したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

明治大学の研究

358名無し:2013/06/01(土) 21:04:39 ID:CkV3qNs20
>>353
中央は素晴らしい教育機関だが広報と大学運営がダメだね。
明治は中央ほど資格実績はないが広報と大学運営がうまくいっている。
ハードが一通り揃ってきたのだから経理研や行政研などを拡張して勉強する大学生像を発信できれば。
卒業して思うに、もっと学生時代に勉強しとけばよかったと多くの人が考えてると思う。
しかし勉強する場(経理研などね)があるというのは知らない人が多いのではないだろうか。
そこで広報の出番。内外に強く発信できれば興味を持つ人が増えると思う。
東大生や慶大生が抜きん出てるのは意識が高いからで明治もそういう雰囲気があれば何かに打ち込む学生がきっと増える。
研究ではなく教育の話でした。

359名無し:2013/06/01(土) 22:29:28 ID:7XZsURAM0
明治大学広報課へさらなる明治大学ホームページの改良をしてもらいたいですね。
せっかく、明治大学リバティータワー、アカデミーコモン、グローバルフロント
の大学本校建物が竣工して、学生、研究者で賑わっている、賑わいという表現は
適切ではないかもしれませんが、活気が、学生の元気が明治大学にみなぎっている状況がまだ
現在のホームページでは、表現しきれていない様な気がします。
明治大学の新ホームページを期待したいですね。完成した大学建物まで、まだ
完成予定となっているのは、また建物実物では無く、完成予想図では少しばかり残念ですよ。
経理研究所等の宣伝も確かに少ない様に思えますね。

360名無しさん:2013/06/02(日) 04:58:00 ID:0uv8lJsE0
事業報告書読んだ。スポーツ科学部は止めろって。トップユニバーシティ構想と矛盾するから。

361ななし:2013/06/02(日) 07:02:54 ID:djmqEHYg0
多分、スポーツ科学部は作らないと思う。

362名無しさん:2013/06/02(日) 17:34:57 ID:wUzkZdC20
>>361
そう思う根拠を示して。

2012年度事業報告書や2013年度事業計画書では、具体的に
南多摩キャンパスとして明記してあるし、建設現場ではすでに工事
概要の立て看板があるようだが。

363ななし:2013/06/02(日) 19:29:38 ID:3VtJAW3.0
本当だ、いつの間にか具体的に書かれてるな。
前見たときは、検討中としか書かれてなかったのに。

やっぱりスポーツ科学部作るのかな。やめたほうが良いと思うけど。

364名無し:2013/06/03(月) 05:46:31 ID:zin7dvRM0
スポーツも科学的に検証することは必要だと思う。明治の場合、医学部がないから・・・。
大学スポーツでありながら、「根性」とか「気合」だけでは寂しいだろうよ。

国際交流をするにも、スポーツをやっていない大学はないと思うよ。
医学部がないから、明治の大学スポーツは、「根性」と「気合」だけで勝ってます・・・とは言えないだろう。

365名無し:2013/06/03(月) 05:58:14 ID:zin7dvRM0
スポーツも他の学問と同じで、「勝てば良い」というだけではないと思うよ。

366名無しさん:2013/06/03(月) 17:46:47 ID:wUzkZdC20
反対したところで、作るのは間違いないように思う。
ならばスポーツ医学(生理学含む)分野や健康科学分野での研究にも力を
入れてほしいね。

367ななし:2013/06/03(月) 21:37:09 ID:GL1VZ1zg0
大学ホームページのトップ画像が変わってる!
総合数理学部はこんな感じで授業してるのか!

368名無しさん:2013/06/03(月) 22:55:46 ID:vJtWFiZI0
スポーツパークはできるが、スポーツ科学部はまだ検討中だろう。
早稲田が所沢隔離政策で、失敗したからね。

369:2013/06/05(水) 11:28:18 ID:SC8ydnGQ0
スポーツ学部やったら終わりだよ
せっかくの明治人気に水を差す

370名無しさん:2013/06/05(水) 20:28:28 ID:0uv8lJsE0
激震の女子柔道も明大関係者多いしね。スポーツだけだと偏った人間が出来上がってしまう。
これは「個を強くする」というコンセプトに反する。

371名無しさん:2013/06/05(水) 22:07:52 ID:cuwD2kyA0
言いたいことはよく分かるが、大学はスポーツの伝統を発展させるために、
文部科学省の推進政策に沿う形で設立するようだ。
反対したところで、我々にはどうすることもできないよ。

372名無し:2013/06/05(水) 23:15:33 ID:zin7dvRM0
>>370
スポーツ科学部とは、どんな研究をする学問か?・・・が、分かってないんじゃないか?
スポーツをやる学部ではないぜ。

スポ科は、「人間を、スポーツを通して、肉体的、精神的な面から科学的に研究する学問」だと思う。
人間の肉体をダイレクトに研究対象として扱うのは、明治大学では、初めてではないのかな?

