したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

生物部OB会について

1昭和51年卒@ギフチョウ大好き戸田恭弘:2009/02/15(日) 13:26:02
浅野学園生物部が発足して50年以上が経ちました。
現況のOB会を鑑みるに衰退の一途です(出席の皆様、申し訳ありませんが事実です)。

然るに、世代交代を含め、前向きに50歳以下の生物部OBの活発な意見・出席率向上をめざし、
活発な意見をお寄せ下さい。
「生物が好き!」という価値感の共有が生物部の活き様です。

安東先生から吉澤先生の交代も両先生ともお互いに尊敬しあっている間柄、何ら問題はないですよね〜。

やっぱ、魚好き、蝶好き、植物好き、動物好き・・・生物を通しての楽しみは年齢は関係なく、生物部の醍醐味と思います。

2御在所ミドリシジミ:2009/02/18(水) 20:52:07
三重県在住の為、OB会、文化祭の案内を頂いても、欠席続で申し訳ないと、思っています。
この掲示板に、ABCについてを立てた大泉義明(旧姓野口義明)です。
この場を借りて、生物部OB会の活動を活発化するための意見交換を希望します。

3御在所ミドリシジミ:2009/02/19(木) 19:03:27
生物部は1949年には存在していたようです。そうすると、60年以上ということになります。
神保一義著 高山蛾 築地書館 1984年6月30日発行 12頁から17頁、
及び私の中学入学の年1954年を考慮してすいていした。
浅野学園生物部60年史(仮名、勿論60年で良いか?も検討)を作ることを提案したい。
夫々の当時の写真、記録などを集めて、1950年代、'60年代、'70年代・・・位に大まかに区分して資料を集めては如何でしょうか。
なお、30歳から50歳はいわゆる働き盛りで中々時間が取れないと思いますが、当時の資料は是非保存をお願いします。

4昭和51年卒@ギフチョウ大好き戸田恭弘:2009/02/21(土) 15:18:02
大泉先輩、お久しぶりです。

ABCは創刊号から、昭和51年までの原本は現存します。
会員名簿は生物部発足当時から現在まで、安東先生と吉澤先生のご足労によって、保存され閲覧可能です。

年史となると、相応な尽力・資金が必要となると思いますが、個人的には安東先生がご存命中に是非実行したいですね。
私の知る限りの先輩・後輩に発案・実行に向けての意見交換をしていきます。

よろしくお願いいたします。

PS。ところで、三重県のギフチョウの現況お分かりでしたら、ご教示いただけますか?

5御在所ミドリシジミ:2009/02/22(日) 10:02:45
御在所ミドリシジミです。
ABCが揃っている。当たり前のようですが、並々ならぬ御足労に深く感動しました。
ABCの記事の著作権は、生物部に有ると決める事で如何でしょうか。
当時の写真、計画書、記録などをお持ちの方は、是非エピソードを文章化するようお願いしたい。
或は、小規模な集まりで語り合って、適宜の方法で記録するなど、如何でしょうか。
写真などを基に、語り合うと面白いと、思います。中学1,2年生で写っていた者が高校2年になった、その写真にまた中学1,2年生が写っている。これはなかなか面白いのではないか。
○○年史というのは、公式記録(仮の呼び方)とエピソード、世間のイベント名などで組み立てられるのが一般的です。
このエピソードが、面白い読み物となり、公式記録と相俟って浅野学園生物部の歴史として、受け継ぎ、伝えられて行くために、是非関係者の御協力を願いたい。

なお、三重県のギフチョウは県のレッドデータブック(2005年)に載せられているようです。私はギフチョウは既に人工環境下で飼育されているものと思っていますが、三重県の現状についてできるだけフォローします。
私自身は、おそらく高2の頃だったと思いますが、神奈川県の中央部城山町でギフチョウを1頭採集したのが、初めで最後でした。

