[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
カラボ名言&迷言集
1
:
かはづ
:2013/06/08(土) 23:32:51
立ててみました。内容的には「雑談」板に近いですね。
自薦他薦問わず、それらしいものがあれば書いてもらえたらと思います。
2
:
一般人(仮)
:2013/06/16(日) 03:54:38
羅列してみよう
高音は作れる
B'zは低い
hihiCはゴミ
ポリープ怖くて高音出せるか
煽って良いのは煽られる覚悟がある奴だけだ
無意識オク上
特殊な訓練を受けた一般人
オク下辛いならオク上にすればいいじゃない
トロロじゃないトトロだ(純朴)
俺が誰かはお察し(笑)
3
:
一般人(仮)の従兄弟
:2013/06/16(日) 19:35:33
ガチこぇぇ…(H24年度最優秀賞)
純然たる恐怖に出くわした時に出る感嘆詩。暴君に振り回された男が感想を聞かれた時に言った
4
:
某バス停
:2013/06/17(月) 11:00:07
「ひまわりかと思ったら大木だった」
種をまいて水を遣ったら、ひとりでにさんさんと太陽を浴びて育ったというある人の話。
予想外の成長を表すさいに用いられる。
なお、この大木の成長具合を表そうとして出た言葉が
>>2
の「トロロ(以下略)」である。
5
:
一般人(真)
:2013/07/03(水) 02:05:30
前回の続き
hiCは高音ではない()
6
:
一般人(真)
:2013/07/03(水) 02:09:37
原キーで歌えると思うなよ
鞭と鞭
普通を装うために自重しよう(大嘘)
貫禄の○○さん
俺が挙げるのってこんなんばっか…
7
:
一般人(真)
:2013/07/03(水) 02:37:34
一応説明入れとくか
「高音は作れる」
声帯にモロ影響を受ける低音域と違い、練習すればするほど高音域は伸びることから。
ちなみに、最近高音域に関しても声帯の限界があるという、な○○き理論が提唱されているが、俺はこの理論を否定するため高音厨を量産したいと思います笑
「B'zは低い」
そのまんまの意味。B'zは低い。何か問題でも?
「hihiCはゴミ」
ただ出すだけという意味で測定結果に対して述べられる感想。
ただし、最近では素でゴミ扱いされそうです。
「ポリープ怖くて高音出せるか」
これもそのまんまの意味。
ポリープは長期的に喉に負担をかけるとできるそうです。もう遅いですね。
「煽って良いのは煽られる覚悟がある奴だけだ」
オク下で歌ってる人に対して原キーで歌うように煽った場合、自分も煽られても文句は言えないということ。
楽しいけど、人はちゃんと選ぶようにしないと大変なことになります。
8
:
一般人(真)
:2013/07/03(水) 02:45:36
「無意識オク上」
無意識オク下に対応して作られたある意味現在のカラボの象徴的な言葉。
BUMPなどを歌っていると高い方が楽なので知らない間にオク上になってしまう。きっちりサビも出し切るから始末に負えない。
「特殊な訓練を受けた一般人」
hihi域出そうがそういう訓練を受けただけの一般人です。
俺は自分が特殊だなんて認めないからな笑
「オク下辛いならオク上にすればいいじゃない」
無意識オク上にも通ずる部分がある言葉。
low域出ないなら、hihi域出せばいいじゃん(いいじゃん)
「トロロじゃないトトロだ(純朴)」
とある少年がふと口にした純粋な意見。こんなん自分じゃ気づかないよね。
9
:
一般人(真)
:2013/07/03(水) 02:57:58
「hiCは高音ではない」
ある先輩とある後輩の真剣な議論の結果得られた非常に重みのある結論。
高音度(100あれば間違いなく高音)というものを定義すると、hiCはだいたい40くらい。hiFで80〜90。ちなみに、hiAは5。
「原キーで歌えると思うなよ」
オク下は当然許さないが、原キーすらも縛っていくというワイルドなスタイル。時代はオク上ですよ笑
※人を選びます
「鞭と鞭」
後輩を立派な高音厨に鍛え上げるときに行われる手法の一つ。
有望株にはこれでとっとと育ってもらおう。覚悟してください。
「普通を装うために自重しよう(大嘘)」
サーオリ後の初カラオケなどの真面目にやっている雰囲気を醸し出したいという願望。が、そんなのできるわけない。
「貫禄の○○さん」
○○さんの部分には貫禄ある方をお入れください。
今後後輩Mが入ることを心から期待しております(チラッチラッ
「間奏なんていらんかったんや!
」
間奏=自由気ままに叫ぶ場所
休憩なんてする必要がはたしてあるのか、いや、ない。
10
:
かはづ
:2013/08/22(木) 20:43:29
「録ってNeid…」(とってないと)
曲が始まったもののICレコーダーの録音ボタンを押していなかったため、録音できていないということから。
サンホラ「硝子の棺で眠る姫君」の出だしの語りが「Neid」(ナイト、ドイツ語で「嫉妬」)だったため、
「録ってない」と掛けることで誕生。
ICにしろAudacityにしろ、録音時はよく確認するべきとの注意でもある。
11
:
かはづ
:2013/08/31(土) 13:04:57
「カラボに漬けて3年ほど置いたものがこちらになります」(からぼにつけてさんねんほどおいたものがこちらになります)
カラボに入会したての頃はつかみどころのわかりにくかった(?)人でも、
それからの過ごし方・メンバーとの関わり方によってはその影響を受けたり、
ある程度の耐性(?)がついたりすることの一例。
料理番組のひとコマのような口調でいうのがベスト。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板