したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【誰が為に】北大受験生(゚д゚)320【春は来る】

1大学への名無しさん:2017/03/13(月) 23:18:06 ID:dggo/yFM0
ここは受験生や北大生が北大受験に関して語らうスレです。
テンプレは>>2から
※前スレ
【エルムは招くや】北大受験生(゚д゚)319【招かぬや】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/20626/1488864526

304大学への名無しさん:2017/03/27(月) 20:58:03 ID:7vxR60X.0
水産蹴って浪人しますので1つ回します

305大学への名無しさん:2017/03/27(月) 21:13:05 ID:nzmLcRaQ0
まじか
だが、俺じゃない(泣)

306大学への名無しさん:2017/03/27(月) 23:56:48 ID:rdIJse2I0
>>298
ついて行けないか、留年してしまうかは自分の努力次第。
入試突破のためだけを考えるなら、地学選択しないという手はありでしょう。

なぜなら、センターで科目間得点調整がある場合、地学は受験者が少ないから、という理由で救済措置がないことが多いでしょ?
もっとも、得点調整で少し上がっても、傾斜配点で1/3とか1/2に圧縮されるんだけどねw

合格を勝ち取るために自分に有利になるように考えるなら、現在、自分の得意な科目で勝負すればよい。
だからこそ、前期の総理でも、後期でもこの学科に入るには、地学必須にはなっていないもの。

よって、>>303が指摘するように、北大に入ってから空きコマ、放課後を使って自習するか、
別に入試問題を制限時間内に解く必要はないのだから、今後の受験勉強の「息抜き」としてちょくちょく独学すればいいのでは?
もし演習をしたければ、簡単な問題集を買う、模試の問題を解く(大概一冊に4科目入っているでしょ?)、センター過去問の赤本「地学」を解いてみる…など自分の好きなようにしてみれば良い。
現役生なら、地学の先生に、放課後に質問に行けばいいし。

よって、それなりに自助努力は求められるだろうけど、北大に入ってからのことをあまり悲観的に考え過ぎなくとも良いんじゃないかな?
自分の興味がある分野を、高校の授業でとっていなかったからということだけで、諦めるのは辛いものね。

307大学への名無しさん:2017/03/28(火) 07:53:35 ID:XEeU8nAE0
>>301
やったー

308大学への名無しさん:2017/03/28(火) 08:46:39 ID:w2O3dZgg0
可愛い子多いとテンションあがる!かわいい彼女ほしいし友達になりたい。

309大学への名無しさん:2017/03/28(火) 09:27:44 ID:gH5ph4jM0
やっぱり追加ないか。

310大学への名無しさん:2017/03/28(火) 09:48:51 ID:TyqgYzzs0
慌てるな

311大学への名無しさん:2017/03/28(火) 10:01:05 ID:/I.aJmKs0
http://www.hokudai.ac.jp/admission/exam/general.html
欠員はあるけど来ないんだろな

312大学への名無しさん:2017/03/28(火) 10:47:34 ID:MczggE7I0
欠員ってどこ見ればわかるの?

313大学への名無しさん:2017/03/28(火) 11:09:25 ID:PfBDvZg.0
>>311に書いてある

平成29年度一般入試の追加合格について

 平成29年3月28日(火)午前8時30分現在の欠員は次のとおりです。

  理学部  数学科             1名
  理学部  物理学科            1名
  理学部  化学科             2名
  歯学部                    2名
  薬学部                    2名
  工学部  応用理工系学科       3名
  工学部  情報エレクトロニクス学科  4名
  工学部  機械知能工学科       2名
  工学部  環境社会工学科       3名
  農学部                    1名
  水産学部                  3名

 追加合格者には、電話で本人の入学意思を確認の上、郵便で合格通知書を送付します。

314大学への名無しさん:2017/03/28(火) 11:33:05 ID:fo69QE6Q0
このスレの仲間に追加合格の電話が入りますように

315大学への名無しさん:2017/03/28(火) 11:39:02 ID:MczggE7I0
>>313
ありがとう!

