[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
質問スレ
1
:
鳩子GK
:2011/07/17(日) 14:17:21
シクレに関わる質問等はこちらで
2
:
スカーレット
:2011/07/18(月) 11:13:06
無桐 紋葉(いさは) の能力について質問です。
wikiに書いてあることの再確認的な内容も含みますが、事前に確認しておかないとやはり
不安なので、ご容赦ください。
1.このキャラクターの能力を発動した時の処理についでですが、シークレットの
1次公開の記述、
>フィールド設置型:設置された範囲と「何らかのフィールドが張られた」こと
を見る限り、発動した時点では、GKはフィールドが貼られたことしか宣言しないと考えて良いでしょうか?
2.このキャラクターのフィールド内、あるいは外にいるキャラの行動提出についての質問です。
例えば下記のように1〜6ラインにフィールドを発生させたとします。
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||□|□|□|■|□|□|_|
|美||□|□|□|□|□|□|_|
|死||□|□|□|■|□|□|_|
|泥||□|□|□|□|□|英|美|
|異||□|□|□|■|□|□|_|
この時、フィールド内(D6)にいるキャラクターAがD4に移動する行動提出をした場合、
移動−1となっているため、実際は移動できません。
この時の処理は、ガイドライン2.1の行動提出の記述、
>移動不可能なマスを指定した場合、そのキャラクターのこのターンの行動はキャンセルされます
>(0マス移動後に待機をしたことになる)
を見る限り、移動はせず、待機することになる、でよろしいでしょうか?
また、フィールド外(D7)にいるキャラBがD5に2マス移動する提出をした場合、
移動マイナスフィールドに入る事になるのですが、この時の処理はどうなるでしょうか?
侵入した時点で移動-1がキャラBにかかると思うのですが、
移動中にマイナスがかかって2マス移動はできなくなるので、やはり移動できないマスを指定したために、
行動キャンセル、となるのか。
それとも移動中にはフィールド効果は発揮されず、2マス移動はできるのでしょうか?
要するに、例えば体力2ダメフィールドだった場合、キャラBが体力2だった時に、
侵入した時点で死に、その後の行動は行えないのか、行動自体は最後まで行えるのか?という話です。
特殊能力ガイドラインでは、フィールド侵入型の処理適用タイミングには
「キャラクター侵入時」とあるので、多分前者だと思うのですが、
具体的な判断がつかなかったので、ご解答をお願いいたします。
3
:
スカーレット
:2011/07/18(月) 11:16:17
エア=カットラスの能力説明、効果のところが、複合解除、ハイパーエリート解除と
2重に記述されていますけど、計算式を見る限り、
効果は複合解除(=ハイパーエリート解除)一つですよね?
4
:
なみき
:2011/07/18(月) 11:55:18
>>2
に書かれた質問に関連する質問なのですが、
特殊能力ガイドライン1.1のシークレット能力公開の項に、
>一次公開
>瞬間型:すべての情報
>付与型:付与された対象(誰に)と「何かが付与された」こと
>フィールド設置型:設置された範囲と「何らかのフィールドが張られた」こと
>二次公開
>効果が適用され、その変化が敵にもわかる形で示されると、能力の内容は完全に公開されます
とあるので無桐紋葉の能力は、
①フィールドを張った時点で効果範囲内に敵が存在していないなら、
一次公開として「何らかのフィールドが張られたこと」が公開され、
敵の侵入と同時に二次公開として情報が全公開され、移動不可能マスを指定した場合行動キャンセルにできる能力と、素直に解釈できます。
ですが、
②フィールドを張った時点で、すでに敵が効果範囲に存在している場合も、
同じように一次公開「何らかのフィールドが張られたこと」のみ公開され、二次公開は敵行動提出後となるのかどうかわかりません。
その理由が、”移動力-1”が敵に付与する能力だからです。
もし”フィールド体力1ダメ”なら、1ダメが瞬間型ですので即座に公開となるでしょう。
もし”フィールド味方攻撃5上昇”なら、付与型の項目にならって「何らかの付与がされた」のみが公開されるでしょう。
しかし”フィールド敵移動力-1”は、二次公開条件である、
>効果が適用され、その変化が敵にもわかる形で示される
に抵触するのかしないのか、この一文のみから読み取れません。
GKが場合によって判断し、決めるのではないでしょうか?
