したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

二年生ゼミ担当者・出題者の集い

1金澤:2008/12/29(月) 00:49:18
二年生に講義・問題を出題することになった出題者4名で情報共有のためのスレです。
一応、出題に当たって基準的なことを。

・二年生は軽くゼミをやっただけでわかりきっているわけではないので、わかっていることを前提とした問題にはしないこと。
レベルは、非常に低く、Cに慣れるための問題としてください。
・僕がやった講義は、短時間に詰め込む為に例題等を削った、抽象的なTopDown式な講義です。
それに対して、宿題は例題から類推して理解する、「真似てわかる」BottomUp式問題にしてください。
だから、必ず例題をつけて、ソースコードをみせて、それをちょっといじくって遊べる問題にしてください。
そうすれば、ちゃんと理解できなかった人でも感覚的にCに慣れていくことが出来るはずです。
・というわけで、[変数の宣言をしているんだよ〜]的な初歩中の初歩も解説してあげてください。
例題は全行解説を付けるつもりで。くどいくらい丁寧で簡単。でも基本が理解できる。そういう問題を目指してください。
・問題は一日一問解くことを念頭にお願いします。

出題にあたって、方針に不明な点がありましたら僕にメールください。

2村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 00:53:01
出題者の方は、気軽に書いてくださいねー

・コンパイルの仕方とか、
 そういった基本中の基本は僕の方で用意するつもりです。
 (講義ノートをそのまま引っ張ってくるだけのつもりだけれど)
・同じ内容を重複して出題しない様に、問題を作ったら
 「こんなの作った」と逐一報告すると良いと思います

3寺井:2008/12/29(月) 01:01:26
一応、問題と呼べるものを作ったので皆さんに見ていただきたいのですが、upする場所はどこかにないでしょうか?(Yahooはupができないみたいですし・・・・)

4村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 01:13:38
ありゃ。みんな集っているのか

取り敢えず、どんな物を題材にしたのかを茲に書いて、
それから upload すればいいと思うのだけれど…

「何処に。」それが問題なんだよねえ

5村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 01:16:46
渡辺君は、量子渦班で Google Group とかを利用していると言っていた。

SkyDrive というのを Microsoft が始めたという話もある。
今月ぐらいから 25GB に拡張したし。
Yahoo! Briefcase の後釜を狙っているのかもしれん

他は…余り知らないなあ。
FTP OK ならば共有の無料ホームページスペースでも
何処からか調達するのが楽かなと思う

6金澤:2008/12/29(月) 01:25:26
どこかにフリーのスペース借りましょう。
ffftpでアップするようにすれば良いと思う。
どうせネットワークの勉強するから、ftpは知っといたほうがいいからね。

7寺井:2008/12/29(月) 01:29:33
では、作った問題の内容を簡単に書いておきましょう。
問題の構成は例題1問に対して問題が1問。
例題で、大雑把な説明をして、問題はほとんどが例題のソースを書き換えるだけでできるもの。(解答もつけてある。)
全部で7セット(+おまけが1題)作って、
・coutについて2セット(文字の出力と変数の出力についてそれぞれ1セット)
・cinについて1セット。
・四則演算について2セット。
・if・elseについて1セット。
・loop文・breakについて1セット。
・おまけは半丁ゲームのソース。

こんな感じでしょうか。

8金澤:2008/12/29(月) 01:35:01
あ、例題は詳細に説明してあげてね〜。
「全行解説をつける」つもりでお願いします。
7セットも作ってくれたのか!
いいねー
早速公開しようか?

9寺井:2008/12/29(月) 01:48:49
例題のほうが詳細に説明されてるかどうかを見て欲しいからどこかにupあいたいんだよねー

10村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 01:51:03
取り敢えず、既にあった Yahoo! の keisanki2009 のアカウントで
ジオシティーズにスペースを借りました。

http://akiba.geocities.jp/keisanki2009/

です。パスワードは以前と変わりません。
ffftp 等で各自設定を行って、
自由にファイルをアップロードしてください。
アップロードしたら、ここら辺りに url を貼ると良いでしょう。

11村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 01:56:14
FFFTP はここから
http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/ffftp.html

サーバ名は: ftp.akiba.geocities.jp
ユーザ名は: keisanki2009
パスワードは: keisanki2009 で Google 検索すれば…

12寺井:2008/12/29(月) 04:06:19
とりあえず、upしました。

ttp://akiba.geocities.jp/keisanki2009/homework_ver_terai.zip

passがかかっていますが、EN_0.577と入れれば開くはず・・・(これが何か分かったらすごいかも・・・)

