したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

関学 兵庫医科大との提携合併

1名無しさん:2014/12/05(金) 16:25:50


2名無しさん:2014/12/05(金) 17:00:58
兵庫医科大学学生数は 約440名ですね。 1972年創設。
今までの歴史があるので 名前が消えるのは抵抗があるでしょう。
案として 企業みたいな感じで 関西学院とう学校法人の下に
関西学院と兵庫医科大学とする。 すると 名前は消えません。
関学系となるわけです。 企業でもホールディングカンパニーをつくり 
その下にぶら下げるのは よくやる方法です

3名無しさん:2014/12/05(金) 17:02:37
関学が兵庫医科大を説得。 SGUの総合大学の医学部って慶応のみ。
関学と一緒になれば 兵庫医大は日本で2番目のSGUの医学部となれる。
関東の慶応医学部 対 関西の関学系 医学部となる。 これには
兵庫医科大もぐらっとくるはず。

5名無しさん:2014/12/05(金) 20:18:42
23 :名無しさん:2014/12/05(金) 19:00:56
立命の茨城キャンパスは、発表されてる陣容だけでは広大すぎて、もうワンサプライズありそうだよね。
もしかしたら関西医大絡みでなにか用意してるかもね。

関大と大阪医大は、傍目からはいつ合併を発表しても不思議じゃないように見えるけど、主導権争いが決着つかないのかも。
関大が大きく譲歩しないと実現しないだろうね。

関学が医学部を設置したら、同志社医学部以上に化ける可能性もある。
でも同志社同様、キリスト教というバックグラウンドのために既存の医大との合併は難しそう。
自腹で開設できる資本力がつけば実現もあるかもね。

24 :名無しさん:2014/12/05(金) 19:01:46
①立命館の医学部はありうる。資金豊富、薬学部設置済。
 他医科大学合併ではなく自前設立が有力。場所は大阪茨木が本命。
②関学の医学部もありうる。関学の起死回生策で、復活の目玉。
 こちらは他医科大学併合方式による設置。相手は兵庫医科大学。
 可能性はかなり高いが、もう少し医科大学説得に時間がかかる。
③関大の医学部も可能性としてはある。同関立と比べると可能性は劣る。
 他大学合併方式で大阪医科大。しかし簡易度は高い。自前設置はない。

6名無しさん:2014/12/12(金) 16:42:33
兵庫医科大学と関西学院大学の学術交流に関する包括協定締結について

(平成19年7月12日)

兵庫医科大学と関西学院大学の学術交流に関する包括協定締結 兵庫医科大学と関西学院大学は、ともに兵庫県西宮市に本拠を置く大学として学生や教員の学術交流、授業科目の相互提供など教育・研究の充実発展、友好関係の推進を目的とする包括協定を締結し、平成19年7月12日、両大学長が協定書に調印しました。

今後、両大学は、次の各項目の実現に努力します。

学生(大学院生を含む)及び教員の相互交流
授業科目の相互提供(単位の相互認定及び双方向授業の実施)
学術発展のための共同研究
教育・研究に関する学術及び技術交流と情報交換
その他

兵庫医科大学の学生は、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスで開講している教養的基礎科目を履修し、兵庫医科大学はこれを単位として認定します。(関西学院大学で本学第1学年次学生が下記の科目を選択履修)

7名無しさん:2014/12/12(金) 16:43:35

関西学院大学の学生は、兵庫医科大学での医学系科目並びに兵庫医科大学教員が担当する関西学院大学での医学系開講科目を受講し、関西学院大学はこれを単位として認めます。(本学で関西学院大学第1〜4学年次の履修者を科目等履修生として受入れ)

8名無しさん:2014/12/12(金) 16:44:05
http://www.hyo-med.ac.jp/intercommunion/kwanseigakuin.html

9名無しさん:2014/12/12(金) 17:37:49
2009年4月、学校法人聖和大学は学校法人関西学院と合併し、聖和大学短期大学部は、学校法人関西学院のもと、「聖和短期大学」と校名を変更し運営しています。
兵庫医科大学も学校法人関西学院のもと運営してすればいい。