私はシークレット敵付与の前例を知らないので、慣例的にどう処理されているのか知りません。
ですので、ガイドラインにある通り、
>付与型:付与された対象(誰に)と「何かが付与された」こと
が無桐紋葉の能力にも適用され、②の場合であっても二次公開条件である
>効果が適用され、その変化が敵にもわかる形で示されると、能力の内容は完全に公開されます
に抵触せず隠されたままなのかどうか、GKに確認したいです。
5
:
鳩子GK
:2011/07/18(月) 14:50:53
>>2
1.移動阻害系のシークレットは隠すことにより容易に相手の移動ミスを誘発出来るので
(指定した移動先に辿りつけない=行動キャンセル)
ゲーム全体のバランスを考えるとそれは強すぎると判断し
無桐紋葉のシークレット公開タイミングは「能力発動が成功した瞬間」とします。
2.については回答は少々お待ち下さい
>>3
ハイパーエリート解除一つだけです。
貼りつけた中村の馬鹿野郎が間違えました、申し訳ありません。
なお「複合解除はカテゴリーの名前で効果の名前はハイパーエリート解除だぜ☆」と白金さんが言っておりました。
>>4
無桐のシクレ公開タイミングは上記のとおりとなります。
6
:
なみき
:2011/07/18(月) 15:52:08
>>5
回答ありがとうございます
7
:
ぽぽサブGK
:2011/07/18(月) 22:56:19
>>2
|/||一|二|三|四|五|六|七|
|栄||□|□|□|■|□|□|_|
|美||□|□|□|□|□|□|_|
|死||□|□|□|■|□|□|_|
|泥||□|□|□|□|□|英|美|
|異||□|□|□|■|□|□|_|
フィールド内に居るキャラクター(英)は行動前に移動力が1減っているので一歩しか動けません
フィールド外に居るキャラクター(美)はフィールド内に入ると移動力が1減るので(処理上は先手)
一歩目でフィールドに侵入した場合(泥六に移動した場合)泥六で止まりますので泥五に移動する事はできません
二歩目でフィールドに侵入した場合(死六や異六へ移動した場合)も侵入してから移動が減るので(処理上は先手ですが入らないと減らないので同時に近い先手)
問題なく侵入できます
体力ダメージフィールドに関してはこの能力とは関係ありませんので
表で質問して下さい
8
:
桃爺
:2011/07/21(木) 02:24:00
ハイパーエリート解除は任意で個別に解除ですか?(aは解除bはあえて解除しない)
それとも、全て解除ですか?(abとも問答無用で解除)
それても、任意で一つだけ解除ですか?(aかbしか解除できない)
9
:
ぽぽサブGK
:2011/07/21(木) 22:44:39
>>8
今回は
解除する効果を一つ(たとえば全無効)選んで範囲内の全ての対象の指定した効果(例えば全無効)を解除する
と言う事にします
ですので個別に別の効果を解除する事はできず
複数の効果がある場合はそのうち一つだけを解除できる事とします
10
:
スカーレット
:2011/07/21(木) 23:43:29
>>9
こちらですが、ハイパーエリート解除の説明を見ると、
> 付与解除+フィールド解除+カウンター解除
となっているのですが、つまりハイパーエリート解除は付与型、フィールド型、カウンターを解除する場合、
その全てが同じ「効果」(例:通常攻撃無効フィールド+通常攻撃無効バステ)なら
解除できるが、別々の効果の場合は同時に解除できないということですか?
また、単純にカウンターを解除として、範囲内の全てのカウンターを解除、といったこともできず、
全てのカウンターが同じ「効果」で無い限り解除できないということでしょうか?
その場合、シークレットがバステやカウンターを張ると「効果」は分からないのですが、
これはどのように解除すれば良いのでしょうか?
11
:
スカーレット
:2011/07/21(木) 23:47:27
>>10
ですが、元々の付与解除やカウンター解除の説明を見ると、
特定の指定した効果のみしか解除できないといったようには見えないのですが、
今回、ハイパーエリート解除は、複数のジャンルを解除できる代わりに、
特定の効果しか解除できない、というようにGK判断を行ったということでしょうか?
12
:
ぽぽサブGK
:2011/07/21(木) 23:51:27
>>9
フィールドとバステは別です
今回は
カウンター待ち受け状態 という同一の状態とみなし カウンターは一括で解除する
とします
効果が不明でも そのバステを指定すれば解除できます(効果内容を言い当てる必要があるという文章はありません)
13
:
なみき
:2011/07/22(金) 00:18:19
>>12
横から失礼します。
・全付与解除
・敵フィールド解除
・カウンター待受解除
の三つのうちどれか一つを選んで解除できるという趣旨の裁定の間違いではありませんか?
「付与」と指定すればそれがどんな効果の付与であっても、たとえ複数でも全解除。
「フィールド」と指定すれば、敵フィールド一切合切全解除。
「カウンター」と指定すれば、”カウンター待受状態”を一括全解除。
ただし、「付与」と「カウンター」のように跨って指定することはできない。
「効果」を指定するのではなく「種別」を指定する。とすると分かりやすいと思うんです。
具体的に言うと、
>>9
にある返答の
>解除する効果を一つ(たとえば全無効)選んで範囲内の全ての対象の指定した効果(例えば全無効)を解除する
>と言う事にします
>ですので個別に別の効果を解除する事はできず
>複数の効果がある場合はそのうち一つだけを解除できる事とします
では、全無効付与と攻撃力+5付与を同時に付与されたキャラに対して、
どちらか一方を指定し、複数の「付与」すら解除できないという裁定であると受け取れてしまいます。
上記引用部分の「効果」と書いてある部分は、「種別」ではありませんか?
14
:
ふきゅう
:2011/07/22(金) 00:38:20
質問です。
ハイパーエリート解除は効果をひとつ解除するということですが、
転校生のハイパーエリート貫通攻撃も、貫通できる効果はひとつのみですか?