373:2013/06/05(水) 23:57:08 ID:10oHF1oM0
明治大学は国際化拠点として優秀な留学生を確保するため、国際的な評価を上げなければならない。
そのためには学位授与基準を明確にし、かつそれを厳格に透明性をもって運用していかなければならない。
同時に明治大学はスポーツ強化に取組んでおり、スポーツ推薦制度を維持、強化する必要がある。

スポーツ科学部の設置は明治大学の国際化、研究大学化とスポーツ強化の両立を目指してのものだ。

374名無し:2013/06/06(木) 10:17:53 ID:zin7dvRM0
スポーツ科学部の先に有るのが、医学部だ。
人間そのものを肉体的、精神的な面から研究するという点では、医学部が非常に近いと思う・・・。

375ななし:2013/06/06(木) 17:28:28 ID:LDZFcEGw0
ともかく、早稲田の二番煎じだけは絶対に避けなければならない。
早稲田の真似事はもはや通用しない。後ろを追いかけているようじゃ駄目だ。

仮に、万が一だ、明治が医学部を持つことになったとしたら、私学二強は慶應と明治になることだろう。
ただし、その可能性は限りなく低い。奇跡と言っていい。それよりも今は国際大学との連携に期待しよう・・・

376名無し:2013/06/06(木) 19:50:57 ID:q875oJwI0
>>375
早稲田を意識し過ぎだろう。戦う前から負けてるんじゃないか?
可能性が低いからというだけで、早稲田がすでにやってるからというだけで諦めるか?

ただ、医学部などどうでもいいんだよ。
医学部を設置できたとしても他の学部の偏差値など上がることはないぜ。

今後、明治大学として社会に貢献するために医学部設置が必要かどうか?・・・が、問われるだけだ。

重ねて言うが、医学部設置など、どうでもいいんだよ。

377名無し:2013/06/07(金) 17:59:35 ID:7XZsURAM0
スポーツ系学部の名称がいかなるものになるのかという点の重要さで。優れたネーミングが新学部につけられたなら、スポーツ系学部への一種の偏見が、創設反対者の方々が口にするスポーツだけやる学部かという偏見が拭い去れるかもしれません。将来において学問的な広がりを感じさせるものであるかどうか、予感させるものであるかどうかということでしょう。南多摩キャンパス構想として、教養学部系、それも国際的な意味合いを含むものができるかどうかと、あと一学部ほどあるいは研究所などの大学施設を充実させれるかどうかであると思いますよ。南多摩キャンパスは大学当局として、複数学部創設へも視野に入れてのものでしょうから。その中で、スポーツ系学部が将来の発展において医学系研究所を他大学との協力とのもとに、築かれたならよろしいのではないのでしょうか。あれだけ広いキャンパスが一学部だけが独占するはずが無いと思いますね。医学部の話題となっている様ですが、優れた医学系大学である東京医科歯科大学との連携が、最近話題に上らなくなくなっていますが、進展具合はどうなっているのでしょうか。

378名無し:2013/06/07(金) 18:05:27 ID:7XZsURAM0
明治大学が地頭で旧帝大学医学部系にも負けない東京医科歯科大学と連携
したという情報に小躍りした方々も多かった様に思いますね。私もそうでした。
そういう意味で、東京医科歯科大学との合同研究なりの進展がその後あるのでしたら
喜ばしい話となりますね。

379名無しさん:2013/06/07(金) 18:23:56 ID:cuwD2kyA0
以前にも出ていたが、今のところ東京医科歯科大学絡みでは、受け皿に
なるとみられる「医療と法と倫理専門総合資料館」(2015年本格運
用)ぐらいで、新たな動きはまだないと思う。

380名無し:2013/06/07(金) 18:28:10 ID:7XZsURAM0
スポーツ系学部のみが南多摩キャンパスであり、その後のキャンパスの発展
計画が無ければ、お荷物学部になる可能性もあるかと、南多摩キャンパスが
複数学部、あるいは医学系研究所があるとなれば独立系キャンパスとして
発展するかもしれません。お荷物というより尻すぼみ学部になる可能性が
あると思いますよ。他大学の薬学系学部との連携等があればいいのでは
ないのでしょうか。そう有って欲しいという個人の希望的観測混じりですが。

381名無しさん:2013/06/07(金) 20:35:16 ID:cuwD2kyA0
話は変わるが、明治の先端数理はやはり凄いな。

大学共同利用機関として「統計数理研究所」という中核機関があり、これ
を中核に8大学が協力機関として「数学協働プログラム」というのがある。

<協力機関としての8大学>
1北海道大学 2東北大学 3東京大学 4明治大学 5名古屋大学
6京都大学  7広島大学 8九州大学

382名無しさん:2013/06/07(金) 20:49:01 ID:vJtWFiZI0
週刊新潮
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

明治大学及び慶應義塾大学は躍進中のため、好意的な記事が多い。

週刊現代
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/article/130318/top_05_01.html

