したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2017年度-秋学期

1学部名黙秘:2017/09/16(土) 23:01:18
当スレッドを利用するに際しては必ず以下のスレッド情報を参照して下さい。
以下のスレッド情報には、当スレッドについての基本情報、注意すべき情報、参考となるであろう有益な情報などが含まれています。

講義情報総合スレッドについて
http://14goukan.blogspot.com/2012/03/blog-post.html

■参考情報
早稲田大学14号館別館|書籍情報ライブラリー
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu/
早稲田大学書籍情報ライブラリー(WUBIL)
http://wubil.blogspot.jp/
14号館 講義情報 Wiki
http://wikiwiki.jp/14goukan/
早稲田大学社会科学部科目履修マニュアル
http://14goukan.xxxxxxxx.jp/menu2/manual.html

■過去問テンプレート
【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】

社会科学部においては、学部公式サイトに過去問情報がありません。
上記テンプレートを参考に、過去問情報の記録をお願い致します。

1412学部名黙秘:2018/01/26(金) 14:46:29
【科目】英語 2-2 スピーチS
【教員】青田買い
【持込条件】全て不可
【試験問題】たくさんの人は海外に行くときにどこに行くか発表しろ
【アドバイス】ワックスで髪型つくるのうまい
【備考】和歌山大から東大院ロンダ

1413学部名黙秘:2018/01/26(金) 14:56:18
卒業かかってるけど何とも言えない状況だから怖いなあ。再試験ってどの科目でも受けられるの?

1414学部名黙秘:2018/01/26(金) 15:09:49
再試験の日に旅行入れちゃった
落としたら終わりだ…

1415学部名黙秘:2018/01/26(金) 15:20:04
終われ

1416学部名黙秘:2018/01/26(金) 15:26:26
↓のブログ内などにて、
https://lsclsc.blogspot.jp/2017/09/blog-post_64.html

行政法の流儀が進められているが、

これは全くもって買ってはならない。

H26の設問2であらゆる処分ができないとしながら、
設問3でそのできない処分ができるという義務付け訴訟を提起するという無能答案。

H24・H27では損失補償が問題となっているが、これは採点実感で再三に渡って批判されている内容そのもの。
「こう書いてはならない!」と指摘されているにも拘らず、まさにその通りの記述であり、論外である。

伊藤たける氏は、慶應義塾大学内にて橋本先生に批判されている。
間違いだらけである。

1417学部名黙秘:2018/01/26(金) 15:27:44
ふつう ゼミ以外は四年前期に取り終わるものだぞ。

1418学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:22:42
【科目】民法6 (相続)
【教員】金
【持込条件】六法のみ
【試験問題】語句説明は同時存在の原則、相続の限定承認、あと何か忘れた
計算

【アドバイス】出席10% テスト30% プレゼン30% レポート30%
【備考】わき

1419学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:24:00
荒らしかな

1420学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:25:56
ごめん、途中で書き込んでしまった。

【科目】民法6 (相続)
【教員】金
【持込条件】六法のみ
【試験問題】語句説明は同時存在の原則、相続の限定承認、あと何か忘れた
相続に関する具体的な計算問題が1問
論述問題は熟慮期間の起算点における判例法理について。


【アドバイス】去年まではレジュメ、教科書、六法が持ち込み可だった。それに比べたら難易度はあがった。

1421学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:32:04
【科目】民法6(相続)
【教員】金 亮完
【持込条件】六法のみ
【試験問題】
語句説明)
同時死亡推定の原則
限定承認
代襲相続

相続分の計算

相続の熟慮期間の起算点について、判例法理を述べよ
【アドバイス】優しい
【備考】出席しなくても単位はもらえるが厳しいぞ? チンパンの受講者たちワラワラで草 金先生は飼育員

1422学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:48:03
金先生キレてたよな。書き込みしてるやついて(笑)
二枚も付箋バレてたの草

1423学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:48:29
民法6の時のピンクの服のTAの女の人 美人だったなぁ。あれはええ

1424学部名黙秘:2018/01/26(金) 16:59:12
確かにあの子はたまらんかった。ミニスカよい

1425学部名黙秘:2018/01/26(金) 17:10:51
>>1417
就活に集中したかったから前期ほとんど取らんかったししゃーない

1426学部名黙秘:2018/01/26(金) 17:23:40
【科目】 政治学原論Ⅱ
【教員】今村浩
【持込条件】全て不可
【試験問題】
一つ選んで解答
1.憲法の成立過程
2.憲法の問題点
3.集団的自衛権の解釈の変遷
【アドバイス】
試験開始直前に急遽自筆ノート持込可になったためノートさえあれば単位は確実だったが今回限りかも
シラバスでは試験100%だが、受講生が少ないので出席していれば試験の出来が悪くても不可にはしないらしい
【備考】
教室の14-516がクソ過ぎた