6ara:2009/04/22(水) 20:36:16
どうも、araです。
ミドリシジミさんや戸田恭弘さんが生物部員だった頃は、浅野学園生物部襟章が
あったのでしょうか?
最近、顧問のY澤先生が、生物部OBの方から生物部襟章を借り、同じものを再度
作成して復刻させたとのことを知りました。まだ私はそれを購入するか決めていませんが、
興味を持ちました。

7御在所ミドリシジミ:2009/04/22(水) 22:33:27
御在所ミドリシジミです。
襟章については、はっきりとした記憶がありません。
校章の色が三色で学年を示すので、一方の襟に何かあったような無いような、
ハッキリしないので、生物部の襟章は無かったかもしれません。
でも、少しの期間所属した書道部にはあったので、生物部もあったかも知れません。
襟章の復刻版私も是非購入したいと思います。

8ara:2009/04/24(金) 17:19:41
araです。
残念ながら書道部は部員がいなくなったことで、浅野学園のルール上、現在廃部と
なってしまいました。私も書道は好きで、意外と人が集まりそうな部活なんです
けどねぇ....。

現在、浅野内の部活でオリジナルの襟章をつけているのは吹奏楽部とラグビー部など
です。
後輩で中2のNaは早速購入したのでそれを見せてもらったのですが、銀色で横に細長
く、‘ABC’と描かれているのものでした。画像を見せられたらよかったんですが。
ちなみに値段は1個600円で、個人的には少々高いかな、とも思っております(笑

9ミジンコ:2009/04/26(日) 20:07:29
ミジンコです。
私は中1のころから吹奏楽部のつけている襟章を見て格好いいな、と思っていたので購入するつもりです。

書道部には襟章があったとの事ですが、襟章のある部、というのは一般的だったのでしょうか?
現在襟章があるのはaraの言うように2部のみなので、各部に襟章があったとしたらそれはきっと個性的だったのでしょうね。

10とんがり:2009/05/24(日) 22:58:13
初めまして、卒後7年目ぐらいのOBです。学生時代はちょろちょろとイベントごとに顔を出していましたが、就職してからは足が遠のき申し訳なく思っています。それはともかく襟章なんて素敵なアイテムができたんですね、今度見てみたいものです。

11ara:2009/05/25(月) 22:39:11
書き込み有難うございます。
いやいや、無理をせずともご都合がいい場合に顔をお出しになってください。
襟章を復刻させるという取組みは浅野の部活でも珍しい為、他の文化部でも
生物部につづけ、てな感じで復刻作業が行われるかもしれません。

12ミジンコ:2009/05/29(金) 20:15:13
とんがりさんこんにちは。
合宿等ではよくお世話になり、本当にありがとうございました。

13昭和51年卒@ギフチョウ大好き:2009/06/07(日) 01:56:05
連絡遅れてすいません、ギフチョウツアーから先ほど帰宅しました。

生物部襟章ありましたよ!「ABC」=ASANO BIOLOGY CLUBというロゴで、かっこよかったです。
私は残念ながら、現在所持していませんが、昭和45年〜55年のOBでしたら、所持可能性はあると思います。
復刻したら、私買います!

昨日浅野同窓会に出席したのですが、生物部顧問に広瀬教諭が着任したそうですね。
彼は私と同級で、元生物部員、生物大好き人間です。
顧問も淡路校長に直訴したそうで、生物のことであれば何でも聞いて下さい。
彼も周りのOBにも「生物バカ」が多数いるので、昆虫・魚・野鳥・植物など何でもござれです(笑)。

益々の生物部の発展を楽しみにしています。

14溝部:2010/01/09(土) 18:30:18
戸田氏は居酒屋経営と、以前ネットで拝見しました。ぜひお伺いしたいのですが、どちらで経営してらっしゃるのでしょうか?

