[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
頑張って東大に入ろうね会 2
1
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/09/21(土) 17:23:52
京大には二桁合格しています
東大も二桁目指そう
2
:
明治天皇のお墨付き 名門日本大学
:2024/09/21(土) 17:38:12
パソコンからは立てられなくても
スマホからは簡単に
スレッドが立ちました
今年は国公立大学に183人合格しています
後は東大に毎年合格者を出したいね
3
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/13(日) 10:20:00
大成建設 2,024年採用者数
一位 日本大学 52人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2位 早稲田大 13人
3位 東京都市 12人
4位 明治大学 11人
4位 芝浦工大 11人
6位 京都大学 9人
6位 東京工業 9人
6位 東京理科 9人
6位 東京電機 9人
10位 中央大学 8人
11位 東京大学、工学院大、法政大学、北海道大 各7人
※日大理工学部建築学科は東大、早稲田と同じ評価です。
東大工学部、早稲田の理工系3学部は難関ですが日大理工建築はさほどでもありません。
又、土木学科は地元の県庁、市役所への就職を希望する人には最適です。
4
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/13(日) 10:27:03
日大理工学部入試スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1326111943/
💐マーチング筆頭 駿河台日大理工学部建築学科💐
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1711752405/
静岡県出身者集合せよ〜♪
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/school/1381/1074341828/l50
藤枝市周辺は日本大学出身の社長さんが多いですね。
東海澱粉の社長さん、株式会社TOKAI(ザ・トーカイ)の社長さん、ヨシコンの社長さん、
島田掛川信用金庫の社長さん、藤枝MYFCのオーナー(静環検査センター)さんなどです。
駅前にある東横イン、トーエネック、静甲の社長さんらも日大出身です。
政治家では立憲民主党から鈴木たけゆきさん(藤枝東高校ー日本大学理工学部中退・日本大学大学院
総合社会情報研究科修了-市会議員3期)が立候補します。
藤枝小学校、藤枝中学校、藤枝東高校で学んだ鈴木たけゆき氏が金星を挙げられるかどうかも
藤枝東サッカー部創立100周年と並んで注目されます。
この町の蓮華寺と言う所にあるスターバックスが売り上げ日本一になりご褒美に
市内高柳にももう一軒出来ました。
スターバックスのオーナー社長さんは日大理工学部出身です。
http://www.nihon-u-golf.com/
http://www.nihon-u-golf.com/history/
https://www.brs.nihon-u.ac.jp/news/16197/
5
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/14(月) 18:26:03
静岡県藤枝市は、日大の町として有名です。
藤枝市は、サツカ-の町として有名ですが、もう一つ日大の町としても、地元では有名です。
前市長の松野輝洋さんは、日大芸術学部出身。
松野さんのご親戚衆のお話では「あの子は頭は大した事はないが、人柄がいい。
市長には日大位がわかりやすくて一番いいんだ。」と言うお話でした。
政治家には他に、海野数馬、大石節、中村兼文さんがいます。
海野さんは、東大を蹴飛ばした静中、今の静岡高校の秀才で代議士。当選3回。
軍部を叱り飛ばした事で有名です。
大石さんは、県会議長、青島町長。志太病院を設置した事で有名です。おなじみなのは、
中村兼文さん。人の良さで有名です。第一回の市長選で惜しくも惜敗。
