したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 学生のスレ

16名無しさん:2015/03/15(日) 22:25:25
神戸女学院大学と関西学院大学の文系はその気になれば歩いていけるほど立地が近いと思うのですが、神戸女学院と関学男子のカップルって多いのでしょうか?

17名無しさん:2015/03/15(日) 22:26:38
1990年代半ば以前の関西学院大学は女子比率が低かったため、関学と言えば男の大学でした。KGボーイという名称が使われてましたが、KGガールという名称はありませんでした。その時代、関学男子は学内よりも周辺の女子大の学生と付き合うことが非常に多かったです。神戸女学院、甲南女子、武庫川女子、神戸松蔭などです。

しかし関学は1990年代以降に非営利系の学部をどんどん作り、そこに大量の女子が流れ込んできて、今ではほぼ半分近くが女子になっています。これにより関学学内で付き合う人が増えてきて、他の女子大との付き合いは減ってきているのではないかと思います。

しかしおっしゃるとおり、神戸女学院大学と関学・上ヶ原キャンパスは、徒歩15分ほどで行けますので、神戸女学院大学の学生が関学のサークルに加入したり、両大学の部活動で合同の練習をしたりして交流がありますので、それなりに付き合っているカップルはいるかと思います。

18名無しさん:2015/03/16(月) 12:17:03
関学の学部を、キャンパスライフが大変な順に並べてください。

19名無しさん:2015/03/16(月) 12:17:36
キャンパスライフが大変ということは、強いられる勉強量が多いという意味でしょうか?

それなら、想像レベルですが、勉強量が多いと思われる学部順に、

理工>総合政策>国際>教育>神>文>法>経済>社会>商>人間福祉

ではないかと思います。

他大学同様、理工学部は最も勉強量が多く、同じ神戸三田キャンパスの総合政策学部も課題が多く、勉強しなければならない環境だと思います。

国際学部は留学が必須ですからこれまた勉強を強いられ、教育学部も教職免許取得のために勉強しなくてはなりません。

神学部は超少数制のためサボれませんし、文学部は総合心理科学科が特に厳しいとのうわさです。

法学部は卒論がないのですが、公務員を目指す人が多いためそれなりの勉強量で、経済学部も卒論が必修ではないわりにタフな科目が多いです。

社会学部と商学部は比較的楽な学部と言われていますが、社会学部は卒論が必修の一方、商学部は卒論が必修ではない点で、社会学部のほうがタフかもしれません。

人間福祉学部は体育会系の学生が多く在籍し、彼らが卒業できるように取り計らうため、すべての学部で一番楽と想像します。

20名無しさん:2015/03/16(月) 12:18:08
文学部の総合心理学科は具体的にどのようなところが厳しいのでしょうか?
社会学部と商学部の大変さは卒論があるかないかぐらいですか?

21名無しさん:2015/03/16(月) 12:18:40
文学部の総合心理科学科は実習(心理実験)および統計分析など、理系的要素が入り込み、時間も取られる分、厳しいといえます。

社会学部と商学部の大変さは前者が卒論必修、後者が卒論が必修でない点が大きいですが、商学部は高等部から上がってくる人が多く、そういう人はクラブ活動のネットワークを持っていて、試験前の情報を得やすく、その分、より楽に試験をクリアしやすいという特徴もあります。

22名無しさん:2015/03/16(月) 12:21:47
商学部の指定校が来たのですが
やはり指定校は勉強についていくのは大変ですか?

23名無しさん:2015/03/16(月) 12:22:24
関学の経済学部生ですが、回答させて頂きます。
僕の周りの人間を見る限り、そんなことはありません。
寧ろ、指定校で入って来た学生の方が真面目で単位も取っている印象があります。
僕の勝手な解釈ですが、指定校をもらうには定期試験でしっかり点数を取らなければなりません。
要するに、試験における点数の取り方を知っているのです。
大学も試験さえ出来れば、単位は取れるので入学時の学力などは余り関係ありません。
従って、指定校でも真面目に授業に出て、しっかりとテスト勉強さえすれば十分な成績が残せると思いますよ。

26名無しさん:2015/03/23(月) 20:28:53
履修したことのある(する予定の)全学科目の感想、情報交換をしていきましょう。
■全学科目とは
共通教育センター科目
キャリアセンター科目
言語教育研究センター科目
国際教育協力センター科目
教職科目
■単位認定は
原則、自由履修となるが一部卒業単位に含まれないものもある。
また、他学部履修に比べて楽に単位が取れることが多い。

2 :名無しの関学生 :2015/03/21(土) 13:24:59
■1単位余っている時
言語教育研究センターの語学科目が1単位週1で履修できます。

28名無しさん:2015/03/27(金) 21:16:31
関学はギャルばっかりで
一見かわいい人が多いように見えます
同志社は気品にあふれて
大人っぽい魅力があります
立命館はよく知りません
関大はふつうに目を引く
かわいい子がいっぱいいます。

29名無しさん:2015/04/01(水) 08:29:38
kwangaku_specialistさん 2015/4/102:44:19
関西学院大学へのご入学、おめでとうございます。

履修指導期間は各学部の方針によって違うと思いますが、おおむね合同オリエンテーションと履修相談会に分かれ、遅くとも午後3時半ごろまでには終わるはずです。ですから十分にバイトに間に合うと思います。

また履修相談会では、大学職員よりも、実際に授業を受けている上級生が役に立つ情報(つまり、どの授業がお勧めか? どの授業はダメか?)を持っています。上級生にアクセスするには、履修指導の期間中に、興味のある課外活動の部やサークルを積極的に回って、たくさんの情報を仕入れることです。部やサークルの活動も見ることができて一石二鳥です。

履修指導に基づいて、実際に履修する授業を決めることになりますが、その際に、できる限りすべての授業を1時限(午前9時から)〜3時限(午後3時まで)までに収めることです。そうすれば、ほぼ毎日、午後5時からのバイトに入ることができます。これは私が実際に関学でやってきたことです。

では、素晴らしい関学ライフをお過ごしください。

30名無しさん:2015/04/02(木) 20:04:38
日本の社会学研究でNO1の伝統と実績を持つ関学社会学部への入学、おめでとう。
関学社会学部の勉強は、これから厳しくなると思うよ。
新学長も「タフネス」を重視すると明言しているからね。
必修の英語・第二外国語は絶対に1〜2年で単位取得すること。
これを落とすと3〜4年の就職活動+卒論(必修)(⇒これらはきつい)に大いに悪影響。
出席やレポート提出を怠ると、単位を落として留年してしまうよ。気を付けないとね。
社会調査などのリサーチ系、心理系では統計の知識も必要だから、高校数学の統計部分を見直しておくのも大切。
マスコミ受験を目指す人は、倍率が数百倍とも数千倍とも言われているから、1年生からしっかり準備すべきだね。
あとは、今から「社会学の基本」などの本を買って、入学前に読んでおくと良いね。
3年生になっても、マックス・ウェーバー、エミール・デュルケーム、ゲオルク・ジンメルって何? なんて言うヤツは関学社会学部に相応しくないね。
とにかく合格おめでとう! 関学社会学部ではしっかり勉強して、しっかり遊び、青春を謳歌しておくれ

31Kwansei Gakuin University:2015/04/07(火) 10:33:32
>関学のサークルはどのようなものがあるのでしょうか?

http://www.kwansei.ac.jp/students/students_005968.html をご覧いただければ、大学に登録している課外活動団体(同好会・サークル)が出てきます。

33関西復活:2015/04/08(水) 06:56:40
現役の関学の学生です。

①理工学部は若干厳しいかもしれませんが、それ以外はほとんど問題ないです。指定校推薦で入学した友達は周りに結構いますが(どの学部にも)、みんな普通にやりこなしています。ただし経済学部の場合は、少し数学ができた方がいいかもしれんが、そこまで難しくないです。
指定校だからできないというのは、大学で勉強していないやつのただの言い訳です。

②そうですね、基本的にどの学部も一緒です。「キリスト教学」「英語」「第二外国語」はどの学部も必修です。全くもって大丈夫です。英語はレベル別なので、ついていけないことはないはずです。キリスト教学と第二外国語は、一からしっかり教えてもらえます。大学に入ってからどれくらい頑張れるかの方が重要です。

③学部にもよりますが、英語はかなり重要です。英語はできればできるほどチャレンジできるプログラムや授業が増えます。TOEIC700点まで取れていれば、だいたいのプログラムには挑戦できると思います。
プログラム以外でも、英語できれば、ゼミとかの論文読むのにも困りません。


まず専攻になる予定の学問がどういうのかくらいはわかっていた方がいいと思います。もちろんこれから深く学んでゆくわけですが、どういうものかすらわかってないと、具体的なイメージがつかめないと思います。
経済学部なら「経済学とは何か」、法学部なら「法学」とは何か、ってことに興味をもっているといいと思います。


経済学部に入学するならば、簡単な数学(数2くらいのレベルまで)はできていた方がいいと思います。経済学部に合格している地点でついていけないことはないと思いますが、余裕が出来ます。理解も深まりますし。

あと商学部、国際学部などは「簿記」や「ビジネス会計検定」、また英語や第二言語の検定などをもっていると、先に単位認定できたり便利ですよ。経済学部や法学部に認定制度があるかはわかりませんが、授業自体はあります。

あと、これは何よりもですが、日々世の中で何が起こっているのかは興味をもっていてください。関学で主に学ぶ社会科学は、世の中を科学する学問です。授業でも頻繁に、時事の話題が出ます。

新聞、特に難しいとは思いますが「日本経済新聞」にチャレンジしてゆくと、大学に入って教授たちに「お、こいつちゃんと学ぶ意欲あるな!」って見てもらえます。
でも日経は専門用語が多く難しいので、最初は読売とか朝日とかからはじめてもいいと思います。


より具体的なことを聞きたい場合は、返信に書いてください。わかる範囲でお答えします。

34Kwansei Gakuin University:2015/04/08(水) 06:57:56
関西学院大学を誰よりも熟知する「関学博士」と申します。


①指定校推薦で入るとついていけないというのは本当ですか?

