したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ローマ法

157名無しの関学生:2011/07/24(日) 21:21:56
>>156
既出

158名無しの関学生:2011/07/24(日) 21:42:53
去年の問題あげようか?
試験で二枚もらってしまって回収されなかったんだ…

159名無しの関学生:2011/07/24(日) 21:59:15
>>158
是非お願いしたい

160名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:12:13
(1)以下の空白を埋める語句を答えなさい。
*十二表法には「家長が息子を(   )回売却するならば、その家長から息子は自由である」旨の記述がある。もともとは家長に対する制裁規定であったと推測されるが、後に家長の有する(   )から息子を(   )するための手段として用いられるようになった。
*アウグストゥス治世下の法学者(    )はアウグストゥスと政治的に距離をとり、官職歴としては法務官を最高位とした。
*元首政期ローマにおける(      )派と(       )派との学派対立を止揚した法学者としてユーリアーヌスは著名であるが、彼に『永久告示録』作成を命じた元首は(       )である。
*ユースティーニアーヌス帝の立法事業により成立した法典のなかに、初学者向けの教科書のかたちをとる『  』があるが、その構成・内容は2世紀の法学者(   )の作品に大きな影響を受けている。
*中世のボローニャにおいてローマ法の復活を主導したとされる法学者は(   )であり、ペポに続いて歴史に現れた。

(2)名誉法に関連する諸概念を挙げて、その異同を検討したうえで、名誉法が有するローマ法学史上の意義を論じなさい
 (300宇以内 余白と裏面を下書きに用いてもよい。 縦書きで記入のこと。)
                                  (全2問)

161名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:13:59
他に、2009、2008、2007、2006年もあるけど書きこむのがめんどすぎるので割愛させて頂く

162名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:21:33
>>161
せめて論述だけでも教えて欲しい……

163名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:30:08
>>161
自慢はいらんからさっさと載せろカス

164名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:32:30
163の態度の悪さに絶望した

165名無しの関学生:2011/07/24(日) 22:48:07
>>163
わざわざ長い文章を打ってくれた方にその言い方はないでしょう。

>>160
ありがとうございます。
助かりました。

166ボッチの☆:2011/07/24(日) 22:56:17
じゃあボクが書き込むよ!

2006年
学説法と引用法の異同を説明しなさい。

2007年
以下の事項について簡潔明瞭に説明せよ。
1:セルウィウス・スルピキウス・ルーフス
2:法学者の名望家的性格
3:永久告示録

2008年
法務官がローマ国制上占める位置について説明したあと、法務官による法形成の歴史について述べなさい。その際、法務官による法形成の集大成・凍結についても言及しなさい。(50点)

167名無しの関学生:2011/07/25(月) 02:29:07

160、166は神

1

168名無しの関学生:2011/07/25(月) 19:50:11
てか今回から難しくなるんじゃない?

169名無しの関学生:2011/07/25(月) 20:00:06
なんで?

170名無しの関学生:2011/07/25(月) 20:03:25
論述1題きりって出題形式だからじゃない?

171名無しの関学生:2011/07/25(月) 20:18:31
あの人、自分で楽勝科目って言ってたで

172名無しの関学生:2011/07/25(月) 22:03:23
古典期はレジュメだけでいけるな

173名無しの関学生:2011/07/25(月) 22:05:18
2009年
以下の事項について簡単に説明しなさい
1. ノロマンジュレ・H・ゴブリエル
2. セルトレスの反乱時における社会情勢
3. モロミール法典の成立過程

174納豆の神:2011/07/25(月) 22:11:47
今回は論述1題でもないけどなー

175名無しの関学生:2011/07/25(月) 22:16:18
>>174
納豆の神って何?

