したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

明大の研究、国際交流

1たけ(管理人):2012/11/13(火) 12:27:39 ID:/VKHuM2A
明大の研究は権威ある科学雑誌「ネイチャー」にも2件掲載されるなど、世界的に注目されている。明大の研究、国際交流について語りましょう。
http://www.natureasia.com/ja-jp/jobs/pdf/201209-kawasaki-spotlight.pdf
http://www.nature.com/naturejobs/science/articles/10.1038/nj0383

現象数理学は将来性のある学問だ。来春、中野キャンパスに総合数理学部も新設される。
http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/jpn/movie/wakate/index.html
http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/jpn/movie/saizensen/index.html

明大農学部は画期的な研究をしている。コメからプラスチックを合成したのは画期的だ。 植物由来のプラスチックは環境への負荷が低いとされ、普及が期待されている 。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020110722aaaf.html
農学部の最先端研究がよくわかる「バイオの散歩道」
http://www.meiji.ac.jp/agri/biowalk/index.html
http://www.meiji130.jp/project/ad/interview12/vol06.php
http://www.meiji130.jp/conversation/agri.php

4たけ(管理人):2012/11/13(火) 17:39:42 ID:/VKHuM2A
大人気の俳優、向井理は明治大学農学部で素晴らしい賞を受賞した。

「ニワトリ・オボアルブミン遺伝子をエストロジェンに応答し、卵管組織においてのみ活性化させるコントロールエレメントの決定」
という研究で、第29回 国際動物遺伝学会議(2004年9月開催)『ベストポスターアワード』を受賞した。

アジアで初受賞というのはすごいことだ。 英語も堪能でまさに知性派の俳優だ。
TBSぴったんこカンカン出演時の動画。明大で特別授業を行った。
http://www.dailymotion.com/video/xl2t0s
http://www.dailymotion.com/video/xl51c9

6たけ(管理人):2012/11/13(火) 17:51:27 ID:/VKHuM2A
農学部出身の向井理は学者や研究者とも話がかみ合う。工学部出身のビートたけしとともに理系の人材は芸能界では貴重だ。
http://www.dailymotion.com/video/xnagct
http://www.dailymotion.com/video/xnagw7
http://v.youku.com/v_show/id_XMzM5Mzg3NDAw.html

向井理と同じ農学部生命科学科の学生 山本美月もブレークし始めた。
彼女は北川景子、井上真央に続くトップスターとなるだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=lFcxCICBlnU
http://matome.naver.jp/odai/2133058287303840801

7たけ(管理人):2012/11/13(火) 18:27:23 ID:vSbd46dk
明大理系の有名人
植村直己&西田敏行(農学部)http://www.youtube.com/watch?v=-K30_cLnaV0
小柴昌俊博士 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%9F%B4%E6%98%8C%E4%BF%8A
北野大(工学部)http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/06/01/6t5h7p000001dckn.html
北野武(工学部)http://www.dailymotion.com/video/xcj9u0_y-yyyyyyyyyyyy_shortfilms?search_algo=2
中村拓志(理工学部)http://www.meiji.ac.jp/koho/meijin/leading/nakamura.html
禿真哉(理工学部)http://6mirai.tokyo-midtown.com/creator/kamuro_shinya/
向井理(農学部)http://www.pideo.net/video/youku/fa53059ccee7b839/
伊野尾慧(理工学部)http://www.pideo.net/video/tudou/06c98d46de2b88df/

18たけ(管理人):2012/11/20(火) 19:05:48 ID:lHcOpM/Y
【明治大学の国際交流】http://www.meiji.ac.jp/cip/outline/index.html

明治大学は、戦略的な中期目標として「世界に開かれた大学、Open Minded University」の実現を掲げ、次の3点に取り組んでいます。

① 国際的な「知識基盤社会」の確立を目的に、国際的に卓越した研究を基軸に研究者・学生を海外から獲得すること
② 途上国・新興国に大学教育を通じてソフト面で支援することで国際社会に貢献すること
③ 日本の「知」の情報発信力を強めること

高等教育のグローバル競争が一段と激化するなかで、国際的に存在感のある大学となるべく、国際学術連携を活発化させ、国際社会で活躍できる人材を輩出するよう努めています。また、日本を代表する総合大学のひとつとして、本学には海外から毎年多くの政府首脳や大学学長などの要人・著名人が来訪され、教職員や学生と交流を行っています。

海外関係機関からの来訪者 http://www.meiji.ac.jp/cip/outline/visitors.html
海外協定校一覧  http://www.meiji.ac.jp/cip/univlist/index.html
グローバル30   http://www.uni.international.mext.go.jp/ja-JP/
明治大学Fact Book(2012年改訂版) "MEIJI UNIVERSITY Fact & Figures Book"
http://www.meiji.ac.jp/cip/outline/6t5h7p000000rxmd-att/a1332489210748.pdf

19たけ(管理人):2012/11/20(火) 19:15:36 ID:lHcOpM/Y

ルノー財団プログラム http://www.meiji.ac.jp/cip/renault/index.html

ルノー財団プログラムは、フランスのルノー財団と日本の13大学(明治大学のほか、北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大)との協定に基づき、パリの大学において1年間で学位を取得するフランス語のプログラムです。明治大学学生の方は、"Mobile and Electrical Vehicle"、"Transport and Sustainable Development"、"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。

