したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

新入生・在学生のホワイエ Part44

62学部名黙秘:2016/12/10(土) 11:36:14
↓これ大きなポイントの1つだよね?理解はするけど自分を出さないってことか。

社長; 「うーん、…何というか、君には人の本性を見抜く才があるように思えてね…。自分をまるで空気の様に
して、相手をじっと見てるような……それでいて不愉快さはない」

63学部名黙秘:2016/12/10(土) 15:29:30
ホストクラブや女にも興味はない

この並列はいかに

64学部名黙秘:2016/12/10(土) 18:25:13
男も女も興味なしってことやろ

65学部名黙秘:2016/12/11(日) 00:45:02
>>60
アカポスの世界のことは、ワイも経験がないので正直よくわかりません。先にも、人間関係が左右する世界に血眼になる
様子をちょっと皮肉って書いたけど、やっぱり実績が物を言う世界だとも思う。しかし、その「実績」と言うのもそんなに大
したことではなく斬新さと注目度にポイントがあるのではないかと思う。1例をインフォームしておくよ。

66学部名黙秘:2016/12/11(日) 00:45:33
少し前に利いた話だけど……
一橋の商学部を卒業して院に籍を置いていた輩が、卒業近くになって働く気もないのでドイツに留学したらしい。ドイツでも何気に書物を読むだけの生活を送っていたらしいのだけれど、ある時,イギリスに遅れること1世紀にもなる日本がどうし
て紡績でシェアーを獲得することが出来たのか疑問を持ったらしい。そして、その理由の1つに思い当たるものがあった。
それは、糸の太さだということだ。ユニットが異なればそれを製造するコンビナートの仕組みも違ってくる。それ故、日本が
イギリスに対抗して一定のシェアーを獲得し、紡績工業を発達させることが出来た…と。
 そのような事を論文に書いて、その功績で教授に慣れたとか。

67学部名黙秘:2016/12/11(日) 12:42:12
なんでアカポスにそんなに興味ある人なんだろ。
もしかして121ちゃん?

68学部名黙秘:2016/12/11(日) 13:12:22
それにしても不思議な人種だなあ
院進する人は人付き合いが嫌いなタイプが多いのに人間関係で就職が決まるという逆説がなんとも
上の文章にあるみたく教授になるような人って女に興味があまりないのか、
若い時に女とかかわってない人多い気がするなあ
見てたら女慣れしてない人が多いって分かる
まあ、勉強ってやっぱ本質的には男のほうが出来るから女は馬鹿だから嫌いなのかもね

69学部名黙秘:2016/12/11(日) 18:32:36
まぁ、論文って指導教授が書いてるような人たちだっているしよくわからんよね
けど、一発あてれば色々な可能性あるのは事実だろうなあ

自分がすごいと思ったのは、五日市憲法発見した人だわ
あれ、東京経済大学の学部生が発見したんだよね
そんで、その人、学部は東京経済大学卒という学歴なのに専修大学の教授にまでなったとかなんとか
東経大卒でニッコマの教授になれるなんて信じられないよね
東大卒のポスドクがゴロゴロあまっているというのに…

70学部名黙秘:2016/12/12(月) 10:56:27
コアの一限つらい...
これは学生への愛の鞭か

71学部名黙秘:2016/12/12(月) 10:59:45
教員だって朝はつらいんだ

72学部名黙秘:2016/12/12(月) 12:10:08
朝の電車が辛いわ
社学の教員って他学部より朝の授業少ないよね

73学部名黙秘:2016/12/12(月) 18:09:45
夜間時代の名残り云々

74学部名黙秘:2016/12/12(月) 18:55:58
他学部は2時限に重要な科目多い気がした
で、5時限が社学に比べたら少ない
※ただし文キャンは別
どこのサークルも社学の人が少ないのは、サークルが5時限から始まるのが多いの関係してる気がするなあ

75学部名黙秘:2016/12/12(月) 19:25:27
一二限か五限なら絶対五限選ぶは俺は

76学部名黙秘:2016/12/12(月) 19:43:48
>>75
自分もwww
それに午後にかためてる先生のほうがワイは相性いい

77学部名黙秘:2016/12/12(月) 22:42:05
他学部は必修科目がきっちり決められてるからな
語学の講義が1・2限によく入れられるのと同じで、必修科目は大学側が早い時間に入れたがるから
午前中に固まりやすい

78学部名黙秘:2016/12/13(火) 01:45:56
それなら社学でよかたー

79学部名黙秘:2016/12/13(火) 03:12:32
>>77 その早い時間に入れたがるのが、実は必修くらいは早く来いっていう大学からの愛の鞭かなと思って発言しました。

80学部名黙秘:2016/12/14(水) 00:37:09
なんでコアや語学って午前中に入れないとダメなの?
木曜は教授会だから専任は授業入れたらダメとかは合理性あると思うけど
コアや語学はなぜって感じ 別に3時限でもいいやん

81学部名黙秘:2016/12/14(水) 02:12:14
必修科目的なのは夜間から昼間に移った後で設置された制度なんじゃね?