316大学への名無しさん:2017/03/28(火) 12:47:28 ID:2Bl2if.o0
来てください

317大学への名無しさん:2017/03/28(火) 13:18:48 ID:/I.aJmKs0
今日の午前で大体終わってるよな?

318大学への名無しさん:2017/03/28(火) 13:51:06 ID:Gd.busbI0
>317
もちろん

319大学への名無しさん:2017/03/28(火) 13:53:52 ID:OlIg0pII0
急いで家に帰らなきゃ
家に誰もおらん!!!!!
留守電に入ってねえかなあ

320大学への名無しさん:2017/03/28(火) 14:22:08 ID:KQhSU./c0
あきらめろん

321大学への名無しさん:2017/03/28(火) 15:11:58 ID:iTVXodHY0
医学部無いか
また浪人だな、頑張ろう

322大学への名無しさん:2017/03/28(火) 15:22:54 ID:OlIg0pII0
さすがにここの住人はなしか
去年はいたようだが・・・
留守電なしw

323大学への名無しさん:2017/03/28(火) 15:48:31 ID:S5.RRvw.0
ツイッターに薬学部は出現してたべ

324大学への名無しさん:2017/03/28(火) 17:29:24 ID:/I.aJmKs0
Twitterに理学部もいた気がする
残念ながら俺氏はなかったけど

325大学への名無しさん:2017/03/28(火) 23:21:02 ID:OlIg0pII0
受かった人、おめ
後期だろうが、追加だろうが、一緒です

来年、追いつきます
必ず!!!!!!!!!!

326大学への名無しさん:2017/03/28(火) 23:31:45 ID:OoeXdHaU0
所謂変人(笑)じゃなくて常識理解してて面白い人と付き合いたいな
ここにいる人たち皆良い人そうだからよろしく

327大学への名無しさん:2017/03/28(火) 23:58:36 ID:6OSeRD5k0
本学の平成29年度入学者は確定いたしました。
か… 自分にはお鉢は回ってこんかったorz

328大学への名無しさん:2017/03/29(水) 02:15:36 ID:I.yk7ek20
こんなサイト見つけた
http://method-of-pharmacist.hatenablog.com/entry/life
薬学部の学生生活で後悔しないために知ってほしいこと

薬学部行きたい人、総理に入ってから薬学部行きたい人、
熟読するのオヌヌヌヌメwww

329大学への名無しさん:2017/03/29(水) 05:07:40 ID:ysQvHrIM0
>>297です
みなさんありがとうございます
確かにそうですね笑
入試突破のためでなく
本当に興味のある
学部学科を
受験します

330大学への名無しさん:2017/03/29(水) 19:22:39 ID:G1yK7ST20
まあぶっちゃけると地球惑星科学の受講者の中にすら高校時代に地学を取っていた人はほとんどいない
地学で受験する人が少ないから当たり前なんだけど

331大学への名無しさん:2017/03/29(水) 21:05:30 ID:mpGs4tSU0
地学の入試問題自体は、語弊があるかもだけど、解いてて面白いね。
尤も、センターでも2次でも選択できない学部の志望なんだけど。

332大学への名無しさん:2017/03/30(木) 03:55:12 ID:v6asR0MQ0
こんなスレあったのかー
過去ログ漁るとあの時の緊張感やら興奮やらが蘇ってくるわ

333大学への名無しさん:2017/03/30(木) 04:49:33 ID:kwMZ1NHU0
眠れない

334大学への名無しさん:2017/03/30(木) 12:46:27 ID:/H4ZyQes0
>>333
受験の真っ最中はよく寝むれた?
そんなハートじゃやってられんぞ

