したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

病理学

1病理係の神田:2008/09/01(月) 21:25:06 ID:gLg4AGs.
病理の長の神田です。
とりあえず病理係の人、もしくは資料をたくさん持っている方に連絡です。
僕も多少は資料があるのですが、圧倒的に過去問が少ないので、もし見つけたかたは
御一報をよろしくお願いします。

2病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/05(金) 00:11:03 ID:nM4aVZaQ
資料提供ありがとうございます。
まだまだ受け付けているので「持ってるよ〜」ってひとはご連絡ください。
お借りした資料は来週末あたりに返せれば返したいなあと思います。
遅れたらすみません。

病理のテスト形式を記します。
・記述5問(50点)
・選択25問(50点)

・スライド選択問題(100点)

よーするに組織の発展版という訳です。
どっちも6割以上が合格点です。
さて、病理のテストですが、今年は例年と違う点があります。
問題を作る先生がM原先生、N西先生の二名だけということです。
例年は4人〜5人で一人一題を担当していらっしゃったのに対し、今回は二人で5問の記述らしいです。
ただ、N西先生は先日の授業で8割方の点が取れる部分をおっしゃいました。
M原先生は、「慢性炎症と急性炎症の違い」を一問記述で出すと思われます。
残り3題ですが、今日おっしゃったことでは、来週、再来週あたりの招へい講師の授業内容を出すと言ってました。
とりあえず授業を聞いておいて損はないかもしれません。

3病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/05(金) 00:20:34 ID:nM4aVZaQ
追加情報です。
また、病理学は下駄を履かせてくれるそうです。
全員の点数の下駄の履かせかたはこの方程式です。
その人の点数+(99−最高得点)
で、最高得点者が99点になるようにします。
だから、点を取りすぎると本当に困ります。
頭いい人達、よろしくお願いします。

また病理は出来る限り点をくれようとするので白紙で出すのはやめるようにとのことです。
何かしら書けば点につながります。あきらめないように。

4<削除>:<削除>
<削除>

5病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/10(水) 23:30:07 ID:gLg4AGs.
情報追加です。
記述と選択は松原先生と中西先生の2人が作ります。
まず、大胆予想をいたしますと

記述
・急性炎症と慢性炎症の違いについて(by松原)
・招へい講師、加藤先生の講義内容 (by松原)
・招へい講師、クック先生の講義内容(by松原)
・虚血性障害           (by中西)
・オリジナル問題         (by中西)

の5問です。
記述は毎年そんなに変わらないので勉強しておいてください。
中西先生のオリジナル問題自体はよくわかりません。
また予想したら総括的な感じで書き込みます。
肉芽組織など怪しいのではないかと…。

選択問題は33期過去問フォルダと32期過去問フォルダ両方にアップしてあるので
どっちもやっておいてください。
見ての通り、結構変えてきます。
さらに、今までは5人で選択を作っていたのに今回は2人なので全く予想がつきませぬ。
割りに行っても教えてくれませんでした。

スライドは33期のほうにアップしてあるので確認してください。
御覧のように、授業中出た写真がいっぱい出てきます。
また、例年だいたい同じような問題が出るので過去問のみで大丈夫です。

もし余裕があるならば、ブラックボードにあるものをダウンロードして見ても良いかもしれません。
でも良い点を取りすぎた場合下駄を履かせてくれないので、勉強してもあんまり良い点はとらないように。

病理は最終日です。みんなよろしく〜。

6病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/16(火) 21:44:20 ID:gLg4AGs.
とりあえず大胆予想はずれました。
先生の口調からすると、招へい講師の方の問題は選択ででるようです。
これで記述問題に対する予想のうち、
・虚血性障害
・急性炎症と慢性炎症
の2問しかわかりません。
とりあえず松原先生に伺ったところ、「過去問やっとけばいいんじゃね?」とのことなので
過去問やっといてください。

あと病理係の人には仕事を分担してやってもらうところがあるんで、ちょっと頭の隅に置いといてください。

7病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/17(水) 22:08:11 ID:gLg4AGs.
資料が有りすぎて何やればわからん人へ