そうすると既存の科目(今の基盤や先進)が午後の時限に据え置かれて
コアや語学みたいな後に必修科目として設定された科目が空いてる早い時限に設置されてもおかしくないかと

よく知らんけど

82学部名黙秘:2016/12/14(水) 03:34:37
本当だ、、昔の社学にコア科目ないンゴ…
自分なら夜間の社学の時のほうがいいなあ
偏差値このままで夜間の講義も作ってくれたらいいのになあ

83学部名黙秘:2016/12/14(水) 07:22:38
夜型人間多過ぎて笑う
社会人なったらキツそう

84学部名黙秘:2016/12/14(水) 11:40:41
そもそもまともに働きたくないンゴ
フレックスタイムとか昼から始まるような特殊なやつが希望
夜はいくら遅くてもいいンゴ

85学部名黙秘:2016/12/14(水) 12:39:45
夜間講義は元々午前中になにかしらやる事・やるべき事がある人間のためのもので
別に夜型人間のためではない

86学部名黙秘:2016/12/14(水) 14:16:14
>>85 建前人間かおまえは

87学部名黙秘:2016/12/14(水) 14:30:26
那須先生って今年で終わりなんやね

88学部名黙秘:2016/12/14(水) 16:40:27
>>85
いや、それは建前で、本来は教授が夜は暇だから学生かき集めて講義するか?学費かき集めるために、って感じじゃねーの?初期の社学は他学部の講義もやってる先生多かったよね。大西先生や川島先生は法学部でもゼミ持ってたでしょ。
今は少子化で厳しいから大学院を夜間増やして社会人引き込もうとしてるよね。

89学部名黙秘:2016/12/14(水) 16:44:21
>>87
おや?那須先生引退でしたかー
大きな声では言えませんが、これは非常勤のドイツ語の先生方がガラっと変わる可能性ありますね
過去の情報使えなくなって二外落としてる上級生涙目の可能性でてくるかも。怖い。

90学部名黙秘:2016/12/14(水) 16:46:52
>>88
古賀先生とかも政経でゼミ持ってたみたいだし社学の先生そゆの多いよね

91学部名黙秘:2016/12/14(水) 16:57:48
那須先生はお寺手放さいほうがよかったと思うけどなあ
少し無理すればお寺と両立もできそうなのが大学教授のよいところなんだし
親二人が那須先生見捨てておばあちゃんが育ててくれたとか訳ありなわりに
那須先生ってグレずによく出世したよね
あの先生の哲学、マム舐め大好きだとか言って糞だし、ドイツ語も実は文法あや○やという噂あるし(文学部出身の語学の先生って文法いい加減な傾向あるんだってね)だけど
親に捨てられた人のわりには上出来な人生だと思うわぁ

92学部名黙秘:2016/12/14(水) 18:57:57
>>91 手放しさいほう?

93学部名黙秘:2016/12/14(水) 18:58:38
>>89 非常勤のところ 詳しく知りたいわ

94学部名黙秘:2016/12/14(水) 20:37:11
>>88
聞いた話では他学部と兼任の教授陣からの文句は少なくなかったらしいけど
その日暮らしでしのいでる非常勤とかはまだしも教員は夜が暇だとは必ずしも
言えないんじゃないの。
海外は別として日本では研究員と指導員が同じだし、
昼も夜も拘束される謂れはないだろう。
学費稼ぎたいにしても人件費が余計だし、
既存の学部の学生数増やした方がよくないか

理科大学の夜間ではちゃんと二部用の教員がいて、一部の教員と
たまに入れ替わりながら講義をするらしいよね
中には研究の都合上夜間の方がいいから二部教員に
志願する人もいるようで

