したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2011年度前期

2886学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:27:40
>>2882
どう論じた?

2887学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:31:31
中国研究レポート発表されてないやん・・・
結局ないのか。

2888学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:36:28
賃金論のTAがものすごい自治厨だったなwwww
なんであんな切羽詰まってんだよ

2889学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:41:58
明日の法社会学がヤバイ
範囲って川島ヘイリーラムザイヤー大木の紛争回避原因と弁護士の実態くらいしかないよな
ビデオばっかり見てたし

2890学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:42:50
>>2878 比較社会経済史なら取ってる

2891学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:48:48
>>2869
ないね
マジ困った

2892学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:56:21
>>2869
普通にコースナビにあるでしょ?
ないの?
とりあえず俺は12章あたりまではダウンロードしたからそこまでは絶対にアップロードしてあった。
そのあとの章はポータルみてないからしらんが。

2893学部名黙秘:2011/08/01(月) 17:58:51
労働問題やべー

2894学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:03:05
さとうマジできちがい
あと院生が病気

そこ!うるさぃ!!もぅ紙くばったんだやぁわょこら!ぁ!

ガクセイショガクセイショ!!!!!君!ガクセイショウ!ないならもってけないほぉらほぉら!!
君なにそれガクセイショウ?はぃ!?それ早稲田?は?Fきゃんってなんじゃあかならぁ?あ、Fきゃんね、はいほらいぃよし。

2895学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:06:37
>>2884について問い1補足だれかまとめて

穴埋めで、答えになったのは、

F値 しぼり 大きい 小さい dpi 焦点距離 解像度 二次 三次



ところでF値あげるとひかりは増えるの?

2896学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:12:06
>>2889

あれ、先生最後の授業で、法意識の項と法律家の項とビデオから出すって言ってなかったっけ?紛争も入るの?

2897学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:25:38
【科目名】社会科学研究総合(公共空間の中の市民活動)1
【担当教員】坪郷ほか4名
【持ち込み】すべて不可
【試験問題】
下から1つ選択して解答(論述)
?新しい公共空間において、市民活動部門ないし市民社会部門が担う役割について述べた上で、社会的企業が注目されている理由を論じなさい。
?講義内で触れた具体的なテーマを一つ挙げて、市民活動の役割や機能について述べなさい。
?ボランティア経済及び参加型経済組織などを手掛かりにして、市場部門の新しい展開を論じてください。
【アドバイス】
平常点あり。講義ちゃんと出てれば、教科書は必要ないと思います。
【備考】うろ覚えなので、訂正あればお願いします。

2898学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:30:26
【科目】刑法総論Ⅰ
【教員】仲道 祐樹
【持込条件】紙媒体の六法に限る
【試験問題】
 授業中に出てきたテーマがごっちゃになった(因果関係や作為義務の証明など)かなり無理のある
 長い事例が出されその事例を読み、テーマを一つ決める。
 そのテーマをめぐる判例・学説の状況を説明した上で、自分はどのような立場を採るか、その理由とともに述べなさい
 なお、登場人物に何罪が成立するかを論じる必要はない。
 ※六法は本当に要らない
  先生が「はじめましての人はよろしく、仲道です」と言ったのは面白かった

【科目】私法入門A
【教員】大西 泰博
【持込条件】指定教科書&自筆ノートのみ
【試験問題】
 [1] 私法の基本法である民法は、民法以外の社会規範とどう異なる社会規範なのか、また民法は市民社会についてどのように
   役立つのか、を詳しく論じなさい
 [2] 私法の基本法である民法は、人や契約や権利救済に関してどのように考えているか、について具体的に論じなさい
※たぶん単位落としましたああああああああ
 何かいていいか全然分かりませんでした  
 教科書のどこを書いていいかまったくわかりませんでした
 問いかけにたいしてちゃんと答えられてない解答を作ってしまいました
 楽勝科目と言われているはずなのにこの体たらくです

28992898:2011/08/01(月) 18:32:53
以上稚拙ながらも情報提供でした

逆に明日の1限の
黒川先生・公法入門について情報をください
環境法が出そうだというにはわかるのですが他にどこか見とけ、とか言っていましたか?
それと出題タイプに関しては全部なのでしょうか?何題ぐらい出題されるのでしょうか?