335大学への名無しさん:2017/03/30(木) 13:34:14 ID:/udhZtww0
新高2の文系学部志望だけども何か勉強のコツとかはありますか?
うちの学校は底辺進学校で、毎年旧帝は1-5人程度、北大はここ5年間で1人だけで全く旧帝レベルの話は取り合ってくれないし、地元国公立の推しが強いです。
自分の成績は駿台模試で北大の人文学部で合格判定Bでした。
国語と英語は自信がありますが、数学がAの範囲はセンターで満点を取れますが、1の範囲は60点中13点くらいでした。
その他のセンターで受ける社会理科科目は政経、地理、生物、化学を取るつもりで、生物は1年生(要するに既に済んでいる)、地理と化学は2年生、政経は3年生で習う予定です。

ネットで調べて、英語は長文の速読力と英作文が大事という事はわかりましたが、他の教科のやり方は特に乗ってないので皆さんのやり方や北海道大学に行くにはこれをやったらいいというのがあったら教えて欲しいです。
長文で図々しく感じるかも知れませんがお願いします。

336大学への名無しさん:2017/03/30(木) 14:00:53 ID:cJC1qsPA0
高2のうちは2時で使う科目特に英数のある程度の基礎を固める
高3で2次科目を発展レベルまで上げつつセンターのみの科目つまり地理、倫理政治経済(政経のみでは受けられない)、生物基礎化学基礎の詰め込みも並行する
結局具体的じゃなくて申し訳ないけどこれくらいのペースで余裕を持てると思う

337大学への名無しさん:2017/03/30(木) 14:45:19 ID:YdEE8koE0
>>335
文系科目でも二次で不要、センターのみ必要な科目は、ひたすら暗記でしょう。既習事項と関連させつつ。
教科書をベースに、センター過去問やセンター対策本をひたすら解く。
もう今から始めてもいいんじゃないかな?余裕があれば。

だが、二次で必要なら話は違ってくる。ただ覚えて、正解を選択できるだけでは不十分だから。
論述対策をキッチリ行い、漢字ミス(減点対象だよね?)のないようにせねば。

理系科目は、センターのみなら、これも文系科目と対策はそれほど差はないでしょう。
あるとすれば計算をミスなく迅速にできるようにすることぐらい。

センター数Iのどの問題がダメだったのか、自分なりに分析し、その分野だけ問題集から拾って演習を繰り返すというので良いのでは?
河合塾からは分野を絞った問題集が刊行されている(教科書だけでは足りないシリーズ)ので、それらをうまく利用するのも良い。

数ⅡBはセンターの場合、数列や微積が結構計算量が多い割に配点が少ないということもあるので、
時間切れでほかの大問を丸ごと空欄にする事態を避けるためにも、それらは捨て問として次々できる問題をやった方が良いと思う。

もっとも今の段階からこれはセンター本試で捨てるから演習はやらない、授業は聞かないで内職するw、定期テストも捨て問でwww
と決め打ちするのではなく、計算速度と精確性を磨く努力は惜しんではいけないでしょう。

何度か模試を受験して、あるいは過去問演習を通じて、どうしても時間が足らないから、全体の点数を底上げするために
やむなく捨て問にするということであって、あくまでも非常手段に過ぎないのだから。

数学を二次でとる場合、「過程を重視する」というのは文理共通のはずなので、抜け漏れのない答案を作成できるように訓練すべし。
進路指導の先ちゃんが当てにならないなら、数学は、過去問を解いて、数学の先生に添削してもらうが吉。

本試では大きな下書き用紙をもらうので、そこで細かい式変形をして、答案用紙には必要最低限の式変形を書くこと。
式の羅列をすると、答案用紙がすぐに埋まっちゃうよw

それよりも必要な図を描いたり、(時間切れになりそうなら)解く方針だけでも説明したり、と式の羅列よりも価値のありそうなものを答案用紙に残そう。

実際、駿台模試での話だが、時間切れになりそうで、他の大問に移っても、図を描き、簡単な説明書きを入れただけで、部分点が結構もらえたことがある。

もっとも自分は理系なので、文系科目対策は当たらずとも遠からずなことを書いたので、参考程度に。
詳細なところは文系合格者の諸兄に譲る。

338大学への名無しさん:2017/03/30(木) 15:00:45 ID:YdEE8koE0
>>335
追加。

添削はZ会やベネッセを利用してもいいと思う。

たとえば、ベネッセなら、解説に部分点を明記してあるので(「ここまでできたら〇点」、「これが含まれていれば〇点」)、
そういう記載を通じて何を書けば部分点を稼げるのか、という感性を養うのも一手。