1427学部名黙秘:2018/01/26(金) 17:25:31
吉田先生の民法概論は売買契約とか理解してればいける?
最後の相続のとこ面白かったけど出ないか。

1428学部名黙秘:2018/01/26(金) 17:33:58
急遽持ち込み可とか、さすがイマムー

1429学部名黙秘:2018/01/26(金) 17:50:48

【科目】物理科学2
【教員】小山 慶太
【持込条件】不可
【試験問題】
ノーベル賞を受賞した素粒子と宇宙の研究について一つづつ具体的な内容を書き、それぞれについて感想を述べよ。

【アドバイス】
出席点50%で出席必須&出るだけでなく授業を聞いておくこと。
試験対策としてはレジュメを読んで研究の内容など理解し、ある程度覚えておくこと。

1430学部名黙秘:2018/01/26(金) 18:35:49
【科目】 政治過程論Ⅱ
【教員】今村浩
【持込条件】全て不可
【試験問題】
一つ選んで解答
1. アメリカ合衆国大統領候補者指名過程の変遷を4期に分けて論じる
2. 1960年代中葉から70年代にかけてのアメリカ政党改革について、帰結と評価を説く.

【備考】試験開始時に自筆ノート乃至配布資料持ち込み可へ変更。ちゃんと出席してノートを取るべし。

1431学部名黙秘:2018/01/26(金) 19:28:14
成富正信先生の社会調査の基礎ってずっと問題一緒ですか?

1432学部名黙秘:2018/01/26(金) 21:47:38
>>1402
もっとありそう

1433:2018/01/26(金) 21:51:04
>>1404

1434:2018/01/26(金) 21:51:37
突然すいません。成冨の過去問どこにありますか??

1435学部名黙秘:2018/01/26(金) 21:53:07
相続の計算問題しんだんだけど

1436学部名黙秘:2018/01/26(金) 21:54:03
>>1434

>>1みれよ

1437学部名黙秘:2018/01/26(金) 22:05:32
>>1427
相続なんて、財産法の先生がだすわけないでしょー

1438:2018/01/26(金) 22:05:43
日常生活の社会学のかこもんありませんか??
助けてください。

1439学部名黙秘:2018/01/26(金) 22:06:55
>>1409
え?どんなレポートあったの????

1440学部名黙秘:2018/01/26(金) 22:53:45
わせ弁研究会 始動

1441学部名黙秘:2018/01/26(金) 22:55:34
>>1439
認知症の高齢者が電車事故起こした事例の最高裁の判断とか自分の考えを書かせるレポートだった。

1442:2018/01/26(金) 23:03:31
>>1436貼ってもらえませんか?

1443学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:04:09
いやだね

1444学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:08:52
>>1442
探さないなんて手抜きすぎ

1445学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:10:20
>>1441
大木先生あの話好きだよね
そうなんだ、自分もレポート書きたかったな

1446学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:12:37
>>1441
金持ちなんだから、かねはらえ、とおもうわ、あの判例
ボケ老人放し飼いすんなよ
金あるなら金かけて管理しとけよ
ってレポート書きたい
もう少し法律的に補正かけるけど

1447学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:18:33
>>1444 いやだね

1448学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:18:45
それはわき

1449学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:33:59
地球環境論何出るの?レジュメの量アホみたいに多いんだけど

1450学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:39:39
民法6の具体的相続分の模範解答誰かくれ

1451学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:41:14
問題は父甲が死んで 預貯金債権が4000万円 土地代が400万
債務が一千万 Yへの贈与が五千万
XとYのそれぞれの相続分を答えよ やで

1452学部名黙秘:2018/01/26(金) 23:41:57
妻はなしで X,Yが子供やで

1453学部名黙秘:2018/01/27(土) 00:07:41
>>1426 >>1430
どっちが本当なんや

1454学部名黙秘:2018/01/27(土) 01:44:26
土曜3限の現代政治ドイツの問題って発表されてる?

1455学部名黙秘:2018/01/27(土) 01:53:03
うん

1456学部名黙秘:2018/01/27(土) 01:54:45
>>1455
2問出されてそのうち1問試験に出るんだっけ?
何かわかる??

