[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
質問・雑談・その他
1
:
村瀬
:2008/09/11(木) 18:53:09
題の通り、
質問とか雑談とかその他色々。
2
:
村瀬
:2008/09/14(日) 18:16:44
スレッドは勝手に好きな物を立ててしまって構いません。
(うーん、誰も来ないなぁ…
3
:
村瀬
:2008/09/16(火) 00:10:15
誰も来ないので、宣伝も兼ねて
08 年度流体シミュレーション班の
「二次元非圧縮性粘性流体」の計算プログラム
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/mf08_fluid02.lzh
[197 kB]
・動かない時は DirectX の最新のを入れれば動く様になるかも
4
:
村瀬
:2008/09/25(木) 18:34:47
C++ ゼミの資料
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/cpp00.htm
5
:
さわだ
:2008/09/26(金) 22:46:55
同じく講義ログ、兼ブリーフケース設立のお知らせ。
yahooブリーフケースにID:keisanki2009を作りました。passはsu_lamenです。
講義ログと名乗る癖にやたら改変があったり⑨が喋ったりしていますが村瀬氏には一切の責任が無いことを此処で表明しておきます。
yahooブリーフケースは使いたい人はどうぞ
解らないことありましたら聞けば答えられるかもしれません。
あまり期待しないでください。
6
:
村瀬
:2008/09/26(金) 22:53:28
ブリーフケースありがとう
これからもよろしくお願いします
#板ごと自演をしている様な気分の今日この頃
7
:
村瀬
:2008/10/13(月) 19:40:03
常微分方程式の解法Ⅱ (黄色の本)
http://books.google.co.jp/books?id=dPfDvIMrr7gC&printsec=frontcover&dq=%E5%B8%B8%E5%BE%AE%E5%88%86%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%80%A4%E8%A7%A3%E6%B3%95&as_brr=3&sig=ACfU3U2gn9csmMIUOs98Vlmkrroj7AiRDw
この辺で半分ぐらい見られる様子
8
:
村瀬
:2008/10/15(水) 19:16:28
↑ よく見たら半分もないなあ…
ごめんなさい。一部しか見られません
9
:
さわだ
:2008/10/16(木) 19:29:31
行列の教材うpしました。
行列のゼミの日程は未定です。
気になること、やりたいことありましたら御連絡をば
ttp://briefcase.yahoo.co.jp/bc/shi9_lo_knight/lst?.dir=/f619
10
:
村瀬
:2008/10/16(木) 19:35:16
ありがとう!
偏微分スレッド作ってしまっても良いよ。
(作らなくても良いけれど)
11
:
さわだ
:2008/10/17(金) 12:11:19
うpしたプロダクトの場所やら解凍パスやらがよく解らんことになっていますねorz
近日整頓(もしくは複数箇所にうp)するとして。
yahooブリケのIDとpassは
keisanki2009
su_lamen
zipファイルでアップされたファイルのパスは
keisanki
です。
12
:
金澤
:2008/10/22(水) 16:56:08
澤田が作ってくれたyahooブリケに数値計算の基礎ゼミの資料をアップしました。
13
:
金澤
:2008/10/28(火) 22:47:28
最近の考え事。
スパコンを使うかどうかということ。
おそらく、変化球班から要請があるので、3次元流体中の球の変化をシミュレーションすることは行うので、計算機班としてスパコンを用いることは多分やります。
ただ、全員触れるようにするかどうか、ということが問題。
現段階でプログラミング暦がそこそこある人は4人。その人は数値計算のイロハさえやれば、並列処理の勉強をし次第、取り掛かれると思う。(使いこなすまでいかなくともね。)
ただ、全くの初心者がそのレベルに達することは難しいかもしれない。
全員でやるならゼミの速度を上げたいが、厳しいという声が多いので、少人数で行うことになるかもしれない...
もし、「がんばってスパコンやりたい!ゼミしてくれ!」という声が多ければ言ってください。そういう積極的な声を期待します。
14
:
村瀬
:2008/10/29(水) 14:09:20
取り敢えず OpenMP の説明は Microsoft のしている物がある
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/3bf9kcty.aspx
興味がある人は自分でこれを学んでみると良いと思う。
(上に載っているのが分かり易いかどうかはともかくとして)
15
:
村瀬
:2008/11/04(火) 19:22:30
うーん。スーパーコンピュータと言っても、
演算性能はどれ位何だろう…???