176名無しの関学生:2011/07/25(月) 22:22:56
今回は共和政か古典期の全体の流れについて聞かれそうだな

177名無しの関学生:2011/07/25(月) 22:46:18
今更だがどんな風に勉強したらいいのか
とりあえず歴史の流れは掴んだけど、名誉法みたいな語句の意味を覚えればいいのだろうか

178納豆の神:2011/07/25(月) 23:18:59
>>175
気にしたら負けだ。

>>177
私も気になる。

179名無しの関学生:2011/07/25(月) 23:46:56
古典期は出さないって言ってたでしょ

180名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:06:01
>>179
さすがにそれは言ってなかった

181ボッチの☆:2011/07/26(火) 00:14:39
語句説明できれば字数稼げたりもするしいいかもな

182名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:17:47
執政官だけは調べとけ

183名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:20:08
ありがとう!
他に抑えといたらいいものある??

184名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:21:58
人の名前とか覚えといたほうが良いのかな?
用語とか全部覚えてる?

185名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:44:26
古典期ってやりましたか?
(補習以外は授業出てたんですが)共和制初期〜末期、東ローマくらいしかやってないと思うんですが?

186ボッチの☆:2011/07/26(火) 00:49:40
東ローマって出るんかな?
やるとしてもユースティニアーヌス法しか無いよね

187名無しの関学生:2011/07/26(火) 00:51:48
執政官やるなら政務官全部やる方がいいだろな
あとは名誉法とかも調べる

188名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:03:38
>>185
古典期途中でやったでしょ?

189名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:05:00
名誉法はないやろ

190名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:11:42
執政官なんか講義でほとんどやってないでしょ
そもそも講義の趣旨から外れてるし

191名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:12:30
>>186
さすがに出ないと思う

192名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:15:00
でも一番文字書けるのは共和政について書きなさい ってだけの問題だよなそしたら貴族対平民からの十二表法でその後の後世への射影で 共和政の国制について立憲主義やら政務官元老院民会の関係種類 身分解決のための官職貴族の登場
法学の在り方から学者の活動形式と
一題問題で名誉法とかピンポイントはないやろ

193名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:18:14
政務官元老院民会の回だけ出てないわ……
どんな事やってた?細かい事聞かれたらヤバイな

194名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:24:47
ノート見返して思うに、やっぱり共和制が出そうな気がする
一番、板書も多いし、流れも大きいし
論述一問となると、確実に時代の流れを絡めてるだろうから、ある時期限定や用語解説問題はでないだろう

195ボッチの☆:2011/07/26(火) 01:26:54
元老院はちょっと触れただけかな。
民会はケントゥリア会とトリブス会があるよってくらい

196名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:29:14
用語説明は出ないだろうけど、「〜ついて触れた上で論じなさい」みたいなのはありだと思うから説明対策してても無駄ではないよ

197名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:31:32
共和制期6回
古典期3回
補講2回
東ローマ1回

これ考えたらやっぱり共和制期、次の候補が古典期かな

198ボッチの☆:2011/07/26(火) 01:33:14
もう「共和政期と古典期の法学について論じなさい」でいいやんw

199名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:35:08
古典期末期の法学って講義で触れたっけ?
そこだけ全くノートが無いんだが……

200名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:36:35
古典期法学の内容はどんなのですか?

201ボッチの☆:2011/07/26(火) 01:39:11
古典期って全体的にノートすくないよね?
レジュメしかないやんコレ。
書けって言われても無理だわ。

202名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:40:31
>>201
たしかに
っていうかテストは共和政期しかないだろ

203名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:44:04
レジュメがあれば十分書ける気がするが

204名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:51:07
ノートとレジュメを押さえれば大丈夫。と言ってたこと踏まえると、共和制しか出すとこないと思うんだけど・・・

205名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:52:12
古典法もノート書いたでしょ?後期はともかく前期と盛期はしっかりやったじゃないか

206ボッチの☆:2011/07/26(火) 01:53:08
古典期は朝一で図書館でやろう。
一行問題は的が絞りにくいから嫌いだわ

207名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:55:19
>>205
あれはしっかりやったとは言えないのじゃないかな?

208名無しの関学生:2011/07/26(火) 01:56:41
>>207
まあしっかりって程じゃないか
共和制期だとしたら、どこが主要論点になるだろう
十二表法と名誉法が主題になるのかね?