高校のレベルしだいで、ついていけなくなる可能性もあります。入学偏差値が65の高校と50の高校において、関学が求める評定平均が両方の高校とも4.0であった場合、それに合致する生徒の学力レベルは両者間で相当に差がありますからね。特についていけなくなる可能性が高いのが語学(英語と第二外国語)、数学、理科の科目と言えます。


②総合教育科目というのはどの学部も一緒ですか? またそのレベルはその時その時の勉強でついていけますか?

関西学院大学の総合教育科目は、メニューとしてはどの学部も一緒ですが、担当教員は学部によって違います。この総合教育科目には、キリスト教主義の理念と人間の在り方を学ぶ「キリスト教科目」、異文化を理解して国際感覚を磨く「言語教育科目」、教育・研究に欠かせない情報収集技術を学ぶ「情報科学科目」、より幅広い教養を身につけて人間力を涵養する「教養教育科目」の4系統があります。他学科・他学部の開講科目も決められた範囲内で受講でき、広く深い学びが可能です。 この科目のレベルで最も気を付けなければならないのが言語教育科目です。英語が苦手の人は、第二外国語も同様に苦手になるおそれがあり、単位を落としてしまい、3年、4年と語学を引きずっている学生がいます。


③私は多分一般入試ではないのですがAO入試、指定校推薦であっても入学までにやっておいたほうがいい勉強などあれば教えてください

①と②で述べたとおり、まずは英語は絶対にやっておくべきです。それに経済学部、商学部、社会学部(社会調査系)、理工学部で用いる数学もやっておいたほうが良いでしょう。また、履修しようとする第二外国語も、事前に入門書を買っておいて、読んでおくことをお勧めします。あとは、志望する学部で学ぶ学問の専門書を、事前に買って読んでおくこともお勧めします。

35Kwansei Gakuin University:2015/04/10(金) 13:17:32
関学の経済学部への編入ですが、
他学部の編入の際、単位認定が外国語と一般しか認めて貰えず専門が大変と聞きますが、同じ学部からの編入では殆ど前の大学から貰え
るのでしょうか。
関学の場合、どうなのか関学の編入に詳しい方、何か教えてください!



補足
付け足し。

後体育も前の大学でとっていたら認定されるのでしょうか?

常に成績優秀で単位を持っていたら編入の際プラスになりますか?

36Kwansei Gakuin University:2015/04/10(金) 13:18:09
daigaku_consultantさん 2015/4/918:26:34
以下、前回のご質問の回答にも付け足しました。

今から3年近く前の規約ですが、関西学院大学経済学部の編入試験における単位認定は以下のとおりです。

①総合教育科目
本学部総合教育科目に限り、最大50単位まで認定します。ただし、本学部の必修であるキリスト教科目4単位、および言語教育科目(英語・フランス語・ドイツ語・中国語・朝鮮語・スペイン語)16単位(詳しくは、次頁「本学における外国語科目の卒業必要単位数」の経済学部の欄を参照)に該当する科目を修得していない場合は、本学部での修得が必要となります。なお、他大学で修得した専門科目を本学部総合教育科目として認定することはできません。

②専門教育科目
出身校で修得した科目のうち、経済学に関する専門教育科目を12単位まで「経済と経済学の基礎A」「経済と経済学の基礎B」「経済と経済学の基礎C」として読み替えて認定することができます。

③教職課程授業科目の単位認定は個別に相談します。なお、「教科に関する科目」は認定しま
せん。

④単位認定の結果、必ずしも2年間で卒業できるとは限りません。

それと、関西学院大学経済学部への出願資格として、大学2年次までに60単位以上修得見込みであることと、英語の試験のスコア提出(2年以内に取得したTOEIC500点以上、英検2級以上、TOEFL iBT52以上)が求められます。

出願から選考時期は2年次の8月下旬〜10月下旬ごろで、試験は経済学の筆記試験と面接が行われ、2014年は8人受験して2人が合格しました。

37Kwansei Gakuin University:2015/04/20(月) 16:44:06
!!!関学生の方至急ご回答よろしくお願いします!!!!

関学文学部一回生の者です。
色々な事情があり二週連続出ていない授業があります。
現在のとっている単位は18単位なのですが、二
週連続出ていないのを踏まえるとやばいでしょうか??留年してしまうでしょうか?
次からは出ようと思っています。

38Kwansei Gakuin University:2015/04/20(月) 16:44:41
関西学院大学文学部は専修に分かれていて、少人数の授業が多いですよね。とすると、出席を取られる可能性が高く、2週分連続で欠席すればその分は減点になりますが、それだけで単位を落として留年するわけではないと思います。試験やレポートも出席と同じように評価対象になりますので、そちらで好成績を挙げることも大事でしょう。欠席したという授業で、もし先生が出席を取っていなければ、欠席による減点はありません。

39Kwansei Gakuin University:2015/04/20(月) 16:45:51
4月に関西学院大学に入学したものです。


まだまだ、関学の施設について分からないことが多く、ぜひ教えていただきたいのですが、関学に家から持ってきたお弁当を温められる電子レンジのあ
るところはありますでしょうか?

普段、温かいお弁当が食べたくてG号館のファミマやG号館向かいの通路挟んだ昼休み限定のお弁当屋さんで買っていたのですが、毎回のこととなると
高くつきますし、栄養も気になるのでお弁当を持参しようと思っています。
しかし、ファミマの電子レンジやお弁当屋さんの後ろの電子レンジはそこで買った人が利用するものかなと思い、やはり気が引けてしまい、使えません。

しかし、温かいお弁当が食べたいので、よければ持参したお弁当を温められる、電子レンジがあるところをご存知の方教えて頂きたいです。

40Kwansei Gakuin University:2015/04/20(月) 16:46:23
私が知る限り、電子レンジはファミリーマートや弁当屋さんにあるくらいですね。細かいことを言えば、そういうお店は電子レンジの電気代を自らまかなっているので、自分で持ち込んだ弁当を温めるためにそれらの電子レンジを使うことはできません。

それら以外では、体育会や文化総部で部室を持っているところが、独自に置いている可能性があり、昼食時だけ部室に行って、弁当を電子レンジで温めることはできるでしょう。

ただ、Big PapaやBig Mamaなどの食堂で売られている暖かい食事はそれほど高くはないですし、弁当を作る手間と時間を考えると、みんなと楽しく食堂で食べるほうがよいかと思います。食堂が混んでいるのはネックですけどね。

41Kwansei Gakuin University:2015/04/20(月) 16:58:32
私は春から関西学院大学に進学する者です。

今のところ軽音楽部に興味があって
入りたいと考えているのですが

ネッ
トにちょこちょこ利用制限がかけられていて
軽音楽部のサイトやTwitterが見れません(>_<)


近日バイトの面接に行くのですが
軽音楽部の練習頻度などを知っておきたいので
関学軽音楽部の方がおられましたら、
週何日、どのような練習をするのか
教えていただきたいです(>_<)

25 :名無しさん:2015/03/23(月) 10:11:42
関学生です。私は軽音部じゃないけど友達が軽音のサークルに入ってます。
関学の軽音サークルは一つだけじゃないので練習頻度はなんとも言えません・・・・
文化総部軽音楽部のことかな?
それならTwitterでは毎日9時から18時半までそれぞれのバンドが練習していると書いてありました。

サークルにしろ部活にしろ、入部してから先輩や同期とバンドを組んで、それぞれでスケジュールを合わせながら練習するんだと思いますよ!
バイトと両立させているひとがほとんどですし、曲を覚えるのは自主練が中心です。

とりあえず見学にいってみては?
新入生でもう部室見学行ってる人もいるそうですよ!
キャンパスライフ楽しんでください(^^)

42Kwansei Gakuin University:2015/04/27(月) 23:18:55
テニスサークル

みんなどこ入ってるの?
どんな特徴というか違いがあるか分からんのやけど。
評判悪いとこは行きたくないんよ。


2015/04/26 18:16
ブルースカイはやめとけって噂。LAWNと上ヶ原が割と強い。starless、Green、miracleは合同試合やってて同レベルぐらい?って聞いたー。

>>2
教えてくれてありがとー!
ブルースカイってなんであかんのやろね?
上ヶ原とローンは厳しいんかな?
参考にするわ。
ちなみにどこ入るの?

ブルースカイは、テニスをせずに喋ってるだけの人もいますよ!ってポチナビに書いてるぐらいだからなぁ…。
ローンの練習に参加した人は、ガチの部活みたいやったって言ってたわ。
スターレスええなと思っとったんやけど、希望者多かったら抽選らしい…。

>>4
そっかぁ。
グリーンとか他はどうなんやろ?

