したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

和泉キャンパスについて

1たなか ◆adhRKFl5jU:2012/10/12(金) 00:04:53 ID:Stk4WhAw0
主に文系学部1・2年生が通う和泉キャンパスについての話題はこちらでどうぞ。

2たなか ◆adhRKFl5jU:2012/10/12(金) 00:06:46 ID:Stk4WhAw0
【最寄駅からのアクセス】
京王線/井の頭線 明大前駅 下車徒歩5分
■京王線
 新宿駅から特急・準特急で1駅目(約6分)、急行・通勤快速・快速で2駅目(約7分) 、各駅停車で3駅目(約10分)
■都営新宿線(京王新線直通)
[快速(橋本行)]新宿→笹塚→明大前(新宿から4駅目約10分)
[各駅停車(笹塚行)]新宿→笹塚(京王線乗り換え)→明大前(新宿から12分)
■井の頭線
 渋谷から急行2駅目(約7分)、各駅停車7駅目(約12分)
 吉祥寺から急行3駅目(約13分)、各駅停車9駅目(約17分)

3たなか ◆adhRKFl5jU:2012/10/12(金) 11:39:58 ID:IcprtBz.0
■和泉キャンパスは京王線と井の頭線が交差する「明大前駅」の間近に位置します。
都心へのアクセスは10分と抜群の立地条件でありながら、閑静で四季折々の草花と緑に囲まれた開放的なキャンパスです。
文系7学部(法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の1・2年生、および国際日本学部)の学生が、勉強、スポーツ、サークル活動など活気に溢れ、のびのびとした学生生活を送っています。

4命題生:2012/10/13(土) 19:04:14 ID:sZFXk3Ms0
新図書館やぼっちスペースは最高です。

5ファッ!?:2012/10/15(月) 08:31:23 ID:jWPyUHW60
新図書館は蔵書数がなぁ(´・ω・`)

6地方在住:2012/10/15(月) 10:40:13 ID:Q5ufToek0
新図書館完成後更地になったという旧図書館があった校舎、今どうなっているか、知っている人教えてください。

7くまもん:2012/10/17(水) 08:20:34 ID:pbRLdU6s0
>>6
旧図書館を解体して更地にし、新図書館が建築されました。

8たなか◆adhRKFl5jU :2012/10/18(木) 00:26:50 ID:???O
和泉は最近かなりキャンパスの雰囲気が変わりましたねー…。
個人的には第一校舎の前のセンターサークルとか明マの前の創造の泉(?)に設置してある「M」ロゴのモニュメント(??)が非常にチープに感じられるので撤去して欲しいんですが現役学生とか教員の皆さんはどう感じているんでしょうね。
ああいうものは誰の提案で設置されてるのか知りたいよ。

9通行人:2012/10/18(木) 23:12:28 ID:ded99cDg0
>>8
Mロゴのチープさに違和感を感じて、明治をスルーして立教などに流れてしまう層は少なくない。
ロゴを含め、全てをもっと品位、格調あるものにし、大学としてのブランドマネジメントを強化していかないと、
名ばかりの都新型大学に終わってしまう。
ブランドマネジメントに精通した人材のスカウティングなども検討すべきだろう。

10名無し:2012/10/18(木) 23:22:14 ID:g2epJv0c0
>>8
Mロゴは公募で決まり、当時の明大生のものが採用されたようだ。
HPに記載されている。
確かに軽い印象がして、人によっては好まないだろうな。

11バンカラ明治:2012/10/19(金) 00:24:19 ID:GW0ML1wE0
『めいじろう』も、校友の方(が在学時に)の案が採用・公認となった経緯がある。
それはともかく、「歴史」や「伝統」と言うのがキイになるでしょうね。このスレ
の表紙にもある『記念館』は、そういう風格を感じさせるものでした。記念館としては
明治時代以来、3代目の建物でした。和泉の空きスペース(と言っても限られるが)には
2代目記念館などを復刻した建物があれば、伝統の重みを再認識出来ると思いますね。

12名無し:2012/10/19(金) 07:07:25 ID:.tzMNGvM0
リバティータワーという目もくらむ巨大な四代目になりますか現代の大学建築物 以前には三代目の重厚な記念館があった
ということ そして私的には二代目の欧州にみられるような記念館が好きなのですが
初代の記念館もいい 明治大学ウィキにて、写真で眺めることができる昔の大学建築物の数々
どの時代の建物もかっこいいですね。

13ななし@商:2012/10/19(金) 11:01:21 ID:q9MyQ0JU0
最近は、近未来的外観を意識しているのでしょうか。時代も変わってきましたね。
現役ですが、昔の記念館は恰好良いと思います。伝統を感じさせます。
東京駅のように復刻してほしいですね。和泉とか再開発の余地がありますし。

