[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
明治大学の研究
256
:
名無し
:2012/12/28(金) 08:12:57 ID:PpbITIuM0
明治大学への国際交流への要望は、まったくの私的意見ですが、もう少しイスラエルと
その主たる構成民族との友好関係を構築すべきだという一点に尽きます。
世界一優秀ではという民族とのさらなる友好関係構築を強固にすべきです。
257
:
名無し
:2012/12/28(金) 08:26:22 ID:PpbITIuM0
うちにおいては実務において実に海外事情を知っておられる外務省関係の方々、
文科省の方々との関係強化、国の外においては大天才続出のイスラエルの民との友好発展強化
それ以外には一段の大学グローバル発展は無いと思いますよ。
極端な右でも左でもイデオロギー論は不要です。まして偏りがあろうものなら
世界へ拓かれんとする高等大学教育への害悪以外なにものでもありません。
258
:
名無し
:2012/12/28(金) 09:38:03 ID:JTXOli6M0
252の人へ
明治大学自体の研究規定で、平和に相反することにつながる恐れのある
研究はしないことになっているから仕方ないね。
明治大学はあなたの頭の中にある過去の古いイデオロギーとしての概念
ではなく、21世紀の潮流としてのグローバル社会や環境問題等を念頭
に、教育だけでなく研究もこうした規定を定めている。
259
:
名無し
:2012/12/28(金) 10:48:19 ID:JTXOli6M0
この世紀は国という単位を越えた諸問題が山積にていて、好む好まざる
に関わらずその個別の問題に対応解決していかなければ、成り立ち難い
社会に移行していて、時間が経つにつれますます色濃くなっていく時代
なんだよ。
明治大学としてもこうした認識のもと、現在の教育研究体系が出来上が
ってきている。高等教育研究機関して明治大学の現在のあり方は、別に
特殊な選択をしているのではなく、どこの大学も実はあまり差はない。
260
:
名無し
:2012/12/28(金) 12:04:05 ID:mwTwRW.E0
戦争したがり屋ってのは、だいたい根深いコンプレックスがあり、自己のアイデンティティーを守るために、何らかの組織や集団に自己を重ね合わせる。対象との自己同一化を図る。日本国を過大に評価し、周辺諸国を汚い言葉でののしる石原凡太郎は代表的だろう。
それを批判するものを、お前は自虐史観と決めつける者も反射的に登場するが、自虐史観という手あかのついた言葉でしか物を考えきれない知性の欠如を自ら露呈しているってことでしょ。明治大学ナショナリズムっていうのもあるが、これも似たようなものだな。国民には何の影響もないだけましだけど。
261
:
名無し
:2012/12/28(金) 12:08:19 ID:PpbITIuM0
おっしゃるとおりですね。それと明治大学がヒューマンライズウォッチなどの
世界的な人権団体や国連などとの連携が整いつつの貢献ができるなどは
実に素晴らしいことではないですか。それは、まさに神仏からの天恵といえます。
明治大学は、素晴らしいそれらの機関、既存の国際機関とともに、世界平和や貧困問題 これは食糧危機、不足
などの実問題を実学である最先端農学の研究をしている明治大学が解決しうるのに、まさに本骨頂ではありませんか。
男子の本懐ならぬ、あるべき高等教育研究機関としての大学の本懐です。
明治大学だからこそできる可能性があるのです。明治大学、全明大人の心意気はそういうところで発揮されるべき時代です。
262
:
名無し
:2012/12/28(金) 12:29:29 ID:PpbITIuM0
260氏の意見はほぼ現状に則し、正論なのは間違いないのですが、表現が直接すぎると
外部関係者からの書き込み者を不必要に刺激するかもしれず、もう少し柔らかな表現が、良かろうと思います。
それと明治大学への強い愛校心は、ブログ等で以外といっては失礼ですが女性の明治大学校友の方々も
もっておられたのには、自分としては少し意外といえば意外でした。明治大学男子のみ持ちうる強い想いだと
思っていましたが、沖縄の女子アナウンサーの方や女性プロ音楽家の方やビジネス関係の方、
あと現役理系の明治大学チアーの方 大変な明大愛の持ち主ですね。
明治大学という武器をもてではありませんが、出身大学に愛着をもたせる不思議な魅力が明治大学にはあるのでしょう。
263
:
a
:2012/12/28(金) 15:09:22 ID:R9TDDYlw0
>>260
>戦争したがり屋
これこそレッテル貼りじゃないか。誰が戦争を望んでいるというんだ?
戦争も辞さない態度で臨むが、また同時に戦争回避の手段も考える。和戦両様の構えを取らなくてはダメだ。
いまの日本は「不戦の誓い」に代表される、「戦争だけは絶対にいけない!」という極端な反戦思想に汚染されている。平和の毒によって自家中毒になってしまった。
大東亜戦争に敗北した結果、日本は歴史観を塗り替えられて自存自衛の精神まで喪失してしまった。
二度とこのような悲劇を招かないためにも、決して戦争に負けない「不敗の誓い」こそ重要なのです。
264
:
a
:2012/12/28(金) 15:17:30 ID:R9TDDYlw0
>周辺諸国を汚い言葉でののしる石原凡太郎は代表的だろう。
だとすれば、日本を誹謗中傷する中国や韓国、北朝鮮も同じじゃないですか?
石原慎太郎は単なるレイシストだとは決して思わない。
パネリストとして保守側は石原慎太郎、浜田幸一。リベラル側は野坂昭如、小田実。
彼ら四人が討論する、田原総一郎が司会をつとめる30年前のテレビ番組をyoutubeを視聴した。
当時の石原慎太郎の主義主張がいま現在と変わらないことに驚いた次第。
265
:
名無し
:2012/12/28(金) 15:48:57 ID:JTXOli6M0
おいおい止めろよ。
政治家の発言や行動で対外関係おかしくなり、そのしわ寄せが来るのはいつの時代も
国民(一般市民)側だよ。多くの国民はそのことをわかっていると思う。秋口から起
きた騒動でも、結局企業に被害が飛び火し貿易赤字の要因を増やし、国内においても
観光を中心に客がこない事態になってしまって、ただせさ厳しい日本の経済に、追い
討ちをかける事態にまで発展させてしまっている。そのことが理解できていれば、安
易な過激な意見は減り、慎重な外交姿勢になるのだが。
それに近隣諸国からの留学生が多い事情も考慮してくれるかな。期待を胸に抱いて大
学に入学してきた近隣諸国の学生の人達の気持ちもね。今の明治は国際化された大学
なんだぞ。
266
:
a
:2012/12/28(金) 16:13:07 ID:R9TDDYlw0
>貿易赤字の要因
原発停止に伴う天然ガス輸入の急増が主因だろ?