95学部名黙秘:2016/12/14(水) 20:57:38
最近 外部の人に社学ですっていうと政経とツートップですよね 羨ましいとか言われて嬉しい。
就職とか考えずに単に受験生視座で見た場合社学はもう法、少なくとも商には勝ってるのかもしれん

96学部名黙秘:2016/12/14(水) 21:17:05
>>92
手放さないほうが…の間違いでした
なが抜けました

97学部名黙秘:2016/12/14(水) 22:40:57
>>94
早稲田の二文は一文と先生がゴッソリ同じだったよね
てか、今も文構と文学部、先生かなり被ってるし
マーチに夜間があったときも先生は昼と同じで
ニッコマの夜間も夜間専用の教授とかはいないはず

暇というか手が空いてるってことか
でも教授って一般の高給リーマンより時間作りやすいよね

98学部名黙秘:2016/12/14(水) 22:41:49
外部の人って誰のことだ

99学部名黙秘:2016/12/15(木) 14:43:15
社学は入りにくさ(入試の難しさ・倍率の高さ)と入学後の楽さの落差が大きい日本の大学制度の象徴のような学部

100学部名黙秘:2016/12/15(木) 17:08:32
>>99
社学って学際とかいって専門性がそれぞれ低くなってるから楽単多いんだと思う
専門科目の寄せ集めで学際的な研究してる先生少ないし
田村先生がいなくなったしね
まあ、かずおたんとかは学際領域やってるのかな

101学部名黙秘:2016/12/15(木) 20:31:45
かといって学際領域科目が単位が取りにくいわけでもないし、
専門性が高い先進も一部を除けばそうでもない
商学部の1年でやる「簿記」講義と社学の基盤科目の簿記で内容別段が違うわけでもないだろうし

単に学部(大学?)の方針というだけでしょ
必修を殆ど決めず、コア科目制度でさえ学部長が嫌々決めたってんだから方針を物語ってる

102学部名黙秘:2016/12/15(木) 21:50:15
いや、大きな声では言えないけど、基本的に社学の講義のほうが他学部よりレベル低いよ
仕方ないよね、学生が専門科目身についてないから
他学部潜ってるからよく分かる
まぁ、社学の先生の一部は他学部に負けない立派な講義してるけど、アンチ湧きそうだから
その先生方の名前は伏せておくわ

103学部名黙秘:2016/12/15(木) 22:43:53
教えてクレメンス

104学部名黙秘:2016/12/15(木) 23:00:43
くっさ

105学部名黙秘:2016/12/15(木) 23:13:19
出た出たいつもの奴

106学部名黙秘:2016/12/15(木) 23:25:38
具体的にどう低いの?
低さが分かるって事は社学で履修したのと同じ範囲の講義を他でも取るという無駄な履修をしてるの?

例えば例に挙げた社学の簿記ではⅠ・Ⅱまでで2級の範囲までやるけど、商学部は1級範囲でもやるって事?
1級なんてまず大半の学生はやらないと思うけど

それに、良い先生も名前はしっかり挙げてほしい(普通に知りたいから)
それを言えないんじゃあ自分の理屈に全く自信がありませんって事と同じ

107学部名黙秘:2016/12/15(木) 23:35:55
たしかに、良い先生の名前は普通に知りたい

108ちら裏失礼しまーす:2016/12/16(金) 00:12:25
そう、社学で履修した科目と内容の被ってる他学部の講義に潜りまくってます。
履修登録はしてなくて、勝手に潜ってるのから先生に許可もらってるのまで様々だよ

あと他大学も少し潜ってる。もう、一時期からだがボロボロになるくらい笑
こんなこと出来るのは今だけだと思って。
自分でもよくやるなって思う。まぁ、私は講義が好きなんだよね。
人の話を聞いてるのが大好きなんだわ。自分はテレビや映画より教授の話のほうが好き。
でも一番大好きな先生は社学なんだけどね。
先生、ここ見てる?私は色々試して先生が一番好きなんですよ〜
てか、たぶん、そうおもうのは私だけじゃないと思う。この先生は。
て言ったら気持ち伝わらないかなあ笑
でも、そういう意味では、私は社学に入れて良かったし、もし人生やり直せるとしてもまた社学に入りたいと思ってる。
だから、レベルが低いと書いたけど社学の教授全員が嫌いとかではないです。
むしろ、普通の学生より社学の先生大好き人間です。
そこだけは誤解されたくないです。
社学の先生は社学の学生が専門科目の基礎が身についてなくやりにくいだろうな、気の毒だなって思ってるのが
本音です。