Greenは、ゲーム、コール、イッキが結構あるで。新歓花見で一回生に普通に酒飲ませるらしい。他は分からんなぁ。どのサークルも一長一短あると思うし、どのくらい本気でやりたいかによると思うよ。

43Kwansei Gakuin University:2015/05/02(土) 23:47:15
関西学院大学(西宮上ヶ原キャンパス・西宮聖和キャンパス)の周りは住宅街のため、大きな買い物スポットはありません。

西宮ガーデンズほど(あるいはそれ以上)の買い物スポットを求めるのなら、文句なく阪急神戸線で大阪梅田か神戸三宮に出るのがよいでしょう。いずれも西宮北口から特急で15分程度で着きますからね。

ららぽーと甲子園もありますが、こちらは西宮北口から今津線・阪神線を乗り継いで甲子園駅まで行って、そこから歩くと、30分もかかってしまいます。

以上により、関学から近い大規模買い物スポットは、到着が近い順番として、①西宮ガーデンズ、②大阪梅田周辺、③神戸三宮周辺、④ららぽーと甲子園 でしょう。

44Kwansei Gakuin University:2015/05/06(水) 06:36:31
>大阪大学法学部への受験に失敗し、今年関西学院法学部に入学したものです。
>受験に失敗したことには自分の努力不足だったと納得しているのですが、大学編入という制度を知り、
>もう一度大阪大学法学部に挑戦したいと思うようになりました。
>自分なりにいろいろ調べたところ、受験科目は英語と小論文だということがわかりました。
>しかし、肝心の勉強方法がわかりません。
>そこでどんな参考書が良いかや、こんな勉強方法が良いなどがあれば教えていただきたいのです。

大阪大学法学部は、編入学試験の過去の問題を公表していて、閲覧・コピーが可能となっています。(http://www.osaka-u.ac.jp/ja/admissions/files/official.pdf
ですから、まずは大阪大学法学部の事務室に電話で問い合わされ、どのようにすれば過去問を閲覧・コピーができるかを確認した上で訪問されることをお勧めします。過去問を手に入れれば、その傾向が分かりますので、ひたすら類似問題を解いていけば良いのです。

ただし、関西学院大学法学部に入学していながら、大阪大学法学部に編入する意味はあまりないと思います。就職活動時の履歴書に、関西学院大学法学部に入学し、大阪大学法学部に編入したことを高く評価するところはほとんどありません。むしろ関西学院大学法学部で非常に優秀な成績を取り、しかも課外活動やアルバイトも両立してきた事実のほうが大いに評価されます。仮に3年次に大阪大学法学部に移ったところで、3年次の終わりごろから就職活動が始まりますから、研究活動はさほど期待できません。また、関西学院大学法学部と大阪大学法学部では就職率もほぼ同じです。

以上により、関西学院大学法学部に残って極めて優秀な成績を取り、課外活動やアルバイトなども充実させて、文武両道の実績を大いに残されること強くお勧めします。そうすれば、大阪大学法学部へ移って並の生活を送るよりも、はるかに今後の人生が有利になっていくでしょう。

45Kwansei Gakuin University:2015/05/08(金) 06:51:04
私は関西学院大学の学生です

大学どこ?と聞かれて関学と答えて
嫌な顔されたことは1度もありません
ほぼ褒められます

個人的には大好きな大学です♪

46Kwansei Gakuin University:2015/05/09(土) 12:07:10
あと西宮はケーキ屋が非常に多い街です。
阪急電車の甲陽園駅の近くのツマガリは西宮で一番繁盛してるケーキ屋と言っていいでしょう。
一番人気はシュークリームでしょう。
http://www.tsumagari.co.jp/index.html

阪急電車の夙川駅の近くのエルベランのアイスクッキー・生チョコも好きです。
http://www.elberun.gift/

それから、阪急電車の仁川駅以北にあるパンネルの山食も有名です。
西宮ガーデンズの阪急百貨店でも土曜日の10:30分から売っています。
午後の1時か2時ぐらいならまだ買えるでしょう。
http://www.pannell.co.jp/

47Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 11:17:29
関西学院大学 上ヶ原キャンパスに通っています、文学部の1回生です。

1時間半かかる地元で週4でバイトがあるのですが、そんな状態でも入れるテニスサークルを探しています。
あまりコンパと
か合宿に参加できるかわかりませんので、そういうイベントは参加自由で楽しくできるといいなと思っています。

サークルに参加できるのも月に数回になってしまうと思います。

もし良いテニスサークルがあれば教えてください。よろしくお願いします。

この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

48Kwansei Gakuin University:2015/05/11(月) 11:18:00
やはり、サークルの特徴と練習場所をしっかりと調べてから決めるほうが良いでしょうね。

例えばKG Lawn、KG Green、上ヶ原テニスクラブ、ブルースカイ、スターレスのような、伝統がある大学登録団体は、対外試合も多いですし、それ相応の参加が求められると思います。

その一方で、ドナルド、東南西北、マイルド、フェローズ、ASHなど、大学登録団体ではないサークルなら、参加はかなりフレキシブルかと思います。

練習場所についても、関学とご自宅の間にあることも大切でしょうね。

これらを踏まえたうえで、各サークルにコンタクトしてみて、自分なりにベストのサークルを選ばれるとよいでしょう。

49Kwansei Gakuin University:2015/07/09(木) 09:19:55
関西学院大学に合格後、西宮上ヶ原キャンパスを見学されるとのこと。

ぜひ平日に行かれることをお勧めします。平日が無理ならば、必ず土曜日の午前中に行かれることをお勧めします。

土曜日の午後・日曜日・祝日は避けるべきです。なぜなら土曜日の午後・日曜日・祝日は校舎や生協・食堂などがことごとく閉まっていて、訪問する価値が下がるからです。

各施設の空いている日時が以下のとおりです。平日が好ましいのは、各学部の校舎も見学できるからです。

http://www.kwansei.ac.jp/students/students_004454.html

生協や食堂が空いている日時が以下のとおりです。現時点で表記されているのは春学期中の営業時間ですが、平日なら、春休み中でもそれほど変化はないと思います。ぜひ食堂でランチを食べてみてください。

http://www.kgcoop.jp/info/shop.html

関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスは、日本一美しいキャンパスと言われています。西日本私大NO1の名門である関西学院大学に合格され、素晴らしいキャンパスライフを過ごされる日々が来ることをお祈りします。

50Kwansei Gakuin University:2015/07/25(土) 00:35:04

kwangaku_specialistさん 2015/7/2423:29:15
南海高野線から関西学院大学の西宮上ヶ原キャンパスに行くためのベストの方法は、南海・難波駅まで行き、そこで地下鉄御堂筋線に乗り換えて梅田駅まで行き、阪急神戸線の特急に乗って西宮北口まで行き、阪急今津線の宝塚行に乗り換えて仁川まで行き、そこから徒歩15分以内です。甲東園よりも仁川のほうが坂がほとんどなくて楽です。甲東園で関学行きのバスに乗っても良いのですが、仁川から歩くほうが良いと思います。

51Kwansei Gakuin University:2015/08/27(木) 07:27:35
関西学院大学の学食には神戸牛で有名なステーキの三田屋が入っていて、市販よりも安価な定食が提供されています。学生だけじゃなく、地元の住民たちにも人気です。

http://tabelog.com/hyogo/A2803/A280301/28000694/

52Kwansei Gakuin University:2016/11/19(土) 20:22:06
関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスに通うのに、大阪市内に下宿するのは好ましくありません。通学時間が無駄になるばかりか、家賃自体も西宮と変わらないくらい高いです。

関西学院大学西宮上ヶ原キャンパスに通う場合にお勧めのエリアは、ズバリ阪急・西宮北口駅周辺の比較的安いアパートに住んで、50ccの原付バイクを買って通学することです。関学まで10数分で行けます。

西宮北口ですと、大阪梅田にも神戸三宮にも15分くらいで行けますので、アルバイトをするにも非常に便利ですよ。

53Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:13:27
rin0329takiさん2016/11/1012:43:23
関西学院大学 『第一第二甲月寮』

息子が来年4月から関西学院大学に入学が決まり、寮または下宿先を探しています。
ネットで検索したら『第一第ニ 甲月寮』を見つけました。
入寮経験があ
る方、もしくは『第一第二甲月寮』についてご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。


甲月寮は創立当初は関西学院大学所有の寮でしたが、今は独立した寮のようです。

いずれにせよ寮生活のメリットは、①下宿代が安い。①大学から近い。②よって部活動などをする人には有利。③共同生活から学べる。④他の寮生や大屋さんとの家族的な雰囲気。などがある一方で、デメリットとして、①上ヶ原という狭い土地に留まってしまう。②アルバイトの場所までが遠い可能性がある。③プライベートが確保しにくい。④よって集中して勉強しにくい環境もある。などがあります。

寮は限られた人数しか入れないので、確実に入寮できる保証はありません。他のアパート(マンション)はそれなりに豊富にあるはずです。私が関学生に戻って下宿するならば、阪急の西宮北口駅周辺でアパートを借りて、関学までは50CCの原付バイクで通いますね(10数分で着きます)。そうすれば西宮北口・大阪梅田・神戸三宮のいずれでも通ってアルバイトができますので。。。

以上、ご参考にどうぞ。

54Kwansei Gakuin University:2016/11/21(月) 23:16:01
西学院大学の「ジョイント・ディグリー制度」は、現在では「マルチプル・ディグリー制度」と呼ばれています。

成績優秀者とは、マルチプル・ディグリーを取得するために3年次に他学部への編入学が可能となる成績を、最初の2年間で修めた学生のことだと思います。

ケースバイケースになると思いますが、S(秀)やA(優)が多ければ多いほど有利でしょうね。

55Kwansei Gakuin University:2016/11/28(月) 18:26:28
関西学院大学のダブルチャレンジ制度について質問です!

