したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

2017年合否報告

39大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:04:05 ID:U4/fyZvQ0
【合否】✕
【現役or浪人】浪人(再受験)
【学部】総文
【センター試験得点】220くらい
【二次自己採点予想】?
【合計点】?
【出身】東京
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】正直なんとかなると思った
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】気が向いたらお勉強
【次年度の北大受験生に何か一言】
こんなことやってるから落ちるんだよなあ
みんな大学受かっても学費の管理はしっかりしないとダメだよ
後期出しとけばよかった

40大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:09:06 ID:PHXuHgvo0
【合否】合
【現役or浪人】浪
【学部】水産
【センター試験得点】216
【二次自己採点予想】230
【合計点】446
【出身】道内
【私立併願校】理科大理工○理科大基礎工○
【国公立併願校】無名大学
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】受験疲れたけどひとまず安心
【模試・オープンの成績】マークD〜C、記述A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】コンスタントに勉強してましたが、マークが全然だめでした。あと浪人なのに予備校の講義を聞いて基礎固めするだけで、演習量が全く足りてなかったです。基礎と演習のバランスが大事です、できるだけ色んな問題に触れましょう。
【次年度の北大受験生に何か一言】現役の時はセンター6割、二次3割でした。浪人すれば現役の時の成績なんて関係ありません、頑張りましょう!

41大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:19:14 ID:stvB4qD20
【合否】合
【現役or浪人】仮面浪人
【学部】総合理系総合科学
【センター試験得点】252
【二次自己採点予想】怖くてできない
【合計点】怖い
【出身】北海道
【私立併願校】
【国公立併願校】北大後期化学科
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学 標準問題精講…クソ難いのあるけど北大っぽいのにしぼったら結構絞れる
物理 重要問題集…ネットの評価など気にするな、これをしっかり何度も教科書とにらめっこしながらやれば全てがわかる。
         ここの人たちは直前に原子が出る等ぬかすが絶対に出ない。断言できる。
化学 重要問題集…正直、有機は制限時間決められてるといつもはできてもいざとなると焦ってできなくなる。無機をほぼ完璧にするのはめちゃ大事
         最初の方は理論でどうとでもなる。
英語 長文問題集…どうとでもなる
【一言】死ぬほどうれしい
【模試・オープンの成績】一度もやっとらん
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
現役時代、毎日10時間以上勉強氏のにもかかわらず落ちたため仮面浪人時代は毎日最低6時間くらいやっていやになっらやめた。
けっこう大学の友達と遊んだりもしてた。
【次年度の北大受験生に何か一言】
勉強しすぎてもだめかもしれない。中庸が一番大事なのかもしれない。

42大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:23:35 ID:r0hrZpkg0

【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系 化学重点
【センター試験得点】232
【二次自己採点予想】チキンだから自己採点してないけど体感で
数学120(4完)
英語70(英作文白紙)
化学60
物理20
【合計点】500ぐらい?
【出身】関西とだけ
【私立併願校】なし 元々浪人する予定だった
【国公立併願校】なし 前期一本
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】11月まで本気で部活してたけどなんとか合格できたから、同じような境遇の人の参考になればなと思います
【模試・オープンの成績】部活と重なり受けれていない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】本気で全国大会を目指してサッカーをしていたので本格的に勉強を開始したのは11月頃でした
予備校や塾は通学時間がもったいないと思ったので入っていませんでした
3年春 他の人と比べて確保できる勉強時間が少ない事は分かっていたので問題集などで問題を解いたりはせずにひたすら教科書と参考書を読み込み、教科ごとのノートを作り基礎を固めた
3年夏 夏休みは正直合宿や遠征でほとんど勉強らしい勉強はできていないが、遠征のスキマ時間や練習後家に帰ってからの僅かな時間に春に固めた基礎の復習を主に行った
正直この時期が一番辛かったし、部活をやる人は覚悟しておいたほうがいいと思う
3年秋 部活引退組との差を感じる事になると思うが焦らないでほしい、基礎を固めさえすればラストスパートで死ぬほど伸びる
この時期から基礎の復習に加え一般的な問題集に取り掛かった
色々な意見があると思うが問題集は一冊を極めるだけで充分だと思う、特に時間がない人は何冊もやると絶対中途半端になる
一応使った問題集
数学 一対一 スタ演とやさ理も特定の範囲だけ(東工大目指してたからやってたけど多分北大には必要無いと思う)
英語 基礎から始める 500
物理 夏にエッセンス 重要問題集
化学 夏に基礎問題精巧 重要問題集
センター演習は学校のものしかやっていない、国語や地理は完全に捨てていた
3年センター後 正直少しだれてしまっていた、多分部活をやっていた人ならばまだまだ伸び代があると思うのでここで頑張れば遥かに伸びると思う
【次年度の北大受験生に何か一言】
長文すいません
勉強をやるから、部活をやるから、でどちらかを諦めないで欲しいです
しんどいかもしれないけどそれだけ得る物は大きいです、頑張れ未来の後輩!!

43大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:27:28 ID:7c8fGUZk0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】総合理系化学重点
【センター試験得点】257
【二次自己採点予想】310(数120英120理科70)
【合計点】567
【出身】千葉
【私立併願校】明治(セン利) 早稲田基幹理工
【国公立併願校】金沢
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語 構文把握のプラチカ 英文法1000 duo rise英語長文レベル3
    ターゲット1900  これらと過去問だけで河合記述偏差値80までいった。
英作はあんまりやってないけど、経験積めば積むほど楽になるから時間に余裕
があるうちに単語と文法を固めて後でじっくり英作に時間を使うことをおすすめする
数学   とっても苦手だったからできる人は見ないでください。
よく言われているけど一冊をしっかりやるのがいい。俺はfgとz会の理系数学入試の核心
った。現役生なら学校で配られる本がよっぱどの悪本でなく解答読んでわかるならそれと
過去問やればいいと思う。ってかじゃなきゃ終わらん。
化学 得意だった 主に重問やった。
物理 エッセンスと名問
理科は北海道大学なら片方しっかりやれば余裕。英数をしっかりやって理科を直前に
詰め込むといい。
【一言】計画を立てるときは物理的に可能な量を考えてください。復習
の時間とか馬鹿になりません。
【模試・オープンの成績】すべてa
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春 英数の基礎固め
夏 理科の基礎と英語の応用
秋 数学の応用とセンター対策
冬 ひたすら今までの復習と過去問演習(センター含む)
【次年度の北大受験生に何か一言】
周りの人はいうほど勉強してないししてても少数。自分のペースでしっかりやりましょう。
がんば!

44大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:31:42 ID:rtx4Q3F.0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】医医
【センター試験得点】283
【二次自己採点予想】M105 E100~115 P57 C53
【合計点】595~610(面接抜き)
【出身】道外
【私立併願校】順天堂(合) 慈恵(合)
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】過去問
【一言】センターに救われた
【模試・オープンの成績】実戦:冊子 オープン:定員外 (B判)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に】インプットよりもアウトプットを意識しよう。"本番のつもり"で過去問を解くとはよく言うが、本番の緊張感や重圧を自習室や模試で再現することは無理。実力があったはずなのに落ちた人をたくさん見たし、浪人してただ勉強するだけじゃこの問題は解決できない。最初から肝が太い人もいるけど、そうじゃない人はよく考えた方がいい。
それと浪人に幻想を抱くな

45大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:32:41 ID:UvH9IKq.0
否】
【現役or浪人】一浪
【学部】医学部
【センター試験得点】263
【二次自己採点予想】345 数学130 英語105 理科110
【合計点】660
【出身】札幌
【私立併願校】慈恵、慶應経済
【国公立併願校】山梨
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】難系、100選、新数学演習
【一言】大数の日日演と新数学演習と難系はおすすめ
【模試・オープンの成績】AとB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ずっと上記の問題集やってた
【次年度の北大受験生に何か一言
理科難しいのでナンケイ、100選や京大の過去問やろう医学じゅういは

46大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:35:18 ID:UvH9IKq.0
45ですが合格です

47大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:55:11 ID:86Yp1FR20
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総理総科
【センター試験得点】圧縮で約260
【二次自己採点予想】数学90〜105(2完2半一部分)、英語75〜90(英作半分),理科75〜85(物理最低30化学最低45)
【合計点】500〜550
【出身】日本
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】教科書と学校の先生の授業。どっちもプロだぞ
【一言】うれしい
【模試・オープンの成績】最後のセンタープレ7割(D判),最後の駿台実践はぶっちぎりのE判
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】高1高2でとにかく英数国の基礎固めをやりまくった。お陰で高3は全部の模試終わってから勉強したけど普通に伸びた。
【次年度の北大受験生に何か一言】合否を決めるのは高1と高2の過ごし方。それまでにどれだけ基礎をできてるかに掛ってる。高3から必死こいて勉強したって苦労するだけだぞ。
楽して受かりたいなら高1高2でしっかり教科書を反復しよう。あと参考書は一冊だけでいい。あれこれ手を出しても意味ないし、一冊で十分伸びる。
それとセンターと二次は1週間前になったら教科書の総復習をすること。今回の物理化学は今までと比べても難しい部類だったが、教科書の内容を網羅していれば6割はハッキリ言って難しくない(物理は問題内容の読み間違いでこうなったが)。
当たり前のことだが、教科書に書いてないことなんて試験では出ない。意外と抜け落ちてるところもあるし、たまたま目に入った図がそのまま出てくることもなくはない。
頑張ってほしい。

48大学への名無しさん:2017/03/08(水) 11:56:58 ID:umrFKHLc0
【合否】合格
【現役or浪人】一浪(河合)
【学部】総合理系総合科学
【センター試験得点】232
【二次自己採点予想】数120 英語100 化50生物37
【合計点】539/750
【出身】千葉
【私立併願校】早稲田先進生医✖︎ 慶應SFC◯早大国際教養✖︎ 理科大応用化学✖︎
【国公立併願校】北大農
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
化学 河合のTテキってやつ
英語 リンガメタリカ 英文解釈100

【一言】数弱(河合記述で60くらい)だったが、自分の得意な分野が数学で出たのでマジ救われた。つまり言いたいことは、得意な分野を確立すること、その上で運ゲーにならないために複素数とか、自分の苦手な分野も潰していけるようにする(スマホいじってないで数学解くw)
【模試・オープンの成績】現役時 筑波大B 落ちる///////浪人時 北大東北大筑波大A(河合記述) 京大実戦D 秋 東大実戦E 秋
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】河合塾に大学受験科で通っていた。自分の所属コースがT大であり、レベルが高く、テキストの予復習が間に合わなかった。(宅浪でテキストできてたら予復習できててもっとよかったかも)
それでも難しい問題に取り組むことで力をつけていった。
【次年度の北大受験生に何か一言】
センターで余裕作れるよう頑張って欲しい。
理科は今年の傾向を踏襲すると思われるので、化学は他大学の国立の赤本青本に取り組むといいと思う。(北大の化学は過去2,3年でよいかも?)