209ボッチの☆:2011/07/26(火) 02:05:01
名誉法って法務官法+按察官告示+属州総督告示ぐらいしかないやん

210名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:05:41
真面目に語りあってるお前ら好きだぜ^^b
掲示板って本来こういうもんだよな!

211名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:07:19
>>209
じゃあどこが主題になってくると思う?

212名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:07:25
まぁ平民と貴族の身分争いからの十二表法制定→その後平民への神官解放+フラーウィウスの市民法書とか
こうなると共和政初期だけでも書くことめっちゃあるぞww

213ボッチの☆:2011/07/26(火) 02:12:20
>>211
別に名誉法が出ないって言ってるわけじゃないよ。
十二表法は確実だろうな。
法務官じゃないかな。法務官法とかあるし、それなら名誉法とも絡むでしょ

214名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:13:21
・・・身分闘争>十二表法>名誉法登場>・・・
この三つを押さえれば、共和制は何とかなるんじゃないかな
初期や末期は適当に、その時の法学の発展の特徴とか書けばいいだろうし

215名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:20:59
チュー

216名無しの関学生:2011/07/26(火) 02:32:31
共和政初期…身分闘争からの十二表法
共和政中期〜末期…法務官法、名誉法
法務官と名誉法はなにがあって制定されることになったか教えてくれ!!

217薮下健文:2011/07/26(火) 02:41:16
薮下健文=tkfm543(q)=めりクマうす=みっく◆tet999/ch.

1976.12.04 34歳 辰年 射手座 四緑木星

95年 兵庫県立鈴蘭台高校卒
99年 関西学院大学社会学部卒(卒論テーマ『子どもに必要な遊び環境について』)

出身 秋田
住所 神戸(学童期に父親の転勤で移住)
家族 父死亡。弟は飲み屋経営。
好物 猫、風景、ニュー速
趣味 電凸、ネットラジオ、、ツイッター、タンブラー、写真撮影、カルト宗教批評
特技 電凸(主にヤクザの事務所相手)
病歴 膵癌(2005)
体格 172㎝88kg(肥満中背)
性格 人と付き合うのが苦手です(ツイッターのプロフより原文抜粋)
   好奇心旺盛、保身的、消極的、悲観的、他力本願
生業 FX(2004〜)
現況 歌舞伎町の魔王(工藤明生氏)に個人情報が漏洩し、極度の憔悴状態
友人 父トトロ
校友 柚野寿和,奥元由美子,足木容子,高木由紀子,土居亜貴子,八木志津,藤坂美保子
恩師 芝野松次郎,岸政彦
偶像 吉良吉影
備考 禁煙中,ダイエット中

218名無しの関学生:2011/07/26(火) 08:32:52
>>211
市民法(十二表法)が社会状況に対応しきれなくなったから

219名無しの関学生:2011/07/26(火) 08:41:35
>>218>>216当てだな?
サンキュー
市民法(十二表法は厳格すぎる=ぶどうの樹の例)は厳格すぎるから対応するために法務官法や法務官法+按察官告示、属州総督告示=名誉法(政務官法)で柔軟に対応するようにしたんだよな

220名無しの関学生:2011/07/26(火) 09:54:58
もうだめだ諦めた・・・

221名無しの関学生:2011/07/26(火) 10:01:37
俺もwww

222名無しの関学生:2011/07/26(火) 10:04:26
>>221
とりあえず受けるだけ受けて頑張ろう・・・(;;)

223ボッチの☆:2011/07/26(火) 10:15:29
最後まで頑張りなよw
とりあえず何か書いたら点数くれるって

224名無しの関学生:2011/07/26(火) 10:22:36
共和政しかやってないけだ大丈夫かな。

225名無しの関学生:2011/07/26(火) 10:39:40
私も共和制だけしかやってないw

226名無しの関学生:2011/07/26(火) 12:05:52
林先生、ここのみんなはそういう1行問題は求めていないのだよ

227名無しの関学生:2011/07/26(火) 12:07:46
今年の問題は何やったん?気になる

228ボッチの☆:2011/07/26(火) 12:11:29
一行問題の意味が違うww
できたからいいけど

229名無しの関学生:2011/07/26(火) 12:18:56
2011春 ローマ法A
二題必答
(1)法源としての十二表法が後世に与えた社会的・文化的影響
(2)法務官の国制における社会的地位

230名無しの関学生:2011/07/26(火) 12:29:47
法務官は執行官の予備的存在でおk

231名無しの関学生:2011/07/26(火) 12:30:54
十二表法と法務官について知ってることをただ書いただけなんだがいけるかな?