あー、upまで1時間もかかるとは思わなかった・・・

13村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 10:57:30
ありがとう

もしかして log の漸近展開と調和級数の差?
というか、もし之で合っていたら、
僕それをメールアドレスにしています。

↓の「計算機ゼミの纏め、教材」スレッドの
6 を見て貰えれば分かると思いますが

14村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 11:09:36
今中身を拝見させていただきました

# なんか物凄くいい。
# このまま公開してもいいんじゃないかなあ

15角田:2008/12/29(月) 17:20:38
最近ゼミに参加できていないので、状況を把握しておきたいのですが、
二年生への教育方針は以下のような感じですか?

・12/23のガイダンス:C++のごく初歩についての詰め込み講義。具体例はなし。
・冬休みの宿題:例題を真似ればわかる、ごく初歩的な問題。
ここまででC++に慣れてもらうが、この時点でC++の知識を身につけることは要求しない。
・1/16-18の集中ゼミ:三年生がやってきたようなゼミを行い、
  C++については元初心者の三年生と同程度の知識を身につけさせる。
  どのようなゼミを行うかは担当者に任せる。

1/10-12に行うはずだったゼミは1/16-18に変更になった?

担当者4人の仕事は、以下で合ってますか?
・冬休みの宿題の作成、提出物の確認
・集中ゼミの内容に関すること全般

16角田:2008/12/29(月) 17:21:32
>>12
内容を見て感じたことを箇条書きで。
・ソースコードがすべて画像なのは、コピペできないように?
・セミコロンをつけ忘れないように注意を書いた方がいいと思う。
・問題4のソース中の2は2.0と書いた方がいいと思う。
・インデントすることの必要性を注意すべき?
・無限ループからの抜け方(Ctrl+C)を書いた方がいいと思う。
 (村瀬君の担当範囲かな?)

もっと問題を作るなら、内容がかぶるのを承知で基本的な問題を作るか、
少しだけレベルをあげた問題(if, for, whileの組み合わせでできる程度。冬休み後半用?)
を作るかすればいいかな?

17村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 18:51:38
>>15
大体それであっていると思います。
# 1/16-18 のゼミの内容に関しては、
# 未だ班長と詳しくは話し合っていないけれど、
# もし三日間では出来ない様であれば、クラスなどは
# 省略しても構わないと個人的には思っている。

後、ゼミの形態についても、
講義形式にするか演習形式にするかは決まっていません。

「どのような形のゼミにするか」、「どのような内容にするか」に
関してもここで話し合って決めて頂けたら、と考えています。

18村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 18:58:32
>>16
テーマ――"if 文" だとか "while 文" だとか――
は被っても構わないと思う。
(計算する内容まで全く同じ問題は良くないけれど)

少しだけレベルを上げた問題もあった方がいいかなぁ。とも思う。

個人的には、具体的に物理か数学に関係した何かを、
実際に計算するという物が含まれていた方が面白いかななどと思ったり。
# さっきのオイラーの定数とか?

19寺井:2008/12/29(月) 20:22:43
>>角田
・ソースがすべて画像になっているのはコピペ防止もあるがそれ以上に私がwordに同じことを書き直すのが面倒だったから(笑)

・他の指摘は今日か明日に直して再度あげます。

>>村瀬
passはEuler定数のつもりで入れました。(それほどマイナーでもないのかな?)
アドレスになってたのは昨日書き込んでから気づいた(笑

あと、訂正版を上げるときはファイル名とディレクトリの位置を変えなければリンクはそのまま使えるよね?

20村瀬 @ 名古屋:2008/12/29(月) 21:19:28
>>19

> あと、訂正版を上げるときはファイル名とディレクトリ
> の位置を変えなければリンクはそのまま使えるよね?

うん。使える

Euler 定数はそんなにメジャーではないと思うけれど…
π, e の他に数学的な定数って余り無いから、
三番目に来るのは γ かな? という感じがする。
# 勿論、円周率と自然数の底のアドレスも持っている

21金澤:2008/12/29(月) 21:25:56
>寺井
見ました。雰囲気としては十分だと思うぜ!
本当に初心者向けって感じでいいねぇ。
他の担当者もこんなかんじでやってくださいねぇ。

