[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させよう。
161
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/01/30(火) 16:35:12
国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転の機運が高まっているね!!
↑
ユーの脳内のお花畑が盛り上がっているだけでしょう(⌒∇⌒)
162
:
名無しさん
:2024/01/30(火) 22:13:00
バ○爺はなんでも知らねーんだよ。
OBでもなんでもないからなw
163
:
名無しさん
:2024/01/31(水) 16:23:18
国際関係学部と工学部は首都圏ヘの移転で志願者倍増、偏差値大幅アップが可能だ。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転を断行してくれ。
164
:
名無しさん
:2024/02/02(金) 16:41:38
今年の志願者の状況をみると、いよいよ国際関係学部と工学部の首都圏ヘの移転への決断が必要だろ。
165
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/02(金) 16:59:26
↑
日大の牟田口廉也陸軍中将が今日も吠えていますwwwwww
都心のど真ん中にある経済学部の受験者の数を確かめてくださいな。
悲しいことに惨敗ですwwwwww
2024年度02月1日時点志願者数(1部2部計) 65,374人 前年比66,4%
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20240202125251.pdf
166
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/02(金) 17:13:30
「日東駒専から引き離される」識者も警告、相次ぐ不祥事で日大の受験志願者数が大激減 SmartFLASH
https://news.yahoo.co.jp/articles/7ff5d1e2de52c07ccb77f48d3d4177a7b19de5e2
「志願者数をみると、落ち込み方は顕著です。前年度比で減少が目立つのは商学部の59%、経済学部の61.1%です。
看板学部である法学部も63.5%まで落ち込んでいます」(週刊誌記者)
ほかのおもな学部では、文理学部70.6%、理工学部65.6%、工学部68.4%、医学部74.1%。理事長の林真理子氏も
学んだ芸術学部が88.1%などになっている。
はたして日本大学は変われるのか。教育評論家の森口朗氏に聞いた。
「志願者数の減少はアメリカンフットボール部の問題だけでなく、日大が『歴史と伝統』に甘えてしまい、
時代の変革についていけなかったことにも原因があると思います。他校が次々に改革を重ねているのに
、それらを参考にする気持ちなどがなかったようにみえます。よく『日東駒専』と言われますが、
このままでは日大は、ほかの3校に引き離されてしまいます。今後は、時代に合わせた学校運営が必要です」
改革は待ったなしである。
167
:
名無しさん
:2024/02/02(金) 19:00:38
改革は待った無しなんだ。
早急に国際関係学部と工学部を首都圏へ移転させなければならない。
168
:
名無しさん
:2024/02/03(土) 16:19:22
改革待った無しだ。
169
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 08:00:55
危機管理学部は三崎町へ移転だ。
170
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/04(日) 08:28:45
三島国際、首都圏移転の条件は1学年200人にするということになるな。
三島のエゴで捻じ込まれ今は定員666人だけどな。
もともとのスタートは2百人です。2百人が適切。
もう少子化の時代だし、三島の住民は声高に捻じ込めば物事は
通ると思っていますけど通りません。煩わしいだけ。
短大は廃止です!
171
:
名無しさん
:2024/02/04(日) 13:36:20
新学長選任。
おめでとうごさいます。
172
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 16:18:03
新学長の大貫進一郎教授は55歳。
173
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:51:26
駅前ビルは日大総合病院に、現在建設中の図書館は市立図書館に変身すれば
伊豆・三島の住民は大喜びするんじゃぁないの。
老人の多い過疎地域には病院が一番ですよ。交通の便もいいしね。
国際関係学部は桜上水の文理学部に教養部繋がりで移転すれば
円満解決できます。定員を今の半分にすれば質も向上します。
アメフト部の運動場が国際関係の東京進出のお役に立つんですから最高の再スタートです🌸 ふじえだめぐり/さすらいの唄
174
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:55:55
他の大学みたいに本拠地と言えるキャンパスがないのが弱点だよな。
キャンパスがばらばら。今更だが。。
有るんじゃぁないの桜上水に・。
早稲田の杜より広い敷地があります。
早稲田は本部も法、政経、商、教育学部も大隈講堂も大隈庭園も
早稲田の杜に固まっています。
然るに早稲田の杜より広い桜上水に文理学部一つしかないのは可笑しい。