興味のある方は、学内選考募集要項およびルノー財団ホームページを熟読の上、応募してください。

フランスのルノー財団から担当者が来日し、プログラムの説明会を実施します。プログラム詳細に興味のある方はぜひご参加ください。
日時 2012年12月17日(月)18時10分〜(1時間程度を予定)
会場 駿河台キャンパス リバティタワー 1064教室

20名無し:2012/11/20(火) 19:17:53 ID:cDGkRFHM
明治大学が国際化大学として、着実な歩みを進めているということですね。
嬉しいかぎりです。 このような、明治大学の国際化大学への貴重な情報
載せていただき有難いですよ。大変貴重な情報です。

35たけ(管理人):2012/11/27(火) 21:27:03 ID:FhlC2f6M0
明治らしく「前へ」
大学における高等教育の源は,研究にあります。その活性化,特に質の保証は,大学改革の最重要課題の1つといえます。本学をはじめ,多くの大学においては,その研究活動は厳しい研究環境の中で,従来ともすれば各教員や任意のグループによる自発的な意欲(犠牲)に委ねられてきたといっても過言ではありません。
しかし今,各大学は大学間の競争的環境のもと,その当否は別としても各種各様の外部評価にさらされており,各大学はそれぞれ独自の,または特色ある教育研究を提示し,かつこれを具体的に実施することが求められています。

このような時代背景の中,本学は紫紺の旗のもと,「明治」らしい特色を示す研究を推進し,かつその成果を社会へ還元するシステムを構築するために,2005年5月,学長のもとに明治大学研究・知財戦略機構を開設しました。この機構の中に研究企画推進本部と研究活用知財本部が設けられています。
前者は,新しい大学研究の創成をはじめ本学の研究活性化のため具体的施策を立案し実行していく組織です。後者は,本学の知的資産を社会に還元するために大学と社会を結びつけるリエゾン機能を担いますが,具体的には承認TLOやインキュべーションセンターの展開・拡充をはかることを意図しています。

社会全体の国際化・情報化が進む中で,大学における研究活動は,社会から様々な要請を受けています。そこで,研究成果の公開,社会還元ということを目的として,本学で行われている研究内容ならびに実績に関する情報を,あまねく発信していくため,このたび「明治大学研究・知財戦略機構ホームページ」を開設しました。今後,このホームページが本学における研究活動の活性化にともない,学内外からのアクセスが増大することを期待して,掲載内容をさらに充実させていきたいと考えています。
明治大学研究・知財戦略機構 http://www.meiji.ac.jp/osri/index.html

明治大学研究成果活用促進センターは、研究活用知財本部の下に設置され,本学の研究成果に基づく産官学連携の支援、及び研究成果を活用した起業支援を行っています。研究成果の活用を促進するためのスペースとして,駿河台キャンパスのアカデミーコモン内に5室の施設を設置しています。ここでは,教員・卒業生を中心とした人的ネットワークなどを活用し,創業・ベンチャー育成に必要な支援を行っています。これまで18のプロジェクトの事業化が取り組まれ,11社の会社設立の実績があり,現在もいくつかの事業化プロジェクトが創業の準備を行っています。
http://www.meiji.ac.jp/tlo/index.html

本学研究者が共同研究や産学連携を希望する研究シーズ情報をご紹介します。 関心のあるシーズがありましたら,研究活用知財本部までお問い合わせください。
http://www.meiji.ac.jp/tlo/seeds.html

明治大学の研究成果の活用を目指す方々の入居を募集します!
現在の所在地であるアカデミーコモン7階から、2013年4月にグローバルフロント7階へと移転することに伴い、新たに2室の入居者を募集します。明治大学の研究成果の活用を目指す方々の応募をお待ちしております。
http://www.meiji.ac.jp/tlo/incubation_bosyu.html

36たけ(管理人):2012/11/27(火) 21:41:59 ID:FhlC2f6M0

明治大学創立130周年記念事業の一環として、農学部(生田キャンパス)からのアクセスが容易で、年間を通じて体験型実習教育、並びに研究活動に対応できる黒川農場(川崎市麻生区黒川)が、2012年4月に開所しました。現在、人類は地球温暖化をはじめとする多様な環境問題や食料問題、資源の枯渇問題に直面し、社会構造の大幅な転換が求められるようになり、農業の果たす役割の重要性が再認識されるようになりました。

このような背景から、黒川農場は、これからの時代をリードする明治大学の新たなサテライトキャンパスと位置付け、
①未来型エコシステム(環境共生):太陽光、風力、バイオマス等の自然エネルギーを活用するとともに資源循環型の生産方式による環境と共生する農場、
②里山共生システム(自然共生):生物多様性の保持とともに、子供・市民、学生等への環境教育の場として活用する農場、
③地域連携システム(地域共生):川崎市が構想する〝農業公園づくり事業〞の中核的存在として、市民や企業・行政と連携する農場、
という3つのコンセプトを基本として設立されました。

さらに黒川農場は、植物工場のような先端技術を駆使した生産システムと、有機農法などの環境保全型生産システムを併せ持ち、幅広い実習教育や研究を可能としています。黒川農場で行われる実習や研究、各種活動は、農学部のみならず他学部や地域社会、国際協力まで視野に入れたものであり、新農場は今世紀人類が進むべき方向を指し示す象徴として、明治大学のシンボルの一つに位置づけられるものといえます。
http://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000dyndo-att/p048-051.pdf