両方とも自社教材についての質問がオンラインでできるので、利用するのも良い。

339大学への名無しさん:2017/03/30(木) 15:51:26 ID:/udhZtww0
>>336
返信ありがとうございます。
2次以外はやはり三年生からでもある程度取れそうな感じなんですね。
今更なのですが、倫政経必須とはなかなか厳しいですね…

>>337-338
返信ありがとうございます。
今の所の受験プランでは、2次で使うのは国数英、私立で使うのも3教科型は基本的に国数英で、4教科型や数学選択不可の場所では政経を使うつもりなので書いてくださった通りにしたいと思います。
数学は数列や微分はまだ触れていないのですが、多分苦手な部類だと思うのでしっかり補強して行きたいと思います。
捨て問云々は出来ればしたくないのですが、思考力が足りなく各大門の最終問題が空欄になる事が多いのでしっかり途中式や答えに近付くような過程を残せばいい感じでしょうか。。
詳しい返信をくださり本当にありがとうございます。

340大学への名無しさん:2017/03/30(木) 19:28:10 ID:YdEE8koE0
>>339
今年の文系数学の確率と漸化式(数列の応用編)の複合問題は、青チャートなどに出ている典型問題だから、
そうした問題をさらさらと解ければOk.
最終回答が出なくても、その手前まで、あるいはあとは代入するだけで答えが出るのに…という時も、
尻切れトンボで終わるのではなく、あと一言、(1)を(2)へ代入すれば…ぐらいまで書いておけば、熱意?は伝わるんではなかろうか…。
過去レスをさかのぼると、最終の答えが計算ミスをしていても部分点は結構入るんじゃないか?というのもあったので、諦めずに粘ることが必要。

センター数学は特にだけど、最終問題までできればそれに越したことはないが、それに拘泥したばかりに…とならぬように注意w
年によって、配点が異なることはあるだろうけど、過去問を見てみて、この大変な計算量をこなして〇点取るより、他へ行った方がコスパ高いよな…
となれば思い切って捨てるのも、非常手段ながら、戦略のうち。

341大学への名無しさん:2017/03/30(木) 23:12:32 ID:YyyO7K460
>>335
政経取るなら倫理も取って倫政で受験するのがおすすめ
ある程度やれば8割9割安定してくる
地理得意な人は地理をおすすめすると思うけどね

342大学への名無しさん:2017/03/31(金) 00:42:12 ID:F4Ctn7Ag0
>>341
地理Bでセンター受けたけど、変な統計とか出てくると撃沈するよねw
ほかの教科もそうかもしれないが、2個までは絞れても、結局ミスったとかww
今年の問題では、2地域比較問題に手を焼いた。
「まじかwwwそんなこまけーことしらねーよ」って何回試験中に思ったことかw

343大学への名無しさん:2017/03/31(金) 01:00:35 ID:chHMRJhE0
センター地理って明らかに満点阻止問題入ってる
9割なら余裕だが満点はかなり難しい
地理検定持ってる俺が言うんだから間違いない

ちなみに北大の2次地理は必ず北海道絡みの問題が出る
変な問題はない。良問だらけ

344大学への名無しさん:2017/03/31(金) 11:41:29 ID:rtXuoEsw0
下痢がおさまらない

345大学への名無しさん:2017/03/31(金) 11:41:47 ID:rtXuoEsw0
下痢がおさまらない

346大学への名無しさん:2017/03/31(金) 13:00:17 ID:VJLOS3eI0
本当におさまらない感じだなw
笑いごとじゃないか

347大学への名無しさん:2017/03/31(金) 14:12:18 ID:aF6p9OJY0
消費期限を何日も過ぎたようなものをもったいないとか言ってむちゃして食ったのか?
無茶はやめて、まあお大事に

