したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

税法

14回:2004/01/15(木) 18:47
A,B両方履修してるんですけど、行ってません。
どなたか、何でもかまわないので情報ください。

23回:2004/01/17(土) 00:04
もうむりやな。あきらめろ

3名無しの関学生:2004/01/17(土) 01:14
一応レジュメは集めてみてるんだけど、めっちゃ難しそうですね。
諦めた方がよいのか。

4ミスったら年男:2004/02/08(日) 01:21
税法AはP174までとか自分で書いてあるねんけど、
制度の概説か用語説明のどっちの範囲かわかりません!
誰か教えて下さい!

5名無しの関学生:2004/02/08(日) 02:19
それは教科書ですか?買ってないよ… 

あの膨大にあるレジュメを覚えたらいけるんですかね。
何か授業中に試験のこと言ってなかったですか?

6名無しの関学生:2004/02/09(月) 15:30
age

7名無しの関学生:2004/02/10(火) 16:35
プリントにしたら第三回あたりまでですね。

8ファースト:2004/02/15(日) 14:35
情報求む!!

9名無しの関学生:2004/02/15(日) 18:12
教科書の174ページまでがレジュメの3回までってこと?
それが範囲?誰か情報くださいage

10ああああ:2004/02/15(日) 21:56
論述2題
用語の定義説明
制度の概要の説明
って言ってたよ。確か

11名無しの関学生:2004/02/15(日) 22:43
この授業、早い段階で諦めてるから、試験はお願い文のみで頑張ってみます

12名無しの関学生:2004/02/16(月) 12:18
Bの方で先生が最近関心のある分野って言ってたんですけど、ご存知の方教えていただけませんか?

13名無しの関学生:2004/02/16(月) 16:07
論述だと?で、範囲は本当に第3回までなのでしょうか。
それなら、なんとかやってみようかという気になるんだけど…。

14かみかみ:2004/02/17(火) 21:52
総額主義と争点主義はでる!!

15名無しの関学生:2004/02/17(火) 22:26

論述2題
そのうち一個は、税額計算の手順を問う問題臭い(聞く限りかなり臭わせてた)
所得計算、税額計算、調整項目への言及が重要らしい
もう一個については何か言ってたっけ。
Aについては、もう少し情報無い?

16名無しの関学生:2004/02/17(火) 22:38
Bは諦めました。計算できないもん。。。

17名無しの関学生:2004/02/17(火) 22:41
計算は要らんよ
書けたら加点対象にするとは言ってたが。

18名無しの関学生:2004/02/17(火) 22:50
Aの情報ないですか?
Bの方のを見てたら、何やら難しそうですが。
あきらめるべきか、がんばるべきか。

19名無しの関学生:2004/02/18(水) 00:00
age

20きゃん:2004/02/18(水) 02:45
Aは租税法定主義と租税不服申立をやったらいけるような気が…。
あくまで予想ですけど…。

21名無しの関学生:2004/02/19(木) 00:10
B、人少なかったなー。数えたところ約40人。5別ー5スカスカ・・・

22名無しの関学生:2004/02/19(木) 00:16
Aはもっと少なかったで。90人くらいの番号
あったけどおったんは20人くらいやもん。

23の関学生:2004/06/28(月) 04:33
行政書士の勉強で国税地方税直接間接税の区分けとか学んだけど、役に立ちませんか。出席はとってますか、ノート買ったらいけるとか。必死やけど、お教えくださいませ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板