したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2020年合否報告

6大学への名無しさん:2020/03/07(土) 20:19:59 ID:gmTHr1rY0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系物理重点
【センター試験得点】240ぐらい
【二次自己採点予想】270ぐらい
【合計点】510ぐらい
【出身】北陸
【私立併願校】なし
【国公立併願校】後期金沢
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】国語 過去問
数学 短期集中ゼミ
英語 速読英熟語
物理 漆原の面白いほど
化学 Doシリーズ
地理 適当な問題集
【一言】受かると思えば受かる
【模試・オープンの成績】北大実践D 北大オープンC マークB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】1、2年の時から英語と数学には触れてました。夏休みから理科社会を始めました。国語は12月からです。2次の過去問は数学英語は夏休みから始め、理科は11月とセンター終わってからやりました。1番勉強したのは夏休みです。夏大事。
【次年度の北大受験生に何か一言】調子乗って難しい問題集に手を出さなくていい

7大学への名無しさん:2020/03/08(日) 00:18:12 ID:r6CfYz3U0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】総合理系物理重点
【センター試験得点】248
【二次自己採点予想】自己採点してない
【合計点】
【出身】関東
【私立併願校】慶應理工その他もろもろ全勝
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】河合塾のテキスト
【一言】やっと憧れの北大へ行ける、浪人生活はきつかったけど結果になってうれしい
【模試・オープンの成績】一回だけマーク模試でBとったけど他は全部A オープン冊子掲載
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】予備校生としての過ごし方で 朝1番に行って席を取ることを目標にがんばって早起きして朝から勉強してた。たまに寝坊することもあったけど予備校の授業に遅刻したり欠席したりすることは一度もなかった。一学期と夏休みはとにかく講師に言われたことを忠実に、テキストや授業で言われたことをすべて理解して覚えるようにした。一学期のテキストはとにかく復習しまくったから一学期のテキストの問題は全部解ける。夏が終わった9月の時点で北大の合格は確信した。予備校行く人は講習たくさんとったり、他の問題集に手を出したりしないでこのレベルまでテキストをやりこめれば最強になれる。9月以降は河合塾ではTテキ使うひとは特にオーバーワークになるし同じノリで復習するのは物理的に不可能なので惰性でよい。9月以降はセンター科目以外は爆発的に伸びない。12月からは数3をちょこちょこやりながらセンター一色。
【次年度の北大受験生に何か一言】
浪人生へメッセージ
安易に宅浪しちゃだめ。おそらく宅浪失敗して二学期から予備校に来る人を何人か見たけどみんな途中でいなくなった。金銭の問題もあるかもしれないけど代ゼミサテラインとか安いところもあるから出来るだけ予備校に通った方がいい。次に信頼できる勉強相談相手を見つけること。めっちゃ頑張ってる友達とか親身になってくれる講師とか。自分は予備校で友達ができなかったのでチューターと週一くらいで1時間くらい話してた。いろいろな勉強の指針を得られるしなにより精神安定によい。浪人はいまは大丈夫だと思っても以外きついものよ。あとは上で書いた通り浪人生は9月までに最強になれるかが勝負。とにかく必死こいてテキストを完璧に。最後に北大は控えめに言って神な大学だと思う。北大への愛を忘れなければ絶対うかる。落ちるはずがないとおもっても合格発表まで不安になる。でもやるべきことをやるだけだよ!

8大学への名無し:2020/03/08(日) 01:43:18 ID:yckiYyFo0
【合否】合
【現役or浪人】宅浪
【学部】生物重点
【センター試験得点】235
【二次自己採点予想】数60/150英90/150生60/100化25/50
【合計点】470最低点あたり
【出身】神奈川
【私立併願校】理科大芝浦農大セン利○明治セン利✕
【国公立併願校】後期新潟大学農学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
・英語 シス単、スタサプの英文法、英文熟考、英作文の実況中継、英作文のトレーニング
・数学 代ゼミの基礎講座、一対一、新スタ
・生物 セミナー、基礎問題精講、理系標準問題集、記述論述問題の完全対策、図説
・化学 Doシリーズ、基礎問題精講、直前北大プレ化学
国語地理はセンター無くなるのでノーコメント
【一言】嬉しいっていうよりホッとした
【模試・オープンの成績】
マーク 夏E、秋C、センプレ×2CD
記述 5月全国判定C、夏全統記述B、9月全国判定C
冠模試 北大本レD、北大実戦C、北大オープンA、北大プレC
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】夏までに 英語はサタサプ文法を固めて熟考を3周 数学は夏までにⅠAⅡBの一対一を2周秋から新スタ、数3は夏まで代ゼミの基礎講座のテキスト、秋から一対一 生物は6月までに基礎問を2周夏の間に理標を3周センター後から記述論述問題の完全対策 化学夏までにDoシリーズを読みながら基礎問を3周センター後は北大プレ化学のテキスト

代ゼミの単科で標準数学ⅠAⅡB、基礎→標準数学Ⅲの2つ
夏期講習で北大英語、北大数学、化学特講Ⅰ、進化ランド、生物ランド
冬季で北大英語、北大数学、アウトプット200+α、大晦日英語トレーニング
直前講習で北大プレ英語数学生物化学
超直前で英語と数学