232ボッチの☆:2011/07/26(火) 13:00:04
2番なんて1番に比べりゃ書くこと少ないから大丈夫だろ

233名無しの関学生:2011/09/01(木) 11:48:08
取れてたw
やっぱりこの教授、神やな

234名無しの関学生:2011/12/20(火) 13:15:52
さて、今回はどうでしょう?

235名無しの関学生:2012/01/01(日) 11:45:14
↑芸のない書き込み2

236名無しの関学生:2012/01/18(水) 15:52:52
そろそろあげ

237名無しの関学生:2012/03/29(木) 23:50:20
あげ

238名無しの関学生:2012/07/03(火) 23:39:16
次週休みか・・・
まぁいいんだけども

239名無しの関学生:2012/07/07(土) 12:46:16
この授業のレジュメって全部で何枚か誰か教えていただけませんか??

240名無しの関学生:2012/07/07(土) 13:04:07
てことはもうないってこと???;;;

241名無しの関学生:2012/07/07(土) 21:57:38
試験について教えてください!

242名無しの関学生:2012/07/08(日) 00:02:42
12なんとかってのが毎回出るらしいよ

243名無しの関学生:2012/07/09(月) 21:28:33
すみません。先週の授業休んでしまいまして。。。
テストについて話していましたら教えて頂けませんか??

244名無しの関学生:2012/07/09(月) 22:05:00
>>243
おまえ他の科目もそうやってお願いしてるだろw
誤情報載せるよ

245名無しの関学生:2012/07/10(火) 16:58:36
テストについては学部棟に張り出しています

246名無しの関学生:2012/07/19(木) 11:36:33


247名無しの関学生:2012/07/20(金) 17:33:50
どこでるだろうな

248名無しの関学生:2012/07/21(土) 10:50:19
コンスタンティヌス100%でるよ

249名無しの関学生:2012/07/22(日) 02:51:04
テスト形式すら分からんとか何すればいいんだ

250名無しの関学生:2012/07/22(日) 08:26:45
>>249
論述二問だよ。

251名無しの関学生:2012/07/22(日) 09:45:45
全然予想がつかん

252名無しの関学生:2012/07/22(日) 11:42:12
>>250
そうなんだありがとう
それにしても過去問毎年問題が全然違うから対策たてられん

253名無しの関学生:2012/07/22(日) 11:48:01
>>252
それはおまえの頭の問題

254名無しの関学生:2012/07/22(日) 20:50:56
まじどこでんねんほんま

255名無しの関学生:2012/07/22(日) 20:51:45
十二表法やろ

256名無しの関学生:2012/07/22(日) 22:35:29
十二表法って言われてもどないかくねんほんま。かしこい人おしえてえや

257名無しの関学生:2012/07/22(日) 23:03:20
古典期はでるかな?最後にさらっとやっただけだから可能性は低いかもしれないが。

258名無しの関学生:2012/07/22(日) 23:21:05
>>256
十二表法の制定とその背景にある神官による法知識の独占を絡めて書くのはどうだろうか?

259名無しの関学生:2012/07/22(日) 23:57:31
>>258あなたは神ですか?それってレジュメだけでいけるかな?

