したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

巣鴨、ついに志願者数が過去最低を記録

1名無しさん:2017/01/30(月) 19:14:38
中学入試の話な。倍率が実質2倍を切ることに。

2名無しさん:2017/01/30(月) 22:08:58
OBとしてどう?って聞かれたから、厳しいからやめたほうが良いって言ったんだよ。そしたら、うちの子はよく学校で問題を起こすから厳しくてちょうど良いんだ。って言われたよ。このまま行くとそんな子ばかり集まって来ちゃうんじゃない?先生たちも大変だね。

3名無しさん:2017/01/31(火) 09:21:50
そのうち潰れるな

4名無しさん:2017/01/31(火) 12:52:27
>>2
それじゃ、まるで更生施設

5名無しさん:2017/01/31(火) 13:51:52
こんな学校だから豊島生にも相手にされないんだw

女性にモテない男子校

6名無しさん:2017/01/31(火) 19:08:10
>>1
ソースは?

7名無しさん:2017/02/01(水) 07:26:47
学校のホームページ見てみ
高校入試は既に崩壊
中学入試の方も崩壊間近になったな

8名無しさん:2017/02/01(水) 09:22:33
入学金を納める締切が早すぎるから、受験してくれないんだよ。
埼玉の中学なんか、1月に試験をするのに2/6まで待ってくれる。

9名無しさん:2017/02/01(水) 19:06:01
まあ次の中1の担任になることが予想される教員の面々を頭に思い浮かべると、巣鴨には入らなくて正解だって思えてくるよなw

10名無しさん:2017/02/01(水) 19:35:35
>>8
もう入学金の期限だけの問題じゃあない気がするなぁ。今の親世代って、80年代後半から90年代前半に高校生だった世代でしょ。管理教育への嫌悪感が強い世代だよね。そんな中ライムスターの宇多丸先輩が言うように巣鴨のピークで一番抑圧されてた世代だよね。学校が一番勘違いしていた時代。どう考えても人気が出ないよ。今の生徒の満足度が20〜30年後にわかるよ。

11名無しさん:2017/02/01(水) 21:54:25
>>10
政三時代の巣鴨の管理教育的方針は確かに異常だったw


ただ今の校長は寒稽古11日→6日に短縮
校舎建て替え
ぶ厚かった学校パンフレットをコンパクト化
文化祭のモダン化
体罰減少(以前に比べて明らかに激減している。
ここで話題になっているS水体罰疑惑だって二十年前なら黙認されていた可能性高い)
予備校大手塾に対する協調路線化

などと改善に向かっていると思える

12名無しさん:2017/02/01(水) 22:17:49
>>11
わからせてやりたかったなぁ。あなたは異常で間違ってましたよって。

13名無しさん:2017/02/01(水) 22:39:59
>>11
あまり改善されていない。
分厚かった学校パンフレットも、整理されて内容が書かれていないし、新校舎も使い勝手が悪く低機能だ。

14名無しさん:2017/02/01(水) 22:48:12
80年代後半から90年代前半に高校生だった世代なら、中から見ていた人(つまりOB)も、外から見ていた人(友達が巣鴨)も結構な割合で避けると思う。一部のモノズキOBか、進学実績だけしか知らない人が受けさせているんじゃないかな。

15名無しさん:2017/02/02(木) 08:25:19
>>13
そうなんだ。あまり改善されて無いんだね。昔、巣鴨と同じく、管理型で生徒の扱いがひどいと言われていた神奈川のTって学校も凋落しちゃったよね。やっぱり最終的には生徒の満足度はないがしろにしちゃいけないってことだよ。

16名無しさん:2017/02/02(木) 09:18:26
でもさ、それって巣鴨学園の存在意義の否定だよねwwww

17名無しさん:2017/02/02(木) 09:38:14
>>13
新校舎自体はそこまで悪くないだろ
六階にカフェテリアが出来たの知ってたか?

18名無しさん:2017/02/02(木) 15:41:09
>>17
カフェテリアというか食堂なww
しかも普通だよ

19名無しさん:2017/02/02(木) 16:07:25
>>16
結局そういうことさ。

20名無しさん:2017/02/02(木) 21:29:45
>>12
トランプ見るたびににてるなぁと思っちゃうのは俺だけ?

21名無しさん:2017/02/03(金) 22:10:19
>>17
新校舎になったのに志願者が増えなかったのは致命的だな。
あと、配置も悪い。
敷地のど真ん中に中央校舎と西校舎があるから、グラウンドが狭い。
敷地の隅に校舎を置けば、広いグラウンドが取れたのに。

22名無しさん:2017/02/03(金) 23:25:02
>>21
同感!
そうすれば西校舎や中央校舎など、渡り廊下で繋がなくて済むし、屋上カフェも広い面積が取れる。
南校舎の屋上もプールや庭園などにし、敷地を有効活用すべき。

23名無しさん:2017/02/04(土) 19:46:15
巣鴨共学化案が他の掲示板で出てるぞ!男子はふんどし、女子は海女さんのコスプレで水泳か?!