49大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:01:45 ID:OH3Glzzg0
【合否】合
【現役or浪人】二浪
【学部】化重
【センター試験得点】215
【二次自己採点予想】英 100 数 90 物 25 化 70
【合計点】500
【出身】
【私立併願校】医学部 (1勝6敗)
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
物理 名門の森
化学 重問
【一言】北医行きたかった
【模試・オープンの成績】
どっちも医学部な判定
オープンB 実戦 D
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
現役 勉強せず
一浪 センター8割にかかわらず北大50点差で落ちる
二浪 センターなめて爆死
【次年度の北大受験生に何か一言】
全統記述で偏差値70あれば逆転できるから頑張れ!

50大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:13:51 ID:Xi7FtsX60

【合否】否
【現役or浪人】現役です。
【学部】数学重点
【センター試験得点】215(泣)
【二次自己採点予想】数学6割 英語6割 物理6割 化学3割
【合計点】460〜480くらいかな
【出身】大阪
【私立併願校】明治理工建築○ 
【国公立併願校】偏差値57あたりの某単科大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
落ちた俺が言うのもあれだけど、
数学→一対一と塾のテキスト。これだけで記述偏差値70いった。(けど本番やらかしますた\(^o^)/)
物理→エッセンスで公式理解が一番大事、あとは問題集とく
化学→基礎ができてる人は重要問題集
英語→わかりません。。。
【一言】センターで取れなかったのと、得意の数学で稼げなかったのが痛かった。あともっと早く北大に切り替えるべきだった
【模試・オープンの成績】
センターE記述A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】2年の春休みから阪大目指して頑張りはじめた。だが結局センターでやらかし北大に下げるも、まさかの北大も落ちてしまった←
【次年度の北大受験生に何か一言】
重点選択は慎重に決めた方がいい。俺みたいに模試で数学偏差値よかっただけで、勢いと自信だけで数学重点にすると痛い目にあう可能性あり。(数重は本番数学手応えなかったら死ぬ)
あと最後の追い込みが一番大事。
来年仮面して北大受けるかもしれないから、ライバルとして頑張ろう!

51大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:19:40 ID:Kc.dsjkg0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】物重
【センター試験得点】245
【二次自己採点予想】数120 化30 物65 英75
【合計点】535
【出身】新潟
【私立併願校】なし
【国公立併願校】金沢
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
 英 シス単
 物 エッセンス
 化 重問
 数 大数
【一言】ゆうてセンター大事
【模試・オープンの成績】北大実戦A 記述模試は基本A マークはAorB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
 12月はセンター対策。特に理社。センター後は過去問10年分くらい解いた。
【次年度の北大受験生に何か一言】
 苦手教科を作らないようにすれば割と少ない労力でいけます。
 学校の授業をしっかり理解するのが一番楽だと思います。

52大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:26:46 ID:Pc2bsN1s0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】法
【センター試験得点】259
【二次自己採点予想】謎
【合計点】合格者平均ちょい下くらい?
【出身】中部
【私立併願校】立命館法○
【国公立併願校】北大法後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】質の悪いものでなければなんでも
【一言】ありがとうございました...
【模試・オープンの成績】オープンA駿台実戦B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】去年の2月からひたすら勉強してたら直前でグダりました
【次年度の北大受験生に何か一言】したらばには有益な情報が載ることもあるから活用してほしい!(今年は確率漸化式が的中した)

53大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:34:01 ID:zfY9JcII0

【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】経済
【センター試験得点】245
【二次自己採点予想】英語90 数学70 国語80
【合計点】485
【出身】北海道札幌
【私立併願校】なし
【国公立併願校】後期も北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】英語ポレポレ
【一言】奇跡だ信じられない
【模試・オープンの成績】模試はBかC オープンはぶっちぎりでDだった
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ひたすら英語やってた 2次の勉強はセンター後から
【次年度の北大受験生に何か一言】努力は裏切らない

54大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:45:46 ID:bqT9V8.A0
【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】総理
【センター試験得点】270
【二次自己採点予想】英95数120理95
【合計点】580
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学:予備校の前期のテキストを10回ほど繰り返して基礎固め。解法を覚えるんじゃなくて、公式の導出したり、式の意味を考えたりしながら。
その後1対1で頻出範囲の典型問題を演習(不要な人もいると思うけど、自分は現役の時解法暗記で演習が足りなかったので自信をつけるために)。過去問は8年分。
英語:初めは予備校のテキストを使って精読して解釈を正しくできるように。
単語はシス単を通学の時にずっとCDききながら呟いてフレーズを丸暗記。
なかなかセンター英語を時間内に読めなかったので11月に速単をはじめた。簡単な単語でも侮らず、
英英辞典で調べなおして例文をいっぱい読んだ。すごい定着したし、何より英語に触れる機会が増えたから早く読めるようになったなあ。
物理:現役のとき良問の風10周くらい、今年は名問を重要問題のみ。
化学:ずっと重問。15周はした。
【一言】浪人してよかった!
【模試・オープンの成績】A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】〜夏:予備校の予復習のみ。その日中にやるべき。
夏:1日15.6時間勉強。前期の復習を極めましょう。苦手は夏になくすべき。
秋:予備校の予習。復習はあんまりしなかったけど参考にはしないで。
12月から完全にセンターにシフト。
数学は駿台のセンター用の問題集がオススメ。マーク模試の問題集も時間はかりながら。
英語は河合のマーク模試と過去問、追試も。
理科はずっと2次の勉強、社会は夏に完全させて、時々復習。
【次年度の北大受験生に何か一言】がむしゃらに。でも疲れたらふて寝する日があっても大丈夫。
自分も過去の合否報告すごい参考にしたのでだいぶ詳しく書きました。長文でごめんなさい。がんばって!

55大学への名無しさん:2017/03/08(水) 12:49:46 ID:zpxBYO8Q0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】総合理系化重
【センター試験得点】247
【二次自己採点予想】数80~100 英90~100 理60
【合計点】490前後
【出身】東北
【私立併願校】芝浦工大◯
【国公立併願校】千葉
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】ほとんど河合のテキストしかやってない
【一言】よし
【模試・オープンの成績】オープン受けてない、センターリサーチA判
全統記述は65くらい
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
秋まで河合のテキスト予習→授業の繰り返し。復習はあまりしていない
直前期はほとんど勉強に集中出来なかった…
東北大志望だったがセンターが思いの外取れたのと、東北大の二次にあまり自信が無かったのもありリサーチ後に北大に志望変更した
【次年度の北大受験生に何か一言】
授業中は最大限の集中力を注ぐべし。あとやっぱりセンターは大事だと感じた、8割超えを目標に頑張って欲しい

56大学への名無しさん:2017/03/08(水) 13:06:09 ID:Lk3kSrBw0
【合否】合格
【現役or浪人】一浪
【学部】物理重点
【センター試験得点】220(国語101点)
【二次自己採点予想】数80(実質0完)英79物72化29
【合計点】480
【出身】首都
【私立併願校】芝浦〇理科大✕法政C✕
【国公立併願校】電通大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英数は河合の基礎T
化学は河合の基礎無印
物理は名門の森と良問の風
【一言】一年頑張って良かった。
【模試・オープンの成績】駿台D河合C
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
2月march以上全滅
4月 教習所と河合塾に入学
11月までひたすら基礎(とくに弱点)
12月と1月はひたすらセンター(とくに地理)
2月 ひたすら数三と過去問
【次年度の北大受験生に何か一言】数学は代入ミスくらいだとあまり引かれない。解き方が重要。
浪人に友達は要らない。塾が閉まるまでとにかく粘れば偏差値10上がる。

57大学への名無しさん:2017/03/08(水) 13:13:28 ID:q5fstL9M0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】経済
【センター試験得点】257
【二次自己採点予想】数学50 英語105 国語90
【合計点】502
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】樽商後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】過去問
【一言】ほっとした
【模試・オープンの成績】センター模試は全部A オープンは駿台A、河合と東進B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】基本センターも二次も過去問のみ
現代文だけどうしようもなかったので、高3の夏から東進で林修の講義を受けた
そのおかげか現代文の点数が劇的に上がった
【次年度の北大受験生に何か一言】数学でひどく失敗してしまったのでとても落ち込みましたが、センターで逃げ切れたような気がします。
センター試験では理科基礎が1番点数取りやすいと思うので、満点近くとると二次が楽になります。僕は化学基礎と生物基礎合わせて97点でした。

58大学への名無しさん:2017/03/08(水) 13:16:34 ID:E5IYKEJc0
【出身】関東の田舎(東京で仮面)
【私立併願校】センター利用で農大、理科大、早稲田(全勝)、ちなみに
仮面1年目は全敗
【国公立併願校】山梨
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
センター対策=ひたすら高校時代の教科書(仮面なら、センターで高得点ゲットがすべて)だが古典はゴロゴ、物化は河合のやつ、世界史はビジュアルマスターを愛読w
二次対策=物化は重問のみ、数学は過去問やりながら青茶&白茶w、英語はDUO
【一言】親はたまげていたwまじ、うれしいです。
きちんとした戦略なしで仮面すると力が落ちると仮面1年目のセンターで実感。
2年目はセンター取れた場合に限り受験と決め、高校の教科書を愛読。そうまさに愛読w
ただし古文漢文はそれじゃ効率悪いのでゴロゴを直前に繰り返し(結果ノーミス!)
仮面でもセンター逃げ切り作戦はかなり有効である。
仮面の注意点は、それなりに大学生活が楽しくなってしまうこと。
利点はダメで元々という気楽さと、英語は大学の授業を真面目にやれば力は落ちないこと。
【模試・オープンの成績】なし
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
1年目=真面目な大学生
2年目=真面目な大学生を装ったセンター試験対策マニア
【次年度の北大受験生に】
人生に遠回りなんてない。
私立のセンター利用は必ず出しておけ。できればランク別に複数。自己採点に
不安を持たずに済む安心感はお金では変えられない。現役時は出さずに不安で
集中できなかった。

59大学への名無しさん:2017/03/08(水) 13:17:47 ID:E5IYKEJc0
>>58
【合否】合格
【現役or浪人】仮面二浪人
【学部】医医
【センター試験得点】285
【二次自己採点予想】不明(化学失態、数学イマイチ、面接感触悪し)だが、
面接抜きで300〜315(7割)はなんとかあるのではと思われ
【合計点】面接抜で585~600ぐらいなのか??