経済学部に入学し、ダブルチャレンジ制度を利用して国際学部の授業もとれるようになった場合、卒業の際には国際学部卒業とかくことが
できるのでしょうか??

国際学部はずば抜けて偏差値が高いので、就職もそこがよい気がしているのですが
他の学部にはいってこのような形で履歴書に国際学部の名前がかけるのなら別の話になってきます、、、

56Kwansei Gakuin University:2016/11/28(月) 18:26:58
関西学院大学のダブルチャレンジ制度の中で、マルチプル・ディグリー制度を利用すれば、最短4年間で2学部を卒業できます。すなわち、卒業の際に、例えば経済学部と国際学部の両方を卒業したと書くことができます。

国際学部の偏差値が高いのは、定員を1学年300人に絞っている上に、一般入試比率を下げているからです。しかし国際学部は最も新設の学部のため、社会実績が乏しく、それほど就職が良いわけではありません。

関学の中で就職が良い学部は、何と言っても社会学部・経済学部・商学部の看板3強、それに特殊学部としての教育学部です。

57Kwansei Gakuin University:2017/01/12(木) 19:48:39
標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)は、関学>関大>>同志社>立命館で間違いありません。

挙げていただいた数値がすべてを物語っています。

●関関同立における標準就業年限卒業率(学生の満足度の高さ)

関西学院大学 86.8% > 関西大学 83.0% >> 同志社大学 78.9% > 立命館大学 75.1%

(「2017年版 大学ランキング」朝日新聞出版 より)

59Kwansei Gakuin University:2017/01/13(金) 00:33:58

関西学院大学は、役員の就任率が関関同立トップなのですか?
●関関同立卒の上場企業の役員就任率(役員数÷同窓会会員数)

関西学院大学 0.205%(399/195,000) >> 同志社大学 0.157%(472/300,000) >> 関西大学 0.098(351/360,000) > 立命館大学 0.086%(275/320,000)

(「2016年版 役員四季報」東洋経済、その他を参照)

60Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 11:32:52
春から関学の経済学部に通うものです。
今日生協などのパンフレットが届きましたが
パソコンを生協で買おうか迷っています。
(知恵袋やネットで見ても生協より他で買ったほうが良いと見たため)
関学の経済学部でなにか指定はあるのでしょうか、
またオススメの機種などを教えてください

61Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 11:33:22
関西学院大学経済学部へのご入学おめでとうございます。

関学経済学部指定のパソコンはありませんが、関学ではWindowsが主流ですので、Windowsの機種を買うべきです。

関学生協では、東芝のdynabookをオリジナルパソコンとして売り出しています。その機種が好きなら、生協で買うのも手だと思います。値段はそれほど安くはないですが、故障や使い方でわからないことがあれば、いつでも対応してもらえますので、その点は安心感があると思いますよ。

以下のサイトをしっかりと読まれて判断されるとよいでしょう。

http://www.kgcoop.jp/fresh/pc/index.html

ナイス 0

62Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 21:04:33

関学は、お好きですか?

63Kwansei Gakuin University:2017/01/31(火) 21:05:06
関西学院大学は自分の母校ですし、以下のような素晴らしい特徴があるので、非常に好きですね。

1.戦前から関西私学の名門と呼ばれる西日本私大のNO1大学。
2.スーパーグローバル大学事業に採択され、西日本私大の国際化をリード。
3.長年「英語の関学」と呼ばれるほど英語に強い大学。
4.文学部の英米文学英語学専修は「英語の関学」の核。
5.文学部の心理学研究室は日本の私学で最古。
6.社会学部は社会学の伝統と実績で日本一の名門。
7.法学部の就職率は西日本私大NO1。
8.経済学部と商学部の研究力と人材輩出力は西日本私大NO1。
9.人間福祉学部社会福祉学科は日本初の社会福祉実習を導入した実績。
10.総合政策学部は国連とのつながりにおいて日本をリード。
11.理工学部は化学・物理学の分野で西日本私大NO1。
12.日本初のマルチプル・ディグリー(複数学位取得)制度を導入。
13.キリスト教学必修で、Mastery for Serviceの全人教育が特徴。
14.西日本私大で最もボランティア・社会貢献活動が盛ん。
15.スマート、明朗、親切な学生が非常に多い。
16.日本一美しいと言われるキャンパス(西宮上ヶ原)を有する。
17.時計台と中央芝生と統一されたデザインの建物が印象的。
18.日本の有名私大の中で最も就職率が高い。
19.経済界での卒業生の活躍がすごい。
20.卒業生のプライドと母校愛は日本一。
21.アメリカンフットボール部は日本一の実績。
22.グリークラブは日本最古で日本一の実績。
23.ESSも全国優勝多数。

64Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:41:07
春から関学に通います
第二外国語を悩んでいて
できれば単位の取りやすい方がいいなと思っています…
関学のOBや学生さん教えてください

補足
経済学部です。

65Kwansei Gakuin University:2017/02/06(月) 22:41:54
学部や担当教員によって厳しさが違うと思いますので、何とも言えません。

好きこそものの上手なれですから、学びたいと思う言語を学べばよいと思います。

将来役に立つ言語であれば、大国の中国語、アフリカをカバーできるフランス語、中南米をカバーできるスペイン語のどれかがよいと思います。

66Kwansei Gakuin University:2017/02/13(月) 15:58:03
春から関西学院大学に入学します。
私は教育学部なので上ケ原キャンパスではなく西宮聖和キャンパスです。
そこで質問なのですが、西宮聖和キャンパスには食堂はあるのでしょうか。
またどんなメニューがあるのでしょうか。
そして、西宮聖和キャンパスから上ケ原キャンパスへは歩いてどれくらいでしょうか。
西宮聖和キャンパスから上ケ原キャンパスへお昼ごはんを食べに行く人達はいるのでしょうか。
たくさん質問してしまい、すみません。

共感した 0

67Kwansei Gakuin University:2017/02/13(月) 15:58:42
関西学院大学教育学部へのご入学、おめでとうございます。

西宮聖和キャンパスには、7号館の地下1階に食堂があります。メニューは学生食堂として一般的なものですが、聖和としてはオムライスが有名です。(http://www.kwansei.ac.jp/kwansei_008079.html

聖和キャンパスから上ヶ原キャンパスは徒歩10分くらいですが、時間割の関係で、上ヶ原キャンパスにランチを食べに行く人はほとんどいないでしょう。

ただ、部活動やサークルの拠点が上ヶ原キャンパスにあることが多いため、一日の授業が終わる午後の遅い時間帯に、上ヶ原キャンパスに移って課外活動をする人は多いです。

68Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 21:08:42

chielien_a63c15a064354ae48d9fa8948さん2017/2/1000:39:21
今年から関西学院大学の総合政策学部に進学することになったのですが、神戸三田キャンパスはどーゆーとこなのでしょうか? 田舎とは聞いていますが、西宮までどれくらいかかるのでしょうか?
それと、住むならどこらへんがいいのでしょうか?
(大学ではサークルとかバイトとかもバリバリやるつもりです)

補足
サークルは神戸三田キャンパスでやるつもりです。

69Kwansei Gakuin University:2017/02/17(金) 21:09:14
>神戸三田キャンパスはどーゆーとこなのでしょうか?

周囲は新興住宅街、林、ゴルフ場に囲まれた場所で、お店などはありません。ただ、2キロ弱ほど東南東に行けばウッディタウンというショッピング街があります。キャンパス自体は美しいと思いますが、総合政策学部と理工学部だけなので、静かでこじんまりとした雰囲気です。

>田舎とは聞いていますが、西宮までどれくらいかかるのでしょうか?

西宮市は北から南まで非常に広く、神戸三田キャンパスから最も近い西宮市は、中国自動車道の西宮北インターあたりでして、そこまで車で20分ほどです。

関学の本部の上ヶ原キャンパスまでは直通バスで1時間、バスと電車を乗り継いで1時間30分ほどかかります。

>住むならどこらへんがいいのでしょうか?
>(大学ではサークルとかバイトとかもバリバリやるつもりです)

サークルやバイトをバリバリやりたいのなら、阪急やJRの宝塚駅周辺をお勧めします。宝塚駅周辺なら、神戸三田キャンパスへの通学が50分ほど、西宮上ヶ原キャンパスへは35分ほどで行けます。またアルバイトをしたいなら、宝塚にもバイト先がありますし、西宮北口駅まで25分ほど、大阪梅田までも35〜40分ほどで行けます。どこに行くにも非常に便利です。

70Kwansei Gakuin University:2017/02/18(土) 10:01:13
、阪急・仁川駅から関西学院大学の正門までが、徒歩約12分です。

仁川駅から一番近い学部が神学部、次が文学部、その次が社会学部や経済学部です、その次が商学部、その次が法学部です。人間福祉学部や国際学部が一番遠くなります。これらの学部へは、仁川駅から徒歩約13〜17分ほどかかります。

71Kwansei Gakuin University:2017/02/24(金) 18:35:28
関西学院大学ではLGBTの活動が非常に盛んで、毎年5月に関学レインボーウィークを開催して、多様性ある大学づくりに努めています。

http://www.kwansei.ac.jp/press/2016/press_20160509_012423.html

ですから、他大学に比べて差別や偏見は非常に少なく、もしそのようなことがあれば、ハラスメントセンターに訴えて、当局が対処(処罰)することになっています。

また、LGBTのサークルもありますので、参加されるとよいでしょう。

https://twitter.com/cassis_lgbt?lang=ja

72Kwansei Gakuin University:2017/03/16(木) 09:55:36


4月から関学法学部に入学するんですが、パソコンに関して生協からDynaBookかMacBookのオススメがきました。
どちらが良いのでしょうか、また他にもオススメのパソコンがあれば教えてください。