14名無し:2012/10/19(金) 18:10:54 ID:g2epJv0c0
歴代の記念館など昔の建物なら、図書館でも見たことがあるけど、確かに
伝統のある建物が現存していないのは少し寂しいね。

15名無し:2012/10/19(金) 19:01:54 ID:.tzMNGvM0
昔の建物の欧州風のカッコ良さ 当時およそ100年前に、二代目記念館のような
擬人化すれば欧州貴公子の様な、洋館風 校舎を建てていたのは驚きですね。
当時の明治大学学生に、とってさぞや誇らしかったろうと思います。

地方から上京した学生にとって 田舎にそのような洋館風建物が皆無では
なかったんじゃないでしょうか。大都会東京に出て、なおかつ初代、二代目記念館で学んで
いた若人は、今の巨大なリバティータワーに通う学生より 母校への愛着が
強かったかもしれませんね。 気品のあるオシャレな学舎 それは、また
まだ見ぬ異国の雰囲気を漂わせた洋館。パリやロンドンの建物とは
こんな感じなんじゃろうかと 田舎出の純朴青年は遠い異国を想い描いたかもしれませんね。

16名無し:2012/10/19(金) 19:32:48 ID:g2epJv0c0
欧州は自分達の文化を守り育てる意識や、町並みは共有の財産という意識が
高いからね。それが欧州の魅力と感じる人が多い。
明治が法律学校として出発して縁のあるフランスは、これに加え新しい建物
は斬新なデザインのものが多い。
そろそろ明治も古きよきものも見直し、設計図が残っているだろうから、和
泉で復元することも考えてほしいところだね。

17バンカラ明治:2012/10/19(金) 21:56:22 ID:GW0ML1wE0
記念館の話題が、意外と肯定的に語られているのが新鮮です。実用性や現実的
な見地から言えば、現代の建築基準法を含めて「絵空事」という意見も当然に
ある事と思いますが、一方で「歴史」や「伝統」の再認識も決して意味の無い
事ではありません。個人的には、2代目記念館の外観が良いと思っています。
駿河台アカデミーコモンの博物館の和泉分室的役割で、現代の建築基準に則り
極力当時の外観を再現した建物として復元するのも、決して不可能ではないと
思います。

18たなか◆adhRKFl5jU :2012/10/19(金) 22:04:38 ID:???0
今和泉の図書館のエントランスで「和泉図書館ができるまで」(だったかな?)という企画展示やってますよ。
和泉の開発予定図みたいなものもあって旧仮設図書館(今は更地)の跡地は広場になるようなことが書いてありましたね。
和泉は電飾が無駄にきれいでした。ほんとに無駄以外の何物でもないんだけどあれはあれできれいですね。

19たなか◆adhRKFl5jU :2012/10/19(金) 22:09:19 ID:???0
あぁ全然タイトル違ってたw
http://www.lib-ref.jp/meiji/opennews/NewsViewAction.do?id=NS00000819
お近くの方は是非。結構面白かったですよ、ボリュームはない展示ですが。

20名無し:2012/10/19(金) 23:37:27 ID:g2epJv0c0
>>17
現代の建築基準法か。忘れていた。
お隣の山の上ホテル本館は、2代目で1代目を復元しているらしいが、
あそこも多少違うところがあるのだろうね。

21IZUMI:2012/10/20(土) 02:15:00 ID:ded99cDg0
第一校舎、第三校舎を一体再開発して、旧記念館若しくはニューヨーク公共図書館などのような
意匠を凝らした、キャンパスの顔とも言うべき建物を据えれば、キャンパスとしてのグレードは
数ランクアップするだろう。

22ななし@商:2012/10/20(土) 02:51:30 ID:Xu6bB1xQ0
和泉キャンパスの校門周辺や図書館も改装されたことですし、次は校舎の方へ投資してほしいですね。
大学側も、最近は、和泉の再開発に力を入れているみたいです。
新入生が明治に入って良かったと思えるキャンパスにしたいですね。

23名無し:2012/10/20(土) 12:21:23 ID:.tzMNGvM0
まったくそう思いますが、大学経営に無理がかかってもこまりますし
明治大学150周年へ向けて考えてみてもいいアイディアの一つでしょうね。
その頃には、明治大学の国際化も普通のこととなっており
多くの留学生が和泉キャンパス、中野キャンパス、生田キャンパス
そして本校 駿河台キャンパスと闊歩していることでしょうから。
そこに向けての改革は、必要かもしれませんね。

24名無し:2012/10/20(土) 12:26:31 ID:0n54eXfI0
数年前の事業計画書で、校舎郡敷地とグランドの間の公道を購入しようとする
動きが書かれていたが、あれは断られたのだろうな。