348大学への名無しさん:2017/03/31(金) 14:46:03 ID:F4Ctn7Ag0
>>344-345
変に正〇丸とか飲むと、腸内の皆様大迷惑だし、毒素系に当たったなら、毒素が滞留する恐れありだから、
ひとまずおなかが空っぽになるまで自然体がいいんじゃないか?
水分&ミネラル補給と消化のいいもの(うどん、おかゆ)で様子をみて、
もしそれでもだめなら、内科で過剰な副交感神経を少し抑えるような薬を処方してもらいなよ?

自分も北大合否発表の日以降5日ほどゲーリークーパーだったからよ〜くわかるぜw
コンビニのチョコドーナッツ2個を食べたら、油脂をリパーゼが分解しきれず、当たったw

349大学への名無しさん:2017/03/31(金) 15:36:16 ID:fDHWEA160
>>342
地理は2個まで絞ってからが本番だぜ

350大学への名無しさん:2017/03/31(金) 17:16:40 ID:VJLOS3eI0
年度末か
明日から公式に身分が変わる
わしは無職(浪人生に晴れてなるorz)

351大学への名無しさん:2017/03/31(金) 18:35:39 ID:IkNpmX2w0
>>349
だよなwwww

352大学への名無しさん:2017/03/31(金) 21:53:21 ID:TiV/unYE0
>>348
追加
つまり、後期試験も、死にそうな状態で受けたってことよw
滑ったが…orz

353大学への名無しさん:2017/04/01(土) 00:28:26 ID:BhyXzuc.0
気の利いた嘘をつきたい
が、その気にもなれないエイプリルフール

354大学への名無しさん:2017/04/01(土) 01:07:06 ID:1uSvre5o0
受かってないのに、受かったとか?

355大学への名無しさん:2017/04/01(土) 21:00:57 ID:X9JWKGHM0
>>354
それ一番だめなやつだろw

356大学への名無しさん:2017/04/01(土) 22:20:41 ID:wzIAYCDI0
これ(900円くらい)の54ページに北大がきれいに載ってます
見開きで向かいの55ページには新・日本三大夜景に選ばれた藻岩山からの夜景

北海道観光ランキング ウォーカームック
(地元Walker編集部が作ったクチコミ観光ガイド)
http://www.kadokawa.co.jp/product/321701000699/

357大学への名無しさん:2017/04/02(日) 01:16:44 ID:O46p51Vo0
羽生くんの逆転V、センター転けても二次挽回を見ているよう。
ああ、あやかりてぇw
最低点入学➡首席卒業でもええなw

358大学への名無しさん:2017/04/02(日) 17:44:58 ID:ssVy0LkI0
北大は、まだ雪あるんですか

359大学への名無しさん:2017/04/03(月) 12:38:49 ID:w/jdFpkI0
下痢がおさまりました
ご心配いただき、ありがとうございます
心身とも元気になって、浪人生活に入りましたw
絶対受かってやるからな!

360大学への名無しさん:2017/04/03(月) 17:38:36 ID:cK4U/T0E0
>>359
下痢治癒おめw ちゃんとビフィズス菌補給しとけよw
>>358
おう、雪解け水でちょうどこんな感じだぜwww
http://meguroshinagawa.com/wp-content/uploads/2014/08/20130831223450maiduru.jpg

361大学への名無しさん:2017/04/03(月) 20:07:46 ID:odGX.lcs0
河合生おる?

362大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:26:47 ID:XwsiwujU0
理学部のAOって
評定どれくらい必要ですか?
一年からですか?

