したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

感染症

1こやなぎつ:2008/09/16(火) 17:41:46 ID:nM4aVZaQ
宮平先生担当のテストについて聞いてきました。

形式:90分で100問5択のマークシート形式。
HBの鉛筆を持参すること。
CBTのA問題的な感じにするって言ってました。

範囲:ウイルス学全般。
・四ノ宮先生がRNAウイルスから9問、「微生物学 学習のポイント」から出題。
・川名先生が6問(?)で、この前の授業中にほぼ出題部分を言ってたような感じでした。
・多田隈名誉教授がレトロウイルスから出題。
・宮平先生が、授業のスライドからまんべんなく出題。

また授業の終わりでやってた小テストと合わせて総合評価を出すらしいですが、
2年生は出来が悪く、ほとんどゲタをはかせられないそうです。
だけど後期にもテストはあるそうです。


あと、前回の四ノ宮先生の授業でもらったテスト対策的なプリントをアップしときました。
資料なども随時アップしていきます。

34こば:2010/10/21(木) 16:55:09 ID:NpUIRlko
宮平先生より
問題は全部で5択×100題+記述1題
100題の選択問題のうち50題は宮平先生が出題します。
(ただし、範囲は先生が授業で触れたのみにあらず。)
記述はサービス問題の位置づけのようなので、とりあえず何か書くように、とのことでした。
落とすつもりはないそうですが、臨床分野なので、基礎の時ほどユルくはできないそうです。

35槙陽平:2010/10/23(土) 22:09:52 ID:F7csepzM
小林さんが書いたように、感染症は今年から始まった科目なので過去問がありません。
とりあえず各先生に情報収集に行ったところ、加来先生、四ノ宮先生、野々山先生、阿南先生の範囲は具体的な対策ができそうですが、
宮平先生の範囲は対策のしようがなさそうです…。(川名先生は都合がつかずまだコンタクトが取れてません)
とりあえずできる範囲で対策用のファイルはアップしていくつもりです。
またその都度連絡します。

36吉川:2010/10/26(火) 00:57:11 ID:htMNY2wo
加来先生の範囲の改訂版アップしました。答え付きです。

37槙陽平:2010/10/27(水) 09:29:40 ID:bW4IR8FM
感染症【四ノ宮先生範囲】をアップしました。
word3ページ分なんで全部覚えてください。(10点分しかありませんがね。)

あと関係ありませんが公衆衛生の尾田先生範囲もアップしました。
西村Gも確認済みの資料なので公式資料として使えそうです。
僕が授業中聞いていて「でる」と言われたところはすべて書いてあります。
これも全部覚えたほうがいいです。

またなんかいいものがあったらアップします。

38槙陽平:2010/11/01(月) 14:00:56 ID:jX4CQeRY
感染症【Dr.アナン範囲】をアップしました。
なんと村田君がDr.アナンから試験問題を聞き出すことに成功し、Dr.アナン攻略が可能になりました!

ただ、Dr.アナンが教授から与えられた問題数は全問題の5%…。

でも、対策がしにくい感染症にとっては5%でも割れればかなりでかいですね。
Word2ページ分なんですべて頭に入れてください。

感染症はすべて選択問題なので浅く広くやることが肝心です。

また何かできたらアップします。

39こば:2010/11/04(木) 12:28:19 ID:NpUIRlko
宮平先生の範囲ですが、
曰く「授業で扱ったところ以外も、臨床メインでまんべんなく」出されるようです。
ちなみにCBTの問題のような感じでしょうか?と尋ねたところ、
「ああ!CBTの問題がとければ、全然大丈夫だよ!」
とのことでした。
ちなみに、落とす気はないそうですが、例のごとく再試はあるようなので、
QBやコアカリで地味に対策することをお勧めします。
有力情報が得られず、ごめんなさい。
また伺いに行きます。

40こば:2010/11/04(木) 12:41:38 ID:NpUIRlko
↑一応ですが、「感染症」範囲のCBT問題のことです。

41こば:2010/11/08(月) 15:11:42 ID:NpUIRlko
宮平先生範囲・追加情報です。
「検査とそれに特異的な感染症の知識的なもの」
について知っておくといいかも、とのことです。

42こば:2010/11/09(火) 11:35:54 ID:NpUIRlko
川名先生範囲
15題作成とのこと。
全4コマのうち「発熱」を除く3コマから各5題ずつ。(発熱からはあまり出ないとのこと)
内容としては、ウイルス感染を重点的に、
感染対策・ヘルペスウイルスについて・HIVについての基本的なことを幅広く、
新興・再興感染症に関しては、SIRS、インフルエンザについて、幅広く重点的に
化学療法(抗菌薬)については、講義資料をよく読んでおくようにとのこと。(疾病ごととか、病原体ごと等)