25無念:2012/10/20(土) 13:19:35 ID:MnO1boCE0
和泉キャンパス周辺というとNTT社宅と東京エレクトロン社宅が隣接してる。
カネを積めば売却に応じるだろうが先方が資産処分ということで売却先を探すまで待っているんだろうな当局は。
敷地面積を広げられれば容積率が緩和して今より自由に建て替えできる。

26たなか◆adhRKFl5jU :2012/10/21(日) 20:56:26 ID:???0
http://youtu.be/-rDx4NsdixU
最近の和泉キャンパスの様子がちょっとだけ見れますね。ナレーションは微妙ですが・・・。
ご覧の通り今和泉はイルミネーションがきれいです。意図はわかりませんがとりあえずきれいはきれいです。
節電とかどこいったか知りませんがきれいです。ちょっとセンスがないように感じるのもご愛嬌ですね。

27名無し:2012/12/16(日) 05:10:00 ID:Q5ufToek0
26 びっくりしました。今もこのイルミネーション、あるのでしょうか。明治もなかなかしゃれたことをしますね。

28らんらんばらる:2012/12/18(火) 20:58:34 ID:RQkAj96w0
和泉は、リエゾン裏と国ポンの研究室のある裏あたりをもっときれいにできないかな。
石垣とかあるんだけど・・・。
あと二号館の裏、灯篭とかたっているあのあたりも綺麗にしてほしい。

29たなか◆adhRKFl5jU :2012/12/19(水) 01:07:59 ID:???0
>>28
国日の研究室ってどこにあるんですか?第三校舎の裏の研究等?
あそこは和泉に珍しく静かな場所ですよね。静かすぎて鬱になりそうだけどw
二号館の裏いじってほしいのは同意・・・灯篭も謎ですね。あってもいいけどもう少しきちんと配置して欲しい。
あのあたりは和泉の中でも特に緑が多いのでうまく活かしてもう少し安らげるようなスペースにしてほしい・・・。
喫煙所なんで非喫煙者はあんまり行かないんですよね。通るけど。

30a:2012/12/20(木) 00:22:24 ID:R9TDDYlw0
あの灯篭は大学予科時代の遺物。

31名無し:2012/12/22(土) 03:03:54 ID:MIlTgm9I0
学生数に比して狭すぎる。
しかも大学キャンパスとしての雰囲気は皆無。
専門学校みたいだ

32名無し:2012/12/22(土) 08:47:34 ID:zNUDVXa20
明治大学中野キャンパスは緑豊富で、近未来的な内装で、しかも賑わいの街中野にある
ザ・キャンパスですね。 そういう方向性で和泉キャンパスも変わっていくのでしょう。
中野キャンパスへの高評価が他キャンパスへの将来への指針となると思いますよ。
明大前という地の利はばっちりです。渋谷や新宿に近く、吉祥寺にも井之頭線一本で直行でき
演劇、古着に興味があるなら下北沢に寄り道できる。学生が理想とする最高の場所です。

33名無し:2012/12/22(土) 08:56:59 ID:zNUDVXa20
専門学校をバカにしてるような人がいるようですが、これからは専門学校と資格試験での連携が和泉校舎で組めると資格取得率も確実に上がるでしょう。
和泉で目指すのは、早期の資格試験対策として専門学校との連携強化・受験脳がまだあるうちにその流れで資格をどしどしとらせる、資格取得援助のための
体制を大学が整えるという姿勢ですね。和泉キャンパスはそういう点でもいい場所です。

34名無し:2013/02/01(金) 08:01:34 ID:YKRKVGz.0
「新図書館完成後更地になったという旧図書館があった校舎、今どうなっているか、知っている人教えてください。」

「旧図書館」ではなく、「仮設図書館 」の間違いです。今どうなっていますか。

35たなか◆adhRKFl5jU :2013/02/01(金) 16:28:40 ID:???0
>>34
今は更地になっていますね。
10月ごろに和泉キャンパス新図書館で行なわれていた新図書館の完成までの経緯・今後の和泉キャンパスの展望を示す展示の中に将来の和泉キャンパスの風景画(?)のようなものがありました。
確か仮説図書館の跡地は広場のような絵が描かれていたように記憶しています。
今後学生会館・第二校舎・第三校舎・第四校舎と、更にキャンパス整備を進める中で和泉の風景もかなり変わっていくことでしょう。

36名無し:2013/02/02(土) 06:56:43 ID:thkb6MQ60
和泉キャンパスもさらなる大変身の時を迎えましたか、明治大学の勉学環境は
より充実しますね。新時代へ向けての準備は万全ですね。
明治大学 前へ。それにしても明治大学 へたにバブルの時代、ミニバブル時代に校舎やら
学部編成しなくてよかったですね。他は変革する余力がある大学は数えるほどでしょう。
明治大学の躍進ぶりを、はっきり外観で示すことができますからね。
外部関係者へのアピールでは、実にわかりやすいものでしょう。