2900学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:51:19
4年目でこの掲示板にお世話になっているので情報提供します。
少しでも後輩たちの役に立てれば。

【科目】中小企業論
【教員】原田一郎
【持込条件】全て可 
基本的には授業のレジュメがあれば何とかなる。
ただレジュメでわからない単語とかは事前にググッてメモしておきたい。
そうすると、満点近くも狙えるはず。
単位をとるために教科書、参考文献の持ち込みは基本的に不要。

【試験問題】
1.誤文訂正 5題20点 

レプケの改革プログラムに関する問題
中小企業性製品に関する問題
中小企業の上限設定に関する問題
など

2.論述問題 1題80点
シューマッハの中小企業観、改革プログラム
大企業と中小企業のエネルギー消費効率、
エネルギー消費原単位、中心企業中心の産業への構造移行への限界
について授業の中身に触れながら説明

1は結構紛らわしい物も多いので混乱するかも?
2はレジュメの中身を書けばOKだから量は多いけど、
とにかく頑張って書けばOKかと。

2901学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:53:00
>>2886
直前に読んだ名誉毀損のネットの部分出たから、1選んで結構まんま書いたよ。ざっくばらんに書けば、成立します、新聞記者や大学教授みたいなのは確実のある情報にアクセスできるけど、本件のXは雑誌記事やネットという信憑性の低い情報からであり、また本人もそういう職についてるわけでないし、緩やかな条件(要件)下でのことなので成立を否定することはできない、みたいな。憲法21条の言論の自由も絡ませながら。
成立するしないどちらでもよいから、それが論理的に示せればそれで良いみたいだけど。少なくとも俺は単位来た。と思う。

2902学部名黙秘:2011/08/01(月) 18:53:47
親族法で、試験にも関わらず出席カード配ってたwww
これも加点してくれるという仏様だ。
みんな吉田はかずおちゃんのことばかり、
話題にしてるけど恒雄ちゃんもいいよ!

2903学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:01:34
金融経済論て何やればいいの?

2904学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:04:29
>>2894
あと何度も何度もがくせいばんごう書いたか?がくせいばんごう確認したか?って言ってたよね
囚人か

2905学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:05:37
生命科学穵取ってた人おる?

全出席してたのに講義内容がイミフすぎて明日死ぬ気しかしない

2906学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:06:41
>>2895
焦点距離のとこは被写界深度じゃないかね?

2907学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:13:48
【科目】民法5[親族法]
【教員】吉田恒雄
【持込条件】全て不可
【試験問題】
1.夫Aは、自分が経営する会社の倒産に伴い、債権者Yの債権の決済のために
   妻Xの特有財産である土地について、Xから代理権を与えられていないにもかかわらず
   Xの代理人としてYに売却し、Yはこの土地の所有権移転登記を済ませた。
   その後、AとXは離婚した。
   Xは、Aによる売却はXがまったく関与しないものであり無効であると主張し、
   Yに登記の抹消を求めた。Xの請求は認められるか?

  2.嫡出推定に関する次の①②について答えなさい。
 ①A男B女は、1990年5月に同棲を開始し、内縁関係に入った。
1992年10月頃、BはAの子を妊娠したため、1993年5月1日にAとの婚姻届を出し、
その翌月15日に子Cを出産した。子Cは法的にどのような地位にあるか。
 ②X男Y女は法律上の夫婦であったが,1992年8月10日以降別居し、互いに全く交流はない。
Y女は別居後Z男と同棲し、Zの子を妊娠した。 1994年6月、YはZの子Dを出産した。
その後、1995年9月にX・Yは離婚した。Xは、自分と子Bとの嫡出親子関係を否定することができるか?
 できるとしたら、どのような方法によるべきか? Dの法あ地位に言及して論じなさい。

【アドバイス】
 時間60分
【備考】試験当日も出席カードを配布。加点してくれるんでしょう。

2908学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:19:20
吉田和夫さんの損害賠償法は不法行為と債務不履行やっとけばいいのか?