43こば:2010/11/11(木) 13:04:32 ID:NpUIRlko
「検査とそれに特異的な感染症の知識的なもの」に関しては
6/25(fri)の授業プリント
寄生虫・熱帯感染症の要点 症例検討解説資を参考にしてみてください。

44槙陽平:2010/11/11(木) 13:25:37 ID:mAI4Xr36
授業プリント等持っていない人が多いと思うので、少し時間がかかりますが、(自分の担当範囲ではないのですが、アップされないみたいなので、)PDFにして川名先生の授業プリント全てと宮平先生の寄生虫分野の授業プリントを抜粋してアップします。
ついでに野々山先生の要点もできたらします。1900までには必ずアップします。
それまでは四ノ宮先生・Drアナン・かくこうき先生の範囲を勉強してください。
ちなみに、授業プリント持ってる人はそれをやってもらえばいいです。

45槙陽平:2010/11/11(木) 16:29:32 ID:VEAIb62k
アップしました。

とりあえず手をつけるべきものは、
四ノ宮先生→Drアナン→かくこうき→野々山先生→川名先生
の順ででしょう。

宮平先生のスライドはWordファイルでまとめたものをアップします。
今からメシまで仮眠するので、部活が始まる1900までに完成させるようにします。
もし間に合わなかったら点免なので2300くらいになっちゃいますが許してください。

ぱっと見て分かるものにするつもりなのでその時間でも許してください。
(本当は僕の範囲ではないのです)


先日伝えたとおり、感染症は選択問題なので、浅く広くやって、うさんくさい選択肢を
除外していけばあたるはずです。

あと、復元がかなり重要になってきます。
復元についてはまたメーリスにて連絡します。

何かあれば連絡してください。(今からメシまでは厳禁)

46やまげん:2010/12/10(金) 19:06:39 ID:QL5TcwSI
問94
66歳の男性。皮膚の広範囲の熱傷。外科ICUで皮膚移植術。
二週間後に呼吸困難が出現。Hb13.1。Ht(低下)、白血球4500。
胸部X線で散在性硬化像。肺動脈に血管炎。この所見に合致する病原微生物はどれか。
1.アデノウイルス
2.結核菌
3.緑膿菌
4.クリプトッコカス
5.ガンジダ

47:2010/12/10(金) 20:02:47 ID:htMNY2wo
うろ覚えなので間違ってたらスミマセン。



15 36歳女性。HIV検査の採血担当。30歳男性の採血を行った際、針刺し事故が起きた。検査すべきものはどれか。
1.HBs抗体
2.HBs抗原
3.HCV抗体
4.HIV抗体
5.HA抗体



17 答え4.5では?



39 運動会において弁当を食べた人が吐き気・腹痛・下痢などを起こした。発熱はなく、水様便が見られる。潜伏期間は3時間ほど。予防医学的に取るべき対処はどれか。
1.患者の隔離
2.患者の便・吐瀉物の消毒
3.直ちに保健所へ連絡
4.未発病者への予防接種
5.患者と接触があった者に合成ペニシリン投与



67 新興感染症はどれか。
1.マラリア
2.結核
3.百日咳
4.デング熱
5.ニパウィルス感染症


82
4.採血時に手袋をはめる必要はない
5.結核患者はN95マスクを着用する



87 自然災害後におこる感染症について正しいものを3つ選べ。
1.北朝鮮の洪水→韓国での3日熱マラリアの再興
2.米国でのハリケーン・カトリーナ→ビブリオ・バルニフィカスの集団感染
3.パキスタンでの洪水→南部でのマラリア・デング熱の流行
4.ハイチ沖地震→ハンタ肺炎の流行
5.インドネシアでの地震・津波→?


98
2.回帰感染を起こす。
4.腸重積症が〜。
5.疣贅状表皮発育異常症の〜。





? 正しいものはどれか。
1.フルオロキノロンは複数回に分けて投与する
2.バンコマイシンは血中濃度を測定しながら投与する
3.アミノグリコシド系抗菌薬は複数回に分けて投与する
4.ペニシリン系抗菌薬は1日摂取分を単回投与する
5.耐性菌を予防するには、低濃度の抗菌薬を長期間にわたって投与する



? 海辺の旅館で複数の人が深夜から未明にかけて腹痛を訴える。夕食は沿岸部で取れた海鮮料理等が出た。原因となるものはどれか。
1.サルモネラ
2.カンピロバクター
3.腸炎ビブリオ
4.ブドウ球菌
5.

48槙陽平:2010/12/13(月) 11:21:28 ID:b8AWGF4I
再試験を受けた人達の手により、復元率が91%から99%になりました。

復元(改訂版改)をアップします。
再再試対策や後輩への資料として使ってください。

ご協力ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板