黒川農場自然生態園一般開放の開始について
http://www.meiji.ac.jp/agri/kurokawa/news/2012/6t5h7p00000dypub.html
利用開始日    2012年11月12日(月)
開園時間     10時〜15時
休園日(12月まで)土曜日,日曜日,祝日 12月25日〜1月7日 ※園内整理その他の管理・運営上の理由により臨時休園する場合
         ※2013年1月以降の休園日については追ってお知らせします。

『黒川農場産 農作物』販売開始のご案内 http://www.meidai-support.com/kurokawa/index.html

黒川農場が海外のメディアで紹介 http://www.meiji.ac.jp/agri/kurokawa/news/2012/6t5h7p00000devn2.html

農業新時代―若い力が創る持続可能な強い農業 http://www.youtube.com/watch?v=qMVDnMZvymM&feature=player_embedded

37たけ(管理人):2012/11/28(水) 18:52:17 ID:nK9KGc.M0

明治大学「植物工場基盤技術研究センター」は、平成21年度、経済産業省「先進的植物工場施設整備事業」により設置された植物工場をベースに、栽培および栽培装置の開発・研究と植物工場の普及を進める組織です。
経済産業省は「農商工連携」による食料の安定供給、農業の産業化を目標に、植物工場の設置、運営に関わる諸問題の克服に関する研究開発と地域の事業者育成、支援のための技術指導、人材育成、情報提供を目的として本事業を設置しました。

明治大学は研究・知財戦略機構を窓口として、経済産業省の基本目的に加え、生産コスト縮減のため、農学部と理工学部で開発した技術を活用し、培養液のナノバブル殺菌、人工照明、無菌的空調により、無農薬、無洗浄の清浄野菜を生産するシステムや、風車・ソーラー発電による自然エネルギーの利用などを特徴とした植物工場を申請し、全国8拠点(内大学7)が受理され、建設にいたりました。

今後、農学部、理工学部を中心に各種エネルギーの効率的栽培システムや、機能性野菜類の開発・栽培技術などの研究を行い、地域に密着する植物工場のモデル化・実用化を追求します。
また、この実用化モデルによる生産物の地域流通や人材育成事業を経営学部、商学部と共同し、まさしく明治大学の「農商工連携」研究組織として活動し、地域社会に貢献して行く所存です。加えて学生諸君には「先端的で夢のある農業」を展望できる教育施設として活用できるよう努力します。運営・管理など実務を担当する「研究・知財戦略機構所属植物工場スタッフ」ともども今後ともよろしくお願いいたします。

植物工場基盤技術研究センター http://www.meiji.ac.jp/plant/index.html
施設 http://www.meiji.ac.jp/plant/about/faclities/index.html
研究・調査内容 http://www.meiji.ac.jp/plant/undertaking/research/index.html

明治大学・食と農の未来を考えるシンポジウムが開催されます(12月8日)
http://www.tokyo-np.co.jp/ad/agrisympo2012/

40たけ(管理人):2012/12/08(土) 10:15:39 ID:Km3Nloas0
理工学研究科応用化学専攻博士前期課程1年の清水秀樹君(相澤守研究室)が生体関連セラミックス討論会で最優秀発表賞を受賞しました。

演題:クエン酸を添加した均一沈殿法による球状水酸アパタイトの合成とキャラクタリゼーション

内容:当研究室では、有機酸を用いた均一沈殿法による水酸アパタイト粒子の形態制御技術を確立する研究を進めています。本研究では、水酸アパタイトの粒子形状に与えるクエン酸添加の影響を精査し、球状でかつ粒度分布が均一な水酸アパタイトの合成条件を明らかにしました。この水酸アパタイト粒子は従来のものよりも高い比表面積を有し、クロマトグラフィーの吸着材などへの応用が期待されています。

この研究成果が認められ、第16回生体関連セラミックス討論会「最優秀発表賞」の受賞につながりました。生体関連セラミックス討論会はセラミックスの産業及び科学・技術の発展を目的とした学会であり、本年で16回目を迎えます。

なお、本技術は本学より特許出願を済ませており、現在、企業との共同研究も推進しています。
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000e1hhi.html

日本セラミックス協会 http://www.ceramic.or.jp/
相澤守研究室 http://www.isc.meiji.ac.jp/~a_lab/Research.html
日経産業新聞で紹介 http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0007470.html

本研究室では「高度医療・福祉を指向するハイパフォーマンスバイオマテリアルの開発」を進めています。対象としている素材は人の生体硬組織と近い化学組成をもつアパタイトなどのリン酸カルシウムです。これらの素材をもとに新規な材料を合成し、細胞培養や実験動物を用いて生物学的評価を行い、材料特性と細胞・生体組織との関連性を明らかにして、その知見を医療用デバイスとして応用することを目標としています。
我々は開発した材料を通して、人類のQuality of Life (QOL)の向上に貢献したいと考えています。

48たけ(管理人):2012/12/18(火) 22:08:28 ID:50VgpOXA0
 
理工学研究科応用化学専攻博士前期課程2年の小保形幸平君と小西晋平君(共に永井一清研究室)が、12月7日に東京工業大学で開催された、高分子学会第50回高分子と水に関する討論会にて、学生奨励発表優秀賞をW受賞しました。

