したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

本に載せて欲しい言い換えセットはこれだ!

1あ〜る:2012/05/31(木) 11:23:05
番号だけでも結構です。
よろしくお願いします。

2DIO:2012/06/01(金) 00:33:28
あ〜るさん、こんばんわ。

個人的には、記憶に新しく、かつ来年多分リサイクルで出そうな173あたりと、
TOEIC独特のreport toとか、しょーもない単語シリーズ around、lastとか、
上位後化シリーズとか、的中させたreferenceとか、5セットくらいは
載せて欲しいですね。

多すぎですかね?

3名無しさん:2012/06/07(木) 21:34:01
「しょーもない単語シリーズ 」いいですね!

4戸育ぬり恵:2012/07/03(火) 23:52:33
「しょーもない単語」

なのですが
「基本的な表現にこそ深い意味が含まれている」
というのはとても大切な観点だと思います。

もう少しカッコイイ表現がいいですよね?
私も考えてみます。

5あ〜る:2012/07/04(水) 00:59:29
ありがとうございます。
「しょーもない」以外で、このメルマガが
伝えようとしていることがうまく伝わる名前が
あるといいのですが。

6戸育ぬり恵:2012/07/04(水) 23:43:11
あ〜るさん、こんにちは。

バックナンバーもすべて申し込みました。
これで、あ〜るさんのネタをすべて集めました。
合計188個!とんでもない力作ですね。

TOEIC書籍はこんなにたくさんあるのに、
「言い換え表現」という観点からTOEICを
とらえたのは、あ〜るさんが初めてです。
スゴイと思います。

1つずつ読んでおりますが、
ふと考えたことが2点ほどあります。

(1)記号について

あ〜るさんの特集では
「表現A」=「表現B」という表記になっていますが、
=(イコール)だと「同じ意味」という意味になり、
かならずしもそうでないケースもあります。

そこで、考えたのですが

=(イコール)の代わりに
→(矢印)を使って表記してはどうでしょうか?

「表現A」→「表現B」とすれば
「・・・という意味を示唆する」ということになり
論理的にも整合性がとれるのではと思います。

(2)確認クイズがあるといいのでは?

あ〜るさんの記事は
「2つの表現」と「その解説」というパターンに
なっています。

さらに「クイズ」(練習問題)を
追加したら面白いように思います。

例えば、こんな感じです・・・・

◆コレクション No.990◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 "Mr. Brown left us last month."
 = (ブラウンさんは先月去りました:退職
 →Mr. Brown quit the company.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

解説:Part 3で Mr. --- left usで「○○さんが会社を辞めた」という意味を
示唆することがよくあります。音声では「レフタス」としか聞こえないので
「退職した」というイメージが湧きにくいのですが、鉄板です。

では、この言い換えを
問題形式で確認しておきましょう。

(会話音声)
M: May I speak to Mr. Brown, please?
W: I'm sorry but he left us last month.

Q: What is implied about Mr. Brown?
(A) He will leave the company.
(B) He plans to quit the company.
(C) He no longer works at the company.
(D) He is on a business trip.

正解は(C) です。もうバッチリですね!

7戸育ぬり恵:2012/07/09(月) 06:42:03
こんにちは。

あ〜るさんの「言い換えシリーズ」のファンは、
たぶん、すべてのコレクションを集めようとすると
思うのですが、その場合、いくつかの問題があります。
恐れ入りますが、アドバイスお願いします。

(1)コレクションNo. 1-No.14はどうやったら手に入りますか?

(2)無料版第9号"reported as---"のファイル形式が違っているようで
コレクションo. 21, No. 22がゲットできませんがどうしたらいいでしょう?

(3)メルマガに有料版と無料版があり、そのいずれにも同じ番号が
ついているのでメルマガを整理するときに識別しにくいです。

そこで相談なのですが、
メルマガのタイトル形式を、「第○号」じゃなく

「有料版 No. 191-192」
「無料版 No. 193-194」

のようにしていただくことは可能でしょうか?
この方があ〜るさんも読者も、整理がしやすいと思うのですが。

勝手なことばかり言ってすみません。

8あ〜る:2012/07/09(月) 08:09:41
ご指摘&ご提案ありがとうございます。
見られない号があるんですか?
知らなかったです。
どこかに貼るしかないですかね。

そもそも号数って何のために付けてたんだっけ…
意味ないのに付けてたかも知れません。
次号からは言い換えセットの番号に替えます。

9戸育ぬり恵:2012/07/10(火) 00:10:30
あ〜るさん:

早速ご対応いただいて、感謝しています。

えーと、コレクションのNo. 191, 192が
どこにも見つからないんですが
これは有料版の何号になりますか?

あ〜るさんの「言い換えコレクション」を読んでいると
Part 7に接するのが、楽しく感じられてきます。

他の書籍で「Part 7が楽しみ」という
気持ちにさせられる本は、思い当たりません。

10あ〜る:2012/07/11(水) 13:06:16
191, 192は有料版の49号で、7/1に配信しました。
おそらく、まだバックナンバーとして販売されていないのではないかと思います。

僕もメルマガを始めてから、part7がさらに楽しくなりました。
面白い言い換えセットや設問パターンに出会いたいという気持ちがあると
本番のpart7は、宝の山に思えてきます。
しかも本番の出題者たちは、こちらの期待を裏切ることが決してありません。
「こんなパターンもあるのか!」と唸らされることが、本番では多いですね。

11ぬり恵:2012/07/15(日) 14:02:33
あ〜るさん、お世話になっています。

微妙な質問かも知れませんが、
「言い換えコレクション」のベースになっているのは
公開テストだけですか?それとも日本の模試、
韓国の模試も、含んでいますか?

また、コレクションとして取り上げる基準ですが
面白い!と思えば1回でも取り上げる、
それとも3回ぐらいの繰り返しを目安とする
どんな方針でしょうか?

「言い換え」も繰り返すパターンと
1回しか出ないパターンがあるようにも思います。
あ〜るさんの方針を、差し支えなければ教えてください。

私も「表現発掘」という意識でPart 7に
楽しく取り組みたいと思います。

あ〜るさんには、本当に感謝です。

12ぬり恵:2012/07/15(日) 14:07:45
何度もすみません。

コレクションについての
ご回答ありがとうございます。
いつも迅速にお答えいただき、感謝しています。

No. 191-192掲載の有料版49号なのですが、
なぜか届いていないようです。

有料版50号は届いてますので
何らかの理由で抜けてしまったみたいです。

手に入れる方法はありますか?

13あ〜る:2012/07/20(金) 11:01:54
日本で普通に入手できる問題の中から肝の部分だけ取り出して
あとの部分はできるだけ変えています。
一対一の対応で全く同じものは二度掲載しないつもりです。
49号は来月になったらバックナンバーの中に入るのではないかと思うので
それまで待っていただけるとうれしいです。

14名無しさん:2012/09/05(水) 17:31:02
有料のメルマガ購入しています。コレクションNo.29,30が見あたりません。第何号で、有料版でしょうか、無料版
でしょうか。教えて下さい。

15名無しさん:2012/09/06(木) 09:58:49
↑ 単なる見逃しでした。自己解決です。

16あ〜る:2012/09/06(木) 10:25:43
解決してよかったです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板