したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

講義情報総合 2011年度前期

1管理者★:2011/02/17(木) 22:57:28
《スレッド目的》
このスレッドは2011年度前期の過去問・講義情報を中心とするものです。
2011年度前期に関係するものならば過去問・講義情報に限りません。
科目登録・成績発表・試験情報交換にもご利用下さい。


《禁止事項》
情報を一方的に要求するだけで全く提供されない方に対する批判が寄せられています。
そういったことが深刻化した場合には運営者の判断で部分的な閲覧禁止の措置を取ります。
積極的に情報を交換し、学生生活を有意義なものにしましょう。


《2011年度前期の過去問テンプレート》
過去問を記載する場合は下記の過去問テンプレートをご利用下さい。

【科目】
【教員】
【持込条件】
【試験問題】
【アドバイス】
【備考】


《過去の講義情報総合スレッド》
2010年年度前期後期の過去問は下記で全て網羅されています。

2010年度前期試験過去問
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1277814863/
2010年度後期科目登録・試験対策・過去問総合情報
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1281714831/

1873学部名黙秘:2011/07/27(水) 18:05:28
>>1866
レジュメありがとうございます。
助かりました。

1874学部名黙秘:2011/07/27(水) 18:07:11
>>185
今日最後のほうも凄い良い事言っててぐっときたわ
後ろでこそこそ喋ってる奴らの愚かな事よ

1875学部名黙秘:2011/07/27(水) 18:20:16
クレクレ厨多すぎwww

1876学部名黙秘:2011/07/27(水) 18:23:27
今日の1限の国際関係論入門Aに5分くらい遅刻して期末レポートについての説明を少し聞き逃したのでどなたか教えてくれませんか?

1500字で3人のうちどれか選ぶというところは聞いたんですけど、細かいところがわからなくて・・・

1877学部名黙秘:2011/07/27(水) 18:50:25
>>1876
来週コースナビにアップするってさ

1878学部名黙秘:2011/07/27(水) 19:45:41
歴史学(日中関係史)って持ち込み可?

1879学部名黙秘:2011/07/27(水) 20:00:27
>>1861
ぜひおねがいします

1880学部名黙秘:2011/07/27(水) 20:01:32
不動産法の教科書高すぎ!そんなに厚くもなくて6000円って。。。

1881学部名黙秘:2011/07/27(水) 20:33:00
経営戦略どう勉強しますか?あと林先生の財政学とか地方財政論の情報記本ぬ

1882学部名黙秘:2011/07/27(水) 20:39:09
>>1876
コピペすんなしか
言われなかった

1883学部名黙秘:2011/07/27(水) 20:54:48
>>1878
前は可だったけど今年は分からない。
時間割見れば?

>>1880
アマゾンとかのぞいてみれば半額以下で買えるよw

1884学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:04:42
経営科学はどんな問題がでるんですか?範囲も情報がなく、わかりません。中間試験以降の本格的に経営科学の中身に入ったところからですか?たとえば変数やモデル、ランチェスターあたりですか?

1885学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:28:57
今日の債権総論って先生なにか試験について言ってましたか?

1886学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:32:32
>>1884
過去問を参考にしてみたらどーでしょう?

1887学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:39:27
>>1881
まさひさチャンは山をはらないほうがいい
はったらしぬ
俺の経験からするとテストはあの量のなかから七もんしかでない

1888学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:42:09
>>1753
お礼遅れて申し訳ないですが、情報ありがとうございました。

1889学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:45:21
俺からも社会言語のpptアップ頼みたい。

1890学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:46:17
大野さんの民法概論が心配で胃が痛くなりそう・・・
論述に関してはある程度範囲を絞ってくれてるけど1年の自分にはまだ大学のテストの論述がイメージできない
穴埋めは凄い不安
あの膨大な法律用語を覚えるのも大変なのに30個もあるとか・・・

今年久しぶりの担当とかで過去問も殆どないようなものだから怖くてしょうがない

1891学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:49:31
>>1890
俺司法書士有資格者だけど、でそうなやつとでそうじゃないやつとを峻別するんだぞ

1892学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:50:39
>>1890
権利能力意志能力行為能力は定義言えるように、そして区別できるように。
あとは、制限行為能力者の類型も同様に区別。

1893学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:51:11
ぶっちゃけ高校の勉強よりきついと思うんだが、、、、あ、俺4年だけど。

1894学部名黙秘:2011/07/27(水) 21:55:16
>>1835
シェイクスピアもあったけどわすれてしまった。すまない。
でも読んで感想文かけるような本じゃないなあれはw

1895学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:05:31
>>1879
もちろんいいけど、行政学のレジュメをコピーさせてくださいませんか!

