[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
何か資格でも取ってみますか?
324
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/09(日) 22:53:16 ID:mA4kx8cE
ITパスポート試験
325
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/09(日) 22:53:50 ID:???
http://www.shikaku-king.com/
326
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 12:34:34 ID:Hj25xxv.
宅建が最強
327
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 16:28:18 ID:???
難易度S
(超難関 )医師(国立)裁判官、予備試験。検察官、弁護士、公認会計士、電験1種 弁理士(理系)
税理士(5科目制覇)弁理士(文系) アクチュアリー 技術士(上位) 司法書士
不動産鑑定士 電験2種 獣医師 TOEIC990 英検1級
A(難関中)技術士(下位) 高度情報処理 一級建築士
B(難関下)中小企業診断士 通訳案内士 一陸技 環境計量士 土地家屋調査士
社会保険労務士 証券アナリスト 電験3種 気象予報士 電気通信主任技術者 エネルギー管理士
FP1級(CFP) 行政書士 簿記1級 歯科医師 国家二種 地方上級
C(普通上位)測量士 マンション管理士 応用情報技術者 通関士 TOEIC700 薬剤師
D(普通中)技術士補、宅建 基本情報技術者 2級建築士 管理栄養士 社会福祉士 管理業務主任者 精神保健福祉士
警察官(大卒) 柔道整復師
E(普通下)危険物甲種 TOEIC600 簿記2級 測量士補 ケアマネ 保健師 助産師 FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者
看護師 理学療法士 放射線技士 作業療法士 警察官(高卒) 地方初級
F(易しい)エックス線作業主任者 栄養士 介護福祉士
一種衛生管理者 登録販売者ITパスポート 簿記3級
G(最も易しい)普通自動車免許 危険物乙 介護初任者研修
328
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 16:30:29 ID:???
法学の試験では、一番簡単なのがビジネス法3級だと思う。
難易度
宅建>>ビジネス法2級>>>>>>>>>ビジネス法3級
329
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 16:41:07 ID:???
>>328
法律初学者で結構最初取っ付きにくかったです
一応今回99点だと思います
以下の書籍をおすすめします
・Wセミナーのごうかく!攻略テキスト
+
・精選問題集
・ごうかくテキスト
他資格等で法律既勉強者は、ごうかく!テキスト不要
自分の様な完全素人は、この本で一度しっかり体系的に学べた事で力付いた
最初精選だけ買い、読み始めたのですが、覚える事がひたすら羅列されてるだけで戸惑って焦った
そんな人はこの本をいったん読む事がいいと思う
公式テキストは、とにかくびっくりするほど読みにくすぎるので、
Amazon等ネットで購入を考えてる方は、一度立ち読みしてみた方がいいと思う
・精選問題集
他資格での勉強経験やごうかくテキスト等で下地が出来ていれば、
あとはこの本でひたすら解くのが超おすすめ
試験範囲別に問題が整理されているので、知識の定着にももってこい
また、とにかくこの試験は、見た事ある問題文が何度も何度も出るので、
そういった傾向対策に、ひたすら数をこなすためにもこの本は向いている
おすすめ
今後、初学者で受験される方のために、ここにチラ裏させていただいた
330
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 17:11:02 ID:???
ビジ法1級なんかよりも事務弁護士(行政書士)の方が何倍も難しいことは法曹界の常識。
ビジ法1級は試験中、六法全書見放題(実質、答え見放題と同じ)だから、誰でも簡単に受かる。
331
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 17:14:51 ID:W8YSxN2s
行政書士試験まで1年間もモチベーション持たんし、
社労士受けようかなあ。。。
って役に立つ?
332
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 17:46:47 ID:krOBagyg
俺の友達は行政書士3カ月間で受かったぞ?
短期集中で勉強は結構したみたいだけどな
333
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/10(月) 17:48:53 ID:krOBagyg
小山みたいに社会人が働きながらだと、休日くらいにしかまとまった時間が取れないだろうけど
学生で時間にゆとりがあるなら半年もあれば十分合格レベルの実力は身に付くよ
行政書士試験の話ね
334
:
小山
◆d96sH/nshA
:2014/03/10(月) 17:52:32 ID:TzEMLXWE
行政書士より宅建のほうが使えるけどな
行政書士は働きながらとったけど、平日は二時間、休みは8時間、3ヶ月勉強だった
335
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 17:38:46 ID:???