安全性が確認され次第、原発再稼働すべし。そして日本海側メタンハイドレートを本格採掘して火力発電の燃料として使用する。
>国内においても観光を中心に客がこない事態
反日デモによる日系企業の被害もそうだけど、それがチャイナ・リスクじゃないか。
伊藤忠の丹羽やユニクロの柳井みたいな媚中派の妄言を信じた奴が悪い。
267
:
名無し
:2012/12/28(金) 16:31:32 ID:JTXOli6M0
一方的な君から見たらね。
相手国見たら、ジャパ二ーズ・リスクということになるだけでなく、もっと
恐ろしいのはその他の国々から両方に国のリスクとなってしまう。それに経
済はいろんな側面から影響される。
今の経済を含めた国際社会では、そう単純に割り切れるものではなく、対外
関係悪化がその国のデメリットになることをまず理解してほしいね。
268
:
名無し
:2012/12/28(金) 16:35:25 ID:PpbITIuM0
メタンハイドレードの発見は希望が持てるいい情報で、明治大学発の誇るべき
業績のひとつですね。それと、新明治大学情報としては
山崎製パンで、明治大学、早稲田大学、立教大学、法政大学の各大学ロゴつき
マスコットマークつきのパンが関東・甲信越地方限定で販売されるそうです。
明治大学のオムライスパンは可愛いユルキャラめいじろうがシンボルのようですよ。
269
:
名無し
:2012/12/28(金) 16:43:11 ID:JTXOli6M0
経済活動ひとつに限定しても、企業進出や輸出入で複雑に相互依存関係が
できあがっているのが実情。
日本にとって中国は、アメリカやEUを大幅に上回る最大の貿易相手国。
関係悪化が進めば、日本経済がおかしくなるのは明らかだね。
270
:
a
:2012/12/28(金) 16:49:45 ID:R9TDDYlw0
>対外関係悪化
コラコラ一般化するな。特定アジアとの関係悪化と言いなさいよ。
日本領を侵略し日本国民を拉致するなど、あちらから仕掛けてきたのは客観的事実。
我が国における情報戦略を強化して、我が方に利ある旨を世界に発信し続けないといけない。
支那事変における失敗のひとつは情報戦の敗北。国民政府のインテリジェンスに帝国は完敗した。
271
:
a
:2012/12/28(金) 16:52:08 ID:R9TDDYlw0
>関係悪化が進めば、日本経済がおかしくなるのは明らかだね。
関係悪化で損するのは中国も同じ。
日本としてはサッサと生産拠点をミャンマーなど他地域に移転すべし。
272
:
名無し
:2012/12/28(金) 17:13:05 ID:JTXOli6M0
いつの時代の話をしているんだい。時代錯誤もいい加減にしてよ。
時代は刻々と変化している。
グロール化が進むと、好む好まざるに関わらず、対外関係がおか
しくすれば、その当事国両国が痛手を負うリスクが過去以上に高
まる。中国に進出している日本企業や経済団体自体が、日本政府
に関係改善を求めているのをお忘れなく。
話にならないな。明治関係以外のチャンネルで持論を述べてね。
273
:
名無しさん
:2012/12/28(金) 17:28:28 ID:Dc2xRxSw0
>>263
ほぼ、同感です。 至極まっとうな意見だと思います。
それにしても、ID:mwTwRW.E0 さんの書き込みは、それなりに面白く読ませてもらっていましたが、「戦争したがり屋」の一語には驚き、一気に興ざめしました。 これほどの論客にして…、という驚きです。
ID:JTXOli6M0 さんにも、言いたいこと、質問したいことは山ほどありますが、仰るように、この場はふさわしくないでしょう。
>>242
の意見には首肯できます。 ただし、混乱の責任は日本側のみにあるのではない、という当然の但し書き付きですが…。
274
:
名無し
:2012/12/28(金) 17:33:35 ID:PpbITIuM0
そう思いますよ。グローバル化は大学、企業とも避けられないものでしょうし
隣国、近隣国と微妙な関係があったとしても、パイプがどこかでつながって
いないとダメなものです。それがグローバル化時代に大学としての期待されて
いるひとつかもしれません。明治大学韓国校友や台湾校友、中国大陸の校友
が明治大学を誇りに思い、白雲なびくを肩を組唄う映像や写真は
青春の多感な一時期を明治大学という学び舎で送った思い出となっていて
肉体は失礼ながら老いたとはいえ、いつでも青春時代に還ることができるタイムスリップが
できる貴重な青い時なのでしょうから。明治大学に、若かりし自分がいまでもいるんですね。
275
:
a
:2012/12/28(金) 17:58:05 ID:R9TDDYlw0
>>272
>中国に進出している日本企業や経済団体自体が、日本政府に関係改善を求めているのをお忘れなく。
金儲けを志向する連中の話はほどほどにね。
伊藤忠の丹羽なんて「日本は中国の属国になって構わない」と放言した人物だ。
こんな国益を損ねる人物を中国大使に据えた民主党政権がどうかしているのは言を俟たない。
ただし、ここで注目しなければならないのが丹羽を推した岡田副総理は中国で手広く商売を展開しているイオン一族であること。
特定の利権と密接に結びついている人物が外交に関わるとロクなことにならんという反面教師となった訳だ。
276
:
名無し
:2012/12/28(金) 18:31:31 ID:PpbITIuM0
提案ですが、他のサイトで自論を展開されてはいかがでしょうか。
明治大学は中国からも名門大学と認められなおかつ留学を奨励されている
ようですし、なりよりテーマが大きすぎて国際間での論争・紛争問題まで含んでおりますがゆえに
国際化問題に特化したサイトで議論した方が、同意される方、はたまた反論される方
双方様々が意見がかわされ、熟慮に熟慮を重ねた練られた結論・御意見がそこでは拝見できると
思いますよ。双方の意見を合わずの平行線の互い違いの意見がスレごとに現れるという
ことに終始し、おそらく結論は出ずとなるのは目に見えておりますので
どうぞ、その点を念頭に入れていただいての再考をお願いしたいですね。
277
:
一
:2013/01/12(土) 23:58:05 ID:ItTOgdP60
政治、特に外交は軍事と切り離せないもの。
圧倒的な武力を背景にした中国の海洋進出の問題について交渉だけでお引取り願うのは至難の業。
そういう点を見ない振りをして政治学といえるのかと。
別に戦争をしたがっているわけではない、相手に対し安易な武力解決の道を取らせないための適切で
自立した防衛力を整え、同時に国際社会の理解を得ていくための情報発信力が政治には求められる。
適切な防衛力とは如何なるものか。そのために法律はどうあるべきか。国際社会で効果的に自国の立場を
