したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2018年度-秋学期

1学部名黙秘:2018/09/11(火) 19:09:16
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

■参考情報
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
14号館 講義情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/14goukan/
早稲田大学社会科学部科目履修マニュアル
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu2/manual.html

■過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

社会科学部においては、学部公式サイトに過去問情報がありません。
上記テンプレートを参考に、過去問情報の記録をお願い致します。

111学部名黙秘:2018/10/04(木) 20:18:43
川島先生って基本 学生と変わんないレベルだよな。多分 教科書予習してきてそれ写してるだけの感じだし、授業も仮に3限だとしたら12:55くらいに教室来て教科書ずっとペラペラみてここ言うんだ!みたいなの再確認してるもん(笑)

112学部名黙秘:2018/10/04(木) 20:28:31
>>107 それな。あの人の所有権の説明の仕方やばい。山城の物権取ってたけど無茶苦茶やであんなん。 経済学なんて超未完成学問が文系の王様にしゃしゃんなって感じ

113学部名黙秘:2018/10/04(木) 20:30:47
物価の上昇に経済の成長が追いついてないのどうしたらいいとみなさん思う?

114学部名黙秘:2018/10/04(木) 21:13:25
>>113

それな
要するに、今景気はすごくいい。理由はトランプの保護主義政策 。それでもってアメが景気よくってそれに輸出(8割は車らしいが)
でぶら下がってる 日本も景気がよい(株価は最高値を付けた)。
ところが、企業は何ら成長戦略を持たず、節約と内部留保ばっかりで給与は上がらない。物価の上昇は石油につられてる(これもイラン
との対立でアメが関係している)のと、市街による農産物の不作、及びチャイナと韓国・台湾による集約的大型漁業の展開による水産物
の逼迫。
解決策は、企業が脳思考を転換して成長戦略のために先行投資することと、国内需要を高めるために利益の再分配システムを築くこと。
そのためには(日本は既得権確保のために、様々な所で不合理なナンセンスな規制が多い)構造改革が不可欠
阿部内閣は経済面ではダメ 野党は無能でモリカケと矛盾した護憲論ばっか    国民は不幸だよ

115学部名黙秘:2018/10/04(木) 22:20:05
>>114 なんかおまえ竹中平蔵みたいなこと言ってね? 好きなん?

116学部名黙秘:2018/10/04(木) 22:21:53
-利益の再分配システムを築くこと。

これは永遠のテーマだな。これができるなら資本主義はある意味崩壊ともいえる

117学部名黙秘:2018/10/05(金) 04:12:31
>>111
会社法の簡単めの基本書の説明してるだけって感じだよね
試験もただの事例問題だし、レジュメだけどうにか集めて試験範囲だけ
確認しておけば、講義聞く必要ないかなあ。法律の答案書き慣れている
人なら特に。
てかさあ、六法なんて講義で使ってないくせにシラバスに必要とか書くなチビばばあ
講義の前に気取って六法見てる時あるけど、あんなのカッコつけだろww
ロー行くやつのほうが川島いづみより法律知ってるわwwww

118学部名黙秘:2018/10/05(金) 04:47:03
>>112
なんか、法学者は悪い法律を変えようとしないとかぶつくさ言ってるよね

119学部名黙秘:2018/10/05(金) 04:51:06
てか、ふと思ったけど、イマムーってどうしたら経済が豊かになるかあんまり言わなくね?どうしたら経済的に豊かになるかが政治の課題じゃないのか。

120学部名黙秘:2018/10/05(金) 09:08:15
>>117
六法って参考文献じゃなかったっけ? とりあえず書いてるだけじゃね?
まぁ、俺は川島好きだよ。だって試験楽だもん

121学部名黙秘:2018/10/05(金) 09:09:15
>>119
政治学のDr.に経済学うんぬん言う方が間違い。セクショナリズムや。

122学部名黙秘:2018/10/05(金) 11:06:25
>>118
法律を変えるのは国会(議員)の仕事  あいつらが、既得権勢力にぶら下がって屁理屈を言って怠慢

>>121
そもそも、社学に学問的境界やセクショナリズムなんてない

123学部名黙秘:2018/10/05(金) 11:26:00
>>122 ある

124学部名黙秘:2018/10/05(金) 14:03:28
>>120
おまえ川島いづみのtaやってるいかにも学歴ロンダくさいブス?
香水つけずきで吐き気するからやめろや
レジュメにまでうつってて迷惑なんだけど?