重要
・「33期過去問」フォルダ内全て
・「??期」の「?期スライド過去問その1」「?期スライド過去問その2」
・これから係りがアップする、記述問題模範解答


そこそこ重要
・「??期」の「H13選択問題」「H14選択問題」「総論選択問題過去問(H13?)」「選択問題過去問」

以上です。それを優先してやってね。
もしかしたらH13選択問題と総論選択問題過去問(H13?)がかぶってるかもしれませんが悪しからず。

話によると選択はよくわかんなくても一回解いて答えを見とけば本試も何となく出来るらしいです。
とりあえず人並みに勉強しときゃ落ちないんで、適当に頑張ってください。

8病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/18(木) 23:10:05 ID:gLg4AGs.
本日、中西先生に全く過去問とは違うのが出ると言われました。
でも記述に関しては、「虚血性障害」、「細胞周期」は確実となりました。
炎症範囲がテスト範囲になるなら「急性炎症と慢性炎症」は確実です。
これは後ほどアナウンスが有るそうです。
次に狙われそうな記述を係りの人にアップしてもらうんで、記述対策はそれでよろしくお願いします。

9病理係の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/20(土) 21:37:09 ID:gLg4AGs.
総括

テストは2種類
・スライド(5点×20問=100点)
・記述&マルチョイ(記述10点×5問+選択2点×25問=100点)

どちらも6割以上が合格点。
範囲はホワイトボードに貼ってあります。興味ある人は確認を宜しく。


対策

<必須>
まずスライドに関しては、ブリーフケース内の
「病理→テスト対策→33期フォルダ内」の過去問その1〜3と「??期」の「?期スライド過去問」その1と2をやってください。
スライドの解答もアップしてあります。

スライドに関してのポイントとして、写真は組織と違い、授業で使われたものからしか出ません。
なので、過去問みてこの写真はコレとパブロフしとけばおそらく何とかなるかと。


次に記述は「病理→記述対策」の5問をやってください。
マルチョイは「病理→テスト対策→33期」フォルダ内の「33期病理総論中間」と「32期」フォルダ内の選択問題過去問をおこなってください。
一応「??期」にあるH14やH13の過去問も見ておくと吉。


<余力有る人へ>
授業中の写真から出るんで、スライドをブラックボードからダウンロードして見といても良いかも。
あと、記述として出る可能性があるのが「血栓」「ネクローシスとアポトーシスの違い」とかなので
そこを勉強してもよいかもね。


最後に、以上の事は僕の予想なんで外れたらごめんなさい。

10ぬのやま:2008/09/24(水) 15:35:07 ID:xAOujATw
ホワイトボードに書いてありました。
試験範囲    担当教官 記述式問題数 択一式問題数 スライド式問題数
細胞増殖と適応 中西   1      5      4
循環障害    松原   1      5      4
代謝障害    松原   1      5      4
細胞障害    中西   1      5      4
延焼(1及び2)松原   1      5      4
計            5      25     20

11ぬのやま:2008/09/24(水) 15:36:48 ID:xAOujATw
延焼→炎症 です。
すみません。。。

12<削除>:<削除>
<削除>

13病理の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/28(日) 21:26:25 ID:nM4aVZaQ
追記

筆記出るところ

試験範囲    担当教官 記述式問題数 択一式問題数 スライド式問題数  記述
細胞増殖と適応 中西   1        5       4         細胞周期 
循環障害    松原   1        5       4         水腫(腹水)or血栓
代謝障害    松原   1       5       4         アミロイドーシスor糖尿病
細胞障害    中西   1       5       4         虚血性障害(可逆性、不可逆性)(orアポトーシス)
延焼(1及び2)松原   1       5       4         慢性炎症と急性炎症
計            5       25      20


記述は以上です。

ここからが本題。
何が出るか知りたいところ。

まず、細胞周期、慢性炎症と急性炎症、虚血性障害は確実。これで5分の3は割れてます。
一応アポトーシスもアップしてますが、多分虚血性障害で確実かと。余裕ない人はやる必要なし。

さらに、水腫か血栓かですが、昨年の過去問に水腫があるためそちらの方が出る確率が高いです。
あとは、糖尿病かアミロイドーシスですがこれはどちらかわかりません。

余裕がない人が記述をやる際には、
細胞周期、慢性炎症と急性炎症、虚血性障害(この三つは確実なので。)
は確実に押さえ、次に水腫、最後に血栓、アミロイドーシス、糖尿病を覚えるようにしてください。

最後に、アップしてくれたり範囲を書き込みしてくれた方、ありがとう。

14病理の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/09/30(火) 21:51:15 ID:gLg4AGs.
余談