アピールするためにどのような行動が必要なのか。また、これらの判断、行動の根拠となる情報は
どのようにして得るのか・・・etc.これらも立派に世界平和に資する学問、研究に違いない。
軍事を軍人だけに任せることの誤りは日本人なら誰でもわかっているはず。
国の武力を適切に育成、制御できる政治の実現こそ真に敗戦を乗り越えた戦後日本の終着点になる。
278
:
名無し
:2013/01/13(日) 00:45:37 ID:JTXOli6M0
再度で申し訳ないが、明治大学は軍事的なものにつながる研究は行なわない
教育研究機関だよ。
どうしても持論を言いたいなら、ここは適切なところではないので他でお願
いしたい。
279
:
一
:2013/01/13(日) 15:39:59 ID:ItTOgdP60
>>278
大学の研究ポリシーについて独自の解釈に基づく持論を展開されているようだが、
これは武器兵器などの軍事利用につながる研究開発をしないということだろう。
この理念は尊重しなければならない。
しかし政治学において平和に資するための軍事研究は当然あってしかるべきだろう。
念のため申し上げると自衛隊の最高指揮監督権をもつのは内閣総理大臣だ。
もうひとつ念のため、近隣諸国の留学生の気持ちに配慮せよと仰るが、日本から多くの留学生が
行っている中国は日本に向けて核ミサイルを向けている国であることをお忘れなく。
280
:
名無し
:2013/01/13(日) 18:10:31 ID:JTXOli6M0
軍事で抑止力が一時的に働くことはあっても、平和的な解決ができた歴史は
ないよ。日中双方の問題だけでなく、人類はいつまで愚かな歴史を繰り返す
のか憂うね。
両国が対話で解決できないなら、国連などの第三機関や第三国の仲介で解決
する種の問題だよ。
281
:
名無し
:2013/01/14(月) 08:55:08 ID:PpbITIuM0
北一輝に思想的影響を与えたのが、森知幾氏で明治法律学校出身です。
森知幾氏がいなかったなら北一輝はどのような思想家になっていただろうかと思う
ほど影響を与えた人物が郷土の先輩であり、師として慕った
森知幾氏、明治法律学校出身その人です。そういうことで納得していただけますか。
明治大学に直接関係ない、軍事学のことを語られてもしょうがないじゃないですか。
ただ、にらみ合うであろう二大超大国米国と中国 双方への働きかけができるとしたらやはり国連しか
ないのは否定しようがない事実です。
282
:
a
:2013/01/14(月) 17:10:34 ID:R9TDDYlw0
>>277
,
>>279
貴殿の意見に同感です。力なき正義は無力。
>にらみ合うであろう二大超大国米国と中国
超大国はアメリカだけです。支那は張り子のトラに過ぎない。
>双方への働きかけができるとしたらやはり国連しかないのは否定しようがない事実
国連への幻想は捨てましょう。アナタは小沢一郎ですか?米中両国とも国連なんて歯牙にもかけていません。
283
:
a
:2013/01/14(月) 17:17:47 ID:R9TDDYlw0
そもそも「国連」という訳語がいけない。正しくは「連合国」です。
国連は戦勝国クラブ(中共は成り済ましだけど)なんです。
いまだに敵国条項なるものが旧枢軸国に適用されていたりするのは、その一例に過ぎない。
284
:
名無しさん
:2013/01/14(月) 18:26:06 ID:Dc2xRxSw0
>>281
昨夜のNHK Eテレでも、森知幾のお孫さんが登場してましたね。(『日本人は何を考えてきたのか』北一輝と大川周明)
その北一輝の影響を受けた渋川善助も、陸士退学後は明治大学の法科で学んでいます。 たいへん優秀な人だったそうです。
国家と安全保障の問題は、さまざまな意見があって当然です。 でも、ここで意見を闘わせるのは確かに場違いで、
>>276
さんの提案に従ってはどうでしょう。 言いたいことは、山ほどあるのは分かります。私もその一人ですから(笑)。
285
:
a
:2013/01/14(月) 20:34:44 ID:R9TDDYlw0
渋川善助は明治大学専門部政治経済科卒、明治大学政治経済学部中退です。
昭和3年4月、専門部政治経済科入学。昭和6年3月、卒業。昭和6年4月、政治経済学部入学。昭和7年7月、中退。
福島県会津若松市七日町には彼の生家、「渋川問屋」が宿屋兼食事処として現存しています。
彼が幼少期を過ごした部屋もあります。のちに三島由紀夫が「憂国の間」と命名。食事すれば内部を見学させて貰えます。
286
:
a
:2013/01/14(月) 20:45:23 ID:R9TDDYlw0
渋川善助、遺詠。
「現世に契りし縁 浅けれど 心尽しは とはに忘れず」
「四つの思 報い尽くせぬ嘆こそ 此の身に残る 憾なりけり」
今ではあまり顧みられる人物ではないけれども、ぜひ会津が育んだ偉人として顕彰されて欲しいぞ。
287
:
名無しさん
:2013/01/14(月) 20:55:14 ID:Dc2xRxSw0
>>285
そうですか。 政経中退だったのですね。 ありがとうございます。
288
:
名無しさん
:2013/01/15(火) 18:41:11 ID:Dc2xRxSw0
>>285
>昭和3年4月、専門部政治経済科入学。昭和6年3月、卒業。昭和6年4月、政治経済学部入学。昭和7年7月、中退。
すいません。 スレ違いは承知です。 一つだけ確認させてください。
上記の記述は、かなり克明な足跡ですが、この履歴の出典は何でしょう。
渋川善助が急に気になり、手元の河野司編『二・二六事件』(河出書房新社、昭和47年)や、同じく河野司さんが発行された小冊子『二・二六事件諸士 遺詠集』(1000部限定、昭和55年)等を調べてみたのですが、どれも「明治大学法科を卒業」と記されているのです。
289
:
a
:2013/01/15(火) 23:15:57 ID:R9TDDYlw0
>>288
「渋川問屋」へ投宿した際、渋川家現当主にお話を伺いました。
そのとき拝見した資料をメモしてきました。それが上記の内容です。
出典は失念しました。申し訳ない。
290
:
a
:2013/01/15(火) 23:19:56 ID:R9TDDYlw0
憂国の間の鴨居には和装した渋川善助の写真が掛けれていました。
30歳当時に撮影されたものと聞きましたが、年齢よりもずっと貫禄のある姿でした。
291
:
名無しさん
:2013/01/16(水) 08:40:25 ID:Dc2xRxSw0
>>289
>>290
わかりました。
かなり詳細な記録なので驚きましたが、情報源を知り、なるほどと納得させられました。
おそらく、そちらの記録のほうが正しいのでしょう。 いずれにしろ、渋川善助が明治大学で学び卒業したことは間違いありません。