11名無しさん:2014/12/19(金) 09:24:07
医学部・薬学部の設置、理工学部の強化という理系学部の拡充など
> 関学は 医学部の設置は兵庫医科大学、薬学部は武庫川女子大薬学部、理工学部は兵庫県立大学、と各々提携から統合で兵庫県を始め関係市町村と検討が進められているようですね。 そのスピードを上げないと。

⇒薬学部設置は資金とやる気の問題やし、微妙ですね。
逆に合併やったら、武庫女は経営困ってへんし、厳しいかも。
医学部設置は文科省と日本医師会がうるさいし、かなり厳しいです。
同志社や他の有力私大に倣って生命科学研究所やら隣接学問領域の学部を作って「その時」を待つしかないでしょう。
医科大学の合併はあの早稲田でさえも厳しいですわ。

12名無しさん:2014/12/19(金) 09:24:57
ぶら下げの独協学園方式(獨協大学と別に独協医大がある)やと合併に当たるんで厳しいかもしれまへんね。
明治が国際大を傘下に入れたような「系列法人化」やったら、日本医師会はたぶん、文句いわへん思いますね。文科省も比較的パスしやすいでしょう。

ま、それでも慶応になるのは無理です。
慶応は幕末期から医学塾を持っていたし、明治期には東大から北里柴三郎を呼んできて近代的な医学部を作った歴史があります。
また、慶応は初めから総合大学を目指していたので、早稲田や同志社と同じ流れです。※同志社は他のミッション系と違うて神学校+英学校にとどまらず、総合大学を目指していたんですわ。
また、慶応は立地の上でも東京にあり、片や関学は京都でも大阪でも神戸でもなく、西宮にあります。
ワシ的には、慶応など目指さず、むしろ、「Mastery for Service」の関学であり続けてほしいですね。

17名無しさん:2014/12/24(水) 22:20:25
関学 兵庫医科大との合併を切に希望しているOBです。 マスタリーフォーサービスの精神を持った医者を社会に送り出すことが今の世の中で一番大事ではないかと。(医は算術ではなく仁術であるべきです。
また 兵庫医科大と関学の合併で偏差値は70を軽く越す日本をリードする医学部となるでしょう。) この合併には OBを含めた兵庫医科大・関学関係者の協力が必要です。どうすれば 早急に実現できるかご教示ください。

兵庫医大学長のいわれている「社会の福祉への奉仕」はまさしく Mastery for Serviceです。
http://www.isiyaku.com/PDF/0904hyougo-m.pdf

・兵庫医科大のメリット
スーパーグローバル大学に選ばれた関学
兵庫医大の学生は全員関学大で教養科目履修しているらしい。
兵庫医大側にとっても、アメリカの有力医学部や大病院で研修の道が拓けるので 大きなメリットあり。例えば デューク大学(ハーバード、エールといったアイビー大学と肩を並べる有名校)は メソジスト系の大学でありアメリカでも有数の医学部があり、兵庫医科大が関学系に入れば
こういうところとの関係もできて、医学・社会学の留学生を送り込み、アメリカ式の福祉医療・介護モデルを日本人に適した形にして、提供することができると思う。関学は社会福祉にも重きをおくメソジスト教会の経営、さいわい経済・経営学、家族社会学、心理学などの関連分野が充実。介護サービスや老人ホームの運営方式を整備していくのに、必要な知識がある。しかしながら、この分野は第二の医療分野でもあるし、医学との連携がどうしても必要。老人ホームの経営モデルをつくっても、医者の供給を神大や阪大に依存するのでは心もとない。医療関連分野では、関学モデルの推進には、三日月マークの医者の養成が どうしても必要である。今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし、兵庫医大と合併もしくは兵庫医科大が関学系になれば 社会に大きく貢献できる。(関学と兵庫医大は直線距離で6km)

20名無しさん:2014/12/25(木) 02:36:30
トップが 会って 決めたら早いとおもう。

関西学院と兵庫医科大学との統合は大いにありうるだろう。
教養授業の共通化も始まっているのなら、両校の垣根は低くなっている。
兵庫医科大学の医療水準は結構高いが、開校して歴史が約30年余で
知名度がない。関西学院大学医学部となれば一気にブランドも手に入る。
兵庫医科大学にとってこんな美味しい話はないだろう。
また関学ブランドの医学部は阪神間の富裕層のニーズにも充分応えられる理想的な存在になる。 学院全体のステイタスや難易度爆上げも間違いなし!