1551年卒ギフチョウ大好き:2010/01/31(日) 10:36:05
>溝部様

5年前、交通事故の影響で閉店いたしました。

1651年卒ギフチョウ大好き:2010/01/31(日) 10:47:43
ギフチョウとのお付き合いは、今年で38年になります。

標本はドイツ箱で200箱+α、野外品で10000頭以上になりました。
現状・分布・変異・採集禁止地域等を含め、ギフに関することであれば、何でもお聞き下さい。
また、絶版の図鑑等も所持していますので、興味があればお知らせを。

他の蝶・甲虫や写真関係に造詣が深い、私の先輩・後輩のOBがいます。
何でもどうぞ。

17ara:2010/02/04(木) 13:03:56
すごいですね....絶句です。
あまりの量の多さに。

よほどの情熱とともにチョウに接していらっしゃることが、よく分かりました。


戸田先輩は、生物部時代には、こういった昆虫類を研究し、野外採集にも日参して
いらっしゃったのでしょうか?


いやはや、浅野生活を、何か1色に染めて打ち込むというのは素晴らしいことです。
うらやましい限りです。

生物部の先輩にも、そんな素晴らしい学園生活を送っていらっしゃった方はたくさんいると思います。



自分も、ハッキリ言って中三から釣り1色に染まったんですが、高1の終わりにも
なると、中学時代をもっと楽しんでおくべきだったと後悔しています。

やはり、浅野で受験を気にせずにいられるのは中一〜高2の半ばまでですから。

18溝部:2010/03/17(水) 12:20:09
>戸田様 返信遅れまして、失礼いたしました。しかしものすごい情熱、というのはaraさんと同じく…。
全国の生息地を巡ってらっしゃるのでしょう、うらやましい。
 しかし、この世の中、なんともやり難い事も多い。想いが強いほど、周囲との乖離も増えるようです。
なので、やはり自営業が少しでもやりやすいのではと、考えるこのごろです。
私はそんな中、今年も四国から、中国地方を巡る予定です。休日と晴れ間が重なるかどうか…。
 すでに静岡では発生しているようですので、あと二週間もすれば、低標高地では出てくるのでしょうね。
瀬戸内カットが一頭でも採れれば上等。最近の確実な生息地は呉市近辺でしょうか。
彼の地での割合は、20%ほどとか。

1951年卒ギフチョウ大好き:2010/03/23(火) 17:35:16
溝部様

今日現在、神奈川県相模原市石砂山・石川県小松市・岐阜県岐阜市、同山県市・
静岡県浜松市で発生し始めました。
浜松市では♀(交尾嚢付)も出ております・・・って、詳しいな(爆)!
って、私の記録だわ(笑)。

呉市は最近激減していますね。
Cカットをゲットするには、広島市が手っ取り早いかもしれません。
前述したかもしれませんが、山口市は絶滅した可能性が強いです・・・1990年代より
ほぼ唯一と言ってよかった生育地、長者山の記録が途絶え、私も数年前山口市6箇所ほど探索しましたが、未発見でした。

旧福江村や同むつみ村も今や極珍で、唯一阿東町で何とか見られるといったところでしょうか。
阿武町・錦町は日本で数頭しか存在しておりません。

20溝部:2010/03/29(月) 18:25:14
戸田様 情報ありがとうございます。私も何箇所か、広島市のポイントを見たことがありますが、
いずれも街から近く、場所によっては重機が入ってたりして、なんとも悲惨でした。
瀬戸内はまだまだ寒いようで、上がっても15℃位らしいです。さらに生息地は海抜3〜400m
からがほとんどらしいですね。
いつも質問ばかりで恐縮ですが、山口市の長者山とは、長者ヶ原のことでしょうか?

21バーバリー バッグ 新作:2012/10/31(水) 18:32:43
はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
バーバリー バッグ 新作 http://www.burberryfactory.com/バーバリー-バッグ-c-24.html

22casio 腕時計:2013/09/24(火) 02:07:19
iwc トップガン
<a href="http://www.rancw.com/&quot; >casio 腕時計</a>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板