363大学への名無しさん:2017/04/03(月) 21:31:54 ID:79hCmOBg0
浪人生もやっと書き込んでもいい雰囲気になってきたようだな
某予備校に行きながら合格を目指す

364大学への名無しさん:2017/04/04(火) 04:48:34 ID:SkHqrISE0
東大医科学研究所教授 上昌広
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15295.html
(記事中の北大合格者の出身県別 18才人口1万人当たりの合格者数地図は興味深い)

「日本でもっとも全国から学生が入学している大学はどこだと思うか」
研究室にやってくる若者には、この質問をすることにしている。
大抵が「東京大学でしょう」と答える。答えは「否」だ。

正解は北大。
東大合格者に占める関東出身者の比率は例年6割。京都大・大阪大の近畿地方出身者もほぼ同レベルだ。

 
一方、北大合格者に占める北海道出身者の割合は約4割。過半数が道外出身者ということになる。
実は、日本の有名大学の中で北大がもっとも「全国区」の大学である。このことはあまり知られていない。

※今コンビニ等で発売されている「サンデー毎日」「週刊朝日」両誌に掲載されている
高校別主要大学合格数を見ても、たとえば九大や名大、東北大、阪大は
所在地から遠い地方になるとほとんど合格者が居ないのに対し、北大は特に関西、そして
最も遠い九州や中国四国の高校からもそこそこの数の合格者が出ているのが見て分かる

365大学への名無しさん:2017/04/04(火) 13:29:50 ID:ogiKkH6E0
とりあえず、スマホを叩き割った

ゆえ、ここにも家パソでたまに来るのみになるが、頑ろう俺

366大学への名無しさん:2017/04/04(火) 23:22:59 ID:qarLUH4M0
>>365
今すぐスマホ叩き割れない奴は浪人するな、みたいな書き込みを以前ここの過去スレで見たw
パソコンもやりすぎるなよ、お互い頑張ろうぜ

367大学への名無しさん:2017/04/05(水) 13:30:05 ID:BD2Box.60
現役です
まだ北大なんて夢の夢という感じですが、模試的には受かってもいいという不思議な感覚

まだ習ってねえとこあるし、そんなもん?

368大学への名無しさん:2017/04/05(水) 18:07:34 ID:ms9NDI2w0
>>367
そりゃそうよw
だが、余裕があるなら、自習するという手もあるぜ?

369大学への名無しさん:2017/04/05(水) 21:02:02 ID:Hg7ekBS.0
>>361
おるで

370大学への名無しさん:2017/04/05(水) 21:05:05 ID:Hg7ekBS.0
一月の中盤から勉強始めたけど間に合う気がしない...
数学が大の苦手だからとりあえず六月終わるまでには学校でもらったFOCUSgoldのcheck問題だけ解けるようにしてる
でもそれ以外どう手つけていいかわからないわモチベ上がらないわで数学ちろっとやってすぐ飽きる生活、、どうしたらいいんだー

371大学への名無しさん:2017/04/06(木) 06:41:57 ID:nDNFU0gU0
そんなの間に合うわけないって突っ込まれるのは必至だぞw
せめて夏までに例題まで取り組んでみたらいかが

372大学への名無しさん:2017/04/06(木) 07:10:15 ID:Dv/7UXv.0
>>371
アドバイスありがとう
やっぱかなりきついよな、今からなんて
でも諦めるのはセンター受けてからって勝手に決めたからとりあえず最低夏までには基礎固めがっちりやってみるよ

373大学への名無しさん:2017/04/06(木) 07:28:38 ID:1NZwbup20
>>369-370 >>372
モチベが上がらないのは、確かにきついよな…
今のペースで間に合うか否かは、どの学部を目指すかに依存するな。
だが、なぜ北大(○○学部)に行きたいのか、北大でなくともなぜ自分は大学に行きたいのか、をよく考えてみるのも良い起爆剤になるかもよ?
将来就きたい職業のため、でも良いと思うし。○○を研究してみたいから、でもいいし。
それがあれば、また、それが明確であればあるほど、意欲は再び湧いてくると思うけど。

374大学への名無しさん:2017/04/06(木) 13:30:05 ID:mNBPC1xQ0
そんなもん、十代でわかるか?
と、十代の俺が言ってみるw

とりあえず、北大は超良い大学。夏に行ってそう思ったので北大以外にはない!