読みたい人は読んでね。

選択肢問題を見てわかるように、毎年結構かわってます。
これは恒例のようです。
さらに今までは各先生が5問づつ担当していたのに対して今回は松原先生と中西先生のみ。
なのでさらに変わることが予想されます。
だから記述をがんばるのが合格への近道…かも。
また、そんなに難しい内容は出さないので、選択問題も授業スライドをしっかり見ればとれる…かも。

15元病理の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/10/09(木) 16:20:46 ID:xAOujATw
日程:不明(詳細は下記)
範囲:筆記は記述×5問
   スライドは択一式×20問

詳細

筆記の再試験は記述が5問のみ!(択一はないらしい)
スライドの再試験は択一が20問


日程は臨床検査医学講座、広井、緒方先生か、病態病理学講座、菊池、二宮助教
と調整。

ざっとみて不合格の人を書いておきます。以下学籍番号(頭の34は省略)

筆記不合格
01、07、13、23、49、57、58、65、71、72、79
スライド不合格
01、25、37、39、47、49、53、59、61、65、67、69、79、81

参考なのでホワイトボードで一応自分で確認してみてね。

再試は落ちた人が話し合って勝手に決めて下さい。決めたら早めに連絡ください。
スライドはある筋の情報によると、本試と同じなので、復元を後ほど何とかします。

筆記は…ちょっとよくわかりません。
でも、とりあえず水腫(=腹水のことね。)とアミロイドーシスは再び改訂版をアップするんで
他の三つをやってください。


参考
今回の筆記にかんしては本試と同じかはわかんないです。
ただ予想としては、おそらく同じ…?
とりあえず松原先生は絶対問題を割ってくれないので…すんません。
でも中西先生とかなら教えてくれるかも…?
落ちた人で相談して聞きに行くかどうかを決めてください。

一応筆記に関して、本試では
筆記一問目
細胞周期における細胞増殖の調節を、サイクリンとCDK(サイクリンディペンデントキナーゼ)をからめて答えよ。

筆記二問目
水腫についてスターリングの法則をからめて答えよ。

筆記三問目
アミロイドーシスの分類について分かりやすく説明せよ。

筆記四問目
虚血による細胞の障害の可逆的変化と不可逆的変化について述べよ

筆記五問目
急性炎症と慢性炎症の違いについて書きなさい。
です。頑張って乗り切ってください。

16元病理の神田 ◆WpBVgxesBo:2008/10/23(木) 21:52:40 ID:xAOujATw
再試に関して 改訂版

日時:10月27日 1830〜1910(スライド) 1920〜(記述)


場所
スライド:病態病理第一研究室
筆記:病態病理第三研究室(病理の事務所)
いずれも、基礎研究棟二階(並木に一番近い入り口から侵入)です。


範囲
本試と同じ(松原先生3問、中西先生2問)
ただし記述は筆記が5問のみでマルチョイなし
スライドは本試と同じ


対策
中西先生の問題二問に関しては計6秒見せていただき、それによると「壊死とアポトーシスの違い」「臓器の適応に関して①臓器名②〜(適応方法?)③〜に関して述べよ」
でした。(〜は見て覚えることが出来ませんでした。)

松原先生に関しては「頑張れ」との言葉とともに、もっと勉強するようにとの御指摘です。
やる気がないならもう一年やった方がその人のためだとも言ってましたが、留年させるのはめんどくさいとのことです。
あまりなめすぎないように、とのこと。


僕も暇なら対策したいですが、自分の勉強と、野球の主務での仕事で栃木に行ったりと週末忙しいので、多分、無理です。
各自頑張って。
とりあえず記述は筆記5問中、中西先生の範囲から手をつけていくのが良いかと思います。
スライドは復元をアップしてるので、それをやってください。余裕が有ればBlackBoardから実習のスライド写真でも見とけば
多分安心して試験にのぞめると思います。


要望、質問、意見等あれば僕にメールでもください。
健闘を祈ります。

17<削除>:<削除>
<削除>

18<削除>:<削除>
<削除>

19<削除>:<削除>
<削除>

20神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/01/31(土) 12:14:35 ID:nM4aVZaQ
病理学後期試験

試験範囲    担当教官 記述式問題数 択一式問題数 スライド式問題数
腫瘍        河合      1         5       4    
腫瘍        緒方      1         5        4   
先天性異常   津田      1         5        4  
先天性異常   津田      1         5        4   
環境病理学   中西      1         5        4         
計             5           25         20
  