毎年のように、宅建がいかに簡単な試験か思い知らされる。
こんな甘やかされた主任者資格なんて存在しない。
5問免除制度は宅建と管業にあり、貸金は制度が存在しない。
だが管業の5問免除はマン管合格者しか申請できないから、存在しないに等しい。
しかも50問のうち最も簡単な5問の部分。いかに宅建が甘やかされているかの証左。
336
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 17:45:24 ID:???
結局、行政書士の受験生は30,40代が多いけど
合格してるのは20代がほとんどなので
合格後はみな難関資格の予備試験や司法書士試験へと
去って行くんだよな
337
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 17:54:42 ID:???
行政書士の合格率5%〜10%のうち
司法試験組、司法書士組、法科大学院組が半分以上を占めてるらしい。
一般の受験生の合格率は2〜3%くらい。
338
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 17:57:25 ID:???
日本にいる限り、仕事も日常も英語なんてまず使わない。
英会話教師とかで飯を食うとかでない限り役にたたんね。
英会話教師とか年収300ー400万の負け組職種だし。
英会話学校にも序列があって、ネイティブ>>>>>>>>>>>日本人教師だし。
339
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 18:02:48 ID:53UjqAZY
勉強あるのみ
テキストをしっかり読んで過去問を解くオーソドックスなやり方が有効
340
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 20:05:24 ID:KxGOi/r.
三振者数 累計データ
年度 人数 累計
-----------------
H18 6 6
H19 47 53
H20 241 294
H21 571 865
H22 872 1737
H23 1381 3118
H24 1415 4533
H25 1334 5867
341
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/11(火) 23:08:25 ID:ao8pDyy.
『資格を取ると貧乏になります』
342
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/12(水) 05:02:30 ID:tjsjJ0oM
ならねーよ
会社依存じゃなく自分の力で生活していきたいね
343
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/12(水) 23:18:43 ID:hmbRnsRM
武道系や趣味系の資格は入らないのか
剣道や将棋みたいな
344
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/13(木) 21:45:19 ID:edxjT2dI
英検1級より外務省専門職員が圧倒的にお得
簿記1級より国税専門官が圧倒的にお得
社労士より労働基準監督官が圧倒的にお得
行政書士→国家一般職が圧倒的にお得
345
:
小山
◆d96sH/nshA
:2014/03/14(金) 14:25:48 ID:wVMf18kY
>>344
お前馬鹿じゃないの?
346
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 16:22:08 ID:???
社労士>基本情報技術者>宅建>簿記2級≧FP2級ってとこか
347
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 16:23:33 ID:CPsWkqAc
司法試験 85
司法書士 75
社労士 64
行政書士 62
宅建 50
これらの資格は、英検や簿記とは別枠だ
野球と相撲とサッカーを比較するのと同じ
348
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 16:27:26 ID:???
行書は司法崩れとかの法律経験者にはアホみたいに簡単みたいだけど、
法律知らないやつがゼロから学んだら結構大変だろ。
母集団アホにしても合格率が低いし。他の士業とか公務員におまけ
されまくってるので、試験での合格は絞られてるのではないかと思う。
社労士は範囲が広い(のか?他試験に比較して特に広くは感じないけど)
かもしれないけど論点が単純。が合格率は比較的低い。
宅建はすべてが単純。母集団がアホ。しかも合格率も高い。
349
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 16:29:03 ID:???
社労は、問題の割に合格率が低いのは全て選択式のせい
宅建は民法はそれなりだけど、残りは社労と同じで暗記でいける
しかも社労より暗記量が少ない
行書は問題はそれなりだけど、6割基準で救われる
350
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 21:27:00 ID:???
行書社労→1年
宅建→3ヶ月
簿記2級→2ヶ月
簿記3級→1ヶ月
初学だとこんなもん
351
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 21:28:28 ID:???
行書は弁護士、会計士、税理士、弁理士にもれなく付いてくるオマケ資格
352
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 21:32:29 ID:???
宅建て民法捨てても合格出来るってマジ?
353
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 21:38:38 ID:???
民法を捨ててもなんて他の資格じゃ発想すら出てこないもんな…
民法を制さずして法律を学んだとは言わせたくない
354
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/14(金) 21:44:45 ID:???