60大学への名無しさん:2017/03/08(水) 13:23:58 ID:8bnlBmd.0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】経済学部
【センター試験得点】229/300
【二次自己採点予想】300/450
【合計点】559/750
【出身】愛知
【私立併願校】関学 南山
【国公立併願校】名市大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
(英語) やっておきたい長文300 500 700
(数学)黄チャート
(国語)現代文 良問のプラチカ
古文漢文 センター過去問
【一言】や っ た ぜ
【模試・オープンの成績】A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
一学期 フレンズと触れ合いながらも勉強
二学期 成績が下がって泣きながら勉強
三学期 センターで爆死、それでもオープンで発揮した二次力を信じて勉強
【次年度の北大受験生に何か一言】嘘くさく思える逆転合格というフレーズを合格グレーゾーンにいる人は信じてほしい。そして勉強を!

61大学への名無しさん:2017/03/08(水) 14:03:08 ID:h2QDbb4Q0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総文
【センター試験得点】244
【二次自己採点予想】英語:102 国語:70 日本史:80
【合計点】496
【出身】北陸
【私立併願校】同志社× 関学●
【国公立併願校】金沢
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
   英語:北大の英語15年分
   国語:先生に過去問添削してもらうのがベスト
   日本史:日本史の論述が面白いほどできる本

【一言】まさか受かっているとは思わなかったのですごくうれしい
    あと自己採点の結果は信用できないと思った。

【模試・オープンの成績】オープンA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
  英語は半年前から過去問対策をしていた。センター対策は学校の授業だけにしてた。

  国語は北大は難しいのであんまり差がつかないのでセンターまではひたすらセンター対策をしてた。
  

【次年度の北大受験生に何か一言】 
 普通に勉強していれば受かるから頑張ってください。

62大学への名無しさん:2017/03/08(水) 14:11:17 ID:0tckJg0w0
【合否】合
【現役or浪人】現
【学部】経済
【センター試験得点】240
【二次自己採点予想】260
【合計点】500
【出身】中四国
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】過去問
【一言】やっと解放されたー
【模試・オープンの成績】A〜E (オープンはA )
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】基礎を固めつつ、センターまではひたすらセンター対策
北大はわりと基礎的な問題が多めなので2次対策はセンター後でも間に合った。(10年分は解いた)
【次年度の北大受験生に何か一言】ここは特にセンターがなんだかんだ大事

63大学への名無しさん:2017/03/08(水) 14:12:10 ID:iDUZaWSQ0
2016年合否報告の>>96です。
【合否】合格
【現役or浪人】宅浪
【学部】総合理系総合科学
【センター試験得点】264
【二次自己採点予想】数90 英60+α 物35 化25
【合計点】474〜
【出身】本州
【私立併願校】なし
【国公立併願校】後期北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語 スタディサプリ英文法、読解、Z会英作文
数学 青チャ→一対一対応、北大過去問
物理 エッセンス→名問
化学 スタディサプリ坂田薫先生。これはガチ、せめて理論と有機だけは受けとけ
地理 スタディサプリ達人先生。これもガチ、理系で地理だったら絶対合う。あとセンター前のピリピリした時期に、授業で笑えたのは大きい。
結論 スタディサプリは最高。
【一言】ほっとしてる
【模試・オープンの成績】すべてA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】宅浪なので自分でスケジュールしなきゃならん。俺は二ヶ月なにもせず動画を見る生活とかになった。反省してる。
8月から月1で模試を受けた。
正直1日10時間やるぞ!じゃなくて毎日4〜6時間、集中して勉強する方がいい。
運動は大事。あと家事も積極的にやろう。親に申し訳なくて死にたくなるから。
【次年度の北大受験生に何か一言】現役生は謙虚に頑張れ。浪人生は油断するな。

64大学への名無しさん:2017/03/08(水) 14:17:35 ID:A5CPgRZc0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】法学部
【センター試験得点】262
【二次自己採点予想】300
【合計点】562
【出身】札幌
【私立併願校】早稲田(人科)○、中央法○、明治法○
【国公立併願校】北大法(後期)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
英語→単語王、ポレポレ
数学→focus gold
国語→得点奪取シリーズ
【一言】1年でアホみたいに成績上がった
【模試・オープンの成績】すべてA判
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】予備校にどっぷりおまかせしました
【次年度の北大受験生に何か一言】
もともと阪大を標準にしてたけど、色々もめて早稲田を受けたり北大に下げたり結構迷走したけど結果的に受かってよかった。基礎の反復以外に重要な勉強方法は自分には思い付かない。
北大は基本をしっかりとれるかを見てるから、焦らず土台を固めてほしい。

65大学への名無しさん:2017/03/08(水) 14:25:12 ID:PEl4D3k20
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総理
【センター試験得点】221
【二次自己採点予想】M150E80-100P65-75C20-30
【合計点】530-570
【出身】埼玉
【私立併願校】理科大○早慶×
【国公立併願校】筑波
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学-ずっとYouTubeの解説動画見てた。
英語-センター終わった後もセンター英語やってた
理科-今回あんまりできなかったけど物理はエッセンスだけ理解すれば北大はイケる
化学は知らない
【一言】自己採点してなかったからうかった時泣いた
【模試・オープンの成績】北大オープンBかA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】高3夏まで部活、机に向かった時間はそんなに長くないだいたい1日2時間位、どちらかと言うと頭の中で問題ストックしといてずっと考えてた
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大の過去問は良問が多いからあるだけ過去問はやっておいた方がセンターの為にもなる

66大学への名無しさん:2017/03/08(水) 15:18:47 ID:OSgSjMEY0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】文学部
【センター試験得点】249
【二次自己採点予想】英100、国90、日85
【合計点】524?
【出身】東海地方
【私立併願校】同志社(合格)
【国公立併願校】信州
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】英)DuO、鉄壁、 国)特点奪取、上級現代文
【一言】やったぜ。
【模試・オープンの成績】オープン含め全てA(現役はB〜Cだった)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】夏までは基礎固め、秋から実戦練習でセンター対策はかなりやった
【次年度の北大受験生に何か一言】センター死ぬほど大事だからな。浪人は辛いけど頑張れ

67大学への名無しさん:2017/03/08(水) 15:50:03 ID:9R3cwAw.0

【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】総合科学
【センター試験得点】748→250
【二次自己採点予想】数学100 英語 85 理科 85
【合計点】520
【出身】九州
【私立併願校】なし
【国公立併願校 なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】化学の新研究 名門の森 青チャート 1対1の対応
【一言】受かってよかった
【模試・オープンの成績】だいたいA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】現役のとき数学だけ勉強
浪人してから英語を年間通してやって夏に理科 あとは復習
【次年度の北大受験生に何か一言】
僕は私大を受けれない状態で浪人したので精神的にとてもつらかったので私大を受けれない人は覚悟をもって浪人したほうがいいぞ

68大学への名無しさん:2017/03/08(水) 16:21:43 ID:1CfhFIfM0
【合否】〇
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系総合科学
【センター試験得点】757→250
【二次自己採点予想】230��300
下手したら理科50点くらいかも
【合計点】最悪480
【出身】関西
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】特になし、過去問はやっておいて損はないかと
問題集は買っても一周すらしないのが沢山
【一言】とても嬉しい
【模試・オープンの成績】A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
恥ずかしながら3年の11月まで家庭学習は殆どしてなかった
12月からはセンターの勉強
センター後は過去問を(主に数学)
【次年度の北大受験生に何か一言】
何か後悔したことを挙げるとすればまず明らかな演習不足。授業は聞いていた為最低限の理解はできていたけど……。
演習を始めるまでどうしてもクダらないミスが無くならなかった。本番でもそれが原因で数学4完逃したし。
何より、豊富な勉強量は自信に繋がる!
あとセンターは絶対に取っておこう。250程度でもあれほど心強いものはないぞ。
それにしても今年の理科にはやられた。塾とか行っとけば良かったなかなとも思うが、まあ、行かなくても受かるぞ!

69大学への名無しさん:2017/03/08(水) 19:10:13 ID:pUe9fbi.0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】数学重点
【センター試験得点】圧縮で220
【二次自己採点予想】数学 答えは全てあってる9割5分 英語 100 物理40 化学35
【合計点】595
【出身】日本
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学 4ステップ
【一言】最高
【模試・オープンの成績】センターリサーチD 大学模試は全てA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】高3の夏休みは狂ったくらい勉強した
【次年度の北大受験生に何か一言
1 、2年のときは全く勉強してなかった
本気になれば人は変われる
本気になる瞬間を掴め

70大学への名無しさん:2017/03/08(水) 20:22:32 ID:9MdA7sk20
【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】文学部
【センター試験得点】素点671→226(数学88)=D判
【二次自己採点予想】国語90 英語100 日本史115 (どれもかなり大雑把な採点)
【合計点】531
【出身】札幌
【私立併願校】北海学園大学セン利
【国公立併願校】樽商後期
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
国語:各予備校の冠模試 文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード 読書(参考書じゃないですが)
英語:DUO 基礎英語長文問題精講 北大の英語15ヶ年 やっておきたい500&700
日本史:山川教科書 山川用語集 センターで学ぶ日本史 駿台史料集 考える日本史
他:絶版参考書2冊にも助けられました
【一言】安心。なによりこの気持ちが今は大きいですね。
【模試・オープンの成績】冠模試(河合 駿台 代ゼミ)A判+冊子掲載 センター模試:よくてもC判
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】どの時期もインプット&アウトプットの繰り返し センター対策は12月から
【次年度の北大受験生に何か一言】
数学がいくら出来なくても二次力で逆転は可能です。
受験期は辛いことも多々ありますが、強い精神をもって努力し続けると自ずと道は開かれます。
頑張ってください!