発表題目は、「POSS含有高分子膜の水蒸気溶解性における置換基効果」(小保形君)と「嵩高いアダマンタン骨格を有する高分子膜の水蒸気収着特性」(小西君)です。両名の研究は、スマートフォンやタブレットを折り曲げたり丸めたりできるようにするために必要なプラスチック基板に関する研究です。本討論会での表彰制度は今までありませんでしたが、50周年50回開催を記念して、今回だけ学生奨励発表枠が設けられたものです。
http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000e5ndg.html

高分子学会ホームページ   http://www.spsj.or.jp/
理工学部応用化学科ホームページ http://www.isc.meiji.ac.jp/~chem/index.html
理工学部応用化学科永井一清研究室ホームページ http://www.isc.meiji.ac.jp/~nagailab/index.html
明大、フェルラ酸利用でコメからプラ合成−食品包装材に http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020110722aaaf.html
永井一清教授がDistinguished Achievement賞を受賞 http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0007369.html

理工学部 応用化学 教員一覧 http://www.meiji.ac.jp/sst/teacherlist/chemlist.html
明治応用化学会 http://www.isc.meiji.ac.jp/~chem50an/

島田康平君(博士前期課程2年)がIUMRS-ICEM2012 でシンポジウム賞を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000e08mk.html
応用化学科渡邉友亮研究室(無機材料化学研究室)http://www.isc.meiji.ac.jp/~chem/watanabe/watanabe.html
【応用化学専攻】本学OBの兼橋真二氏がIUMRS-ICEM2012でシンポジウム賞を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000e01vf.html
IUMRS-ICEM2012ホームページ http://iumrs-icem2012.org/ 

第22回無機リン化学討論会若手研究セッションにおいて、理工学研究科応用化学専攻博士前期課程2年の安生絵利奈さん(相澤守研究室)が「若手優秀研究発表賞」受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000drqt9.html
博士前期課程2年服部竜也さんが 「若手優秀研究発表賞」を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000drqrt.html
博士前期課程2年三浦舞子さんが 「特定セッション学生優秀発表賞」を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000drql3.html

【応用化学専攻】小林美穂さんが第21回日本包装学会年次大会学生ベストポスター賞を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000d1o6z.html
本学ホームページでも紹介された研究成果「コメからプラ合成」http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2011/6t5h7p0000007mdr.html
【応用化学専攻】庄志さん(博士後期課程3年)が第9回世界バイオマテリアル大会でPoster Awardを受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000cbjhk.html
9th World Biomaterials Congress (9th WBC) http://www.wbc2012.com/
【応用化学専攻】星野ときこさん(博士前期課程2年)が日本分析化学会第72回分析化学討論会で桜島賞(若手ポスター賞)を受賞 http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/information/2012/6t5h7p00000c2i92.html
中村利廣研究室(環境分析化学研究室 )http://www.isc.meiji.ac.jp/~toshina/

51たけ(管理人):2012/12/20(木) 19:59:17 ID:ZD14HXt20

駿河台キャンパスに新教育・研究拠点「グローバルフロント」竣工へ
http://www.meiji.ac.jp/gakucho/activity/2012/6t5h7p00000e5nis.html

駿河台キャンパスには、1998年に約1万名の学生が学ぶ23階建ての教育棟「リバティタワー」、2004年に生涯教育をコンセプトとした11階建ての「アカデミーコモン」が建設されました。そして2013年1月に17階建ての新教育・研究棟(延床面積16,910㎡)が竣工します。この建物は、「世界に発信する最先端の研究拠点と陶冶の場」をコンセプトとした駿河台C地区(旧11号館)整備計画として、大学院の新たな教育・研究の場を創出すると同時に、時代をリードする研究拠点のさらなる飛躍のため建設されました。

建物の名称は、グローバル化する時代の先進的研究拠点を目指して、「グローバルフロント」と命名されました。ここに人文・社会系の大学院、研究・知財戦略機構、国際連携機構が移転し、2013年4月より利用開始する予定です。このグローバルフロントには、院生共同研究室、大学院共同演習室、研究・知財戦略機構の諸施設、国際会議にも対応した「グローバルホール」、国際交流ラウンジ等、さらに大学院事務室,研究推進部・国際連携部の各事務室等が入ることになります。

グローバルフロントの上層階から見える御茶ノ水駅界隈からスカイツリーまでの眺望は大変見事です。世界へ発信する大学の新たな教育・研究拠点、若手研究者の養成拠点としての発展が大いに期待されます。

明治大学の研究成果の活用を目指す方々の入居を募集します!http://www.meiji.ac.jp/tlo/incubation_bosyu.html
研究シーズ http://www.meiji.ac.jp/tlo/seeds.html
インキュベーション施設利用者紹介 http://www.meiji.ac.jp/tlo/incubation_user.html

58たけ(管理人):2012/12/25(火) 21:04:36 ID:wlFbUehA0

農学研究科農芸化学専攻博士前期課程2年の木村圭一さん(食品機能化学研究室 指導教員:早瀬文孝)が第22回日本メイラード学会(12月21日〜22日、東京農工大)で若手奨励賞を受賞しました。口頭発表題目は「新奇メイラード反応阻害剤の探索および阻害剤の併用」です。
本研究は糖尿病の原因の一つと考えられている生体内メイラード反応後期段階生成物(AGE)の前駆体であるアマドリ化合物をリボフラビン(ビタミンB2)が分解することを初めて明らかにした発表です。
http://www.meiji.ac.jp/agri/info/2012/6t5h7p00000e61af.html