ビルメン資格の高圧ガス資格持ってれば社労士の受験資格もらえる。
355
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 00:26:27 ID:m7zdMffo
宅建とってから管業主任者とればいいじゃないのかな?
資格に難易度つけられない。
英検2級と簿記2級とか比べるかなあ?
全部とればいいじゃないか。
356
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 11:33:39 ID:DqJ6Ktc2
マジレスするとこの年まで職歴なしがどんだけ難しかろうが文系資格とっても無駄。
でも接客バイト大好き!営業の派遣・契約してたけど凄い楽しかった!!!
こういう職歴なしは文系難関資格とってけ。
357
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 11:36:33 ID:Lz7wJRQw
小手指みたいなやつは資格取っても無駄ってことだなw
358
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 11:40:33 ID:.WY5Ja56
人間的にはそうです
359
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 12:22:22 ID:rj8qH9.Y
立川高校早稲田卒で住友商事の知り合いが東京電機大学をバカにしてたみたいです。
でも、その人も無茶でザキシマな人です。
「犯してるっつっても基本娘がしてって言った時だけだよ 」
住友商事勤務の父である彼が娘(稲城市立向陽台小学校評判)の性欲を語りました、
息子のサッカー万引き少年S君(稲城SSS評判の小人)
「俺は万引きしかとりえが無い、妹の欲しがってパパがそうにゅう・・・なんだ」と納得
東京電機大学中学校評判1年A組万引き。※稲城市の民生委員は家庭訪問し調査してください。担当地区は百村。
360
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:22:31 ID:???
ビジネス実務法務検定ってどう?
361
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:28:25 ID:???
2級3級はマーク式なんだから、なんとかなるよ〜
362
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:32:10 ID:???
会計士試験の息抜きにビジネス実務法務検定やってるが、
案外難しいなw舐めてたわw
363
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:37:19 ID:???
2級はテキストを読まないのがコツだ。あんなもん眠いだけでさっぱり頭に入らん。
問題集は精選がオススメ。
364
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:39:22 ID:???
この試験て、実は凄く難しいの?
勉強時間は、3級が150時間、2級が計450時間、1級が計950時間とか。
ここでは、2級なんてテキスト読まずに過去問3回まわせば受かるとか書いて
あったのに。2級で簿記1級並みの勉強時間だぞ。まじか?
365
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 17:58:23 ID:RAs8r00w
昔の試験ならともかく今の行書の試験はもう司法書士と難易度変わらんからな。
ビジ1級スレには行書よりもビジ1級の方が難しいとか書いてるキチガイがいるが
釣り目的でなくマジで書いてるとしたら病院行った方がいい。
366
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 18:42:15 ID:???
行政書士くらい1発で取れよw恥ずかしい奴www
367
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:00:09 ID:???
行書難しいとか言ってるのは間違いなく底辺レベル!
こればっかは病院いっても良くならないからね、可哀想だけど
368
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:21:40 ID:h28LoIT2
小山ですらとってる底辺資格だからなwwww
行書はwwwwwwww
369
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:36:55 ID:???
行政書士は2年の時取ったよ
俺は法学部だから大学での勉強と並行して勉強してた
370
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:46:45 ID:???
>>360
法学検定スタンダードと比べたら楽すぎ
371
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:49:50 ID:???
【必須となる資格・スキル・経験年数】
企業法務実務経験5年以上(または司法修習修了)
大学/大学院法学部/法科大学院卒業またはビジネス実務法務検定2級合格以上
契約書、法律文書の作成が独力で可能なこと
英語でのコミュニケーション能力(電話・E-mailで海外弁護士とコミュニケーションができるレベル)
【あれば望ましい資格・スキル・経験年数】
弁護士資格(日本・米国・その他)
メーカーでの法務実務経験
海外留学、海外駐在、海外企業との交渉などの国際ビジネス経験
372
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:54:10 ID:???
>>360
この資格は敵前逃亡する人が多い
甘く見ていていざ勉強してみると難しいことに気付く
去年12月の2級試験も9667人申し込んで7825人しか受けていない
1842人も受けなかったってこと
約2割の人が受験することすら放棄している
373
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/16(日) 19:56:26 ID:???