71大学への名無しさん:2017/03/08(水) 20:25:54 ID:a9HD75Jw0
【合否】 合
【現役or浪人】一浪(宅浪)
【学部】総合理系化学重点
【センター試験得点】247
【二次自己採点予想】250
【合計点】497
【出身】日本海側
【私立併願校】慶應商○経× 同志社経○ 法政経○ 芝浦工○
【国公立併願校】横国理工
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】北大の英語15ヵ年
【一言】化重は物理ほぼ白紙でも受かるぞ!
【模試・オープンの成績】オープン冊子
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】春〜夏は基礎、北大模試近くは過去問
11月下旬頃からセンターまではセンター対策、それ以降は私大対策や過去問
【次年度の北大受験生に何か一言】
宅浪は向く人には向くが基本的には予備校を勧める。

72大学への名無しさん:2017/03/08(水) 21:53:54 ID:2s9EP2ik0

【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】経済学部
【センター試験得点】698
【二次自己採点予想】未採点
【合計点】合格最低点付近
【出身】本州
【私立併願校】明治◎ 法政◎
【国公立併願校】後期富山
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
自分はDUOよりユメタン(青)が◎
数学はフォーカスゴールド
【一言】
絶対にネガティブにならないこと。
これ本当に大事!!!
些細なことでもやる気のタネに!

【模試・オープンの成績】毎回C
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
ちゃんと勉強したのは夏休み前から。
そのときに進路を決めた。

【次年度の北大受験生に何か一言】
一瞬たりとも諦めちゃだめ!
それだったらむしろ何も考えない方がいい。
いっつも無理やりポジティブにしてたわけじゃないけど、わたしは自然とポジティブ思考ができる人だった!

くよくよ悩んでる暇があったら勉強!
YouTube、ツイッターはアンインストール!

73大学への名無しさん:2017/03/08(水) 22:17:03 ID:1JpHT9XE0
【合否】 合
【現役or浪人】 現役
【学部】 文学部
【センター試験得点】 240
【二次自己採点予想】正確には分からんが7割くらいだと思う→315
【合計点】 555
【出身】 神奈川
【私立併願校】 慶應、早稲田、上智、明治、中央
【国公立併願校】 なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】古文:入試精選問題集(河合出版)
日本史:教科書!絶対に教科書!!
【一言】やはり北大に行くべきか…否か…迷ってます
【模試・オープンの成績】A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】涙流しすぎて目が痛くなっても常に手は動かしていた。あと勉強時間をストップウォッチで測ると達成感があるし、自信につながる。
【次年度の北大受験生に何か一言】泣いてばかりで根は怠け者の私でも受かったので、手を止めなければ合格できます!頑張ってください!来年会いましょう!

74大学への名無しさん:2017/03/08(水) 22:17:22 ID:6mrNM53M0
【合否】合格!
【現役or浪人】現役
【学部】法学部
【センター試験得点】258/300
【二次自己採点予想】数学120、英語130、国語75ぐらい(数学は1と3を完答。2と4は(2)の途中まで解いた)
【合計点】583/750
【出身】札幌北
【私立併願校】早稲田政経◯
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
・数学は「黄チャート→1対1→理系プラチカ」の順番にやりました。
理系プラチカ1A2Bは文系プラチカよりも易しいので無理なく解けます。
1対1は特に、2次関数と座標と空間ベクトルと微積と融合問題の章の出来が良いので、何回もやりましょう。
・英語は「シス単Basic、DUO、速読英熟語、基礎英文問題精講、やっておきたい英語長文700、パラグラフリーディングのストラテジー3、リンガメタリカ、和文英訳教本、自由英作文編英作文のトレーニング」をやりました。
・国語は「得点奪取現代文」をやり、その他Z会の通信添削も利用しました。

【一言】
・国語や理科、社会は苦手だったものの、得意の英数でリードを広げることができました。

【模試・オープンの成績】
・ほぼA判定が出てましたが、たまにB判定が出て落ち込むこともありました。

【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
・高1と高2の間は、ひたすら英数をやってました。この時期までにチャートと1対1は完成させるのがおすすめです。
・高3の6月に英検準1級に受かりました。
・高3の秋からボチボチセンター対策をしており、特に時間のかかる社会にウエイトを置いていました。
・過去問は高3の1年間コツコツやっており、だいたい15年分は解きました。

【次年度の北大受験生に何か一言】
・まず、文系数学はほとんど典型問題しか出ないため、黄チャートと1対1だけで確実に2完はできると思います。
実際、このレベルで差がついてると思うので、基本的な問題は解法をしっかり頭出しできるよう訓練することをおすすめします。
・文系数学は過去問から類題が結構出ます。
例えば今年出た確率漸化式は、2004年や2007年にも出題例があるし、黄チャートにもよく似た類題があります。
こうした問題を事前に経験した人はかなり有利だったと思われます。
・英語は北大の場合、難しい問題は出ないので、特に難しい問題集は必要ありません。
それよりも、頭の中で日本語に訳さずに英語の語順のまま読めるようにしましょう。
北大のような速読重視の大学では、頭の中で日本語訳してるヒマはあまりありません。
・DUOは個人的におすすめです。今年の大問4を全部正解できたのもこの本のおかげです。
・英作文は、とにかく基本例文を暗記して使いこなせることから始めてください。英作文を書くスピードが違ってきます。
そのあと、簡単なパラグラフライティングで簡潔に自由英作文を書けるようにしましょう。
・長くなりましたが、北大は特別な教育を受けてなくても受かる、努力の報われやすい大学です。がんばってください。

75大学への名無しさん:2017/03/08(水) 22:27:21 ID:9rUNpwwI0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系数学重点
【センター試験得点】211
【二次自己採点予想】数学8割 英語4割 化学6割 生物6割
【合計点】490ぐらい?
【出身】関東
【私立併願校】明治大学理工学部○ 芝浦工業大学○
【国公立併願校】埼玉大学
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学:大学への数学スタンダード演習 化学:重要問題集 生物:学校で配られる問題集で十分
【一言】数学が大きい、自分は英語は全く出来なかったし、センターもかなりひどいけれど数学と理科で逆転合格できました。
【模試・オープンの成績】ほとんどがE判定、一番良かったときでC(駿台最終模試)
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】〜4月:苦手科目をなくす、模試で全国平均点ぐらいは取れるようにした 4〜7月:ひたすら問題集、同じ物を3周した 8月:センター過去問 全科目10年分 9〜12月:志望校の過去問を周1(日曜日に試験の日程に合わせて解く)と夏休み前同様問題集 12月〜センター本番 センター試験の予想問題集あるだけできるだけ全部やる センター後〜 併願私大の過去問 〜国立二次直前 北大の過去問
【次年度の北大受験生に何か一言】模試の結果が悪くても気にすることはない、行きたい大学ならたとえE判定でも最後まで諦めないこと。緊張はするだけ無駄だからしなくていいし、入試本番でも楽しんで問題解くべき。嫌いな科目を無理に勉強するくらいなら好きな科目を勉強しよう。

76大学への名無しさん:2017/03/09(木) 00:02:44 ID:pQvo.qxM0
【合否】合格
【現役or浪人】1浪
【学部】獣医
【センター試験得点】270
【二次自己採点予想】330
【合計点】600
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】東進のハイレベル化学+新演習 自学の分はこれでじゅうぶん
【一言】
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】

77大学への名無しさん:2017/03/09(木) 00:07:17 ID:pQvo.qxM0
>>76
途中で押しちゃった
【合否】合格
【現役or浪人】1浪
【学部】獣医
【センター試験得点】270
【二次自己採点予想】330
【合計点】600
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】東進のハイレベル化学+新演習 自学の分はこれでじゅうぶん あとは授業を大事に
それで今年の化学も8割取れる
【一言】
【模試・オープンの成績】実践オープンA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】現役の時は230しかなかったけど1年でこれだけあがりました。
浪人した人みんながこう上手くいく訳では無いと思うけど、しっかりやれば上手くいくこともあるんだと覚えてほしいです。
浪人する人も、来年現役で受ける人も全力で︎💪

78大学への名無しさん:2017/03/09(木) 00:12:55 ID:1opY9UqM0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】文学部
【センター試験得点】265
【二次自己採点予想】国98英86日74
【合計点】522
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大後期文学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】東進の日本史一問一答、速単、古単330、蔭山のセンター倫理政経
【一言】やった!よかった!
【模試・オープンの成績】マークD~B 記述E~D
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
3年の夏休みと冬休み以外は勉強していません。夏休みは数学のセンター対策、冬休みは日本史の一問一答、倫政の参考書、理社の赤本を解きました。センター後は休息期間で、二次1週間前から速単と古単を延々と覚えて本番に臨みました。
【次年度の北大受験生に何か一言】
短期間で無理矢理詰めこむことでなんとか合格できましたが、完全燃焼感が圧倒的になく、悔いの残る試験となってしまったので、毎日コツコツ単語や過去問をやることをオススメします。
単語系はしっかりやった方がいいと思います!頑張ってください!
ストレスをためないよう休息はしっかり!

79大学への名無しさん:2017/03/09(木) 00:56:20 ID:9uZiDkvE0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系物理重点
【センター試験得点】237
【二次自己採点予想】数75 物70 化25 英100
【合計点】
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】

80大学への名無しさん:2017/03/09(木) 01:04:33 ID:RoTi35rY0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合入試理系生物重点
【センター試験得点】243
【二次自己採点予想】数60 英100 生70 化30
【合計点】503
【出身】伏せ
【私立併願校】なし
【国公立併願校】鳥取大(後)
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数:入試の核心,15ヶ年 英:Make Progress in English Reading,15ヶ年 生:知識の焦点,重要問題集,z会添削 化:入試の核心(強いて言うなら)
【一言】数学0完でも受かった
【模試・オープンの成績】第1回全統マークE 第2回全統マークB 第3回全統マークA センプレA リサーチA 実践C オープンA 東進B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】夏:ひたすら基礎(80時間/週) 秋:夏の残りと記述 冬:センター 直前:過去問,z会添削
【次年度の北大受験生に何か一言】4月E判でもひたすら頑張れば受かれます。これだけやったんだから落ちるはずがない、くらいまで勉強してください。

81大学への名無しさん:2017/03/09(木) 01:09:49 ID:9uZiDkvE0
>>79
途中で送信してしまった
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系物理重点
【センター試験得点】237
【二次自己採点予想】数75 物70 化25 英100
【合計点】507
【出身】関東
【私立併願校】明治理工○ 理科大工× 早慶理工×
【国公立併願校】農工大工学部
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数 一対一 プラチカ
物 エッセンス→良問→重問
化 重問
英 やっておきたい500→やっておきたい700
【一言】なめて受けた学校は必ず足をすくわれる
【模試・オープンの成績】オープンA
全統記述・マーク オールC
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】去年の今頃に今後の大まかな計画を立てた
あとはそれ通りに行うために日毎の細かい計画を立てて実行した
【次年度の北大受験生に何か一言】私立落ちてもショゲないで!!

