したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

C++ Seminar Thread

1村瀬:2008/09/26(金) 19:59:16
C++ ゼミのスレッドです

C++ ゼミに関する連絡などはここに書きます。

また、ゼミの内容に関する質問や、
コンパイル出来ない等の質問もどうぞ
誰か分かる人が答えてくれるでしょう

2村瀬:2008/09/26(金) 20:02:36
今晩は。
今日のゼミに参加して頂いた方は
お疲れ様です & 長々とお付き合い頂きありがとうございます。

今日の内容は
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp00.htm
の 1. から 4. 迄です。
参加していない方は、これを読んで下さい。
参加した人も、ゼミでは話しきれなかったことなどが
書いてあるので参考にして下さい。

演算子の優先順位も 2. の下の方にあります。

3村瀬:2008/09/26(金) 20:47:48
[コンパイル出来ないなどの質問の時]
・エラーの行を書くこと
・ソースの該当部分を書くこと
・エラーメッセージを書くこと

[それから]
練習問題を思いついた人は
どんどん書き込んで下さい

4村瀬:2008/09/26(金) 20:49:42
尾崎君の作ってくれた問題も
書いてくれるといいな、と思ってみたり

5村瀬:2008/10/13(月) 22:44:23
出すのが遅れてしまいましたが、
先週の金曜日のプログラミング演習で出題した問題を、
講義ノートの所に挙げておきました。

用事で参加出来なかった人は、各自解いてみて下さい。

6村瀬:2008/10/18(土) 18:19:00
色々とファイルが増えてきたので、
講義ノートの場所を変更しました。

http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/

あと、このスレッドは僕以外の人が
書き込んでいないけれども、
講義ノートに関する質問、
演習に関する質問など自由に書いて下さい。

7村瀬:2008/10/26(日) 08:22:43
第三回の演習で出題した問題を
C++ の講義ノートの所に加えておきました。

(演習の内容自体は C++ を離れつつありますので、
その内に演習問題は、独立した別の所に移動すると思います。
でも、今は忙しいので)

解答の方は未だ前回の分も完成していません。済みません
(誰か代わりに書いてくれる人がいると嬉しいのですが)

8村瀬:2008/11/09(日) 20:33:26
今日はお疲れ様でした。

C++ の言語自体については、今日で大体数値計算で
使いそうな所は終わりました。
他に、クラスの継承や、テンプレートなどがあるのですが、
恐らく余り使わないでしょう。
(テンプレートは使うことがあるかも知れませんが、
自分で定義する必要性は余りないと思います。
あればあるで大変便利なのですが。)

今日の講義ノートについては当分完成しません。
少々お待ち下さい…

9村瀬:2008/11/09(日) 20:41:40
また、以後 C++ のゼミで扱う可能性がと
思われる物について列挙しておくことにします。

・プログラムを練習する時の心構え?
・デバッグのやり方、バグを生まないコーディング
・効率の良いプログラムの書き方

・標準ライブラリの概要
・GUI の使い方 (Windows PSdk / .NET Framework / MFC)
 #実は .NET 位しかまともに知りません…
 #或いは、OpenGL の GLUT で実現する方が手軽かも知れません

・複数ファイルのコンパイルの仕方
・プリプロセッサディレクティブ
・ライブラリの作成心得 (静的ライブラリ / DLL など)

他にもこんな事を学ぶべきだとか言った内容がある場合には、
遠慮せずに書き込んで下さい。

10村瀬:2008/11/09(日) 20:44:43
何だかこのスレッドは公告用スレッドと為りつつあるようですが、
質問でも何でも書き込んで下さい…

#10 も 20 も質問が来たらそれはそれで大変ですが、
#質問も何も来ないのも寂しい物です

というか、口語で良いよ

11村瀬:2008/11/09(日) 20:47:50
あ、間違えた

×口語
○話し言葉

(今時文語で書き込む人なんていないな)

12早田:2008/11/10(月) 22:38:44
どうも早田です。村瀬さん、複数ファイルのコンパイルの仕方について、詳しく知りたいんですけど。

13村瀬:2008/11/11(火) 18:39:35
基本的には、コンパイラに複数の .cpp ファイルを指定する
という感じなんだけれど…

でもファイル間で相互に関数を呼び出しあったり
クラスや変数を共有したりと言ったこと関しては
色々と知っておいた方がよいこともある。

後、複数のファイルでコンパイルをする様な場合には、
開発環境で「プロジェクト」の様な物を作った方が格段に楽になる。
でも、開発環境によって色々細かい所も違いそうだしなあ…。

開発環境には何を使っている…?
VC なら Visual Studio
BCC なら …何だ?
#無料の BCC だと、多分、別にフリーの開発環境を用意する必要あると思う