(二種類のバリア能力なりカウンターなりがかかっている場合はひとつしか貫通することができない?)
15
:
鳩子GK
:2011/07/22(金) 02:04:57
>>13
とりあえず。
>裁定の間違いではありませんか?
ルール作成に関わっている者がGK陣に2名おりますので裁定間違いということはまずありません。
16
:
なみき
:2011/07/22(金) 02:35:13
>>15
わかりました。返答ありがとうございます。
「間違い」という表現は行き過ぎていました。
GKの裁定を覆したい意図はありませんでした。
>>9
と
>>12
に関して、
「返答に曖昧でわからない点があったので、もっと詳しく解説をお願いします」
とするべきでした。
ごめんなさい。
何度も同じ質問して申し訳ありませんが、
再度の解説をお願いします。
17
:
鳩子GK
:2011/07/22(金) 02:56:01
>>14
転校生については表で質問して下さい。
>>16
了解しました。
18
:
ぽぽ
:2011/07/22(金) 23:31:11
今回は
効果毎に指定し解除する(複数の効果を同時に解除できない)
とします
ただし カウンター待ち受けは「カウンター待ち受け」という効果として一種類と判断します
複合解除の広範囲全てに関して
敵味方の種別設定がされておらず
今回計算上明記されていないプレイヤーの書いた能力補足に関しては考慮しないという方針なので(ガイドラインダンゲロスなので)
最大限の解釈をすると敵味方のバステを同時に解除できる事になります
そこまで万能性を求めて良いかどうかの検討がなされていないと判断し
今後の検討課題となりますが今回は最も問題が少ないと思われる
効果を指定して解除する
という判定を行います
効果数値45に対してこの判定はそこまで見合わないとは思いませんので
〜すらできない裁定になる という主張は申し訳ありませんが通りません
19
:
なみき
:2011/07/22(金) 23:35:00
>>18
返答ありがとうございます
20
:
ももじ
:2011/07/22(金) 23:35:46
ハイパーエリート解除はAさんとBさんのカウンター待受を同時に解除できますか?
行動提出の書式は「カウンター解除」のような形でOKですか?
21
:
ぽぽサブGK
:2011/07/22(金) 23:37:22
名前にサブGKって書いてなかったけれど
GKとしての回答です
22
:
ダンゲロス子
:2011/07/22(金) 23:40:09
椎木でユーフォリア殺せるから、ジュリアはどこに逃げても死ぬね
23
:
ダンゲロス子
:2011/07/22(金) 23:40:25
うわっと、すいません。間違えました
24
:
なみき
:2011/07/23(土) 00:10:16
>>18
自分が勘違いしていた部分について、やっとハッキリしました。
能力ガイドライン1.1の付与解除の項目。
>【内容】: 敵の付けた付与型の効果による状態異常を解除する (単発効果)
>基本的に全部解除する。任意指定不可
の、"基本的に全部"という部分を"複数の効果"の意味だと思っていたのが、
そもそもの勘違いのもとだったようです。
"複数の効果"を"任意指定不可"なら、
効果を一つ選んで解除は変じゃないかと思っていたのですが、
これは、"複数の人数(範囲)"を"任意指定不可"だったのですね。
私の勘違いがもとで、大変お手数をおかけしました。
親切な対応ありがとうございます。
25
:
なみき
:2011/07/23(土) 00:24:23
ああ、違う。
また自分は前提で大きな勘違いを…。
重ねて申し訳ない。
ガイドラインの解釈云々ではなく、GK調整の範囲内ですね。
「ガイドラインに従うと」というのは意見としてよくなかったと思います。
は、反省ッ。
26
:
ももじ
:2011/07/23(土) 02:21:10
>>20
は敵のAさんBさんです
27
:
鳩子GK
:2011/07/23(土) 03:02:42
>>20
>カウンター待ち受けは「カウンター待ち受け」という効果として一種類と判断します
なので効果対象についてはエアの能力内容を見てくださいとしか…。
行動提出の仕方はそんな感じでOKです。
とりあえずどの効果を解除したいのかGKがわかればよいので。
28
:
桃爺
:2011/07/23(土) 11:41:48
大丈夫だとは思いますが、念のための質問です。
笹本の能力がフィールド能力の場合、
効果は不明ですが、行動提出では「フィールド解除」で解除できますか?
29
:
スカーレット
:2011/07/23(土) 12:56:47
しつこい確認で申し訳ありませんが、エアのハイパーエリート解除についての質問です。
鬼無瀬の移動マイナス1をエアで解除する場合は、
敵が味方につけた移動マイナス1、
あるいは単純に、鬼無瀬の移動マイナス1、
と宣言すれば敵がつけた付与効果の解除として、鬼無瀬の移動マイナス1のみを解除できますか?
また、これで味方が敵につけている移動マイナス1まで解除されるということはありませんよね?
30
:
鳩子GK
:2011/07/23(土) 14:34:39
>>28
それはもう上の方で答えてると思いますが
できます。
効果が複数ある場合はGKがわかるように提出してください。
>>29
>敵がつけた付与効果の解除として、鬼無瀬の移動マイナス1のみを解除できますか?
できます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板