あと、早慶は合否関係なく国立狙うなら受けるべき
早慶の問題に慣れておくと北大の問題が多少は簡単に見えるはず!

精神的に強くなるのも大事だから毎朝瞑想か座禅をすることをすすめる
試験開始直前に瞑想するとすごく落ち着くよ

82大学への名無しさん:2017/03/09(木) 05:12:49 ID:np/H18HA0
【合否】合格
【現役or浪人】浪人
【学部】医か獣医のどちらか
【センター試験得点】90%前後
【二次自己採点予想】あくまで予想↓
筆記 数学110 英語110 物理55 化学50
【合計点】590前後
【出身】関東
【私立併願校】早稲田、慶應
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
自分がいいと思ったものを使うのがベスト。←重要。

オススメをあげるなら、
数学の重要問題集はマイナーだけど、チャートなどの問題集をやってある程度基礎が身につきはじめた夏休みごろにやるとイイ。最初はすごく難しく感じるが、だいたい終わったころにはそう感じなくなる。するとチャートとかの今まで苦戦した問題も簡単に感じるようになる。
さらに基礎を身につけたあとにもう一回やると実践力もつく。
【一言】最後まであきらめないことが大事。これが一番難しい。センター後の浪人は特に。最後は気力でのりきるしかない。
【模試・オープンの成績】オープンA 記述模試でBもCも上位もとった
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
センター前に参考書は一通り終わらせて15ヶ年を解き始めていた。クリスマス頃からセンターまでは駿台のセンター問題集で演習した。センター後は過去問を中心に色々やっていた。物理は形式に慣れるために12年分は解いた。化学は現役時にかなりやっていて過去問で9割を切ったことがほとんどなかったので他の科目を重点的にやっていた。
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大化学は重要問題集だけで十分!とか私は15ヶ年を3周しました。とか毎日10時間勉強しました!とか言っちゃう合格者もいるかもしれないけど、鵜呑みにしない。
実際自分は1日に6時間勉強できればいい方だったし、毎日10時間なんてやってたら受験の終盤には疲れ切ってしまう危険もある。
今年の化学はかなり難化したから重要問題集だけで足りるわけないし、高得点狙う人は新演習とか北大よりレベルの高い大学の過去問を解く必要があった。
毎年この難易度とは限らないし、他の教科が難化する可能性だってもちろんある。
だから勉強に十分なんてものはない。
あと、自分はほとんどの参考書において1周ぐらいしかできてない。2周以上できたのは現浪あわせて名問の森と、数学と化学の重要問題集、河合の化学Tテキぐらい。1周すらできないものだってあった。
要は何周したらいいかとかどの参考書がいいかは人によって違うから、ここの合格体験記をそのまま真似したって意味ない。自分の頭でどうやったら合格できるか常に考えなきゃいけない。受験の必勝法なんてものは存在しない。
ただ、考えるための材料として複数の合格体験記を参考にするのはいいと思う。
個人の感想でした。

83大学への名無しさん:2017/03/09(木) 07:39:43 ID:byU8VztU0
合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合入試理系生物重点
【センター試験得点】243
【二次自己採点予想】数60
【合計点】
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】

84大学への名無しさん:2017/03/09(木) 07:42:15 ID:byU8VztU0
合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合入試理系物理重点
【センター試験得点】227
【二次自己採点予想】数学 90 英語 90
物理 70 化学15 合計265
【合計点】
【出身】
【私立併願校】
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】

85大学への名無しさん:2017/03/09(木) 08:02:07 ID:byU8VztU0
合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合入試理系物理重点
【センター試験得点】227
【二次自己採点予想】数学 90 英語 90
物理 70 化学15 合計265
【合計点】492
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大水産
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】数学:4step 青チャート 電子図書館(これは使っていいのか…) 英語:やっておきたい英語長文500,700 物理:重要問題集 化学:重要問題集
【一言】落ちたと思ってました。。諦めたらそこで試合終了です!
【模試・オープンの成績】センター模試はほぼ最後までE.D.C 記述模試はA.Bでセンターが全く出来ませんでした
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】6月まで部活(1.2年も勉強はしてた) 11月頃までは二次対策 センターまではセンター センター後は各大学の過去問やりまくりました 。
英作文は11月から少しずつやってたので得点源になりました。理科はとにかく重要問題集をやり、物理は3周はしました
【次年度の北大受験生に何か一言】数学は1完だが全ての問題で半分以上は出来たので合計6割以上くらい、英語は英作文勝負、物理化学は難化したと思われるが出来る問題は確実に存在するのでそこを取ってください!
二次に自信のある人はセンター悪くても自分を信じて下さい!
合格を祈り走り続けてください
PRAYING RUN!!!

86大学への名無しさん:2017/03/09(木) 13:04:13 ID:SQQwGEnQ0

【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総理生物重点
【センター試験得点】230〜240
(会場に地歴の問題用紙忘れた)
【二次自己採点予想】数学85英語?理科100?
【合計点】?
【出身】関西
【私立併願校】なし
【国公立併願校】後期北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
学校で配られたやつ
【一言】英語しんだから終わったと思ってた
【模試・オープンの成績】受けてない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】部活おわってから本気だした
【次年度の北大受験生に何か一言】
理系だからといって英語を疎かにすると酷い目にあいます。首の皮一枚でつながったけど危ない橋だったと思う。

87大学への名無しさん:2017/03/09(木) 14:55:21 ID:v65J.KJY0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総理物理重点
【センター試験得点】233
【二次自己採点予想】わからない
【合計点】わからない
【出身】秋田
【私立併願校】明治理工
【国公立併願校】新潟大工
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学も物理も化学も重要問題集
英語は学校の補習で十分だった
【一言】正直なんで受かったのかわからない
受かったってわかった時はおかしくなった
【模試・オープンの成績】C、たまにB
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】
ずっと勉強も疲れるから息抜きも適度に

88大学への名無しさん:2017/03/09(木) 15:38:34 ID:8Ib6TefE0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】総理生物重点
【センター試験得点】252
【二次自己採点予想】数110 英110 生60 化10
【合計点】542
【出身】愛知
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大理
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
理系教科は基本的に学校で配られるもので十分かと。金谷のセンター日本史はよかった。2周したら模試の点数が爆上がりしました。複素数平面は青チャでは不安だったので1対1をやりました。
【一言】死ぬほど嬉しい
【模試・オープンの成績】駿台C,河合B,リサーチA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
[1,2年]課題はちゃんと出して、テスト週間だけ異常に頑張る生活。定期テストの順位だけはよかった。2年の終わりまでにターゲット1900を2周。
[3年]5月末に部活を引退。家では勉強できないので、学校に自習室があったので朝から篭り、塾に移動し、家では全く勉強しなかった。
数弱だったので、とにかく演習をした。二次力の
無さをわかっていたので、センター対策をガチでやった。センター後に英語の実力の無さを悟り、15カ年をやり始める。生物は重要問題集2周目に実力がついてきたと実感。あと図説を通読した。化学は聞かないで下さい。
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大は二次も大事だけど、センターの割合が高めなので、センター対策をきちんとしよう。あと精神的に自分を追い込みすぎないように。僕はそれができずにセンター後に体調を崩しました。

89大学への名無しさん:2017/03/09(木) 16:03:01 ID:2LQQ3j7k0

【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系総合科学
【センター試験得点】252
【二次自己採点予想】250(推測)
【合計点】502
【出身】京都
【私立併願校】なし
【国公立併願校】信州
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
んん、使ってたのがいいのかはわからん
でも化学生物は教科書(数研出版)で十分じゃない?
数学はプラチカと青チャート
英語は駿台のエキストラ行ってたし特に何も

【一言】まあなんとかなるよ
【模試・オープンの成績】一切受けてない
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
もともと医学科志望なのをセンター直前で 変えたからあんまり参考にならへんと思うけど、
夏からは授業等の復習
10月末からセンター対策
センター後から北大対策始めた

【次年度の北大受験生に何か一言】ふぁいと

90大学への名無しさん:2017/03/09(木) 16:34:54 ID:YS6bqO8A0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】総合理系数学重点
【センター試験得点】670/900→223/300
【二次自己採点予想】数学4完プラスα 物化合わせて6割弱 英語80点前後
【合計点】520前後
【出身】
【私立併願校】理科大×
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】
【模試・オープンの成績】東北大オープンB判定
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】学校で雑談しまくってた
【次年度の北大受験生に何か一言】

91大学への名無しさん:2017/03/10(金) 01:13:15 ID:SRKwOMqk0
【合否】〇
【現役or浪人】浪人
【学部】総理 化重
【センター試験得点】八割ぐらい
【二次自己採点予想】?
【合計点】?
【出身】北海道
【私立併願校】同志社、理科大〇
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】上の人も言うように自分に合うやつ
【一言】具体的な参考書利用とかは他の人に譲ります。先生はあなたとの相性や使う言葉のセンス等であなたへの伝わり方は大きく変わります。嫌なら変えるor自分でやる。必要なのは試験場で試験問題が解けること。それを意識すれば、そして自分がその気になれば、傾向調べたり自分の現状把握したり問題分からんなら参考書開いたり他人に聞いたりするはずです。行くためにはこの分野の何が足りないと考えるようになり糞みたいな模試に一喜一憂することも無くなると思います。必要事項の細分化と試験日からの逆算。私は落ちて気づきました笑。やってるうちに段々上手くなっていくから時々過去にたてたものを見直したりして適当にやってくださいな。
【次年度の北大受験生に何か一言】大学なんていつ入ってもいいと思っています。就職した後目的見つけて入るもよし、自尊心を満たすために入るもよし、やっぱ魅力感じるからとか編入、院で入るもよし、全部オッケー!どこもそうだが一回や二回ましてや何回落ちたって死ぬことないしほとんどの人がこの先の人生の方が長いのでどうしても入りたいなら受かるまでやってもいいと思ってます。落ちちゃったり来年受ける人は、他者との比較や他者からの雑音で苦しまず、自分の人生だからできるだけ自分の選択が後悔のないようにね。後期勢ガンバレ!!!

