したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

メモ2

1シャアさん:2012/02/15(水) 21:35:48
ktmかあ。ちょっと気温調べたけど相当寒そうだ。

16ダンボー:2012/04/07(土) 00:36:17
1週間が終わりましたよ。
ktmは夜早いうちに店がしまる。なんとかしてほしい!!
ktmにおいでの際は、焼き肉ゴチます。

え?5年勤務って、もう非常勤じゃないでしょ。
俺は常勤だよ。ちなみに俺の任期と同じデス。

17勘違いぼー:2012/04/11(水) 21:27:56
自分もよくわかってなくて、ちょっと勘違いしてた。
常勤・非常勤は関係なくて任期の問題で、
同じ場所に5年以上務めると「任期なし」になれる、
という法案があるらし。
それが通ると、5年を越えて同じ職場に「任期付き」
で勤められなくなることが懸念されているらし。

たとえば、
・5年任期の契約を5年後に更新して合計10年
みたいなことができなくて、5年後は
・きっぱりやめて他所へ
・その職場で任期なし(基本的に定年まで)へ
のどちらかしか選択肢がなくなると。
だから、5年任期だと雇う側も慎重になるのでは、
あるいは比較的任期の長い有限ポジはなくなるのでは、
という話が(ポスドク界隈では)出ている。

まあ、法案通るかどうかわからんけどねw

18ダンボー:2012/04/12(木) 23:47:34
そぉいうことか〜。

俺は、色々プラつくのが好きだから、他所かぁ。

ただ年を取ったら、どこかに留まりたくなるのかなぁ。

19やんぼー:2012/04/13(金) 22:33:18
なるほど〜

自分も今のところ、ふらふらすることをいとわないので、
「まあ、どこへいってもいいさ」って心構えだけれども、
年をとったら変わるかも知らん。

だいたい、安定を求めるなら研究者なんて道はwwってことですね

20ダンボー:2012/04/16(月) 00:18:43
確かに安定は求めちゃね...

ただ、ちょっと前に経験した月5万円生活は、かなりきつかったけど

21ジャアさん:2012/06/18(月) 16:24:19
オーストラリア行ってサッカー代表みて発表して戻ってきた。
なんだ、あのクソ審判!!

22お!:2012/06/19(火) 23:52:04
おつかれ!!

きっと、2枚イエローで退場させて、あせっていたんだよ。
審判は「え?こいつ2枚目?ホームで退場させちゃったよ...」みたいな

23そういえば:2012/09/14(金) 03:38:14
そういえば、もうフランスに居る。
フランスといえばワインだが、ビールが安いので(ワインも安いが)
ビールばかり飲んでいる。。。。
日本のビールは酒税の関係でめちゃくちゃ高い。

24おっす:2012/09/19(水) 20:54:33
フランスに行ったら奢ってくれ!

北見に来たら奢る!

25シャアさん:2012/10/07(日) 01:07:37
パリの旨い店を教わったのでぜひおいでー

26ザクさん:2012/10/15(月) 21:59:59
おぉ、良いねぇ〜!

27シャアさん:2012/11/28(水) 12:25:01
停電だいじょうぶか???

28ザク:2012/12/09(日) 22:15:55
停電だったっけ?室蘭と登別のか?
こっちは全く問題なかった!

それより、外国暮らしを堪能しているねぇ

29シャアさん:2013/08/20(火) 03:13:48
もう誰も見ていないかもしれないが一応.あと10日ぐらいで帰国.
で,ありがたいことに帰国の仕事も決まった.神戸である.
もともと茨城に戻るつもりで渡航していたが,戻っても残りの任期が少なかったのでありがたいことだ.関西再生活は初めてだが,初めてと言ったら,北海道でもフランスでも生きていけたのでだいじょーぶでしょう.

30シャアさん:2013/09/12(木) 20:06:05
帰国した.先ゞ週……

31あと任期3年:2014/02/16(日) 20:05:12
帰国していたとは!お疲れさま
神戸ってことは理研かな?

32:2016/01/08(金) 19:55:40
どあぢせょろかゐずぐ

33シャアさん:2023/10/09(月) 13:42:58
ここを三刀屋スレ(たまに赤軍・青軍・緑軍のメモを記入)とする!

関連スレ
リンポチェ猊下(赤軍スレ3)
tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/shar/1673965799/86-

ミシシッピー○人事件(青軍スレ3)
tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/shar/1659021999/86-

猿回しの猿は反抗の雄叫びをあげようとも(緑軍スレ2→レフトスレ)
tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/shar/1626330458/427-


都合上こちらに書き込むこともありますが、気になさらずどうぞ。
どうしても見たくない人には次スレ↓もオススメです

メモ3
tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/16964/1696424187/

34ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/19(木) 12:45:47
訂正、ここは二本松スレとする...ということで
>>33の赤軍・青軍スレのこぼれ話だけ扱おうと思います

35ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/21(土) 10:11:24
設定は固めておきたい

官寺
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%98%E5%AF%BA
> 国家の監督を受ける代わりに国家より経済的保障を与えられた寺院。寺格の一つ。
> 中世以降は、幕府が特に保護・帰依した禅宗の寺院を官寺と呼ぶ。
> 主に鎮護国家の理念に基づいて設立建立され、国家及び天皇・及び皇室の安泰を祈願するための法会などが行われた。
>ただし、有封寺や定額寺のうちには有力な貴族・豪族の氏寺であった私寺が官の保護を受けて官寺化した例もある。
(中略) また、中央の大寺には造寺司という特定寺院の造営・管理のためだけの令外官も設置されていた。

総社
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E7%A4%BE
> 日本で、特定地域内の神社の祭神を集めて祀った(=��合祀)神社のことである。
>総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがある。
(中略) 日本の律令制において、国司着任後の最初の仕事は赴任した令制国内の定められた神社を順に巡って参拝することであったが、
>平安時代になって国府の近くに総社を設け、そこを詣でることで巡回を省くことが制度化された。
> 総社の多くは中世にいったん廃れたが、後に再興されたものも多い。
>ただし今に至るまで再興されずにいるものや、どの神社が総社だったのかわからなくなってしまった国もある。

36ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/21(土) 10:19:31
オプション付きで

3Dプリントした亀の甲羅がサバクガメを絶滅から救う
tps://skhonpo.com/blogs/blog/3dsabakugame
> この精巧なダミーサバクガメの甲羅の内部には仕掛けがあり、カラスのクチバシに突かれると人工的なブドウの香りを放出するようになっている。
>なんでもカラスはこのブドウの香りが苦手らしく、この香りを嗅ぐと飛び去るのだそうだ。
(中略) この方法は今後、様々な種の保護に役立てられる可能性があるという。
>捕食者に危害を加えることなく、絶滅危惧種を保護するための鍵は3Dプリント技術にあるようだ。

コンブを頭に載せるザトウクジラたち、遊び? スキンケア?
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/101100519/?ST=m_news
> その結果、この行動(ケルピング)が偶発的ではないことが確実になったと、マイネッケ氏は言う。
>「海の中で何かを体に触れさせるのは簡単ではありません。
> 海藻の方からクジラの体に寄って来るわけでもなく、ゆらゆらと離れて行ってしまうものですから」
(中略) ヒゲクジラ類は、頭を掻いてもらうのが好きだと言われている。
>コククジラは、鼻を撫でてもらうためにホエールウォッチングのボートに寄ってくることで知られている。
> クジラには自分で自分を掻く手がないため、「別の方法で、気持ちいい感触を求めているのかもしれません」と、ピアーソン氏は言う。
>「コンブはぬるぬるして滑りやすく、なめらかで肌触りがいいので、クジラもこれをマッサージのように楽しんでいるのはないかと思います」
(中略) クジラは、コンブをクレンジングフェイスマスクとして使っている可能性もある。
>コンブには、細菌の量を減らす抗菌作用がある。
>そのコンブを体中にこすりつけ、寄生虫をこそげ落とし、細菌やウイルスの繁殖、
>または皮膚感染症を予防しているのかもしれないと、マイネッケ氏は言う。

37ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/22(日) 22:21:52
地名とか見ていく

ジャムス市
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%82%B9%E5%B8%82
> 佳木斯は清代の康熙年間後半より甲母克寺��珊、嘉木寺、賈木司、佳木斯などの表記で史書に登場している。
>語源はナナイ語(ホジェン語、赫哲語。ナナイの項参照)で「骨」または「死体」を表すギャムセ(giamse)とも、
>満洲語で「駅丞」 または「站官」を表すギャムシ(giyamsi)とも言われている。

紅粉屋村
tps://kotobank.jp/word/%E7%B4%85%E7%B2%89%E5%B1%8B%E6%9D%91-3097552
> 慶長七年(一六〇二)田中吉政によって築かれた慶長本土居の外縁にあたり、
>「南筑明覧」に「紅粉屋新田、元和八壬戌年、紅粉屋七郎衛門祖築之」とあるように
>柳河藩の御用商人を勤めた後藤氏(屋号紅粉屋)が開いたとされる。

38ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/22(日) 22:26:35
続き

天沼弁天池公園 (杉並区)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%B2%BC%E5%BC%81%E5%A4%A9%E6%B1%A0%E5%85%AC%E5%9C%92_(%E6%9D%89%E4%B8%A6%E5%8C%BA)
> 当公園は元々は近くにある天沼八幡神社の敷地の一部で敷地内には自然の湧水を湛えた池(天沼弁天池)があった。
>この池は同地の地名「天沼」の名の由来ともされている池で、池の中央には
>弁財天を祀った島があり、大正時代までは雨乞いの行事も行われていた。
>しかし、その後は付近の宅地化とともに、池の湧水は涸渇した。
>また、1955年から1970年頃までは料亭「天沼池畔亭」もあった。

青屋
tps://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E5%B1%8B-24190
> ② 中、近世、京都周辺における藍染め業者の称。
>賤民視され、京都町奉行所に所属して刑の執行、牢屋の掃除などを行なった。

39ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 08:37:55
ルーツは様々

建長寺
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%BA%E9%95%B7%E5%AF%BA
> 建長寺が所在する山ノ内は、幕府のある鎌倉の中心部からは山一つ隔てた所に位置し、
>鎌倉の北の出入口の護りに当たる要衝の地であって、北条氏の本拠地でもあった。
>建長寺の境内が広がる谷(鎌倉では「やつ」と読む)は、元は「地獄ヶ谷」と呼ばれる処刑場で、
>地蔵菩薩を本尊とする伽羅陀山心平寺という寺が建っていた。
>建長寺の本尊が禅宗寺院の本尊として一般的な釈迦如来ではなく地蔵菩薩であるのは、こうした因縁によるものである。
>また、心平寺の旧本尊と伝える地蔵菩薩像は今も建長寺に伝来している。
(山門) 禅宗様建築は一般に木柄の細いのを特色とするが、この門は柱などの各種部材が太く豪快であるのが特色である。
(仏殿) もともと霊廟建築として造られたものであるので、屋根や天井などの形式が一般的な禅宗の仏殿とは異なっている。
>すなわち、屋根は入母屋造でなく寄棟造である。また、天井は禅宗仏殿では平板な「鏡天井」とし、
>龍などの絵を描くことが多いが、この仏殿の天井は和様の格天井(ごうてんじょう)である。
(法堂) 天井画は小泉淳作筆の雲龍図。2005年愛知万博に陳列されたパキスタンのラホールにある
>ラホール中央博物館所蔵の釈迦苦行像のレプリカが愛知万博終了後にパキスタンより寄贈され、安置された。

耕造寺
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%80%95%E4%B8%89%E5%AF%BA
> 金本はかねてより、瀬戸田の地に誇りうる文化財のないことを残念に思っており、境内を日本各地の著名な歴史的建造物を模した堂宇で埋める構想を立てた。
>以来、30余年をかけて、日光東照宮陽明門を模した孝養門、平等院鳳凰堂を模した本堂などをはじめとした伽藍が完成した。
(未来心の丘) 境内北方に位置する。広さ5000平方メートル、高低差は25メートル、イタリア・カッラーラ産の3000トンの大理石を用いた環境芸術。
>丘の上から瀬戸田の町と瀬戸内海を見渡せ、丘全体には「毘沙門天」や「光明の塔」など、大小10あまりのモニュメントが点在する。
>彫刻家の杭谷一東が1988年から12年をかけて作り上げたという。

40ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 08:38:47
切ないぜ

鵜川の小鮎
tps://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%B5%9C%E5%B7%9D%E3%81%AE%E5%B0%8F%E9%AE%8E/
>逃れる方法のないことのたとえ。

鵜飼いに恋した夏
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%B5%9C%E9%A3%BC%E3%81%84%E3%81%AB%E6%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A4%8F
> 一旦就職したが故郷の宇治に帰り、父の仕事を継いだ夕浮に再び心惹かれる薫平は、
>彼女の気を惹くため、平安時代より貴族たちの恋を盛り上げるイベントであった鵜飼いのロマンにちなみ、
>鵜飼いと宇治茶のコラボレーションによる婚活イベントを企画する。
>しかし宇治茶農家の協力が得られず、さらに夕浮を中心とするイベントに本人が抵抗する。
>ある夜、薫平が宗佑に呼び出されたレストランに行くとそこには夕浮がおり、
>彼らが結婚し夕浮が鵜飼いを辞めて宗佑の海外赴任についてゆくと聞かされる。
>夕浮は結婚の件を師匠である父に話して怒りを買い、鵜飼い舟への乗船を禁じられる。

41ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 12:35:05
こりゃカッコイイ(語彙力)

永平寺除夜の鐘とライトアップ
tps://www.eiheiji.jp/main/archives/118
> 道元禅師によって開創され、770年以上の歴史を有する曹洞宗大本山永平寺で開催される年越しイベントです。
>大晦日の夜から境内が幻想的にライトアップされます。また、寂光苑では鐘つきが体験可能です。

おまけ
テントを守る鬼のペグ
tps://sasatto.jp/article/entry-4195.html
博多人形の技術を転用、ハンマーで叩けば厄祓いになるんだとか

42ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 12:38:50
水辺にまつわる地名を2つ

tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%B9
> 「カムループス」とはシュスワップ族の言葉で「水の集まる場」を意味する。
>シュスワップ族の言葉は今もなお同エリアの先住民の間で頻繁に使われている。

tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%90
> 何千年もの間、ブルーマウンテンにはアボリジニの人々、特にガンドゥンガラ族とダルグ族が住んでいた。
>彼らは、 この地域を「光り輝き、落ちる水」を意味するkedumbaと呼んでいた。
>今日でも、ブルーマウンテンズには多くの伝統的なアボリジニの人々が住んでいる。
(中略) Kedumba、またはKatta-toon-bahはアボリジニの言葉で「輝き落ちる水」または「丘を流れる水」を意味しており、
>ハリー・アンフィシアターの崖 (Harrys Amphitheatre escarpment) 下のジャミソン渓谷 (Jamison Valley) に流れ落ちる滝からその名をとった。

43ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 18:17:04
歴史の中では、よく分からないモノも出るようで

【懐かしの昭和】その不味さで話題になった「維力(ウイリー)」
tps://ameblo.jp/ginga-123/entry-12614279205.html
> 当時、サスケ(サントリー)などと一緒にされて、飲む価値なしとまで酷評されたまずさでした。
>清涼飲料水というよりは、漢方飲料っぽい「甘いけど酸っぱい」みたいな、薬の味でした。
>CM拾えたので、貼っておきます。CMの女の人、これ飲んでないでしょ?(笑)

インド中華
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%AD%E8%8F%AF
> 料理の傾向として、ニンニク・ショウガ・醤油・唐辛子・チリソースなどインドで中華料理の特徴とみなされる調味料を使うこと、
>中華鍋を使うこと、ベジタリアン料理と親和性が高く、まれに肉を使う場合は鶏肉を主に使うこと、などが挙げられる。
>色は赤や茶、味は辛くて脂っこいものが多い。
>インド料理特有のマサラなどの香辛料は、使うとも、使わないとも言われる。

44ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 18:17:28
秋の綺麗な風景でも

tps://www.jalan.net/kankou/spt_13114ad2152096975/
> 杉並区に源を発した旧桃園川は現在暗渠化されており、
>杉並区から中野区にかけて遊歩道となっています。
>緑道には様々な樹木や草花が植えられております。
>平成26年2月、中野区認定観光資源に認定されました。

tps://yumenotsuribashi-sumatakyo.com/
寸又峡の夢の吊り橋、彼岸まで行けそう()

45ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 18:29:17
古い町並みから

蘇州市
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E5%B7%9E%E5%B8%82
> 運河による水運が生活に溶け込んでいることから、旧市街地及び周辺の水郷地帯を含めて、「東洋のヴェニス」と呼ばれるが、ヴェニスよりも歴史は古い。
>環状の堀で囲まれた旧市街は新しいビルなどは少なく、昔からの住宅が立ち並び、世界遺産の園林などが点在している。
>これに対し新市街は近代的なビルや高層住宅などが立ち並んでいる。郊外は工場地帯が点在している。
(獅子林) 元代末期の庭園様式を伝える、1342年造営の古園。太湖石で埋め尽くされた迷路のように回廊がめぐっている。
>石が獅子の形に見えるということから、獅子林と呼ばれるようになった。
(盤門) 蘇州市街の南西部にある外城河に囲まれた蘇州城に唯一残る城門。
>創建されたのは紀元前514年だが、元代の1351年に改修されたものが現存している。
>龍脈の影響が弱く商売など適していないと思われていた。従って、周辺は余り発達しておらず、昔の状態がかなり保存されている。
(寒山寺) 唐代に建立された名刹。
>唐代の詩人張継の「月落ち烏鳴いて霜天に満つ」で始まる漢詩「楓橋夜泊」に登場することで有名である。

トゥーザウモット市
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%83%E3%83%88%E5%B8%82
>現代中国語での呼称は「土龍木」である。
(関連 : トゥオン・ビン・ヒエプのチチオール村落)
> タイ、ベトナム、ビルマ、台湾でラッカーを採取する木はチチ (Thitsi) と呼ばれ、少し異なる。
>ウルシオールではなく類似の物質、ラッコール (laccol) またはチチオール (thitsiol) を含む。
>出来上がりはほとんど同じだが中国や日本のラッカーよりも柔らかい。
>日本や中国のウルシの木とは違い、ビルマのものはアレルギー反応を起こさせず、よりゆっくりと硬化する。
>職人は刷毛を使わず素手で塗布を行う。

46ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 18:45:23
アイツら自国の畑でも略奪するんだってな…

「密漁」ツアーに勤しむ中国人観光客たち。トランクいっぱいに海産物を持ち去り…
tps://nikkan-spa.jp/1923960
> 公園内のトイレでは潮干狩りで着ていた服を脱ぎ捨てる人も多く、清掃の人も困っているようです。
>あと、海産物をトランクに入れて公共バスで帰る人も多く、
>バスが水浸しになったり床に砂がばらまかれて大変だそうです

口直し
インドの水郷地帯で貸し切り船の船長と一緒に料理 食の冒険裏話
tps://globe.asahi.com/article/13997249
> 例えば、インドの粉物料理に関しては、こんなふうに説明してくれました。
>インド北部にはペルシャから入ってきたタンドール(粘土製の大窯)があり、
>レストランではナン、家庭では無発酵の生地でチャパティを焼くのが一般的であること。
>一方南部では、パロータといって、油を多く使って層にした
>無発酵生地のパンが多く食べられており、タンドールではなく鉄板の上で焼くこと。
>また、南は米が収穫できるため、米粉の蒸しパンや、米と緑豆のペーストを発酵させて鉄板で焼いたドーサ、
>おかゆも食べるといった米食の特徴があることなど、地域と食の特徴が整理されていました。
>その辺りをきちんと説明できる人ばかりではないので、信頼できる方の話を伺いながら地域を回るのは、とても意味があることです。
(中略) 素直に面白かったのはケララ州アレッピーにあるバックウォーターと呼ばれる水郷地帯です。
>ケララ州の海岸線には、無数の川と入江が複雑なデルタ地帯を成しています。
>ここは、古くから香辛料の東西貿易で栄え、16世紀以降はオランダやポルトガル、
>そしてイギリスの植民地でもあったため、異国感が漂います。
> ケララ州のケラは椰子、ラは国を意味するとも言われるほどで、水辺には椰子の木が延々と連なります。
>また、古くから胡椒の産地でもあるので、ヨーロッパのスパイス貿易に使われて来た港でもあります。

47ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 19:17:50
やりますねぇ

津田元嘉
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%94%B0%E5%85%83%E5%98%89
> 天正10年(1582年)、甲州征伐後の4月3日に織田信忠の命で長谷川与次、関成重、赤座永兼と共に
>六角義治や武田の残党を匿った恵林寺僧衆御成敗奉行に任じられ、
>寺中の人間を老若問わずに山門に登らせると、
>回廊から干草をうず高く積み上げて火を放ち、快川紹喜ら150名を生きたまま焼き殺している。
>同年6月2日、本能寺の変で二条新御所を守り信忠と共に明智軍と戦って討死した。

慶誾尼(けいぎんに)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E8%AA%BE%E5%B0%BC
> 元亀元年(1570年)の今山の戦いのとき、佐嘉城は大友宗麟の大軍に包囲されていた。
>このため、城内の士気は下がり気味になり、隆信や信生らは大友に降伏しようと考えていた。
>このときに彼女が隆信らの前に現れ、
>「猫を前にして恐れている鼠のようではないか。信昌に任せて夜討ちをするように」と叱咤した。
>このため、信生は今山の大友本陣に夜襲をかける決意をしたと伝わっている(『直茂公請考補』)。
>このことから慶誾尼が常に評定の近くにあり、意見を集約したり、
>奮起を促したりしながら、隆信の決断の拠り所となっていたことが知られる。

48ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 19:18:22
豚はおだてりゃ木に登るのかな?()

キノボリウオ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%AA
> このような名が付いたのは、鳥に捕まって木の上まで運ばれ、生きているのを目撃した人が、木に登ったと勘違いしたためである。
>このように地上に進出できるのは、同じ仲間のベタやグラミーと同様に、エラブタの中に上鰓器官(ラビリンス器官)を持ち、
>これを利用して空気呼吸ができることと、他の仲間と異なり、這い回りやすい体型のためである。
>地上では、ペタペタと這い回り、鳥などに食べられると鰓が喉に引っ掛かり窒息タヒさせる。

オマケ
尻尾を絡ませて眠るサル、ティティモンキーの夫婦が理想的すぎる
tps://epinesis.net/archives/titi-monkey.html
> この尻尾を絡ませる「テイルトワイニング(tail twining)」と呼ばれる行動はグループ内の親子や、
>とりわけ夫婦間でよくみられ、眠るときや休んでいる時以外にも喜びを共有するとき、
>ストレスがかかったときにもみられるため、人間のハグに似た意味を持っているようです。

49ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/23(月) 23:57:28
こういうのを組み合わせて仏教寺院に見立てたい

酒田灯台
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E7%94%B0%E7%81%AF%E5%8F%B0
> 施設は、酒田北港緑地展望台の上部に設置されており、展望室を併設した、デザイン灯台。
>そこからは、日本海や酒田北港を一望することが出来る他、酒田港に関する展示施設「港ものしり館」がある。

尾道市立美術館
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E9%81%93%E5%B8%82%E7%AB%8B%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8
> 本館は寄棟造・本瓦葺の屋根に国重文・西郷寺本堂を模したもので、展示室の他に1階にカフェ・ミュージアムショップ、2階にロビーがあり、それらから尾道水道を一望できる。
> 新館は安藤建築の特徴である打放しコンクリートにガラス張りの四角いもので、すべて展示室からなる。
> 内外のすぐれた美術の展覧会をおこなうとともに、尾道ゆかりの美術の紹介に努めている。

50ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/24(火) 00:01:39
ファッション色々

女性のワードローブを変えたデザイナー。「イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル」(国立新美術館)フォトレポート
tps://www.tokyoartbeat.com/articles/-/yves-saint-laurent-across-the-style-report-202309
> 当時のジェンダー規範を超越するようなパンツスーツやトレンチコート、サファリ・ルックといった現代まで続くスタイルを打ち出し、女性のワードローブに変革をもたらした。
>アートとファッションの融合にも先駆的役割を果たし、プレタポルテ(既製服)にも進出して2002年に引退するまで大きな影響力を持った。2008年永眠。

山口智子さんが新スタイルに挑戦! ハンサムなのに女性らしい、大人のマスキュリンを目指して。〈レキップ〉
tps://croissant-online.jp/health/204043/
> 大きめチェックがインパクトのあるアンゴラのシャギーコート。
>袖や身幅に余裕を持たせることで、クラシックな雰囲気に。柔らかな印象のスタンドカラーは、寝かせることもできる2Way。
>丈のバランスなど細部にもこだわったコートは、どんなスタイリングにも合うシルエット。
>肌触りのよいセンタープレスのウールパンツを合わせ、スマートに。
(中略) ハンサムなシングルコートは、アンゴラ混ビーバーのオリジナル素材で軽やかな着心地。
>メンズ服が発祥のチンウォーマーを取り入れながら、ドロップショルダーで女性らしいバランスに。
>伝統的な柄であるグレンチェックのシャツワンピースを、足首が見えるレングスのワイドパンツとコーディネートし、グレートーンの着こなしを楽しみたい。

51ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/24(火) 12:56:06
クマクマで

羆嵐
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%86%E5%B5%90
> 区長は荒くれ者だが凄腕の猟師山岡銀四郎(史実では山本兵吉)に応援を頼むことにした。
>熊を仕留めたのち、今後の対策を巡って村人たちは迷走する。
>自然の摂理に身を委ねることの重要さを知る銀四郎は人間の愚さに怒り、村人に背を向け去っていく。

千曲市
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E6%9B%B2%E5%B8%82
> 他に江戸期の松代藩により植えられた杏林がある森地区は「あんずの里」として知られ、
>南の冠着山(別名「姨捨山」)は、古今和歌集(905年序)の和歌にも登場する平安時代からの名勝地で、
>深沢七郎が楢山節考(1956年)の基とした姨捨伝説の地と伝えられる。
<荒砥城(復元)
<豊年虫

52ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/24(火) 13:01:04
青々と

トー横の若者に広がる「青い舌」
tps://news.goo.ne.jp/topstories/nation/goo/ac6cc70e7bcd0335d69bdbb4dd80fb0b.html
> 一部の睡眠薬は飲むと舌が青くなるため、それを見せ合う若者が増えているといいます。
>睡眠薬でオーバードーズするこの15歳は「危ない、飲んだ時、立てないんだよね」と話した後、
>「ちょっとマネしていい?」として、床をはうような“オーバードーズした時の様子”を再現してくれました。
(中略) 「うん。パキってると…。宇宙いく」

ラリマー
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC
> 発見は1974年で、その美しい海のような色合いが評価され、
>今まで宝石としての価値が見出されていなかったペクトライトが注目を浴びるようになった。
(中略) ペクトライトには様々な色があるが、ラリマーの青色は不純物である銅に起因するといわれている。
>また、桃色のペクトライトに比べると少ないが、シャトヤンシー(キャッツアイ効果)を示すものもある。

53ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/25(水) 10:01:22
平泉いいよね、仏国土って感じで京都ほど荒れてないし

樋爪館(ひづめだて/ひづめのたち)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%8B%E7%88%AA%E9%A4%A8
> 「ひづめ」の語源は、当時この一帯が北上川の船場として栄えており、アイヌ語のピッツ・ムイ(河原の港)が転訛したものとされる。
(中略) 発掘調査の結果、沼のある南をのぞく三方は幅10メートル前後、深さ1.5メートル前後の大溝で囲われていたことが判明している。
>樋爪館に付随して大荘厳寺(だいしょうごんじ)と薬師堂があった。
>大荘厳寺は焼失してしまったが薬師堂は明治の神仏分離により薬師神社となった。
>創建当初からの薬師如来像があると言われているが、現在は御神体となっているため見ることができない。

おまけ
大根地蔵
tps://blog.goo.ne.jp/trx_45/e/66431b7476a71d900e0a57597bd523c7
> この日少年は下校途中、親戚から大根をもらって、五時ごろ一人で海地積の我家へ帰る途中であった。
>犯人は住所不定の土工で、重い性病を患い、「申年の男子の肝臓を食べれば癒る」という忘信にかられて、申年生まれの少年を狙っていた。

54ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/25(水) 10:24:21
おっぱい

モルドヴィアの結婚式で出される丸い菓子パン「若い女性の胸」の作り方(レシピ)
tps://jp.rbth.com/cuisine/88458-morudovia-kekkonshiki-pan
> モルドヴィアには幅広い種類の甘菓子もあり、その多くが、特別な意味を持っている。
>これらの美味しいお菓子の中に、「若い女性の胸(ロシア語で grudi molodushki)」と呼ばれるものがあり、
>「結婚式の丸パン」として知られているがこれは、有名なヴァトルーシカにも似たものだ。
> 昔、モルドヴィアがまだ異教徒の国だったころ、この菓子パンはこの地方で執り行われていた結婚式の儀式において重要な意味を持っていた。
>新郎の家で行われる特別な祈りの儀式において、招待客たちは最高神ニシュケの恵みを請う。
>彼らは、若い新婦に豊かな乳がもたらされ、7人の男児と7人の女児に恵まれるように祈りをささげるのだ。