今からでも地方学部は全部ぶち込めばいい・・。
175
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 16:58:59
土地はあるんだなぁ。桜上水の文理学部にね。
日本大学三島学園はもともと文理学部の教養部が置かれたところ。
日大は習志野もそうなんだが軍隊の敷地を手に入れたことから
三島市に文理学部の教養部が置かれたんだね。
三島の教養部が桜上水の文理学部と統合することになり、身代わりという形で
出来たのが国際関係学部。当初は定員200人で質も良かった。
地元のエゴ(要望(・・?)でいつの間にか一学年666人に。
現在は不入りと少子化の煽りでクソ学部化しています。
これ以上本部からお金の持ち出しは許されません。
短大は即廃止して、教養部以来のつながりのある桜上水の文理学部に
国際関係は移転するのが一番の正解です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
176
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 17:37:12
伊豆地域には爺さん婆さんは山ほどいるんだけどね。
惜しいかな若い人はいません…トホホ
折角の駅前ビルだしね。今も1階にオープンしている歯科医院は
繁盛しているとか。順天堂さんにお貸しする手もあるけど
自前で駅前ビル病院としてスタートしたいよね。
過疎地域とはいっても爺さん婆さんはうんとこさいるんだから
今度は医療で社会に地元貢献しましょう🌸 ふじえだめぐり/さすらいの唄
177
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 19:52:00
学校を残したい場合は三島進出に熱心な順天堂大学さんに
校舎をレンタルする手がありそうです。
順天堂さんは医療を中心に斬新な切り口で対応されると思います。
178
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/05(月) 20:06:24
伊豆だと爺さん婆さんは山ほどワラワラといるんだけどね。
若者は少ししかいない。
伊豆に求められているのは老人医療じゃぁないのかなぁ
順天堂大学さんは伊豆三島に老人医療の観点から関心を持っておられます。
目の付け所が順天堂さんは優れています。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
179
:
名無しさん
:2024/02/05(月) 21:34:34
大貫新学長の留学先はイリノイ大学アーバナシャンペーン校。
180
:
名無しさん
:2024/02/06(火) 08:08:26
厚切りジェイソンはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校修士。
181
:
名無しさん
:2024/02/06(火) 23:14:14
はい、新学長先生はイリノイ大学
伊豆日国は一歩先を行く ストーニーブルック in New York
黒船に乗れば、君の未来はすぐそこ、憧れの New York
コピペは厳禁
霊峰富士もニッコリ、実力本位の伊豆日国
182
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 00:40:51
>>181
お主はワルよの〜。
183
:
名無しさん
:2024/02/07(水) 17:06:09
日大再生。
184
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 19:30:06
三島駅南口東街区 工事本格開始 検討から40年ようやく着工
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e4cbcc6dd16012a6dda212526b55feb3bb814a9
三島市の三島駅南口東街区に広域健康医療拠点やマンションを建設する再開発事業の工事が始まった。
6日には現地で安全祈願祭が執り行われ、関係者約100人が事業の成功を祈った。検討開始から
約40年を経て、伊豆や駿東の〝玄関口〟となる駅前整備が本格化する。
東街区には、定期借地事業区域を含めた約1・3ヘクタールに計6棟が整備される。24階建ての
高層マンションや商業施設、ホテル、立体駐車場などを建設。高層棟4階には高機能健診センター
の導入に向けた検討が進む。子育て支援施設も整備し、エリア全体を広域健康医療拠点と
位置付けてにぎわいを創出する。総事業費は261億円。完成は2028年2月を予定し、東急建設が施工する。
駅前再開発は1987年に検討を開始。一時具体計画も持ち上がったが、東日本大震災の影響で事業者が
撤退した経緯もある。豊岡武士市長は「ようやく着工でき感無量。南口を活用し地域経済を
発展させていきたい」と決意を新たにした。約40年間に亡くなった地権者もいて、再開発組合の
井上裕幸理事長(78)は「良い報告ができる。三島のランドマークとして立派な開発になってほしい」と期待。
事業主体となるミサワホームの作尾徹也社長は「三島が新しいコンパクトシティーのアイコンとなり、
次世代に残せる仕事にしたい」と語った。 静岡新聞社
◇遅いよなぁ。40年前に着工していればなぁ。藤枝市なんか南口の開発が終わって今度は北口開発です。
185
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 20:33:16
MARCHと日大の差は何処にあるんでしょうか
まぁ青山学院と比較してみると差は歴然です。