宅建なんかは毎年5万人が敵前逃亡してるな
374
:
かのん
◆n/fn6wSOmo
:2014/03/17(月) 11:50:54 ID:ViHfhvAA
おーい、簿記3級合格してたぞ
散歩がてら商工会議所までいって、点数も聞いてきたけど88点だった
中小企業診断士試験の時に一通りやってたとは言え、よくあの短い期間で
取れたもんだw
あの時は精神的にもまいっていた時期でたいして勉強できなかったんだよな
過去問も全く解く時間が無かったくらいだからね
練習不足で試験中はまじテンパってとりあえず埋めたって感じだったけど
なんとか正解を導き出せていたようだ
375
:
かのん
◆n/fn6wSOmo
:2014/03/17(月) 11:54:06 ID:ViHfhvAA
正直3級は内容がほぼ理解できているようなら受かっていなくても2級に進もうと
思っていたけど、3級とは言え受かっているとそれなりに嬉しいもんだなw
今夜は久しぶりに彼女抱いたろか?ガハハハハッ
376
:
かのん
◆n/fn6wSOmo
:2014/03/17(月) 12:00:37 ID:ViHfhvAA
あっそうだ
人のこと散々バカだのクズだのいっていた奴は土下座してくれるんだったっけ?
377
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/17(月) 12:23:10 ID:Odeg5cuo
馬鹿なくくせに
アホwwww消えろマイナーこてwwww
378
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/17(月) 23:12:22 ID:SAiyA86Y
弁護士で食えないなんてアホだな
俺が弁護士だったら登記業務したり行政書士登録と税理士登録してでも食って行けるのに
379
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/17(月) 23:29:52 ID:???
今頃かのんは彼女と…
380
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 05:34:10 ID:???
やっとこのスレからも資格試験合格者が出たかw
既に持っている人はぬかしてさ
381
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:12:15 ID:???
宅建→ビジ2→行政書士→ビジ1とステップアップ
382
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:15:46 ID:???
順番違くね?
ビジ2→宅建→ビジ1→行政書士とステップアップ だろ?
383
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:16:17 ID:???
行政書士も宅建と変わらないぐらいのバカばかり
384
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:17:30 ID:GNu/l1dM
>>230
マークシートが易しいなんて考えるのは アマちゃん。
記述・論述からマークシートになったために超難問奇問が乱発になり、普通に勉強した者がボロボロ落ちるようになった試験が多数。
マークシートなら何とかなるやろ と勘違いした奴が続々新規参入し、激増した そいつらを振り落とす必要があるから。
385
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:18:39 ID:???
ビジ法2級の勉強法おしえてください
386
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:27:20 ID:???
2級は公式テキストを丸暗記すればいい
3級と同じように問題集やれば受かるだろうとナメてると落ちる
確かに問題集から取り組むのもいいが
最終的にはテキストも理解しないといけないことを忘れないように
387
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:32:54 ID:GNu/l1dM
去年ビジ2と行書に合格したけど、ビジ2の公式テキストをあまり深追いすると、行書にとっては無駄な知識も多く、オススメしない。
ビジ2は、公式問題集のアウトプット中心で辞書がわりに公式テキストを使った。
これで96点取れたよ。
388
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 21:37:30 ID:???
行書の民法の問題は司法試験や司法書士の短答式の民法の問題よりもはるかに難しいぞ。
ビジ法1級の民法は宅建の民法よりも簡単。
389
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:18:11 ID:???
調査士とか司法書士って基本地主多くない?
390
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:19:20 ID:???
ビジネス実務法務検定1級
2013年 受験645 合格69 合格率10.7
2012年 受験691 合格75 合格率10.9
2011年 受験756 合格61 合格率 8.1
2010年 受験817 合格68 合格率 8.3
2009年 受験967 合格76 合格率 7.9
2008年 受験949 合格92 合格率 9.7
2007年 受験678 合格61 合格率 9.0
391
:
ゴキブリ連合
:2014/03/18(火) 22:22:41 ID:???
量が多い割にべったっと書いてあるだけで説明内容も下手、記憶に残らない文書
伊藤塾は何の進化もない金儲け予備校だ
DVDをなくしたり、いきなり音声ダウンロードを出来なくしたり
少なくとも受験生の立場にたってない
ただ、伊藤塾に限らず入門段階では講義を絞ったものが望まれる
あんなに講義数が多くては、途中挫折組を増やすだけ
DVDがない伊藤塾は社会人受験生をカモにしている。社会人受験生が当初の予定どおり行く訳もなく、
インターネット配信期間終了で、結果、大量のお布施が発生する
392
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:28:27 ID:???