駅前にあった夏目歯科さんも有名です。私も学生時代、よく歯の治療に通いました。
書道の大家、沖六鵬さんも有名です。 枝村一弥日大教授(動物病院長)が開発した
犬のiPS細胞は再生医療には欠かせないものです。ノーベル賞候補。
6
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/14(月) 18:27:07
最近では、民族学者でカメラマンの八木洋行さんが活躍しています。
昭和49年、七夕洪水の時に活躍した自治会連合会会長の永井巌さんも日大です。
社長さんは、ズラズラいます。ズラズラずらずら。駅前のスズビルオ-ナ-の鈴木誠さんや
藤枝計算センタ-の佐藤正治さんが有名です。
司法の日大の継承者としては、
藤枝東高校からロッキ-ド事件の児玉ル-トを担当した検事松沢智さんが出ています。
又、最近女性弁護士も誕生しました。
藤枝市はサッカーの町としても有名なんだがj3リーグ藤枝MYFCのキャプテン
GK1番、不動の守護神杉本拓也選手は日本大学出身です。
現在は杉本選手は移籍しましたが藤枝MYFCのオーナー徳田航介社長が日本大学出身です。
7
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/15(火) 07:12:25
東京都心で、キリリとした頭のいい人を見つけたらそれは
礼儀正しい日本大学の学生さんです。
法学部 司法の日大 戦前は京都大学を上回る官僚と、早稲田大学の三倍の司法試験合格者を輩出
文理学部 高等師範以来の伝統。高校教師採用者数は3年連続トップ
スポーツ科学部 陸上女子やり投げの第一人者北口榛花はカステラでリラックス。オリンピックで堂々の金🙌
通信教育部 芥川賞作家の川上未瑛子は働きながら哲学専攻科で学んだ。校舎は市ヶ谷靖国通り。
藝術学部 爆笑問題を生んだ江古田の怪物学部 言わずと知れた芸能の東大
医学部 旧設八医科大学 5っ子を育てたことで有名 天皇の治療で有名なのが天野篤
歯学部 子供を泣かせない治療で有名
松戸歯学部 東京大学医科学研究所所長清野 宏さんはここの出身
獣医学科 日本獣医生命科学大と麻布大を源流を共にする旧制専門学校を前身とする私大獣医のトップ校
理工学部 早稲田に次いで私大二番目の設置 建築学科は東大早稲田と共に三巨頭
生産工学部 文科省の幹部の息子さんの第一志望校。ゼロ戦の堀越二郎教授が務めた学部
経済学部 大相撲遠藤や舞の海、翔猿の学んだ学部。小泉純一郎の長男もここで学んだ。イチロー選手もオリックスの指名が無ければこの学部でした。
商学部 オードリー春日の出身校。オードリーは付属の推薦はぺけでも自力で商学部合格。タコ社長(桂梅太郎)太宰 久雄もここの出。
危機管理学部 時代の最先端、注目の学部。学部は三軒茶屋にあり渋谷駅から2駅の近さ。法学部の範疇に入ります。
8
:
高校教員 採用数1位は日大、2位は広島大学
:2024/10/17(木) 20:54:39
教員の採用
高校教員 2025大学ランキング 朝日新聞出版
1位 日本大学122人🌸断トツの王者 唯一の100人台
2位 広島大学 89人
3位 日本体育 82人
4位 東京学芸 76人
5位 早稲田大 69人
6位 大阪教育 52人
7位 関西大学 51人
7位 中央大学 51人
9位 愛知教育 48人
10位 筑波大学 47人
11位 静岡大学 46人
11位 大阪体育 46人
9
:
国税専門官 合格者1位は日大、2位は専修大学
:2024/10/17(木) 21:00:26
国家試験合格
国税専門官 2025大学ランキング 朝日新聞出版
1位 日本大学79人🌸断トツの王者 公務員の覇者
2位 専修大学47人
3位 中央大学40人
4位 立命館大35人
5位 中京大学33人
6位 関西学院32人
7位 愛知大学27人
7位 法政大学27人
9位 関西大学26人
10位 明治大学22人
11位 同志社大20人
10
:
国税専門官 合格者1位は日大、2位は専修大学
:2024/10/17(木) 21:02:43
猫の痛みの有無をAIで判別。世界で利用されるWebアプリ「CatsMe!」開発の裏側
https://levtech.jp/media/article/interview/detail_367/
――おもしろいですね。もともと猫のためのアプリをつくりたいと思って起業したんですか?