とりあえず、中西先生の記述くらいは割れると思います。
津田先生は…忙しくいらっしゃらないそうですので、剣道部の方が頑張ってくれています。
緒方先生は、今年からの先生らしく、正直言って何を出すやら検討もつきません。
中西先生いわく、本試と再試の過去問を2〜3年分解けば、いけるよとのことです。
スライドはブラックボードにアップしてあるもののなかから出るそうなので、ブラックボードのものをダウンロードして見ておいてください。

今から順次、選別して試料をアップしていきますのでお待ちください。

最後に、試料を提供してくださった方、いたく感謝しております。
まだまだ資料ある方はどんな資料でもよいのでお待ちしております。

追記:あとミニケーススタディから16題選択問題を出すそうなので、各班長は僕にどの疾患でなくなったかを個人的にメールお願いします。

21神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/01/31(土) 21:15:09 ID:nM4aVZaQ
資料をアップしました。
とりあえず記述の方の過去問はないので、少々待ってください。
現在アップしてあるのは32期の資料です。
さらに追加すべきものがあれば、順次追加していきます。

なお、スライドの解答に関しては、「病理学総論」フォルダ→「選択問題」フォルダ→「病理32期2年生期末過去問解答」に一緒に入っております。

22神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/04(水) 21:40:31 ID:nM4aVZaQ
33期は病理総論後期試験の復元をしなかったらしいので、去年の問題は存在しません。
とりあえずアップしてある32期のものを優先的に解いてください。
申し訳ないです。

23神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/15(日) 16:59:43 ID:nM4aVZaQ
今回の試験に関しての大予想!

とりあえず病理総論のことを中西先生から聞いて参りました。
アップしてある資料の中で出そうなものを大胆予想です。
ちなみにこの予想の的中率は競馬新聞のように外れることもあることを御了承ください。

結論
出そうなところ(記述のみ)
・ウイルス及び微生物が関係する腫瘍(河合先生のとこ)
・薬物代謝(中西先生の毒物代謝あたり?)
・放射線の人体への影響

出るかどうかは微妙なところ
・癌腫と肉腫の違い
・癌遺伝子活性化の分子機構について

たぶんでないところ
・エピジェネティクスについて
・刷り込みについて

理由
出そうなところ
・河合先生は大抵毎年同じ
・中西先生は隔年で同じ問題→32期が毒物代謝。さらに、中西先生が見せてくれた過去問に存在。
・放射線→同じく中西先生が見せてくれた中に有った。
微妙なところ
・両方津田先生の範囲。だが津田先生は今年は先天性疾患→違う問題の可能性大
出ないところ
・刷り込み→もう出題してる先生がいない
・エピジェネティクス→少々不明。いつ出たのやら…。

次に選択問題に関して
結論
・過去問&看学の問題入手で何とかなる…?

とりあえず看学に彼女いるヒトは入手を頼むのでよろしくお願いします。
看学と範囲がかぶってるので、流用する可能性が非常に大!!

またミニケーススタディの選択問題はおそらく楽とのことなので、各班何が死因だったか簡単で良いのでメール送って。

あと看学問題手に入れても解答がないので、前期病理係のヒトに解答作成を頼むとおもうから宜しく。
多分みんなで割れば5〜6問/1人で清むはず。
みんな忙しいところすみません。

24神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/16(月) 19:59:31 ID:nM4aVZaQ
みきさんからです。

看学31期過去問をアップしました。
なのですが、看護学校看護学校は去年(33期)過去問がばれ、今年(34期)はこの中から数個しか出なかったらしいです。
あまり使えない資料かもしれませんが悪しからず。

25剣道部員その4:2009/02/16(月) 21:01:29 ID:xAOujATw
津田先生の2回目の授業のときのスライド資料が2部余ってるので、もし必要な人は言って下さい。

26神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/16(月) 21:20:36 ID:nM4aVZaQ
生理の試験お疲れ様です。

先ほど看学の方に確認したところ、問題が回収されたようで手元にないとのことです。
つまり、万事休す。
とりあえず過去問やっておいてください。
僕が各疾患についてミニケーススタディをまとめたのをアップします。
あと今回はサイン出す余裕がないのでサインは無しね。

27神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/18(水) 18:59:07 ID:nM4aVZaQ
今のところ最終版

病理学後期試験

試験範囲    担当教官 記述式問題数 択一式問題数 スライド式問題数
腫瘍         河合      1         5       4    
腫瘍         緒方      1         5        4   
遺伝子染色体異常   津田      1         5        4  
遺伝子染色体異常   津田      1         5        4   
環境病理学    中西      1         5        4         
計             5           25         20
追加:ミニケーススタディの選択問題16問