37名無し:2013/02/02(土) 08:49:54 ID:YKRKVGz.0
たなか◆adhRKFl5jU さん、どうもありがとうございます。和泉もキャンパスが狭いので、学生たちがくつろげるスペースが望ましいですね。

38ななし:2013/02/02(土) 15:40:11 ID:vJZTROkg0
和泉に、記念館をモデルにした校舎を作ってほしいな。

39名無し:2013/02/02(土) 16:05:09 ID:thkb6MQ60
何代目の記念館でしょうか。明治大学には、初代、二代目、三代目とそれぞれ特色のある明治大学記念館がありました。
初代は壮麗、二代目は華麗、三代目は重厚な建築物だと勝手に思っており二代目が好きですね。やや華奢な外観がいいですね。他の人は何代目記念館がお好きなのでしょうか
興味があります。三代目記念館が長らく親しまれたいたドーム型です。個人的に悪くはないんですが、好きな建物ですが全面にごつさが出ているように思います。
明治大学のバンカライメージの固定化にはいい意味でも、悪い意味でもそうそう明治大学のイメージにピッタリと当てはめまった記念館でしょう。
男の大学という、男くささが突出して出ていて、それを魅力と感じるか、ちょっとねという人にはっきり好みが分かれたでしょうね。
それと実は、全国に明治大学に酷似している三代目ドーム型建築物は多いですよ。
歴史的建築物に指定されているものもいくつかあります。

40名無し:2013/02/02(土) 16:21:23 ID:thkb6MQ60
明治大学三代目記念館の外観が大好きだった人も、明治大学校友も多く
明治大学、ここにありという質実剛健イメージをあらためて三代目記念館から
感じとり、身が引き締まった明治大学校友の方々も当然大勢いるはずです。
最近の若い方は、何代目が好みなんでしょうか。明治大学リバティータワー世代は
何代目記念館の外観の建物復活バージョンを望んでるのでしょう。
初代でしょうか、二代目でしょうか、三代目でしょうか。リバティーは三代目記念館からの
最先端スマート建築物バージョンアップですね。

41ななし:2013/02/02(土) 17:50:47 ID:vJZTROkg0
個人的には三代目が好きです(リバティー世代)
和泉の、第一校舎、第二校舎、第三校舎それぞれが、
初代、二代目、三代目の校舎をモデルにして現代改修されると面白そうですね。

新和泉図書館と相まって、素晴らしいキャンパスになりますよ。

42名無し:2013/02/02(土) 18:31:53 ID:thkb6MQ60
そう望みたいですが、予算との関係もありそうなので明治大学関係者の方には
経営上の無理をせず、予算内で、なるたけカッコの良い建築物をと希望しております。
話は、中野キャンパスの方に移りますが、エントランスがカッコいいと評判の
ようですね。モダンな建築様式でも受験生層の大学人気が高まるので
明治大学関係者の方も悩ましいでしょうね。和泉キャンパスがどのように変わるのか
楽しみです。個人の希望としては、初代や二代目記念館を土台にしたものですが
まったく新しい現代建築、近未来建築でも嬉しいですよ。明治大学が前へと
果敢に変革をしている、活力があるということですからね。

43バンカラ明治:2013/02/05(火) 01:06:46 ID:WIEOpXY.0
>>40
和泉なら、まだ二代目記念館復元くらいのスペースはあると思う。アカデミーコモンの和泉分館的な機能として存在するのも良いと思う。何れにせよ、『歴史』や『伝統』と言ったキイワードも必要なのではなかろうか。

44バンカラ明治:2013/02/05(火) 01:09:10 ID:WIEOpXY.0
>>43
補足すると「アカデミーコモンの大学史博物館としての分館的機能」が、より正確な表現です。

45たなか◆adhRKFl5jU :2013/03/19(火) 00:09:36 ID:???0
和泉キャンパスの新図書館について詳しく写真で紹介しているサイトを見つけましたのでご紹介します。
http://www.aokiu.com/2012/05/16/meiji-library/

46名無し@:2013/03/20(水) 06:26:41 ID:bwKI0VMY0
素晴らしい図書館。
それを活かすか活かさないかは個人個人だが、いい環境を提供しているなぁ。