260名無しの関学生:2012/07/23(月) 00:03:09
レジュメだけでいけると思うよ。ノートがあれば尚良いけど、でもノートはざっくりとしたことしか書いてないからレジュメがあれば事足りると思うよ。

261名無しの関学生:2012/07/23(月) 00:15:42
朝起きれない可能性が高いから勉強諦める。

262名無しの関学生:2012/07/23(月) 01:17:17
ローマ法明日やで今日ちゃうで
まだ一日あるんやから諦めるな
林先生は努力の跡が見える答案にはそれなりの評価をくれはるよ

263名無しの関学生:2012/07/23(月) 14:43:27
12表法はレジュメの中のテキストも割としっかりしてるからなんとなく頭に入れて書けばなんとかなりそう。

あと1題はどこでるんだろう。

264名無しの関学生:2012/07/23(月) 14:48:21
たぶん12ひょうほうはまちがいないね。 No9のレジュメ結構おおいよね。ここからでるんちゃうかな。
違うかな汗

265名無しの関学生:2012/07/23(月) 15:05:16
キリスト教の成立とか書いてる別紙2はあれはNO何なん??

266名無しの関学生:2012/07/23(月) 17:01:51
十二表法っていってもNo.3の裏とか必要ないよ。
制定と果たした役割ぐらいか?

267名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:02:26
十二表法と古典期しかやってないから不安だわ。意志主義と文言主義の対立辺りも見といたほうがいいかな?

268名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:06:18
意志主義と文言主義ってどこ?

269名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:11:36
>>267
古典期ってやるとこあるか?NO9?

270名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:13:02
>>268
共和政末期のところでクリウス事件を例に出してやったやつ。ノートにも少ししか書いてないから出なさそうだな。

271名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:22:58
>>269
No8の古典期前期・盛期・後期をやってる。解答権制度の成立や法学者の官吏化とかいろいろあったから。解答No9の古典期後のローマ法学はもう手に負えない…

272名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:29:24
>>270ああ。弁論術がどうたらって相続のやつか。

んなとこまでやっとったらきりないやん。

273名無しの関学生:2012/07/23(月) 18:57:53
十二表法ってレジュメの何番に書いてあります? 全然レジュメが足りない…

274名無しの関学生:2012/07/23(月) 19:00:44
>>273 No.3じゃない?

275名無しの関学生:2012/07/23(月) 19:38:34
>>274
どうも。自己解決しました、3と5だけっぽいですね。

276名無しの関学生:2012/07/23(月) 21:44:56
量書けば単位くれんかな

277名無しの関学生:2012/07/23(月) 21:57:18
量だけでなんとかなると思うよ。
GPAの都合上B以上は欲しいところだが、、、

278:2012/07/23(月) 22:12:09
ふ、ふ、ふ、

279:2012/07/23(月) 22:15:16
過去問&テスト情報手に入れた

280名無しの関学生:2012/07/23(月) 22:31:19
古典期って出るんかな?

281名無しの関学生:2012/07/23(月) 23:42:40
古典期出されたらどうしようもないわ

282名無しの関学生:2012/07/24(火) 00:05:58
共和制1題、古典期1題と予測してるんだが

283名無しの関学生:2012/07/24(火) 00:29:21
今から朝まで勉強しつづけようと思う。

おれの予想は、
1、12表法の背景
2、政務官の種類や役割などを絡めたローマ法
3、神官と法学者の違い

だと予想。
みんなはどう?

284名無しの関学生:2012/07/24(火) 00:31:56
朝までって、そんな張り切りなさんな(笑)

285名無しの関学生:2012/07/24(火) 01:46:48


286名無しの関学生:2012/07/24(火) 01:57:58
神官と法学者の違いなんて少ししかないからでなくね?
古典期がやばい

287名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:21:29
プリント全種類の内容を要点ごとまとめて糞暗記するしかないだろ
これ。俺はもうどこでるかなとか考えるのめんどいし落としたくないから
そうした。後は朝までスーパー糞暗記タイムを絶賛実施するしかない。
気合でなんとかする。

288名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:30:27
すげえ、そんなん俺絶対無理やわ

289名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:44:38
十二表法の内容覚えた?おれ覚えてない。やばいかな?