何すればいいのか?
→病理のフォルダの中の、「スライド」フォルダ、「選択」フォルダ、「記述」フォルダ
 
 →「スライド」フォルダの中には問題、写真が入ってます。解答は「選択」フォルダの選択問題解答のした方に入ってマス。
 →「選択」フォルダは問題と解答入り。33期がちょっとアレなので、復元問題が有りません。32期のだけでも解いておくと、多分多少は違います。同じ問題は出ませんが、似たようなのが出るそうです。
 →「記述」フォルダは何をやればよいか、さらに下に詳しく書いてます。ただ、僕が勉強して作ったのではなく、先輩のを書き直したのみなので聞かれてもわからないです。余裕が有れば作り直します。


記述で何が出るか
 
結論
出そうなところ(記述)
・ウイルス及び微生物が関係する腫瘍(河合先生のとこ)
・薬物代謝(中西先生の毒物代謝あたり?)
・放射線の人体への影響
・癌遺伝子活性化の分子機構について

出るかどうかは微妙なところ
・癌腫と肉腫の違いは…遺伝子染色体異常では無い気がする…。


たぶんでないところ
・エピジェネティクスについて
・刷り込みについて

理由
出そうなところ
・河合先生は大抵毎年同じ
・中西先生は隔年で同じ問題→32期が毒物代謝。さらに、中西先生が見せてくれた過去問に存在。
・放射線→同じく中西先生が見せてくれた中に有った。
・癌遺伝子活性化の機構→津田先生がこの間剣道部のヒトに出すって言った&俺のノートにも9月の時点でそう書いてある。

微妙なところ
・津田先生の範囲。癌腫と肉腫の違いは…遺伝子染色体異常ではないよね〜。

出ないところ
・刷り込み→もう出題してる先生がいない
・エピジェネティクス→少々不明。いつ出たのやら…。


次に選択問題に関して
結論
・過去問しかない!!

理由
・看学今年度の試験問題が回収されたせいで万事休す…。


とりあえずここから余談で中西先生の言ってたことを箇条書きにすると
・ミニケーススタディの選択は簡単だから押さえておくこと。
・選択は過去問やればなんとかなるんじゃない?
・記述はだいたい各項目について2つくらいしか出すことがない→過去問でOK

ミニケーススタディの資料はもうすぐアップするので、少々お待ちください。


再試験情報
前期と同じ。
範囲は一緒。
筆記とスライドは別。
→筆記は選択問題なし。記述のみ5題
→スライドは本試と同じ。でも今回は復元できる自信ないです。

28神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/19(木) 16:13:12 ID:nM4aVZaQ
記述改訂
(うっちーありがとう!)

記述で出なさそうなところ→出そうなところ
に変更があります。

「出ないところ」と書いていた、「エピジェネティクスについて」は緒方先生から出題される可能性濃厚です。

おそらく緒方先生の前任者のスライドを緒方先生はそのまま使用しています。
なので、緒方先生の授業プリントにそこが載ってました。

よって現在の所の記述のヤマは
腫瘍(河合)…「ウイルス及び微生物が関係する腫瘍」 ←ほぼ確定
腫瘍(緒方)…「エピジェネティクスについて」 ←これは五分五分
遺伝子染色体異常(津田)…「癌遺伝子活性化の分子機構」 ←ほぼ確定
遺伝子染色体異常(津田)…不明 ←ただし、先天性異常から出るのは、ほぼ確実。21トリソミーとかのやつね。
環境病理(中西)…「放射線の人体への影響」or「薬物代謝」 ←確定

つーことで、記述対策は以上をやってください。
津田先生の割れてないのは21トリソミーを結構語ってたのでそこかもね。
余裕がある人は見ておく位でOKかと思います。

あとスライド問題に関する質問で、ミニケーススタディからは出ないかといわれたんだけど、出ません。範囲じゃないです。
でも選択で出るから見ておいてね。

29<削除>:<削除>
<削除>

30神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/19(木) 18:44:40 ID:nM4aVZaQ
さらに追加。
スライド問9の答えはC,Zollinger-Ellison症候群とのことです。

調べてみたところ、Zollinger-Ellison症候群は胃酸の過剰分泌が原因らしいですが、ヘリコバクターピロリは胃酸分解作用があって、それで胃の中に住んでるということでした。
情報提供者のマキ学生、ありがとう!