47名無し:2013/03/20(水) 14:17:33 ID:7XZsURAM0
明治大学黒川農場への社会的評価が、外観建物、授業内容ともにいよいよ高くなってきたようです。都市景観形成へのいい影響を与えたとのことで、評価されたようですね。緑豊かな中で木造建築物が和みを与えているという評価ようでした。明治大学グローバルフロントの近未来型の大学構造建築物からなごみを感じさせる明治大学黒川農場の木造建築物まで、さすが明治大学の大学建築はセンスがあると思いました。いわば剛から柔まで、実にバラエティーに富んでいますね。明治は大学建物にも様々な個性があります。有名大学とはいえ、普通の大学ならば明治大学リバティー級の巨大スマートタワー一棟建設すれば息切れし、他の大学建物を建設できないと思いますよ。凄いですよ、明治大学は。

48:2013/06/19(水) 06:41:36 ID:t2hMnDQo0
結局理事が万県出身で軽薄短小なんだわ
漫画図書館とか大学の品位をけがす

49:2013/06/19(水) 06:44:38 ID:t2hMnDQo0
>>12
24階建てで目もくらむ高さってw

50yoneko:2014/03/22(土) 19:52:02 ID:y7hBM/ek0
和泉校舎裏のNTT社宅(和泉住宅)にいつのまにか「明治大学所有地」の看板が
設置されていました。スポーツ科学部の新設の布石でなければいいんですが
昨日3月21日に発見しました。公園も含めて1,500坪程度のかなり広い敷地
です。

51名無し:2014/03/22(土) 20:26:52 ID:RD9A425.0
やったね。
機会があれば是非取得したほうがいい土地だった。
どういう構想を基に取得したのかは分からないが、楽しみがひとつ増えたね。

52:2014/03/23(日) 12:47:39 ID:m4o49dko0
明治大学が取得したとされている和泉校舎裏のNTT社宅ですが、
1号棟と2号棟の間、2号棟と3号棟の間にある道路は「公道」でしょうか?それとも「私道」でこの道も含めて明治大学が取得したのでしょうか?
Googleマップで見ると、鉄杭が3本はめられているので「公道」ではない?

もし道路2本含めて、1号棟と2号棟と3号棟の土地建物を取得したとなると
和泉キャンパスの整備に夢が広がりますよね
「公道」でなければいいのですが

53:2014/03/23(日) 12:56:41 ID:m4o49dko0
1号棟と2号棟と3号棟(NTT社宅)
「公道」or「私道」
クレアール明大前(賃貸物件)
公園

明治大学が取得したのは、このうちどの部分でしょうか?
公園も取得したのでしょうか?
続報よろしくお願いいたします

54:2014/03/23(日) 13:09:40 ID:m4o49dko0
1号棟と2号棟と3号棟(NTT社宅)
「公道」or「私道」
クレアール明大前(賃貸物件)
公園

明治大学が取得したのは、このうちどの部分でしょうか?
公園も取得したのでしょうか?
続報よろしくお願いいたします

55:2014/03/23(日) 13:12:16 ID:m4o49dko0
せっかく取得できた、和泉校舎裏のNTT社宅の土地建物

教職員用の駐車場などにさせないように監視していきたいですね。
公務員のように自分だけ甘い汁がすえればいいと考える教職員に、都合いいように利用されないように
監視していきたいです

56:2014/03/23(日) 13:26:46 ID:m4o49dko0
将来的に(数十年後)、研究棟(教授用施設)を移設して
研究棟の跡に、第一校舎の代わりとなる学生用校舎を建設するという
将来の代替地用になりそうですね。

それまでの数十年は、留学生の居住施設などに利用できるか。(早稲田の中野の寮のように)

57:2014/03/23(日) 13:32:21 ID:m4o49dko0
研究棟(教授用施設)を早めに新規移設して
研究棟の跡に(将来は第一校舎の代わりとなる学生用校舎)だが
芝生化して、学生がゆっくり集える広場とするのもいいのではないでしょうか?
「創造の泉」がある空間に准じる空間。

そう言いだすと、駿河台の10号館、14号館に和泉図書館のような、学生が勉強したり集える建物を整備すべきと
やらないといけない整備はたくさんあるね

58:2014/03/23(日) 13:38:41 ID:m4o49dko0
第三校舎、研究棟をなくして、芝生化(第二広場)
(研究棟は、今回取得地に新規移設)
芝生化(第二広場)の奥には、木々の中にカフェ棟をさらっと作り、
屋外やカフェで静かにゆっくり本を読めたりできる空間にしていく。

一人で何度も投稿してしまいましたが
キャンパスの夢は広がりますよね。

59:2014/03/24(月) 08:43:51 ID:12DxT/lQ0
まず真偽の程を確認しないことには始まらないからなあ。
誰か東京にいる人よろしく

60:2014/03/24(月) 11:36:21 ID:/9p9rVZU0
和泉の学生さん、NTT社宅が明大の所有になったというその看板をアップしてくれないかな。

61:2014/03/24(月) 13:16:21 ID:m4o49dko0
NTT社宅購入の真偽はどうなんだ?
ガセかい?