>角田
10日〜12日のゼミは、二年生が成人式だから中止になりました。センター試験中に変更です♪

>村瀬
無理だったらクラスはいいよ。Cだけ出来ればそこそこレベルの高い宿題をだせる。
C++は補講すれば良いよ。

22寺井:2008/12/29(月) 23:08:48
ついさっきまで対角行列は任意の行列と交換可能だと勘違いしていた寺井です・・・orz

先ほど指摘を受けた部分を直したものをupしておきました。
また、おまけのソースコードも入れておきました。
今回はpassはかかってないです。

23村瀬 @ 名古屋:2008/12/30(火) 00:32:00
確認いたしました

24Rapid:2008/12/30(火) 00:47:39
物理工学科の立川です。
関数のところをカチカチつくっています。
後、文法をまとめたものをつくって、あげると喜ばれる気がするのでそれもやろうかとおもっていまする。

25かまつか:2008/12/30(火) 08:06:30
ttp://akiba.geocities.jp/keisanki2009/semi_cpp_kama.zip
2年生向けの冬休み課題アップしました
内容が長すぎる感があるけどこれでいいのかなぁ

26村瀬 @ 三河:2008/12/30(火) 12:23:36
keisanki2009 パスワード変更しました。
変更後のパスワードに関しては ML をご覧ください。

27角田:2008/12/30(火) 21:36:01
現状報告。
・寺井君や鎌塚君の作ってくれたものが基本的なことを一通りやってくれているので、
 その後に解くような、少しだけレベルを上げた問題を作っています。
・変数の型、宣言、代入、四則演算、文字の入出力についての簡単な説明。
 問題は他の人が十分用意してくれているので作っていません。
・2/3*xのような書き方をしてはいけないということを理解させる問題。
・if, while, forを使った、ちょっとした応用問題(を作る予定)。
 鎌塚君のおまけ問題よりは易しいものを作る予定です。

28角田:2008/12/31(水) 04:06:54
ttp://akiba.geocities.jp/keisanki2009/cpp_homework_tsunoda.zip
アップしました。微妙にネタが入ってますが、分からなくても問題無いようにしてあります。
簡単な内容説明
・問題は全7問。すべて解答例付き。
・変数の型、宣言、代入、四則演算、文字の入出力についての簡単な説明。問題はなし。
・2/3*xと書くとどうなるか理解させる問題2問。
・if, while, forについて1問ずつ、計3問。他の2人より少し難しめ。でも例題の書き換えで解ける。
・前3問の知識を用いて、コラッツの予想を確かめる問題2問。
 ヒント付きだけど、例題がないので難易度が高いかも。

29村瀬 @ 三河:2008/12/31(水) 09:54:00
確認いたしました。

大作御疲れ様です
整数同士の除算や、
オーバーフローに触れていてとても良いと思います。

>ヒント付きだけど、例題がないので難易度が高いかも。

まあ、難しい物理学演習の問題と比べたら…。
それまでの部分も丁寧に説明してくれているし、
大丈夫だと思う。

30村瀬 @ 三河:2008/12/31(水) 10:02:51
後、scheme を ttp にする必要は御座いません。
http にして置けば、勝手にリンクになるし、その方が便利です。

これは元々某掲示板群 (かその類) で、リンク先に人が殺到したり、
referer でスレッドを割り出されたりするのを防ぐ為の物ですから、
この掲示板でそれを行う積極的な意味はないと思うのです

# 検索の bot に見つかりたくないという理由
# (或いはその他の理由) が在っての事でしたら、
# 失礼しました。

31村瀬:2009/01/06(火) 23:04:28
立川君 (だよね?) Dictionaries.zip と
function_base.doc 確認しました。
index の方にも追加させて頂きました

# Dictionaries.zip の方については
# 折角 html で書いてくれた様だから、
# 展開して upload し直しちゃった
# http://akiba.geocities.jp/keisanki2009/B2Assign/Dictionaries/
# 以降、追加がある時は、こっちを直接変更してくれて構わないです

32寺井:2009/01/11(日) 03:05:13
最近崩れていた生活リズムを強制したのにまた崩れそうな寺井です。(笑)

2年生の宿題(出ていた分は)見終わり、数行のコメント(?)を書いたテキストファイルをつけておきました。
(新規テキストドキュメント.txtなるファイル)
が、中には私の問題以外もやってくれた方がいたようです。
その部分に関しては見てないのですが、問題作ってもらった人に渡して見てもらうのがいいのでしょうか?

33かまつか:2009/01/31(土) 22:44:30
http://akiba.geocities.jp/keisanki2009/B2Assign/2assign_kama.zip
2年生向けの課題をupしました。
少し素っ気ない問題ですが。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板