明治大学及び慶應義塾大学を賞賛している。

383ななし:2013/06/08(土) 13:04:41 ID:N7MeuRio0
>>381
早慶が有していない研究分野は強みだね。
明治は旧帝大や国立大と共同で研究している。

384名無しさん:2013/06/08(土) 21:57:02 ID:0uv8lJsE0
司法試験の短答式試験合格者数が発表されているけど、
明大ローは合格率が低いね。。。合格者数は検討しているけど。

385名無し:2013/06/08(土) 23:19:02 ID:7XZsURAM0
未修者数の入学率を下げると、合格率が上がりますので、関連性がはっきりとデーターが出ているそうですよ。それほどの心配はいらないかと、問題としては全体としての法律家養成としての法科大学院への意義が問われつつありますね。合格率と合格者数の兼ね合いで法務省関係の方は、合格率に比重を置くとの考えのようですが、20校もしくは30校ほどしか法科大学院は残らなく、残りの法科大学院は統廃合の対象となり、廃止または他校へ吸収されるでしょうね。法科大学院の生き残り競争は、上位30校ぐらいまでとなるのではないでしょうか。そういうのも絡みで、ほぼボランティアで東京国際漫画博物館に大金をつぎ込み、明治大学以外の縁もゆかり無い部外者を喜ばすだけの大学施設の代りに資格試験のための大学施設を望むという明大ちゃんねる管理人のおっしゃることも十二分に理解できるのです。何せ、千代田区の一等地で今後も105%以上の値上がりするだろうという大学保有地にマンガ図書館かという意見も分からなくはないですね。一般の人に開放したところで、社会的評価に直結はしないという御意見ももっともでありまして。個人としては大化けする可能性もある ただクールジャパンのなかのマンガ・アニメ・ゲームコンテンツの輸出品の見本市の場として役所関係の方々からの御支援・御援助があれば、また海外への情報発信のためピクサー社やディズニー社とのアメリカ、はたまた欧州資本との協力をえられたならという付帯条件がつくといいんですが、そうすれば大化けすると、でないと結局明治大学の持ち出しになり、資格取得のための施設分への資本投下が減ると、それはどうかという方の意見も正論です。千代田区の一等地、さらに再開発が望めるところですからね。

386名無し:2013/06/09(日) 00:22:45 ID:zin7dvRM0
国際漫画博物館とかは、明治大学が、附属高校移転の跡地で、それも現役学生の負担(学費)で運営するということ
になるのかな?
儲かるほど入場者数があれば良いが、それでは、騒がしくて大学の授業どころではなくなりそうだ。

私立大学1校で運営するべき性質のものではないだろうし、運営の負担を現役学生(学費)に将来に渡って押し付ける
べきものでもないと思う。

国とか自治体が負担するというなら、私立大学の校内に設置すべきではない。

387名無しさん:2013/06/10(月) 18:21:27 ID:cuwD2kyA0
8日から経済産業省はメタンハイドレードの資源量を把握する調査を開始
しているが、調査委託機関は「明治大学研究知財戦略機構」と「産業技術
総合研究所」だってさ。

388名無しさん:2013/06/10(月) 18:40:38 ID:cuwD2kyA0
また調査は上越沖と能登沖の日本海で、明治大学は複数の国公立大学
も参加している代表機関。
とりあえず政府の調査に参加したが、できれば今後は調査や開発にお
ける技術研究者まで裾野を広げてほしいね。

389名無しさん:2013/06/15(土) 12:30:31 ID:AjDQ/nCg0
ガンガン民間企業と協力していければいいな

390名無しさん:2013/06/19(水) 17:14:40 ID:ObW3odRE0
明治大学と民間企業との協力は進めるべきだ。
日本の繁栄に繋がる。

392名無しさん:2013/06/28(金) 23:09:27 ID:v83LE0dw0
私立大学の有望な研究対象の文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成
支援事業」に、今年は4件が採択されているようだ。

4件の内訳(新規3件はすべて理系・継続1件は文系)で、継続中含め
合計は11件。

393名無しさん:2013/07/12(金) 18:41:20 ID:v83LE0dw0
392続き
各大学の採択状況が公開されているが、明治の4件採択というのは
今年最多だったね。
この事業については、学内では将来の国際的な有力な研究所昇格の
候補にもなるから、この調子で頑張ってほしいね。

394たなか◆adhRKFl5jU :2013/07/13(土) 15:56:31 ID:???0
>>393
これですね。
『私立大学戦略的研究基盤形成支援事業:文部科学省』(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/002/002/1218299.htm
明治大学からは4件が採択。
>>392の記述の通り明治大学からは計11件が採択されていますね。
『私立大学戦略的研究基盤形成支援事業一覧 2013年度 | 明治大学』(http://www.meiji.ac.jp/research/promote/strategic/2013.html
本年度の採択内容は以下の通り。