青山学院は青短こと青山学院短大部をアッサリ廃止しました。
短大は時代に合わないと先取りしたのかな。
アオタンは女子に人気があったのにねぇ。
ところが日大は三島エゴに圧されて受験生の殆どいない
短期大学を未だに廃止できません。
短期大学部 1月19日締め切り
ビジネス教養学科
A個別方式第一期募集人員10人 6年度累計0人
食物栄養学科
A個別方式第一期募集人員10人 6年度累計0人
186
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 20:54:20
置かれている状況は日大本部や教職員が思っているより厳しいのかも知んないな。
昭和時代栄えていた石炭産業が石油にとって代わられたといったような構造変化が
起きているのかもです。
少子化時代なのに個人一人を大切にしない大学というマイナスが強くなっているのかも。
今まで日大の多産教育は成功していました。でもね今の時代遅れ?の多産主義は本年度の
入試を見てもお分かりの様に破産寸前です。
目黒日大中学高校の様なオシャレで可愛く賢い!と言った前向きのイメージが打ち出せなければ
数年のうちに
日大は存在すら危うい状況になる可能性があるかも。
先ずは学生数を1割減らして(もちろん教職員も減らします!)少子化時代に備えるべきです。
(低能?の松戸歯学部を放置すれば大変なことになります)
187
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 21:04:45
三島市の零歳児の数は553人。
日大三島高校の1学年定員数は680人。
2023年2月31日現在 三島市年齢別人口調査
0歳児 553人
15歳 1003人
50歳 1807人
75歳 1725人
188
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/07(水) 21:12:08
三島市の零歳児の数は553人。
日大三島高の1学年定員数は680人。
三島北高校の1学年定員数は280人。
三島北高校の1学年定員数は200人。
その他にも通信制の高校や夜間部、飛龍高校の三島スクールなどもあるようです。
189
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 06:28:05
>>180
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はこれまで21人の卒業生や教授がノーベル賞を受賞しているようだ。
190
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/08(木) 08:03:53
センスの差は大きいな。
青学でいえばまだまだ健在だった青短を廃止したからな。
先を読む目があるんだね。
これから注目したいのは法政大学です。少子化を迎える準備は着々と準備できていると見ます。
私の見る限りでは遅からず多摩校舎を廃止します。
全学部の学生定員を減らして多摩校舎の文系学部を市ヶ谷校舎に呼び込むのです。
市ヶ谷の土地を少しずつ購入し準備が進んでいます。
日大はどうか。僅かな事でマスコミと対決し摩擦を起こしています。
世間の常識と日大の常識が違います。
又、学問に対する姿勢が甘いです。文科系全体で3人しかメガバンクに就職できていません。
商学部は都合が悪いのか公認会計士の合格者を隠しています。
これから空前絶後の少子化時代に突入するのに日本大学の学部長さんは
のんべんだらりです。受験生は日本大学にレッドカードを出しています。 ふじえだめぐり/さすらいの唄
191
:
名無しさん
:2024/02/08(木) 20:46:47
>>189
YouTubeの共同創業者の一人で、同社元CTOのスティーブ・チェンもイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の卒業生。
192
:
名無しさん
:2024/02/09(金) 05:45:30
イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校はパブリック・アイビーと称される名門公立大学の一つ。
193
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 09:07:15
首都圏の付属高校がなぜ人気なのか?
その答えは簡単です。
各日大の付属高校が学生数の適正規模を
守っているからです。
194
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 09:12:24
静岡県三島市の付属高校がなぜ不人気なのか?
この答えは簡単です。
伊豆半島や三島市周辺は人口の過疎地域なのに
過大な生徒数の是正を行っていないからです。
一学年の生徒定員を半分の340人に是正する必要があります。
195
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/09(金) 10:11:48
日大常務理事を電撃辞任した和田秀樹氏が激白 アメフト部“大麻汚染”問題の
ウラにひそむ「日大改革の“抵抗勢力”と権力の二重構造」 デイリー新潮
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7163879819fe8920a2d428754bd40706ff488ba
この大学は軌道修正能力がないような感じがする
時代の波に乗れてないよね
確かに言えてます!
日大の病巣が分かっているのは和田秀樹氏と高梨公之門下生の
愛エメ位のもんだ!