14村瀬:2008/11/11(火) 18:42:44
何れにしても、次回の C++ ゼミで何かやるとしたら、
開発環境の使い方に関してかな…

複数のファイルにしても、デバグにしても
GUI に関しても開発環境があると便利だから。

その時に、講義ノートも作る筈だからそれを見て貰うと良いと思う。
何時になるか分からないけれど…
(未だ、前回の講義ノートも延滞中)

15村瀬:2008/11/11(火) 22:42:10
ML に流した物だけれど
-----------------------------------------
前回の C++ ゼミの講義ノートを追加しておきました。
(急拵えなので体裁だけですが…)

また、前回の計算機演習で出題した問題 (練習問題 5) も更新しておきました。
この練習問題はクラスに関する物です。

講義ノート練習問題の類は
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/ (PC 向け)
にあります。

============
クラスについて自分で勉強して使いこなせると言う人は以降読まなくて良いです
============

演習に参加出来なかった方は
練習問題 5 だけは是非是非必ず必ず、時間を見つけてやって下さい。

「今迄の内容は計算機実験でも大体似たようなことをやったので、
演習問題を解かないでも何とか理解出来たよ」という人も、
少しでもクラスについて慣れておいて欲しいのです。
(クラスは一つの大きな概念であり、また、今後多用すると思われますので。)

この練習問題は重要なので、分からない所や行き詰まった所があったら
分かっている人に聞くか、掲示板に質問を書き込むかして、
必ず理解に到る様にして頂きたいと思います。

16村瀬:2008/11/12(水) 06:48:20
質問などがある場合には、
このスレッドにお願いします。

17村瀬:2008/12/08(月) 01:33:54
GUI のプログラム例として茲に載せておきます。

=== ライフゲームのプログラム ===
実行形式
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/GameOfLife.lzh

ソース [言葉は C++/CLI]
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/GameOfLife-source.lzh

18村瀬:2008/12/09(火) 06:25:02
=== ライフゲーム高速版 ===
実行形式
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/life_fast.lzh
・中の [fast] というのが高速版です。
 何が起こっているのか良く分かりません…
・中の [1kx1k] というのは 1024×1024 の物です。
 大きすぎて画面に表示し切れません…
※ SSE2 に対応している CPU で動かして下さい…
 (大概対応しているとは思うけれど)

ソース (ことば C++/CLI)
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/life_fast_src.lzh

19村瀬:2008/12/10(水) 21:41:22
=== モンテカルロ法によるセル計算 ===

今日は、前に作って放置してあった
(== 余り分かり易くできていない)、
モンテカルロ法による計算のプログラムです。

実行形式
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/monte_carlo.lzh

・Ising.exe
 イジングモデルです。ハミルトニアンは
 <TeX>\[H=
-J \sum_{\langle i,j\rangle}w_{ij}\sigma_i\sigma_j
- h \sum_i\sigma_i \]
\[w_{ij} … 最近接の時 1 他の時 0\]</TeX>
 だったと思います…多分

・PhaseTrans1.exe
気相液相転移の様な物を見られます。
渡辺君にアイディアを頂きました。
ハミルトニアンは…ええと、試行錯誤で色々弄った末、
系全体のハミルトニアンが定義出来ないような形になってしまいました…。
(つまり、真っ当な物理系ではない)

一つの粒子についてのハミルトニアンは、
<TeX>\[H_i = -B \min\biggl\{2, \sum_j w_{ij}\biggr\} + G h_i \]
\[w_{ij} … 最近接及び斜め四隅の時 1 他の時 0\]
\[h_i … 床から上に数えて何行目にいるか。\]</TeX>
です。(B が結合エネルギーで G が重力加速度の様な物)

20村瀬:2008/12/14(日) 19:54:32
今日の GUI のゼミはお疲れ様でした。

「参加出来なかった方は講義ノートを御覧下さい」等と
書きたい所ですが講義ノートは暫く更新出来ないと思います。
(一昨日の演習も暫くは…)

来週常微分方程式を講義する予定で、
その準備もしなければならないですし、
レポートの類もありますので…
(御免なさい。直前まで放置している僕が悪いのです…)

21村瀬:2008/12/20(土) 20:20:17
モンテカルロ法 (Ising Model) のソースが欲しいという要望が出たので、一応ここに上げておきます。
C++/CLI (Visual C++ 向け) です。

http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp/Ising-src.lzh [21.9 kB]

もしかすると、コンパイルが通らないかも知れませんが、
その折は [プロジェクトのプロパティ]-[共通なんとか]
にて mwg.Graphics.dll (同梱) を指定するなり何なりして下さい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板