125学部名黙秘:2018/10/05(金) 14:05:38
>>121
別にミクロやマクロ語れなんて言わないけど、政治なんだから、経済政策もっと語ってええと思うが
イマムーのその辺の見解聞きたい

126学部名黙秘:2018/10/05(金) 15:04:00
>>124 ええw どんだけ嫌いなんや。普通に試験楽だから好きなだけ

127学部名黙秘:2018/10/05(金) 19:47:36
試験はコツさえ分かればわりと楽だね

128学部名黙秘:2018/10/07(日) 21:21:51
稲生ちゃんって結構左寄り?熱意あって授業は好きだけど、政権批判するなら安倍一強とかそういうのじゃなくてもっと論理的なのが聞きたい

129学部名黙秘:2018/10/08(月) 00:10:14
だって論理的にいったら安倍の代わりになる人いないんだから無理だよ

130学部名黙秘:2018/10/08(月) 00:45:21
あの世代の人たちって理想主義的な人多そう。

131学部名黙秘:2018/10/08(月) 05:52:26
>>128
あの人、ニュースの話とか内容浅いよね

132学部名黙秘:2018/10/08(月) 05:58:13
>>129
はあ?

133学部名黙秘:2018/10/08(月) 05:58:41
稲生は右でそ

134学部名黙秘:2018/10/08(月) 13:09:41
公務員志望者がとった方がいい授業ってかずおたんの民法以外だとなにがある?

135学部名黙秘:2018/10/08(月) 19:16:37
ミクロマクロ

136学部名黙秘:2018/10/08(月) 22:24:40
稲生 行政学。藤原憲法 黒川行政法 井上経営学とか鈴木 労働法とかかな

137学部名黙秘:2018/10/08(月) 22:50:57
黒川先生の法律知識ガバガバ
政策ばっかの先生だから

138学部名黙秘:2018/10/08(月) 22:58:36
労働法は労基監督官志望しかいらんやろ

139学部名黙秘:2018/10/08(月) 23:51:02
試験で必要か知っておくといいのか別だからね

140学部名黙秘:2018/10/09(火) 01:59:11
おまえら批判するだけなら簡単なw

141学部名黙秘:2018/10/09(火) 03:38:54
ここは試験や講義の情報交換の場だから批判でもほめ言葉でも的確ならおK
履修の参考になるからみんななんでも書いてええぞ〜

142学部名黙秘:2018/10/09(火) 07:52:19
大木先生は授業でスー過去解いたりするから結構いいよ。あとは現代選挙論とか比較政治学は範囲含まれてるから履修して損はない

143学部名黙秘:2018/10/09(火) 12:40:00
食農って出席カードいつ配られるんやっけ?

144学部名黙秘:2018/10/09(火) 19:33:44
公務員志望だが先進科目はあまり試験範囲かぶってない気がするな なんか先生の研究内容みたいな授業多いし

145学部名黙秘:2018/10/09(火) 20:02:44
>>144
そんなの他の学部もそうだよ
科目名ではわからないだけで
先生の専門に偏ってるよ

146学部名黙秘:2018/10/10(水) 11:45:04
水曜4限の大西先生の民法2って出席しなくてもテストだけ出れば大丈夫ですか?

147学部名黙秘:2018/10/10(水) 12:43:31
うん

148学部名黙秘:2018/10/10(水) 15:26:00
>>146
教科書二冊買えばおけ
買わないと落とすよ

149中退わず:2018/10/10(水) 20:03:18
証券論とかいうゴミ授業

150学部名黙秘:2018/10/10(水) 22:52:39
中退わずってなんや

151学部名黙秘:2018/10/14(日) 01:19:36
上沼先生の政策科学2の課され課題ってなんですか?
神様誰か教えてください

152学部名黙秘:2018/10/16(火) 10:19:17
短パンおじさんどうにかしてくれー

153学部名黙秘:2018/10/16(火) 17:51:14
民法おばさんもどうにかしろ

154学部名黙秘:2018/10/16(火) 18:51:58
それぞれ誰のことなのー

155学部名黙秘:2018/10/16(火) 18:52:39
>>152
あの人無害じゃない?

156学部名黙秘:2018/10/16(火) 22:56:33
ハブ&スポーク理論どう思う?