31たっち:2009/02/19(木) 18:52:06 ID:NpUIRlko
あっぷされている32期スライド問題の答えで間違いがあると思います。
問2 68歳男性。3ヶ月前からの体重増加、全身倦怠感及び浮腫を主訴に来院した。
誤答E 副腎癌→正答C 肺小細胞癌

問8 胃の腺窩上皮である。この病原微生物 (Giemsa染色)と関係がないのはどれか。
誤答E MALTリンパ腫→正答C Zollinger-Ellison症候群

正しい答え一覧↓
1:C 2:C 3:B 4:A 5:E 6:A 7:B 8:C 9:B 10:E
11:E 12:C 13:E 14:B 15:A 16:C 17:D 18:A 19:D 20:C

解説
問2.典型的なクッシング症候群。
視床下部−下垂体−副腎の内分泌系が異常に亢進しコルチゾール↑する病気
今回の症例ではACTHも上昇している。
ACTHは下垂体から分泌されて、副腎を刺激
したがって下垂体腫瘍が疑われるけど脳CT異常ないので否定
本態は異所性ACTH産生腫瘍で、視床下部−下垂体−副腎以外の腫瘍
この病気で一般的なのが答えの肺小細胞癌
副腎癌ではACTHは上昇しない

問8
胃の病原微生物を染色しているんだからピロリ菌の存在を確認している
Zollinger-Ellison症候群はガストリン産生腫瘍によるもので、消化性潰瘍が生じる。
つまりピロリ菌は無関係

他は間違いないとか判断できません。。。

32かんせんしょうがかり:2009/02/19(木) 19:58:46 ID:VNVajfo6
放射線障害の記述アップしました。

33かんせんしょうがかり:2009/02/19(木) 19:59:19 ID:VNVajfo6
旧掲示板でdoc形式です。

34神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/19(木) 19:59:59 ID:nM4aVZaQ
「スライド」フォルダ内に「授業スライド、実習スライド、その他」なるフォルダを作成し、アップしました。
「環境病理実習」「腫瘍実習」は解答を最後にくっつけました。
「環境病理スライド」は一応アップしてますが、結構出てるので一通り見ても良いかも。
「細胞実習プレパラートの診断」は参考程度です。読みたければ参考にして。

以上は余力がある人用です。


とりあえず何すりゃいいかわからんってヒトが多いけど、その人は>>28を読んで記述からやるべし。

3534ki:2009/02/19(木) 20:32:52 ID:nM4aVZaQ
病理なんて全然分からない人間ですが・・・

6 喫煙者、ClassV(明らかな悪性細胞を認める)→この雰囲気から行くと、
上皮内癌っていうよりは小細胞癌?根拠としては喫煙と深い関係があるのが小細胞癌と
扁平上皮癌であるってことが一つ、上皮内に収まり切ってるか?ということが一つ

7は血管腫に見えます

誰かわかる人いる?

36かんせんしょうがかり:2009/02/19(木) 21:39:12 ID:VNVajfo6
毒性物質の代謝の記述対策をアップしました。
旧掲示板です。

37・・・:2009/02/19(木) 22:14:11 ID:nM4aVZaQ
エピジェネクティスってあるけど、エピジェネティクスね

Epigenetics

まっ、どーでもいいか

38神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/19(木) 22:38:49 ID:nM4aVZaQ
>>37すんません

ザキさんが21トリソミーについて資料作ってくれたのでアップしておきます。
ありがとう、ざきさん。

39かんせんしょうがかり:2009/02/19(木) 22:39:18 ID:VNVajfo6
微生物発癌についての記述対策をアップしました。
旧掲示板です。

40・・・:2009/02/19(木) 23:29:11 ID:nM4aVZaQ
てかさ!みんな忘れてませんか?病理の点数のつけ方・・・

そんなガチでやられると迷惑する人間もいるってことを。。

41べ〜やんじゃないって!:2009/02/20(金) 00:17:35 ID:xAOujATw
39番さんの言っていることに甚く共感しました!
オレなんてパワポが見れないからスライドの勉強が物理的に無理なんだから…
記述である程度誠意を見せたらもういいんじゃないですか?
そんなことより循環やら薬理やろうぜ!せっかく係の人がアップしてくれたって一日じゃ覚えられなさそうだし。
病理は再試が楽かもしんないけど、べ〜やんは再試で問題変えてくるんだよ?
松原先生は他に教科が多かったんですって言ったら許してくれそうだけど、他の教授たちはキツいっしょ?
お願いです。皆さんの実力を来週に総動員させて下さい。34期に留年者を出さないためにも…
そして、やばそうな人は循環や薬理を優先してやるべきですよ!
病理係の人、がんばってもらっているのに申し訳ない。復元頑張ります。
長々と失礼しました。