ちょっと調べてみると、最近のパソコンでも 32GFLOPS はあるらしい
(計算機の速度向上のペースには本当に驚かされる)
更に、GPU に限って言えば 1TFLOPS 位のも普通にあるそうな。
GPGPU で調べて (Google で検索して) いたら、
スパコンでなくても色々出来そうな気分になってきた…
(GPU は大量生産品なので何より安い)
16
:
村瀬
:2008/11/04(火) 19:28:37
GPGPU は、
「やりたい計算にピクセルシェーダの振りをさせて、
無理矢理 GPU の上で実行させてしまえ」
と言う物。
OpenGL を介したサンプルは
http://exth.net/~ohshima/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=GPGPU%A4%CB%A4%AA%A4%B1%A4%EBCPU%A4%C8GPU%A4%CE%CA%C2%CE%F3%BD%E8%CD%FD%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6
に載っていた。
(DirectX でもシェーダについて真面目に勉強すれば出来るはず)
17
:
村瀬
:2008/11/04(火) 19:35:40
あ、DirectX に依る方法も載っていた…
http://exth.net/~ohshima/cgi-bin/fswiki/wiki.cgi?page=DirectX9%2BHLSL%A4%C7GPGPU%5FHelloWorld
(GPU だと倍精度使えないかも。)
18
:
村瀬 @ 名古屋
:2009/01/04(日) 17:26:23
========================================================
2008 年度三年生の課題について
========================================================
課題に関する質問・誤り指摘・提案などは茲に書いて下さい。
また、分かっている人は質問者に説明をしてあげましょう。
質問の時は、使っているコンパイラ・エラーのメッセージ等を
書いて頂けると解決が早いと思います。
========================================================
19
:
村瀬
:2009/01/06(火) 23:41:13
# この辺に書いておけば良いかな
** 常微分方程式 練習問題 1 訂正 **
常微分方程式の宿題で
x_next=Σb_i k_i
の様な感じになっている部分が二箇所ありますが、勿論
x_next=x_old + Σb_i k_i
の様な感じになるのが本当です。
まあ…普通に考えれば分かる事なので、
茲に書くだけに留めさせて頂きます。
# 指摘して頂いた方ありがとうございます
20
:
村瀬
:2009/01/07(水) 00:05:30
またまた訂正 (…というか、追記
** 常微分方程式 練習問題 1 訂正 **
n 次の RK 公式を考えている時は、
少なくとも f は C^n 級の点で考えていると
思って頂いて構いません。
実際の所、Runge-Kutta で考える時は勝手に
C^infinity 級ぐらいに思っていいんじゃないかなあ
# と暴言
指摘して頂いた方、ありがとうございます
21
:
村瀬
:2009/01/10(土) 09:48:25
解答例の方にも誤りが見つかりました…
** 常微分方程式 練習問題 1 解答例 訂正 **
[2] の Heun3deg の試験で、傾きが -3 の理由を、
「三次公式だから」などと説明していましたが、
違います。(三次公式であると言う事には間違いはありますが)
詳細は解答例の方を御覧下さい…
** あと *********************************
ここは、訂正報告のスレッドではなくて、
質問・指摘・提案、雑談、その他
のスレッドです。
みんなどんどん書き込んで下さい…。
22
:
村瀬
:2009/04/07(火) 06:57:28
昨日の朝に言っていた Runge-Kutta 等のライブラリ (というかヘッダだけ) を入れた物です。
http://myoga.web.fc2.com/mayfes/keisanki/keisanki-library.lzh
ライブラリ本体は ksh というディレクトリに入っています。
使い方は example1.cpp と example2.cpp を参考にして下さい。
使う時には、 .cpp と同じディレクトリに ksh ディレクトリを置くか、
或いは ksh の一つ上をインクルードディレクトリに指定するかして下さい。
でも、これからどんどん更新されであろう事を考えると
各 cpp と同じディレクトリに置いておくのが無難だと思います。
---------------------------------------
「一般的に使えそうなこんなコードを書いた」等の物が在れば、
上のライブラリ内に組み込んでいくつもりです。
どんどん言って下さい
因みに ksh というのは「計算機シミュレーション班」か何かの略では **ありません**。
# 本当は、勝手に短い識別子を名前空間に使うのは良くないのだけれど…
23
:
村瀬
:2009/04/07(火) 07:01:36
あそうだ…
上の ksh ライブラリは、
内部で M_PI 等のマクロを undef して、
ksh 名前空間内に定数として宣言しています。なので、
#define _USE_MATH_DEFINES
#include <cmath>
#include "ksh/Vector.h"
等とすると、M_PI は使えなくなって、ksh::M_PI 等と指定しなければならなくなります…。
之が嫌な人は kshbase.h の中を書き換えて下さい。
24
:
村瀬
:2009/04/07(火) 07:09:24
更に註記
example2 を実行する時はコマンドプロンプトを全画面表示にすると良いです。
# 本当に全画面表示にはならないけれど
25
:
村瀬
:2011/04/02(土) 15:47:35
5000 取った。記念書込
みんな見てますかー??
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板