渋川は、陸士の予科卒業時、恩賜の銀時計を拝受するほどの秀才でした。
(77年目を迎える二・二六を前に 合掌)
292
:
名無し
:2013/01/29(火) 16:35:16 ID:thkb6MQ60
明治大学は、過去から現在まで様々な思想家と言われる人々を輩出してきました。渋川善助氏もそうですし、右派としては西山広喜氏もそうです。
政治家になるより政治家を操るほうが、面白いと豪語した右翼の大物中の大物で、現に竹下登を総理にしたのが西山広喜氏です。
政財界のフィクサーで、明治大学中退です。対しての究極の左派、左翼は大杉栄氏でしょう。無政府主義者です。
明治大学在学歴があったようです。大杉氏のおいにあたる方が個人的に有名なおじにあたる大杉栄を調べて、明治大学の在籍歴があったことを発見した
ようです。そして、正義の人、信念の人と云われる布施辰治氏がおられます。民族主義者と云われる人から、無政府主義者までその輩出人物の幅がすごい、
明治大学校友の輩出人物層が厚いという証明ですね。
293
:
名無し
:2013/01/29(火) 16:55:11 ID:thkb6MQ60
思想家と言われる方かどうかは定かではありませんが
井上文勝氏は、世界的な人道主義者ヤヌシュ・コルチャックの活動を
日本において広められいる人です。国際ヤヌシュ・コルチャック協会の
日本代表です。イスラエルと日本の友好発展に寄与している人です。
明治大学工学部を卒業後、イスラエルの大変な理系の名門大学、イスラエル国立工科大学で
修士をとられ、かの地で大学、美術館、シナゴーグなどの建築をされています。
それとともに、ヤヌシュ・コルチャックの精神を受け継ぎ、その博愛主義を広めるために
世界で運動されている方です。上記の方々とは違い、この方は存命です。
294
:
名無しさん
:2013/02/22(金) 21:39:21 ID:ezy0baD20
昨年から学内で世界的研究機関として立ち上げられた「国際総合研究所」は
タイムリーだね。
傘下に入る国際大学の国際関係学研究科や関連する研究所は、明治の「国際
総合研究所」と研究内容がかなり重複している。ちなみに「国際総合研究所」
のフォーラムで、国際大学の現学長が参加している。
ビジネススクールだけでなく、この分野の研究も楽しみになってきた。
295
:
名無し
:2013/02/23(土) 14:26:12 ID:thkb6MQ60
明治大学の国際研究は欧州に強いのでは、国際大学の国際研究は米国、中東に
実績がある。いい連携を組めそうですね。明治大学は今日の日米関係の基礎を
築いたエドウィンライシャワー氏に明治大学名誉博士号を贈った時に対米研究
強化を進めるのが良かったのでしょうが、それでも国際大学という良きパートナーを
得ることができ、一挙に米国との研究機関との関係を親密にするいいチャンスが
巡ってきましたね。明治大学への米国での評価は急上昇するかもしれません。
この絶妙のタイミングに、さらに東京国際漫画博物館という世界へ発信できうるツールも
も大いに活用しつつ明治大学の名を広める、大学と大学院教育の充実と
ソフトな宣伝による明治大学への親しみを持ってもらう 国内ばかりでなく海外へも。
明治大学は数年で、さらなる変貌をとげるでしょう。
296
:
名無しさん
:2013/02/23(土) 15:20:33 ID:ezy0baD20
国際研究分野は、国際大学も準加盟しているアメリカに本部がある
「国際関係大学院協会」というのがあり、多くはアメリカの大学が
加盟校。
加盟している主なアメリカの大学は(明治や国際の協定校
は除く)は、
・コロンビア大学・ハーバード大学・プリンストン大学
・ジョージタウン大学・ジョージワシントン大学
・ミシガン大学・テキサス大学・タフツ大学
・ジョージア工科大学などがある。
297
:
名無し
:2013/02/23(土) 15:37:54 ID:thkb6MQ60
上記の米国の有名大学群が協定校となってくれたならこんなに心強いことはない
ですね。工科大学系で評判が極めて高いジョージア工科大学
テキサス大学は獣医学部系、農学部系研究で全米トップクラス等々どこもみな有力大学ですね。
コロンビア、ハーバード、プリンストン 文字通りの言うことなし全米有名大学最高峰です。
298
:
名無しさん
:2013/02/23(土) 15:39:04 ID:ezy0baD20
296の続き
ちなみに294であげた明治の「国際総合研究所」のフォーラムでは、
コロンビア大学の先生が何回か講演しているね。
国際大学とビジネススクールだけでなくこの分野からのアプローチで
も連携強化していくと、アメリカでの大学の評価は上がりやすくなっ
てくるだろうね。
299
:
名無しさん
:2013/02/24(日) 21:36:21 ID:HxUW.xSo0
「先端メディアサイエンス」情報サイト
http://www.fms-meiji.jp/
自由闊達で、何か新しいものを生み出す雰囲気が伝わってくる。
FMS学科が、明大の看板学科の一つになる日もそう遠くないと思う。
300
:
名無し
:2013/02/26(火) 17:04:22 ID:thkb6MQ60
明治大学の理化学系の研究では、理研とともに極低温下における磁性体が強磁性体へ転移する
様子の観察に成功などがあるようです。安井幸夫先生、明治大学準教授と国際研究共同グループに
よる発見のようです。超伝導に関わる研究の様で、夢の超伝導と云われてから
あまり音沙汰が無い様に思ったんですが、明治大学準教授が関わっている研究に、そういう
世紀の発見に繋がるかもしれないものもあったんですね。常温下での発見ならば
ノーベル賞ものの科学発見になるでしょう。安井幸夫先生には期待したいですね。
301
:
名無し
:2013/02/26(火) 17:18:36 ID:thkb6MQ60
ハヤブサ2号の開発にもハヤブサ1号の開発研究に続き、明治大学が協力参加するでしょうし、メタンハイドレード探索は昨年同様に今年度も合同調査があるようですし、大きな2つの国家プロジェクトに明治大学関係者が関わっているというのは、大変な名誉なことだと思います。そして、長嶋比呂志先生の医学領域の遺伝子分野においての将来の移植医療に大変な貢献すると思われる研究などなど理系研究でも、さらなる明治大学の躍進があるでしょうね。
302
:
名無し
:2013/02/26(火) 17:29:25 ID:thkb6MQ60
300で安井幸夫明治大学準教授の準の字から准の字に訂正させて下さい。
安井幸夫明治大学准教授が正しい表記でした。大変失礼しました。
303
:
名無しさん
:2013/03/03(日) 14:08:36 ID:vJtWFiZI0