24名無しさん:2017/02/04(土) 19:48:39
豊島岡と合併すればいいのに

25名無しさん:2017/02/04(土) 20:00:10
いやいや、残念ながら、今やあっちの方が格上だから、あっちには合併するメリットが全く無いでしょ。

26名無しさん:2017/02/04(土) 20:19:24
>>25
追い越せばいい!

27名無しさん:2017/02/04(土) 20:41:48
よ〜し!頑張って実績追い越すぞ!って、自分が実績出すってことは、卒業しちゃって合併した学校には居ないじゃん。

28試験日:2017/02/13(月) 09:10:04
成城、本郷、芝みたいに、試験日変えないと御三家併願来ない。

29名無しさん:2017/02/13(月) 20:37:35
実は電報合格を入れたら、少なくとも2年前からずっと2倍割れしてたみたいだ。
サピの資料だと、2年前の1日は1.82倍、2日は1.46倍。
受かった奴より落ちた奴の方が少ないなんて、都立高校みたいだ。

30試験日:2017/02/13(月) 21:14:35
>>29
今年は、電報合格何人くらいなんですかね?

31名無しさん:2017/02/13(月) 21:36:52
>>29
2年前の新入生といえば、浮間校舎を経験せず、最初から新校舎に入れた
最初の学年じゃん。それなのに、そんなに倍率低かったのか。

32名無しさん:2017/02/13(月) 21:48:05
新校舎が中途半端で不細工な構造になっているからだ

33試験日:2017/02/13(月) 22:10:31
本郷なかんに、負けるとかあり得ないだろ!
試験日変えろ!

34試験日:2017/02/15(水) 11:14:37
高校入試廃止して、中学入試を1日、3日、5日にすべき!

35名無しさん:2017/02/15(水) 21:12:27
当日に合格発表ってのも変えるべきだな。
焦った教員が採点ミスしてそう。

36名無しさん:2017/02/15(水) 23:18:54
>>34
一昨年頃、エデュの掲示板に「高校募集は、成績不振で巣鴨中を中退した
生徒に再入学の機会を与えるためでもある」って書いてた鴨○ってのがいた。
そんな奴、いるわけないよね。

37名無しさん:2017/02/15(水) 23:54:48
30年以上嫌な思いをした卒業生を生み出し続けた報いだね。ちょっとやそっとじゃ浮かびあがれないよ。因果応報だね。

38試験日:2017/02/16(木) 09:04:02
>>37
お前、卒業生じゃないな。
残念賞だった本郷だなw

39フランクフルトキング:2017/02/19(日) 11:09:44
>>36
俺の同級生で「Iさき」って身長高めの奴が高校から再入学したんだがw


最近では「Nしま」っていう某兄弟の弟が再入学したらしいww




しかしまあN君の方は成績不良が中学退学の原因でないそうだがw

40名無しさん:2017/02/19(日) 18:52:11
35:54

10:40
ttps://www.youtube.com/watch?v=WTdY7h129Mk

ttps://www.youtube.com/watch?v=8R0luOy8ce8

41名無しさん:2017/02/24(金) 12:32:14
>>1 一部は改善と言えるが全てでは無いな。
1日入試をやめればすべて解決するよ。 これが諸悪の根源。 
政三が調子に乗りすぎて殴り込みかけたのが敗因。

42名無しさん:2017/02/27(月) 22:08:52
>>41
1日入試をやめて元に戻しても、もう手遅れだよ。
よいライバル校があり過ぎる。

43試験日:2017/02/28(火) 19:49:57
>>42
本郷から来たあらしだなw
本郷は、努力した馬鹿かしか行かない。
巣鴨は、中に入ってからやる馬鹿しか行かない。
だから巣鴨の方が結果実績がいい。

44名無しさん:2017/03/20(月) 17:35:26
来年から中学入試が1日、2日、4日の3回になるって。
今年の志願者減は相当こたえたらしい。
入学手続きも全部の回、5日まで待つって。

45名無しさん:2017/03/20(月) 17:41:09
納入期限早いっていう考える隙を与えないやりかたをしないと
巣鴨になんて入りたいやついないと思うんだけど

46名無しさん:2017/03/20(月) 19:21:48
魅力が無いからだ

47名無しさん:2017/03/20(月) 21:38:24
>>45
考える隙を与えない以前に、納付期限が早いせいで受験してもらえないんだから、しょうがない。

48名無しさん:2017/03/20(月) 23:01:55
受験料を取るほうが大事ってこと?

49名無しさん:2017/03/20(月) 23:18:01
>>48
受験料収入が欲しいんじゃなく、偏差値が高い子に受けてもらいたいんだろう。
前は、2日は開成受験生が受けてくれていたけど、今は、まったくダメだから。

50名無しさん:2017/03/21(火) 00:15:59
経営陣の頭が悪いんだな

51名無しさん:2017/03/21(火) 12:32:50
4日に頭いいやつ残ってると思う?