けど、、いつものと言われても…他学部の講義を潜りまくってるとはここに書いたことないです。
それに、社学は何も身につかない学部だってみんなが言ってることだし。

109学部名黙秘:2016/12/16(金) 00:16:13
誰のことかいいなさい 言わないなら書くな

110学部名黙秘:2016/12/16(金) 00:33:42
正直自分語りと自己擁護なんて全く期待してないし、17行も書いといて全く質問に答えられてないんだけど

具体的にどの講義と他学部のどの講義の内容がどのように違うのか、
良い先生とは誰の事なのかをはっきりと書いてくれ
その行数の3分の1以下で書けるはずだわ

111学部名黙秘:2016/12/16(金) 01:40:58
たぶん、一番好きな先生って吉田○夫のことだろ

112学部名黙秘:2016/12/16(金) 01:46:05
吉田和夫は早稲田で一番民法教えるの上手い先生って噂だから
和夫の民法聞いても分からない人は法律の勉強は諦めろとかなんとか

113学部名黙秘:2016/12/16(金) 17:28:51
山影ほんとひで

114学部名黙秘:2016/12/16(金) 19:13:26
結局ただの荒らしだったか

115学部名黙秘:2016/12/16(金) 19:48:52
えー、なんで感想や意見書いたら荒らし扱いなの?
自分の意見と違ったり、社学の特徴を否定的に書いてるのは認めないの?
そんなのおかしいー

116学部名黙秘:2016/12/16(金) 19:51:32
>>115 なら110に答えろや

117学部名黙秘:2016/12/16(金) 19:54:09
>>116
わ、レスはやー
今から何か書こうかと思ったのに萎えた…

118学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:00:41
今しようと思ってたの!って駄々こねる中学生か

119学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:05:01
なんでそんな喧嘩腰なの??これでも自分の体使って苦労して集めた情報なんだよ?
お金と時間たくさん使ったんだから、喧嘩腰に言われたら絶対に言いたくない!

あーわかったー、もしかして○○先生で、私が誰が特定してるんですかー
(*´艸`*)○○先生、そんなに他の先生の情報知りたいなら、先生には直接色々お伝えしてもいいですよー
ここで細かいこと書くと他の先生の迷惑になりますし〜
なんちゃって笑笑

120学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:10:56
お願いします 書いて

121学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:22:34
>>120
あんた釣りっぽい
心にもない言い方してるやろ?

なんでそんなに知りたいの?
社学の講義は他学部より専門性低くくなりがちだよねっていうただの軽いオサベリで済ませられないのはなぜ?

m9(^Д^)やっぱ○○先生なんやろー そんな粘着でしつこいところも大好きですよ
○○先生! これからも先生の講義繰り返し潜りたいのでよろしくお願いしまーす
でゎでゎ

122学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:51:23
な?荒らしだっただろ?

123学部名黙秘:2016/12/16(金) 20:52:32
だな。ガチガイジだったわ

124学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:08:09
自演してまで、そんな悔しいの?ww
自分のほうこそ質問に答えてないくせに

それに社学の講義が専門性の点で他学部に劣ってないと主張する人は何が根拠なの?
シラバスや使用してる教科書なんか見ても分からないでしょ

125学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:13:16
自分が溜め込んだ情報吐き出すためには対価がないといや
ここに何か私がほしい情報を詳しく書いてくれたら私が潜った授業に関して詳しく書いてもええよ〜
根拠もなしに社学の講義は専門性で劣ってないと書くだけの人に
こちらの情報は簡単には書けないですなあ

先生これで納得したあ?

126学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:32:49
IDも出ない掲示板で自演認定とかよく出来るな
まぁしてないといってもただの水掛け論になるだけだが

聞きたいのは専門性の高さ云々以前に、何を持って内容のレベルが低く身につかないのかって点なんだよね
例えばさ、法学と経済学の2分野をメインに講義を履修したとしようか
法学は全部で60個強の講義がある、経済学は40強〜50弱ぐらいある
それぞれ半分だけ履修したとしてもそれぞれ30個弱〜強も受ける事になる
逆に30もその分野に関する講義受けてどうやったら何も身につかずに終われるんだよ(聞いてないとかサボってるとかは論外で)