明治大学は最新校舎紹介
リバティタワー・・・自由の私学・明治大学のシンボル
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/tokyo-119meiji.htm
グローバルフロント・・・世界に発信する最先端の研究拠点
http://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20130101/p07_01.html
アカデミーコモン・・・生涯教育拠点
http://www.meiji.ac.jp/kanzai/common.html
和泉図書館・・・和泉キャンパスのシンボル
http://news.mynavi.jp/news/2012/04/27/124/index.html
中野キャンパス・・・国際日本学部、総合数理学部及び関連大学院
http://www.meiji.ac.jp/nakano/campus/index.html
304
:
北国OB
:2013/03/03(日) 20:18:35 ID:MhPgERTc0
「減速して生きる(ダウンシフターズ)」を興味深く、感動して読んだ。
著者は高坂勝(42歳)。緑の党の共同代表を務め、池袋西口10分の所で、脱サラして(30歳時)オーガニックバーを営んでいる。
もちろん明治OBである。
305
:
名無し
:2013/03/03(日) 20:23:24 ID:E9bVsG2w0
>緑の党
こんな連中を持ちあげちゃダメ。
典型的な反日左翼じゃないか。明治大学発展の障害にしかならない。
306
:
名無し
:2013/03/03(日) 20:35:53 ID:thkb6MQ60
これからは総理大臣になれるくらいの器の明治大学卒の議員を応援したいですね。
今の制度では限界があり、やがて首相公選制度へと移行すると思いますよ。
その時に候補となれる様な人物、で明治大学の名声を高めてくれる人物を望みたいですね。
総理になったが不評でそしりを受けて漢字での三文字の○○○大学はバカな総理ばっかり
数だけだしてでは、かえってその大学の様に評判を落とすでしょうからね。
307
:
名無し
:2013/03/03(日) 20:39:45 ID:thkb6MQ60
まず明治大学卒の議員を応援して増やす、そこから総理候補に上げられるほどの
人物を明治大学校友会でバックアップするという応援体制があればいいのですけどね。
308
:
ななし
:2013/03/03(日) 20:48:07 ID:CrJS84mU0
個人的には、現総務大臣の新藤義孝氏(明治大文学部卒)には期待しております。
今後、政局がどう動くかにもよりますが、
大臣職を歴任できる逸材だと思っております。
かの栗林忠道陸軍大将閣下のお孫さんだけあって、大物の風格がありますね。
期待しております。
309
:
名無し
:2013/03/03(日) 20:49:02 ID:E9bVsG2w0
>やがて首相公選制度へと移行すると思いますよ。
一時、田中真紀子待望論があったよね。で、実際に大臣をやらせてみたら・・・だった。
首相公選制度は机上の空論。イスラエルも廃止しちゃったよ。
ときに、新藤義孝・総務相がこの先どこまで偉くなれるかが明大卒議員の行方を占うものになりそうだ。
310
:
北国OB
:2013/03/03(日) 20:53:22 ID:MhPgERTc0
>>305
その決めつけはあまりにも単純すぎるのでは・・・
著作を読む限り、反日左翼というより、真逆の愛国中立の立場であると考えられます。
311
:
名無し
:2013/03/03(日) 21:03:07 ID:thkb6MQ60
貫禄ある方ですよね、押し出しも効くであろう風格ある方ですね。大成されるかもしれませんね。
312
:
名無し
:2013/03/03(日) 21:18:34 ID:thkb6MQ60
首相公選制度はまず健全なメディアがある、そして人気とりだけの選挙にはさせないという被選挙民の
決意があっての話ですよ。記者クラブありきのメディアの人気扇動というより
低能テレビタレントを持ち上げる様なメディアが健全化しないとダメでしょうが
特にテレビメディアがね、首相公選制へ移行しなければますます庶民の政治離れはますます
進むでしょうね。政治家が勝手にやってろと突き放し、心理的な無政府主義が
もたげてくるでしょう。首相公選は数年という時間をかけて何人かの候補を
絞り込み、決戦投票による国民審判選挙により選んだ人物でないとこの国はもたなくなると思いますね。
それにはメディアの健全化からなのですが、それができたら公選制度へ移行すると思いますよ。
国民は自らの手で、自らの国の最高権力者、日本国の首相、リーダーたり得る人物を選びたがっていると思いますね。
313
:
名無しさん
:2013/03/03(日) 21:27:42 ID:ezy0baD20
記者クラブ制度がある限り、まともなマスコミは育たないし、
ちゃんとした民主国家も育たっていかないね。
314
:
名無し
:2013/03/03(日) 21:31:40 ID:thkb6MQ60
首相公選により、大統領型首相が日本を大きく変える可能性があり、米国も歓迎するでしょうね。
自分たちと同じ価値観をようやっと日本人も持ちえたと。民主主義制度の一番の不満の解消は
自分のリーダーは自分たちで選ぶ、選べるということだと思いますよ。そこにカタルシスがあると思いますね。
それと真逆ですからね、いつのまにか、こんなのが総理になっているでは、政治的な無関心層が増えるばかりでしょうね。
その方式で前政権政党の民主党にはやられほうだいやられましたからね。
315
:
名無し
:2013/03/04(月) 00:08:17 ID:E9bVsG2w0
>健全なメディア
これは同意。反日マスコミの偏向報道を糺さなくては話が始まらない。
海上保安庁の総予算よりも多いNHK人件費。再販売価格維持制度に守られ、なおかつ消費増税の対象外に逃げようと画策する日本新聞協会。
NHK解体と新聞業界の再編。そしてクロスオーナーシップの既得権益打破。これをしないとメディアの偏向は是正できない。
ときに、東京・朝日・毎日・日経・読売・産経、大手6大紙はこぞってTPP促進を連呼している。異常事態だよ、これは。
316
:
名無し
:2013/03/04(月) 00:15:56 ID:E9bVsG2w0
>自分たちと同じ価値観をようやっと日本人も持ちえたと。
たかだか建国後240年しか経過していないアメリカにドヤ顔されたくないですな。
我国は「民主主義」という言葉が出来る以前から、国体として民主主義的価値観を持つ世界に冠たる国家です。
日本書紀にある仁徳天皇の「民の竈」の話をご存知ですか?