夏以降と直前期はZ会の志望大特訓パックを6ヶ月やりながらメルカリで集めた冠模試の過去問をやった
【次年度の北大受験生に何か一言】ひたすら基礎基礎基礎基礎
数学は難化が続いてるから少し背伸びしたほうが良いかも
俺は夏まではエンジン全開で基礎やりまくった、8月からスマホ10時間とかざらにあったけどなつまでのお影で滑り込めた
宅浪する人は本当に病む、Twitterだけはやっといたほうがいい。もちろんやりすぎには注意
北大で待ってる

9大学への名無しさん:2020/03/08(日) 07:37:14 ID:FSxdEc3c0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】総理物重
【センター試験得点】252
【二次自己採点予想】数90 英90 理科120くらい?
【合計点】550
【出身】東京
【私立併願校】理科大セン利◯
【国公立併願校】北大後期(危ねぇ…)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】人によるので無しで
【一言】一安心
【模試・オープンの成績】実践A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】基本的にいつも塾のテキストの予習復習してました。
【次年度の北大受験生に何か一言】浪人生は9月10月11月が1番精神的に苦しい時期で、この辺りから授業を切る人が急増します。成績が伸び悩んでいるように見えても着実に成長しているはずなので粘り強く頑張って!

10大学への名無しさん:2020/03/08(日) 09:02:30 ID:/J1sU.iY0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】総合理系物理重点
【センター試験得点】239
【二次自己採点予想】してない
【合計点】
【出身】兵庫
【私立併願校】立命館○ 東京理科大×
【国公立併願校】北大後期(水産)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】物理 秘伝の物理high 数学 青チャ 化学 重要問題集
【一言】ずっと第1志望校だったのでとても嬉しい
【模試・オープンの成績】ほぼ全部B オープンはA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】11月半ばまでは二次対策、そこからはセンター
【次年度の北大受験生に何か一言】センター試験はめちゃめちゃ大事。理由は①北大への合格点を稼ぐため②センター利用で受かる大学を増やすことで、私立の受験回数を減らすことができるため③後期も北大に出せるため
浪人生は成績や同級生とのギャップなど精神的に辛いことがたくさんあると思うけど、オープンキャンパス行ったり浪人友達作るなどしてなんとかdropoutしないように頑張って下さい!

11大学への名無しさん:2020/03/12(木) 02:13:00 ID:T64/SCF.0
【合否】合
【現役or浪人】イチロー
【学部】総理 物理重点
【センター試験得点】233
【二次自己採点予想】数50英90物80化25
【合計点】470ぐらい
【出身】埼玉
【私立併願校】法政セン利〇理科大一般×
【国公立併願校】なし(埼玉大未受験)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】予備校の授業
【一言】メンタル維持するのがつらい
【模試・オープンの成績】A-D(オープン・実戦・プレはオールB)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ずっと予備校の授業
【次年度の北大受験生に何か一言】数弱すぎるとはきついから勉強した方がいい。数点差で落ちた人は浪人すればあんま勉強しなくても受かるかも。

12大学への名無しさん:2020/03/12(木) 17:32:25 ID:Hn1k2aUk0
【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】総合理系 化学重点
【センター試験得点】239/300
【二次自己採点予想】数110/150 英50/150(第3問白紙)理90/150
【合計点】489/750
【出身】北海道 (駿台は北海道ではない)
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
化学 理論 駿台の化学特講Ⅰ(夏期講習)、駿台テキスト
無機 Doのみ
有機 Do、駿台テキスト
数学 月刊大数、安田亨師の毎年出す大学入試良問集、無料なら電数(Web)で最近の過去問やるのもオススメ!
おいしい数学(web)、高校数学の美しい物語(web)もとても良かった。
【一言】化学はほんと駿台が良い、宅浪も現役も夏期講習行くのオススメ。数学も基礎固めたら演習あるのみ。
【模試・オープンの成績】現役Eのみ▶️浪人B〜D判のみ
北大模試 駿台C 河合B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
夏の終わりまでにひたすら基礎を固めた
特に数学は色んな解き方を学んで、物理は公式導入をひたすら覚えた。
秋からは演習を多くして経験豊富にした。10月から12月は過去問の傾向研究、最低点から目標点の作成、演習をした。12月からセンター対策に取り組んだ。社会科目は今までうーっすらやっといて12月から一気に詰めていった(どんどん頭の中で曖昧な知識が繋がって案外すぐ覚えれた。)センター後は過去問だけでなく、愛用の問題集の復習をした。
【次年度の北大受験生に何か一言】
A判定取れなくても、計画通りに行ってるなら確実に受かります!
浪人は成績が伸びないと言う人もいるんですけど、僕はそうは思いません。
現役の頃アホみたいに点低い人は特に伸び代ありまくりです。現役の頃とは違う勉強法を3.4月で考えてみてはどうでしょう?
数学は解いたら分かるんですが、19年から明らかに北大にしては難しいです。僕のオススメした問題集を解いとけば難しいと感じることはなくなると思います。超オススメです。試験前北海道に早めに行って直前講習を取るのオススメです。確実に1問は当たると講師も仰っていました。今年は格子点が当たりましたね。
化学、物理はほんと基礎問題ばっかです!基礎固めろー!
英語は何が大事か結局分かりません!!
健闘を祈ります!

13さがら療法心の健康法うつ病の予防と改善:2020/06/11(木) 15:46:56 ID:mShEzBkE0
うつ病の予防と改善の他、引きこもり不登校いじめパニック障害潔癖症摂食障害睡眠障害不安悩みイライラストレス自信がない勇気がないなどの改善方法や人材育成の方法を紹介しています


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板