73Kwansei Gakuin University:2017/03/16(木) 09:56:27
僕も今年から関学法学部です
僕はDynaBookにしました
理由は同じ値段でウイルスバスターが付いてるからお得かなって思ったからです

74Kwansei Gakuin University:2017/03/16(木) 09:57:03


私はDynaBookにしましたよ。
DynaBookの方がMacのよりサポートが厚く、周りに使っている人が多いだろうから何かあれば相談できると思う、と生協の学生さんはおっしゃいました。

私の友人は生協のではなく、NECのを買ったようです。サポートを必要としないならば家電量販店で購入しても差し支えないと思います(^^)

75Kwansei Gakuin University:2017/03/16(木) 09:57:33

基本的にはWindowsのほうにしたほうがいいです
就職後は間違いなくWindows使うので慣れておいたほうがいいです

76Kwansei Gakuin University:2017/03/18(土) 17:04:41
関西学院大学教育学部への入学、おめでとうございます。

西宮聖和キャンパスではバイク通学が禁止になっているのが残念ですね(西宮上ヶ原キャンパスならOK)。もしバイク通学がOKなら、西宮北口駅周辺に下宿して、バイクで通学するのがベストなんですがね。。。

以上を考えると、貴方がおっしゃるとおり、門戸厄神駅のすぐ近くにアパートを借りて、伝統アシスト付の自転車を購入して自転車で通学するのが良いでしょう。もちろん徒歩でも通えますが、聖和キャンパスの直前の坂が相当きついです。

門戸厄神駅の近くなら大学にすぐに通えますし、西宮北口・大阪梅田・神戸三宮のどこでもアルバイトが可能です。

77Kwansei Gakuin University:2017/04/02(日) 22:44:53
関西学院大学の神戸三田キャンパスは周囲が学校・林・新興住宅地に囲まれた田舎にありますが、南東に2キロほどいけばウッディタウンという新興商業地がありますので、貴方が現在住んでおられるところよりは楽しめるかと思います。

神戸三田キャンパスは静かな環境なので、勉強に集中したい人にはうってつけの場所です。利便性はJRの新三田駅までバスに乗らないといけないので、あまり良くはありませんが、三田駅周辺にアパートやお店がかなりありますので、そこに下宿して、原付バイクを買って通学するのがベストでしょうね。

理工学部数理科学科では具体的な実験があるわけではないので、理工学部の中では比較的時間があると思いますので、サークル活動も楽しめるはずですよ。

78Kwansei Gakuin University:2017/05/11(木) 09:23:28
春学期が始まってはや2カ月。日も長くなり、春から夏に季節が移ろうとしています。
さて、CIECでは、今来週、交換留学・国連セミナー・海外フィールドワーク・
夏季外国語研修の出願を受付けています。夏休みに留学するための最後の出願機会です。
ぜひ、有意義な夏季休暇を過ごすための留学計画を立ててください。

【INDEX】
├ 1.★NEW★ 交換留学:イギリスとオーストラリアの協定大学説明会開催(5/17・18)
├ 2.★NEW★「留学の窓口」相談
├ 3.★NEW★ コーヒーアワー開催 in KSC
├ 4.交換留学(第1期募集)の出願受付中(5/10〜12)
├ 5.国連セミナー・海外フィールドワーク 追加募集(5/11〜15)
├ 6.夏季外国語研修 最終募集説明会開催(5/11 ※本日)
├ 7.大学院副専攻 国連・外交コース説明会開催(5/12)
├ 8.留学生による外国語教室"LANGUAGE EXCHANGE"開催
├ 9.2017年度 サマープログラム 日本語パートナー募集
├10.ダブルチャレンジ「インターナショナルプログラム」募集
├11.2017年度 秋学期日本語パートナー説明会実施
├12.留学プログラム写真展開催(4/7〜)
├13.CCC 2017年度パンフレット配布
├14.2017年度 国際教育・協力プログラム パンフレット配布
├15.My "GO GLOBAL!" 体験談


79Kwansei Gakuin University:2017/05/11(木) 09:24:07
本学の協定大学であるキール大学(イギリス)とサザンクロス大学(オーストラリア)から、
現地担当者が来学し、大学説明会を実施します。大学の詳細のみならず、それぞれの国の
留学の魅力を知ることができる良い機会ですので奮ってご参加ください。

キール大学説明会
◆日時:5/17(水)12:45〜13:20(お昼休み)
◆場所:【NUC】G号館2階 G226号室

サザンクロス大学説明会
◆日時:5/18(木)12:45〜13:20(お昼休み)
◆場所:【NUC】G号館2階 G227号室

※両日とも予約不要、昼食持込み可

問い合わせ先:国際教育・協力センター

80Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 10:19:13 ID:7ZalXIRs

poooooooooo1027さん2017/9/2208:06:35
関西学院の三田キャンパスにかよう学生は、基本的に新三田駅周辺にすんでおられるのでしょうか。
また、入学したあとの英語のクラス分けテストは、toeflですか?
三田キャンパスには、軽いス
ポーツのサークルや、その
他非公式でも楽しいサークルはありますか?
お願いします。

81Kwansei Gakuin University:2017/09/26(火) 10:19:45 ID:7ZalXIRs
関西学院大学の神戸三田キャンパスにかよう学生の多くは自宅通学ですが、下宿する場合に多いのはJR三田駅の周辺になります。JR新三田駅の周辺はお店が少ないですが、JR三田駅にはお店が多く市役所もあります。http://www.kgcoop.jp/room/ksc/index.html が参考になります。

総合政策学部の場合、英語のクラス分けはTOEFLの試験結果によります。

神戸三田キャンパスは、本キャンパスの西宮上ヶ原キャンパスよりは部活やサークルがかなり少ないですが、それでも25もの大学登録団体がありますし、それ以外にも多くのサークルがあります。https://www.kwansei.ac.jp/students/students_005968.html#headline02

82Kwansei Gakuin University:2017/10/17(火) 13:11:55 ID:7ZalXIRs


関西学院大学の法学部のキャンパスの周辺家賃相場を教えて下さい!



関西学院大学法学部は西宮上ヶ原キャンパスにありますが、その周辺地区(甲東園・仁川を含む)の家賃相場は、月々35000円〜70000円と、ピンからキリまであります。詳しくは以下をご覧ください。

http://kgcoop.jp/room/nuc/article/kg

84Kwansei Gakuin University:2017/10/24(火) 19:15:18
阪急線との乗り入れ、本格検討
毎日新聞 2017年10月24日 07時30分(最終更新 10月24日 08時26分)
LINE facebook twitterTimeline google+ はてな
 神戸市の久元喜造市長は23日、市中心部の三宮(同市中央区)と市北西部を結ぶ市営地下鉄西神・山手線と、阪急電鉄神戸線との相互乗り入れを本格的に検討する方針を明らかにした。今年度中にルートや事業費などを含む複数案をまとめる予定。阪急電鉄側も歓迎の意向を示しており、長年の構想が実現に向けて大きく進みそう…

85Kwansei Gakuin University:2017/10/30(月) 20:05:15
ID非公開さん2017/10/2520:51:46
関西学院大学の学園祭(11/2〜5)に行きたいのですが、入場チケットなどは必要なんですか?
また、出店などでなにか買う場合は現金なんですか?それともなにか専用のチケットと引き換えるんですか?

質問多くてすみません!初めて大学の学園祭に行くので知らないことだらけです。

86Kwansei Gakuin University:2017/10/30(月) 20:05:46
関西学院大学の学園祭は、期間中、入場自由で、チケットなしで自由に出入りできます。

ただし、学園祭内で行われるアーティストのコンサートや有名人の講演会は事前に整理券を受け取る必要があります。

出店のほとんどは食べ物屋さんですが、お店では現金を支払って食べ物を受け取ります。

それとは別に、何かのイベントに並んでいる人々に対して、宣伝用のボードを持って食べ物を売りに来る学生がいますので、そこで現金で支払って引換券を受け取り、食べ物が出来上がったら持ってきてくれます。

87Kwansei Gakuin University:2017/11/02(木) 19:53:48
関東地区に住んでいる者ですが、関西学院大学の三田キャンパスに通学する場合、どこに住むのが良いのでしょうか?
(住みやすさ・利便性)

ネットでいろいろ調べたり、学生マンション専用の不動産業者に直接電話して話を聞いたりしているのですが、三田周辺と宝塚で意見が分かれていて、迷っています。

業者は宝塚を勧めていますが、父親は三田に住んでバイクで通学、母親は宝塚に住んでバイクには乗せたくないとこれまた意見が分かれています...