62名無し:2014/03/24(月) 19:42:52 ID:RD9A425.0
ここで判明しないなら、2013年度予算・財産目録(2014年
3月31日現在)発表までわからないね。

昨年度和泉の敷地面積は71,216,83㎡

63:2014/03/24(月) 20:53:19 ID:yWudqYVc0
和泉キャンパスに確認しにいけば
誰でも分かるだろ
よろしく

64Mr. Nameless:2014/03/25(火) 13:03:53 ID:WXSO8scU0
各校舎用地現況図
http://www.dsecchi.mext.go.jp/d_1106t/pdf/meiji_1106tsecchi_zumen.pdf

65:2014/03/25(火) 19:05:37 ID:Pj4E/aoE0
ありえない話だが、第一校舎、第三校舎、研究棟をNTT社宅跡地にセットバックして空間を産み出すのが理想だがな・・・

66:2014/03/26(水) 16:04:43 ID:m4o49dko0
だれも和泉キャンパスに確認に行かないとはw

がせか

67yoneko:2014/03/26(水) 20:27:20 ID:y7hBM/ek0
間違いなし、立て看板が各入口(5,6か所)に設置されています。
まだ8時27分ですので今から確認に行かれたら如何ですか。

68:2014/03/27(木) 12:58:04 ID:m4o49dko0
>>67 朗報おつです
各入口(5,6か所)ということは、ほぼ全敷地ですね
道路(私道)も明治大学が買い取ったとみていいでしょ
早めに、研究棟を移設して、研究棟跡を整備してほしいですね

ちなみにですが
第三校舎は現在でも使用してますか?
使わない校舎になってます?

69:2014/03/28(金) 10:38:40 ID:j.QiTmyY0
そこまで事細かく見てきたならば画像の一枚も撮ってあげるなりすればいいのに、そうしていないところを見ると未だ信じられないですね。

70:2014/03/28(金) 11:08:52 ID:m4o49dko0
ぼくは、よね子を信じるよ

71名無し:2014/03/28(金) 19:59:01 ID:dk8.iPZA0
>>69
他人の行為が気に入らないなら自分でやれば?
自分で写真を撮って、看板があるかどうか、看板があるならどんな看板か、写真を撮って上げてみな。

72Mr. Nameless:2014/03/28(金) 23:23:55 ID:WXSO8scU0
この掲示板、OBばかりかも。学生もこの時期はさすがに見に行けないか

73名無し:2014/03/30(日) 15:36:03 ID:RD9A425.0
NTTの情報は具体的だから、67の人の言うことはおそらく本当だろう。

和泉は狭くはないが、広いともいえないキャンパスだったから、今後どう
生かしていくか楽しみだね。

74名無し:2014/04/01(火) 22:46:57 ID:RD9A425.0
2014年度予算の建物支出に、「和泉隣接不動産取得・改修工事」とあるよ。

おそらくNTT社宅3棟のことではないかな。

75名無し:2014/04/02(水) 11:29:29 ID:Ons9PmkA0
和泉、駿河台、生田、中野それぞれ整備が続くんだね。
2014年度事業計画書より

Ⅸ 施設設備整備計画
1 駿河台キャンパス
猿楽町再開発計画
2 和泉キャンパス
和泉新教育棟(仮称)建設計画
3 生田キャンパス
第一校舎6号館 新築工事
4 中野キャンパス
中野キャンパス(2期)整備計画
5 スポーツパーク(仮称)等整備計画

スポーツパークはまだ作ろうとしてるんだね

76:2014/04/02(水) 13:36:02 ID:m4o49dko0
>>75
中野キャンパス開設後の和泉キャンパスにおける施設整備についても検討を進めていきますとか
とにかく、ワンテンポずれてると考えておいた方がいい

スポーツパークも、スポーツ学部もいまだ事業計画に入っているし

実質と提出書類とはズレが生じてるんだよ

77:2014/04/02(水) 14:09:20 ID:m4o49dko0
駿河台隣接不動産取得って、今期に取得する予定の土地はどこ?15億ー協力金だから
結構広い土地建物だと
駿河台隣接不動産改修工事、ニュー駿河台ビル(グローバルフロント隣)の解体工事だといいね

和泉隣接不動産改修工事は、NTT宿舎の工事(解体か)(事業報告で、和泉隣接不動産取得が発表されるでしょう)

グローバルフロント竣工に伴う工事は、リバティータワーの教務スペースの上階への移動と、
教務課跡の学生用スペースへの転換工事ですね

しかし、中野キャンパスの負担(人件費設備費等を、総合数理国際日本学部の学費だけでは賄えてない)が痛いね
当然、4学年いて賄える設備なわけなので、当初数年は赤字は仕方ないでしょうけど
第4番目のキャンパスは負担大だよ