317
:
名無し
:2013/03/04(月) 00:24:55 ID:E9bVsG2w0
>人気とりだけの選挙にはさせないという被選挙民の決意
民主党政権を誕生させた民意は、まさに劣化した日本人そのもの。
民主党はご丁寧に「マニフェスト」と称する小冊子を日本中でバラ撒いていた。
それには「人権侵害救済法案を成立させる」「外国人地方参政権を付与する」「日本国主権の外国との共有化を図る」等、反日売国政策をハッキリと明記されていた。
それにもかかわらず、愚民は民主党へ投票してしまった。
318
:
名無し
:2013/03/04(月) 00:41:32 ID:E9bVsG2w0
政治とは、いったい何か。政治家とはいったい何者か。その答えはさまざまにあるだろう。法律を作る、国家予算を作る、外交を通じて国益を達成する、更には国際平和を実現する・・・・・・政治家のやるべき仕事は無数にあるわけであるが、僕の考えを言わせてもらえば、政治の使命、役割は次の仁徳天皇の話に尽きていると思う。「日本書紀」に仁徳天皇のエピソードとして、次のような話が紹介されているのはご存じの人も多いだろう。
ある日、仁徳天皇が皇居の高殿(たかどの)に登って四方を眺めると、人々の家からは少しも煙が上がっていないことに気付いた。天皇は「これはきっと、かまどで煮炊きできないほど国民が生活に困っているからに違いない」と考えて、それから三年の間、租税を免除することにした。税を免除したために朝廷の収入はなくなり、そのために皇居の大殿はぼろぼろになり、あちこちから雨漏りがするほどになった。
しかし、その甲斐あって、三年の後には国中の家から煮炊きの煙が上がるようになった。このとき詠んだとされるのが、
「高き屋に、のぼりて見れば 煙り立つ 民のかまどは にぎはひにけり」という歌である。
こうして高殿の上から、あちこちの家のかまどから煙が立っている様子を確認した天皇は皇后にこう語った。
319
:
名無し
:2013/03/04(月) 00:44:42 ID:E9bVsG2w0
「私は豊かになった。もう心配ないよ」
それを聞いた皇后が、
「皇居がこのように朽ち果て、修理する費用もないというのに、何故豊かとおっしゃるのでしょうか。今お聞きしたら、あと三年、さらに無税になさるという話ではないですか」と聞き返すと、
「天皇の位は、そもそも人々のために作られたもの。だから、人々が貧しいということはしなわち私が貧しいということであり、人々が豊かであるということはすなわち私が豊かになったということなのだ」と仁徳天皇は答えた。「天皇とは、そもそも人々のために立てられたもの」
この仁徳天皇の言葉こそ、政治の本質が隠されていると思う。
320
:
名無しさん
:2013/03/04(月) 13:24:51 ID:LnlN0PXc0
ネット言論でも積極的に発言されている飯田准教授が,政経経済に着任するようだ。
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/touch/20130301/p1
#p1
321
:
名無し
:2013/03/04(月) 14:27:49 ID:E9bVsG2w0
飯田泰之氏はテレビ局によるヤラセを峻拒した気骨の人物。
>テレビ朝日が「安倍の金融政策は財政破綻、ハイパーインフレになる」と批判する事を出演者に強要・飯田泰之准教授が「モーニングバード」で強要されたことを暴露
322
:
ななし
:2013/03/04(月) 18:12:03 ID:qq7TYh160
飯田氏、政経に来るのか
323
:
名無し@
:2013/03/04(月) 19:44:37 ID:bwKI0VMY0
モーニングバードは見ていて、顔も駒沢の教授だということも知っていたが、東大卒だったんだね。
324
:
名無しさん
:2013/03/04(月) 21:02:06 ID:HxUW.xSo0
>>323
海城⇒東大経済のようです。
325
:
名無し
:2013/03/05(火) 20:18:33 ID:thkb6MQ60
テレビメディアは民主党を応援したいようですが、どうでしょうね。
野田さんの政権を応援してましたしね、NHK記者さんの誘導情報で
馬淵議員グループ応援の票が野田さんに流れたという
世界から常識はずれの日本メディアに関わるものの私利私欲の異常行動。
その選ばれた野田さんがこれまた嘘つきもいいところの公約違反を
平然としようとし選挙大敗、記者さんの故意の選挙情報で民主が
暴走しましたから選挙結果は当然なんですが、その記者さんの責任はどこへ。
おとがめなしですかね。
326
:
名無し
:2013/03/05(火) 20:23:10 ID:E9bVsG2w0
真正保守の元代議士、政経・政治卒の赤池誠章氏。
今年7月の参院議員選挙で、自民党の比例区から出馬されます。
新藤義孝・総務相と同じく、しっかりとした歴史観と国家観を持たれた方です。
このような人材をもっともっと明治大学から輩出できればなと思いますね。
327
:
名無し
:2013/03/05(火) 20:26:33 ID:thkb6MQ60
あと責任逃れの民主党幹部たち、逃げましたからね幹部全員。
それで海江田さんが負け覚悟の党首、そういう無責任体制をメディアは
追及すべきでしょう。だがしませんね、なんとか二大政党制を保ちたい。
なぜか、いいだしっぺがメディアですからね。対抗馬としての民主党には残ってほしいんでしょうが
あんな素人集団に国家運営なんか二度と御免ですからね。
早稲田卒議員だからとのひいきも二度と御免ですよメディアさん。
328
:
名無し
:2013/03/05(火) 20:57:59 ID:thkb6MQ60
明治大学は大損しましたね、大学紛争時にね。あれで政治家志望の方々は政治家へという道を選ばない人が明治には多かったと思いますね。それが後々の明治大学卒政治家が減少へと繋がってると思いますよ。メディアは明治大学を始めとして、政治意識が高かった大学群を左の大学と、叩くのは左の活動家であって大学では無かったと思うのですが、おかまいなく一緒くたにしてレッテル貼りをして叩きに叩きました、そのあとノンポリ大学系出身議員がどっと乗っ取ったんでしょう。早稲田はちゃっかりメディアへ就職、新聞からテレビまで、それで同じ行動してたであろう明治を叩き、さぞや気分がよかったでしょうよ。その変わり身の速さ、早稲田ならではですからね。早稲田は、煽りはするが最後は保身に走り、裏切る、結局欲得ですからね。正義の仮面は被らない方が得であるといういい見本です。明治は二度とこの手の運動には関わらないことですね。結果、損だけしますからね。嘘つき裏切り大得意の早稲田さんには注意しつつ、明治大学はいい政治家を輩出してほしいですね。そうそうNHK記者さん早稲田卒の民主党の野田さんを総理にした記者さん始末書でも提出したんでしょうか、それとも早稲田メディア仲間からよくやったと褒められたのでしょか、どちらでしょうかね。後者だと思うのはうがった見方でしょうかね。
329
:
たなか◆adhRKFl5jU
:2013/03/05(火) 23:54:17 ID:???0
明治について明大生がどう語ろうと自由ですが他大をただ扱き下ろすような真似はやめていただきたい。