司法書士は正直いって働きながらしかも独学で取るのは至難の業だよ
多分というか確実に無理な可能性が高いから諦めて仕事に専念して社内での出世を
図るか仕事辞めるもしくはせめて講座受けて本気になるか。どっちかでないと
中途半端で全く無意味な数年になるぞ
393
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:32:26 ID:???
伊藤塾は伊藤が極点な左翼思想すぎてちょっとな
解釈にいちいち勝手な思想入れてるから癖が強すぎるのよ
394
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:33:24 ID:???
司法書士受験界テキスト
LEC 量が膨大すぎる・バインダー使いづらい
伊藤塾 量が膨大すぎる・バインダー使いづらい
デュープロ 無味乾燥・わざわざ難しく書いてある
オートマ 解り易い独学NO1本。 しかし表が無い・誤植多い
クレアール テキスト薄すぎて×。みんな択一六法をテキストにしている
リアリスティック 分量も多すぎず図表もありGOOD
395
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 22:37:10 ID:???
竹下デュープロセス
山本オートマシステム
スタンダードテキスト
向田3000選
森山ケータイ司法書士
396
:
小山
◆d96sH/nshA
:2014/03/18(火) 22:40:06 ID:LV7Ce.Pg
ビジネス法務二級は俺の父親講師してるぞ
397
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 23:22:04 ID:???
宅建ほど豊富に勉強の選択肢がある資格はない。
独学5千円程度〜資格学校20万円程度までコースはいろいろあるけど、
みなさんのオススメは?
398
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/18(火) 23:26:23 ID:???
ポイントは挫折しない内に一周できるシリーズ。
この点、楽学やうかる!は秀逸だと思う。
基本書も問題集も分野別ではなく一冊の方がいい。
399
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 00:15:39 ID:pilTl0Us
春から大学生で、公認会計士でも目指そうとしてるんだがサークル(軽め)とかバイトってやる時間ないのかな?
学歴はMARCHなんだけども。
400
:
かのん
◆n/fn6wSOmo
:2014/03/19(水) 01:52:59 ID:M.giEI86
400まで伸びたか
今後の予定
6月8日 簿記2級 10月20日前後 中小企業診断士2次試験 11月16日 簿記1級
勉強スケジュールは
今から6月7日までは簿記2級と中小企業診断士2次へ向けての勉強を並行して行い
6月8日からは簿記1級と中小企業診断士2次へ向けての勉強を並行
あくまでメインは中小企業診断士なので簿記1級はその次の2月22日になるかも
401
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 03:56:53 ID:???
>>397
宅建なら独学で十分いける
市販のテキストを読みこんで、後は過去問を解きまくれば
合格ラインに十分乗るから
あまり資格予備校の戦術にハマって高い金出すのは利口じゃ無い
402
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 04:02:41 ID:???
>>399
どのくらいの期間で取れればいいと思っているのかがポイントだな
就職活動までに間に合わせるように大学3年時までに合格しておこうと思えば
今から少しずつやれば、バイト・サークル活動してても大丈夫だろ
あとは時間の使い方次第だな
403
:
399
:2014/03/19(水) 17:22:06 ID:HLh6Sfrw
>>402
在学中にとる予定です。多く見て5000hかかるらしいですが、300日x8hx2年で行けそうなのでサークルもぼちぼちできそうだなと思いました。
今は就職難らしいので民間就職を見据えて、1年次は英語に専念(TOEIC800程度)して、2年次〜3年次から公認会計士を目指すのは夢物語ですかね^^;
404
:
399
:2014/03/19(水) 17:23:03 ID:HLh6Sfrw
二年次からのミスです
405
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 18:25:53 ID:???
公認会計士の標準勉強時間は3000時間らしいぞ
大学は高校より休みの期間も長いし、授業の選択によっては週5きっちり
通うこともないし、やっぱり時間の使い方次第じゃね?
406
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:18:37 ID:???
公認会計士を片手間で取ろうなんて甘くないよ
407
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:23:20 ID:???