おまけ
ハルヴァ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A1
> アッバース朝時代には、今日のハルヴァと良く似た「ハビース(Khab���s)」(「混ぜたもの」の意)という菓子があった。
>様々な種類のハビースが穀物の粉、でんぷん、油、ナッツ、甘味料(ナツメヤシの実、ナツメヤシの実のシロップ、蜂蜜、砂糖)から作られた。
>今日の中東のハルヴァ(ハルワ)同様、あるものは柔らかく、またあるものは固く仕上げられた。
(トルコ) 灯明祭(カンディル・ゲチェレリ��Kandil Geceleri)を祝うために、ヘルヴァを用意することがある。
>都市部には、一年のうちで最も寒いとされる40日間(12月22日から1月30日まで)には、
>友達を家に招待してヘルヴァを食べ(ビョレクや七面鳥など、ヘルヴァ以外の料理も用意する)、
>詩を朗読するという、「ヘルヴァ話会」(ヘルヴァ・ソフベトレリ Helva Sohbetleri)という習慣がある。
> スレイマン1世の時代、王宮に新たに建てられた巨大な賄い所は「ヘルヴァハネ」(ハルヴァの家)と呼ばれた。
(ウイグル) ウイグル語で格差を恨む諺に、「知事はハルワを食べ、孤児は棒で打たれる(�������������� ���������� ������ �������������� ������������)」というものがある。
(アフガン) 穀類のハルヴァは祝いごとの機会に作るが、葬儀の際や
>ナズル(Nazr ������ 、願いがかなったとき、巡礼から戻ったときなど、ナーンや菓子を隣人にふるまって神への感謝を表す習慣)にも作られる。
>ナッツは入れた方が望ましい。

55ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/27(金) 08:21:17
美の壺 蕎麦特集

精進料理として安土桃山から流行った模様
手繰る蕎麦は三箸半の勢い、噛まずに喉越しで味わう、但し細いことが必須条件
横田小蕎麦(島根県、黒っぽい実、栄養価満点) 更科生一本(真っ白、10割)
松本市奈川地区の投汁そば(鍋で食べる)

56ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/27(金) 08:22:00
ナディア・フェルキ - 世界の母系社会 より

大地は保護し、維持し、育んでくれる存在である(トゥアレグ族の格言)
おいしいお茶には時間と燃えさしと友人が必要
(1杯目は人生のように苦く、2杯目は愛のように甘く、3杯目は最後の息のように軽い。
時間をかけることで精霊を迎え入れ、哲学的な省察やかかわりを促す。
ティーポットを高く掲げ、グラスを低い位置に持って注ぐ様は優雅)

エヘン : 家、それを支える女性
タウシット : 同族集団
ティンディ : 結婚の儀式。ひとりの女性が頭と身体を揺らしてトランスに入る。別の女性が精霊へ詩情豊かに歌う。男たちはヒトコブラクダのレースに叫ぶ。
タズリット : 花嫁が夫の野営地にテントを立て、家畜や召使いを連れていくこと。
タゲラ・タルギア : セモリナ粉の砂利パンにトマト・玉ねぎ・ピーマンのソースを和えたもの

結婚時に建てるテントには妻の母に由来するものを幾つか納める
装飾を施した6本の支柱

砂の色や砂丘の形で精霊を感じる、岩の影や星の動きで位置を知る

57ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/28(土) 12:11:33
代引き元
tps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/shar/1673965799/95

リック・ディアスSというのはディフェンサー装備を前提とした改修機なのですが
サイドアーマーよスラスター増設や頭部センサーの強化、
バインダーを排除してのバランス調整(シュツルムと反対)など魅力のある機体になっています
...ぶっちゃけ、当初は無難に後継機のリック・ディアスIIを出すつもりだったのですが
F90FFのヌーベル・エグム主力として描かれていたので、そこは差別化したいかな、と
tps://gunpla-beginning.com/wp-content/uploads/msinfo_ricds_001.png
緋扇会の機体は頭部カバーが侍烏帽子状に整形され、隊長機は目庇を伸ばしている設定です

バウbisは非可変分離の簡易型バウ(余剰パーツの寄せ集め?)というくらいで、特記事項は無し
サイコ・バウなんかも何処かに出したいですね、水煙がチャーミング

58ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/10/28(土) 15:07:37
観光を促進するため...?
フェミ・ツーリズムとかあるのだろうか

アミナタ・ソウ・フォール
tps://fr.m.wikipedia.org/wiki/Aminata_Sow_Fall
> 急速に変化するセネガル社会を批判的に考察し、その偽善性を批判し、同世代の他の女性たちと同様に家父長制イデオロギーを非難している。
>したがって、1980年に黒人アフリカ部門で大賞を受賞した彼女の最も有名な作品『バトゥのストライキ、あるいは人間の廃棄物』では、
>彼女は実際の事実に基づいて、権力に追われる首都の物乞いたちのストライキを想像している。
>観光を促進するため。アミナタ・ソウ・フォールの小説は古典となり、現在では教育プログラムに組み込まれている。
(中略) 1979 年から 1980 年にかけてLa Gr���ve des b���ttuが享受した国際的な評価は、そのキャリアの転換点となりました。
>この小説はマリの映画製作者チェック・ウマール・シソコ監督によって『B���ttu』というタイトルの映画として映画化され、2000 年に公開されました。

おまけ
砂漠の中に建てられたジョン・ロートナーの有機的建築
tps://www.houzz.jp/ideabooks/121618449/list
> 南カリフォルニアの砂漠の、控えめなランチ・スタイルの家々が建ち並ぶ通りに、不釣り合いに佇む
>ロートナー・コンパウンド(Lautner Compound) は、部分的に地中に埋もれた、起伏ある鉄骨とコンクリートの屋根を持つ4つの棟からなる集合住宅です。
>住宅の構成は独創的で、驚くほど小さな建築面積でありながら、プライバシーと砂漠との一体感を実現しています。
(中略) 1920年代後半、ハバードは敷地内にビー・バー・エイチ・ランチ(B Bar H Ranch)を作りました。
>そこでは、完全にプライバシーが守られた環境で、ハリウッドスターが日光浴や、乗馬、牛を使った投げ縄を愉しむことができました。
> 第二次世界大戦の終結と中流階級の急増で、ハバードは彼の土地の新しい方向性を見出します。
>1947年に彼は当時まで牧場を楽しんでいたハリウッドのエリートよりも、さらに幅広い人々を対象とした近代的なリゾートコミュニティのデザインをロートナーに依頼しました。
(中略) 最新の状態にリノベートされたキッチンでも、窓枠は屋外のサボテン・ガーデンの高さにぴったりと合っています。
<シーツ/ゴールドスタイン邸(Sheats-Goldstein House)

59ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/01(水) 18:49:24
海外の仏閣を見る

ブラジル金閣寺
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB%E9%87%91%E9%96%A3%E5%AF%BA
> 金閣寺の内部にはロッカー式の納骨壇が設置されており、約5000家族の遺灰が安置されている(2015年当時)。
>金閣寺そのものは僧侶の属する寺院ではないため、納灰法要を行ってきた僧侶によって隣接地に円光寺が建てられた。
>ただし金閣寺と円光寺とは別組織で、現在(2015年時点)金閣寺は地元の霊園経営企業の所有である。
>土葬が一般的なブラジルで納骨堂経営は利益が薄いとされ、長らく経営難が言われ続けており、たびたび売却話が浮上している。
(中略) 建築に当たったのは日系ブラジル人の宮大工で、すべてブラジルの材料を用いて、約8年をかけて完成させた。
>1976年に完工したとされるが、納骨堂はまだすべてが完成していないともいう。
>計画としては、屋内・屋外に計6400の納骨室を設けるという。
> 金閣寺の経営は、創設以来長らくシャトゥキが行ってきた。
>土地を確保したシャトゥキは納骨室の販売にあたるセールスマンを多く雇い、その販売収益を金閣寺の建設費に充てた。
>納骨室はブラジルの通常の墓の半額で購入できたため、
>経済的に余裕がない移民も、先祖供養の場を持つことができることとなった。

宝覚寺
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9D%E8%A6%9A%E5%AF%BA
>金色の弥勒大仏像(布袋)で有名。

60ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/01(水) 18:49:54
テント建てた側はたまったもんじゃないが、トラウマにもなるよなぁ...

ガザ南部に避難民を収容するテント村が出現 蘇る古いトラウマ
tps://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_102841/
> 避難民が国連のテントを急いで設営する光景は、
>パレスチナ人が「ナクバ(大災厄)」と呼ぶ集団移住の辛い記憶を呼び起こしている。
> 1948年の戦争前と戦争中の数ヶ月間に、推定70万人のパレスチナ人が
>現在イスラエルとなっている土地から避難したり追い出されたりした。
>戦争終結後に帰ることができると多くの人が思っていた。
> 当時、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区、近隣のアラブ諸国に立てられた仮設テントは、
>75年後の今、恒久的なコンクリートブロックの家に変わっている。
(中略) 彼と家族は、混み合った国連の学校の一つに避難しようとしたが、
>そこの状況は寝るスペースもプライバシーもない「恐ろしい」ものだったという。
>今のキャンプでは少なくともテントのフラップを閉めることができる。

おまけ
ガザ危機がサンパウロ市にも暗い影落とす=両コミュニティーに緊張高まる
tps://www.brasilnippou.com/2023/231024-15brasil.html
> サンパウロ市西部にあるユダヤ系学校の入り口では、ライフル銃を持つ警官が立ち、
>学校職員の車のトランクや、施設に立ち入る人々を念入りに検査している。
>ここに通う生徒の大半は、今まで武装した人間を見たことがなく、心理的にかなりの衝撃を受けている。
(中略) 一方で、アラブ系ブラジル人やイスラム教信者は、
>自分たちの政治姿勢はテロ行為を支持することとは無関係であることを説明するために、講演会や討論会を開催中だ。
> 双方の指導者らは、緊張の根源は現在の中東紛争の暴力性だけでなく、しばしば誤った情報に煽られ、
>急進主義が生まれやすいとされる当地の政治環境にも起因していると主張する。

61ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/04(土) 10:12:09
拘束してアッラーの絵馬をベタベタ貼り付けたい()

外国籍の男が賽銭箱などを破壊 「神様はアッラーしかいない」発言も
tps://ja.m.wikinews.org/wiki/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%81%AE%E7%94%B7%E3%81%8C%E8%B3%BD%E9%8A%AD%E7%AE%B1%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E7%A0%B4%E5%A3%8A_%E3%80%8C%E7%A5%9E%E6%A7%98%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E7%99%BA%E8%A8%80%E3%82%82
> 神社に設置された防犯カメラには、境内に現れた黄色い服を着た男が、置いてある賽銭箱を蹴る様子が映し出されていた。
>また別の防犯カメラには、手水舎にある竹筒を引きちぎる様子や、別の賽銭箱の上にあった木箱を地面に叩きつける様子も映っていた。
(中略) 男はアフリカ・ガンビア国籍で垂水区に住む無職で、器物損壊の容疑で逮捕された。
>男は警察の調べに対し「違法な逮捕で何も言うことはありません」と供述している。
>また、この男は事件直後に近くの池姫地蔵尊にある地蔵菩薩を破壊した疑いでも逮捕されている。
> この事件を受けて日本ムスリム協会は同月24日に声明を発表し、
>イスラム教の聖典であるクルアーンの一節を引用した上で、犯行について「宗教的観点から見ても誤った行為」などと非難した。

62ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/04(土) 10:35:40
ムスリムは在家、ね

現代におけるイスラム教と仏教とは
──イスラム教を読み解く──
tps://www.bukkyo-kikaku.com/archive/no106_3.htm
> 「神にすべてを委ねる」とは、人間が何もしないというわけではありません。
>むしろ逆に、すべての生き方を積極的に神の意思にあわせるようにすること。つまり、神の意思のままに生活すること。それがイスラムなのです。
> 帰依する人のことを「ムスリム」と言い、動詞「アスラマ」の現在分詞形で、アスラマしている人という意味になります。
>ですから、「ムスリム」とは帰依者という意味なのです。それが後に、「イスラム教徒」という普通の名詞になりました。
(中略) そうですね。カトリックや他の宗教に見られるように、儀礼をとり行うことで神と人間の間をとりなし、その人の救済に関わるという意味の聖職者はいません。
>イスラムには「ウラマー」と呼ばれる学者たちがいます。
>神によって与えられたイスラムの規範についての専門的な知識を持っている人、聖法学者という意味です。
> イスラム教徒にとって一番大切なのは、日常生活をどのように行っていけば神の意思にかなった生き方ができるのかということ。
>普通のムスリム(イスラム教徒)は、細かい法的なことについてはあまり知りません。
>いろいろな問題に直面した時、学者に相談すると、学者はアドバイスを与える。そういう意味での専門的な法的な知識を持っている人がウラマーです。
(シーア派) それでは、誰が階級を決めるのか。別にカトリックのように一定の機関があって、そこで選考するわけではありません。
>学識が一般の人に知られ、だんだん人望が出て自然に権威が出てくる。
>そうすると、あの人は次のフッジャトル・イスラーム(イスラームの証)なりアーヤトッラー(神の徴)なりに当然なるべきだというような意見が出てくる。
>ですから、弟子がたくさんいることも作用していると思います。まさに、民主的といえば民主的ですよね。
(中略) シーア派ではリーダーをイマームと呼びます。要するに教主・法王といった存在ともいえます。
> スンニー派ではカリフといいます。スンニー派の場合、カリフが強い政治的性格を持っており、世俗的な性格が強い。
>それに対してシーア派の場合、永い間、少数(異端)として政治から遠ざかっていた関係で、イマームは非常に精神的な要素、つまりカリスマ性が強調されてきます。
>このシーア派の第十二代目イマームが9世紀末に突如この世から姿を消したのですが、今でも生きていると言われているのですよ。
<存在(ウジュード) <「ガイバ」(お隠れ) <「ファナー」(消滅) <「ヒジュラ」(移住) <「バカー(帰還)」 <「天上飛行」(ミゥラージュ)
<ジクル(唱える言葉) <ザカート(喜捨) <「カーヒン」(アラビア半島のシャーマン) <「ワリー・アッラー」(神の友) <「ムンカルとナキール」(二体の天使)
<「神への絶対的信頼」(タワックル)

イスラムは全てに神を見る、直線的
仏教は全てに法を見る、循環的

63ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/11(土) 12:10:13
妖怪の中には、言われてみないと妖怪だと分からないくらいのヤツもあるような...(単に知らないだけ?)