事  業  名: 亜臨界水処理有機液肥による地域内有機資源循環農業システムの構築
研究代表者: 玉置雅彦 農学部教授

事  業  名: 漆の科学分析評価システムの構築と漆文化の究明に関する学際的研究
研究代表者: 宮腰哲雄 理工学部教授

事  業  名: 農商工連携モデルを基盤とした都市地域における完全人工光型植物工場研究拠点の形成
研究代表者: 池田 敬 農学部准教授

事  業  名: 危機管理における社会運営とガバナンスの確立に関する研究
研究代表者: 市川宏雄 政治経済学部教授

395明治:2013/09/04(水) 01:34:09 ID:NKqvgjy.0
とても素晴らしい事だと思います。
研究は最高学府の生命線だと思います。
スポーツ予算も取捨選択して研究費の増額を検討すべきかと。
スポーツ推薦枠も半数ぐらいで十分。学生スポーツの原点に回帰すべきでは・・・

396名無し:2013/10/19(土) 21:49:13 ID:Z6hf1cXY0
廃止された「グローバルCOEプログラム」に変わる「卓越した大学院拠点
形成支援補助金」(昨年から)に、今年どうも先端数理が選ばれているよう
だ。

この支援補助金はまだ2年目で、これまで採択された東京の私学は、早稲田
・慶應・明治のみ。

397名無しさん:2013/10/20(日) 07:55:32 ID:76REV0Gg0
きょうは明大ホームカミングデー

398名無し:2013/10/31(木) 18:35:37 ID:VO4m1YW20
総合数理学部・先端メディアサイエンス学科を中心とするグループが、
文科省のビジョン主導型開発プログラムで、「感性に基づく個別化循環
型社会創造拠点」で採択された。
 
明治大学が拠点で、そのほか慶應義塾大学・関西学院大学・山形大学や
各企業が参画しているもの。

過去の先端数理を除き総合数理学部としては、おそらく初めての研究プ
ログラム採択ではないかな。

399名無し:2013/11/23(土) 22:53:02 ID:hKzS.Z460
明治の農学部生命科学科には海洋酵母を研究する先生がいるが、海洋は
生物や植物の宝庫でまだまだ未知の可能性のある分野だから、この分野
の強化や拡大も図ってほしいね。
広義の農学という概念で、積極的に海洋も取り組んでいけば、研究分野
の裾野は飛躍的に広がるよ。

400名無し:2014/04/29(火) 21:53:54 ID:.09BW3yU0
各研究所などから大学内の重点領域プロジェクトとして認定される
「研究クラスター」に、理工学部から3つが採択されている。

・「漆先端科学研究」
・「再生可能エネルギー研究」
・「生命機能マテリアル研究」

401名無しさん:2014/05/30(金) 18:28:20 ID:jY5bbDuc0
「先端数理科学インスティテュート」が、文科省の「共同利用・共同研究拠点」
に認定。
数学・数理科学分野は、京都大学・九州大学に次いで3校目で、私学では初の
快挙。
先端数理は、相変わらず評価高いね。

402名無しさん:2014/06/16(月) 22:46:52 ID:f6ba.DKY0
今年の「科研費(若手スタート除く)」は、274件・6億1千2百万円で
昨年より20件以上プラスで6億円台になり少し伸びてるね。

「科研費」は大学の顔である総合的な研究力の重要指標で、明治の立ち位置
をしっかりしたもにするためにも大切なもの。

地道に積み上げていき、私大3位まで上げていく努力が求められる。

403名無し:2014/06/16(月) 23:36:03 ID:dk8.iPZA0
私学の3位は、12億円以上必用ですね。

405名無し:2014/09/06(土) 06:45:02 ID:rTqQalqI0
>>403訂正
必用→必要
手書きすれば、間違えようもない漢字なんだが・・・。

406名無しさん:2014/09/06(土) 18:09:38 ID:b1s3F3G60
私学の有望な研究を支援する「私立大学戦略的研究基盤形成事業」の2014
年が採択された。
今年明治大学は4件で、全国で一番多かった。

この事業2008年から開始されているが、これまでの関東私大の累計採択数
は下記の通り(6位まで)。

1 日本大学 19件  2 慶應大学 18件  3 明治大学 17件
4 東京理科 11件  5 早 稲 田  9件  5 立教大学  9件 

またこの事業の採択された研究は、学内では国際的な研究拠点の候補になる。

407名無しさん:2014/09/07(日) 17:55:00 ID:rTqQalqI0
受験生とか企業は、こういう数値を評価するんだろうな。

408名無しさん:2014/09/21(日) 20:17:52 ID:b1s3F3G60
理工学部の健康医工学研究室(小野准教授)は、今後注目かもしれない。

エール大学医学部と台湾大学医学部と共同研究していて、今年学内の研究
機構内の国際共同研究(エール大学医学部とのもの)に選ばれている。

409名無しさん:2014/09/26(金) 07:15:21 ID:rTqQalqI0
(日経電子版)
産学連携、実用にシフト 企業から研究費12.9%増
研究開発の分野で企業と大学の産学連携が基礎研究から実用分野にシフトしている。
       2013年度実績・2014年度見込み
①京都大学  44.92(億円)・・・51.21(億円)
②東京大学  39.13・・・・・・・39.13
③東北大学  35.07・・・・・・・35.07
④大阪大学  27.68・・・・・・・31.56
⑤九州大学  16.90・・・・・・・17.00
⑥慶応大学  15.92・・・・・・・−
⑦名古屋大  15.77・・・・・・・−
⑧東京工大  13.78・・・・・・・14.40
⑨明治大学   8.98・・・・・・・10.00
⑩北海道大   8.45・・・・・・・ 8.45