375大学への名無しさん:2017/04/06(木) 16:53:40 ID:BXB1jxcg0
恵迪寮ってどうなん?

376大学への名無しさん:2017/04/06(木) 17:52:41 ID:mNBPC1xQ0
>>375
ブログみる限りだが、超、楽しそうw

逆に嫌いな方もいるだろうが、それはそれとして。

受かったら入寮したい、とりあえず得難い経験できるだろうと思う

377大学への名無しさん:2017/04/06(木) 19:10:46 ID:Dv/7UXv.0
>>373
かなり最低な理由だけど、人生の夏休みってやつにすごく憧れてるんだよね
兄が一浪で北大入ってついこないだ卒業したんだけど北大はほんとに楽しそうで羨ましかった
なんか勉強してる理由見直せた気がする、ありがとう

378大学への名無しさん:2017/04/06(木) 20:12:15 ID:gLltPAxQ0
>>377
人生の夏休み、いいね
俺も似たような志望動機だ
北大は立地などの環境がすばらしい

379大学への名無しさん:2017/04/06(木) 22:03:19 ID:J/3xeCVA0
仮面浪人絶対きついけど頑張ろう

380大学への名無しさん:2017/04/07(金) 01:49:11 ID:8d2PQBp.0
急に暖かくなってきた
厚い布団はもう要らん

381大学への名無しさん:2017/04/07(金) 02:26:29 ID:K99ufumoo
それまで全く勉強しなかったのに,部活引退してから高校1年でやる内容から勉強し始めて地帝早慶あたりに合格する人はいくらでもいる
高校2年のときから勉強してて間に合わないなんてことはない

382大学への名無しさん:2017/04/07(金) 08:32:54 ID:KDBJEnsI0
>>375
ウェイ勢には最高だと思う。
俺みたいな陰キャには地獄

383大学への名無しさん:2017/04/07(金) 11:29:03 ID:vf1QexMk0
北大、やっぱ、他の大学とは違うな
入りたい

384大学への名無しさん:2017/04/07(金) 14:17:33 ID:6ac1Dh7s0
今年後期で北大水産蹴って、医学科目指す。国立医に入れればいいけど、やっぱり北大に行きたい。

385大学への名無しさん:2017/04/07(金) 18:31:21 ID:KfizB73Y0
東京理科から仮面浪人して北大は可能性がありますか?
ちなみに現役でセンターは68%くらいで予備校に行くつもりです。あと現役で北大に落ちてます

386大学への名無しさん:2017/04/07(金) 19:04:12 ID:kvgE.BIU0
理学部等の
国内外での
実地研修的なものは
費用は個人持ちですか??
だとしたら経済的に厳しいのですが・・

387大学への名無しさん:2017/04/07(金) 21:57:14 ID:XV30ytigo
>>385
可能性は十分ある

388大学への名無しさん:2017/04/08(土) 01:21:15 ID:CWPLXNPw0
少し前から変なスレ立てする人が定期的に出没・・・
受験スレなんだから、不謹慎な内容とか場違いな内容なのは他所でやってちょうだいw
毎度Gjな管理人さん、場違いスレの削除よろしくお願いしますw

389大学への名無しさん:2017/04/08(土) 19:42:08 ID:Tzv.EKUc0
確信犯だから手強いね

そろそろ本気出そうと過去問やってみたが、あかんなあw
あと半年あるから頑張るのみだが

390大学への名無しさん:2017/04/09(日) 08:12:21 ID:HNDVusPU0
過去問、もうやっているのか
早くね?