大学の生協での賃貸物件の斡旋は、合格発表後になってしまい、そうすると先にAO入試などで合格されている方々が申し込まれるので、あまりよい物件が残っていないという話も耳にしました。ですので、早めにどこか決めたいと思っています。

三田はバイクや車がないと不便でバイト先もあまりない、宝塚は就職活動するときにも交通の便がよいしバイト先も豊富で買い物も便利だが通学に交通費がかかる、三田キャンパスに通学する学生は三田がほとんどなどが今、わかっている(真偽のほどは不明ですが)ことです。

是非、三田キャンパスに通学している・していた方々に、アドバイスを頂戴したいと思います。

また実際に賃貸物件を探された際には、どちらを利用された(生協・地元不動産・学生専用不動産)のかも教えていただけると助かります。
利用する際に、注意することなども併せて教えていただけるとなお嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

共感した 0

88Kwansei Gakuin University:2017/11/02(木) 19:54:20
関西学院大学のOBで、関西学院大学に詳しい者です。

結論から申し上げると、JR・阪急の宝塚駅の近くに住んで、そこから神戸三田キャンパスに通われることをお勧めします。

その理由は次の3点です。

① 宝塚は三田よりもかなり都会で、生活するのに便利である。

② 宝塚駅周辺なら、神戸三田キャンパスへ45分、西宮上ヶ原キャンパスへ30分以内で行くことができ、上ヶ原でのサークル活動にも便利である。

③ バイトをする場合でも宝塚だけではなく、西宮北口、大阪梅田へも行け、就職活動は、東京で就職する場合でも面接会場が大阪になる場合が多く、そこまで行くのに便利である。

もし文系の総合政策学部の場合は、1日の授業を詰めれば1〜3回生は週4日、4回生は週1日通うだけで済みますので、宝塚から神戸三田キャンパスまで少し距離があっても、それほど苦になりません。

89Kwansei Gakuin University:2017/11/02(木) 19:55:04
学部にもよりますが、毎日大学にいく必要がある理工学部なら、三田市内。大学には、週数回ぐらいの総政なら、宝塚でも良いかもしれません。

>>業者は宝塚を勧めていますが、父親は三田に住んでバイクで通学、母親は宝塚に住>>んでバイクには乗せたくないとこれまた意見が分かれています...

三田市内の業者なら三田市、宝塚市内の業者なら宝塚市を勧める傾向は強くでます。

おそらく宝塚市のイメージは、なんとなく都会と思われているのかもしれませんが、結構田舎です(驚くと思います。田舎すぎて。柏とか町田よりも田舎かも)。JR大阪駅に出るだけで、30分以上はかかります。一方で、KSCは、大変不便な場所にありますので、宝塚からだと、電車バスを乗り継いで、1時間はかかります。また、家賃相場も三田より少し高めになりますので、家賃+通学費の二重負担は覚悟しましょう。

三田市内は、物件はかなり少ないです。仕方なく、宝塚や西宮上ヶ原近辺に下宿をとる学生もいます。それは、一般入試による出遅れ勢です(好んでそちらを選択しているわけではないです。)。三田は、宝塚よりもさらに田舎で、ど田舎と言って良いです。ですが、賃貸が少ない、また大学の周りには全く物件がないことから、結局三田駅周辺かさらに北に行った広野や相野で探すことになります。そこまで行くと家賃は下がりますが、本当に!何もないです。三田駅周辺ならJR三田からバスで20分ですが、バスの本数は、物凄く少ないです。その場合には、JR新三田に出てからバス15〜20分となります。つまり、三田市内でも、家賃と通学費の二重負担になりますが、通学時間は少し短くなります。

また、KSCの横に徒歩圏で、リフォレという分譲マンション団があり、そこで、シェアハウスを借りるという手もあります。そこなら、家賃だけの負担になりますし、相場よりも安いです。ただ、同居人がいるので、それなりのストレスはあるでしょうね。また、大阪にでるには、1時間半から2時間はかかりますので、世捨て人な感じにはなります。

> 大学の生協での賃貸物件の斡旋は、合格発表後になってしまい、
> そうすると先に> AO入試などで合格されている方々が申し込ま
> れるので、あまりよい物件が残っていないという話も耳にしま
> した。ですので、早めにどこか決めたいと思っています。

これは事実です。明らかに三田市内の賃貸供給量は需要を下回っています。また新築物件もでますが、やや高めの値段ですね。また、2015年から理工学部の定員が、1.5倍になっており、さらに競争は激化していますので、決めるなら早めに決めないとダメでしょうね。


宝塚は便利ですけど、電車通学になります。
そう考えると三田近くが良いと思いますが、何もないですね。
個人的には大学から近い方が良いと思います。
上ヶ原近くに住んでバス通学してる人もいますけど、不便そう。

ちなみに3月は出ていく人もいますので、良い物件は普通にありますよ。

90Kwansei Gakuin University:2017/11/04(土) 17:39:00
関西学院大学についての質問です。私は在学中に国際社会貢献活動に参加したいのですが、これは副専攻プログラムをとっていなければ参加できないのでしょうか?
また、もし副専攻プログラムをとったら相当カリキュラムはキツキツになりしんどいでしょうか?

91Kwansei Gakuin University:2017/11/04(土) 17:39:40
国際社会貢献活動と副専攻プログラムは別物ですので、国際社会貢献活動の前提条件として副専攻プログラムへの参加が義務付けられてはいないはずです。

副専攻プログラムの中でも複数分野専攻制ならまだキツキツになることはないでしょうが、マルチプル・ディグリー制度のほうはキツキツになると思います。

93Kwansei Gakuin University:2018/01/04(木) 22:12:14
1960年代から挙げられた大学を見ておりますが、
長年の総合評価は以下のとおりです。

東京大学>早稲田大学>関西学院大学>東京理科大学
>東京芸術大学>甲南女子大学>関東学院大学
>山梨学院大学>福山平成大学>鶴見大学

95Kwansei Gakuin University:2018/08/15(水) 20:40:17
関西学院大学の文学部は、関学の中で最も古い校舎の一つなので、綺麗とは言えません。

ただ、その文学部の校舎を使う授業はかなり少なく、最も多いのは文学部の北東側に隣接するF号館です。こちらは新しく綺麗な建物です。

その他、言語科目は文学部から南側にかなり離れたG号館で授業を行うことが多いです。こちらも新しく綺麗な建物です(ただし巨大です)。

96Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 00:50:21
関西学院大学 学園祭『新月祭2018』神戸三田・西宮上ケ原・西宮聖和 3つのキャンパスで開催

 関西学院大学の学園祭『新月祭2018』が神戸三田キャンパス(三田市)、西宮上ケ原キャンパス(西宮市上ケ原)、西宮聖和キャンパス(西宮市岡田山)で開催される。

 オープニングを飾る神戸三田キャンパスでは10月20日と21日の開催となり、吉本興業所属の芸人・学天即さんをプレゼンターに迎えたイベントや、YouYuber「MEGWIN×デカキン」のトークイベントなどを実施。西宮上ケ原キャンパスでは11月1日から4日までの4日間開催され、ダンスロックバンド「DISH//」の音楽ライブや俳優・間宮祥太朗さんのトークショー、来場者の投票と特別審査員による審査でナンバーワンを選出する「模擬店グランプリ2018〜モギから始まる新たな青春〜」、星をテーマにしたイルミネーションをバックに学生が演奏する「イルミネーションLIVE〜煌めく星のシンフォニー〜」などを実施。締めくくりとなる西宮聖和キャンパスの日程は11月10日、11日。子どもや外国人、地域の断代なども参加してダンスや楽器演奏、歌、大道芸などのパフォーマンスを繰り広げる「HEARTIM THEATER」やスーパーマリオのグリーティングイベント、お笑い芸人「アキナ」「藤崎マーケット」「霜降り明星」によるステージなどが企画されている。

97Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 00:54:23
関学大にイスラム礼拝室 留学生増加で 兵庫・西宮
反応 おすすめ記事を受け取る

反応


おすすめ記事を受け取る
関西学院大に設置されたイスラム教徒の学生のための礼拝室=21日午後、兵庫県西宮市
関西学院大に設置されたイスラム教徒の学生のための礼拝室=21日午後、兵庫県西宮市

 関西学院大(兵庫県西宮市)は21日、本部キャンパスにイスラム教徒の学生のための礼拝室を開設した。イスラム圏からの留学生が増えているためで、教育機関でこうした礼拝室を設置するのは珍しいという。

 男女別に分かれた礼拝室はいずれも2畳分の広さ。講義棟3階の広間にあり、床には畳を敷いた。礼拝の前に手足や口を水で清められる場所を設けたほか、天井には聖地メッカの方角を示したパネルがある。

 関学大によると、平成26年ごろから留学生が増加。今年9月現在、本部を置く西宮市のキャンパスでは、イスラム教徒が人口の半数を超える11カ国出身の計31人が学んでいる。これまでは空き教室を活用していたが足りなくなり、廊下で祈る学生も目立つようになっていた。

 キリスト教の教育理念を持つ関学大。設置に関わった学長補佐の打樋啓史教授(51)は「国籍や人種問わず共に学ぶことを大切にしている。安心して学生生活を送ってほしいし、全ての学生にとって異文化理解につながればうれしい」と話している。

98Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 00:56:08
企業を「知る」ことができるカフェ『知るカフェ』 国内17店舗目となる『知るカフェ関西学院大学前店』がオープン!
2018.09.19 09:30

株式会社エンリッション


キャリア支援カフェの企画・運営を行う株式会社エンリッション(所在地:京都市上京区、代表取締役CEO:柿本 優祐)は、無料の飲料を飲みながら企業を「知る」ことができるカフェ『知るカフェ』を、関西学院大学前に9月26日にオープンいたします。関西学院大学上ヶ原キャンパス正門から徒歩30秒の場所にあり、2階建てのため多くの学生の皆さんにご利用いただきやすい空間になっております。今回のオープンにより、関西店舗は9店舗となり、関関同立すべての大学の前に知るカフェが揃いました。今後も学生の皆様に「将来の選択肢を広げる」様々な知るカフェのサービスをお届けしていきます。

99Kwansei Gakuin University:2018/09/23(日) 19:07:01
関関同立の学祭にすべて参加したことがありますが、ダントツに楽しいのは関西学院大学ですね。

何と言っても、KGボーイ(関学の男子学生)を求める女子大生が関西各地から集結し、ものすごく華やかになります。

イベントの充実度も関関同立では関学がピカイチでしょう。

その他の三大学(関大・同志社・立命館)はどこも同じくらいの楽しさです。

100Kwansei Gakuin University:2018/11/11(日) 21:24:58

関西学院大学西宮聖和キャンパス南門に車かタクシーで行くことは可能ですか?