410名無しさん:2014/09/26(金) 17:56:44 ID:b1s3F3G60
>>409
明治は産学連携が弱いのが難だっただけに、9位とは驚きだな。
早稲田はベスト10の圏外なの。これも驚き。

411名無しさん:2014/09/26(金) 19:49:06 ID:GzHP/r8Y0
しかし名だたる大学群だな

明治の理系強化は本気なんだな

412名無しさん:2014/09/26(金) 19:58:36 ID:b1s3F3G60
明治は基礎研究はまだだと思うが、応用研究では急上昇していることを
意味していそうだね。

413名無しさん:2014/09/26(金) 22:30:33 ID:b1s3F3G60
考えてみると明治が9位なのは、メタンハイドレートが大きいと思う。
有望なエネルギーとして、今後企業の参入も目白押しにようだからね。

京大が東大より上なのは、明らかにiPS細胞だろうね。

414四橋貴明:2014/09/26(金) 23:07:26 ID:6fnkJNvk0
メタハイなんて採算取れない!<キリッ

と言っていた連中は息してるのかね?

安倍さんがメタハイ開発を公言。
その後、ロシアは天然ガスの値段を引き下げてきたそうだ。

それくらいインパクトがある話だってこと。

415四橋貴明:2014/09/27(土) 08:53:50 ID:6fnkJNvk0
メタンハイドレート、とりわけ日本海側に眠る表層型メタハイは日本再生の起爆剤になりうる。

岸本辰雄(鳥取)、宮城浩蔵(山形)、矢代操(福井)
明治法律学校創立者たちは、奇しくも三者が日本海側の出身。

過疎で苦しむ日本海沿岸の府県にとって、
メタハイは資源産業として地元における雇用創出が見込める希望の星だ。

岸本先生以下、草葉の陰から見守ってくれているだろう。
自分たちの作った学校が、130年後に郷里への恩返しになる。こんな嬉しいことはないからね。

416名無しさん:2014/09/27(土) 15:36:57 ID:v/NJ9zxY0
そういえば明治の創立者の3人は日本海側、つまり裏日本出身なんだね。
気付かなかった。

ちなみに東アジアの地図を上下逆さまにして見ると、
日本の中心は北陸地方に見えて来るんだよね。
日本海側こそ表日本なんじゃないかと思える。

417名無しさん:2014/09/27(土) 18:41:24 ID:rTqQalqI0
裏日本
天気予報などで、地域を指す言葉として普通に使われていたが、現在は、差別的・侮蔑的であるとして「裏日本」という用語は使わない。

418四橋貴明:2014/09/27(土) 19:51:02 ID:6fnkJNvk0
>差別的・侮蔑的

言葉狩り・自主規制

419名無しさん:2014/10/12(日) 21:55:42 ID:Gf8yCURQ0
今年の最終の科学研究費補助金(総合的な研究力の重要指標)が発表されて
いる。

明治大学 280件 665,730千円

上智やマーチ内では、かなり差を付けてのトッツだが、東京理科大とは
まだ差がある。(ちなみに関西では同志社と同水準)
早慶に次ぐ私大第三グループに入るには、今年ベースで400件前後は
必要。

420名無しさん:2014/10/12(日) 22:00:22 ID:Gf8yCURQ0
419  トッツ <訂正 > トップ

421名無しさん:2014/10/12(日) 22:11:57 ID:Gf8yCURQ0
三連続で済まない。

400件前後 <訂正> 500件前後

422四橋貴明:2014/10/13(月) 00:48:21 ID:6fnkJNvk0
非現実的な数値だ。

数年単位で考えるべきでは?

423meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/13(月) 10:25:52 ID:GmUTUtpk0
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/10/1352401_1.pdf
26年度・科研費補助金の配分状況
かなり、見やすい表にまとめられている。

過去5年の新規採択累計数で、トップ10を細目別も載せている。
明治の場合、理系では、力を入れているだけあって数学が強い。あと農学。
文系では、文学部。特に考古学。法学部は、基礎法学、新領域法学。商学部、経営学部。

大学の採択件数・金額を見ると、単科大は別として、大学の図書館の蔵書数に比例しているようだ。
今後、プリンストン大学のように、大学図書館もウェブサイトを利用した形になるかもしれない。

形態は、変わっても、今後、大学の頭脳として重要な役割を果たすことは、間違いないと思う。
充実が、遅れていると思われるので、研究のためにも、今後の明治大学図書館の充実を期待したい。

424meijiOB ◆JAaTb89Fqw:2014/10/13(月) 10:37:26 ID:GmUTUtpk0
蛇足だが、研究も活発になれば、「司法試験とか会計士試験の資格の勉強は、研究ではない。」とかいう発言も
聞かれなくなるのではないだろうか。大学にとっては、どちらも必要なのは、言うまでもないことだ。

425名無しさん:2014/10/13(月) 11:51:23 ID:vJtWFiZI0
2014年9月26日の日経朝刊一面

産学連携、実用にシフト 企業から研究費12.9%増
研究開発の分野で企業と大学の産学連携が基礎研究から実用分野にシフトしている。
       2013年度実績・2014年度見込み
①京都大学  44.92(億円)・・・51.21(億円)
②東京大学  39.13・・・・・・・39.13
③東北大学  35.07・・・・・・・35.07
④大阪大学  27.68・・・・・・・31.56
⑤九州大学  16.90・・・・・・・17.00
⑥慶応大学  15.92・・・・・・・−
⑦名古屋大  15.77・・・・・・・−
⑧東京工大  13.78・・・・・・・14.40
⑨明治大学   8.98・・・・・・・10.00
⑩北海道大   8.45・・・・・・・ 8.45

426名無しさん:2014/10/13(月) 18:02:36 ID:Gf8yCURQ0
>>425
明治(280件)以外の「科学研究助成金」は、900件台が2校で
1000件以上が7校。
明治は研究力があるものが一部あるが総合的にはまだで、学内全体の
研究力底上げを図る必要性があることを意味しているよ。

427名無しさん:2014/10/15(水) 02:26:28 ID:v/NJ9zxY0
入学後の満足度が高い大学ランキング、難関大が上位独占

http://resemom.jp/article/2014/10/02/20711.html

早慶明の順。
全体で6位、私学3位。

428名無し:2014/10/20(月) 23:15:08 ID:GQo8OBdc0
明大、スマホのタッチパネル広げるシート 装置を開発  日経電子版速報

429四橋貴明:2014/11/25(火) 11:14:53 ID:6fnkJNvk0
八幡山グラウンドは、どうなったのか?
↓多摩から移転できないイライラのあまり、ヤッカミの入った卑しい憶測なのかどうか?真相は?

>立退き先がなくなったので土地譲渡契約を解除したいと住友不動産に当然、申し入れたと思いますが、
>住友側はそれを拒否して、契約履行を求めている状況なのですね。
>多摩テックの契約解除の違約金が巨額なだけに、ダブルの危機ですね。

>八幡山の現在の建築基準では大学施設を再建築できないので、
>やむを得ず移転を決断したわけですから、移転先は変更するにしても
>どこかに移転する計画そのものは変更のしようがないのでしょうね。

>契約解除の違約金は一般的に売却額の2割程度かと思いますが、
>その後の地価の上昇を考えると、いったん解除して違約金を払っても、
>現在の相場で売れれば相殺できる可能性もあるかもしれません。
>もっともこれから探す移転先の地価も値上がりしてるので、トータルでは大損でしょうが。

430名無しさん:2014/11/25(火) 19:12:18 ID:hAInl8UE0
ところで中央の下町移転話はどうなったの?

431四橋貴明:2014/11/27(木) 10:56:05 ID:6fnkJNvk0
>相手企業にとっても、正当な理由なく損害賠償請求を怠り、
>本来会社が得られたはずの賠償金を取り損ねたら、
>取締役は株主代表訴訟を起こされる可能性が高い。
>住友不動産やホンダ、三菱商事、鹿島としても
>契約で定めた賠償額は求めないわけには行かないだろうね。

>しかし相手方が著名な大企業ばかりで明治も大変だな。
>こんなのともめて就職や共同研究等に支障をきたすより、
>素直に払ったほうが得なのか、それともごねたほうが得なのか、
>他の大学も有意義な参考事例として注目していると思うよ。

432:2014/11/27(木) 12:29:23 ID:z4XrvuVA0
>>429 >>430

解約条項があるから大丈夫だよ(明治側にとって)

経済社会情勢の大きな変動、明治側の諸事情の変化があった場合、取り消すことができる契約
だから、明治の評議員会がすんなり通った
そうでなきゃ、数百億動く契約が一発でするっと通るわけないし
三菱側も商売したかっただろうが諦めないと

まあオリンピックでの資材高騰が解約第一要因
明治(反多摩派)にとってはベストな流れだ

433:2014/11/27(木) 12:35:42 ID:z4XrvuVA0
企業(ホンダ)の不良資産(多摩テック)を買い取って
多摩スポーツ施設並びにスポーツ学部を設置することに対して、反対派が大勢いたからな(当然)
だから、土地は三菱がいったん買い取る形でしか進行できなかった
三菱は多摩推進派を後押し
しかし

最終は、多摩反対派の大勝利(^^)/
多摩推進派についた三菱側の敗北(自己責任ということ)

434四橋貴明:2014/11/27(木) 18:54:50 ID:6fnkJNvk0
明治大学内部にも多摩推進派が居たってこと?
獅子身中の虫、だね。

明治の失策を願うC大学の妄想は破れたり。

435四橋貴明:2014/11/27(木) 18:58:30 ID:6fnkJNvk0
多摩テックの件は問題ないようだけど、
他方、八幡山を巡る住友不動産の一件はどういう塩梅ですか?