92大学への名無しさん:2017/03/10(金) 01:49:44 ID:eXg1/KFQ0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】総合理系生物重点
【センター試験得点】255/300
【二次自己採点予想】数110 英語90 理科80 ぐらい
【合計点】530ぐらい?
【出身】北海道
【私立併願校】経済的事情により受けてない
【国公立併願校】道教育大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】去年のリベンジを果たせて一安心
【模試・オープンの成績】全統ほぼA判オープンA判
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春:落ちたショックで呆然、立ち直るのに三か月
夏:予備校のテキストだけをひたすら復習しまくる。基礎固め超大事。
秋:テキストの予復習に全力を注ぐ
冬:復習しつつひたすら過去問
【次年度の北大受験生に何か一言】
 現役の後期が終わって全落ち(前期後期共に北大だった)を確信して、
浪人を選んでまず一番最初にしたのは受験の反省だった。
悔しさも悲しみも全部一枚の紙に書きなぐってさ、ダレそうな時に見返して原動力にしてた。
これが一番良かったと思う。
おかげで現役の時CDE判定ばっかだったけど、浪人してA判連発できた。おススメ。
浪人は恥ずかしくないよ、全く。自分はしてよかったと思ってる。
現役で大学行った友人を見てて、死にたくなるぐらい悔しい思いしたし(あまりのショックで喋れなくなった笑)、
浪人はやっぱり辛いけど得るものはたくさんある。去年ダメだったところの合格もちゃんとできる。
自分にストイックになって頑張れ。応援する。

現役生特に道内生へ
 受験はなんとかなるなんて甘いものじゃ全くないよ。(経験済)
浪人生や道外の人と戦える力をちゃんとつけるには、毎日少しずつでもコツコツやること。
夏からじゃ遅い。行事とか学校祭の準備があっても、少しずつでも頑張って勉強しよう。
自分は大丈夫だと思って行灯に全力投球して、勉強全くしなかったから取り返しつかなくなった。
夏休み意外と時間無いから。そこで全部復習しようと思っても大分しんどい。
 あと、一年からちゃんと勉強出来てる人はいいけど、独学できるか不安と思った人、
塾に行くことをお勧めします。自分現役の時に塾行かなかったこと一番後悔してる。
道内生は大したことないとか言われてるけど、道産子のポテンシャルはすごいぞ。

一言じゃ収まんなくて、ごめんなさい。
正しい努力は必ず報われます。神様はちゃんと見てる。
どうか遺憾なく発揮して、合格を掴みとってください。応援してます。

93大学への名無しさん:2017/03/10(金) 06:43:14 ID:alGfI9dE0
【合否】合
【現役or浪人】一浪
【学部】総合化重
【センター試験得点】799
【二次自己採点予想】英100 数120 化70 物35
【合計点】580?
【出身】道内
【私立併願校】私立医 筆記通過
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書】
【一言】自分はもともと医学部志望だったが、第一志望の私立医に落ちて、心折られて北大に出願した。自分と全く同じ状況の人間はいないと思うが、北大受験生には、北大より(偏差値や難易度が)上の大学から下げて出願する人は多くいると思う。そういった人は、北大の問題のスタンダードさゆえほぼ確実に合格する。したがって、北大志望者は、他の人も書いていたが、北大入試よりも難しい試験を解いて訓練する必要があると思う。例えば今年の化学で出題された、双極子モーメントは'10の阪大でも出題されていた。これからの北大入試で増加するであろう、未知の題材についての問題に慣れるために、演習(他の地方旧帝等の入試問題等)を積むのが大切になるだろう。
【模試・オープンの成績】札医旭医B、北医C
【各期間の過ごし方】春からセンターまではコンスタントに勉強していた。第一志望の不合格判明後から、北大入試3日前までは勉強しなかった。
【次年度の北大受験生に何か一言】上述した通り、北大は北大以外を第一志望にしている受験生の受け皿として見られる風潮がある。自分が言うのもなんだが、これは良いとは思えないので、北大を第一志望として目指す後輩には、合格を勝ち取って欲しい。長文失礼。

94大学への名無しさん:2017/03/10(金) 15:24:04 ID:CB2BvOVM0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】化重
【センター試験得点】631/900→傾斜209
【二次自己採点予想】甘めで240台
【合計点】445〜455ぐらい??460はない
【出身】日本
【私立併願校】明治〇農大〇早大●
【国公立併願校】北大後期水産
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】語る資格なしw反省点としては、いろいろ摘み食いするのではなく、
一冊をしっかりやりきる、何周かする、そういうのが大事と実感
【一言】倍率が相対的に低く喜んだが、肝心の化学で絶望感wなので、期待はしてたが、ほぼあきらめていた。
なので、番号があったことが未だに信じられないw
【模試・オープンの成績】Bが一度、あとDE。一度あったBが心の支えw
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
部活を10月までやっていたが、模試だけは毎月のように受けていた。ただし、その復習を適当にやっただけで、
あとは受験生とは思えないような日々w
11月から1日10時間を目標にするが、できたのは二次の直前5日間ぐらいだけw
勉強に習慣がなかったのは相当致命的、1日2時間ぐらいから徐々に慣らすw
間に合わないと覚悟していたが、案外こんなんでも間に合いますw
【次年度の北大受験生に何か一言】
勉強に習慣だけつけておけばいくらでも追い込めるはず
模試の復習(自分は適当だったがそれでも勝因としてはこれか!?)は重要
センター悪くても、模試イマイチでも、部活三昧でも、あきらめなきゃ何とかなる

9594:2017/03/10(金) 15:36:33 ID:CB2BvOVM0
追記
理科大明治セン利●(当然であるw)

96大学への名無しさん:2017/03/10(金) 20:38:48 ID:5XdkoJSQ0
>>94
笑いすぎだろw

97大学への名無しさん:2017/03/11(土) 00:44:09 ID:uDvSh7ls0
>>94 君、もしかしてヤフーニュースで「婆ちゃん見てる?受かったよ」とか言って叫んでた人?

98大学への名無しさん:2017/03/11(土) 00:54:16 ID:SHFIFK9w0
>>97
なんやそれ草

99大学への名無しさん:2017/03/11(土) 00:59:42 ID:uDvSh7ls0
>>98

これね。婆ちゃん〜男のコメントの歓喜絶叫したコメントの後に清楚系女子の静かなコメントが来るというコントラストが最高に面白い。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000004-hokkaibunv-hok

100大学への名無しさん:2017/03/11(土) 01:00:45 ID:uDvSh7ls0
こいつのあだ名はじっちゃんにちなんでばっちゃんでいいよ笑
俺はOBだけど新入生は仲良くしなよ〜

101大学への名無しさん:2017/03/11(土) 01:04:42 ID:SHFIFK9w0
>>99

多分優しくていいやつなんだろうなぁ

102大学への名無しさん:2017/03/11(土) 01:14:27 ID:8pqaL6KM0
>>94
の人気に嫉妬(笑)ただ違うんじゃね?東京の私大併願で道民っぽくないし。
つうか、このスレでコメントしちゃいけません(自分も含め)

103大学への名無しさん:2017/03/11(土) 01:18:42 ID:uDvSh7ls0
わかった、これ以上はやめよう!愛してるぜ北大生!

104大学への名無しさん:2017/03/11(土) 01:40:43 ID:uDvSh7ls0
合格者はこちらの掲示板へ

新・北大生とか掲示板
http://jbbs.shitaraba.net/school/28116/

105大学への名無しさん:2017/03/11(土) 22:28:42 ID:qvyMKRZc0
【合否】合
【現役or浪人】1浪
【学部】医医
【センター試験得点】765
【二次自己採点予想】英110数130(4完1半)化55生60
【合計点】610
【出身】道内
【私立併願校】なし
【国公立併願校】北大獣医
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学:FocusGold、1対1対応の演習。この2冊で充分。あと教科書の公式は全部証明できるようにすること。
英語:河合塾のTテキスト、シス単、速読英熟語
化学:河合塾のTテキスト、Doシリーズ、新標準演習、重要問題集、標準問題精講、新研究、あと京大の過去問をひたすら解いたのも役に立った。
生物:河合塾のTテキスト、セミナー生物、標準問題精講。生物は教科書をまるごと暗記してしまうぐらい教科書を読み込むことが大切。資料集も。
【一言】
上記を見ての通り、理科で差をつけるつもりだったので、理科はかなりやった。今年はそれが功を奏した。
数学は苦手だったが、今年はかなり簡単な年だったので助かった。
【模試・オープンの成績】
北大OPA判、北大実戦B判。
全統記述では、英語数学が偏差値70ぐらい、化学生物が偏差値75ぐらい。
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
現役時はセンターが675点ぐらいしか取れず、北大農学部に落ちた。
浪人してからひたすら河合塾のテキストやった。それと同時並行で信頼の置ける市販の参考書を数冊だけやりこんだ。
札幌の場合、河合塾の講師はかなり質が高いので全面的に信頼していい。
【次年度の北大受験生に何か一言】
理科は差がつくから高得点取れるようにがんばれ。

106大学への名無しさん:2017/03/11(土) 22:31:42 ID:qvyMKRZc0

>>105は医医ではなく獣医の間違い。
あんまり特定されたくないから学部ごまかしてすまん。(よく考えたら医医は物理必修だったな。)

107大学への名無しさん:2017/03/12(日) 20:13:55 ID:I4jookXA0
面接にも触れてないしねw

前期不合格=自信あり=落ち
後期今日終わったが自信なし
(どっちにしろ、あとで報告書きますではでは)

108大学への名無しさん:2017/03/14(火) 12:48:31 ID:EHbcrfqg0
【合否】合
【現役or浪人】浪
【学部】経済
【センター試験得点】780(262)
【二次自己採点予想】240��270くらい
【合計点】500��530
【出身】道内
【私立併願校】明治経営(セ)○(一般)��、中央商○、立命館経済○
【国公立併願校】後期北大経済
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】予備校のテキスト全般
【一言】大勝利UC
【模試・オープンの成績】現、浪時代共に全てA
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】何も考えずに予備校のカリキュラムに従ってた
【次年度の北大受験生に何か一言】親に土下座してでも滑り止めにmarchか関関同立から一般で2校、センター利用で2校出して浪人すんなよ

109大学への名無しさん:2017/03/18(土) 20:29:39 ID:rDpzUOoc0
【合否】合
【現役or浪人】浪人
【学部】医医
【センター試験得点】270
【二次自己採点予想】375+α(数135英110物67化63面??)
【合計点】645+α
【出身】関東
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
国語→古文単語フォーミュラ
数学→過去問
物理→難系
化学→新演習
英語→duo、過去問(名古屋、大阪、神戸、横浜市立、北大とか)
【一言】
2次ができれば受かる大学だと思う。上の問題集に取り組めるだけの十分な基礎力を身につけて、問題集自体は2月までに全部できるようにすればいける。
【模試・オープンの成績】
マーク模試 ほぼD判定、たまにC判定
記述、オープン A,B判定
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春→苦手分野を無くすための勉強
夏→同じ問題をたくさん解く、正解へ辿り着けるようにするための勉強
秋→スピード力をつけて、大量に問題に触れて、見たことのない問題を無くすための勉強
冬→やることが無くなって休憩。過去問解いて時間配分について勉強
【次年度の北大受験生に何か一言】
どこを目標にするか、合格に必要なことさえやれば大丈夫。ラストスパートでセンターも2次も出来るくらいの馬力が必要。

