[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
海上自衛隊
4
:
かんだ
:2013/03/16(土) 10:14:37 ID:hanPQ88k
3 仕事
係のほかに分隊当直・教務・学生隊週番があります。分隊当直と教務は自分たちで決めます。きつい係は免除されていました。私の期は室長・室次長・甲板・短艇(競技会まで)かな。それでも人手が足りないときはしていました。学生隊週番は学校側に指名される。
(1)分隊当直:朝礼の指揮とか、全般的にやります。毎朝分隊長のところにいきます。
(2)教務:一日の教務の集合場所、時間、服装、持ち物などを把握し、教務時間内の指揮をします。「把握」なので自分の担当日の教科担当全部に前もって聞きに行く必要があります。そのためには入室があって…
(3)係:いろいろ、つっちー通り。私は甲板しかわかりません。
(4)週番:学生隊週番です。医大の大隊週番みたいなので8分隊が当たるのはレアケースらしいがうちは5人持っていかれました。学生隊当直、甲板A、甲板B、令達、人事、文書とあって、1・3隊から正・副の2名ずつ計12名です。まず副なってその後正になります。この人たちは寝床が週番室になるのでベッドは飛ばされませんが、食事もパンが支給されるくらい食べられず、風呂も消灯後入れるほど時間がありません。
朝礼の集合報告を幹部にする。巡検の付添、各種申請など仕事は∞。
○学当:まとめ役?→前澤まで
○甲板A:掃除。月1位の大掃除の割り当て、目標、鬼との巡回などなど→伊佐治まで
○甲板B:カッターの数数え。ポンド(船着き場)はとても遠い。
○令達:放送全般。秒単位を要求される→松田まで
○人事:→板崎、鞠子まで
○文書:??
ちなみに週番の人はずっといないので、その人の係は誰かが変わりをする。その係の号令詞覚えたりする。
4 教 務
体育概論、船務一般、航海一般、運用、艦艇・砲雷、機関、潜水艦、航空機、対水上戦、沿岸防備戦、対潜戦、対機雷戦、陸戦、小火器一般、海上作戦輸送、航空戦術、厚生、防衛関係法、経理・補給、管理、戦史、情報保全、文書など
装備や編成や任務や法律とか。卒業前はテスト三昧ですが内容は一時記憶テストです。
5
:
かんだ
:2013/03/16(土) 10:20:22 ID:hanPQ88k
5 雑 談
(1)ベッド:最終的に定規がないと不可能です。透けているとこも90度とかにしないといけない。出来に応じて飛ばされる。端だけ、上半分だけ、全部、マットが飛んでいる、解体など。
(2)例規:幹校の全てが載っている本。集会室にある。分からないことは例規が知っている。
(3)建物:建物には番号がついていますが、外に表示されてるわけではありません。例規に載っています。赤レンガがT227とか。教官がいるのがT226とか。基本的にこの番号で説明されるから、どこか分からないと集合できず、ミスが重なったりします。覚えましょう。
(4)号令詞:当直の動き、巡検の回り方から、係のセリフまですべて例規集とか本に載っています。これを一言一句間違えずやることになっています。着校したらセリフを覚えましょう。歩数とかもあるよ!