塗仏
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%97%E4%BB%8F
> 体の黒い坊主の妖怪で、両目玉が飛び出して垂れ下がった姿で描かれている。
>どの資料にも一切の解説文がないため、どのような妖怪を意図して描かれたものかは不明である。
(海坊主) 詞書によれば、その海坊主は讃岐国(現在の香川県)志度の浦に出現し、
>釣り人を食べて骨ばかりにしてしまったが、多くの人々が計略をたててこれを打ち殺した、とある。
(昭和以後) 昭和・平成以降の妖怪に関する文献では容姿や名称から、仏壇から突然現れ、
>目を飛び出させて人を脅かす、仏壇から飛び出しなまけ者の僧に襲いかかるなどの説がある。
> 民俗学者・藤沢衛彦は『妖怪画談全集 日本篇』(1929年) に挿絵として掲載した石燕の「塗仏」の絵に、
>「器物精霊としての塗仏の怪」というキャプションを添えている。

化灯籠
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%96%E7%81%AF%E7%B1%A0
> 夜になってからこの灯籠に火を入れると、すぐに燃料の油が尽きて火が消えてしまい、何度やっても同じ結果だった。
>また灯籠を灯すと、周りのものが2重に見えたり、灯籠そのものが様々な姿に変化したともいわれる。
>警固の武士たちはこれを怪しみ、毎晩のように刀で斬りつけた末、灯籠は通常通り機能するようになったという。
>このために現在でも、この灯籠の受け皿には無数の刀傷が残されている。

64ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/11(土) 12:26:47
週明けも雨だと言うけど、大丈夫かな...

雷雨の前日は呼吸器疾患による高齢者の救急受診が増える:雷雨ぜんそく
Emergency Visits for Thunderstorm-Related Respiratory Illnesses Among Older Adults
tps://www.medicalonline.jp/review/detail?id=2060
> 2016年にオーストラリア・メルボルンで大規模なエピデミックを引き起こしたこの雷雨ぜんそく現象について、
>これまで雷雨の後の医療受診が注目されてきたが、本研究は救急受診が雷雨前日にピークを示すことを明らかにした。
>空気中の微粒子や気温の変化が機序として考えられる。
>温暖化に伴い先進国の雷雨は増加すると予測されており、この問題の重要性も増していくものと思われる。

地下水汲み上げが地球の傾きを変えていたと判明!
tps://nazology.net/archives/128185
> 米国のテキサス大学オースティン校(UT)で行われた研究により、
>過去20年にわたる地下水のくみ上げが地球の質量バランスを崩したせいで、
>地球の回転軸(地軸)の傾きが変わり、極の位置に80cmものズレを起こしたことが判明しました。
>また地下から汲み上げられた水が海に流れ込み、年間0.3mmの海面上昇を引き起こしていたことが示されました。

65ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/12(日) 10:28:08
尼さんが鮮やかなのいいよね
あとマニ車や仏像毎に四阿を設けるのも(平地が続いて日差しの強い)土地柄が出てていい

【動画】ロシアの仏教拠点であるカルムイク共和国
tps://jp.rbth.com/video/88166-roshia-bukkyou-kyoten-karumikia-kyouwakoku
(拠点はタンヌ何だっけとは限らないのか...)

おまけ
カラリパヤット(動くヨーガ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%A4%E3%83%83%E3%83%88
> サンスクリット語のカルーリカが訛ったカラリ、ドラヴィダ語のパヤットはともに『武術』を意味する言葉である。
>また、カラリには「道場」「寺院の前庭」といった場所を示す意味もある。
>カラリパヤットはケララのドミナント・カーストであるナイルの武術とされるが、実際にはバラモンや他宗教の人々にも伝承されている。
> ライオンやヘビなどの姿勢があり、約19種の蹴り技など素手での打撃技や逆関節を取ったり、投げたりする技法がある。
>また剣、盾、棒、鎖分銅など18種のアンガム・ウァイタニイと呼ばれる武器を使用する武器術もある。
>特徴的な武器として鞭のようにしなる長剣『ウルミ』がある。
> カラリパヤットの指導者(グルカル)は、マルマン医療(アーユルヴェーダのタントラ)、
>��ウリチルというオイル・マッサージを中心とした伝統医療の継承者でもある。
(中略) 伝説によれば、禅宗(「座禅」もヨガである)の僧・達磨大師がインドの格闘技を中国に伝道した。
>その際に禅の修行に僧達が耐えられるように、心身を鍛える術を記した『洗髄経』『易筋経』を与えた。
>それが現在の少林拳(十八羅漢拳、達磨拳などがある)、になったと言われている。
<クリ・カラリ(半地下で神殿を備えた錬兵場)

66ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/12(日) 10:35:09
香味蒸しか()

ロブスターが痛くないよう大麻を吸わせてみた、ある料理人の奮闘
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/070700352/?ST=m_news
> 海水を入れたプラスチックの容器をホットボックス(吸入用の密室空間)代わりに使う。
>ボウルで燃焼させた大麻の煙を、エアマットレス用のポンプを用いてホットボックスにホースで流しこむ。
>メイン州保健局が待ったをかけなければ、ギル氏はこのロブスターを店で提供する計画だった。
(中略) すると、「非常に戦闘的」だったロスコーが、4分も過ぎないうちに
>ハサミ(爪)を鳴らしたり尾を振り回すのをやめ、ギル氏の手の中でおとなしくなった。
>ロスコーをほかのロブスターのいる水槽に戻してみると、くつろいで仲間に溶けこんだだけでなく、
>周囲のロブスターたちまでおだやかになったようだった。
(中略) 次に、ギル氏は複数のロブスターに大麻を吸わせてから調理してみた。
>「ロブスターの肉は甘みが強くなり、ふっくらとうま味が増し、柔らかくなっていました」。
>ギル氏の80代の父親は元牧師で「大麻と関わったことは一度もない」人物だったが、彼女の実験に協力してくれた。
>父親は大麻で処理したロブスターをたくさん食べた後に自宅で尿検査をしてみたが、大麻反応は陰性だった。

おまけ
トールシ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B7
> バルカン半島や中東で食べられる酢漬けの野菜(ピクルス)である。
>語源は、イラン語で「酸っぱい」を意味するtorshである。
> ブルガリア料理では、tsarska turshiya(王のピクルス)とselska turshiya(国のピクルス)に人気がある。
>伝統的なメゼであり、ラク、ウーゾ、チプロ、ラキヤ等の酒とともに供される。
>トールシ水(tur���u suyu)も飲むことができ、トルコでは非常に人気がある。

67ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/12(日) 11:21:20
社は小高くなってるくらいがいいのかもしれない

壺井八幡宮
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%BA%E4%BA%95%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE
> 武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる
>黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。
>京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。
(中略) 社家の高木氏は、河内源氏・八幡太郎義家の六男(五男とする見方もある)・源義時(陸奥六郎義時)の子孫である。
>その後、源頼義は、河内源氏の東国進出の拠点として、鎌倉にも石清水八幡宮を勧請した(鶴岡若宮、後の鶴岡八幡宮)。
(中略) 頼義の5世孫である源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、河内源氏の総氏神は壺井八幡宮から鶴岡八幡宮に移り、
>壺井八幡宮は河内源氏の祖廟にして当地に土着した河内源氏である石川源氏の氏神となる。

膳所神社(ぜぜじんじゃ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%86%B3%E6%89%80%E7%A5%9E%E7%A4%BE
> 慶長6年、膳所城創始以来、藩主本多候は歴代崇敬が厚く、社領、社殿の寄進、造営が度々あった。
>現在の当社表門は元膳所城の城門であり、重要文化財である。
<隋身門

68ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/12(日) 11:32:06
ラ・パショナリア!

約5000年前の権力者は女性だった、定説覆す発見、スペイン
考古学の革命的手法「プロテオミクス」で判明、他の研究でも活躍
tps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/071000357/?ST=m_news
(プロテオミクス) この発見は、タンパク質を利用する考古学の新しい手法によって得られた革新的な成果の一例だ。
> 科学者たちは近年、分析可能なDNAが残っていない場合にも、歯や骨のような有機遺物に含まれる
>タンパク質を網羅的に調べることで、その設計図であるDNAに関する詳細を知ることができるようになっている。
(中略) この墓は、今から4200〜5200年前のイベリア半島の銅器時代の広大な埋葬地にある。
>まるごと1本の象牙や、刃が水晶でできた短剣や、多数の真珠貝のビーズなどの副葬品も見つかっていて、
>スペインで発見された墓の中でも特に豪華なものの1つとされている。
> 考古学者たちは当初、埋葬されていた骨格から、この人物は17〜25歳の「男性」で、
>豪華な副葬品は、「彼」が古代社会で高い地位にあったことを示していると考えた。

米女性参政権100年 性別や人種による差別は絶えず 不平等との闘い「今も続いている」
tps://www.tokyo-np.co.jp/article/51200
> 英国で女性参政権運動に参加したポールは帰国後、州レベルでの参政権獲得という妥協策ではなく憲法修正にこだわった。
>逮捕や獄中での拷問に遭いながら、ホワイトハウス周辺などで非暴力の抗議活動を続け、憲法修正に反対だった当時のウィルソン大統領を翻意させた。
(中略) ただ、市民団体のジェニー・デュモン代表(43)は「憲法修正で全女性の参政権が保障されたわけではない」とも強調する。
>修正条項は「性別による投票権の拒否、制限を禁止」しただけで、
>南部諸州では人種隔離政策を認めた州法に基づく識字テストや課税といった事実上の投票制限が1960年代まで続いた。
>ノートルダム大のクリスティナ・ウォルブレヒト教授(政治学)は「法的、超法規的な障壁が特に黒人の投票を阻んできた」と指摘する。
(中略) 女性蔑視をたびたび批判されるトランプ政権の下、家父長制社会への回帰も心配の種。
>「闘いは今も続いている。それを忘れないためにも、このような歴史の重要な節目を祝い続けていくことが大切」と話した。
> 修正第19条の成立後、ポールは晩年まで、憲法に男女平等を盛り込む修正条項の批准を目指した。
>実現には至っていない。

69ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/12(日) 13:13:15
鳥居前町って感じだ!

旧外川家住宅
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%A4%96%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
> 江戸時代には86軒連なった富士山北口(富士吉田市)御師住宅のなかで、外川家が本住宅にて永らく御師を営んできた。
>御師住宅(旧外川家住宅)は単なる住宅ではなく、宿坊、御神前を備えていた。
> 宿坊にて参拝者に宿を提供し、登山の世話を行い、御神前にて祈祷を行い、参詣者と神仏の仲立ちを行っていた。

伊勢の御師と御師邸の遺構
tps://oise.jp/?p=226
> 神宮はもともと「私幣禁断(しへいきんだん)」(天皇以外からの奉幣を禁じていた)であったが、
>それが緩み一般人が参拝できるようになった平安時代後期頃に御師は形成しはじめ、
>江戸時代、最も多いときには宇治(内宮)に271家、山田(外宮)に615家あり、
>日本全国に檀家を持ち、毎年全国各地に御祓大麻(おはらいたいま)を配布し、
>檀家の参宮にあたっては御師邸に宿泊させてお神楽をあげ、両宮参拝、朝熊・二見・古市を案内し伊勢参宮を演出したそうです。
(中略) 当初の御師は荒木田(あらきだ)・度会(わたらい)姓の権禰宜で神人(じにん)と呼ばれる人々でありましたが、
>時代が下るとともにそれ以外の神役人、さらには商人などの地下人(じげにん)と呼ばれる人々も「御師株」を手に入れ御師となっていきました。
> 明治4年(1871)7月、御師達の活動が明治政府によって禁止されてしまい、廃絶することとなります。
>廃絶により財産の切り売り等がなされたため、御師邸がほとんど残らず、関係資料の多くが失われたそうです。
<医薬門
<宮町の烏帽子世古(えぼしせこ)

70ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/15(水) 14:19:09
色んな女さんがいる

屋形船の女
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%8B%E5%BD%A2%E8%88%B9%E3%81%AE%E5%A5%B3
> 船宿・小松屋の若女将である志保子が、周辺で起きた事件を、
>家族や従業員たちの協力で解決してゆく、人情味の漂うサスペンスドラマ。

ミステリー「湖に立つ女」
tps://www.shochiku-tokyu.co.jp/program/11499/
> 雑誌「旅路」の記者ユキ子は、大学時代の恩師松永と不倫関係にあった。松永の妻・京子は病床の身。
>そんなある日、ユキ子は、友人の結婚式に出席するため島根県・松江に向かい、当地の旅館「水明荘」の女将・操の取材もすませた。
>操は水明荘の主人・加賀山の後妻。加賀山の前妻が病床に伏していた頃から好きあっていたという。
>ところが、加賀山が金融業者の沖に襲われ、逆に殺すという事件が起きる。

71ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/21(火) 18:45:27
春が待ち遠しい

黒木のフジ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E6%9C%A8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%B8
> 毎年4月中旬から5月上旬の開花時期には、藤まつりの「八女黒木大藤まつり」が開催され、
>巨大な藤棚から1メートルを超す多数の花房が垂れ下がり、多くの見学者で賑わう。
>日本国内に8件ある国の天然記念物に指定されたつる性樹木の1つである。
(中略) 黒木のフジの主幹は、根元の部分から東南方向へ屈曲しており、そこから上方へ向かい、
>地上約2メートルのところで2本の太い枝に分かれ、それぞれが横に延びて無数の枝や蔓を作って藤棚の全面に広がっている。
>また、主幹の東側にも1本の小さな支幹が発生して西方向へ延びて藤棚に達している。
>これらが主な幹であるが、その他にも数本の支幹があって、これらが根元付近で複雑に絡み合い渦巻きのような状態になっている。
> このような形状であるため、根回りや目通り幹囲の正確な測定は出来ないものの、地上約60センチにおける幹囲は2.2メートル、
>藤棚の上に広がる枝張りは、東西48メートル、南北42メートルという巨大なもので、
>設置されている藤棚の面積は約3,000平方メートルもあり、その一部は南側の国道442号線の路上を覆っているため、
>開花時にはフジの花房の下を車で走行することができる。
>開花時に多数垂れ下がる花房は一様に長く、最も長いものは1.2メートルに達する。

長岡天満宮(八条ヶ池)のキリシマツツジ
tps://www.jalan.net/kankou/spt_26209ac2100137099/
> 約60mに渡り植えられているキリシマツツジは、樹高が2.5mを超え、樹齢約170年と推定されます。
>毎年、4月下旬に濃紅の花を咲かすこの貴重なキリシマツツジを保全するため、平成5年、中堤が拡幅され両側に通路が新設されました。
>この中堤と北池の中ノ島を結ぶ総桧造りの水上橋を含む一帯は、「八条ヶ池ふれあい回遊のみち」と名付けられています。

72ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/22(水) 17:42:59
しゅごいことになってそう