42神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/20(金) 00:30:54 ID:nM4aVZaQ
>>41
俺もそう思って少なめにアップしてたんだけどみんな結構まじめにやってるよね。
結構要望があったからアップしたのもあるけど、そんなガチにやんなくて大丈夫。
適当にやっても下駄がついて合格するよ。
ちなみに、病理係はいないよ。

43覇王:2009/02/20(金) 00:55:36 ID:NpUIRlko
てかビューアーは使えないの?
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/downloads/CD010798701041.aspx

44もうべ〜やんでいいです…:2009/02/20(金) 01:18:59 ID:xAOujATw
>43
サービスパックのエディションが古いみたい。そのせいでオープンオフィスも使えないし。
まあいいや。わざわざありがとう。

45た○おか&F:2009/02/20(金) 09:16:40 ID:xAOujATw
下々の苦しみを考えろ!!

46たか:2009/02/20(金) 09:31:27 ID:nM4aVZaQ
掲示板に書き込みをする時は“名前を書く”という決まりをみんな忘れてませんか?
自分の言動に責任を持つために、名前はちゃんと書くべきやと思う。
それが嫌なんやったら、書き込みするべきじゃないんちゃうかな???
大体、名前を書いてくれんかったら議論できひんから困る。

はぎやざきさんのように名前を書くから、言いたいことを言って良いんやと思う。

勉強するんは自由じゃない??何ひとつ悪い事じゃないし。むしろみんな良い医者になるために頑張ってるんやろうから喜ばしいこと?

ただ、自分も含め、勉強できない人のためにすみませんが今回も少しだけ空欄を作ってくれませんか?
お願いします。。。

47神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/20(金) 23:46:11 ID:nM4aVZaQ
みなさまのおかげと、数名の有志の方によって、スライド復元率は12問、すなわち6割を超えました。
心より感謝申し上げます。

48神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/26(木) 21:40:32 ID:nM4aVZaQ
再試験について

再試験は本試と同じ範囲でマルチョイ無しです。ミニケーススタディも無し。
よーするに、記述問題×5です。

範囲はKさんとA君が聞いたところによると津田先生は同じで、緒方先生は腫瘍が転移する機構かなんからしいです。

よって出るとこは

中西:放射線障害の急性炎症と慢性炎症
津田×2:本試と同じなので、「癌遺伝子の2hit説を図付きで説明せよ」と「遺伝子刷り込み」
緒方:癌の転移機序
河合:本試と同じく「ウイルス及び微生物が感染する腫瘍」もしくは「癌腫と肉腫の違い」

です。
よって今、現在2hit説以外は再試対策フォルダにアップしているのでそこからやってください。
2hit説はこれから資料つくってアップするので待っていてください。

再試頑張れ!

49神田@循環平社員 ◆WpBVgxesBo:2009/02/28(土) 23:08:45 ID:nM4aVZaQ
ちなみに癌の転移機序はPathologyというPDFファイル内にありますので確認してください。

50カズキ:2010/06/17(木) 16:53:38 ID:ZYeE4j/2
病理の試験について廣井先生から伺ってきたことをまとめます。

<免疫染色>
ポイントは二つらしいです。
①蛍光抗体法の特徴
酵素抗体法に比べ、重層染色に優れる(二重・三重になってるところの組織像が明瞭である)。
ただし酵素抗体法に比べ感度が悪い、背景の組織像がわかりにくい、標本が残りにくいという利点がある。

②免疫染色で何がわかるか
蛍光抗体法や酵素抗体法などの免疫染色により、タンパクやホルモンなどの抗原性を示す化学物質の局在が調べられる。

「試験はこの二つをしっかり覚えれば・・・てかこれしか出さないよ」と言ってたんで、これぐらいで大丈夫なはず。
もし出なかったら・・・残念。

あと12班の症例に関しては、緒方先生がPBCでは抗ミトコンドリア抗体、シェーグレンでは抗SS-A抗体、抗SS-B抗体が陽性になる、みたいなことを強調してた気がします。

51カズキ:2010/07/05(月) 16:30:53 ID:ZYeE4j/2
病理の復元アップしました。参考にしたい方は使ってください。

52@イッシ〜:2012/09/16(日) 03:46:29 ID:P3fI245A
問題数:51問(一般問題が35題くらい、臨床問題が15題くらい)
形式:国試形式(選択肢)、計算問題もあるが答えは択一式形式
対策:ガチ勉しかなさそうです(><)