1896学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:05:40
俺不動産法一回も出てないぜw
教科書って名前分かるやついる?

1897学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:07:35
社会言語

1898学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:09:17
↑のほうにアマゾンあるからそれがいい安い。

1899学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:21:34
だれかEU地域研究の対策知ってる人いませんか?

1900学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:32:26
民法概論と民法総則の違いって何?
やってることはほとんど同じじゃない?

1901学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:41:59
>>1892 そこ授業でやってない

1902学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:43:26
>>1857
高見のは、ヴァイマール共和国が崩壊した理由若しくは何故ナチスが台頭したかのどちらかを出す、みたいに言ってたよ

1903学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:45:34
社会調査の基礎のレポートゆっくり書いてるような時間ねぇ

欠席は1回しかしていないから、適当に書いて出しとけばOK?

1904学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:51:38
>>1900
概論は全分野について軽くふれる。


民法は総則、物権、債権、家族の4つから成り立つ。
概論ではこの4つ全てに焦点をあてる。
デモ実際は、総則とほぼ同じ話になる。

1905学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:57:17
誰か大野の民法のレジュメアップしてくださる人いないかな
無理ならどんな事をやったか教えてください 本当にお願いします

禁反言の原則
クリーンハンズの原則
事情変更の原則
こういうのや細かいところまで(法定停止条件説・法定解除条件説)とかも載ってた?
穴埋めが不安なんだがどうなんだろ・・・

1906学部名黙秘:2011/07/27(水) 22:59:53
>>1890
つか出席点30あって穴埋め30とかかなり楽でしょ…

しかも大した量じゃないぞ…実際

1907学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:05:42
延長生になると、授業評価アンケートで特定されやすくなるな。
先生にはバレないと思うが。

1908学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:06:49
先生はそれかなり細かく見てるよ。
うまいことかいておけ!

1909学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:13:40
>>1906 だいたい覚えたけど、イェーリングとか民法典論争とか強制執行手続きとかから出るかな? そのへんのめんどくさそうなやつだけまだやってない

1910学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:14:25
アンケートに限らず、学校からのメールって雑だよな。
こちらに何か作業して欲しいなら直リンクくらい張ってくれよ、と言いたい。

1911学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:15:05
環境法のテストの論述の問題なんだったっけ?
ゴミ処理場だけだっけ?ゴミ処理場と国立公園だっけ?

1912学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:17:58
アンケートなんか持ってかえってるな
出すのめんどくちゃい

1913学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:19:32
おれも。

1914学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:20:46
>>1883
そうか時間割に書いてあったな
ありがとう

1915学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:24:14
>>1907
どういう意味?

1916学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:29:23
>>1915
いや、延長生の人数って少ないでしょ。
匿名だからって無茶苦茶書くと、試験答案と照合される可能性もあるってこと。

1917学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:33:45
試験答案っつーか、登録科目とだな。事務でさ。
問題は、アンケ結果が教員に渡るとき学年別で集計されてるかだ。

1918学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:41:40
この時期になると毎度ちゃんと授業聞いてればよかったと後悔する…

1919学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:45:08
金融経済論って、レジメに載っている分は
用語の英語名も覚えておいたほうがいいのか?
例えば、社債=corporate bondとか。

1920学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:46:45
いやエイジはいらないでしょ

1921学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:49:55
>>1916
なるほど

1922学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:53:21
一年の者なのですが、論述の問題はA4の解答用紙に書くと聞きました。
それで分量のことなのですが、半分以上は書いたほうがいいのでしょうか?
要点を抑えた簡潔なやつでははねられるのでしょうか?