パーラ朝
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A9%E6%9C%9D
> 7世紀後半にヴァルダナ朝が滅亡したのち、ベンガル地方とビハール地方は無政府状態に陥り、
>北西インドのプラティーハーラ朝とデカンのラーシュトラクータ朝の侵入もあって、
>この地域は「マンスヤンヤーヤム(魚の法律、すなわち弱肉強食をあらわす)」と呼ばれた。

大洪水時代(ポトプ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%AA%E6%B0%B4%E6%99%82%E4%BB%A3
> ポーランドにおいて大洪水(ポトプ)はスウェーデン軍の攻撃に始まる17世紀の大混乱を
>「ノアの箱舟」で有名な大洪水になぞらえ、後世まで記憶された表現である。
>シェンキェヴィチの歴史小説『大洪水』(Potop)によって有名になった。
(中略) 侵攻したスウェーデン軍は、各都市、各農村で略奪、破壊を行った。
>完全に破壊された都市や農村は10-30%に登りワルシャワでも過半数の建物が破壊され、人口も一時的に1万人以下まで減少したと言われている。
>戦争全体でポーランド経済は決定的なダメージを受け、経済の衰退に拍車をかけることとなった。
(中略) 大洪水はポーランドにおける宗教的寛容の時代をも終わらせた。
>その大部分が非カトリック教徒だった侵略者たちは大部分がカトリック教徒のポーランド人たちから敵意を抱かれるようになった。
>1658年に起きた、フス派の系統であるプロテスタントのポーランド兄弟団の追放は、増加していく宗教的不寛容の一例に過ぎなかった。
<ポーランド人大貴族(マグナート) <貴族階級(シュラフタ)、民主政原則、サルマティア文化
<コサックの指導層(スタルシナー) <ヤスナ・グラ修道院

73ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/22(水) 22:59:18
結末泥棒もそうだけど、カッコ良さげにネーミングすりゃいいってモンじゃねーぞ

サムライ商法
tps://shikakuu.com/column_swindle.html
> 資格の教材を法外な値段で売りつけたり、まったく価値のない民間資格を作ったりでっち上げたりして
>「将来的に国家資格になる予定の資格です」などと騙して高額な登録料を搾取しようとするものです。
> 資格が「○○士」とつくものが多いことから「士」=「サムライ」の意味を現しますので
>資格に関連する詐欺のことを総称して「サムライ商法」と呼ばれています。
(中略) 一番重要なことは”おいしい話はない”ということです。
>きちんとした資格であればやはりそれなりに学習も必要ですし、期間も要します。

シャークトレード
tps://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
> 例えば、古くて新参プレイヤーは見た事が無いであろうというだけの、
>何でもないコモンカード(レアリティの低い一般カード)を隠しレアカード等と偽って、相手のレアカードと交換するパターン。
> 逆に、相手の持つ高額レアカードを「もうすぐ禁止カードに指定されるから価値が暴落する」
>等と根も葉もない事を言い、こちらの安いレアカードと交換するパターンなど。
(中略) シャークとは元々は高利貸しなどの悪徳金融の比喩として英語圏(主にアメリカ)で使われていた言葉。

74ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/11/25(土) 20:53:17
敗北からの教訓 日野富子回

三大悪女だから悪女のイメージがあるけど(???) 言いたいことは分かるw(悪女とは限らない)

山城生まれ(椿の荘とは言ってない)、義政の肖像は赤系の着物で新鮮
御台所が兵力を持たない中、銭は有力武将との交渉材料だった

女性の活躍を良しとしなかった時代背景から「悪女」
丈夫な男子を産めなければ、生きる値打ちさえない...
儒学・和歌の日野家

墨絵の富子が只々美しい
法界寺の薬師如来(非公開)は胎内仏にご利益がある
料足(将軍家への献金)
政治をやる気をなくした義政...?(一方で干渉もした)
一揆の勢力(復興事業もしていた)とも交流を持ってたのは確かに花の乱だ...

義尚散切り頭w 尊氏の再来なんて言われても、このご時世じゃねぇ
一条兼良、ここで来たか
年賀会を父子で欠席するなw 髻また切ってるし
明王院じゃ...千日回峰行(今回は参籠だけではない) 母子で来たのはこの人たちくらい
ダメ出しすることで、余計に自信を奪った...

将軍の出陣姿を見たことのなかった京の人々(義政ァ)
鉤の陣、思いっきり堀が出来ていた
孤立からの酒食へ...
身持ちを崩し、出来物が増える
京で棺を見、(父の死以来)声を惜しまずに泣いた富子...

伊勢盛時キターッ!!(父の代じゃないのか、新九郎あまり読めてない)、取次役ね

夫や子に先立たれても幕府に頼られる富子
晩年は文車すら慌てて買い、お金を財政に使い果たした
当時は慕われていた模様、よかった
義尚の教育者は武辺者の方がいい

本人は優秀だけど親子関係は......三田佳子と相性が良すぎたんよ < 日野富子

75ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/01(金) 05:40:31
帯ひとつとっても色々とあるね

珠光茶会 通常開催へ
tps://www.yomiuri.co.jp/local/nara/news/20231128-OYTNT50198/
> 市や社寺でつくる実行委員会が主催し、茶道7流派が参加。
>コロナ禍での中止や縮小を経て4年ぶりに元の形で催し、4社寺では点心席が復活する。
>第10回を記念し、2月7日には西大寺で特別茶席も開かれる。

おまけ
tps://twitter.com/kuro_tenji/status/734306721942769664
> ネパールのベルビバハという、9歳までの女の子が行う結婚儀式で身に付ける衣装
>神様と婚礼を交わすことで、将来正式な伴侶に先立たれても、神様が生涯そいとげてくれるように...らしいです
> なんとも可愛らしいですね(山本)

76ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/01(金) 05:54:50
色んなものが生まれていく

ダウン症のバービー人形が登場 多様性足りないとの批判受け
tps://www.bbc.com/japanese/65408216
> 1959年に発売された当初のバービー人形は、長い脚に細いウエスト、長いブロンドの髪が特徴だった。
>南オーストラリア大学の研究者らによると、このバービー人形と同じ体形を持つ女性は10万人に1人だという。
> 2016年、マテルは「ふくよか」「小柄」「長身」の3体型のバービーを発表。
>また、さまざまな民族や人種を反映するため、肌の色の種類を増やした。
(中略) 近年では補聴器や義肢を付けた人形や、車いすに乗っている人形を発表している。

「女の快楽を肯定する」「神は陰毛に宿っている」上野千鶴子、西川美和らが春画ドキュメンタリー『春の画 SHUNGA』にお墨付き!
tps://trilltrill.jp/articles/3374179
> 社会学者の上野千鶴子は「春画のお約束は和合。女の快楽を肯定する」と春画における女性の描かれ方を指摘。
>エッセイストの酒井順子は「女も男も、自身の肉体の声に素直に耳を傾けていた時代の息吹が、この映画には満ちています」とコメントし、
>江戸文化研究家の田中優子は「江戸時代、いや日本のイメージが大きく変わる映画だ。全ての人に見ていただきたい」と太鼓判を押している。
(中略) 劇中で「世界中でエロティックアートを有名なアーティストが手がけたのは日本だけ」
>という発言がありましたが、実はピカソもロダンも春画を描いています。
>ただしそれは、日本の春画に触発されてのこと。
>幕府の検閲を逃れて、やりたい放題技術を注ぎ込んだ春画は、
>アートであるとともに、凄腕の彫師や摺師による超絶技巧の工芸品でもあるのです。
>アンダーヘアの彫りの技術も、空摺、きめだし、正面摺りといった摺の特殊技法も、
>傑作揃いの作品群と、変化に富んだ構成、及び大スクリーンで、本作は余すところなく魅せてくれます。
<和合

77ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/02(土) 19:46:07
このハーン国の仏教弾圧は主に15世紀だったらしい、室町中期だね

報恩郡
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%B1%E6%81%A9%E9%83%A1
> 慶尚北道との境界には小白山脈が走り、俗離山(ソンニサン)と呼ばれる花崗岩の険しい連峰が国立公園に指定されている。
>俗離山は文蔵台(ムンジャンデ、1,029m)や最高峰の天王峰(チョンワンボン、1,058m)ほか多数の峰からなり登山客も多い。
>また山麓の俗離山面には、曹渓宗に属する653年創建の古刹・法住寺(ポッチュサ)がある。
<法住寺の捌相殿。韓国に唯一現存する木造五重塔。
(ポッチュサ) 寺の創建は��553年(新羅真興王14年)とされている。
>天竺に渡った義信祖師が、553年に白い駱駝に経典を積んで帰国し、
>俗離山に仏法の道場を開いたという伝説があり、この曖昧な伝説が553年創建の根拠になっている。
(石蓮池) 新羅の聖徳王の時代の720年(聖徳王9年)に建立されたと推測される。
>極楽世界をあらわしており、花崗岩が使われている。高さは1.95メートル。

おまけ
魚楽園の歴史
tps://gyorakuen.jp/about/
> 庭は神仙蓬菜の思想に基づいて作成されていて、池中の島を蓬菜島と いいます。
>奥の方に座禅石があり、庭には鶴と亀を見立てています。
>雪舟庭園の特徴は向かって左側が険しく、右に行くにつれて穏やかに なっています。
>人生を表現しているとか、平和を希求しているなどの説があります。
(中略) 御成門はお殿様専用に造られた門で、薬医(矢食い)門はかつて医者の門として、
>あるいは弓矢の攻撃を食い止める「矢食い」からとの説もあります。

78ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/02(土) 19:53:57
権利だけ主張するようなのじゃない、いい女になってくれ...

サウジアラビアの女子学生たちが日本へ教育・文化旅行
tps://www.arabnews.jp/article/saudi-arabia/article_97273/
> サウジアラビアの17の大学と120人以上の学生達が学生部長や指導教員とともに日本への学術旅行に出かけた。
>この旅行は、サウジアラビア教育省が同国の大学に向け、学生たちの経験を豊かにし、
>文化間の違いを学ぶために後援しているものである。
(2日目) サムライ・着物体験で、日本の伝統的な夏の装いを体験し、サムライや明治維新の歴史を学んだ。
>彼らはまた、東京都千代田区永田町にある日本の国会議事堂を訪問し、設立の歴史や明治改革について学んだ。
> 次に、学生たちは、東京湾の大きな人工島でハイテクエンターテインメントの中心地であるお台場エリアを訪問した。
>有名なレインボーブリッジ経由か近代的な新交通システム「ゆりかもめ」で行くことができる。
>また、 高さ19.7メートルの実物大ガンダム立像で有名なダイバーシティ東京プラザなどの
>ショッピングセンターも併設されている。

おまけ
スズキの奉書焼き 島根県
tps://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/suzukinohoshoyaki_shimane.html
> これはスズキを奉書(楮を原料にする和紙)に包んで蒸し焼きにしたもの。
>漁師がたき火の灰で蒸し焼きにしていたスズキを松江藩七代藩主の松平治郷が所望したものの、
>灰がついたままではあまりにもお粗末とあって、奉書に包んで差し上げた。
>これが「スズキの奉書焼き」のはじまりといわれている。
(中略) 奉書は酒と水で濡らしておくと、蒸し焼きにしたときに香味が増す。
>奉書はクッキングペーパーのように油を吸収する効果があるため、身の脂くどさもなくなる。

79ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 09:32:24
これはマイクロコスモス目覚めそう

百丈懐海
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%88%E6%87%90%E6%B5%B7
(百丈野鴨子) 
>馬祖道一が百丈を供にして田圃道を歩いているときに、行く手を一群の野鴨が飛び過ぎた。
>馬祖「あれはなんだ?」百丈「野鴨子です」馬祖「何処へ行った?」百丈「向こうに飛んで行ってしまいました」
>平凡な答えを返す百丈に、馬祖は百丈の鼻を掴み力いっぱいねじりあげた。百丈は忍痛の声を上げたが
>馬祖「飛んで行ったというが、野鴨はここにいるではないか」
>と迫った。百丈はこの一言で悟りが開けた。
(一日不作、一日不食) インドの大乗仏教と小乗仏教では、出家者が自らの労働を戒律で堅く禁じられていた。
>そのため出家者は托鉢乞食(こつじき)や信者からの布施だけに頼っていた。
>仏教が中国に伝播してきた頃はその戒律が守られていたが、出家者が急増し管理不達のため社会秩序への悪影響が深刻となり、
>さらに唐代中期以後、朝廷による僧侶淘汰命令が発され、貴族からの布施が途絶え寺院経営が成り立たなくなっていた。
>出家者たちは、やむを得ず生活の手段として耕作労働をするようになり、思想面の混乱が続いた。
>その時に、百丈は革命的にそれまでのインド仏教の戒律と、当時中国の環境および習俗などを折衷し改革を行った。
>労働こそは"仏のはからい″であり"仏のすがた″であり、
>労働は一番重要な修行であることとして解釈を改め、中国特色の戒律改革を唱えた。
>これにより百丈が中国の国情に根付いた仏教教団の集団規則(清規)を制定し、
>その新しい戒律集の集大成が『百丈清規』として、仏教の後世への発展に繋がったと言われる。
>禅宗で初めて清規を定めたのが百丈だと言われる。
<後代、仏教禅宗では、真実禅の悟りに至らず、禅に似て非なる邪禅のことを「野狐禅(やこぜん)」と言うようになった。

おまけ
源斉頼(せいらい)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E6%96%89%E9%A0%BC
> 鎌倉時代初期に編纂された説話集『古事談』には、
>当時の風潮から殺生に対し批判的な表現が書き加えられながらも終生鷹を飼う事を生業とし
>盲目となった晩年にも撫でるだけで鷹の産地を言い当てたという説話があり、
>また「斉頼(せいらい)」という言葉が「その道の達人」を指す名詞として流布するなど、伝説的な鷹飼として語り継がれる。
>こうした斉頼の姿は狂言『政頼』の題材ともなった。

80ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 09:32:42
続き

オリョール
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%AB
>オリョールとは、ロシア語で鷲を意味する。
> 16世紀にはモスクワ大公国の一部となったが、イヴァン4世(イヴァン雷帝)は1566年、
>南の国境を守るため、この地に新たな要塞を建設することを命じた。
>オリョールの砦は1566年の夏に建設が開始され、1567年の春には完成している。
>この砦は古い要塞を再利用したため雪解けの時期には水没するような低地に設けられており、
>周囲の高地からの攻撃を受けやすく戦略的に理想的な位置にあるとは言いがたかった。
>しかし再利用のため早く完工することができた。
(中略) 1636年にオリョールは再建された。
>もっと防衛に有利な高台に移転する計画が1670年代まで残っていたが、最終的には破棄された。
>クレムリ(城塞)も無用とみなされ、18世紀はじめに解体された。
>18世紀半ば以降、オリョールはロシア帝国の穀倉地帯の中心都市の一つとなり、
>鉄道が敷かれる1860年代まではオカ川を利用した水運が穀物の輸送路となっていた。