1457学部名黙秘:2018/01/27(土) 02:13:26
先週インフルで出れなかったから現代政治制度論ドイツがマジで何出るか分からん助けてくれ……

1458学部名黙秘:2018/01/27(土) 02:24:09
ナチ政権について

1459学部名黙秘:2018/01/27(土) 02:37:31
ありがとう!もうひとつとかも分かったりする?

1460学部名黙秘:2018/01/27(土) 02:59:39
鷲津マクロ過去スレ遡った感じだと語句説明が主な印象を受けましたが去年もそうだったんでしょうか?

1461学部名黙秘:2018/01/27(土) 03:29:15
ラテアメなにやりゃいいかわからんは、量大杉

1462学部名黙秘:2018/01/27(土) 03:45:34
【科目】法情報学2 (インターネットと法)
【教員】吉田和夫 
【持込条件】なし
【試験問題】次の2問のうち1問を選択して回答せよ。
(1)引用について述べよ(パロディにも言及すること)
(2)パブリシティー権について、肖像権と比較して論ぜよ
【アドバイス】
出席して判例と学説を理解して試験に臨むこと。
コースナビの配布資料だけではやや面倒。

1463学部名黙秘:2018/01/27(土) 05:16:01
西原先生、謎の帰国をしてたらいいのだがなぜ?
陰謀論とか好きじゃないんだけど、なんで日本にいたのというのであちこちで話題になってる
あと単独事故後にも異常行動してるし

1464学部名黙秘:2018/01/27(土) 06:10:10
誰かマーケティング入門のテスト形式わかる?

1465学部名黙秘:2018/01/27(土) 06:24:11
木曜2限の比較法レポート、何をかけばいいのか全くわからない

1466学部名黙秘:2018/01/27(土) 08:46:06
>>1453
科目名をよく見るんや

1467学部名黙秘:2018/01/27(土) 09:42:58
>>1463
奥さんはスペイン?にいたんでしょ

1468学部名黙秘:2018/01/27(土) 10:36:30
現代ドイツってナチについて触れてなくないか?

1469学部名黙秘:2018/01/27(土) 10:42:03
まあここ匿名掲示板やし

1470学部名黙秘:2018/01/27(土) 10:44:23
だよな
誰か現代政治制度論ドイツのテスト問題教えてくれー

1471学部名黙秘:2018/01/27(土) 11:37:07
マケニュ教科書に書いてあることテキトーに書いたけど単位くるかね

1472学部名黙秘:2018/01/27(土) 11:57:07
ドイツの高見って右翼?左翼?

1473学部名黙秘:2018/01/27(土) 12:24:11
【科目】日常生活の社会学
【教員】成富
【持込条件】不可
【試験問題】①日本人の「つきあい」②犯罪被害の状況③女性の就業構造の変化④消費生活スタイルの変化 それぞれ配布されたグラフから読み取れる事を8〜12行で書く
【アドバイス】グラフ配布されるので勉強の必要無し。ただし2週に1回の小テスト欠席しすぎると単位来ない

1474学部名黙秘:2018/01/27(土) 13:27:00
成富ってコスパ悪いよなほんと 朝早いし

1475学部名黙秘:2018/01/27(土) 13:48:32
会社法2の講義と教科書ページの対応表どなたか教えていただけませんか
そのレジュメだけ失くしてしまって・・・

1476学部名黙秘:2018/01/27(土) 14:35:14
【科目】現代政治制度論ドイツ
【教員】高見仁
【持込条件】全て不可
【試験問題】日本における議会と内閣の関係、ドイツにおける議会と内閣の関係。両者を比較考察した上で論述せよ。
【アドバイス】試験100%。試験問題は事前に発表されるので事前に解答を作っておけば楽勝。
【備考】上述の通りなので授業に出なくてもよく、実際学生の半分以上は試験の日だけ出席していた模様。
ただし授業は熱があってかなり面白いので出る価値はあると思う。

1477学部名黙秘:2018/01/27(土) 15:12:38
【科目】第三世界論
【教員】佐藤幸男
【持込条件】教科書のみ可
【試験問題】・21世紀、第三世界の「近代」への逆襲が始まっているかのような世界で第三世界が問うプロジェクトとはなにかを答えよ。
・以下の言葉の意味を説明
グローバル冷戦/北京コンセンサス/ポストコロニアル/世界正義
【アドバイス】教科書持ち込み可かつ先生自ら書き込みを奨励しているので、板書を書き込んでおけばテストは楽。
授業だけで発表されるレポートを1度も書かないと単位は来ない。

