[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
マジな質問にマジで答えるスレ Part42
177
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/03(水) 12:24:40
>>176
毎回講義出てるなら先生の話したところ抑えとけば大丈夫だよ
178
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/03(水) 13:35:05
法サーのモカイって使えるんですか?
179
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/04(木) 20:45:31
>>178
余計な労力かけたくなくて単位取るだけなら使えるけど、年により間違えとかあるから、一度は自分で模解片手に検討することは必要だよ
180
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/05(金) 16:11:30
松原刑法って落単多いって聞いたんですけど、結構試験問題難しいってことですか?
181
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/06(土) 13:40:51
>>180
他の先生は事例問題って言って、
「AはかねてよりBから借財をしていたところ、Aの営業する事業が不況のあおりを受けて、Bへの返済の目処が立たなくなってしまった。そこで、Aは借金返済から逃れるため、Bを殺害することに思い至った。そこで、AがBを銃撃しようとしたところ、通りすがりのCに当たりCが死亡した。Aの罪責を論ぜよ。」
等々具体的なケースを提示して、それに当てはめていく問題出す人が多いんだけど、
松原先生は一行問題って言って、
「方法の錯誤について論ぜよ」
みたいなシンプルな問題を出してくる。
聞いてることは同じで、学説対立とかを踏まえて書かなきゃいけないんだけど、初学者はちょっと一行問題は書きにくいのかな。でも、教科書覚えればいいから、一行問題の方が個人的には好み。
182
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/06(土) 15:25:10
民法の青木先生はどんな感じですか?
183
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/06/06(土) 18:33:07
>>182
民法はみんな事例だった気がするけど、刑法より先生入れ代わりあるからどうだろう?
「AはBと通謀して自身の所有する甲土地の名義をBとしていたところ、Bはそれを奇貨として、○月○日Cに売却し、同日所有権移転登記を済ませた。甲土地におけるABCの関係を論ぜよ」
みたいな感じだと思う。これは簡単だけど。
184
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/11/25(水) 23:52:10
久しぶりにここにきたけど過疎ってるね
185
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2020/12/06(日) 01:50:34
>>184
さみしいねえ
186
:
通常の判断能力を有する早稲法生
:2023/03/30(木) 15:02:15
誰かいる?
187
:
とある早稲田生
:2024/01/23(火) 18:14:40
正味な話早稲田ごとき授業まともに出れば問題ないと思うんだけどね
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板