ソコル (列車)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%AB_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
> 列車名の「ソコル」はロシア語で「鷹」のこと。
(中略) しかしながら、ソコルの計画は2002年に中止されてしまい、
>その後はICE3をベースとしたドイツのシーメンス製高速車両ヴェラロを基にした車両サプサンを用いて高速化を進める計画である。
> なお、この区間には高速新線が建設中であり、これが完成すると350km/h運転が可能となる。
>ロシアの高速鉄道プロジェクトは株式会社のロシア高速鉄道(RAO VSM)によって進められている。

サプサン(ハヤブサ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%B3
> 2022年ロシアのウクライナ侵攻に伴い、西欧諸国がロシアに様々な経済制裁を発動。
>シーメンスもロシア事業から撤退を表明し、車両のメンテナンスが難しい状況となった。
>将来、高速専用線が建設され、最高速度は330km/hへ引き上げられる予定である。

ラースタチカ(ツバメ)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%81%E3%82%AB
> デザインはデジロ(意志、独語)をモデルにしたものである。
>2009年12月29日にロシア鉄道はシーメンス社とデジロ54両、4億1000万ユーロの契約に署名し、
>それらの列車が「ラースタチカ」と名付けられた。最初の38両はドイツで生産された。
>また、ロシア国内での生産をウラル機関車が行なう。

81ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 10:35:12
諸行無常

ニネヴェ (メソポタミア)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%8D%E3%83%B4%E3%82%A7_(%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%9D%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%82%A2)
> 名前の本来の意味は不明だが、都市を守護する女神を指していた可能性がある。
>ニーナ (��) の楔形文字は、家の中の魚で表現されている (アラム語で「魚」を意味するヌナ(nuna)を参照のこと)。
>これは単に「魚の場所」を意図したものかもしれないし、元々はフルリ語に起源を持つ、魚やティグリス川を司る女神を示していたのかもしれない。
>後にこの都市は「ニネヴェの女神イシュタル」に捧げられたと言われる。
>イシュタルは数々の名前を持ち、そのシュメール語とアッシリア語の名前の一つに「ニーナ」があった。
> 加えて、古バビロニア語の������/��������という単語はハナダイ亜科の魚を指しており、
>ニネヴェという名前と魚が関連している可能性をさらに示している。
>この都市はマリ語ではニヌワ、アラム語ではニナワ、シリア語ではニンウェ (������������)��、
>ペルシア語ではナイナブ (����������)として知られていた。
(中略) (ISILが市壁の一部を破壊して作った)アル・アサディ通り(Al-'Asady)の南側の地域は、
>ジュヌブ・ニナワ(Jounub Ninawah)またはシャラ・ペプシ(Shara Pepsi)と呼ばれている。
(先史時代) ニネヴェは、メソポタミア上流域において発達した数々の中心地の1つだった。
>シリアの海岸からザグロス山脈までの、北の山脈と南の砂漠に囲まれた細長い地域では、
>天水農業を営むことができ、ニネヴェはその中に含まれていた。
>この地域では同じような文化的慣習、技術、経済が共有され、それらは新石器時代から同様の経過をたどった。
(青銅器時代初期) ニネヴェのイシュタルは、フルリ・ウラルトゥの神殿のシャウシュカと混同された。
>また、この神殿は「エクソシストの家」(楔形文字: ������ GA2.MA���.MA��沺▲轡絅瓠璽觚�: e2��ma���ma��沺砲噺討个譴討い拭�
>この名前の語源は、シュメール語でマシュマシュと呼ばれる祈祷師である。
>彼らは正式な司祭職から独立して活動する魔術師であり、諸々の病気の原因とされる悪魔を追い払う医療専門家でもあった。

82ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 10:42:51
続き

(センナケリブ) 父サルゴンの死後、センナケリブはニネヴェを新たな首都に定めた。
>彼は新しい通りと広場を設計し、その中に「無比の宮殿」とうたった南西宮殿を建設した。
>その平面図はほぼ復元されており、全体の大きさは約503メートル×242メートルである。
>宮殿は、少なくとも80以上の部屋で構成されており、その多くには彫刻が並べられていた。
>また、宮殿内では大量の楔形文字板が発見された。宮殿の強固な基礎は、石灰岩のブロックと日干しレンガで作られた。
>基礎の高さは22メートルあり、合計で、約268万立方メートルのレンガ(約1億6千万個相当)で作られている。
>城壁は日干しレンガで作られており、その高さは基礎部分からさらに20メートルにも達した。
(中略) 当時、ニネヴェの総面積は約7平方キロメートルあり、城壁には15の大きな門が設置されていた。
>また、18本の運河によって丘からニネヴェに水を運ぶ精巧な給水システムを完成させており、
>センナケリブによって建設された壮大な水道橋の一部が、ニネヴェから約65キロメートル離れたジャーワンで発見されている。
>この地域には、当時のバビロンの人口の約2倍にあたる10万人以上(もしかすると15万人近く)の住民が住んでおり、世界最大規模の居住地域であった。
(19世紀) 1847年、イギリスの若い外交官オースティン・ヘンリー・レイヤードがこの遺跡を探検した。
>レイヤードの発掘は、現代の考古学的手法に依らなかった。彼が述べた目標は、
>「最小限の時間と費用で、保存状態の良い美術品をできるだけ多く入手すること」だった。
>1849年にレイヤードは、クユンジクの遺丘で71の部屋と巨大な浅浮き彫りのある、センナケリブ宮殿を再発見した。
>また、彼は、アッシュールバニパルの宮殿と、楔形文字文書を記した22,000枚もの粘土板を保管した有名な図書館を発掘した。
>レイヤードが発掘した史料の大部分は大英博物館に送られたが、
>一部はシャーロット・ゲスト夫人に贈られ、それらは最終的にメトロポリタン美術館に運ばれた。
<パーペチュアル(Perpetual:突然変異した人間)
<マシュキ門(Mashki Gate):「水を運ぶ門」の意(マシュキはペルシア語のマシュクが語源で、皮の水袋を意味する。マスキ門とも)。

オマケ
魚つき林
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%9A%E3%81%A4%E3%81%8D%E6%9E%97
> 古くは、海面に森林の影が映ることなどによって魚が集まる効果(魚つき)に着目し、海岸斜面に存在する森林を魚つき林と呼称した。
>魚つき林に関する記述は、天暦年間の文献の記述が初見とされる。
>江戸時代には、海岸近くの森林や山を「魚付林」「網付林」「網代山」などと呼び、藩によっては禁伐とした。
(中略) 魚つき林の機能としては、
>(1)土砂の流出を防止して河川水の汚濁化を防ぐ、
>(2)清澄な淡水を供給する、
>(3)河川や海洋の生物に栄養やエサを提供するなどの機能があると考えられている。
>ほかに、海面に影を落として直射日光を妨げ、魚介類の生育環境を安定させる効果や魚介類の繁殖を助ける効果、
>回遊魚を誘致して滞留させる効果が指摘されている。
>明治時代から1980年代までは、有効な科学的研究が少なかったが、それ以降の研究で、
>水辺林では魚類のエサとなる昆虫や魚類の住処を提供すること、
>海岸林では落ち葉が生態系に重要な役割を示すことや花粉の成分が魚類の健康に貢献することが明らかとなった。
(中略) 一方で、魚つき林が問題となる場合もある。
>1749年(寛延2年)、広島藩の金輪島では、精蝋を目的として大規模なハゼノキ、ウルシノキの植樹が地元商人の手により始まった。
>しかし、樹木が繁茂するようになると、地域の漁民側から紅葉が海に映ることが魚族の襲来を妨げるとして
>藩側へ強い抗議が行われ、1770年(明和7年)までに商人側が伐採を余儀なくされた。

83ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 17:19:32
シャーマンってツングース語由来なのか(あと神仏と交信するのもアリらしい)

シャーマニズム
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0
> 19世紀以降に民俗学者や旅行家、探検家たちによって、
>極北や北アジアの呪術あるいは宗教的職能者一般を呼ぶために用いられるようになり、
>その後に宗教学、民俗学、人類学などの学問領域でも
>類似現象を指すための用語(学術用語)として用いられるようになったものである。
(出馬仙) キツネ、ヘビ、イタチ、など修行した動物霊が、人間の体に憑依することで、人に癒しの能力を与えるという。

tps://twitter.com/vvadako/status/1260182472899227648
> 太鼓を叩いて祈りを捧げるシャーマン。
> 以前、国立民族学博物館で見たトゥバのシャーマンについての映像資料では、
>太鼓はシャーマンにとっての馬で、太鼓を叩く→馬に乗って異界へいく、っていうような感じで説明されてた気がする。
>うろ覚え…。みんぱく また行かなきゃな。

84ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/03(日) 17:27:22
人生を選べることは、素晴らしい

ケニアに「女性しかいない村」がある。その理由がカッコよすぎる【動画】
tps://sp.ch.nicovideo.jp/fabloid/blomaga/ar878827
<ケニアの村「ウモジャ(Umoja)」(スワヒリ語で"結束"の意味)
> ケニア北部に住むサンブル族は男性社会で、そのため女性や少女が暴力から逃れるための避難場所として、
>25年前に女性リーダーのレベッカさんによって同村が設立された。
>幼い頃からたびたび暴力を目にしてきた彼女は、
>「サンブル族の伝統的な慣習が本質的に女性に対して虐待的である」
>という結論にたどり着いたのだという。
(中略) いまやウモジャ村は繁栄し、自給自足できるまでになった。
>女性たちは宝石や工芸品を作り、観光地として村を開放することでも収益を得ている。
>早すぎる妊娠や結婚をして、自ら逃げてきたり、家を追い出された少女たちも保護しているそうだ。
>なお「男性は村に住むことは禁止されているが、女性のルールに従って行動する限りは村を訪ねることはできる」とのこと。
> しかし、「我々の目的は女性の生活を向上させること」と謳う同村の成功に対して、男性たちは嫉妬しているそうだ。
>女性たちがお金を稼ぐようになったときに、30人の男性がやってきて
>観光客の前で女性たちを殴ったこともあったというから非道である。

オマケ
湾に浮かぶような「ブリ御殿」、眺望優れた上質27LDK…国の重要文化財に
tps://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20230624-OYTNT50078/
> 赤水湾に浮かぶようにして立ち、格式高い座敷飾りが特徴的な20畳の大広間、
>穏やかな海やその先に広がる山々を望む奥座敷のほか、
>大きなかまどが今も残る台所などがあり、当時の水産業の活気を今に伝えている。
(中略) 今回は、邸宅に隣接し、水揚げされたブリを��燻製(くんせい)��に加工するためのレンガ造りの「燻製室」と、
>石垣の護岸で造成された敷地約3450平方メートルも合わせて答申された。

85ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/06(水) 07:05:38
確かに寂びてるけど...w

火星で侘び寂び。赤い砂で枯山水が作れるミニ庭園で禅の境地へ
tps://www.gizmodo.jp/2023/10/mars-zen-garden-1.html
> 白い砂の簡易枯山水は昔からあるグッズですが、それが赤茶色い砂と溶岩石に置き換えられ、
>探査機と宇宙飛行士のフィギュアを置くことで火星を表現しているのです。
> 気になるお値段は40ドル(6,100円)。
>その他の宇宙グッズや火星で見つかったヤバいものを再現したりして、火星への想いを馳せてみましょう。

おまけ
アルタイ共和国の「火星」:1日の間にさまざまに色を変える山(写真特集)
tps://jp.rbth.com/travel/88549-arutai-kyouwakoku-kasei-keshiki-irodori-wo-kaeru-yama
> クィズィル・チンはアルタイの虹の山と呼ばれている。
>赤、黄、緑、オレンジ色の山は、その植物がまったくないところから、それはまるで遠い惑星のように見える。
> 渓谷ではまったく異なる色彩を目にすることができる。これは山塊の中の金属の含有量が高いためである。
>紫色はマンガン、赤は鉄、黄色はクロムであるが、これ以外にも、黄鉄鉱、玉髄、チタン、鉛などが含まれている。
(中略) 数百万年前、ここには古代の海があり、「火星」を散策すると、今でも貝殻や海藻の入った石を見つけることができる。��

86ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/06(水) 07:09:58
IsがWasにならないことを願う...

Adziogol Lighthouse
tps://en.m.wikipedia.org/wiki/Adziogol_Lighthouse
> ...is one of two vertical lattice��hyperboloid structures��of steel bars,
> serving as active��lighthouses��in��Dnieper Estuary,��Ukraine.
(中略) is the sixteenth-tallest "traditional lighthouse" in the world
>��as well as the tallest in Ukraine.