290名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:44:41
寝るわ ノシ
フラーウィノスは絶対忘れないよ(´;ω;`)

291名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:56:13
フラーウィ”ウ”スね。

292名無しの関学生:2012/07/24(火) 02:58:38
知ってること書けば単位くれるかな??内容には合わなくても・・・

293名無しの関学生:2012/07/24(火) 03:29:33
さっきみんなのキャンパス情報みたら取得度5段階で4だった。
あと、自分の予想よりも10点以上高く点数つけてくれるみたいだぞ。
しんじよう。

294名無しの関学生:2012/07/24(火) 03:43:46
十二表法は出るとしてもう一つなんだよな…

295名無しの関学生:2012/07/24(火) 06:08:03
共和政より古典期の方がまとめやすい。

296名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:01:31
爆死

297名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:12:51
これだいぶ平均点低いんじゃないかな?

298名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:14:38
かすりもせんかったな…
十二表法のwikiと御願い文ひたすら書いたわ

299名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:15:46
十二表法から出ないとはな…一応三回売却規定が出たから出たと言えるかな。出る可能性が低いと見られていたクリウス事件がでるなんて思わなかったわ。

300名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:17:03
3回売却って十二表法の規定であってる?

301名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:17:49
>>298
お願い文は減点するって言ってなかったか?

302名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:23:45
お願い文ある答案は無効と言ってた気がする

303名無しの関学生:2012/07/24(火) 10:26:33
お願い文は−5点って掲示板に貼ってたよ

304名無しの関学生:2012/07/24(火) 12:23:44
>>300
合ってるよ。

305名無しの関学生:2012/09/25(火) 19:56:37
休講

306名無しの関学生:2012/09/27(木) 12:31:08
行ったら誰もおらんかった

307巨人小笠原:2012/09/27(木) 15:33:34
(荒らしちゃ)いかんのか?

308307:2012/09/27(木) 15:34:10
すまん誤爆

309名無しの関学生:2012/10/28(日) 22:18:36
ローマ法のレジュメ事務室に全然ないんだけどどうなってるの?

310名無しの関学生:2012/10/29(月) 11:01:35
置くのやめたんじゃないの?

311名無しの関学生:2012/11/03(土) 01:24:09
林先生はこの春から仏をやめた可能性がある
それまでみんなナメにナメきっていたからな。馬鹿にしたような答案の連続に切れても無理はない

312名無しの関学生:2012/11/03(土) 13:29:00
以前ほどは優しくないかもね。それでも他の法史系に比べたら楽な方だけど。

313名無しの関学生:2012/11/04(日) 01:42:16
ウィキ丸暗記は法思想と違って許容されていたけど、それもNGになるかもね。
そうなると、レジュメを入手できないと即死ということになる。

314名無しの関学生:2012/11/06(火) 11:44:46
あんないい人を怒らせるやつらが悪い

315名無しの関学生:2012/11/13(火) 10:43:53


   関関甲龍

316名無しの関学生:2013/01/08(火) 09:49:42
今回のローマ法Bのレジュメとかノート揃っている人いませんか?4年生なので今まで残っている過去問と交換しませんか?
もしいらっしゃいましたらサブアドレス晒しますので連絡いただきたいです。
※過去問とレジュメ=情報法AB、公共政策論AB、法思想史AB、刑事学概論A(佐伯)、
 中国法AB(レジュメ)、社会保障論B、日本政治史AB などあります。

317名無しの関学生:2013/01/08(火) 10:07:31
w

318名無しの関学生:2013/01/08(火) 12:49:59
レジュメ全部あるよ。
情報法Bの過去問ほしいんだけどおしえてくれない?

319名無しの関学生:2013/01/08(火) 20:53:26
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係


1.早稲田・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

320名無しの関学生:2013/01/09(水) 01:55:44
中国法と社会保障論あるんだけど、交換しませんか?

321名無しの関学生:2013/01/09(水) 17:52:20
>320さん
ありがとうございます。
中国法と社会保障論頂ければと思います。アドレスを名前のところに載せているので、
送っていただけますでしょうか?

322名無しの関学生:2013/01/10(木) 00:02:00
最後の授業で試験範囲って言ってました?

323名無しの関学生:2013/01/10(木) 01:11:12
僕も教えてほしいです。教えてくれませんか?