196
:
名無しさん
:2024/02/10(土) 16:33:41
理工学部出身の大貫新学長の就任で理工学部駿河台校舎の建替えが進むだろうな。
197
:
常に時代に先駆けて 明日の希望に奮い立つ
:2024/02/10(土) 19:37:52
良いも悪いも無いんだな。
林真理子様 神様💐
和田秀樹様 神様💐
で
行かないと世間は日本大学にお味方して戴けません。
マスコミを日大広報に呼び込めるかがどうかが
日本大学の生命線です💐
♪さすらいの歌♪を聴いている日大人のみが正解です。
嬉しいとき悲しい時は歌を聴いているのが一番です(^▽^)/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929
ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view
198
:
名無しさん
:2024/02/11(日) 18:29:07
>>196
大塚元学長のときは歯学部の建替えが進んだからな。
199
:
名無しさん
:2024/02/12(月) 07:51:11
日々、国際関係学部と工学部の首都圏への移転を熱望する機運の高まりを感じる。
200
:
名無しさん
:2024/02/14(水) 14:50:05
>>199
ほんまやな。
201
:
名無しさん
:2024/02/15(木) 17:07:53
全ての学部・研究科所を、6程の「学術院(仮)」という独自の組織に統合させ、
学部・研究系の全教員も、いずれかの学術院(仮)の所属とし、
学内の意思決定など、大学行政も学術院(仮)教授会単位で行われるようにする。具体的には
「日本大学法文学術院」 ←法学部+文学系学部+研究系
「日本大学商経済学術院」←経済学部+商学部+研究系
「日本大学芸術社学術院」 ←芸術学部+社会学系+スポーツ科学部+研究系
「日本大学薬理工学術院」←薬学部+理工学部+重複理・工学系の再編+研究系
「日本大学農獣医学術院」←生物資源科学部+獣医学部+研究系
「日本大学医歯学術院」 ←医学部+歯学部+松戸歯学部+研究系
※結論 国際関係・危機管理・生産工・工学部は廃止
残りの学部を統合再編し「」内の組織構成で質を維持
学部を半分くらい減らして再編し質を向上させ
謎の重複工学部を他法人へ移管させて誠意を見せれば私学助成も再開できる
202
:
名無しさん
:2024/02/15(木) 21:53:57
国際関係学部と工学部は、はよ首都圏へ移転せんとあかんとちゃいますのん。
早急に実行しなはれ。
203
:
名無しさん
:2024/02/16(金) 16:22:09
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を切望する声が全国から澎湃として沸き上がっているよ。
204
:
名無しさん
:2024/02/16(金) 21:52:31
改革の第一弾は国際関係学部と工学部の首都圏への移転だ。
205
:
日大のビタミン剤の筆頭がルンルン林真理子理事長さん🌸
:2024/02/18(日) 07:33:54
MARCHと日大の差は何処にあるんでしょうか
まぁ青山学院と比較してみると差は歴然です。
青山学院は青短こと青山学院短大部をアッサリ廃止しました。
短大は時代に合わないと先取りしたのかな。
アオタンは女子に人気があったのにねぇ。
ところが日大は三島エゴに圧されて受験生の殆どいない
短期大学を未だに廃止できません。
短期大学部 令和6年度1月19日締め切り
ビジネス教養学科
A個別方式第一期募集人員10人 受験生0人w
食物栄養学科
A個別方式第一期募集人員10人 受験生0人w
◇短期大学と松戸歯学部、どちらが酷いかなぁw
学生の生き血を吸う吸血鬼松戸歯学部wと三島学園短大エゴw
206
:
名無しさん
:2024/02/18(日) 15:16:07
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を早急に実行してくれ。
207
:
名無しさん
:2024/02/19(月) 14:33:28
静岡県や福島県の学部だと大学としての一体感に欠けるし、無駄な管理のコストがかかってしまっているだろう。
東は船橋日大前、西は六会日大前の間に学部を集約した方がいい。
208
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 14:54:41
三島短大と千葉短大はもう絶望だな。救いようがない。
腹の皮が突っ張っている連中が学部エゴと地域エゴで
散々粘ったんだろうがもう寿命が尽きたかなw
残念と言えば残念だが短大は廃部決定かな。
廃部も実は大変なんすよ。残った教職員の処遇があるからな。
短大廃止だから先生方に明日から来なくていいですよ とは言いずらいからな。
209
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 15:16:36
駄目だからと言って学部の移転も廃部もなぁなかなか難しいです。
三島だと管理棟を兼ねたでっかい図書館を建設中だしね・。
松戸歯学部ももう国家試験の低迷でにっちもさっちも行きませんw
かといって歯学部と合併と言われても松戸歯学部がいい顔をするはずがありません。
松戸歯学部は校舎本館の完成がもうまじかだと思います。自分の学校の教室で
授業を行いたいと松戸歯学部側は思うでしょう!
工学部は学部長が改革派の和田秀樹氏にイチャモンヲ付けて問題を起こした学部です。
ここは地域エゴが特に強いな。ここは学校設備だけで1000億円モノお金が代々費やされています。
でもな 少子化で無ければ何とか改善の道はあるのかもしれないけどな。
何しろ日大は学生さんがダブついているからな。首都圏の高校の様に生徒数が適正なら
問題ないのだけどな。でもな少子化は目の前に迫っているからな。
改革は必要だけど抵抗勢力とどう折り合うか(・・?