俺には早稲田の友人もいるので偏狭な決めつけは見ていて不愉快です。
早稲田は早稲田、明治は明治、それでいいではないですか。揚げ足とり、あるいはレッテル貼りをしたいのであれば2ちゃんねるにでも行ってください。
330
:
名無しさん
:2013/03/06(水) 00:00:18 ID:MGUZKYZs0
それとスレタイにあった書き込みをしてください。そのために複数のスレがある
のですから。
はじめにスレありで、はじめに自分の思いがあるのではありません。
ここは、「明治大学の研究」について語るスレです。
331
:
名無し
:2013/03/06(水) 00:04:48 ID:E9bVsG2w0
ぶれない真正保守の歴史観と国家観に立ち、日本の国益を考えて国政に携わってくれる人物であるなら学歴はどうでもいい。
逆に、自虐的な歴史観に汚染されていたり、グローバル資本主義に染まった新自由主義の信奉者は明治大学卒だとしても容認できない。
332
:
たなか◆adhRKFl5jU
:2013/03/06(水) 00:10:58 ID:???0
それと結果は結果として受け止めねばならないでしょう。
政治経済学部を擁しながら近年首相を輩出していないこと、法律学校由来でありながら新司法試験の合格者数が低迷していること。
「どうせ明治だから」というような諦めを学内からなくす必要がある。その為なら早稲田コンプレックスのようなものをバネにしたっていいはずだ。
「大学受験では思うような結果が出せなかった。だからこそ大学でがんばる。」こういう姿勢は決してネガティブなものとは思わないしこういう前向きな姿勢こそが明治らしい精神だと思う。
志願者数一位というものはそれとして、しかし決してエリートではない以上、常に向上心を持って努力する。そんな明大生が増えれば結果はきっとついてくるようになるのではないか。
在学中「どうせ」「でも」「まぁ」というような初めから諦めるようなことを言う学生にどれ程出会ったことか。自分が背を向けるのであればどんな壁も越えられるはずがない。
333
:
たなか◆adhRKFl5jU
:2013/03/06(水) 00:24:50 ID:???0
あとねぇ、大学とか周りのせいにしてはいけないと思うんですよ。
真剣に勉強がしたいのなら明治で十分できますよ。優秀な先生方も沢山いらっしゃるのだから。直接指導を仰ぎたいなら明大の先生経由で他大の先生を紹介してもらうことだってできる。
勉強以外だって都内の活動に参加するのにはもってこいのキャンパス立地なんだし。
のんべんたらりと四年間過ごすもよし、勉強に没頭するもよし、興味のあることにどっぷりはまりこむもよし。
時間の使い方は自分次第。「独立自治」なのだから自分の頭で考えて自分から行動しなければ明大の中はおろか、全国800近くの大学に通う学生の中でも埋没するよ。
そうなったときに決して大学のせいにするなかれ。
334
:
名無しさん
:2013/03/06(水) 10:04:18 ID:wlbKYSes0
明治大学には、明治大学の良さがあり、
早稲田大学には、早稲田大学の良さがある。
早稲田は東大等エリートに対する反骨精神で、これまで躍進してきた。
今こそ、我が明治大学も反骨精神で、さらに飛躍する時だ。
335
:
名無し
:2013/03/06(水) 11:01:12 ID:thkb6MQ60
そういう精神をある他大にも期待したいですね。
特にある予備校関係者のネーミングづけを平気で繰り返し使いたがり、メディアで
使い回す、特に、どこかの大学関係者にね。時代はグローバル化へとさらなる加速を
しているのですからね。他大の足を大学ネーミング貼り、レッテル貼りで
引っ張ることなきように願いたいですね。その大学関係者にね。そういうのは
野暮だと、はっきり言いたいですね。
336
:
名無し
:2013/03/06(水) 12:00:35 ID:thkb6MQ60
反骨精神じゃ使い古された言葉ですので、大学生き残りのためのサバイバーに
徹するというのはいかがでしょうか。
何がなんでも大学競争に勝ち抜く、生き残る、だから最適サバイバーになる。
持久力勝負であり、あらゆる能力を試される大学競争において生き残る。
そんな中にも一つのフレーズはいいですね 親しみを感じる大学。
これは大事にしたいですね。傲慢な大学になってはダメでしょうね
どこかの大学のように。サバイバルに勝ち残る強靭な大学精神を持ちつつ
どこかに親しみを感じさせないと。明治大学はそういう大学であってほしいですね。
反骨精神ていう響きの中には、融通が効かない トンカチな響きがないわけでは
ないような気がしますので、反骨精神は大事な要素なのですが、生き残りの
時代風潮にはあっていないように思います。あすはどっちだの時代ですからね。
がっちりした体制があっての、それに対してのアンチとしての反骨であって
体制の既成の価値観が変容し流動化しつつある中で、何を反骨とするのかが
分からなくなってますからね。かっこがいい言葉ではあるがそれすら古いと
いう言葉が反骨精神だと思いますよ。だから生き残る、何がなんでも競争に勝ち残る
というサバイバル精神こそ大事なんじゃないでしょうか。
明治大学 強靭なサバイバル精神をもって 前へ。
337
:
ななし
:2013/03/06(水) 13:16:08 ID:qq7TYh160
『最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である』ダーウィン
338
:
名無し
:2013/03/06(水) 16:24:08 ID:thkb6MQ60
ダーウィンの進化論に関しては、神秘主義を排除したがために、ちょっとした社会的混乱が当時はあったようですね。すべて進化論、社会科学的進化論 唯物史観によってなりたつなら神様はいらないわけで、神様 一神教によって支えられていた道徳観やら社会観念やらが揺らぐわけです。事実そのようだったようですよ。言霊て思想が古来より日本にはありますし、今も息づいていますが明治大学に話をもどすと、明治大学が日本で一番いい大学になると信じて 言葉に出して読む日本語ではありませんが、真底そう信じて全明大人が奮闘したなら本当になると思います。337氏の言われるとおり、変化することが世の真実で、環境変化に適応できたものが生き残る、その通りです。
339
:
名無しさん
:2013/03/15(金) 23:31:28 ID:cFS/oZbQ0
単に競争に勝ち残るだけでは、人間味のない無味乾燥なものになって
しまうし、幸い勝ち残ったとしても心の中に言いようのない満たされ
ない沸々したものが色濃く残ってしまう。
環境変化に適応すれば、刻々と変わる社会から足を踏み外すことなく
安全に渡れる。ただ注意しなければならないのは、人類の歴史を見れ
ば時折その変化が危険な方向に振れることがあり、その時は環境変化
以外の判断材料を持たないと、自ら自分の首を絞めることもあるよ。
340
:
名無しさん
:2013/05/21(火) 13:15:17 ID:wUzkZdC20
今年度の「科研費」の中間が発表されているが、件数は昨年から微増の251件