ただ、人間用の医療機器を開発するとなると、承認を得るのが難しかったり、データが集まりにくかったり、
ベンチャーである我々にはハードルが高め。そんな折、人工知能に特化した展示会に、X線画像にみられる
異常をAIで検知するサービスのサンプルをつくって出展したところ、日本大学獣医学科の教授であり
「動物のいたみ研究会」委員長の枝村一弥教授(藤枝東高校卒業→日大獣医)から「これ、動物でもできる?」と
声をかけていただいたんです。
枝村先生は動物の痛みに関する研究を行っているなかで、疾患の早期発見につながる「痛み検知」の
仕組みがない現状に、ずっと大きな課題を感じていたそうです。お話を聞いて、先生の課題感に
共感できましたし、動物への取り組みをゆくゆくは人間を対象にした事業に活かせるのではないかと考え、
枝村先生と協力して動き出した。これが「CatsMe!」開発の発端です。
11
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/19(土) 20:43:31
【箱根駅伝】本選出場20校が決定 “1秒差”で明暗...10位が順天堂大学、次点の東京農業大が涙 立教大が予選会トップ通過 東海大が12年ぶりに本選逃す 日テレNEWS NNN
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecff5896782295e8e98d4a1843ec37b49d2b155a
第101回箱根駅伝予選会が19日に行われ、来年1月に行われる本選出場全20校が決定しました。
スタート直前の気温は、午前9時で23.2度と日ざしも強いコンディションの中、立教大学が強さをみせトップ通過。
3年連続30回目の出場権をつかみました。2位には専修大学が続き、2年ぶり72回目の出場権を獲得しています。
1月の箱根駅伝で体調不良者が続出し苦しんだ中央大学は、6位で突破。前回3秒差の次点で泣いた東京国際大学は8位、
順天堂大学がボーダーラインの10位に入りました。
次点で泣いたのは、東京農業大学。エース前田和摩選手がエントリー外の中、奮闘したもののわずか1秒届きませんでした。
また12位明治大学、13位国士舘大学などの駅伝強豪校も10位以内に届かず。優勝経験もある東海大学は、10人目を
走っていたランナーがゴール直前でふらつき転倒。棄権となるなど、アクシデントもあり14位。12年ぶりに本選出場を逃しました。
これでシード校と合わせて本選出場全20校が決定。来年1月、関東学生連合チームをいれた計21チームが箱根路を駆け抜けます。
12
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/19(土) 20:45:30
▽シード校
青山学院大学
駒澤大学
城西大学
東洋大学
國學院大學
法政大学
早稲田大学
創価大学
帝京大学
大東文化大学
▽予選会突破
立教大学(3年連続30回目)
専修大学(2年ぶり72回目)
山梨学院大学(5年連続38回目)
日本体育大学(77年連続77回目)
中央学院大学(2年連続24回目)
中央大学(8年連続98回目)
日本大学(2年連続91回目)
東京国際大学(2年ぶり8回目)
神奈川大学(2年連続55回目)
順天堂大学(14年連続66回目)
13
:
建築の3大派閥は東大、早稲田、日大
:2024/10/19(土) 20:51:45
市長数 2,020年
全国の市長数は各大学の成績表です。
1位 早稲田65人
2位 日大49人 〇嬉しいな。東京大学のワンランク上↑
3位 東大45人 ●無念! 日大の一つ下。( ノД`)シクシク…(・・? ↓
4位 慶応・明治各25人 6位 中大22人 7位 京都21人
8位 青学・同志社各15人 10位九州大・専修大各13人
12位 駒澤=法政=立教=立命館各12人 16位東北大 10人
17位 北海道・近畿各9 19位 一橋・関西各8 21位 國學院・東京農大各7
23位 大阪=岡山=筑波大=関西学院=京都産大=龍谷=拓殖大各5
30位 神戸、埼玉、大正、東京理科、東北学院、福岡大各4人
37位 名古屋大学、鳥取大、長崎大、宮崎大、琉球大、高崎経済、学習院、
成蹊大、西南学院、第一薬科、大東文化、日本文理、立正大、獨協大、
●東洋大学 各3人
52位 千葉、東京工大、横浜国大、金沢、広島、熊本、茨城、宇都宮、高知、
静岡、信州、名古屋工大、山口、山梨、大阪市立、名古屋市立、
愛知、愛知学院、愛知工大、亜細亜大、神奈川、金沢工大、九州共立、