157学部名黙秘:2018/10/17(水) 03:30:26
31とかはどうでも良いけど昔ゆめりあにあったジェラート屋が潰れたのだけは今でも辛い
美味しかったのに

158学部名黙秘:2018/10/17(水) 03:31:18
誤爆失礼

159学部名黙秘:2018/10/17(水) 08:49:38
>>154 小学生の体育着?みたいな服と短パンで政治学系の授業に潜ってる臭くて汚めのハゲたおじさん

160学部名黙秘:2018/10/17(水) 08:51:44
>>154 小学生の体育着?みたいな服と短パンで政治学系の授業に潜ってるハゲたおじさん

民法おばさんは潜りじゃなく学生で7回生

161学部名黙秘:2018/10/17(水) 10:33:26
ちょっとwwwww
なんてこと書いてるのwwwwww

162学部名黙秘:2018/10/17(水) 11:12:30
短パン?ハーフパンツとかじゃなくて?
近くにいたことあるけど臭いとかはなかったよ
図書館によくいるし勉強熱心なんだね
図書館に入れるからob か学生のどっちかだね

163学部名黙秘:2018/10/17(水) 11:25:44
短パンおじさんは科目等履修生だぞ

164学部名黙秘:2018/10/17(水) 11:29:01
無害ならいいんじゃね。そういう人を受け入れる懐の深さが早稲田の良さなんだし

165学部名黙秘:2018/10/17(水) 12:10:50
>>163
科目等履修生も学生の一種じゃね?

166学部名黙秘:2018/10/17(水) 21:44:03
>>159 今日、なんかそれっぽい人にすれちがったぞ

167学部名黙秘:2018/10/17(水) 22:46:02
公務員考えてるならかずおたんの民法はおすすめ〜 あと金先生とか コアと先進は範囲あんまりかぶってないよね

168学部名黙秘:2018/10/17(水) 23:04:30
>>166今度話しかけてみて

169学部名黙秘:2018/10/17(水) 23:05:56
>>167
いや私法入門は導入にいい

170学部名黙秘:2018/10/18(木) 10:02:45
公務員志望なら稲生とか良き あとは黒川

171学部名黙秘:2018/10/18(木) 21:08:08
公務員なら、吉田 債権総論・各論 金 親族法・相続法 稲生 行政学 藤原憲法 黒川行政法 井上経営学とか鈴木 労働法とかかな役に立つのは

172学部名黙秘:2018/10/18(木) 21:08:24
大木の二つもええ感じ

173学部名黙秘:2018/10/19(金) 00:43:24
いや、大木先生こそ一番いいんでわ?
だって、公務員の過去問までやるwwwww

174学部名黙秘:2018/10/19(金) 00:44:07
>>171
大西先生と大野がいなくて草

175学部名黙秘:2018/10/19(金) 09:05:32
>>173 それな。過去問やってくれる大木と公務員の問題解けるのが到達目標の金は取っておいて損はない。ただ都庁の専門記述とかは、まず親族・相続はでないけどね。

176学部名黙秘:2018/10/19(金) 12:01:00
https://megalodon.jp/ref/2018-1019-1200-35/www.soumu.go.jp/main_content/000568881.pdf

177学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:04:11
公務員併願する人なら上に書いてある科目は役に立つと思う 都庁志望なら稲生行政学、民法債権総論各論くらいかな ごみつは役に立たないよね?
社学に都庁の専門記述対策として役に立つ経済学、政治学、社会学の授業はない気がするなあ

178学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:22:56
>>177 周藤の隔年 社会学原論は使える

179学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:28:43
>>177 ゴミツの行政法はちゃんとやって判例読んでりゃ行政法で使えないこともない。

180学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:29:15
仲道刑法総論・各論も使えないこともない

181学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:30:12
>>174 大西はまだしも、大野はありえんやろ。大西は単独行為の無因性やらなんやら公務員にしてはオーバーワーク

182学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:30:50
物件行為の独自性・無因性か

183学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:53:17
大野って大木先生と同じ明治学院の先生なのに。
明治学院って資格試験力入れてて大木先生が中心になって色々やってそうだけど。

184学部名黙秘:2018/10/19(金) 23:54:07
>>182
?大西先生、そんなこと講義でやってるんだっけ??