つまり会計士試験は、大学に自分の居場所が無い非リア充が
予備校で受験に逃避するための試験であり、会計士試験の難易度は
大手金融への新卒就活より遙かに易しく、試験合格者のNNT大量発生や
監査法人待遇悪化は当然のことであり、公認会計士の没落・凋落・崩壊は
起こるべくして起きた、ということですね。
こんなゴミカス資格取得を目指す馬鹿が、未だに存在するとは驚きですね。
408
:
ゴキブリ連合
:2014/03/19(水) 19:26:29 ID:oM4tXCmM
モって容疑者は保育士の資格持ってなかったらしい。
どうなってんだよw
409
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:32:30 ID:???
監査法人に入れなきゃ食えない上、監査法人に入っても競争に負けて首になればほぼおしまい
一握りだけが収入を得て、その他は全て負け組になるって構造で落ち着いて行くんだろう
食える食えないなら食える職業とは最早言えまい
好きじゃないとやってられない中低所得系の職業って感じになってくはず
410
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:33:05 ID:TZ3cSvWY
今の受験生が会計士を目指す理由
・目先の初任給が高い→先を見通せない馬鹿
・自分は必ずパートナーになれる→自信過剰な馬鹿
・先生と呼ばれて気分が良い→精神年齢が中学生並みの馬鹿
・会計士登録すれば有利な転職が可能→悲惨な現状から故意に目を外らす
・会計士はエリート→昔の幻想を引きずっている
・予備校の宣伝文句を真に受けている→知的障害者
その他の理由
・年齢的にいまさら撤退できない
・埋没費用が余りに大きくて撤退できない
・プライドが高くて撤退できない
・ニートする言い訳になる
411
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:43:01 ID:???
何年か前のダイヤモンドの調査では確か社労士の平均年収は
850万円くらいあったんだけどな。
なんだか急に凋落したのは新規会員が急に増えたから?
412
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 19:49:01 ID:???
>>411
それ、一部上場企業勤務の勤務社労士の年収入ってるから高くなっただけ
413
:
小山
◆d96sH/nshA
:2014/03/19(水) 20:36:27 ID:T6atTZHI
司法書士か司法試験組いないの?
414
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 20:59:51 ID:???
開業する上では士業は2代目とかそういうの以外はもう無理だと思う。
たとえ弁護士であってもかなり厳しい。
もともと文系ってのは役に立たないから、営業マンとか事務とかそういうのくらいしかできっこない。
文科系の難関資格がこのようにしょぼいのは、昔から変わらないことだったのでは。
415
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/19(水) 21:10:48 ID:CDT8KM3g
テキスト:Wセミナー
問題集:精選
416
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/20(木) 03:31:35 ID:mtJsmRCk
>>407
>>410
>>414
人が取ろうとしている資格批判しているクズはこのスレには来るなよ
人としての資格がない
ここはお前みたいに他人の足引っ張るのを仕事にしているクズが
来ていいところじゃねーんだよ
いかにもネット野郎って感じの奴だな
417
:
399
:2014/03/20(木) 10:06:54 ID:.SZKYuKE
>>405
そんな要領よくできないと思いますが、やっぱり使い方次第ですよね。険しい道だけど、できないことはなさそう
418
:
小山
◆w/M3cuQcHk
:2014/03/20(木) 16:34:18 ID:N89ikPoM
公認会計士は会計版弁護士みたいなもんだから、受験するやつは一日中自習室篭ってるぞ
俺が行ってる自習室も管理人曰く公認会計士受験の連中ばっかりらしいから間違いないよ
419
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/21(金) 22:43:49 ID:???
行書ももちろん紛争性のある遺産分割協議書作成できましぇん
420
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/22(土) 21:36:34 ID:???
宅建今年取ってから来年管業受けようと思ってたんですけど去年の12月から
宅建の勉強やってた性で今5周目で勉強早く終わりそうなので管業も
今年勉強始めようか悩んでるんですが、ココ最近で宅建と管業を
同時に取得した方っていますか?
いる場合どんな勉強していたんでしょうか?
421
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/22(土) 21:37:31 ID:NVKS7BdA
国家公務員になりたい
422
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/22(土) 21:44:54 ID:XbOKB/dU
出身大学のレベルは関係ない
如何に合格レベルに達するかだ
423
:
名無しさん@大学生速報
:2014/03/23(日) 07:19:29 ID:x4M0wm8A
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板