熊本学園、実践女子、芝浦工大、成城大学、摂南大、玉川大、帝京大、
東海大、天理大、東京国際、名古屋学院、広島国際学院、福岡工大、
北海学園、松山大、明治学院 各2人
※日本大学出身の市長さんはさいたま市、熊本市、福井市、水戸市、
鎌倉市、柏市、沼津市、沖縄市、岡崎市、裾野市など
全国各地で活躍しています。
14
:
国民は石破ではなく野田を選んだ(・・? 小沢一郎の作戦勝ち
:2024/10/22(火) 00:39:32
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
角田 雄二(つのだ ゆうじ、1941年1月16日 - )は日本の実業家。弟の鈴木陸三とともに
スターバックス コーヒー ジャパンを創業し、同社代表取締役最高経営責任者兼最高執行責任者などを務めた。
人物・経歴
神奈川県出身。1965年日本大学理工学部経営工学科卒業、日精入社。1967年から日影茶屋社長を務め、
70年代にラ・マーレ・ド・チャヤを手掛けるなどした。1981年ユージーン・アンド・アソシエイツ・インク。
1987年サザビー取締役。1995年スターバックス コーヒー ジャパンを設立し、同社代表取締役社長。
1996年スズキヤ監査役。2001年スターバックス コーヒー ジャパン代表取締役最高経営責任者(CEO)。
2002年スターバックス コーヒー ジャパン最高経営責任者(CEO)兼 最高執行責任者(COO)。
2003年スターバックス コーヒー ジャパン代表取締役最高経営責任者(CEO)。
2005年スターバックス コーヒー ジャパン最高経営責任者(CEO)兼 最高執行責任者(COO)。
2007年チャヤ マクロビオティックス代表取締役会長。同年食品産業功労賞受賞。2011年ユージーン・アンド・アソシエイツ・インク取締役。
15
:
国民は石破ではなく野田を選んだ(・・? 小沢一郎の作戦勝ち
:2024/10/23(水) 11:45:12
文系の大学院専門予備校
ちゃんねる
https://ijuku.jp/?msclkid=53698e1b34781d63e858e90309463df4
2ランク上の大学院修士課程を院試験予備校
※私は知らなかったんだが大学院に入学するにも予備校があるんだね。
焼津中央は現役大学合格者が多いから入った大学を物足りないと思っている
諸君も多いんじゃァないのかな。
東大クラスの大学院に入ってもう一段上の学問追及を目指す諸君も
多いのではと推察します。
16
:
焼津中央生き残り戦略
:2024/11/17(日) 07:15:38
私学の学費支援金が充実してきて、都会のみならず地方も私学への流出が始まった。
かろうじて静岡県は未だ公立王国(名古屋の流れ)が残るも、少子化の加速で
安穏としていられない。地理的場所が重視されようが、おそらくは志太地区では
最後に残るのは藤枝東高校で、その前に消滅するのは焼津中央高校であろう。
現に近くの藤枝西高校は4クラス構成だし、金谷や大井川は統廃合になった。
藤枝東との距離が近すぎるのも問題ではあるが、点在という地理的視点からも
焼津中央は危うい。静岡学園・藤枝明誠の延命私学圧力も静岡県教育庁は加味
しなければならないだろう。
とりあえず、少子化(その原因たる優秀な女子の都会移転に貢献)の原因も
進学校である点が難点である。
偏差値的には重症となった旧女学校起源の島田高校少子化も気になる。
歴史的には焼津中央よりも廃校にはしにくいが、少子化率は危険水域である。
土手高の土手をより一層厚くしなくてはならない。
17
:
焼津中央高校の併願
:2024/11/23(土) 08:58:54
藤枝明誠や静岡学園とは異なる立場の私学は「東海大学附属静岡翔洋高校」だろう。
藤枝明誠には附属大学はなく、静岡学園の「静岡産業大学」は全国規模とはいえない。
焼津中央高校の併願校に「翔洋高校」は入っていないのが通例(東海第一の時代も)
だが、東海大学医学部医学科(3人程度)の推薦枠は魅力的ではある。
藤枝東を出て東京大学薬学部を出て薬剤師になっても、東海大学医学部出身の医師
の指示に従わなくてはならないことは必須であろう。ゆえに、東海大学附属は買い。
18
:
焼津中央高校の併願
:2024/12/04(水) 17:07:55
(旧)東海大学第一高等学校と(旧)東海大学工業高等学校が焼津中央高校の併願先
となることは戦後なかった。しかしながら、焼津中央高校から東海大学の推薦枠はある
し、東海大学に進学する者も多かった。これをどう評価すべきか?