レポートを出せていない僕に単位は来ない。

1478学部名黙秘:2018/01/27(土) 16:29:55
最後の一文草

1479学部名黙秘:2018/01/27(土) 16:37:12
高見って政治分析先で政治制度論後か 変わってんな

1480学部名黙秘:2018/01/27(土) 16:45:55
>>1475
アマギフ3,000円で教えます

1481学部名黙秘:2018/01/27(土) 17:07:08
三千円の価値ない
プリントだけで高評価とれる

1482学部名黙秘:2018/01/27(土) 18:15:32
>>1475 あんなのなくても主題と同じとこ見たら大丈夫だぞ。新株予約権なら新株予約権で索引から行けばいいだけ。

1483学部名黙秘:2018/01/27(土) 23:21:51
流通論の11月13、27の板書持ってる方いましたら教えていただけませんか?
他の日のは全部持ってるので教えられます。
もしいましたらlagoon_0927ヤフーまでお願いします。

1484学部名黙秘:2018/01/28(日) 01:09:55
1500円でなら売るで

1485学部名黙秘:2018/01/28(日) 07:23:41
流通論ノート(本年度のもの)、過去問お譲りします。
waseda3932ヤフーまで

1486学部名黙秘:2018/01/28(日) 11:33:25
>>1430 はアメリカ政治分析だな

1487学部名黙秘:2018/01/28(日) 11:49:54
アメリカ政治分析はまだ試験やってないぞ

1488学部名黙秘:2018/01/28(日) 12:23:59
んじゃなんで政治学原論の試験問題 違うのあるん?

1489学部名黙秘:2018/01/28(日) 12:33:45
政治学原論と政治過程論は別物だから

1490学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:04:14
なるほど ワイの間違えやった すまんやで

1491学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:04:25
なるほど ワイの間違えやった すまんやで

1492学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:12:00
一見すると間違えやすいし 気にしないでくれ

1493学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:49:29
小山の自然科学概論の過去問持ってる方いませんか

1494学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:49:30
都市法不安だ。。

1495学部名黙秘:2018/01/28(日) 13:54:32
岩志民法総則と会社法2の対策だるいンゴ
会社法はいづみんが高得点答案の書き方教えてくれたからまだマシか

1496学部名黙秘:2018/01/28(日) 14:07:35
>>1494
問題発表されてるし模範解答作ればいけるでしょ

1497学部名黙秘:2018/01/28(日) 14:50:40
西洋音楽なにでる

1498学部名黙秘:2018/01/28(日) 15:23:36
>>1497
例年通りなら2問出て、扱われた曲のデータ・感想と21世紀におけるオーケストラの意義が聞かれると思う。
扱われた曲を一部知らないないんだけど知ってる?
魔弾の射手・春の祭典・夢窓・マーラーの交響曲?あたりは把握してるんだが、、、
知ってる人教えてほしい。

1499学部名黙秘:2018/01/28(日) 15:25:31
バルトックの管弦楽のための協奏曲のレジュメもあった。

1500学部名黙秘:2018/01/28(日) 16:07:54
赤尾先生の地球環境論って持ち込み可?
既出だったらごめんなさい

1501学部名黙秘:2018/01/28(日) 16:11:36
>>1493 勉強する価値ない

1502nanasi:2018/01/28(日) 16:28:24
日本史概論2どこ勉強したらいいか教えてください。

1503学部名黙秘:2018/01/28(日) 16:28:46
日本史概論2どこ勉強したらいいか教えてください。

1504学部名黙秘:2018/01/28(日) 17:04:17
自然地理学、レジュメ持ち込み可だけど論述に対応できるほど充実してない。どうやって勉強してるんか

1505学部名黙秘:2018/01/28(日) 17:10:19
都市法模解作れるほど細かく問題発表されてたっけ?

1506学部名黙秘:2018/01/28(日) 18:12:02
>>1498
しばすけやすが出てこなかったっけ?

1507学部名黙秘:2018/01/28(日) 19:50:33
>>1506
言われてみれば芝なんちゃって言う名前を聞いた気がするが、肝心の曲名がわからん、、、

1508学部名黙秘:2018/01/28(日) 20:53:21
西洋音楽は例年通りのくそ問題です。単位ごちです。

1509学部名黙秘:2018/01/28(日) 21:22:28
ラテンアメリカ研究何勉強したらいいんだろ。

1510学部名黙秘:2018/01/28(日) 22:15:02
ラテンアメリカは山張るしかないな

1511学部名黙秘:2018/01/28(日) 22:20:31
ラテアメに関して。確か第二次世界大戦後の時代に関する問題が4問出てその中の1問
を回答だったから、世界大戦後のレジュメを何枚か暗記すればいけると予想。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板