2909学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:28:57
「日独裁判物語」以外で法社会学の講義で取り扱ったビデオを教えていただけないでしょうか?
不躾なのは分かってます。。どうかお願いします。

2910学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:29:36
【科目】国際金融論Ⅰ
【教員】北村 能寛
【持込条件】全て可
【試験問題】(1)経常収支、資本収支、外貨準備増減の総和が0になることを導出せよ。
      (2)キャピタルフライトのない固定相場の開放経済では金融政策と財政政策のどちらを採るべきか。
【アドバイス】事前に問題発表して持込可という神。

【備考】来年は持込不可になるかも。導出ってなんですか?って聞かないように意味を調べておきましょうw

2911学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:30:04
来年の人のために。
流通論
持ち込み不可
説明問題の2つ
1、流通の機能について
2、小売分類について
(過去3年間は、流通機能2回、流通の研究、卸売業の分類、商物取引、集合小売について1回ずつ)

2912学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:30:29
社会言語簡単でよかったよかった

2913学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:31:44
法社会学は授業に出席してなかったら、単位は取れないようなテストにするって言ってたよね

落としたくないー!!!まじやべー。教科書持ち込みでもキツイのか。

友達いねーーwwwww

2914学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:41:07
公法入門情報少なすぎワロタ

2915学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:42:50
産業社会学って人名覚える必要あるかな?余裕ぶっこいてたら
かなり分量多くて焦ってる。

2916学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:47:32
>>2915
去年は人名も問われたけど語群があったのでうろ覚えでもA取れたよ

2917学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:50:20
【科目】日中関係史
【先生】劉傑
【持込条件】全て可
【試験問題】
1)別紙「満蒙問題私見」について論じなさい
2)司馬遼太郎は「日本という国の森に、大正
末年、昭和元年ぐらいから敗戦まで、魔法使
いが杖をポンとたたいたのではないでしょうか
。その森全体を魔法の森にしてしまった。発想
された政策、戦略、あるいは国内の締め付け、
これらは全部変な、いびつなものでした」と述
べた事がある。この言葉について、あなたの意
見を自由に書きなさい

2918学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:52:58
社総研って全講義情報ないのな
たくさん取らなきゃ良かったわw

2919学部名黙秘:2011/08/01(月) 19:58:13
火2学際研究のレポート、手書きかよ…
半分くらい打ち込んで気づいたわorz

2920学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:08:16
お、名誉紀村的中したか
よかったな!

2921学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:09:25
労働問題ヤバくね?


俺だけ?

2922学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:18:06
>>2916
参考になります
すべて選択式ですか?記述はありますか?

2923学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:24:06
スレ違かもしれませんがこちらを見ていると思って
日中関係史でシャープペンシルを貸してくれた方ありがとうございました。
テスト中なので喋るわけにもいかなかったため受け取り方によっては最低の返し方になって申し訳ありません
感謝の気持ちは本当です。本当にありがとうございました

↓今日の問題です。宜しければ来年ご活用ください
政治学
平等について
真中は忘れました
行政の歴史(段階的に)

日中関係史
満蒙に対する石原中佐の報告書と司馬遼太郎の「戦時期の日本おかしくね?」という言葉について述べる

日本文化論
伊勢神宮などの20年ごとに建て替えられる建築
モラトリアム
恥の文化
ほか何個か
について5行ほどで述べる

東日本大震災と原発に関して日本文化論と絡めて述べる
日本人の文化の特徴について時代ごとに

少し日本文化論は曖昧で申し訳ないです

2924学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:26:38
>>2917

うわ、おいしそうな問題。とっときゃよかった…。

2925学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:28:43
金融経済はマークシート20問だった気がします

2926学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:45:52
>>2922
2916じゃないが全て選択で選択肢ありでしょ


<<2916
人名って外人も日本人も両方ですか?