他学部だったら同じ分野の講義でもよりレベルが高くてより少ない履修数でより身につくんだろ?
その違いと根拠を具体的に述べてほしいって言ってるんだが

そもそもここの掲示板は情報共有を目的に設立された所だぞ?
そんな場所で「教えられませんなぁ」っていう事のおかしさを自覚しろよ(しかも自分から火種つけといて)
「〇〇先生の講義面白くておすすめだぞ」なんて程度の情報なんの対価もなしに友人に教え続けてたわ

127学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:33:15
てか、どっちでもいいんだけど、この掲示版では、社学でも深く学べる!みたいな主張する人多いよね
リアルでは社学にそんなこと期待してる学生あんまりいないと思うんだけど…
あれだけ楽単の先生に履修が固まってろくに授業でない学生ばっかという現実…

128学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:36:02
一応言っとくが「うちは専門性も高いんだ!」って主張したがってるわけじゃないぞ
学際学部なんだから一定の妥協は必要なのは当然
ただ専門性と身につくかどうかは別問題だろうって話

129学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:40:33
>>ただ専門性と身につくかどうかは別問題だろうって話

↑いつのまにか論点すり替わってるンゴwww

130学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:44:35
それな

131学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:48:18
20:51:23
20:52:32

↑この時間(^^)
自演じゃないなら掲示版に活気があっていいね

132学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:49:56
実際に自演じゃないからなぁ
同時間帯に閲覧者が居ない根拠がどこにあるんだ?

そもそも「専門性」というのはどういう事を指して言ってるの?
前のレスに挙げた例えでいえば、社学の「簿記」と商が1年の必修で取る「簿記」は凄く違いがあるの?
どっちも日商簿記2〜3級のレベルじゃないの?

専門性というのが設置講義全体として纏めてみた場合の事を指してるなら、それはまた話が違うぞ
社学の法学講義全てと法学部の法学講義全てを比べたらそりゃ量が違うだろ
けど、個々の同分野講義を比べた場合にどの程度の差が具体的に出るのかって聞きたい
社学の国際法1・2と法学部の国際法Ⅰ・Ⅱはどうなのか、とかな

133学部名黙秘:2016/12/16(金) 21:58:57
>>131 いやいや 俺後者の方だが 今も3.4分毎にコメあるやん それが重なっただけやろ
頻繁に見てたらありえることだ

134学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:00:25
ここに書いたんだから 多少は言いたい気持ちがあるんやろ レイザーラモンRGかな

135学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:03:34
ごめんなさい。私が悪かったです 降参します。でも書きたくはないです

136学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:06:09
>>何を持って内容のレベルが低く…

先生によるけど、基本的に他学部は専門科目の内容が深いと思う
例えは悪いけど、社学は算数までで他学部は数学までやってるって感じ
算数は身についてる前提で講義が始まるというか
あと、社学は履修を自分で工夫しないと局所的で使えない知識でしか頭に残らない感じだよね
知識ってある程度全体像があって使えるところ大きいと思うからね
それから、時間割の問題もあると思う。学際にやれると思って入学しても
取りたい科目が被ってて諦めることになる。とくに先進が酷い。

137学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:08:49
>>135
なりすましやめて

138学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:12:49
今からお風呂に入ってケツマム個洗うから、なりすましの人変なこと書かないでね(`・ω・´)ノ

139学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:14:47
答えてるようで全然答えになってないんだが・・・
「講義の内容がどう悪いの?」という問いに「他学部は内容が深いから」って頓珍漢もいい所でしょ
局所的というのもよく分からない
レベルが低いというのは言い方を変えれば基礎的なんだからむしろ総論に近くなるんじゃないのか?
総論って事は全体像が見えやすいんじゃないのか?

時間割なんてうちだけの問題じゃないでしょ
他学部は必修があるせいで履修したい講義履修できない場合もあるのに
100%取りたい科目を狙った時期に必ず履修というのは制度上厳しい

140学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:14:48
>>137 おまえこそやめろ

141学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:15:06
>>140
お前がやめろ

142学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:17:31
それな 必修でがんじがらめの政経とか法の友達も全然好きなの取らないってぼやいてたわ。
むしろウチの方が遥かに取りやすい。まぁたしかに先進が分野次第では被りすぎなのは事実だが(笑)

143学部名黙秘:2016/12/16(金) 22:17:58
>>141 おまえはやめんか!