早瀬文孝教授 http://www.meiji.ac.jp/agri/daigakuin/teacher/01/6t5h7p000001dpda.html
食品機能科学研究室 http://www.isc.meiji.ac.jp/~maillard/home.html


農学研究科農芸化学専攻博士後期課程2年の大高潤之介さん(天然物有機化学研究室、指導教員:荒谷博)が、12月14日から18日にかけてインド・パンジャブ大学で開催されたアジアアレロパシー学会主催第2回国際アジアアレロパシー会議にて、ベストポスター賞を受賞しました。

発表題目は、「Plant Growth Inhibitors from The Mushroom Cryptoporus volvatus」です。本研究は、農業分野に貢献できる可能性を持つアレロケミカル(他種の個体に影響を及ぼす化学物質)をキノコ類ヒトクチタケから見出した研究です。キノコのアレロパシーを世界で初めて化合物レベルで証明したことから高く評価されました。本会議での表彰制度は今回が初であり、ポスター賞はただ一人にのみ与えられました。
http://www.meiji.ac.jp/koho/news/2012/6t5h7p00000e5ye9.html

アジアアレロパシー学会ホームページ http://www.asian-allelopathy-society.org/default.htm
農学部農芸化学科ホームページ http://www.meiji.ac.jp/agri/department/agri_chemi/cr_nobake.html
荒谷博先生 http://www.meiji.ac.jp/agri/laboratory/6t5h7p0000015mu0.html
荒谷博先生、バイオの散歩道で「キャンパスを食べる」連載中 http://www.meiji.ac.jp/agri/biowalk/index.html


農芸化学科では、私たちの生活に関わりの深い食品や環境分野の問題を、バイオテクノロジーと最新のサイエンスによって解決することを目指しています。微生物を用いた環境にやさしい技術の開発、美味しくて健康に良い食品の研究、植物生産や環境の資源である土壌の研究、動植物や微生物が生産する有用物質の検索など、農芸化学のフィールドには多くの重要な研究テーマがあります。

こうした分野で社会に貢献できる人材を育てるために、農芸化学科では豊富な学生実験(1・2年次)と2年間かけて取り組む卒業研究(3・4年次)をカリキュラムの中心に据えています。バイオサイエンスの基礎知識と実験技術をもつ卒業生は、食品・医薬・化学などの分野で活躍しています。

農学は地球規模での課題解決の切り札 http://djweb.jp/hint/science/hint96_03.html
食糧、環境、生命の明日を考える http://www.meiji130.jp/conversation/agri.php

59たけ(管理人):2013/01/06(日) 12:52:04 ID:ChrRlVpo0

研究・知財戦略機構 杉原厚吉 特任教授の研究『計算錯覚学の構築 --- 錯視の数理モデリングとその応用』が科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業 CRESTの研究領域「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」に採択されました。

本研究は、本学理工学部情報科学科 宮下 芳明 准教授、研究・知財戦略機構 友枝 明保 研究員、及び東京大学と共同で研究を進めます。本事業は、今後の科学技術の 発展や新産業の創出につながる革新的な新技術を創出するために、国の定める戦略的重点分野の基礎研究を推進・支援しています。採択された研究領域では数学研究者が社会的ニーズの高い課題の解決を目指して、諸分野の研究者と協働し、ブレークスルーの探索を行う研究を対象とするものです。

杉原 特任教授らは、人の錯視現象の数理モデリングを通して、錯視の仕組みを理解し、錯視効果を数量化し、その錯視量を制御する方法を開発することで、錯視量の最小化による安全性の向上や、錯視量の最大化による、文化的豊かさの向上に役立て、さらに、知覚・認識の数理モデリング手法とそれを解析する計算理論の構築を目指します。
本研究は、5年半の間JSTより支援を受けます。

JST, CREST 「計算錯覚学の構築」http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/index.html
錯覚美術館 http://compillusion.mims.meiji.ac.jp/museum.html
明治大学グローバルCOEプログラム「現象数理学の形成と発展」http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/index.html

杉原教授HP http://home.mims.meiji.ac.jp/~sugihara/Welcomej.html
杉原先生インタビュー http://article.researchmap.jp/tsunagaru/2011/12/
DVD(英語)http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/jpn/movie/impossible/index.html

杉原厚吉特任教授が世界錯視コンテストで最優秀賞を受賞 http://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0006000.html
『だまされる視覚 --- 錯視の楽しみ方』http://booklog.kinokuniya.co.jp/sugihara/
爆笑問題「なるほど!ザ・錯覚ワールド」http://www.nhk.or.jp/bakumon/previous/20110512.html
http://v.youku.com/v_show/id_XMjczNDcwMjY0.html

64たけ(管理人):2013/01/10(木) 20:40:22 ID:6hCZsawA0

理工学部応用化学科の佐藤修一助教が、国立京都国際会館で2012年12月4日〜7日に開催されたIDW/AD12(The 19th International Display Workshopsin conjunction with Asia Display 2012)でOutstanding Poster Paper Awardを受賞しました。