あと、論述の採点の厳しさはいかほどのものなのでしょうか?

来週から試験で心配で具合が悪くなりそうなんです・・・・・・・・・。

1923学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:55:44
表全部かけ。

1924学部名黙秘:2011/07/27(水) 23:59:18
>>1922
勉強してれば問題見たときにどのくらいかくはなんとなく創造できるはず
まぁそうじゃなければ俺は回答スペースを問題数で割って一問当たりのスペースを算出して、
そのスペースの7割は書くようにしてる。まぁだいたいこんなもんだ。
これで大体B評価だ!
論述の祭典は先生によるかな
今村先生はゲキムズ、鷲津先生、ドモン先生は若干厳しいかもしれない。ほかはあまめだとおもう

1925学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:07:19
ご回答ありがとうございます。

7割記述を目指して頑張ります。

段落いっぱい作って表埋めればそれなりですかね?

論述は書いてあるということ自体が評価対象なのか、中身が評価対象なのか
どちらでしょうか?

1926学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:10:24
>>1881
長谷川先生が持ち込み不可は厳しいよな
俺はとりあえずノート見ると同時に参考書で該当箇所も読んで理解深めてるわ
あとは過去問で出題傾向把握するしか…

1927学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:13:43
>>1925
そりゃあさすがに中身でしょう
赤尾先生?の授業で、無意味に長い文章は×にする って書いてあった事から察するに…

1928学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:21:55
なるほど。そうすると論述の原則としては7割の分量に中身のあることを書けば
問題ないわけですね。中身重視で分量がやや短くても甘い先生はどうにかなるんでしょうかね?

1929学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:22:35
人によるよ。

中身重視もいるし、
分量重視もいる。

それは普段の先生の正確を読み取ればよいんだ

1930学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:23:33
なんだか最近ずいぶん人が増えてきたな〜
まぁ悪い意味じゃなくて良い意味で。

1931学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:27:30
了解しました。とにかく頑張ります。もっと教授の観察をします。

1932学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:28:29
社学で人気NO.1の市賀先生・・・・


http://www.sps.ne.jp/2008-eigo.html
http://www.sps.ne.jp/2008/izumi.jpg




たまたま、カテキョで↓のテキストつかってるが
マジで神本

難関大学突破 究める英語長文

1933学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:31:47
おいおいあえて名前かえてるんだから
そのくらい察してやれよ。削除依頼しといた。
かくいう俺も市賀クラス出身だ。

1934学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:34:06
パワポあっぷするとき、今後から圧縮して1つのファイルにまとめてからあっぷしようぜ。

1935学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:36:15
大野の民法概論論述どこが出ると思う?

1936学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:37:50
まずは自分がどこでると思うか言えよ。

俺的には表見代理か無権代理の論述だとおもうよ。
凄く強調してたし

1937学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:38:55
http://www.meijigakuin.ac.jp/~cls/faculty/images/faculty_ohno_photo.jpg
早稲田大学社会科学部助手、民間の研究所や大学の非常勤講師、高崎経済大学地域政策学部専任講師・助教授を経て、2007年4月より本学法学部消費情報環境法学科准教授。


↑この人社学OBなんだね。

1938学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:42:04
>>1936
申し訳ない
でも最後の講義で論述は契約の成立と効力あたりから出すって言ってたよね?
特に虚偽、錯誤、詐欺を強調してたけどこれを論述で出題するとどんな感じになるのかな?
まだ1年だから法律科目の論述がいまいちわからない

1939学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:42:58
>>1926
参考書までやるのか
過去問探してみよう

1940学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:47:35
>>1934
大野先生94条通謀虚偽表時すきっぽいぞ

1941学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:56:44
>>1858
あげてもいいよ〜
どうやって渡したらいい?