2927学部名黙秘:2011/08/01(月) 20:55:48
産業社会学って先生のレジュメだけ読み込んでおけばいいかな?
あの参考プリントみたいなのからも出る?

2928学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:03:26
>>2919
前に赤尾さんに聞いたら、手書きじゃないですって言われたからフツーにワードで書いたのを出した

2929学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:08:25
自分もワードで作って出しました。
採点者誰にしました?適当に赤尾先生にしたんですけど・・・

2930学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:08:51
明日明後日ともに1日に試験4つって死ねるー。。。

2931学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:14:45
日本近代政党史の第12回の政党内閣の終焉について、誰か穴埋めの答えを教えてくれないか?
あそこだけ書き損じた・・・

2932学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:15:27
>>2928-2929
mjd!?赤尾先生狙いだからそのままワードで書き上げるわ
ありがとう!

2933学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:15:55
比較文化と社学特殊(アジア経済)の情報を・・・てかこれらって難易度的にどうなのかね

2934学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:25:34
>>2865
遊戯王ネタwww

2935学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:26:58
食料と農業の経済学助けてーーー

2936学部名黙秘:2011/08/01(月) 21:59:25
>>2927
ぶっちゃけ、選択なのでレジュメすら読む必要ない
完全に無勉でAきた

2937学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:03:32
>>2935
あれ何勉強するの?
先生グラフ書いてごちゃごちゃいってただけで何も知識を得てないんだけど…
出席3割くらいありそうだし、まぁだいじょうぶだよ

2938学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:05:36
情報科学論ってどう勉強すればいいの?レジュメ印刷するにも多すぎるし
授業の感想というか自分の意見を書けるようにしておけばいいのか?

2939学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:06:29
>>2895
「ビットマップイメージ」もなかったか? >社会言語としての映像

2940学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:07:35
後で賃金論書きます。

2941学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:12:43
>>2936
ありがとうございます!!
希望が見えてきました

29422940:2011/08/01(月) 22:16:25
【科目】賃金論
【教員】平野 文彦
【持込条件】すべて不可
【試験問題】
1、以下から4つ選んで「①意味②問題性③あるべき考え方」に分けて論述。(60点)
ア、人件費と賃金/イ、賃金政策/ウ、賃金カーブ/エ、家族手当/オ、業績給/カ、固定給と歩合給

2、講義中で深く考えた賃金問題を一点とりあげ、賃金論としての課題について論述。(40点)
【アドバイス】
【備考】

2943学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:22:10
会社法の語句説明って何出るの?
誰か教えてください

2944学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:23:49
>>2895
F値を上げる=焦点深度を絞る=レンズが開く

と理解していたので、露光量も増えると思っていましたが…。
どうなんでしょ?

2945学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:28:05
>>2943 2回の小テストの点いくつだった?

2946学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:30:48
>>2945
1回もうけてない

2947学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:32:22
>>2946

マジか頑張ってね

2948学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:37:33
>>2943 パッと思いついたのは複数議決権株式

2949学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:40:27
おい、複数議決権の種類株式は日本じゃ禁止だぜww

2950学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:42:03
政治行動論不安

2951学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:45:28
>>2950
用語の英語名も出るから要注意!
レジメに書いてあるのはちゃんと覚えておくべき。
あと、去年の論述は衆院・参院の選挙の方式についてだったな。
去年は選挙あったから出したと思われ、

2952学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:53:02
菅野さんの簿記ってやっぱり範囲全般の理解必要だよね?
今から街頭範囲だけ復習しても前半忘れてたら意味ないよね?

2953学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:53:39
>>2949 知ってるよ〜 でもレジュメに太く書いてあった

2954学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:54:49
>>2950
政治行動論って択一あるからなんとかなりそうじゃない?
GREと出席で4割らしいし。まぁ出席が何のことかわからないが。。。

2955学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:55:01
生命科学不安 どこを暗記しとけば大丈夫ですか??
ちなみに欠席一回で後全部出席してますが授業内容はちんぷんかんぷんでござる

2956学部名黙秘:2011/08/01(月) 22:56:55
俺も生命科学分からん
09年前期の過去問が過去ログにあったけど、
過去問みたいなの出たら解けそうにないな・・・

2957学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:06:55
>>2945小テスト2回もやったっけ??