78名無し:2014/04/02(水) 17:46:30 ID:YTEblgVc0
中野近辺、中央線沿線のサラリーマン層等の社会人、又、退職組の方々への学び直しのための教室利用を、アカデミーコモン使用のような用途も探ってみるのはどうでしょう。早朝、または学生帰宅後の時間帯の空き教室活用を考えてみてもいいかもしれません。全学年がそろうと、中野キャンパス、ここ自体が中央線沿線上の広告塔になってくれるでしょう。口コミ効果が大きいでしょうね。高校生から、現役世代、退職組まで、明治大学のいい宣伝をしてくれると思います。和泉キャンパスには、希望として、国際大学に直結する国際教養系の新学部が創設されるといいですね。教育環境の整備が一層すすむということなので、何はともあれ嬉しいことです。新規の漫画図書館建設計画は、どうでしょう。商業利用できないとすれば、大体が、大学側の持ち出しとなりますので、入館料などしれたものでしょうから。再考された方がいいと思いますね。

79名無し:2014/04/02(水) 18:39:42 ID:IMSBw8eI0
今年の事業計画書で、和泉キャンパスは相変わらず「初年次教養」を掲げて
いるから、将来新たな教養系学部を設立する可能性はあると思う。

NTT社宅(和泉隣接不動産)の購入は、おそらくそのためのキャンパス拡
大だろうね。

80名無しさん:2014/04/02(水) 21:01:58 ID:IQJ7i6xo0
NTT社宅跡地は、クアッドラングル様式の低層研究棟で決まり。オックスフォードのような景観を和泉に作るチャンス。

81たなか◆adhRKFl5jU :2014/04/02(水) 21:52:27 ID:???0
在学中先生にメディア棟の講師控室に招き入れてもらった事がありますがかなりの人口密度でした。
研究棟の方もかなり年季が入っている、というか雰囲気が暗いので先生方の研究・教育の為の施設の充実があってしかるべきでは、とよく思っていましたね。
NTT社宅の跡地にそういう施設を設ける、というのも一つの方法かもしれませんが個人的には第三校舎・リエゾン棟〜研究棟の辺り一帯を再開発して研究施設+学生と教員の交流の場を設けて欲しいですね。
和泉にいるうちは学部によってはゼミが無いと思いますが先生方と気軽に話すことで専門分野に興味を持ったり専攻を考えていく機会ともなるはず。
その上で社宅の跡地は例えば国家資格の学習施設等(明大版炎の塔?)なんかが出来てくれればなぁ、と思っています。
地方公務員試験には一定の成果があると思いますがやっぱり法律学校由来の明治には法曹界での存在感も保ってほしい。
そう考えると早い時期から学習に手を付ける機会を提供していく事も必要だと思う。

82名無しさん:2014/04/02(水) 23:25:06 ID:IQJ7i6xo0
>>81
オックスブリッジでは,教員の研究室内で少人数ゼミや1対1のチュートリアルをするんですよ。
そいういうことができるくらい各部屋が大きい研究棟を作るべきなんです。

83たなか◆adhRKFl5jU :2014/04/02(水) 23:39:28 ID:???0
>>82
留学をした友人や他大学の友人の話なんかを聞く中で(少なくとも最近の)明治は先生方との距離感が遠いかな、という印象を持っていましたね。
実際自分もそういう交流ができた先生は極わずかだったし。
その意味でマスプロ教育だとかサラリーマン養成施設だというような揶揄を聞くと耳が痛かったですね。
ハードに頼らずできる取り組みもあって、例えば早稲田の友人は週に一回、決められた日時に先生を学生が自由に訪問していい時間があるといっていました(アポなしで)。
講師の先生も多いからなかなか難しいかもしれないけどそういう形で学生と密に向き合おうという姿勢を大学側が示してくれるともっともっと学生の側でも勉強に興味を持つ機会を得られるかもしれませんね。
もちろん本来は学生の側からいろいろ動くのが筋ではあるんですが。

84名無し:2014/04/02(水) 23:39:58 ID:IMSBw8eI0
NTT社宅3棟は、おそらく新たな研究棟として改築されると思う。
現在の研究棟は手狭で、広げる必要があると聞いているからね。

85名無し:2014/04/04(金) 18:05:07 ID:IMSBw8eI0
84続き

あるいは「旧グローバル30満期」に伴い、いよいよ「スーパーグローバル
大学創成支援」の採択が30校ほど行われるから、対策として留学生寮への
改築もありえる。

86現役学生:2014/06/14(土) 19:58:37 ID:P/NAR4yo0
>>53
賃貸物件と公園の半分(賃貸物件側)以外は全て「明治大学所有地」の看板が貼られたバリケード(工事用鉄柵)により保全されています。
公道か私道かについては、私道で間違いないです。
何故なら三本道は全て入口で前述のバリケードにより封鎖されており、通行できないからです。
公道ならこういう保全の仕方はできません。言い換えれば私道だからできます。