110大学への名無しさん:2017/03/18(土) 22:48:47 ID:0yE57.CE0
【合否】合格
【現役or浪人】現役
【学部】経済
【センター試験得点】8割
【二次自己採点予想】数学9割、英語7割、国語半分
【合計点】わからんけど500〜540はとれてるはず
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学:他の旧帝の過去問
英語:やっておきたい700、鉄録会の単語のやつ
国語:英語と数学やれ。国語やらんでいい
【一言】文系2次の数学、英語は簡単
【模試・オープンの成績】C〜A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
センターだめで東大諦めて、2次までは過去問ちょっとしかしてない。あんまべんきょうしてない。
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大の文系なら、予備校とかZ会とか家庭教 師とか一切なしでも受かると思うよ。

111大学への名無しさん:2017/03/20(月) 08:20:39 ID:m4cNBbfU0
【合否】合格
【現役or浪人】一郎
【学部】総理 化学重点
【センター試験得点】251
【二次自己採点予想】250
【合計点】大体500
【出身】愛知
【私立併願校】同志社 立命館 両方○
【国公立併願校】大阪府立 金沢
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
数学は河合の基礎シリーズのTテキ
物理は秘伝の物理 良問の風
センターは過去問が大事です。
【一言】終わってホッとしてる
【模試・オープンの成績】全統記述はc→b→a
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】
自分は浪人する事が人と比べて劣ってるって言う事を示すものではないと思っている。
去年は受けた大学は全落ちしてしまったけど今年は受けた大学は全て受かりました。
浪人する人は現役生と違って苦手な科目をできるだけ無くしていって欲しい。
なぜなら現役生よりも浪人生はプレッシャーが多くかかるから、不安要素はなるべく減らしたいからだ。
センターは国語、二次試験は数学が肝要。
やりきってやったぜを思えるまで頑張って。

112大学への名無しさん:2017/03/21(火) 16:59:12 ID:c6HO56pE0
【合否】合(後期)
【現役or浪人】一浪
【学部】水産
【センター試験得点】75%
【二次自己採点予想】化72% 生58%
【合計点】
【出身】関東
【私立併願校】なし
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
化 重問
生 シグマ、良問
【模試・オープンの成績】
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
【次年度の北大受験生に何か一言】理科はやったぶんだけ伸びますから力を入れていきましょう(特に浪人生)

113大学への名無しさん:2017/03/21(火) 17:13:53 ID:kQKhLL2U0
【合否】否(後期)
【現役or浪人】現役
【学部】法
【センター試験得点】811/900
【二次自己採点予想】不明(なんとなく受かってるような手ごたえもあったが)
【合計点】去年の合格最低点(476)は取れたと思うが・・・
【出身】東京
【私立併願校】早稲田法〇/明治法〇/早稲田政経×
【国公立併願校】京都×
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
語る資格なし
【一言】2月中旬に体調崩し寝込む(おそらくインフル=病院に行ったのが遅かったので
陽性反応出なかったが)。体調管理はまじに大事。インフル予防接種もまじ大事。来年は
接種するつもり)。仮面するかもしれない。
【模試・オープンの成績】京大系でBだったりCだったり
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
部活を真面目に10月までやってたけど、それが受験に悪影響したとは思わない。
センターだめで京都は無理かなと思っていたが・・・。北大にもふられる。
【次年度の北大受験生に何か一言】
落ちて言うのも何だが、北大文系なら、Z会でもやっとけば余裕で勝負になる。
ただし何をやっても、あるいは模試でどうであろうが、受かるかどうかわからない。
体調管理をなめたらいけん。私大が受かっても油断したらいけん。

114大学への名無しさん:2017/03/21(火) 17:59:38 ID:eXWRNxNc0
【合否】合
【現役or浪人】二浪
【学部】後期 地球惑星科学
【センター試験得点】795
【二次自己採点予想】250/300
【合計点】511
【出身】広島
【私立併願校】理科大
【国公立併願校】東大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
河合塾のテキスト
【一言】
二浪だし、あまり参考にならんかもですが…
これから北大を受ける方へ
受験において大事なことは、勉強することはもちのろんですが、わりと息抜きをはさむこと(週一くらいでも)、生活のリズムを崩さないこと(土日もずらさない)、そしてなにより一緒に頑張れる友達を見つけること、です。努力をすればどこにでもいけます。頑張ってください!
それと、まあ誰も見ないと思いますが…笑支えてくださった皆様、ありがとうございました。
【模試・オープンの成績】
東大op すべてD
河合全統 偏差値67くらい
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
春 スマホゲーしながら勉強
夏 スマホゲーやめて勉強のみ
秋 勉強
冬 勉強
【次年度の北大受験生に何か一言】
あっ上に書いちゃった笑すいませんー

115大学への名無しさん:2017/03/21(火) 21:45:38 ID:hPISzOXI0
【合否】前期:否 後期:合格
【現役or浪人】現役
【学部】獣医
【センター試験得点】271/300
【二次自己採点予想】前期:280/450 後期はやってないです。
【合計点】551/750
【出身】近畿
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】学校で買うもの、数学ならチャート、理科はセミナーをメインでしてました。
【一言】後期の合格発表もうちょっと時間帯あげてもらえないんですかね……今日一日気が気でなかったです。
【模試・オープンの成績】DとかEとか
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
 秋は記述メイン(授業でやる感じです)で、12月からひたすらセンター形式、冬休みは過去問をやり続けました。
【次年度の北大受験生に何か一言】
 自分はセンター終わって燃料切れで、集中できないわ体調崩すわで見事に前期失敗したので、途中で燃料切れにならないように頑張ってください。がっつり受験モードに入るのが遅かった、というか入れなかったのも敗因なので、部活終わったら切り替えをしっかりするのも大事だと思います。

116大学への名無しさん:2017/03/23(木) 21:40:14 ID:SU5Ep58I0

【合否】前期/総理 否 後期/水産 合格
【現役or浪人】一浪
【学部】水産
【センター試験得点】356
(会場に地歴の問題用紙忘れた)
【二次自己採点予想】物理65% 化学60%
【合計点】540くらいかな
【出身】八甲田山
【私立併願校】明治大脳学セン利
【国公立併願校】
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
物理は良問の風で十分のはずだったが、今年の前期は少し厳しいかも
【一言】前期北大は数学英語大事ってことを痛感
【模試・オープンの成績】全統もプレもB判、
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】9月から仮面した。
【次年度の北大受験生に何か一言】

117大学への名無しさん:2017/03/24(金) 01:30:01 ID:lzOBN94.0
【合否】前期 文 × 後期 文 ○
【現役or浪人】現役
【学部】文学部
【センター試験得点】751/900 252/300
【二次自己採点予想】分かりませぬ
【合計点】分かりませぬ
【出身】鹿児島
【私立併願校】なし
【国公立併願校】なし
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】学校の教材以外何も買わなかった
【一言】列島激震行脚できるぜ!
【模試・オープンの成績】受けてませぬ
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】センター後、赤本は日本史は10年分、英語と国語は1年分した 授業中資料集見ながらぼーっとしがちで、2年の時に考えていた『アイデンティティは国家資源である』という持論がそのまま問題文に出てきたので後期試験の方がずっと簡単だった
【次年度の北大受験生に何か一言】僕のように後期試験の方が向いている人は早くそれに気付いた方がいい

118大学への名無しさん:2017/03/24(金) 04:42:59 ID:414FK4So0
【合否】合
【現役or浪人】現役
【学部】後期 農学部
【センター試験得点】773(北大傾斜387)
【二次自己採点予想】物理95%、化学90%
【合計点】664
【出身】東京
【私立併願校】慶應理工×
【国公立併願校】京大農学部×
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
鉄壁、英文和訳演習、世界一わかりやすい京大の理系数学、化学の新研究、新物理入門(学校の教材と授業はとことん合わずだいたい独学)
【一言】自分に最も合ったスタイルの確立と、友人との切磋琢磨が重要だと思う。こればかりは十人十色。自分は「一週間だけ集中して勉強して次1日2日休む」スタイルが合っていた。東大志望の友人と問題を作り合って解き合っていた。
【模試・オープンの成績】
京大op 夏D→秋C 京大実戦 秋A
河合全統 偏差値65〜80くらい
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
2月(高2)〜5月(高3) 英語(単語、文法、語法、会話表現)、数学(ⅠAⅡBの小問)
6月〜9月 文化祭などの忙しさから、1日約1時間 ほぼ英数のみ
10月〜12月初頭 1日5時間(物理中心、英数過去問)
12月中旬〜1月初頭 ほぼセンター対策だけ(化学の二次対策も少しした)
1月中旬〜国公立前期 1日7時間(週一日休んだ←0時間)京大の過去問約5年分、慶應理工1年分、化学の新研究と新物理入門の復習
国公立前期終了〜3/2 北大物化2年分(前期後期両方)
3/3〜3/11 物理基礎問題精講(2周済み)に1日2,3題触れた。化学の新研究を大雑把に読み返した。
【次年度の北大受験生に何か一言】
志は高く。自分の志望校が一番なのだという意識を忘れずに。「北大だから簡単簡単センター75%でいいや」とか思うのは危ない。僕は、
「京大農だからセンター90%取れてれば良いや」→国語で大転倒→86%、
「2次試験でも模試A判だし気軽にやって60%取れば良いやん」→京大落ち
となった。因果応報。油断大敵。
ぜひ、がんばって。
後期は好機、前期で落ちた場合も諦めずに少しでも勉強を続けよう。

119大学への名無しさん:2017/03/24(金) 04:47:24 ID:414FK4So0
書き忘れていたが、予備校には今まで一度も通わずに済んだ。
予備校に通うことに必要性は伴わない。

120大学への名無しさん:2017/03/24(金) 11:41:19 ID:KgucYr1I0
【合否】前期総理総科否 後期 情エレ否
【現役or浪人】現役
【学部】上記通り
【センター試験得点】727/900
【二次自己採点予想】前期手応え5割(化学で死ぬ)後期手応え微妙w
【合計点】もしかしたらなんとかなるかと思った
【出身】本州
【私立併願校】理科大千里〇(なのでセンターのマークミスはない模様)
【国公立併願校】前後期北大
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】私に聞く?
【一言】来年こそは!必ず!
【模試・オープンの成績】センター模試系は最後は7割5分強(本番で8割超)
全統はC
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
3年になってからはかなり受験に集中してたんですけどね
センター対策に重きを置きすぎたかもしれない
センター対策は12月からで十分と反省
【次年度の北大受験生に何か一言】(つまり自分に一言ってことだけど)頑張ります!今度こそ!