やるべき優先順位
①出題内容20個(過去問を参考にしながら勉強、臨床病理学卒業試験対策34期の「1〜77」)
②32期の過去問
③臨床病理学卒業試験対策34期の「78〜130」
④33期の問題&解説←でもこれクエバンの貼り付けだからあまり有効ではないような・・・


出題内容一覧(20個)
(1)計算問題(anion gap、検査後確率)
(2)脳腫瘍(臨床問題:年齢→主訴→画像→診断はどれか!)
(3)リンパ腫
(4)腎生検
(5)呼吸機能検査(スパイロメトリーをよく見とけ!)
(6)輸血検査(オモテ試験、ウラ試験、主試験、副試験)
(7)遺伝子
(8)尿検査
(9)細胞診(子宮頸癌、肺癌)
(10)DIC、HUS、TTP
(11)貧血
(12)電解質変動
(13)脂質代謝(基本的なことらしい)
(14)採血
(15)血液製剤の保存と使い方
(16)末梢血の異常(3題出したらしい)
(17)病理組織の「染色」方法
(18)自己免疫と自己抗体
(19)骨病変
(20)医療安全(国試の必修問題的なもの2〜3題出したらしい)

53:2012/09/21(金) 19:03:40 ID:33lKwKfc
どうも、3時間の資料作成が無意味だったと先ほど判明した病理係(ヒラ)です。

さて、④33期過去問ですが、すべてが国試過去問からの完全転載です。
「新問を作る」という発言が文字通りの意味だったとしても、④や必修対策(③など)は非常に重要かと思います。
専門医レベル云々はさすがに冗談でしょう。

不合格者が多いと一部学生に島崎先生からダイレクトでラブコールが来る危険性があるので、皆で受かりましょう!
休日に電話で起こされるのはもう勘弁です。


補足あったら頼んだいっしー。

54@イッシ〜:2012/09/25(火) 20:55:28 ID:P3fI245A
34期対策資料の中でご指摘があったので説明します。
38番の答えはdでいいです。
腺癌は女性に多いのではなく、「女性の中」で最多なだけです。
肺癌はすべての型で男性に多いです!

91番の答えはbです。すいませんm(_ _)m

119番の答えはcでいいです。
肺癌はどれも喫煙が危険因子です。その中でも特に強いのが扁平上皮癌と小細胞癌なのですが、腺癌も大細胞癌も関係あります。解説おかしくてすいません。

どれもイヤーノートにちゃんと書いてあるので、お持ちの方は確認してみてください。

55@イッシ〜:2012/10/17(水) 11:31:48 ID:P3fI245A
病理学の再試験について連絡します。
日程:10月25日(木) 0900から
場所:「病棟の2Fの技師室」(健康診断で聴覚検査をやったあたりのところです)
問題数:51題(すべて新作問題)
形式:選択肢形式

出題内容
※本試験の内容をちょっと変えたものが、まず「25題」
加えて追加情報以下
(1)計算問題(尤度比)
(2)輸血
(3)骨髄移植
(4)脳腫瘍(2問)
(5)腎生検の「写真」を選ばせる問題
(6)呼吸機能検査
(7)細胞診(2問)
(8)医療安全(必修的なもの)
(9)内分泌疾患の問題(下垂体について)
(10)末梢血の異常(3問)
(11)電気泳動
(12)自己抗体(血漿交換)
(13)凝固機能


やることの優先順位としては、
①34期本試験の見直しの徹底
②臨床病理学卒業試験対策(再試)(34期)の「赤数字」の問題
③アトラスなどで「脳腫瘍」「血液像」などの画像をよく見とく

56ざきやまちゃん:2012/10/24(水) 21:47:52 ID:q5Wt58iY
今日道でとある先生に出会ったので明日の試験について聞いたので連絡します。

・島崎先生と中西先生の出題範囲に関しては全部新問。ちなみに輸血の範囲は全部新問(爆)
・新問に関しては本試よりも難しくなってる(爆)
・新問の内容に関しては相当昔に作ったから覚えてない(爆)
・半分の問題に関しては本試の選択肢の言い回しを少し変えてるだけな印象(幸)

だそうです。こんな時間になっちゃってごめんね。でもずっとグラウンドにいたからこんな時間になっちゃったんだ。。。
今夜は頑張りましょう☆☆☆


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板