2958学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:09:35
法情報学ってどうやって勉強すればいいの?
レジュメだけ見ても完全には理解できん

2959学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:10:41
>>2957

会社法でしょ?やったよ〜


小テスト各々25点満点、期末70点満点。100点以上は切り捨て

小テストの結果はコースナビで開示してある。

2960学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:15:24
>>2958
俺も全然わかんねえ
初めて法律科目とったんだが、瑕疵ある意思表示とか見た事ない言葉が出て来て苦戦しとる

2961学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:20:19
菅野の簿記ⅠB取ってる人いる?
または今までに履修していた人いる?

期末試験って全体のまとめ問題みたいなのになるのかな?
それとも単なる後半の部分のみに関するテストになるのかな?
知ってる人いたら教えて

2962学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:22:49
持ち込み不可でしょ?オワタ

2963学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:24:33
明日EU地域研を究過去に受けた人OR明日受ける人いますか?

対策に困っています。どなたかお助けください。

2964学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:29:42
会社法は小テストまだ一回しかやってない。俺は24てんだった

2965学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:33:21
法社会学のテキスト結局手に入らず…ペンと消しゴムだけで臨んでやんよ

2966学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:34:51
会社法の小テスト・・・
ぼくなんて2回あわせても35点ですよ;;

2967学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:43:43
どうも話があわないと思ったら会社法は複数あるんだったww総則は持ち込み可だったから

2968学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:46:30
>>2892
どこ探してもない
アップした場所変えたとか新しいお知らせに書いてあったけど、
たぶんそこで林さんが設定間違えてアクセスできなくなってるんじゃねーかと睨んでる
すいません豚の鳴きまねでもなんでもするんでレジメうpお願いします

2969学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:48:09
瀬戸内事件は絶対に許さない

2970学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:55:59
>>2956
今回は持込不可だし、もう少し難易度下げてくれないかな…
先生は「概略的な記述ができるように」とか言ってたよな?

2971学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:56:57
法社会学の範囲は、法意識と法律家の項ですよね?

具体的な範囲わかるかたいらっしゃいますか?

2972学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:57:42
刑法総論が終わって、掲示板が静かになっている。

2973学部名黙秘:2011/08/01(月) 23:57:46
社会保障法の試験範囲詳しくわかる方おられませんか?
「医療保険」「健康保険」から各1題ということと、
滞納○○・特別○○、
年金の拠出と給付、
といったことしかメモが間に合いませんでして。

2974学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:00:23
おっ、揺れとる。
一瞬、不謹慎なこと思ってしまった。。。

2975学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:01:24
jishin

2976学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:03:05
>>2973
俺も教えて欲しい。
周りがうるさい上に、
先生がぼそぼそと早口で言ってたからわからんかった。

2977学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:03:19
地震対策のために前期テストなしにしてほしい

2978学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:03:28
みんなは去年の前期何単位落としました?
去年からですよね前後期制になったのby1年

2979学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:06:31
無益な書き込みはホワイエで。

2980学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:07:00
>>2978
去年??
今3年のおれが1年の時には前期後期だったから二年前じゃないかな
二年前の話なら俺は前期に23単位入れて落としたのは0だ!!ドヤッ

2981学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:08:58
経営科学って試験難しい?
持ち込み可だし余裕だよね?

2982学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:09:21
1年だけど必修外国語2単位
       英語2単位
     簿記4単位もう落としてる

いえーい

2983学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:13:21
だめだ範囲広すぎてもう…
せめて体調だけは整えよう。寝る

2984学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:16:20
諦めたらそこで試合終了
範囲ひろくてもやった方が吉

2985学部名黙秘:2011/08/02(火) 00:22:21
労働問題どう?笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板