436名無しさん:2014/11/27(木) 19:41:22 ID:E0beHn.Y0
多摩の件はここに関係ない。

「雑談スレ」にしてよ。

437ggrks:2014/11/27(木) 20:05:12 ID:rOyD6ZqE0
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/102/120/345/350/d00134501.html

438四橋貴明:2014/11/27(木) 22:05:38 ID:6fnkJNvk0
>>437
八幡山も従来通りの運用ですね!良かった、良かった。

439名無しさん:2014/12/01(月) 18:18:12 ID:E0beHn.Y0
425の産学連携研究開発ベスト10だけど、今日補足の記事がある。

・金額トップは京都大学
・件数トップは東京大学
・1件当たり金額のトップは明治大学

やはり金額10位に押し上げた1件当たり金額トップはメタンハイドレート
だろうね。
どれだけ日本近海にあるかや今後の技術開発にも関係するが、今後の
課題は、他のエネルギー源とのコスト競争力だろう.。
このところの原油価格の下落で、アメリカのシュールガスは採算面で厳し
くなってきているからなおさら。

440名無し:2014/12/01(月) 20:13:36 ID:/ocYNlFk0
民間企業との共同研究、件数は東大・受入額は京大がトップ
http://news.ameba.jp/20141201-617/

平成25年度 大学等における産学連携等実施状況 共同研究実績(機関別)

http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/__icsFiles/afieldfile/2014/11/28/1353580_02.pdf

上のデータで、件数ではもろもろの中堅大学と同程度なのに、額では早稲田をも凌駕してたのは、
そうか、メタンハイドレートのやつだったのか。なるほどね。

441名無しさん:2014/12/01(月) 20:56:59 ID:E0beHn.Y0
件数が少ないから手放しでは喜べないよ。
理系の裾野を広げる研究強化が求められるね。

442四橋貴明:2014/12/03(水) 17:03:00 ID:6fnkJNvk0
>どれだけ日本近海にあるかや今後の技術開発にも関係するが、今後の課題は、他のエネルギー源とのコスト競争力だろう.。

日本海側に埋蔵されているメタハイは表層型。湧出源である比較的浅い海底から海面に向けてシャーベット状の塊が伸びている。採掘技術は清水建設がロシアで開発済み。
引き続き化石燃料を輸入して儲けようとする既得権益が邪魔して、日本海側メタハイ開発を阻害しているのが現状だ。

443無名しさん:2015/05/28(木) 17:41:12 ID:UrqiNh1Y0
国際研究拠点候補の「研究クラスター」は、今年度新規は
3研究所(文系2件・理系1件)が昇格し、合計9つのクラス
ターに増加している。

<新規> ・危機管理コミュティ持続研究クラスター
       ・ガスハイドレート研究クラスター
       ・国際武器移転史研究クラスター

この3研究所は、明治が以前から力を入れていたから、ある程度
予想通り。
このチャンネルには面白くない人もいると思うが。平和学の分野
も昇格している。

444名無し:2015/06/23(火) 05:10:31 ID:uox.RSg60

メタンハイドレート保管・研究へ…鳥取県と明大
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150620-OYT1T50087.html

445無名しさん:2015/06/23(火) 18:28:37 ID:UrqiNh1Y0
鳥取県やお隣の兵庫県あたりは、以前から県の沖合にあるメタンハイドレート
に関心が高かったからね。

お互い協力して、研究のネットワークが広がるのはいいこと。

446無名しさん:2015/07/02(木) 16:46:02 ID:UrqiNh1Y0
今年度の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に、「軍縮・軍備管理・
技術移転に関する総合的歴史研究」1件が採択されている。

名称が少し違うが、これは443にある「国際武器移転史研究クラスター」
と同一のもの。

447無名しさん:2015/07/03(金) 17:39:14 ID:UrqiNh1Y0
さらに国立研究開発法人・新エネルギー産業技術総合開発機構に、明治
大学「再生可能エネルギー研究クラスター」が参加している共同研究プ
ロジェクトが採択されている。

なお共同の研究機関は、東京工業大学・名古屋大学・九州大学など。

太陽光発電のコスト削減・蓄電池化など、太陽光の普及を目的とした
研究のようだ。

448名無しさん:2015/07/30(木) 20:47:40 ID:ASIAgMeI0
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/sekaitenkai/1319596.htm