発表題目は、「Substitute Effect of Fluorine-Containing Polyimides on Photo Alignment Characteristics as an Alignment Layer」です。新しく合成したプラスチックに液晶特性があることを発見した研究であり、次世代薄膜ディスプレイの開発に貢献するものです。本発表は、応用化学科永井一清研究室、電気電子生命学科松本皓永研究室、物理学科松本節子研究室の3研究室による共同研究の成果です。

http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2012/6t5h7p00000e671q.html

理工学部応用化学科永井一清研究室 http://www.isc.meiji.ac.jp/~nagailab/index.html

理工学部電気電子生命学科ホームページ http://www.isc.meiji.ac.jp/~eb/
電子物性研究室(松本皓永研究室) http://www.isc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/ebussei/index.cgi

理工学部物理学科ホームページ http://www.isc.meiji.ac.jp/~physics/indexjp.htm
http://www.isc.meiji.ac.jp/~physics/images/pamphlet.pdf

「ありえない」そのドキドキが未来を拓く http://meiji130.jp/conversation/sst.php
教育と研究を両輪と捉える一貫した環境の中で http://www.meiji130.jp/project/ad/interview12/vol05.php
大学院は、社会も自分も幸せになれる研究と出会う場所 http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/yumie_ono.html

夏休み科学教室 http://www.meiji.ac.jp/sst/summerbreak/science/guidelines.html
理工学部パンフレットhttp://daigaku.shingakunavi.jp/p/school/detail/pamphlet/pl_3990800_73/index_univ.html?keyword=&scl_no=3990800&logo_flag=1&mtr_flag=0&cid=sp0100070501

69たけ(管理人):2013/01/21(月) 23:20:38 ID:lHcOpM/Y0

【研究・知財戦略機構】Lee, Hyunju共同研究員がGPVC 2012でBest Poster Presentation Awardを受賞
http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00000e7nrc.html
小椋厚志教授(半導体ナノテクノロジー研究室)
IT社会の基礎を支えるシリコンLSIの高度化に欠かすことのできない技術である半導体ナノテクノロジーの研究を行います。シリコンテクノロジーの根幹をなす(1)LSI材料技術(2)ナノプロセス技術(3)ナノ評価技術にバランスよく取り組み、トータルパフォーマンスの向上を目指します。
http://www.isc.meiji.ac.jp/~nanotech/index.htm
電気電子生命学科 http://www.meiji.ac.jp/sst/teacherlist/eelist.html


生田図書館Gallery ZEROにて理工学部建築学科主催による展示を開催
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2012/6t5h7p00000e7osh.html
建築学科 http://www.meiji.ac.jp/sst/teacherlist/archlist.html
豊かな暮らしへ都市空間を創造 http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/hiroyuki_sasaki.html


明治大学地域産学連携研究センターでは、今年度第2回経営支援セミナーを開催いたします。
テーマ:「マイクロモノづくり」で製造業を元気に! 

2月25日(月)19:00 〜20 :30  生田キャンパス 地域産連携研究センター 多目的室
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000ebdfn-att/a1358734582467.pdf

明治大学は,教育研究の発展及び研究成果の社会還元に寄与することを目的として,2011年6月に明治大学地域産学連携研究センターを設置しました。本大学の知的資源を有効活用することにより,神奈川県域その他における新技術・新事業の創出のほか,共同研究の実施,経営セミナー等の開催を含め,当該地域の中小企業者及び創業予定の方,市民等との連携・交流の促進を図ります。

2012年4月には生田キャンパスに地域産学連携研究センターが開館します。ここでは,テクノロジーインキュベーション室を開設し,本大学の研究シーズを生かした起業の場を提供します。また,エレクトロニクス・バイオ・化学分野に役立つ7種類の試験分析・試作加工装置を備え,専門的なサポートのもとに使用することができます。一般貸出用の会議室も備えています。本センターを積極的にご活用下さり,明治大学と地域との連携がより進展しますよう祈っています。
http://www.meiji.ac.jp/cii/index.html

地域産学連携研究センターの多目的室においてリバティアカデミーの講座が4月から開設されます。
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000e665f.html
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000e665f-att/a1357698539693.pdf

78たけ(管理人):2013/02/09(土) 12:45:24 ID:PC/Vgcsc0

燃える氷ガスハイドレート 新たなエネルギー資源として注目される http://www.meiji.ac.jp/koho/meiji/6t5h7p00000ec1yu-att/p001.pdf

明治大学と北見工業大学、東京大学の共同調査グループは、メタンハイドレートが日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海からオホーツク海にわたる広域の海底で見つかったと発表した。海底下数メートルの浅い部分に埋まっており、これまでに太平洋で確認された海底下深くのメタンハイドレートと比べ掘り出しやすい。埋蔵量は不明だが、国産エネルギー源としての期待が高まる。

メタンハイドレートが見つかったのは北海道網走市のオホーツク海沖と、秋田県から新潟県にかけての日本海沖。一部を掘り出して回収した。兵庫県から島根県にかけての日本海沖でも存在を示す証拠を確認した。明大の松本良特任教授は「こうした場所はたくさんあると考えてよい」と述べ、日本海やオホーツク海の海底に広く未利用資源が眠っている可能性を示した。

明大の発表 http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00000dxjls.html
日経新聞記事 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2902L_Z21C12A0EA2000/