古代メソポタミアの原風景を探して。湿原に浮かぶ葦モスク
tps://sekainomosque.com/archives/7450
> この不思議なイラクの湿原は、ユーフラテス川とチグリス川が合流して
>シャット・アラブという1つの川になるクルナから、
>イラク南部の主要都市バスラにかけて広がっている。
>湿地帯は、イランとの国境に広がるハウィーゼ湿原、中央湿原、ハマール湿原の3つに分けることができる。
>この地でメソポタミア文明が生まれ、湿原地帯の周辺では、
>ウルク、ウル、ラガシュといった古代都市国家が存在した。
>湿原に広がる光景は、最近になって始まったものではない。
>メソポタミア文明が生まれて以来、約5,000年も続いている光景である。
>いわばメソポタミアの原風景である。
(中略) 湿地帯には、イスラーム教が生まれるよりもずっと前から続く、独特の生活様式が広がっている。
>どこまでも続く湿地帯は、高さ7メートル以上にも成長する葦で覆われている。
>FAO(国連食糧農業機関)によると、1980年代半ばには、
>イラク人が消費する魚の3分の2近くを湿地帯の住人が供給していたという。
>ちなみに、イラクの国民食にはチグリス川で取れる「マスグーフ」と呼ばれる鯉の丸焼きがある
(水牛) さらに、興味深いのは、ライバル部族との和解金や、結婚の結納において
>資産として水牛が使われていたという点。
>現金主義な我々の世界からすると、いまいちピンとこない。
>水牛をもらっても・・・という感じである。
>けれども、遊牧民の世界では、男性から女性に贈る結婚の結納品として、
>羊やラクダが資産としての価値を発揮する。
(葦の建築) その多くは、掘っ建て小屋のようなこじんまりとしたものだが、
>特に大きく立派に建てられたものは、ムディーフと呼ばれる。
>部族の集まりなどのために作られたもので、
>現在ではゲストハウスや客人をもてなすサロンとしても使われている。
>同時に人々が集まる場として、モスクのように使われているムディーフにも遭遇した。
<「ダッラ」と呼ばれるコーヒーポット

87ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/09(土) 23:28:23
城塞寺院すこすこ

龍泉寺 (名古屋市守山区)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E6%B3%89%E5%AF%BA_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82%E5%AE%88%E5%B1%B1%E5%8C%BA)
> 「沙石集」によれば、尾張龍泉寺は龍王が一夜のうちに造立した寺で、馬頭観音が出た池の跡が見えるとされている。
>これを原型としたと思われる「龍泉寺記」(宝暦5年(1755年)記)には、
>延暦年間に伝教大師最澄が熱田神宮参籠中に龍神のお告げを受け、多々羅池畔で経文を唱えると、
>池から龍が昇天すると同時に馬頭観音が出現したので、これを本尊として祀ったのが開基とされている。
(戦国時代) 龍泉寺は庄内川を望む高台にあり、庄内川、崖、湿地に囲まれた要害の地であって濃尾平野を一望できるため、
>古くから戦闘の際には軍事的価値を認められて陣を置かれることが多かった。
>弘治2年(1556年)織田信行が城を築いたと言われ、永禄3年(1560年)の桶狭間の戦いの前には、
>清須城北東方面の防衛線を築くために織田信長が一隊を龍泉寺に派遣している。
>天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの際には、小幡城に進出した徳川家康を討つべく羽柴秀吉が陣を張ったが
>(このことが後に「一夜堀」の伝説を生んだ)、秀吉が退却するときに放火されて建物が焼失した。
(寺城) 上述のように尾張の歴史上、龍泉寺は何度か軍事施設として使われたこともあり、「龍泉寺城」とされることもある。
>現在でも境内の周囲の一部には空堀状の跡が残されているほか、境内裏側の日本庭園の横には三層の模擬天守が建てられている。
>これは、重要文化財の木造地蔵菩薩像や円空仏などを所有する宝物館を兼ねている。毎週日曜開館。

山の寺寺院群
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E3%81%AE%E5%AF%BA%E5%AF%BA%E9%99%A2%E7%BE%A4
> 1581年(天正9年)、前田利家が奥能登地域からの七尾城の防御を目的に、
>浄土真宗を除く各宗派の寺院を防御陣地として移転配置した。
>設置当初は29の寺院が存在したが、現存する寺院は16。
> 寺院間を結ぶ山道は「瞑想の道」と呼ばれ、観光・散策コースとなっている。
>毎年秋に「山の寺まつり」が開催される。

88ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/09(土) 23:43:33
まぁ、チャイナ・シンドロームが起こるわけでもないし...

同性婚承認、恐るるなかれ 明日も太陽は昇る
「世界的演説」の元NZ議員 政治停滞、日本へ呼びかけ
tps://mainichi.jp/articles/20210730/ddg/001/030/001000c
> ウィリアムソンさんは1987年に保守中道のニュージーランド国民党から出馬して国会議員に初当選。
>10期30年を務め上げ運輸相や通信相など閣僚ポストも歴任し、2017年に政界を引退した。
> その名を世界に知らしめたのは、13年4月17日、首都ウェリントンの議会議事堂で行った4分18秒の演説だ。
>婚姻法を改正し同性婚を承認する婚姻の定義修正法案を支持する内容だった。

ゼクシィ、同性カップルを初めて広告起用。創刊30年、渋谷駅に大型看板
tps://www.businessinsider.jp/post-279241
> 創刊30年を記念した広告には8組のカップルを起用した。
>結婚している男女カップルのほか、レズビアンカップル、ゲイカップル、事実婚の男女カップルが登場する。
(中略) 2023年4月発売号の特集では、初めて大々的に事実婚にスポットを当てた。
>夫婦別姓のために法的には結婚しない事実婚を選んだカップルの声や、
>事実婚と法律婚の違い、事実婚に関する手続きなどを紹介した。
> この特集に関しては、事実婚を選択したという読者の女性から
>「名字が変わったり、新郎の名前を必ず先に書いたりする文化が気になっていた。
> 多様なあり方を打ち出してくれてうれしい」
>というメールが届くなど反響があったという。
> また「結婚式は花嫁が準備するもの」という風潮が根強かったため、
>2009年には新郎向けの「彼専用ゼクシィ」も作成した。

おまけ
ソ連時代のセックス
tps://jp.rbth.com/arts/2013/11/28/46215
(離婚) 離婚に対する厳しさはフルシチョフ政権の1960年代まで続き、
>新聞「夜のモスクワ」で離婚を公表しなければならなかった。
>密かに離婚できたのは、特権階級の一部のみ。
(ポルノ) 卑猥な写真の需要は高かった。列車内で販売されていたが、
>売り子はなぜか白ロシア人(ベラルーシ人)と呼ばれていた。
>売り子は明るい金髪で、頬骨が高く、真っ青な深い奥目の人ばかりで、確かに白ロシア人によく似ていた。
>耳や口が不自由なふりをし、乗客に近づいて腕をつつき、ポルノ写真を見せて売ってい た。
>写真は1セット3ルーブル。
>ちなみに、当時タバコ「スタリチヌィエ」は1箱0.4ルーブル、ウォッカ1瓶3ルーブル、劇場の観覧券は1.5ルーブル。
(全体主義って?) 現在は脱毛、ピーリング、フィットネスといった具合に、
>女性が自分自身を磨かなければいけないという、新たな性的義務が生まれた。
>以前は太っている女 性、やせている女性、足のまがった女性など、さまざまなタイプがいて、
>誰もコンプレックスなど感じていなかったし、ひきしまった体はアスリートや専門家の話だった。
>ところが現代のロシアでは、人工的な体やフォトショップされた体の写真などに対するあこがれが強く、
>広告やファッションの全体主義という別の全体主義が生まれてしまった。
(衛生面) 当時は、遊んでいる女性ほどひんぱんに体を洗い、まじめな女性が風呂に入るのは4日に1日などと言われていた。
>1970年代でも、風呂や台所を共同使用 する区画型のマンション(集合住宅、通称コムナルカ)で
>部屋を借りている女子学生が毎日シャワーを浴びていると、隣人から娼婦だなどと言われることがあった。
>当時は娼婦しか毎日シャ ワーを浴びていなかったのだ。

89ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/10(日) 10:30:19
宇宙世紀に銀沙灘や向月台を置くなら、これくらいのサイズがあった方がいいかも

キヴィオリ
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%AA
> 基幹産業はオイルシェールで、町の名も元々は「油」という意味である。
>この産業に伴って生まれた標高115mと109mの「灰の山」はキヴィオリを一躍有名にした。
>この山は、人工の山としてはバルト三国最高峰を誇る。

コシチュシコ山
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%B7%E3%82%B3%E5%B1%B1
> ポーランドの国家指導者、タデウシュ・コシチュシュコを記念して建設され、
>先史時代につくられた同じクラクフの墳墓、クラクス山やワンダ山をモデルとしている。
>蛇行した道の先にある海抜326mの頂上からは、ヴィスワ川やクラクフ市街を一望できる。
> クラクフには、新旧合わせて4つの塚があり、コシチュシコ山はその一つである。
>ほかに先史時代のクラクス山とワンダ山、近代に建設されたピウスツキ山がある。
(中略) ポーランド愛国者で、オーストラリアの探検家でもあったパヴェウ・ストシェレツキ伯爵は、
>クラクフのコシチュシュコ山に似ていることから、オーストラリア最高峰の山をコジオスコと名付けた。

形が崩れた時のメンテナンスは、モビルワーカーにさせる感じで

90ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/10(日) 10:53:54
まぁ色々あるわけだ

泉里香
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E9%87%8C%E9%A6%99
> カップサイズは、2016年の『GQ JAPAN』によるインタビューでは「Dカップ以上」と答えている。
>近年(2017年4月)では腹筋運動でウエストを細くしていることもある。
> しかし、自身は胸が大きいことをコンプレックスだと語っている。
>女性ファッション雑誌はセクシーよりもヘルシー(健康的)が求められるため、
>撮影では、胸を隠すようなポージングや、胸の谷間を消す修正をしており、仕事にも支障をきたしているという。
>自身の体で好きなところについては「くびれ」と語っている。
> 2016年4月にスタイルブック「RIKA」で下着姿を披露したのち、
>同年11月にヤングジャンプで水着グラビアに初挑戦し、ヤングジャンプから「2016年最大の収穫」と称される。
>これが転機となり、モデルとグラビアの両方で活躍する「モグラ女子」と呼ばれるようになる。
>スタイリストらに胸を出すように要求されることも多くなり、出していいんだと思うと性格も明るくなったと話している。

村重杏奈
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E9%87%8D%E6%9D%8F%E5%A5%88
(2014年) 6月発売週刊文春に男性アイドルと深夜公園デートが報道される。
>当時15歳、相手の男性も16歳と2人とも未成年であり、
>東京都の条例では18歳未満の23時以降の外出は制限され補導の対象となりその点は、かなり問題視された。
(性格) HKT48劇場初代支配人の佐藤和也曰く
>「誰にでも、グイグイ接していきます。例え初対面の方であっても、遠慮なくグイグイいきます。さらに調子に乗ると、半端なくグイグイいきます…。」
>とのこと。
(体格) ストレスで激太りした過去から巨乳であることがコンプレックスだったが、
>痩せようと努力したら、なんかちょっといい感じかもと思えて、周りからも褒めてもらえるようになり、
>自分と向き合って、努力した自分がいたから、自信が持てるようになり、
>気持ちも前向きにり、巨乳であることも好きになれたと公表している。

男も辛いし〜、女も辛い〜(フェミニズム)

91ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/10(日) 11:54:12
乞食の隠喩かな?

塀の上の大入道
tp://hukumusume.com/douwa/pc/100monogatari/266.htm#google_vignette
> この侍がへいの続く暗い道を歩いていると、突然、傘が動かなくなってしまいました。
>「はて? へいごしの木の枝にでも、ひっかかったのかな?」
>と、傘を見あげて見れば、手の大きな何者かが、傘のてっぺんをつかんでいるのです。
>(なんだあれは? お化けか?)
> 侍は傘を置いて逃げようかと思いましたが、当時の傘は貴重品なので、そう簡単に手放すわけにはいきません。
> そこで侍は、こんしんの力を込めて傘を引き抜くと、
>「なむさん!」
> まっしぐらに、かけだしました。
(中略) 侍は大小の刀を腰にさして、さっきのへいのところへもどっていきました。
> するとまたへいの上から、太い腕がにょっきりとのびてきて、
>侍の腕をねじりあげて大小の刀をうばいとると、侍の背中をすごい力で突き飛ばして闇の中に消えました。
>「むっ、無念! 武士のたましいである、大切な刀までうばわれるとは・・・」
> 侍はあまりのことに、家にかえりつくのがやっとでした。

物を大事にしましょうね、という教育要素もあるのが上手い

おまけ
ツッコミどころ満載の“かわいい仏像”が大集合! 「みちのく いとしい仏たち」
tps://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1552568.html
> 本展は、1章の「ホトケとカミ」や2章の「山と村のカミ」から始まり、全8章で構成されている。
>ただし、一般的な展覧会の章立てとは異なり、仏像の歴史をもとに、年代別などで分けたものではない。
>中には「笑みをたたえる」や「ブイブイいわせる」、「かわいくてかなしくて」などの、
>見た目や雰囲気で分けられた章もある。そうした意味で、どこから見ても楽しく回れる展覧会だ。
<岩手県八幡平市の兄川山神社にある《山神像》
> 岩手県八幡平市の某社が所蔵する石像の《山神像》は、前述の須藤先生が「東北で最もファンタスティックなお像」だと絶賛。
>右手にまさかりを、左手に剣を携えている。
> 展示室に入っていくつかの像を見ただけで、異様さを感じるだろう。従来の仏像や神像のイメージとは全く異なるからだ。
>そして、今回集められているのは、青森と岩手、秋田の各県の小さなお堂などに納められていたもの。
>それらを同展では「民間仏」としている。
(中略) 例えば展示室には、岩手県一関市の《僧形立像(そうぎょうりゅうぞう)》が、複数展示されている。
>実は、これらは聖徳太子像だと伝えられているのだが、
>おそらく仏像の専門家であっても、聖徳太子像だと分かる人はいないだろう。
>なぜなら、聖徳太子像という既存のルールに従って作られていないからだ。
> 《六観音立像》を一つ一つ見ていくと、神々しさは希薄で、どれもご近所さんにいそうな表情
<儀軌(ぎぎ、仏像を作る際のルール)
<秋田県湯沢市の三途川集落自治会で管理している《十王像》
> これらの《十王像》は、たしかに微笑みすら浮かべているようで、優しい表情をされている。
>また、中国風の道服を着る一般的な十王像とは異なり、神社の神主さんのような服を着ているようにも思える。
(子安観音坐像) 須藤先生によれば
>「仏像は感情をあらわにしてはいけないし、まして口を開いちゃいけないことになっている」という。
>だが、この《子安観音坐像》は口を開いているし、胸元に抱いた幼児もまた口を開いているようにも見える。
>そのため先生は「親子で会話をしているよう」に感じるとし、
>「おそらく赤ん坊や、その母親を亡くした遺族が、供養のために作らせたのだろう」と推測する。
> 須藤先生は「みちのくの仏像は、なぜかわいいのか?」と頻繁に聞かれるそうだが、
>「北東北では、それだけ悲しいことや悔しいこと、辛いことがたくさんあったから」だと言う。
>そして「今回の展覧会で、みちのくの人たちの色んな思いを、少しでも汲み取っていただければありがたいと思います」とも言う。

92ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/10(日) 12:05:40
総理の倅とかMBA持ちの倅のことかな(やめてやれ)

ハーフィズ(アラビア語:����������,��ラテン文字転写:�������fi��,��複数形:��������������������uff�����,��女性形:�������������������fi��a)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%BA_(%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3)
> ウラマーになるためには初期段階としてハーフィズの称号を得ることを求められる。
>ハーフィズの称号を得るためにはウラマーによる試験を受ける必要がある。
>称号を得た人物は名前にハーフィズを入れていることが多く、
>イスラム教徒の人名にハーフィズの名称が含まれている場合は称号を意味している。
> しかし、近代では中東の辞書にその他の意味として役立たずと書かれることもあり、
>これはクルアーンを暗唱できるのにクルアーンの内容をまったく理解していないことを揶揄している。
>特に非アラビア語圏ほどこの傾向が強い。
> あるいはクルアーンのごく一部を暗唱しただけで
>残りはモスクに金銭を積んで代わりにしてしまうことが横行したために、金で買える称号という揶揄も込められている。