1942学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:56:47
経営戦略山張った
企業の多角化とドメインとかを関連付けて語らせるな

1943学部名黙秘:2011/07/28(木) 00:59:45
無理なお願いかもしれないけど大野さんの民法のレジュメあげてくれる人いませんか?
いろいろ用事があってなかなか出席できませんでした
データとしてあるわけではないのでアップするの大変かもしれませんが1年坊を救ってやるか、という甚大なお心遣いをお願いします

1944学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:00:52
>>1941
http://loda.jp/14goukan/

1945学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:01:34
デジカメで写真とってjpgにするか、
スキャナーもってるならそれを使ってpdf

1946学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:05:21
>>1945
かなり無理なお願いであるのは承知してます
ですがぜひお願いします

1947学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:05:41
>>1944
いちいち取り込むのめんどくせーよ

1948学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:07:46
>>1497
すみません
本当にお願いします
こんな無理なお願いをするのはこれで最後にします
助けてください・・・

19491945:2011/07/28(木) 01:10:51
ごめん俺保有者じゃないw
単にやり方説明しただけ。
ま、とりあえずみんな協力しとこう

どうせ特にふりえきないんだし。

1950学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:12:05
一年で情報もないのに、レジュメ取り込んで上げろとか図々しすぎでしょ
辻の授業でレジュメないとか、どんだけ授業出てないんだよ

1951編集★:2011/07/28(木) 01:13:04
一応ここにも掲示しておきます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21722/1290084842/287

1952学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:13:05
>>1950
辻野じゃなくて大野だろ今1年が欲しがってるのは

1953学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:13:46
辻野先生の概論はあんましおもしろくない。
潜った吉田先生の法がよかった。

1954学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:15:02
社会言語のレジュメの代わりにもらいたい情報が特になかったw

1955学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:16:16
じょうほうにはね、二つあるんだよ〜知ってる〜〜〜???いぇーい

1956学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:16:35
>>1955
インテリジェンスとインフォメーションとでもいいたいのか禿

1957当事者及びその包括承継人以外の者:2011/07/28(木) 01:19:44
俺民法大得意だけど何か用?

1958学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:21:27
>>1950
君さ、補欠合格だろ?あんまし頭良さそうにはおもえねぇんだわ

1959学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:26:07
アースクエイク

1960学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:29:17
試験期間中のムードですね。

1961学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:32:17
俺卒業決まったから国際政治についてアドバイスしておく。
奥迫さんは、とにかくリアリズムのたちばから強く、たせつを批判する構成で
論ずればかなりいいひょうかがくるよ。
俺派の場合はA+だったよ

1962学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:32:25
やっぱり民法のレジュメ厳しいですかね・・・

これは単純な質問なんですけど先輩方はやはりテスト期間中は徹夜もしますか?

1963学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:35:10
歴史学 アラブ世界の歴史とってるひといる?
アッバース朝革命の意義って
アラブ帝国→イスラム帝国
ペルシャ化
カリフ権の強化
文化融合くらいしかかくことがみあたらない。
みんなどうしてる?

1964学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:35:15
>>1962
まぁ誰かがだしてくれるのは気長に待て。

俺は徹夜とまではいかなけど、良い成績とりたいのは
朝5時くらいまでやるかな〜、
22号館で徹夜したことは3回ある。

1965学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:35:39
>>1963
俺も悩んでた・・・・しかも日本史選択w

1966学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:37:57
>>1965
いま模範解答つくって見たんだけどA4で書くと結構あまってしまう
ほかに書くべき要素あるかな?

1967学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:38:02
自然地理学のテストの内容って発表された?

1968学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:52:47
未だされず。

1969学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:53:01
>>1966
シラバスから俺は材料にしたよ

1970学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:55:24
>>1969
シラバスからっていうと参考文献
もしよかったらなにか軽くおしえてくれない?

1971学部名黙秘:2011/07/28(木) 01:57:07
俺もアラブの歴史とってるよ。

>1963、1965

要素は大体というか、それ以上内と思うから、そのままで大丈夫だと思う。
A4で書くと実際余るけど、要素があれば大丈夫だと思う。無理に増やして
変になったらもったいない。

それよりか裏の語句説明をしっかり抑えたほうがいいかも。

1972学部名黙秘:2011/07/28(木) 02:00:05
>>1971
そうですよね
俺もこれがぎりだなとおもってましたし。
アドバイスありがとうございます。お互いいい結果がでるといいですね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板