121大学への名無しさん:2017/03/26(日) 14:24:58 ID:bq.04WWI0
【合否】前期:否 後期:合
【現役or浪人】現
【学部】工/環社
【センター試験得点】414(素点828)
【二次自己採点予想】215〜230(曖昧)
【合計点】630〜645
【出身】北海道
【私立併願校】なし
【国公立併願校】前期東大
【おすすめ参考書】参考書類はネットやレビューを参考に買っていた。紹介は割愛。
【一言】受験終わったあと調子乗って生活リズム崩してたら体調まで崩した。
【模試・オープンの成績】秋河合東大D 北大模試未受験
【各期間の過ごし方】
1年の冬に勉強のモチベーションが上がり、受験攻略系のサイトを漁っていた。普段は授業中に予習から復習までやっていた。
【次年度の北大受験生に何か一言】「基礎の基礎を完璧に抑え、難しい問題に一切手を出さない」方針は、センター試験と北大二次に対してよく噛み合っていたと思います。以下に参考になったサイトを紹介しておきます。
・一流大学への道
・独学ラボ
・Evolveー進化する勉強法
親や教師など、人任せや人のせいにするのだけはやめましょう。ダメ教師ならどうやったら成績伸びるか自分で調べましょう。無知は罪です。

122大学への名無しさん:2017/03/28(火) 11:27:09 ID:naDC9uks0
【合否】後期 工 機械知能 合
【現役or浪人】一浪丸
【学部】工学部 機械知能工学科
【センター試験得点】素点774
【二次自己採点予想】枠を埋めた分では数学7割 物理7割くらい(全部あっているとは限らない)
【合計点】予想590〜610
【出身】近畿圏の海の街
【私立併願校】東京理科 セ利○ 同志社 セ利× 立命館 セ利○ 立命館 一般○(全て工、理工の機械系)
【国公立併願校】前期 名古屋× 中期 大阪府立○
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】駿台の授業を主にやっていて、その補助教材的な使い方としては、
•数学…特になし(テキストの問題だけやった)
•英語…特になし(単語帳は高いレベルを目指さないならシス単がいいかな、意味、用法いっぱい載ってるし。)
•国語(センター)…過去問とその解説(ただし自分は本番国語100点くらいだから参考にしないほうがよい)
•物理…重問
•化学…重問
•地理(センター)…二宮書店の教科書(写真がいい感じ、息抜きに見るには良。)、センター過去問(センター問題集はNG)
ほとんど駿台の授業、講習会に頼っていたので、参考書はほとんど買いませんでした。過去問を主に使っていましたが、同じ問題は出ませんから、解けなくても気落ちはしなくていいです。ただし、解き方や何を聞いていたのかを直しするときに徹底的に詰めたらいい参考書になると思います。
【一言】合格最低点の自信あり。
【模試・オープンの成績】駿台ベネッセ記述模試、駿台全国判定模試(易な模試)はAorB、駿台全国模試(やや難な模試)はCorD
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】
•夏まで…基礎固め(数学理科英語を重点的に)
•夏(7、8月)…基礎の確認と漏れているところの再確認、数学理科英語は少し難度の高い問題に触れる、国語、地理のセンターを始める。8月31日に初めて二次の過去問を解きました。
•秋(9月〜12月上旬)…数学理科英語は応用力をつけることと過去問(二次)、国語、地理は週2で過去問20年分を回す
•センター直前(12月中旬〜センター前)…理科以外センター対策、理科は基礎の再確認とセンター少し
•センター後…数学理科英語のみだったので、基礎の確認の後残っている過去問と応用問題
一応前期で北大受かった友人もこのペースで勉強していたのでこれでいいかなと思います。
【次年度の北大受験生に何か一言】
北大は基礎的なことが問題に出るから、前期で受ける人は基礎をおろそかにしないことが1番だと思います。後期で受ける人は前期はそれなりのところに受かる見込みで出していると思うので、基礎はできているとおもいます。なので後期の人ほど凡ミスが命取りになると思って、普段の勉強から気をつけてやれば合格は難しくないと思います。
現役の方は、部活が終わってから受験勉強なので、どうしても基礎をおろそかにして、難度の高い問題に手を出して、わからないから答えを覚えるという勉強?になりがちですが、自分はそれで失敗しているので、現役の方ほど基礎を徹底的に詰めてやっていくべきだと思います。
浪人の方は、1年間あるからって悠々と勉強していたら一瞬で月日は流れてしまいます。息抜きは必要ですが、息抜きしている間に他の受験生は勉強しているということを忘れないでほしいです。浪人は伸びる人は少ないといいますが、自分は去年前期で信州大学というところ落ちてから息抜きする暇もなく毎日しこしこ勉強して、今年も前期は落ちましたが後期で受かったので一応伸びたと思います。浪人していて伸びない人はだいたい週に1回は休息している、とか日曜日は昼まで寝ている、という人なので普通に朝から晩まで12、3時間毎日勉強していたら伸びると思います。
あと、どの受験生にも共通して言えることとして、疑問点、弱点はマジで解決しておいた方がいいです。そういう点をもって本番を迎えると、その問題を解けないのもそうですが、それが出たらどうしようという不安と焦りで解ける問題が解けないとか凡ミスしちゃうという事態になりかねないです。
まあ、結果は良くも悪くも付いてくると思います。良い結果が付いてくるように頑張ってください。

123大学への名無しさん:2017/03/29(水) 07:26:00 ID:0/1qggYY0
【合否】合格
【現役or浪人】一浪
【学部】後期農学部
【センター試験得点】758
【二次自己採点予想】化学8.5割、生物6.5割
【合計点】600〜610
【出身】東海地方
【私立併願校】理科大(セ)明治(セ)早稲田:全勝
【国公立併願校】京大×名市⚪︎
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】
【一言】完全に二次型人間なのによりセンター重視の方に受かったのは謎。
【模試・オープンの成績】京大B.C北大前後A
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】ほぼ河合のテキストをやってた
【次年度の北大受験生に何か一言】
後期農学部はセンター取れて理科に自信あれば前期と同じくらいの気持ちで受けられるから浪人できたり私大でもいい覚悟あるなら出してみてもいいかもしれない。

124大学への名無しさん:2017/04/01(土) 00:33:37 ID:BhyXzuc.0
【合否】否
【現役or浪人】現役
【学部】医学科
【センター試験得点】817.2
【二次自己採点予想】化学があかん=全体でも6割程度??
【合計点】あかん
【出身】中部
【私立併願校】慈恵×(受かっててもいけない)杏林〇(普通の合格ではいけない)
【国公立併願校】後期山梨×
【おすすめ参考書(教科ごとにあれば)】ない
【一言】立ち直れず
【模試・オープンの成績】全統B
【各期間の過ごし方(いつ、なにをやっていたかなど)】あかんかった
【次年度の北大受験生に何か一言】来年こそ、受かる。私立はもう受けない!!

125大学への名無しさん:2017/05/15(月) 01:29:43 ID:fsSMPuaA0
>>66だけど開示がきたので
【合否】合
【現役or浪人】浪人(1浪)
【学部】文
【センター試験得点】約249
【二次自己採点】英94.5国85日101
【合計点】約530

1262:2017/05/16(火) 09:15:49 ID:zKPF/4jE0
ユニコーン書林  虚偽表示 ヤフオク 転売 脱税 質問欄 自演
ユニコーン書林  吊り上げ 危険 埼玉 悪行 逃亡 税金
ユニコーン書林  経営者 泉智倫 住所 虚偽 出品物 ブログ
ユニコーン書林 特定商取引法違反 日高 泉 経営者 本名 
ユニコーン書林 ヤフオク吊り上げ 不法 違反 古本 商取引法
ユニコーン書林 悪質 違法 申告漏れ 野球 鉄道 古書 犯罪

ttp://unicorn-syorin.com/index.html

127大学への名無しさん:2017/05/20(土) 19:05:59 ID:L4HG9/9k0
http://bit.ly/2q4mPE6

128大学への名無しさん:2017/05/27(土) 19:44:59 ID:0dgpz8Ys0
>>74の北大法の者だけど、
数学126、英語133.5、国語77でした。
得意の英数で稼げてよかったです。採点も甘めかと。
同じクラスに数学4完してた人もいてびっくりした

129大学への名無しさん:2017/06/08(木) 19:17:16 ID:eC14K2JU0
http://bit.ly/2q4mPE6

130大学への名無しさん:2017/07/08(土) 08:46:54 ID:gxD.py5o0
age

131大学への名無しさん:2017/07/12(水) 01:01:07 ID:AJ60ORYM0
>>80
開示出たので参考程度に。
数学:87.00 英語:82.50 生物:69.00 化学:24.00
あとセンターも開示出たのでこちらも参考程度に。
英語:178 リスニング:34 数1A:76 数2B:73 国語:166 生物:91 化学:71 地理B:81
圧倒的数学弱者で恥ずかしい限り。

132卍帝国:2017/11/12(日) 00:21:50 ID:.fgG/QJc0
http://ssks.jp/url/?id=1451

133ああ:2018/03/22(木) 11:20:38 ID:tV1AQNRk0
http://goolde.seesaa.net/article/458076850.html

134大学への名無しさん:2018/04/15(日) 23:21:44 ID:gbWSfQOQ0
https://wb2.biz/b7U

135大学への名無しさん:2018/04/16(月) 03:53:48 ID:RQcIZc2M0
https://wb2.biz/b7U

136大学への名無しさん:2018/04/16(月) 20:14:52 ID:RQcIZc2M0
https://wb2.biz/b7h

137大学への名無しさん:2018/04/21(土) 13:55:02 ID:FFCSqEAs0
https://wb2.biz/bDV

138大学への名無しさん:2018/05/05(土) 21:24:13 ID:OSOHqtJo0
裏技だから秘密現金\\
http://bit.ly/2JVrja9


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板