324名無しの関学生:2013/01/10(木) 18:33:51
論述二題としか言わなかったよ。

325名無しの関学生:2013/01/10(木) 19:45:04
この教授休講多かったな いつもこうなんか

326名無しの関学生:2013/07/18(木) 01:10:31
ローマ法範囲広すぎ

327名無しの関学生:2013/07/18(木) 14:04:21
どこでるん?

328名無しの関学生:2013/07/19(金) 11:19:59
ローマ法っていつも試験前にどこでるか不明すぎて焦る人多いのに、未だに法史の楽勝科目に位置付けられてるのが分からん

329名無しの関学生:2013/07/19(金) 12:24:41
ローマ法はもう楽勝ではないよ

ジェンダーと法
法思想史
東洋法史
あたりだな

330名無しの関学生:2013/07/19(金) 12:29:24
2013年春の試験は論述2題
(1)共和政期の諸機関
(2)解決権

331名無しの関学生:2013/07/19(金) 12:30:12
ミス

2013年春の試験は論述2題
(1)共和政期の諸機関
(2)解答権

332名無しの関学生:2013/07/20(土) 22:45:33
2013春の問題は簡単すぎたね
ちゃんとやってれば絶対書ける問題

333名無しの関学生:2014/07/18(金) 23:13:30
みなさんどこ重点的に勉強してますか

334名無しの関学生:2014/07/19(土) 17:58:24
教授の頭が禿げてる理由と背景についてロッペンの頭と比較しながら論じよ
とか出そうですね

335名無しの関学生:2014/07/21(月) 17:23:54
法務官による法形成の集大成・凍結が上手くまとめれない

336名無しの関学生:2014/07/21(月) 22:29:58
まとめにくい…

337名無しの関学生:2015/07/26(日) 17:33:20
2015年ローマ法みなさんどの様に勉してますか?今年も論述2題ですよね

338ローマ人:2015/07/26(日) 19:22:13
ローマ法はクズで御座る

339名無しの関学生:2015/07/27(月) 16:55:31
あのハゲなんとかならんかな

340名無しの関学生:2015/07/27(月) 17:26:34
やる気なさすぎて草生える

341名無しの関学生:2015/07/27(月) 18:04:12
十二表法と共和制の政務官と過去問のところはやったので後もう知らん

342名無しの関学生:2015/07/27(月) 20:46:05
過去問教えてください。

343名無しの関学生:2015/07/28(火) 04:59:26
今年はヘレニズム期が出ると見た

344名無しの関学生:2015/07/28(火) 07:40:52
ヘレニズムてギリシャ思想のことだと思うが、絶対に出なさそう…

345名無しの関学生:2015/07/28(火) 09:49:49
2015春
Ⅰ市民法、万民法、名誉法の相互関係
Ⅱ神官と世俗の法学者の行う解答活動の意味

346名無しの関学生:2015/07/28(火) 10:01:54
わりと簡単で良かった

347名無しの関学生:2016/07/17(日) 16:14:04
今回のローマ法の範囲と勉強法教えてください

348名無しの関学生:2016/07/18(月) 09:49:22
日本の常識

第1グループ・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・立命館・同志社

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・関大・関学

349名無しの関学生:2017/07/14(金) 12:00:00
問題は論述形式であってますか?

350名無しの関学生:2017/07/16(日) 05:35:53
せやで

351名無しの関学生:2017/07/16(日) 15:10:11
過去問欲しいやつおったら貼るで

352名無しの関学生:2017/07/16(日) 19:16:38
すみませんが、過去問お願いしたいです。よろしくお願いします!

353名無しの関学生:2017/07/16(日) 19:17:38
範囲が広すぎる…

354名無しの関学生:2017/07/16(日) 20:08:56
>>353
は?狭いやろ

355名無しの関学生:2017/07/16(日) 20:26:41
>>351

よろしくお願いします。

356名無しの関学生:2017/07/16(日) 23:42:01
過去問持っている方、お願いしたいです。

357名無しの関学生:2017/07/17(月) 15:01:06
テスト簡単でしたね

358名無しの関学生:2017/09/20(水) 02:44:39
死ね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板