144学部名黙秘:2016/12/16(金) 23:34:06
http://www.wasedajuku.com/channel/good-professor/index.php?univ_id=61
このサイトおもしろいね

145学部名黙秘:2016/12/17(土) 14:04:01
昨日の荒らし消えたな

146学部名黙秘:2016/12/17(土) 18:47:11
私のことなら消えてませんよー
昨日髪濡れたまま寝てしまった
風邪引いたかも(T_T)

>>139
いや別に、質問にきちんと答えてるつもりでもない笑
会話ってそんなもんだし
てか、レベルのこと聞かれてたから話題として書いただけだけど…
あと、基礎的だと総論になるってのはケースバイケースでしょ
社学が局所的な知識になりがちってのは、
例えば経済科目は社学のミクロだけ履修しました。これで経済の全体像わからないでしょ?
法律科目は刑法だけ履修しました。これも法律の全体像なんか分からないでしょ?
経済は最低、ミクロとマクロ両方セットの基礎が必要だろうし、法律も最低、憲法民法刑法の基礎をやるのがセットで、ある程度セットで全体像が見えてくるものじゃん。
それが社学だと、、、そういうある程度の括りをガン無視して履修できるし、してる人が多い。
そんで、もっと怖ろしいのは、社学の学生は自分達が専門科目が身についてなさすぎ、
局所的にしか分かってないといことを全然自覚してないってこと。
○○系のゼミに所属してるとか言って、その○○のことろくに知らない恐ろしい状態…
就活で少し質問されたらボロがでて即落ちるレベルだよね。

社学のほうが履修しやすい時間割なんてそれはないなあ
だって、他の学部は学祭じゃないから似た科目や同じ科目たくさんあるんだから
ここは、興味のある科目をやる場合、時間割も先生も選べないんだよね
もっと先進科目を増やすべき。非常勤でいいから色々な科目設置して選外とか無くすべき。

147ちょっと長文です:2016/12/17(土) 19:29:10
他学部との比較や良い?先生の書き込みをすごく気にしてた人がいたみたいだから
対価はなくてもよいと思えて肯定的なことだけ書いておくね

早稲田には民法の先生がたくさんいるけど、自分はかなり聴講しました。あともう少しで全員(もぐり)制覇できる感じ。
あひゃひゃ〜(*´艸`*)すごいでしょ
マジキチです
聴講したことない民法の先生もサークルの友達等から詳しくヒアリングしててわりと情報は持ってます。
んで、ほとんど聴講して分かったのが、吉田(和夫)先生は早稲田で一番民法の講義上手いという噂はたぶん本当だったってこと。
これは法学部の先生が糞というわけでなく、むしろ法学部の先生は熱心だし親切だし基本的には立派な先生ばかりだと思います。
怖ろしいことに、その良い先生方の講義を凌駕してるのがかずおたんの講義というか。
これはあくまで講義の話です。人柄とか面倒見とか、見た目とかの話は一切抜きで。
かずおたんはプレゼン力が全然違うし、声はアナウンサーみたいだし、とにかく民法の説明が上手いです。合間に入れる刑法や民訴の話も上手いです。
かずおたんの民法が難しく感じる場合は、それはやはり法律というものが難しいということだと思います。
これ以上わかりやすくを求めると法律ではなくなると思います。
あと本当はいけないことかもしれませんが、私、講義を録音しています。
そんで、かずおたんの講義を他学部の友達に聞いてもらったこともあるんですが、
みんな「これは良い先生だーいい声してる!」的なこといいます。
(一部の人は、キザ、ベタベタにカッコつけてる、こいつは自分がカッコいいと思ってるとか否定的なこと言いますが)

民法の講義に興味ある人のために私のオススメも一応書いておきます

初歩を分かりやすくなら→大場先生(物権) かずおたんw(債権)
もう少し深い内容なら→山野目先生(物権) 青木先生(債権) △山城先生

大場先生は分かりやすいし、話上手いけど内容は一番浅いです。資格試験の人は物足りないと思う。学院出身だけどチャラい感じはないし、理不尽なことは嫌いみたいで、そういう先生をけっこう批判してる。
山野目先生は不登記法の改正にかかわった大物。権利書やめて番号にしたのとかもこの先生が考えた等
民法の講義はかなり理論的。しかも資格試験にもかなり対応してる。総則の基礎が頭に入ってないと全くついていけない講義。落語みたいに事例を説明する。
青木先生は事例、判例、学説てんこ盛りww とくに学説に関しては我妻説、内田説、判例はこの先生の考え方、とか他の先生より詳しくやる。学説知りたい人は一番オススメの先生。
山城先生(債権)は内容深めで面白いし司法試験向きなんだけど何故か教科書事例?主義で判例をあまりやらないので少しマイナスです。事例好きは最高かも。
かずおたんはみんな知ってるから割愛(*´∀`*)