藤枝東でも同様であるが、「決して附属高校に行けば苦労はなかったのに…」とは
ならないだろう。結果論より過程論であるし、高等学校で過ごす青春も異なる。
見方の角度の問題でもある。ゆえに、進路指導というのは奥深くやっかいである。
問題なのは、東海大学附属高校と静岡学園・藤枝明誠との私学での実績争いに過ぎぬ。
19
:
【焼津中央は進学校として生き残れるか】
:2024/12/28(土) 09:41:55
・少子化が一層進んでおり、traditional な高校進学選択がおきなくなってきている
【意外なる現代的な盲点】
①できる中学生は、藤枝東 ➡ 焼津中央 と選択する公立王国が変容している
(初めから医学部をめざす生徒は、藤枝東を超えて静岡高校や静岡市の私学を選択)
②志太・榛原地区でも中学受験から静岡市の私学や東京の私学を選択する者増加
(旧来から牧之原市出身の日銀総裁の例もあるが、それは例外的だったのだが…)
③国家レベルの政治で高校無償化となり、これでは公立はやる気のある教師が減退
20
:
明治天皇のお墨付きあり 名門日本大学
:2025/02/26(水) 20:22:28
焼津中央もこれからどうするかね!?
現役国公立合格者が二百人近いと言うのは
大したもんです。
ただ現役志向が強すぎるのが良いのかどうか!?
昨年の浪人が3人。今年は7人かな。
どうしても現役志向だと国公立の医学部や
旧帝大系の難関学部は難しい!
その延長上に東京大学もあるんだと思う。
もう一段上を目指すかこれぐらいでいいとするか
焼津中央も分岐点に来ました。
21
:
焼津中央は進学校として生き残れるか
:2025/03/05(水) 17:28:35
●先達がおっしゃっておられる通り、私立高等学校無償化により公立高等学校の再編
がいっそう進む。神奈川県では進んでいるが、静岡県でもこれから進むだろう。
最後には、志太地区では「藤枝東」、榛原地区では「榛原高校」が最後の公立として
残るだろう。それは、旧制中学の歴史があるからである。焼津中央は歴史が浅いから
統廃合の対象となりやすい。女学校の歴史ある島田高校よりも危うい。ざ、少子化
22
:
花のお江戸の大黒柱 日本大学
:2025/03/10(月) 20:45:43
藤枝東高サッカー部のFW長谷川泰斗が東京大学に現役合格!部活と勉強、トップレベルでどう両立させてきたの?
