼杯閉鎖不全
5、急性前部ぶどう膜炎ーHLA-B27

926026:2014/10/08(水) 13:29:00
26.欠乏すると血栓傾向になるのはどれか。
a.アンチトロンビン
b.フィブリノゲン
c.プロテインC
d.プロテインS
e.プロトロンビン

936008:2014/10/08(水) 13:35:55
8. 角膜の透明維持にもっとも重要な組織はどれか。
a. 角膜上皮
b. Bowman膜
c. 角膜実質
d. Descemet膜
e. 角膜内皮

946042:2014/10/09(木) 23:41:59
42.網膜色素線条をきたすもの、2つ選べ

1.Ehlers-Danlos
2.Fabry病
3.Paget病
4.Still病
5.Usher 症候群

956012:2014/10/22(水) 09:55:26
19番目に投稿の訂正
過去問と全く同じではなかったと思います。

(3)原田病では、早期から夕焼け状眼底を示す。

だったと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板