進行方向
(5)カッター
最低定員14名。配置番号は上図で右に進む。33期の配置を見るとどんな感じかわかるかな。
○艇長:操舵担当。双眼鏡もって操舵を操り進路を決める→前澤
○艇指揮:櫂(かい)を漕ぐリズムを決める。実は最熟練者のポジションらしい→岡崎
○①〜④(ストローク):艇指揮のリズムを正確に刻む。エンジンやバウはこの4人に漕ぐタイミングを合わせる→安芸、松田、三宅、弓田
○⑤〜⑧(エンジン):最も席が海面に近い。推進力の本体→西村、板崎、伊佐治、鞠子
○⑨〜⑫(バウ):席が海面より遠い。エンジンが漕ぎやすいように流れを作る。流れの無い最も重たい海面をかく→佐々木、川内、土屋、西(ガタイのいい歯科)
重要なのは櫂の動きが揃うこと。みんながかいた時が進むので、そこでまだ櫂が海中にあるやつがいると抵抗になる。着水、漕ぎ、離水が同時になるように、それを常に最大パワーで回す(腕を伸展した状態で全体重+脚力を櫂にかける)。櫂を漕ぎながら捻るので、疲労する。捻るのが弱くなると海の抵抗に櫂を取られて櫂を流してしまう。これは大ブレーキになる。本番では他の分隊はお揃いのTシャツ作ってたな〜。
6
:
かんだ
:2013/03/16(土) 10:20:55 ID:hanPQ88k
(6)外出点検:服装容儀点検を室長、室次長、場合により分隊当直が点検官としてします。2列で並んで2人の点検官が一列ずつ見ていき、質問もします。質問とは外出時の注意事項が外出日に幹事の部屋の前にでるからそれを暗記します。大体5項目くらい。
点検官「外出時の注意事項第〜項目目を述べよ」→「はい!〜です!」みたいな感じです。
他にも週番室の電話番号、分隊長の電話番号を暗記します。点検官がA/Bにツモられると点検された人も皆不合格になります。大体1〜2時間ごとくらいで点検があるのでエンドレス。外出点検と外出には名札は要りませんが、持って帰りましょう。帰校時に当直室に部屋の鍵をもらいに行くのに名札が無いと入れません。ペンも要りますし、必要とする鍵が分からないと申告できません。T〜の2F東側(番号)室の鍵の受領に〜みたいな申告した気がします。うろ覚えですが。
(7)服装容儀
汚れやしわ、プレス不備など当たり前のことは割愛。多くはしわやほこりで落ちます。
ア 制帽:横の金具の向きがまさ錨(まっすぐ)、顎紐が緊張し帽子のつばに接触していない、水平に被ってる、
イ ネクタイ:結び目が三角形になってる。ディンプルというしわは作らない。
ウ 制服:名札の位置が正しい、ポケットが膨隆していない。
7
:
かんだ
:2013/03/16(土) 10:21:56 ID:hanPQ88k
(8)先任将校
必須図書。最初の方の講話は題があるけど、(先任将校を読んで)という前提があるので、読んでないと時間的にきついだろうね。
(9)防火隊
私たちも1回来た。金土日で各1コ分隊ごと防火専門の持ち回り当直みたいなもの。全員ではなく8人くらい必要。朝と夕に集合があって、容儀点検して見回りか放水訓練をする。あとは防火服装っていう例の靴下スタイル+第1ボタン閉めた作業服で1日幹校内で過ごす。
(10)お菓子:お菓子は集会室で、しかも自由時間にしか食べられない(事になっている)。A/Bはごみ箱までチェックしてるので、自習室でお菓子のくずが出ると…→川内まで
(11)引き上げ+後輩へ
たぶん宇根川さんは医科歯科以外にも部屋を貸している。先輩から置いてきたという物品は尽くなかった。2隊の学生とかが下宿してパクッられた可能性があるので要るものは今回、菊家への直送とした。
8
:
かんだ
:2013/03/16(土) 10:22:28 ID:hanPQ88k
6 用 語
(1)8D:8分隊の事。連絡などではこのように表記される。分隊:division
(2)0800i:時間。iは確か日本標準時間かな。世界を行動する海自っぽいね。
(3)ノット:船の速さの単位。1ノットは1.8km/hなので2倍して1割引きした値となります。30ノット=54km/h
(4)おりしけ?:だったかな。楽にすわれという意味。
(5)立てつけ:予行演習
(6)ポンド:カッターが係留してあるところ
(7)
7 実 習
(1)◎岩国航空隊実習:航空機をみる。泊。夜外出+飲み会。
(2)護衛艦実習:呉、日帰り。
(3)潜水艦実習:呉、日帰り。
(4)防火実習:江田島、日帰り。消火する。
(5)陸戦実習:江田島、半日、練習だと思ったら本番だった。
(6)◎帆走巡航:近くの島、泊。BBQや宴会など。校長や運用科の教官がごっそりくる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板