391大学への名無しさん:2017/04/09(日) 09:22:20 ID:wrqxIQ7w0
>>385
正直理科大ってところがネックだと思います
理科大で仮面した人で単位捨てずに済んだ人(進級と受験を両立させた人)を見たことありません
入学式でも、前後左右にいる人は…みたいな話をされたと思います
進級を捨てるならありだと思います

392大学への名無しさん:2017/04/09(日) 14:30:44 ID:CqTgiMso0
理科大は単位認定が結構きびしいとのうわさが多いよ
つまり、生半可な勉強だと単位落としまくる可能性が大きい
その点をよく調べて戦略を立てた方がいい
つまり、なんとなく二兎を追うのではなくはっきりと休学などして
一つに絞る選択肢も考えに入れた上でどの方針で行くかを決めるという事です

393大学への名無しさん:2017/04/09(日) 17:22:04 ID:on76ssIg0
関学で仮面浪人してる僕よりきつそう
理系は単位しんどいらしいから後期休学がおすすめです
一年間単位取って仮面成功の人もいます

394大学への名無しさん:2017/04/09(日) 17:39:24 ID:CqTgiMso0
とりあえず決して悪くない理科大という大学の入試を突破したという実績を得たのですから
それはキープしておいて休学、北大に受かればそれでよし
受からなければ理科大に方針変更してそのまま卒業でいいでしょう
今の理科大が昔と方針が変わっていないのだとすると、けっこう単位認定は厳しいから
受験勉強しながらどこまで片手間で進級していけるのかそこの情報収集をしましょう

395大学への名無しさん:2017/04/09(日) 22:15:07 ID:i47KWW520
>>385
学部は東京理科大、大学院は北大、という手もありかも。
東京理科大の何学部に入ったか、北大のどこを受けたのか、将来何をしたいかによるけど。。。

396大学への名無しさん:2017/04/10(月) 02:30:37 ID:nZFfPyBY0
「理科大」は「特に」単位と受験の両立がきついんだよなぁ
だからこそ最悪仮面して失敗して留年しても同じような境遇の仲間がうじゃうじゃいるとも言えるw
私立理系の入学金、授業料払ってくれた親がなんて言うかは分からないけど、仮面も別に悪くない選択だと思うよ

397大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:14:29 ID:oEP6bTbo0
北大法学部志望の現役生です(。-_-。)
二次で日本史をとるか数学をとるか悩んでいます。 先生は文系は数学で取れると強いといっていました。数学は現在教科書の研究問題やcolumn、章末問題を完璧に潰していってる感じでかなり遅れています、日本史は得意です。4ステップの発展問題を解いたらFOCUSをひたすらやる予定でした。数学はFOCUSだけでは足りないでしょうか?また日本史か数学、オススメはどちらかアバウトでいいので教えていただけると有難いです

398大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:18:35 ID:oEP6bTbo0
倫理政経の勉強に困っています、教科書を読んでいては覚えた気になってしまって困っています。
皆さんはどんな参考書を使っていましたか?オススメがあれば教えていただけると嬉しいです

399大学への名無しさん:2017/04/10(月) 16:48:02 ID:oDkufnKc0
樽商新入生です、北大落ちのw
なんか仮面の話を聞いて、俄然、やる気になったwwww

だが、樽商もなかなか居心地良い(まだわからんけどw)ので迷う
ただし、上の理科大とかと違って、普通に仮面できそうではあるな

400大学への名無しさん:2017/04/10(月) 20:22:46 ID:TeNRxbvA0
今日の工学部某授業で北大受験数学の採点についての話がありました
些細な書き間違い、計算間違いは×、△ではなく○を付けるらしいです
ケアレスミスを恐れず勉強頑張ってね

401大学への名無しさん:2017/04/11(火) 02:07:30 ID:DzuIFhgY0
>>399
同志(笑)

402大学への名無しさん:2017/04/11(火) 09:07:41 ID:nSyqVER60
寮の紹介ページ
参考までに
http://ex-keiteki.hatenadiary.jp

403大学への名無しさん:2017/04/11(火) 13:00:22 ID:OdcuWHJU0
樽商も悪くないと思うお




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板