https://article.yahoo.co.jp/detail/46e68b177109da51fe7cef19f19d84dadf141d7b
サッカー元日本代表の中山雅史さんや長谷部誠さんら数々の名選手を輩出してきた藤枝東高サッカー部の
FW長谷川泰斗選手が東京大学の前期試験で文科一類に合格しました。藤枝東高サッカー部からの
東大合格は9年ぶり。
進学校では夏の県高校総体を最後に部活を引退して、本格的に大学受験に切り替える選手が
大半ですが、長谷川選手は昨年11月の全国高校サッカー選手権県予選までプレー。決勝トーナメントで
ゴールも挙げています。
長谷川泰斗(はせがわ・たいと)
2006年12月12日、掛川市生まれ。3歳でサッカーを始め、中学までは掛川JFCでプレー。ポジションは中学までDF、
高校からFW。掛川市立桜が丘中出身。174センチ、75キロ。最後の高校選手権は決勝トーナメント1回戦の
静清戦と、準々決勝の飛龍戦に出場。東京大では法学部に進み、父と同じ弁護士を目指す予定。
好きなサッカー選手は元イングランド代表FWでレスターのジェイミー・バーディー。
※最後の最後にナイスな話題を挙げてくれました。まさか勉強で藤枝東が話題になるとわな😊
私は9番のFWを藤枝MYFCが獲らなかったことで頭に来ていた(・・?んだが溜飲が下がりました。 愛エメこうちゃん
23
:
花のお江戸の大黒柱 日本大学
:2025/03/10(月) 21:06:32
血筋というモノは私はあると思うんだな。
親が高学歴だと子供も高学歴という確率は高いな。
私は中学時代、四国切っての進学校にいたから分かります。
住友化学や住友金属等に大学を出て就職した連中と地元の工員の息子たちが
同じ中学校で進学を競うんだがな。京大や阪大を出た息子たちとねじり鉢巻きで
深夜までがんばる工員の子の受験競争に私も巻き込まれ大変な思いをしました。
又、先生たちも熱心で休み時間に国語の漢字テストをやったりしました。
まぁ京大や神戸大学を出た連中の子は普通にやっても出来るんだよな。工員の息子たちは深夜までやらないと
中々上位には行けません。
勉強も向き不向きがあると思うんだやな。
1年生が何人か付いていけず転校したという噂を聞きましたが、出来ない子供にも
親切な焼津中央高校であって欲しいと思います。
勉強にも向き不向きがあると思います。
24
:
紫のユニ・藤枝東サッカー部から主将と長身FWが日大へ
:2025/03/13(木) 19:53:42
本屋さんで週刊誌を立ち読みして来ました。
地味に今年も健闘していました。ガンバル焼津中央😊
大阪大学 2名合格(^▽^)/
名古屋大学2名合格(^▽^)/
九州大学 1名合格(^▽^)/
東京科学大学 1名合格(^▽^)/
25
:
公立の凋落
:2025/03/15(土) 14:40:12
神奈川県立横浜翠嵐高校の東大50人近く、
都立日比谷高校の東大合格者数と比べてみると、
藤枝東高校の数名は、ほぼ焼津中央と変わらない。
26
:
花のお江戸の大黒柱 名門日本大学(・∀・)
:2025/03/20(木) 06:41:51
図書館で見てきました。
さて今年の私立大学はどうだろう!?
早稲田大学に6人(・∀・)、慶應大学に1人合格して
いました。早稲田にも歯が立ちました。
立命館に27人合格。
明治6人、法政7人、中央に8人合格です。
27
:
花の東京の大黒柱 名門日本大学(・∀・)
:2025/03/20(木) 07:24:15
これからの少子化と授業料無償化の流れの
中で県立高校はどのような立ち位置で
進んでいくのでしょう!?
以前と比べると島田高校と榛原高校に少し
元気が足りない気がします。
街なかの予備校さんで各高校の合格者数が載っていました。お隣の藤枝東と焼津中央が共に百人台前半の合格者を出していました。
残念な事に伝統校の島田高校は藤枝西高校と同じ
30人でした。
この流れだと志太榛原地区は藤枝東と
焼津中央の2強時代に突入するのでは
ないのかなと思いました。
28
:
焼津中央と藤枝東関係
:2025/03/21(金) 06:41:29
焼津中央と藤枝東との関係については、少なくともここ10年で変化してきた。
おりしも、焼津中央と藤枝東は静岡県の公立高等学校であるから、これが私学間の関係
であったらよりいそう関係は別だったであろう。
まずは、焼津中央を時代の流れに合わせて実質進学校に維持・昇進させてきた現場
教職員の御努力に謝意を表する。勿論、学生生徒の努力も相当なものであったと