メタンハイドレートのニュース http://www.youtube.com/watch?v=D03khPZ2PfY
新藤義孝(現総務大臣 明大文卒)「表層型メタンハイドレートの開発状況について議論」 http://www.youtube.com/watch?v=YIh8FP4nqgI

参議院議員 三原じゅん子(明大中野高校出身)と新藤義孝総務大臣 http://www.youtube.com/watch?v=Zrxqs5MbIAQ

86たけ(管理人):2013/02/19(火) 19:50:06 ID:x6e6bYIY0

ブタの膵臓再生に成功 東大と明大、移植用臓器作製に道

東京大学の中内啓光教授と明治大学の長嶋比呂志教授らは、生まれつき膵臓(すいぞう)が無いブタを活用し、他のブタの膵臓を作ることに成功した。再生医療用にヒトの臓器を動物の体内で作る研究の基礎となる成果。米科学アカデミー紀要(PNAS)に19日掲載される。

 研究チームは遺伝子操作で膵臓を持たないブタを作った。その胎児から体細胞を採取し、クローン技術を用いて胚を作った。この胚に、正常な膵臓を作れるブタから作った胚を入れた。

 代理母となるブタの子宮に胚を入れ、出産させた。生まれたブタの体内には膵臓ができて機能しており、正常なブタの細胞から作られたのを確認した。

 チームはマウスの体内でラットの膵臓を作るのにも成功している。将来はヒトのiPS細胞を使い、移植用の膵臓をブタに作らせる研究も検討中だ。膵臓は血糖を調整するインスリンを作る働きがあるため、移植すれば糖尿病患者などの症状を改善できる可能性がある。ただ国内ではヒトiPS細胞を注入したブタの胚を子宮に戻して発育させる研究は禁止されている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG17006_Y3A210C1TJM000/

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020130219eaad.html
http://www.worldtimes.co.jp/today/kokunai/130219-3.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130219-00000012-jij-sctch

87たけ(管理人):2013/02/19(火) 22:18:28 ID:x6e6bYIY0

クローニング技術は、生物の多様性維持と医療に貢献する! 農学部教授 長嶋 比呂志 http://www.meiji130.jp/project/ad/interview12/vol06.php
再生医療に貢献し、社会の要請に応えたい http://www.meiji.ac.jp/koho/person/faculty/hiroshi_nagashima.html
明治大学バイオリソース研究国際インスティテュート http://muiibr.com/
明治大学バイオリソース研究国際クラスターの設立と目標 http://www.meiji.ac.jp/agri/biowalk/pdf/vol_004.pdf

明治大学 農学部 生命科学科 発生工学研究室 http://nagaslab.com/

発生工学とは、胚や卵に遺伝子修飾や核移植などの操作を加えて、遺伝子改変動物やクローン動物などの作出を行う技術です。MUIIBRでは、体細胞クローンブタや遺伝子改変ブタの開発、さらにそれらの個体の生殖細胞の凍結保存などに取り組んでいます。これらの研究成果を集約し、糖尿病などの難治性疾患の治療、臓器移植、臓器再生、不妊治療などの先端医療の発展に貢献し得る、独創的な実験動物の創出と、それらを用いた研究システムの構築を行います,

第105回日本繁殖生物学会大会で発生工学研究室の小林美里奈(4年)が、「遠赤色蛍光蛋白 monomeric Plumを発現するトランスジェニックブタの作出」で優秀発表賞(ポスター部門)を受賞しました。発生工学研究室では既に世界初の赤色蛍光蛋白(クサビラ・オレンジ)発現ブタを作出していますが、今回はより波長の長いmPlumを発現するブタを開発した点が評価されました。今後は幹細胞移植などの再生医学研究への応用が期待されます。
http://muiibr.com/news/pg241.html

88たけ(管理人):2013/02/19(火) 22:21:32 ID:x6e6bYIY0

日本下垂体研究会27回学術集会で、樋口雅司博士(研究・知財戦略機構 ポスト・ドクター)が、最優秀発表賞を受賞
http://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2012/6t5h7p00.html
遺伝情報制御学研究室(加藤幸雄教授) http://www.meiji.ac.jp/agri/daigakuin/teacher/04/6t5h7p000001dudo.html

生命科学科バイオインフォマティクス研究室(矢野健太郎准教授)の共同研究成果がNature(2012年5月31日号)に掲載
http://www.meiji.ac.jp/agri/info/2012/6t5h7p00000c6sk1.html
http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/genetics/study24.html

明治大学農学部 http://www.meiji.ac.jp/agri/index.html
広報誌(バイオの散歩道) http://www.meiji.ac.jp/agri/biowalk/index.html
研究施設・設備一覧 http://www.meiji.ac.jp/agri/facilities/list.html
海外留学・海外語学研修 http://www.meiji.ac.jp/agri/international/index.html
農学部パンフレット http://daigaku.shingakunavi.jp/p/school/detail/pamphlet/pl_3990800_74/index_univ.html?keyword=&scl_no=3990800&logo_flag=1&mtr_flag=0&cid=sp0100070501

90たけ(管理人):2013/03/08(金) 20:57:53 ID:YLkGxGdE0

明治大学地域産学連携研究センターと神奈川県産業技術センターとの連携協定締結

1 連携協定の目的
この協定を実施することにより、経済産業省の補助金を受けて地域の中小企業支援を目的に設置された明治大学地域産学連携研究センターと中小企業の技術支援をミッションとする神奈川県産業技術センター(産技C)は、双方の技術資源を相互に有効活用し、連携・協力して多様な企業ニーズに即した技術支援を進めることで、イノベーションを加速し、新技術・新事業の創出を通じて、地域産業の発展に貢献できるよう努めてまいります。