101Kwansei Gakuin University:2018/11/11(日) 21:25:34
南門に通じる道はとても狭いため、車かタクシーの通行は厳しいです。

車かタクシーで行かれる場合は、正門で降ろしてもらいましょう。

102Kwansei Gakuin University:2018/11/24(土) 18:56:02

関西学院大学の学生におすすめ!キャンパス周辺で人気のアルバイト
2018/11/08 11:00キャリマガ0
用語リンク(β)大百科用語リンク
大学生がアルバイトをするとき、キャンパス周辺を選べば授業後すぐに通勤できるので効率的です。今回は、関西学院大学に通う学生向けのアルバイトをキャンパス別にご紹介します。アルバイトを探している学生は参考にしてみてくださいね。

関西学院大学の学生におすすめ!キャンパス周辺の街並みと人気のアルバイト【西宮上ケ原キャンパス】
関西学院大学のメインキャンパスである西宮上ケ原キャンパス。キャンパスの周囲は、関西大学中高のほか、市立甲陵中、県立西宮高校などもある文教地区で住宅が多い地域です。キャンパス周辺は、目立った商業施設などはありませんが、学生向けの飲食店は見つかります。近くでアルバイトをしたいなら、まずは周囲の飲食店の求人をチェックしてみましょう。

飲食店やファミレスのアルバイト
正門前の通りや、キャンパスの南側には学生向けの飲食店やファミレスがあり、アルバイトを見つけることができます。中でも、ファミレスは短時間のシフトも可能なので、大学生にも人気です。

また、第2フィールド方面の上ケ原六番町を目指せば、ラーメン店やカフェ、居酒屋などが並んでいます。アルバイトを探しているなら、この周辺もチェックしてみるとよいかもしれません。大学の近くにある飲食店は、サークルなどで利用する機会が意外とあるもの。アルバイトに応募してみる前に、お店の雰囲気が確認できるのもメリットではないでしょうか。

コンビニのアルバイトも見つかる
キャンパスから徒歩10分ほどの範囲には複数のコンビニがあります。近くに住んでいる学生なら、時給の高い夜の時間を利用してしっかり稼ぐというのもおすすめです。ただし、アルバイトを頑張り過ぎて、学校生活に支障が出ないようにしたいですね。

希望のアルバイトが見つからない場合は?
もし学校の近くで希望のアルバイトが見つからない場合には、最寄り駅周辺で探してみましょう。JR西宮駅付近は次の西宮聖和キャンパスと共通する部分も多いため、後ほどまとめてご紹介します。

103Kwansei Gakuin University:2018/11/24(土) 18:56:36
関西学院大学の学生におすすめ!キャンパス周辺の街並みと人気のアルバイト【西宮聖和キャンパス】
教育学部の学生が通っている、関西学院大学西宮聖和キャンパス。西宮上ケ原キャンパスとの距離は、徒歩10分ほど。キャンパスの周囲には神戸女学院大学がありますが、住宅が多い地域で店舗などは少なめです。

そのため、アルバイトを探すなら、学校へのバスへ乗り換えるJR西宮駅付近がおすすめです。阪急電車利用なら、最寄りは門戸厄神駅。駅周辺で探すならカフェや飲食店、スーパーなどがアルバイト先の候補となりますが、商業施設の多い西宮北口駅周辺まで出たほうが求人は豊富です。

JR西宮駅周辺ならフレンテ西宮のアルバイトをチェック
学校までJRとバスを乗り継いている場合には、乗り換え地点のJR西宮駅周辺でのアルバイトが効率的。駅前にはドラッグストアやコンビニ、飲食店に加え、幅広いジャンルの店舗が入るショッピングセンター『フレンテ西宮』がありますので、希望のアルバイトを見つけやすいです。

阪急西宮北口駅周辺で探すという方法も
阪急今津線を利用している場合は、次の西宮北口駅まで出るのも選択肢。アクタ西宮や阪急西宮ガーデンズがありますので、大学生がアルバイトしやすいファーストフード店やカフェ、トレンドのコスメや雑貨店など多数の求人が見つかります。身体づくりを意識している人なら、スポーツクラブのアルバイトもおすすめです。

104Kwansei Gakuin University:2018/11/24(土) 18:57:22
関西学院大学の学生におすすめ!キャンパス周辺の街並みと人気のアルバイト【神戸三田キャンパス】
総合政策学部および理工学部のある関西学院大学神戸三田キャンパス。キャンパス周辺は自然の多い地域ですので、アルバイトをするなら最寄り駅、もしくは最寄り駅までのルート上がおすすめです。

南ウッディタウン駅周辺のアルバイト
キャンパスの最寄り駅である南ウッディタウン駅の周囲には、ショッピングセンターやスーパーなど、大学生が働きやすいアルバイトが見つかります。また、学校と南ウッディタウン駅や新三田駅の間にあるウッディタウン中央駅周辺には、イオンやフレスポ三田があり、こちらも店舗の求人が豊富ですので、バスを途中で降りてアルバイトをするという選択もできますね。

ゴルフ場のアルバイトもおすすめ
また、キャンパス周辺には、ゴルフ場が多いことも特徴。ゴルフコースでのキャディのアルバイトは、学校が休みの日にしっかり働きたい人におすすめです。アルバイトは週1回からでもOK。仕事の内容は、コースの案内やカートの運転、キャディバッグの運搬などが中心ですので、ゴルフの経験はなくても問題ありません。また、キャディだけでなく、施設やレストランのスタッフ募集も見つかります。

ゴルフ場は、学校周辺からバスで通える範囲にも見つかりますが、マイカー通勤OKのところが多いので、車を持っている人は選択肢が増えますね。

105Kwansei Gakuin University:2018/11/24(土) 18:57:52
関西学院大学の学生におすすめ!キャンパス周辺の街並みと人気のアルバイト【大阪梅田キャンパス】
関西学院大学大阪梅田キャンパスは、阪急梅田駅やJR大阪駅ほど近くにある、都心型キャンパス。大学院経営戦略研究科などが所属し、主に知的情報受発信を目的として設置されています。都心部での就職活動拠点としての機能も持ち合わせています。

そんな大阪梅田キャンパス周辺でアルバイトを探すなら、梅田の都心部がおすすめ。西日本を代表する大規模な繁華街ですので、たくさんの求人があります。大学生がアルバイトをするなら次のようなものがおすすめです。

便利な駅ビル直結のアルバイト
阪急梅田駅直結の阪急三番街では、飲食店や生活雑貨店、ファッション店などが多数入店しており、アルバイトの募集も多数。JR利用者なら、大阪駅直結のルクア大阪がおすすめです。
大学生が働きやすいのは飲食関係。1日3時間、週1回から働けるアルバイトが見つかります。また、食品系のショップや雑貨店なども営業時間は21時までのため、夕方からシフトへ入れるアルバイトも狙い目です。アルバイトが終わったらすぐに電車に乗って家に帰れる利便性はなかなかの魅力ですよ。

駅構内や駅周辺の本屋さんもおすすめ
また、梅田周辺は都心部ということもあり、紀伊国屋書店や蔦屋書店、ブックファーストなど、大手の本屋さんが多いのも特徴。読書や本が好きな関学生ならチェックしてみてはいかがでしょうか。同世代の仲間も多く、交友関係も広がります。

人気のアルバイトから自分にぴったりの仕事を見つけよう!
学校の近くや最寄り駅周辺では、大学生向けのお店が多くたくさんのアルバイト募集が見つかります。アルバイトをしている友人や先輩の話も参考にしながら、自分にあったアルバイトを探していきましょう。アルバイトは収入だけではなく、人生経験にもプラスになることがたくさんですよ。

106Kwansei Gakuin University:2019/01/03(木) 17:51:19
関西学院大学の軽音楽部は70年以上の歴史を有する名門クラブで、
この部からはプロのミュージシャンも多く輩出しています。

西日本の大学の軽音楽部では、文句なく関学がベストでしょうね。

関大出身で活躍しているバンドマンはあまり出ていませんね。
関大でもバンドはできるでしょうが、OB・OGの活躍度で見れば
関学のほうがはるかに上ですね。

107Kwansei Gakuin University:2019/01/10(木) 12:17:48
━┓…──────────────────────────────────
┃7 ┃  2019年度春学期 英語中期留学 【追加募集】
┗━╋…──────────────────────────────────
英語中期留学の春学期(追加募集)・秋学期の出願締め切りが、いよいよ来週1月15日(火)です。春学期出発希望の方は、今回が最後の募集ですので、早めにオンライン出願を完了しておきましょう。
【春学期 追加募集大学】
 イギリス:ケンブリッジ大学
 カナダ:マウント・アリソン大学、ゲルフ大学、クイーンズ大学
 アメリカ:ネブラスカ大学オマハ校
 オーストラリア:ニュー・サウス・ウェールズ大学