推察される。入学後に伸ばしてくれる高校という指標があれば、焼津中央はランクに
入るだろう。
それを度外視して、「地頭という視点」で考察してみたい。
高校受験の段階で「地頭が強い受験生」を、S1・S2・A1・A2・B1・B2に分けてみる。
①もともと地頭が強く、静岡高校にも楽々入ってしまう中学生はS1
②元来藤枝東東志向で合格も上位であろうS2
③藤枝東志向でも中位合格レベル・焼津中央上位のA1
④藤枝東志向でも下位合格レベル・焼津中央中位のA2
⑤藤枝東志向でも、まぐれ合格レベル・焼津中央下位のB1
⑥焼津中央まぐれ合格レベルのB2
にわけてみると、焼津中央には③のみならず②レベルが入ってきている。
これが私学なら悔しい思いもするが、藤枝東は公立で寛容なので温かい目でみる。
☆学習塾や予備校の偏差値ランキングは30年変わらないので、この関係に気づけない
29
:
地元の二強は藤枝東と焼津中央になりそうです
:2025/03/23(日) 20:05:08
来年にも私立高校も学費無償化の流れが出て来ましたけど
ここ静岡県で私立の進学校が
台頭するかどうかについては私は疑問に思います。
一昔ぐらい前に私立の藤枝明誠高校が特に私立大学、MARCHクラスの中堅大学に
華々しい成果を挙げましたがやり過ぎもあり、今はスポーツに舵を切った感じです。
100人前後が入部するサッカー部、甲子園も視野に入れた野球部、全国ベスト4レベルの強豪の
バスケット部などに学校の関心が移った感じです。
東海大翔洋、常葉橘、日大三島も大学付属校ではありますが取り立てて学習意欲を掻き立てる様な
校風では無さそうです。
私は大学を進学する場合も4年後の就職を考えた場合も学習習慣を付けるという姿勢は尊いと思います。
これからは地元では藤枝東高校と焼津中央高校が地元の進学校として二強としてがんばるという形になると思います。
30
:
地元の二強進学校は藤枝東と焼津中央になりそうです
:2025/03/25(火) 08:06:28
2,024年度日本大学卒業式は3月25日に日本武道館で挙行。卒業生は16,081人。
生物資源科学部の卒業生は1,433人。その中で学業部門で学長賞を仕留めたのは食品生命学科の
堀菜々子さん。静岡・焼津中央高校卒業。
焼津中央高校からは以前、国際関係学部で学んだ4年生が武道館で日本大学卒業式の
答辞を読んだ女性も出ています。
焼津中央からは2,024年静岡大学の入学式で宣誓をした学生さんも出ています。
31
:
女性社長の出身大学 御三家は日大、慶應、早稲田。5位に青学
:2025/04/08(火) 20:19:14
本屋さんで立ち読みして来ました。
静岡大学の合格者は27名。県立大学は12名。(藤枝東は静岡大学に32名合格、県立大10名合格)
金沢大学4名。富山大学4名。
浜松文芸大3名。愛知教育大学3名、都立大学3名。信州大学2名。三重大学2名。
日本大学の合格者は26人でした。焼津中央は今年は日大の合格者が多く出ました。
一位静岡学園28人、2位(^▽^)/焼津中央26人合格、3位沼津東高校25人。4位に藤枝東、静岡市立、静岡城北各20人。7位韮山高校19人。
32
:
東京の大学に意味はない
:2025/04/12(土) 21:13:55
だから、静岡大学に入って静岡で就職しよう!
33
:
【県教委への請願権】
:2025/04/13(日) 15:14:15
【県教委への請願権】
御承知の通り、全国的な私学支援金拡大により公立高等学校は厳しい位置に移行
しております。県立高校教職員は地方公務員であり、また人事異動もあることから
なかなか、ひとつの勤務校の教育行政に真剣に取り組むことは困難です。
そこで、以下の通り請願いたします。
1.静岡県立焼津中央高等学校の普通科特別進学クラスを別科として独立させ、
理数科または英数科として独立させること。
(理由)沼津東高校でも普通科の定員割れが起きており、逆に理数科等を置く
高等学校は選別性確保ではいまだ有効であること。受験指導機関
(学習塾)の学校評価が旧態依然として実態にあっていないこと。
2.学校予算を私学並みに潤沢に確保すること
34
:
公立併願制が導入されたら…
:2025/04/30(水) 22:24:01
1.藤枝東上位層は、①静岡高校、②藤枝東高校
2.焼津中央上位層は、①藤枝東高校、②焼津中央高校
さて、これが保障として同実際に動くか?確率の問題です。
現在の高校進学の進路指導とどう変化があるのでしょうね?