87現役学生:2014/06/14(土) 20:15:12 ID:P/NAR4yo0
公園の半分と書きましたが、実際にはブランコの北にバリケードがありますので、
明治大学所有地側が半分以上を専有していると言った方が正しいですね。

元社宅に加え、私道、更には公園の大部分まで取得完了していますので、
何ら障害なく自由に再開発できると言えるでしょう。

88現役学生:2014/06/14(土) 23:06:31 ID:qH/x1QOg0
旧社宅は箱がそのままの状態で残っていますから、
暫定的にでも学生寮として格安で開放したらどうでしょう?
あれだけまとまった学生寮を徒歩0分のところに持つ大学なんてないですよ。
留学生用の住居施設は和泉インターナショナルハウスが既にあるので、
国内の地方出身の学生に優先的に配分する形で。

89名無しさん:2014/06/25(水) 06:08:58 ID:Oa3T41dc0
和泉、駿河台の不動産取得は朗報だ。今後のキャンパス整備に夢が膨らむ。
ただ、財政負担がきになる。OBのみなさん、キャンパス整備サポートに少しでもいいから寄付しよう。

90名無しさん:2014/06/30(月) 10:44:22 ID:Oa3T41dc0
和泉グランドと隣接しているので、グランド拡張という方法もあるな。
新体育館が建設されるまでは、グランドは結構広かった。
あと、仮設図書館跡地はまだ更地のままのようだが、どう利用されるのだろうか。

91名無しさん:2014/07/10(木) 18:15:33 ID:Oa3T41dc0
現役学生または大学関係者に質問だけど、第一校舎と仮設図書館跡地の更地の間に校舎があるけど、あそこ今も使用してるの?

92名無しさん:2014/07/15(火) 17:14:00 ID:xQfS6nA20
2016年に混住型学生宿舎(留学生・日本人学生)を、和泉キャンパスに
新設するニュースが出ている。異文化交流深め、国際感覚を磨くことが目的。

おそらくNTT跡地を活用するのかな。

93名無しさん:2014/07/15(火) 17:18:29 ID:xQfS6nA20
92続き

なお規模は住宅(寮)の規模は200人とある。

94たなか◆adhRKFl5jU :2014/07/15(火) 23:34:50 ID:???0
これですね。
『〜日本にいながら国際感覚を磨く学びの場を提供〜
外国人留学生・日本人学生が共に暮らす
定員200名規模の混住型学生宿舎を2016年に新設決定』
http://www.meiji.ac.jp/koho/press/2014/6t5h7p00000hru42.html

以前にもここで書いたことがありますが、留学生にとっては特に、寮があることは心強いはず。
日本人もそこで寝食を共にできれば、そのメリットはかなり大きいと思います。
教科書や学問の中のみならず、実際の生活の中で国際交流をすることができるのは、素晴らしい経験になるはずです。
受験を潜り抜けた明大生なら、英語を使えないはずはなくて、片言であってもとにかくアウトプットする経験、それが必要です。
今回の決定を本当にうれしく思います。今後の展開に期待大です!

95名無しさん:2014/07/18(金) 09:37:54 ID:Oa3T41dc0
混住型宿舎は、今までのNTT宿舎を再利用するのだろうか、それとも新築するのかな?

96名無しさん:2014/07/22(火) 17:25:27 ID:Wjj3hjG20
混住型宿舎賛成だが、管理を甘くして周辺の住民に迷惑をかけたり、事件多発ということのないように望む。

97バカンス:2014/08/10(日) 19:07:50 ID:wkjVHz9U0
和泉キャンパスの隣りは墓地なんだけどもっと環境の良い所に移転できないかな
某大が移転すると言う噂のある墨田区の用地なんかどうでしょう。これから公募
する予定だそうです。下町のー等地へ名門明治大学来る。となったら今世紀最大
のNewsになるでしょう

98名無しさん:2014/08/11(月) 20:43:53 ID:rNxTqj0U0
別に隣に墓地があっても環境が悪いということはない。
都心にも近いし、和泉キャンパスはとても立地がよい。
今回NTT社宅跡地を取得したことで、さらに環境が良くなる。
期待してる。

100名無しさん:2014/09/06(土) 18:05:45 ID:AtJBhySM0
好奇心から聞くが、「某大が移転すると言う噂のある墨田区の用地」とはどこのことか?
某大とはどこか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板