148チラ裏の人です:2016/12/17(土) 19:37:35
私、髪濡れたまま寝て風邪引いたのと、来週、授業で報告があって準備でアプアプなので
ここしばらくロムれないかもです。なので、私に苦情や文句ある人は冬休みにお願いしまーす

149学部名黙秘:2016/12/17(土) 19:45:28
社学にないってことで 刑訴民訴を取りたいのですが おすすめの先生はいますか? 初心者向けでお願いします。

150学部名黙秘:2016/12/17(土) 19:45:35
司法試験考査委員・中島徹・早大憲法教授が破廉恥メール
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/11831/1445424755/2630

2630 名前:善意の第三者[] 投稿日:2016/12/16(金) 23:08:58
中島の学部ゼミ、1次の応募者が少なすぎたから案の定2次募集もするようだw ざまあw
https://www.waseda.jp/folaw/law/assets/uploads/2016/12/2017_spring_1st_result_2nd.pdf

151学部名黙秘:2016/12/17(土) 19:47:08
>>147 ウチの大西、吉田恒雄、金さんの評価はどうですか?

152学部名黙秘:2016/12/17(土) 19:58:10
>>146
質問に答えろって言ってるのに答えてるつもりないって本当に支離滅裂だな
単に逃げて逃げてを繰り返してるだけじゃん

それって単に学生の履修方法の問題じゃん
学生のやり方が問題なのであって、ある程度体系的にやりたいならそれ相応の履修をすればいいだけ
よく分からないならコンセントレーションで定められてる科目を履修すればいい
ミクロとマクロ両方取りたいんだったら、両方取ればいいだけ
取らない選択も出来るってだけでなんの障害にもなってない
それって学部のせいにする事じゃないよね

そもそも他学部の学生が全員が全員専門性(?)なんて身についてると思うか?
ある程度主体的に勉強してる人に身について、そうでない人が身につかないなんて当たり前
それは社学じゃなくて全学部全大学に当てはまる問題だよ

幅広い分野を扱うからこそ一つ一つの担当教員が少なくなるのは当たり前
それに、取りたい講義でも時間的に履修できないってのはその代わりに取りたい科目があるって事だろ?
取りたい科目を1つ取れずに代わりに1つ履修するってのはゼロサムゲーム式になってて、マイナスにまではいかないじゃん
他学部はいくら同講義がいくつかあろうが、必修が必ず入るからそこまでの自由度がない
つまり一長一短なわけ
あと、選外なんてどこでも起こってる事だぞ

153学部名黙秘:2016/12/17(土) 20:22:25
つーか渋って渋って答えたおすすめの先生が和夫かよ
あまりにもメジャーでありきたりすぎて、なんで今まで引っ張ったのか疑問

154学部名黙秘:2016/12/17(土) 20:43:25
それな 取らない選択肢もあるってだけだし、周りに適当に取るやついるからってそれを持ち出すのはおかしい。そんなこと言い出したら個人差があるし話にならない。

155学部名黙秘:2016/12/17(土) 20:44:55
>>146 他学部は必修が多過ぎて取れないことを忘れてないか?
まぁ 準備とか言い訳して逃げるのは自由だがな

156学部名黙秘:2016/12/18(日) 00:56:32
流れ切って申し訳ないんだけど一年で取った英語1の授業があるコマの時間割って二年になっても同じなんですか?

157学部名黙秘:2016/12/18(日) 01:05:31
英語って一年のメンバー引き継ぐって聞いたけどほんと? 先生だけ変わらん?

158学部名黙秘:2016/12/18(日) 01:05:42
ミス 変わるん?

159学部名黙秘:2016/12/18(日) 01:07:37
あぁいやメンバーは引き継ぐらしいんだけど例えば一年の時に土曜の三限に入ってたら二年でも土曜の三限になるのかなって

160学部名黙秘:2016/12/18(日) 02:35:27
それはたしか そのまんまだよね

161学部名黙秘:2016/12/18(日) 03:07:51
優秀な奥迫、仲道先生は教授に
話がおもしろくて色々中国の話とかを聞きたい黄斌先生は准教になってほしいと衷心から思うわ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板