◆出願期間:〜1月15日(火)
◆参加者発表:1月18日(金) 9:00 ※CIEC前の掲示板及び教学Webのお知らせにて発表します。
◆参加手続き説明会:1月18日(金) 昼休み
◆注意事項:秋学期英語中期留学との併願はできません。
既に春学期英語中期留学への参加が決まっている方の大学変更はできません。

▼詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/category/detail/002.html

問い合わせ先:国際教育・協力センター

┏━┓…──────────────────────────────────
┃8 ┃ 2019年度秋学期 英語・スペイン語中期留学 募集中
┗━╋…──────────────────────────────────
2019年度秋学期英語中期留学・スペイン語中期留学の募集を実施しています。まだ出願を迷っている方や、もっと相談をしたい方は、ぜひ国際教育・協力センターまでお問い合わせください。出願を検討されている方は、早めにオンライン出願を完了しておきましょう。新しいことに挑戦したい方、多くの皆さんからの参加をお待ちしています。

◆出願期間:〜1月15日(火)
◆参加者発表:1月21日(月)

▼英語中期留学の詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/category/detail/002.html

▼スペイン語中期留学の詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/category/detail/038.html

問い合わせ先:国際教育・協力センター

108Kwansei Gakuin University:2019/01/10(木) 12:18:20

┏━┓…──────────────────────────────────
┃9 ┃ 2019年度秋学期 中期海外インターンシップ 募集中
┗━╋…──────────────────────────────────
2019年度秋学期中期海外インターンシップの募集を実施しています。将来海外に関わる仕事に就きたいと考えている方、海外でのインターンシップに興味がある方はぜひこの機会に挑戦してみてください。

◆オンライン入力:1月15日(火) 16:50まで
◆出願期間:1月11日(金)〜15日(火) 16:50まで
◆参加者発表:1月21日(月)

▼参加資格や詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/category/detail/009.html

問い合わせ先:国際教育・協力センター

┏━┓…──────────────────────────────────
┃10┃ 2018年度 英語中期留学 帰国報告会 ※本日開催
┗━╋…──────────────────────────────────
本日1月10日(木)に、2018年度秋学期英語中期留学の帰国報告会を実施します。今日は、トロント大学(カナダ)と、留学中にインターンシップが経験できるマラヤ大学(マレーシア)の2校についてです。実際に現地で学んだ先輩学生から、プログラムの詳細と現地の最新情報を直接聞くことができる貴重な機会であり、2019年度春の追加募集、秋の出願を検討している方には最後のチャンスです。ぜひご参加ください。

◆日時:1月10日(木) 12:45〜13:25 (昼休み) ※本日
◆場所:【NUC】G号館202号教室 【KSC】Ⅲ号館104号教室
◆実施大学:トロント大学、マラヤ大学 ※KSCはウェブでNUCと繋いで実施 

▼詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/abroad/program/category/detail/002.html

問い合わせ先:国際教育・協力センター

┏━┓…──────────────────────────────────
┃11┃ 日加戦略的交流促進プログラム 2019年度 交換留学生募集中
┗━╋…──────────────────────────────────
関西学院大学は、日本とカナダの合わせて20大学からなる日加戦略的留学生交流促進プログラムの日本コンソーシアム(JACAC)に加盟しています。この交換留学は日加それぞれのコンソーシアム加盟校に在籍する学生を相互に交換する学生交流プログラムです。コンソーシアム形式の計画的・継続的な交流により、本学の協定校ではない大学の学生との幅広い交流に資することを目的としています。

2019年度 派遣対象大学(7大学)
1) University of Alberta
2) University of Prince Edward Island
3) Universite de Montreal(仏語)
4) Universite Laval(仏語、英語)
5) Concordia University
6) York University  ※出願を締め切りました
7) University of Regina

◆出願受付期間:〜1月31日(木) 16:50まで
※York Universityへの出願は締め切りました。

▼募集要項、詳細はこちらから↓
https://ciec.kwansei.ac.jp/information/news/2019-5.html

109Kwansei Gakuin University:2019/01/23(水) 18:27:11
関学1回生がお送りする各学部の特徴

学部選びって大事だよね
受験の時ってとりあえず偏差値と志願者速報見て受験する学部選んじゃったりするんだけど、ほんとにそれでいいのかな。 自分みたいに適当に学部選んじゃう後輩が少しでも減ってくれたらな、なんて願いを込めて簡単に学部の説明をするよ。

経済学部
女子が少ないです。数2Bはもちろん数3Cを軽く勉強します。数学苦手な人はしんどいと思います。グラフ使う記述統計なんかをたくさん勉強します。高等部から上がってくる人が結構賢いです。あと学部棟が古いです。

社会学部
たぶん関学の学部の中で1番面白いと思います。学部棟が綺麗です。学部棟内にケンタッキーと松屋があります。羨ましいね。定期テストが全部回収型で過去問がないです。言語が1年で終わります(普通は2年間やるよ)
社学だけのグループがあって、そこで先輩が色々教えてくれるよ。絆が強いね

文学部
学科が多いけど、何やってるのかいまいちわかんないです。英米科が人気みたいだけど、レポートとか洋書読まさせられてて大変そうでした。心理の方とかは何故か生物学系ばっかやらされてます。経済学部と同じく学部棟が汚いです。

商学部
統計学をたくさんやるよ。数学は案外やりません。単位が取りやすいよ。地味だけど、怪我の少ない良学部です。

福祉学部
陽の当たるところでほとんど見ないよ。単位取るのがすこぶる簡単だよ。やったね。他学部生も喜んで福祉学部の授業を履修するよ。

教育学部
キャンパスが別にあるよ。幼稚園が備え付けられてるよ。
教師になるならここがいいと思う。他学部が教員免許とるのはめっちゃしんどいよ。

法学部
めっちゃ暗記させられるよ。留年する人も少なくないよ。法律学科は勉強が好きな人が行きましょう笑

理工学部
三田キャンパスにあるけど、息してないよ。大丈夫かな。

総合政策学部
三田キャンパスにあるよ。めっちゃ色々勉強できて楽しそう。ここだけTOEFLを強制的に受けます(他学部はTOEICのみ)。もし三田じゃなくて上ケ原(メインキャンパス)にあったら間違いなく人気学部です。立地以外ほんとにおすすめ。

以上です。

110Kwansei Gakuin University:2019/01/23(水) 18:44:14

関西学院大学の文学部のものです。1春の英語を落として1秋の再履修でも落としてしまいました。2年が終わるまでに言語をとらなければいけない制度?みたいなのが文学部にあるらしくて1春の英語を2春までに取らな

ければいけないみたいなことを友人から聞いたんですが、次の授業落としたら留年なんですか?調べても出てこないんで詳しい方いたら教えてください。こういうのって大学内で誰に聞いたら教えてくれるんですか。



関学では原則として年次の途中で留年というのはなく、4年生を終えた段階で卒業に必要な単位をとっていなければ、貴方の意思で留年または中退を選択する必要があります。

1春と1秋の単位を落としたというのは言語教育科目の英語だと思いますが、現時点で1年遅れの履修となり、2〜3年生でのフル履修になります。

万一2年生でも落としてしまうと、その英語は3〜4年生でのフル履修になってしまい、就職活動に大きな支障が出ます。

万一、英語を4年生まで引き延ばしてしまったうえで単位を落としてしまうと、卒業できなくなるので、就職活動で得た内定も自動的に取り消しになり、就活の努力が水の泡となってしまいます。そうならないように、絶対に2〜3年生でとっておきましょう。

111Kwansei Gakuin University:2019/01/23(水) 18:45:29

関西学院大学の総合政策学部の三年次になるための進級条件を詳しく教えてください。入学時に配られる冊子が見つからないため質問させていただきます


関西学院大学では原則として年次の途中で留年というのはなく、4年生を終えた段階で卒業に必要な単位をとっていなければ、貴方の意思で留年または中退を選択する必要があります。

3年次の段階で留年が決まってしまうのは、1〜2年次の基礎演習を2年連続で落とした場合だと思います。詳しくは総合政策学部の事務室でお確かめください。

113Kwansei Gakuin University:2019/01/23(水) 18:53:54
関学の理工学部人間システム工学科の留年条件について質問です
1年から2年にあがるときは自動的に進級しますよね?

2年から3年にあがるときや、3年から4年にあがるときには留年したという体験談をききました
2年から3年、3年から4年に進級するための条件を教えてください
私の予想では基礎科目、必修科目の取得数だと思います
基礎科目の数が一番気になっているのでそれをいちばんおしえてほしいです


「関西学院大学では、原則として、自動的に1回生⇒2回生⇒3回生⇒4回生と進んでいきます。」というのは正しいですが、理工学部だけは例外になります。なぜなら理工学部では学科ごとに、細かい先修科目・先修条件を設けているからです。

例えば人間システム工学科の場合は、3年次の人間システム工学実習や実験科目を履修するためには2年次までのプログラミング実習やコンピュータ演習の先修が必要となり、4年次の「卒研科目」(卒業実験および演習、輪講、外国書講読)を履修するためには3年次までにそれ以外に卒業に必要なすべての科目を修得していなければならないからです。

より簡単に言えば、原則的に、理工学部を除くすべての学部はほぼ1〜4年生を自動的に上がるので、4年生の留年者数(つまり学生者数)が一気に増えます。その一方で理工学部だけは、2年生の留年者数(つまり学生者数)が少し増え、3年生の留年者数(つまり学生者数)がかなり増えますが、4年生の留学者数(つまり学生者数)が増えないという現象が起こります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板