だが金額がかなり上昇していて、課題だった1人当たりの金額は克服されだして
いる。
ただまだ同志社といい勝負で、東京理科とはかなり差がある。
341
:
名無し
:2013/05/21(火) 16:58:05 ID:7XZsURAM0
明治大学農学部という銘柄商品へのご理解していただけるかでしょうね。
現安倍政権は日本農業再生へという国家戦略目標も持っているので大学指針
と合致しますので期待したいですね。東京理科大は農学部なかったはずですよね。
そこでうんと差をつけたいですね。農学部は発展途上国支援もできる学部です。
国際協力にも助力でき、ひいては日本外交への微力ながらのお手伝いができると思います。
農学部ほどの実学は無いのですから。明治大学への対外評価は明治大学広報課にかかっていますよ。
342
:
名無しさん
:2013/05/21(火) 18:47:37 ID:wUzkZdC20
東京理科大とは3年前に差が詰めったが、昨年今年と差が広がっている。
東京理科大の新キャンパス開設が、大きな要因としてはたらいているだろ
うね。
明治の場合黒川農場だけでなく駿河台の研究棟及び中野が今年開設された
が、生田で構想されている「先端技術研究センター」の立ち上げまで待た
なければ、大学全体の研究力の飛躍的な向上は期待できないかもしれない。
それまでに研究促進制度の拡充や、開設された施設の研究力向上を通じて、
着実に積み上げていくことが重要になってくると思う。
343
:
名無し
:2013/05/21(火) 19:03:06 ID:7XZsURAM0
東京理科大学には、一つのアキレス健があります。
それは、諏訪東京理科大学 この大学はほとんど情報公開していないはずです。
メディアで有名になっている教授の方がいますし、この方は実力がある研究者
だと思いますが、諏訪にある地方の東京理科大学がその足を将来ひっぱり
財政的な負担が膨らむことでしょう。全国に地方からの撤退を思慮中という大学が
たくさんあるんですよ。東京理科大学もいづれは、そうなると思いますね。
大学は地方へと分散させては、絶対にダメです。
344
:
名無し
:2013/05/21(火) 19:10:24 ID:7XZsURAM0
諏訪東京理科大学が東京理科大学の将来必ずアキレス腱となるでしょう。
健の字から腱への訂正はしたいと思います。が、予測としてそうなると思いますよ。
字は変換間違いしてしまいましたが。
345
:
名無しさん
:2013/05/21(火) 19:19:52 ID:wUzkZdC20
問題は東京理科大だけではないよ。
早慶と明治の間には、立命館・日大・東京理科・東海・近畿の5校がある。
せめて早慶に次ぐ3位グループにならなければ、私学では研究も充実した
大学と認めてもらえないだろう。
346
:
名無し
:2013/05/21(火) 19:49:38 ID:7XZsURAM0
東海大学の海洋学部、宇宙研究は要注意だと思いますよ。
日大は巨人です。地方にあれだけ分散させてもまだ、余力がある怪物です。
だが、他の大学 東京理科大学生を除いて、母校への自信がないんですね。
愛校心がほとんど無い校友が大変多くいる。そういう点では不幸ではあります。
自分が通っていた母校を誇るという気風が無いというのは残念なことだと思いますね。
日大に関しては、駿河台に日大医学系大学建物ができることは、明治大学に
とって大変ありがたいことです。順天堂大学とともに、医学系大学が近くに
ある安心感、考えたくはありませんが、可能性としての天変地異が起きたときに
これほど、心強い存在はないのです。
347
:
名無し
:2013/05/21(火) 19:54:50 ID:7XZsURAM0
日大付属の医学系大学建築は、明治大学本校がある駿河台の利便性、多様性
価値をさらに高めてくれると思いますよ。
348
:
名無しさん
:2013/05/21(火) 22:50:10 ID:wUzkZdC20
明治としては全体の研究力アップを図るために、ハード・ソフトの
両面から体制の強化を急ぐ必要があるね。
科研費では、この3年間でみると件数が微増なのが気になるよ。
349
:
名無しさん
:2013/05/30(木) 18:31:37 ID:wUzkZdC20
私大には難関の「博士過程教育リーディングプログラム」に、生命科学分野
のプログラムで明治は今年申請しているね。
おそらくこれまでまだ採択られていないこともあるが、大学院教育の強化発
展に大きなインパクトを与えるだけに是非採択されたい。
350
:
名無し
:2013/05/30(木) 20:21:14 ID:7XZsURAM0
政府の成長戦略とも合致しますし、期待したいですね。
351
:
apo
:2013/06/01(土) 18:22:41 ID:9JOvOnlQ0
別スレで、中央大学についての言及があったが、
中央の学生が確かに資格取得に熱心でそれ相応の実績があるのは承知しているが、
申し訳ないけど、モーレツな努力量のわりに報われてない要領の悪いガリ勉って感じがする・・w
352
:
名無しさん
:2013/06/01(土) 18:49:51 ID:vJtWFiZI0
グローバルな時代
トータル的な能力が重要だ。
明治大学は総合力向上で、勝負していくだろう。
353
:
名無し
:2013/06/01(土) 20:03:12 ID:7XZsURAM0
中央はどこまでも地味な感じがするという点での損。
その名称からくる中央の名により、漢字文化圏の国で重なる大学名の連想
によるアジア留学生へのインパクトの弱さ。資格重視の大学であるが
ため、さらに資格重視を打ち出しても今更、またかという印象になるなど
が、中央が持たざるおえない欠点でしょうね。大学改革も明治大学より
早かったのですが、20年ほど国際化も官僚機構との結びつきも早かったはずですが
今だ、中央の印象は薄いと思われます。中央の英語略式表記でのCという
のも何かパッとしない。赤い字の長ひょろいC変形した大学シンボルも
どうもピンとこない。しかしながら、中央の生真面目精神とも言えるものには
明治が学ぶべきものがあります。中央の資格取得実績からプライド、そこから
生まれているであろう母校愛や団結力、中央を資格専門学校として軽んじるのは
誤りです。底力はある大学です。明治大学にその中央のいいところ、生真面目さ
を加えられたなら、さらに明治大学は強くなると思います。
354
:
名無し
:2013/06/01(土) 20:10:12 ID:7XZsURAM0
明治大学なら要領がいい秀才になれる可能性があります。
なにせ、大東京の中心の中心に大学本部機構が集中しています。
新キャンパスは中野、こんなに条件の良い大学は、無いと思いますよ。
355
:
名無しさん
:2013/06/01(土) 20:14:47 ID:wUzkZdC20
「ガバナンス研究科」はすでにあるが、2012年度事業報告書によると、
「グローバルガバナンス研究科(仮称)」を新設する計画のようだ。
明治大学の国際総合研究所や国際大学の国際関係研究科を念頭においたもの
だろうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板