185学部名黙秘:2018/10/20(土) 00:12:30
>>184 やってるというかぼやく

186学部名黙秘:2018/10/20(土) 01:15:11
大西先生、物権は債権と違ってお金で片付けないとめちゃ言うよね

187学部名黙秘:2018/10/20(土) 15:12:26
周藤の社会学原論忘れてたわ あれは使える 社会学の思想と理論は使えないかな

188学部名黙秘:2018/10/20(土) 19:12:50
周藤の社会学入門もしっかりやっときゃ 初歩としては使える(笑)

189学部名黙秘:2018/10/20(土) 19:51:58
大木先生って大西先生とも吉田先生とも大野とも仲良さそうで草

190学部名黙秘:2018/10/22(月) 13:38:18
流通論の過去問(2015)売る。

shige_suzuki_usa アットマーク yahoo.co.jp

過去問のみ:5000円
模範回答付き:15000円

191学部名黙秘:2018/10/22(月) 13:45:08
たっか 相場しれや

192学部名黙秘:2018/10/22(月) 20:08:54
流通論A+ だった自分の模範解答千円で売ってもええで〜
ただし、やまはった二問だけ
残り三問もワイが作ったらA+ いけると思うで
全部で三千円やな
しかし、覚えるの大変かな。自分、裏まで書いたわ。

193学部名黙秘:2018/10/22(月) 20:48:42
てか早くね笑
流通論って出席なしの試験100%だっけ?

194学部名黙秘:2018/10/23(火) 12:43:40
理論人類学難しC

195学部名黙秘:2018/10/23(火) 19:19:11
発表回はサボんな O

196学部名黙秘:2018/10/24(水) 16:46:19
席あまりまくっててガラガラぎみなのに、隣の席に座ってくるやつなんなの

197学部名黙秘:2018/10/24(水) 19:27:26
お前のことが好きだったんだよ!

198学部名黙秘:2018/10/24(水) 22:17:23
陰キャデブ汚臭だからそれはないから

199学部名黙秘:2018/10/25(木) 08:33:20
たまには出席するかと生命倫理のレジュメ見たら穴埋めが消滅してて笑った
これ単位無理でしょ

200学部名黙秘:2018/10/25(木) 10:47:21
流通論の模範も欲しいが卯月の公共事業EU 周藤社会学と思想と理論あたりの模範も欲しい ほとんど過去問と同じだけど解答作るの大変

201学部名黙秘:2018/10/25(木) 16:31:17
その三つ どれも単位取るだけなら楽にに取れるぞ。ちゃんと聴いてて落とすってことはまずない科目たち

202学部名黙秘:2018/10/25(木) 17:05:15
みんなはゼミはいつ決めた?

203学部名黙秘:2018/10/25(木) 20:21:18
卯月は授業聴けばAプラいけるんじゃない 授業も実例みたいのは出ないから大丈夫
今2年だが去年の今頃ゼミのES書いてたな。完全に決めたのは10月に入ってからだった。今の1年生はまだ先だから急ぐことはないけどGPAはあった方が絶対いいよ

204学部名黙秘:2018/11/01(木) 16:14:20
環境法2てレポートあるの?

205学部名黙秘:2018/11/03(土) 20:42:59
卯月先生、休講レポート出したけどこれどういう扱いなんだろ 救済レポートとか加点の対象になるのかね

206学部名黙秘:2018/11/04(日) 09:01:59
なんで8号館ってエスカレーターの下りないの? くそ不便

207学部名黙秘:2018/11/05(月) 07:53:45
ほんとそれ
あと、学読、地下二階だしエスカレーターないしきつい
法学部の学読は卒業したら入れないのもサービス悪いよね
社学は入れるのに

208学部名黙秘:2018/11/05(月) 11:34:50
法学部の学読は、いつもいっぱいだから卒業生は遠慮してくださいって話だろ
社学の学読は、いつもガラガラだから、もったいないので卒業生も自由に使ってくださいって話なんじゃないのか

何でも自分本位に回ってるわけではない  好きなとこ使えばいいじゃん
俺なんかは、パソコン使えないと困るので、使えるところを選んでるよ

209学部名黙秘:2018/11/05(月) 14:55:47
どっちも混みぐらい変わらない気がするけどなぁ
たぶん、司法ベテや法曹プロ排除したいのかなと思った
法学部の学読にしかない専門性の高い本がある
高田図書館(学部生は紹介状必要)とか中央図書館でなく、法学部の学読におくのは法学部の先生方が
決めてるだろうからなあ

210学部名黙秘:2018/11/05(月) 14:57:24
ゴミツって社学や法学部の学読に頻繁に現れるよね
熱心に新刊コーナー見てたり


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板