焼津中央下位は現在よりも入学確率が下がるのでしょうか?
藤枝東の下位は焼津中央に入学しうるのでしょうか?
35
:
藤枝東について
:2025/05/10(土) 10:11:41
今年(令和6年度3月末)の試験結果はよかった。よい人材を焼津中央高校(特進)に
もってかれて、本来藤枝東の合格実績となるべき人数が戻ってきた。
今後は、東高と中央特進との人材獲得合戦が続くだろう(教師も生徒も)
36
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2025/05/19(月) 10:50:52
卒業生紹介
京都芸術大学 研究者(焼津中央高校卒業)
石上 阿希 ISHIGAMI, Aki
https://www.kyoto-art.ac.jp/info/teacher/detail/1741158
石上阿希さん、研究書刊行 文化史の中で読み解く春画・艶本の面白さ
https://www.sankei.com/article/20150513-C6TXY5YAPVMJ3F3NJ6LHSC2IX4/
春画 石上阿希の商品一覧 11点
https://www.sankei.com/article/20150513-C6TXY5YAPVMJ3F3NJ6LHSC2IX4/
いしがみ あき 1979年藤枝市高柳巾溝生まれ。焼津中央高校卒業。立命館大学院博
士課程修了、文学博士。大英博物館キュレイターなどを経て現在、国際日本文化研究セ
ンター特任助教。日本で初めて春画をテーマに博士号を取得。
https://www.city.fujieda.shizuoka.jp/material/files/group/79/453H28420doc.pdf
37
:
凋落の兆し
:2025/05/24(土) 14:38:20
静岡県教育委員会は21日、1年3カ月にわたって無免許運転をしていたとして、焼津中央高校の32歳の男性教諭を懲戒免職処分にしました。
38
:
日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2025/06/03(火) 11:04:33
静岡県の日大受験動向は県立では焼津中央高校と藤枝東高校が双璧(⌒∇⌒)
私立高校では静岡学園がトップです。
日本大学2,025年日大一般入試 静岡県の巻
静岡学園 102人受験 日大合格者38人
焼津中央 42人受験 日大合格者29人 ※高校生オペラで有名な高校です。
沼津東高 58人受験 日大合格者26人
藤枝東高 37人受験 日大合格者23人 ※サッカーと日大の町を誕生させた原動力
静岡市立 37人受験 日大合格者23人
静岡城北 37人受験 日大合格者23人
韮山高校 36人受験 日大合格者20人
三島北高 34人受験 日大合格者20人
・
藤枝西高 23人受験 日大合格者13人
焼津中央 オペラ
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/yaizuchuo-h/doc/2025041400013/
藤枝東 サッカー
https://www.youtube.com/watch?v=J_8Rj_VSI80
39
:
祝・日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/
:2025/06/29(日) 08:53:43
焼津中央高等学校の卒業生の進路
https://school.js88.com/scl_h/22008410?page=8
国公立大合格数196人/283人(学年生徒数)
卒業後の進路状況(2024年3月卒業生)
大学名 合計
大学進学 265名
短大進学 2名
専修/各種学校 9名
浪人/予備校 7名
※凄いなぁ!
終に国公立合格者数196人ですか
まぁ 僕ら昔の卒業生から見ると驚き以外の何物でもないです。
40
:
祝・日大医学部創立一〇〇周年(^▽^)/
:2025/06/29(日) 09:18:43
令和6年度大学別合否状況一覧(過年度生含む
https://www.edu.pref.shizuoka.jp/_files/00169585/R6.pdf
今年も国公立大学の合格率は凄いね。鹿児島大学11人受験9人合格。
新潟4-4。金沢大と富山大は各5人受験、各4人合格。
高崎経済に7人受験、6人合格。
私立大学は日大に4人、中央と法政に各3人進学しています。
早稲田大学は10人受験して6人合格。進学者は1人でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板