52匿名:2017/03/21(火) 21:23:22
>>23それいいなw

53名無しさん:2017/03/21(火) 21:50:01
>>52
タモリ倶楽部でみうらじゅんあたりがとりあげてくれそうだよね。

54名無しさん:2017/10/16(月) 22:39:30
来年も厳しそうだなぁ

55滑り止め:2017/10/17(火) 19:12:52
>>54
息子の滑り止め候補として考えていましたが、やっぱりやめます。

56なん:2017/10/17(火) 23:20:49
tp://slow-hand.jp/url/?id=1419

57名無しさん:2017/10/30(月) 00:22:52
懐かしいなぁ

58名無しさん:2018/01/23(火) 05:51:00
今年はどうなのよ

59名無しさん:2018/02/13(火) 05:58:09
4日参入で僅かに増えたが
相変わらず合格者絞りとかやってるの

60偏差値:2018/02/15(木) 23:12:23
今年は、偏差値大幅にアップしたみたいだな。

61名無しさん:2018/03/01(木) 19:02:51
>>60
逆だったぞ。
四谷の合格者偏差値の集計結果だと、2期はほぼ昨年並だったけど、1期は去年より偏差値が4.9も下がった。

62名無しさん:2018/03/01(木) 20:51:27
学校が頑張って色々変えてもドンドン下がって行くね。残念だ。
今の親世代のOBは良く思ってない人が普通の学校より多いからじゃないかな。一番学校側が調子にのっていた時代。イヤならやめろと言いまくっていた時代。そういうクチコミって実は結構影響あるよね。
あと、制服がダサいからじゃないか?ブレザーか何かに変えちゃえば。それこそイートン校みたいにしたら。学校の中身が良くなっているならまだギリギリ復活できるんじゃない?

63名無しさん:2018/03/02(金) 13:42:20
>>62
様々な中高一貫の校長のインタビューが載っている
雑誌を去年、見たが


理数教育ランキングと親からの評判ランキングで三位以内に巣鴨入っていたぞ


入学者数が減っても親からの評価は高いっぽい

64名無しさん:2018/03/02(金) 17:15:55
じゃぁ何が原因で下がるのかな?
買ってみた人の評価は満足だったというアンケートはあるけど、
購入を検討しているひとには手にすらとってもらっていないって
ことでしょ?
そうなると、買ってみた人の評価が真実を表していない可能性があるよね。

65偏差値:2018/03/02(金) 20:50:41
四谷、早稲アカは、巣鴨大嫌いだからな。
露骨に偏差値操作。

66名無しさん:2018/03/03(土) 00:18:49
>>65
ソースはよ

67名無しさん:2018/03/06(火) 21:43:43
四谷の2回目の合格者平均57
1回目が45
ありえるか?w

68名無しさん:2018/03/07(水) 07:41:15
四谷偏差値40でも受かるみたいだなぁ

69名無しさん:2018/03/07(水) 11:47:07
>>65
>>66


いや、偏差値を下げて印象操作をしているのは寧ろSAPIX

原因は政三の時代に政三が予習の大事さを主張するために
朝礼で政三が実名で
予習不要といっているSAPIXはだめだと
批判したのが対立の原因


ソースは政三時代のOBに聞けば判る

70名無しさん:2018/03/07(水) 11:48:57
>>69
巣園新聞を読んでみたが
ウェブ出願導入の影響で

中学受験者の数が増えたとのことだ

高校受験者の数も同様とのこと

71名無しさん:2018/03/07(水) 23:36:37
サピックスは巣鴨合格者100名いるからあんまり嫌ってなさそうだけど。日能研も予習するな派だよ。

今年の1回目が100人募集で100人しか合格者出さなかったから、偏差値がそんなに下がるとはおもえないなあ。今年は入学者のレベルが高いって某社会の先生様が喜んでいたし

72名無しさん:2018/03/08(木) 20:29:47
>>69
そんなちっぽけなことで対立なんかならねえよ
サピックスだって巣鴨のことなんか気にしてるわけないだろ、勘違いすんなハゲ

73名無しさん:2018/03/20(火) 08:01:23
サピックスだって日能研だって巣鴨のことなんか気にしてるわけないだろ

74名無しさん:2018/03/20(火) 15:22:33
日能研のR4
2月1日 50
2月2日 57
2月4日 56

75名無しさん:2018/04/03(火) 00:08:18
今年の中1生が165人しかいない
なぜ?

76名無しさん:2018/04/04(水) 15:03:33
>>75
今年からⅢ期試験を始めたけど、合格者の歩留まり率を読み誤ったんだろう。
Ⅲ期の合格者って、実はほとんど入学してなかったりして?

77名無しさん:2018/04/04(水) 18:46:58
これから更に子供が減っていくこのタイミングでこの失態は影響でかそうだね。
こんななかでも嫌ならやめろって言い続けて欲しいね。
武士は食わねど高楊枝なんでしょ?
笑!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板