おまけ
ウラマー
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%BC
> イスラームでは、建前の上では全ての信者は同列とされる。
>「聖職者、シャーマンや神官は置いてはならない」実態としては、
>礼拝の指導やファトワー(勧告、布告、見解、裁断)の発布などの役割を担うだけで
>宗教教育(マドラサ)における先生「教師・教員」にもあたり、
>一般の信者にとってウラマーは敬意と尊敬(崇拝ではない)の対象になる。
>このようにイスラム教徒の共同体を導く役目を持っているだけでなく、
>大抵は信者の援助で生活を賄っているため日本語の感覚からいえば聖職者といえる。
> ウラマーはキリスト教の神父や仏教の僧侶など他宗教の聖職者のように
>妻帯禁止や聖職者だけの制限を課されることは無い、
>宗教的な義務や禁忌は全ての信者が同じように守らなければならない。
> ウラマーは、法解釈が分かれ始めたアッバース朝のころから、社会的影響力を強めていった。
>支配者側はウラマーの理論的支柱を必要とし、またウラマーも支配者の保護を必要としたため、相互依存的関係は多くの時代、多くの国で保たれた。
> 実際のウラマーの職業は、学者、マドラサの教師、
>カーディー(イスラーム法廷の裁判官)、モスクの管理者などである。

93シャアさん:2023/12/10(日) 14:24:50
埋め荒らしか

94シャアさん:2023/12/10(日) 14:31:37
うむ埋め荒らしこいつの脳内設定ではスレの趣旨に沿った内容なんだとか

95シャアさん:2023/12/10(日) 17:50:39
よくこんなコピペ病人にネット環境与えるよな…
ありえねえ

96シャアさん:2023/12/10(日) 18:35:03
こんなレス書き込んでそれが詫びを入れたことになるらしい腐りきった脳味噌してるんだな

あpart4  
482 :ダーバン亡命政府 ◆PujdL0.qWI [sage]:2023/09/27(水) 15:40:24.05 ID:5+uzJp290
>>481
悪かったな、ゴキブリ野郎

森に帰れよ

97シャアさん:2023/12/10(日) 18:57:32
こんな舐め腐ったクソコテは生きてる資格すら無いだろ

98シャアさん:2023/12/11(月) 08:09:39
御託ほざくんならもう一生涯何一つ書き込みしなければいいのにな
書き込みできなきゃ死ぬわけでもあるまし

99シャアさん:2023/12/12(火) 12:19:37
自己紹介乙

ストフリvsはなかっぱ
173 :ネマ山岳共和国 ◆oC8dXgsJP6IK [sage]:2023/12/11(月) 23:01:19.38 ID:qZ7t0uC10
頭にどん兵衛でも詰まってんのか?()

100シャアさん:2023/12/12(火) 15:43:00
ボケてるのか何が言いたいのか不明だな

101ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/13(水) 10:44:09
グリトビケンよりも人が少ないのに害虫やネズミは大発生している珍事

102シャアさん:2023/12/13(水) 15:41:27
頭どん兵衛降臨

103ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/13(水) 19:32:36
大悪魔様のお出ましでーす

104シャアさん:2023/12/14(木) 08:31:30
長考してこれ

105ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/14(木) 09:17:02
お前じゃないんだから脊髄反射即レスなんかせんわいw

106シャアさん:2023/12/14(木) 12:48:14
耄碌爺とか言うクソがこびりついてる

107ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/14(木) 16:15:37
悪い環境で育てられたせいで汚い言葉しか喋れない、世間知らずで引き篭もり気味の外人青年

108ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/15(金) 08:15:41
止まったな

図星だったのかな?()

109ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/16(土) 01:18:35
頭蓋骨の上に柱を置く、みたいな

【京都市】右京区 太秦にある奈良時代から平安時代の遺物散布地のある『一之井遺跡』と『柱石』!
tps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a5d10550bc95d1f89621f0538d2d2eaf21ea40b1
> 室町時代前期の建物跡を構成する柱穴の中より、挙大〜人頭大の石が多数見つかりました。
>石碑の横には祠があり、大切にその中には礎盤石が置かれていました。

おまけ
下諏訪町
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E7%94%BA
(隣接) 中でも諏訪市、岡谷市とは平続きになっているうえ、同じ「諏訪」のアイデンティティーをもっているため非常に密接な関係にある。
>ただし、諏訪大社の神事に関しては下社に属し、諏訪市の一部と茅野市が擁する上社とは異なった神事を持っているなど、文化的な差異もある。
(万治の石仏) 高さ2.6メートル、幅3.8メートル、奥行き3.7メートルの安山岩(含角閃石普通輝石安山岩)を
>そのまま胴体とし、その上に高さ約65センチメートルの仏頭を乗せた石仏である。
>胴体正面には定印を結んだ阿弥陀如来の坐像が彫られる。
>衣の上には向かって右から右卍、太陽・雷・雲・磐座・月など密教の曼荼羅が刻まれ、
>これらは木食上人・弾誓(たんぜい)に始まる浄土宗の作仏聖(さぶつひじり)一派による
>「同体異仏」(一体の仏像に阿弥陀如来と大日如来を共存させる)の表現とされる。
(伝承) 1657年(明暦3年)に第3代諏訪高島藩主の諏訪忠晴から諏訪大社下社春宮に石の大鳥居を立てるよう命じられた石工が、
>現在石仏となっている大石を材料にしようと鑿を入れたところ、そこから血が出てきたため祟りを恐れて作業を中止した。
>その晩に夢枕で上原山(現在の茅野市)に良い石材があると告げられた石工が探しに行くとその通りであり、
>同山の石で鳥居を造る代わりに大石を阿弥陀如来として祀ったという。
>石仏に残る鑿の跡はその時のものとされる。

110ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/16(土) 01:27:35
心を震わせる、あの日のように

連休前の大雨でベイルート空港が浸水
tps://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_106895/
> 活動家たちはソーシャルメディア上で、国内唯一の空港で、エスカレーターが浸水し、
>旅行者たちがフロア間の移動に苦労し、荷物を頭上に乗せて移動する様子を映した動画を共有した。
>活動家たちは「ここはベイルートの空港ではなく港だ」とこの状況を揶揄した。

おまけ
水上飛行場
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%8A%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A0%B4
> 特にカナダ南西部や北部では、海面や湖沼などを利用した、定期便の就航する水上飛行場が多くある。
>他方では熱帯の島嶼部などでは、珊瑚礁が形成する浅瀬が多く、
>通常の空港を建設したり、船着場を整備する場合に比べて水上飛行場の整備は、経済的負担も環境への負荷も小さいとされ、
>遊覧飛行などに利用される水上飛行場が多く見られる。

かわまちてらす閖上
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%8F%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%82%89%E3%81%99%E9%96%96%E4%B8%8A
> 生まれ変わった閖上のまちを照らし、水辺のテラスがにぎわいを作る新しい商店街の形が特徴的で、飲食店や鮮魚店が軒を連ねている。
>地元の食材を使った食事や、スイーツの食べ歩き、特産品のショッピングなどが店舗としてあり、
>SUP(スタンドアップパドルボード)、笹かまぼこ手焼き、焼きマシュマロ、クルージング体験などのアクティビティもある。

111シャアさん:2023/12/16(土) 02:13:13
ネットはお前の落書き帳ではない

112ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/16(土) 15:58:49
ましてやお前の私物でもない

113ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/21(木) 22:56:55
神聖だねぇ

オリフラム
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%A0
> 中世フランス王国の王旗(軍旗)で語源はラテン語の"Aurea flamma"「黄金の炎」に由来する。
> 元は、聖ドニないし、サン=ドニ大聖堂の旗であり、宗教的な「聖なる旗」の意味合いも兼ねる。
(効果) オリフラムが掲げられた戦場(特に百年戦争中)では、一切の捕虜を許さず、オリフラムが下げられるまでその効力が続いたと言い、
>国を挙げての無慈悲な覚悟の現れは、フランス軍を鼓舞し、おおいに士気を高めたという。
> とりわけ、通常なら捕虜にされた場合、身代金で釈放されるという手立てがあった王公貴族にとっては、
>捕虜が一切許されないという事実は一般の兵より更なる恐怖の対象であった。
> フランス語では、「オリフラム」という用語は、オリジナルの形式に関連して、
>先のとがった端を持つバナーを意味するようになる。

アウグル(鳥占官)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%B0%E3%83%AB
> 主な役割は鳥の鳴き声や飛翔状況を観察して、その状況を基に神の意思を示すことである。
>アウグルの意思は宗教に留まらず、戦争や商業といったローマの公的な意思決定にも関与したとされる。
> リトゥウス(杖)を手にしてトガを頭に被せ、アルバヌス山を正面に南東を向き、
>恐らくウィア・サクラを中心線として市内を左右に分け、木を利用して観測範囲を決めて占っていた。

果心居士(水のないところでこのレベルの水遁)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9C%E5%BF%83%E5%B1%85%E5%A3%AB
> 猿沢池の水面に笹の葉を放り投げると、
>笹の葉がたちまち魚となって泳ぎ出した。
> 明智光秀は果心居士の評判を聞き、屋敷に呼んで酒を振舞った。
>酔った彼はお礼に術を見せましょうと言い、座敷の湖水を描いた屏風の中の、遠景の小舟を手招きした。
>すると屏風から水があふれ出し、座敷は水浸しになった。
>果心居士が屏風から座敷に漕ぎ出てきた舟に乗り込むと、舟はふたたび絵の中に戻り、小さくなって姿を消した。
>それ以来、彼は二度と日本に現れることはなかった。

オーロヴィル(インドの実験都市、宗教家オーロビンドに由来)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB
>世界中の人々が、民族・国籍・思想信条を乗り越えて調和することが目指されている。

114ピトン ◆kzd2nSL80A:2023/12/21(木) 23:24:14
さて、どれだけ地上にいられることやら

水中都市
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E4%B8%AD%E9%83%BD%E5%B8%82
> 「おれ」は同僚の間木と飲んだ帰りに、駅で共産党の新聞売りにからむ変な男を見かけた。
>男は「おれ」の帰路と同じ方向に向い、「おれ」のアパートを訪ねた。男は「おれの父親」と名乗り、部屋へ入って来た。
>「おれ」は父親を無視し、翌日は間木の家へ彼の描いた絵を見せてもらいに行った。
>その3枚の絵は堤防から見た「おれ」や間木の働く工場の風景で、水の中に沈んだ街の絵だった。アパートに戻ると、父親はむくんでころがっていた。
>そして加速度的に膨張しジュゴンに似た蛹のようになり、腹が破裂し魚に変身して宙に浮んだ。窓ガラスが急に割れ、魚はどこかへ消えていった。
>その時、間木が来た。いつの間にかあたりは間木の絵のように水の中に沈んでいて、「おれ」と間木も宙に浮んで出ていった。
(小説の結末) 「おれ」はその風景を理解することに熱中しはじめ、「この悲しみは、おれだけにしか分らない……」と考えた。
(戯曲版) 『水中都市』について安部は、「空中浮遊ができる父と娘をめぐるファンタスティックで、
>しかもリアルなブラック・コメディー」で、同時に、「推理小説のパロディー」でもあるとし、
>「存在しないものが存在するようになる基準の入れかえのドラマ」だと説明している。

仄暗い水の底から
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%84%E6%9A%97%E3%81%84%E6%B0%B4%E3%81%AE%E5%BA%95%E3%81%8B%E3%82%89
(漂流船) 遠洋マグロ漁船第七若潮丸の乗組員・白石和男は、海で無人の小型クルーザーを発見する。
>高木船長の提案でクルーザーに乗り込んだ彼は嘗ての持ち主・善国孝之の航海日誌を発見し、
>彼の娘・洋子が持ち込んだ目のような不気味な貝殻がクルーザーの無人化の原因だと悟る。
(ダーク・ウォーター) 寝室の天井で日ごとに大きくなる黒い染み、
>誰もいないはずの上階から聞こえてくる物音、そして見えない“友達”と話し始めるセシリア。
>何か怪しく、謎めいた管理人と不動産業者はまったく頼りならず、
>ダリアは次第に精神的にも追い詰められていくが、これは更なる恐怖への“入り口”にしかすぎなかった。

慣用句「木曜日に雨が降った後で」:その意味とその歴史的背景は?
tps://jp.rbth.com/education/88599-mokuyoubi-ni-ame-ga-futta-ato-de-rosiago-kanyouku
> 「木曜日に雨が降った後で」という表現は、雷と稲妻の神ペルーンへの崇拝と関係する。
>ペルーンは、ギリシャのゼウス、スカンジナビアのトール、ローマのジュピター、ケルトのタラニスなどのスラヴ版だ。
>週の4日目である木曜日は、これらの民族においては、伝統的に雷神に捧げられていた。
>雷神が旱魃で苦しむ人々の祈りを聞き届ければ、木曜日に雨を地上に降らせる、と信じられていた。
> もちろん、実際には、そのような「スケジュール」が常に守られるわけではない。
>だから、キリスト教では、慣用句「木曜日に雨が降った後で」は、
>「ペルーンは祈りを聞いてくれない」という意味になり、異教への完全な不信を表していた。

首都消失(小松左京)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E6%B6%88%E5%A4%B1
(序) その日の午前7時過ぎ、東京の中心部から半径30キロメートルの範囲が、突如として出現した。
>高さ1000 - 1500メートルの巨大な“雲”に覆われ、その内側との交通・通信・電波がすべて遮断されたのである。
> S重工顧問で理学と工学の二つの博士号を持つ大田原剛造は、
>S重工中央研究所と城南医大の協力を得て、横浜新道が国道16号線とクロスする地点付近で“雲”の調査を行う。
>調査には、朝倉の高校・大学の先輩で、北九州のローカル紙『西部新報』の編集局次長格であり、
>たまたま伊豆の総理別荘を取材しに来ていた田宮も同行する。
>“雲”は竹槍を突き刺してもはじき飛ばされ、拳銃の銃弾すらもはじき返した。
(破) 一方、“雲”からは強力な粒子ビームが発射され、上空を飛行していた飛行機や人工衛星が被害を受ける。
>アメリカが“雲”の軍事利用を画策、ソ連では日本の外交官が拘束されるなど、日本に対する外圧も強まっていく。
(Q) “雲”出現から4か月ほど経った3月末、“雲”の国際調査が行われ、
>“雲”は地球外の知的生命が送り込んできた自動的観測装置である可能性が高い、という結論が発表される。
>そして4月初め、“雲”は現れた時と同じように、突然姿を消した。
<臨時国政代行組織
(各都道府県と政令指定都市の連合による臨時行政組織、
日本政府は音信不通だが依然として存在しているという前提のもとに設置されている。)
(構想) 当初は、後半で「雲」が消失して生還した東京の人々の知能が異常に向上しており、
>彼らの処遇を巡って国際世論が紛糾する、よりSF的な展開が構想されていたが、
>連載期間の都合により「雲」の消失時点で終了している。

115シャアさん:2023/12/22(金) 18:12:46
耄碌爺だけあって荒らすのが日課と




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板