【スーパーグローバル大学ランキング2015年】

〔SⅠ〕東京大
〔SⅡ〕京都大
=================
〔AⅠ〕大阪大・東京工業大・慶應義塾大
〔AⅡ〕北海道大・東北大・名古屋大・九州大・早稲田大
〔AⅢ〕広島大・筑波大・金沢大・明治大・上智大・立教大

2016年度入試用 進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・4月 (高3生・高卒生)<B判定>★2015/6/3公開☆

http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2016/hantei/3nen4k/

①慶應 80.33(文82 法87 経84 商80 総政81 環情68)
②早大 78.20(文79 法82 経84 商81 文構79 社学80 教育74 国教81 人科71 スポ70)
③明治 74.71(文74 法76 経74 商75 国際76 情報73 経営75)
④上智 74.67(文74 法78 経74      総グ75 外語75 総人72)
⑤立教 74.00(文72 法75 経75 営77 異文78 社会76 観光72 福祉68 心理73)
⑥同大 72.09(文74 法75 経74 商71 社会74 文情66 心理72 政策72 地域75 グロ76 スポ64)

449名無しさん:2015/08/13(木) 15:32:19 ID:af7nJDX.0
文武両道を目指せ。

http://www.meispo.net/news.php?news_id=8643

サッカー部 
日本一達成を希望する。

450名無しさん:2015/08/14(金) 08:23:22 ID:af7nJDX.0
明治大学紫紺ネット交流会

https://www.facebook.com/groups/334801183277689/

明治大学を感じた。

451名無しさん:2015/08/15(土) 23:29:07 ID:af7nJDX.0
理系学部の研究力強化を推進しよう。
さらなる飛躍への鍵だ。

452無名しさしん:2015/08/16(日) 23:43:31 ID:XN2msGJE0
明治の理系の研究力は、確実に向上してきているが、目立つのはまだ一部の
分野だけで、全体的にはまだ物足りない印象。

理系の研究力が、全体的に目立って上がってくれば、一皮むけた存在になる
のは間違いないだろうね。

453名無し:2015/08/17(月) 10:49:06 ID:FXE8r09k0
明治大学農学部の履修科目をもっと充実させて管理栄養士資格を
卒業すると獲れるようにすると農学部人気がさらに盛り上がるのではと。
どうでしょうか。専門学校3年過程でとれる資格を明治大学卒の
学士がそれプラス一年でとれるとなると資格取得重視から専門学校への
進学を考えていた女子受験生は明治大学へ行こうとする思いますよ。
東京六大学のなかで管理栄養士がとれる明治大学となれば宣伝効果も
特に女子にアピールするのではないでしょうか。
今まで女子栄養大学などの他大を受けていた受験生の取り込みも期待できる
管理栄養士資格を獲りたいと思うような受験生は生真面目ですから
コツコツと勉強するので、他の学生さんたちにもいい影響を与えるでしょう。
学祭のときなどの大学産の食材で管理栄養士過程学生さんたち監修の料理など
ちょっとした目玉になるのでは。外部からの来校者の方々の安心感が違いますよ。
高齢化社会では一層需要がある職ですし、いわゆる看護介護職と違い
あまり危険で衛生的にいいとは思われない職場環境で働く必要はないわけで
将来有望な資格でしょう。
管理栄養士がとれる高等教育機関として明治は最難関だよというアピール効果も
有ると思います。東京六大学のなかでの一層の差別化を図れるのでは。
明治大学は法曹、会計等の仕業だけでなく管理栄養士資格もとれるだよという
のは全国の受験生をさらに引きつけると思いますね。
全国の栄養大学系、栄養専門学校進学しようとする受験生には明治大学の新たな試み
は高く評価されると思います。

454名無し777:2015/08/17(月) 10:58:09 ID:B5E0KRVs0
>>453
賛成である。
管理栄養士が必須な職場に勤めているが、高齢化社会になり、栄養学は重要な学術に
なっている。
管理栄養士の資格は依然と比べものにならないくらい社会から重要視されている。
是非、履修科目に組み入れ、資格取得が可能になるよう文部省と折衝すべきである。

455名無しさん:2015/08/17(月) 15:41:07 ID:eMLKC77o0
食と農は不可分の関係にあるからいいんじゃないかな。
農学部管理栄養学科を創設しよう。

456名無し:2015/08/17(月) 16:00:43 ID:FXE8r09k0
どこの大学の農学部か忘れましたが栄養士の資格をとれるとかで
その発表をしたあとでの受験者数が増えたようですよ。

457名無しさん:2015/08/17(月) 18:35:00 ID:eMLKC77o0
栄養学は家政学(生活科学)だけの領域じゃないよね。
間違いなく農学の領域でもある。
明治の農学部にその系統の学科が新設されれば、
女子に人気のある農学部だけに、その人気はさらに爆発するだろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板