21名無しさん:2014/12/25(木) 02:37:02
関学医学部、いいですね(^^)
キリスト教という根源的な拠り所と言うか、絶対的倫理観を持った医者が日本にはもっと必要だと思います。
それが無いから、日本の医学会は象牙の塔と言う呼称に象徴されるような特権意識の塊のようになっているのではないかと。

22名無しさん:2014/12/28(日) 04:18:19
wangaku_hakaseさん 2014/12/2720:13:12
>関学 兵庫医科大との合併を切に希望しているOBです。
>どうすれば 早急に実現できるかご教示ください。

関西学院大学のトップ(特に理事長・学長)が、起業家精神あふれる改革型のリーダーであるべきでしょう。さらには、教職員も、温室育ちに公務員体質の人材ばかりでなく、プロ意識の高い人材を積極的に登用することが大切でしょう。こういう起業家・プロ集団が戦略的思考力を生み、兵庫医大との合併の道筋を作っていけると思います。関学はまずは「ヒト」の改革から始めていかなければならないでしょうね。


>今後は社会福祉学部も 関学の看板学部のひとつになっていくだろうし

正しくは人間福祉学部ですね。私は人間福祉学部は関学の看板になりにくいと思います。やはり伝統と実績のある学部、すなわち高等学部商科(1912年設置)を受け継ぐ経済学部や商学部、高等学部文科社会学科(1915年設置。日本最古の社会学科)を受け継ぐ社会学部による3強学部体制が続くと思われます。

しかしながら、人間福祉学部社会福祉学科は、もともと社会学部から独立しており、日本の社会福祉分野では(最古の社会福祉分野を持つ)同志社に匹敵する伝統と実績を有しています。個人的には、人間福祉学部は解体して、社会福祉学科を社会学部に戻し、社会起業学科を商学部に移管し、人間科学科を(設置を期待する)医学部に移管するのがベストだと思っています。

23名無しさん:2015/01/24(土) 16:24:32
兵庫医科大学を合併すると、
学校法人兵庫医科大学傘下の兵庫医療大学薬学部、看護学部、リハビリテーション学部も
関西学院大学薬学部、看護学部、リハビリテーション学部になるのかな。
代ゼミ偏差値では50〜55ぐらいだが、関学になると60超えるかもね。
キャンパスは理化学研究所のあるポートアイランド。

24名無しさん:2015/01/25(日) 08:51:42
早く合併しないと。

26名無しさん:2015/01/25(日) 18:20:17
兵庫医大を合併すると、新設の生命医化学科の存在意義はどうなるのだろう?
誰か詳しい人、説明してください。

27名無しさん:2015/01/25(日) 20:20:37
立命館の薬学部、生命科学部、スポーツ健康
同志社の生命医科学部、スポーツ健康

医学部つくりたくてたまりませんって臭いがプンプンするね

医学を実現した近大を調べればいいかも。

28名無しさん:2015/01/25(日) 20:22:14
近畿大学医学部が誕生したのは、1974年。以来、教育研究施設や附属施設の充実に努めながら、6年一貫教育体系の下、高度な医学知識と医療技術を備えた医師・医学者を数多く輩出してきました。医師の第一の使命は患者さまの病気やけがを治療することであり、それは昔も今も変わりません。

しかし最近では、患者さまが抱えるさまざまな問題を医療スタッフ全員で共有して解決するという、患者さまを中心とした医療が求められるようになっています。こうした流れを先取りして、本学医学部では早くから奉仕の精神や豊かな人間性を重んじ、患者さまから慕われ、信頼される医師の育成に力を注いできました。

そしてこれからも、「温かい心」と「優れた医療技術」を身につけた医師・医学者の育成へ向けて、教職員が一丸となって取り組んでいきます。


http://www.med.kindai.ac.jp/about/index.html

29名無しさん:2015/02/07(土) 21:57:23
21世紀確実に生き残るためには医学部があった方がよくね?
確かに莫大な金が掛かるけどさ。
それに「関西学院大学医学部付属病院」っていい響きだよね。
賛成意見の方が多いなら大学側当局も動くかも。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板