2 連携の内容
(1)相互に蓄積した技術資源の提供 (2)設備機器の有効利用 (3)相互協力による企業支援
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000efjdo.html
http://www.meiji.ac.jp/cii/news/2012/6t5h7p00000efjdo-att/a1362707514531.pdf

95たけ(管理人):2013/05/03(金) 15:16:45 ID:vRU1P5vo0

タイ・バンコクに明治大学アセアンセンターを開設

明治大学は,2012年度に文部科学省の「大学の世界展開力強化事業〜ASEAN諸国等との大学間交流形成支援〜」に採択を受けました。

 本学の「日本ASEANリテラシーを重視した実務型リーダー育成プログラム」は,多くの実務分野においてたくましい「現場力」を発揮することができ、日本と東南アジアのリテラシーを身につけた、国や地域の架け橋となれる実務型のリーダーを,日本とASEAN諸国の双方に育成することを目的としたプログラムです。

 そのプログラムの拠点となる明治大学アセアンセンターが,2013年5月1日にバンコク市内スクンビット地区にある本学協定校・シーナカリンウィロート大学内に開設されました。今後,同センターを中心に,日本およびASEAN側の幅広い学生たちが共に学べる機会を提供していきます。
http://www.meiji.ac.jp/cip/mac/info/2013/6t5h7p00000eu172.html

日本ASEANリテラシーを重視した実務型リーダー育成プログラム http://www.meiji.ac.jp/cip/aseancenter/

メッセージ/大学の世界展開力強化事業とは http://www.meiji.ac.jp/cip/aseancenter/outline/

ASEAN地域との留学プログラム一覧 http://www.meiji.ac.jp/cip/aseancenter/program/

97たけ(管理人):2013/05/07(火) 21:25:26 ID:iUZRHvBQ0

【建築学専攻】トウキョウ建築コレクション2013全国修士設計・論文・プロジェクト展で園田研究室がアネックス賞受賞

 去る3月に開催されたトウキョウ建築コレクション2013のプロジェクト展部門において、明治大学大学院建築学専攻の園田眞理子研究室の学生たちによる“萌大空間スタイリングワークショップ”が、最も優秀な研究室プロジェクトに授与されるアネックス賞を受賞しました。
このコレクションは、全国から大学院修士学生の研究を集め、建築学における分野を超えた議論の場をつくりだし、建築業界のみならず社会一般に向けて成果を発信していくことを目的としたものです。

園田眞理子研究室  http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/03/6t5h7p000001bw5j.html
http://www.isc.meiji.ac.jp/~arch/labo/sonoda.htm
http://www.tokyo-machidukuri.or.jp/machi/vol_34/m34_02.html

http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000eu6c0.html

【建築学科】堀口捨己・神代雄一郎展を開催=4月20日〜5月19日 http://meiji-architecture.net/event/2013_horiguchi+kojiro.php

【建築学科】特別講義「メインストリートプログラム:米国の中心市街地再生手法の特徴とエリアマネジメントへの応用」開催のお知らせ
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000ew7sg.html

日時:2013年5月28日(火)PM-6:30〜PM8:00 生田キャンパス A館4階マルチメディアルーム(A401-402)
講師:鈴木 俊治(明治大学建築学科客員教授)

主催:明治大学理工学部建築学科  参加費:無料(学外の方でも参加できます。申し込み不要)
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000ew7sg-img/603806_649052881778434_162613220_n.jpg

99たけ(管理人):2013/06/05(水) 22:53:13 ID:D/vEcpZU0

【建築学科】小林正美教授が「2013年日本建築学会教育賞」を受賞

理工学部建築学科(学科長)の小林正美教授は、このたび本学における『岡山県高梁市における「シャレットワークショップ」手法による大学連携まちづくり教育への継続的取り組み』が高く評価され、「2013年日本建築学会教育賞」を受賞されました。これは、20年間にわたって、毎年7月にゼミナールの学生と岡山県の城下町に合宿し、「シャレットワークショップ(短期間に調査・研究・提案をする集中的ワークショップ)」によるまちづくり支援活動を実施してきたことが評価されたものです。

日本建築学会ホームページ   http://www.aij.or.jp/2013/2013prize.html
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2013/6t5h7p00000f57sa.html

小林正美教授  http://www.meiji.ac.jp/sst/grad/teacher/03/6t5h7p000001bvn6.html
http://meiji-architecture.net/labo/masami_kobayashi.php
http://koba-lab.com/

『サステナブル社会のまちづくり—ドイツ・EUの実務に学ぶ—』http://www.meiji.ac.jp/press/news/2012/6t5h7p00000dymym.html
明治大学リバティブックス http://www.meiji.ac.jp/press/list/libertybooks/index.html

国際シンポジウム『低炭素時代のサスティナブル・コンパクトシティーへ向けて』
http://www.meiji.ac.jp/cip/outline/6t5h7p00000b1wsv-att/Resized_Report_part1.pdf
http://www.meiji.ac.jp/sst/information/2012/6t5h7p00000chx2g.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板