私は加藤前学部長さんや紅野前理事さんらにも加わってもらって
精緻にやるしかないと思う!
210
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 15:37:54
短期大学はご臨終です。寿命が尽きました。
そうすると日大教授の定年延長なども討議の対象に成ります。
今年の入試を見る限りでは日大は学生数がダブついています。
定員削減は免れません。
幸い首都圏の日大付属校高校のレベルは挙がっています。
推薦枠(全体の約6割)はそのままに
一般入試の定員を2割削減することが可能です。
一般入試の定員を2割削減するという事は全体で約8㌫の学生数削減ということになります。
入学者の調整も可能ですから受験生が増加するようなら5㌫程度の削減で済むかもしれません。
今まで日本大学は多産主義に甘んじて定員の削減を怠っていたきらいがあります。
これからは少子化に合わせた対応が必要です。
来年入試で一般入試の入学者の2割削減が出来るかどうかが日大の生命線になります。
これからの日大は偏差値が何よりも大切です。偏差値が下がるとバカにされるのです。
日大ちゃんねるにも荒らしが殺到するのです!
一般入試の定員を2割削減して偏差値を法政大学並みにしないとお家の存亡危機です。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話
211
:
合格おめでとう 日大生の愛唱歌 さすらいの唄
:2024/02/19(月) 16:07:22
私は日大改革委員長(仮称)には加藤直人前学長さんが最適だと思います。
推薦理由は何度か行われた会見の中で唯一、スマートに議事を進めたことです。
もう一つの推薦理由は国家公務員上級職の合格者を今の3倍にしたいと
宣言されたからです。前向きな姿勢は私のお気に入りです。
本年度入試は前年の約3割の志願者減少で進んでいます。
減少した理由は日大の紛争とダブついた学部定員にあります。
来年も志願者の存在しない短期大学入試が行われたなら
受験生も世間も呆れかえり日大の存亡危機になります。 ふじえだめぐり/さすらいの唄談話
212
:
名無しさん
:2024/02/19(月) 18:46:11
いい案だ。
213
:
名無しさん
:2024/02/20(火) 23:08:54
>>207
大賛成だ。
214
:
日本大学はMARCHINGの括りになりました
:2024/02/21(水) 10:06:43
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してくれ。
なかなか難しいと思うぞ。牟田口廉也陸軍中将の様な紙切れ1枚空想大作戦に終わるかも知れません。
三島国際は現在、図書館兼管理棟の建設が進んでいます。
少なくとも三島学園の執行部には移転計画なんてこれっポッチも
考えていないと思います。
まぁでも短期大学部の受験生が壊滅的な状況に成って来た事迄は読めなかったかもな。
暗雲が立ち込めてきたことは確かです。
郡山工学部も三島学園同様地域エゴが強いからな。
和田秀樹常務に引導を渡したのがここの学部長だからな。
地域エゴ抵抗勢力の一番手が工学部だと思っていいのかな。
前の工学部部長さんは裁判を林真理子理事長氏に起こされています。
移転移転と言っても現実は学部エゴ、地域エゴとの争いになります。
まぁ私が言うように学生数がダブついているのは確かですから
各学部定員1割削減で様子を見るのが一番いいんじゃァなかろうか(・・?
215
:
名無しさん
:2024/02/21(水) 11:08:17
学部が遠すぎると一体感に欠ける。
そこが本学の弱点。
少子化のおり静岡県や福島県のままでは学生は益々集まらなくなる。
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してくれ。
216
:
名無しさん
:2024/02/21(水) 15:52:37
学部が遠すぎると一体感に欠ける。
そこが本学の弱点。
少子化のおり静岡県や福島県のままでは学生は益々集まらなくなる。
早急に国際関係学部と工学部の廃止を断行してくれ。
217
:
名無しさん
:2024/02/22(木) 16:07:41
>>215
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してくれ。
218
:
日本大学はMARCHINGの括りになりました
:2024/02/22(木) 18:42:54
人気240社 過去29年累積就職者数
1位 早稲田大 79,839
2位 慶應義塾 67,586
3位 明治大学 36,573
4位 同志社大 34,214
5位 東京大学 33,545
6位 日本大学 31,003 🌸
7位 中央大学 28,505
8位 立命館大 26,563
9位 京都大学 26,141
10位 大阪大学 24,756
11位 法政大学 23,961
12位 関西学院 23,743
13位 関西大学 22,933
14位 青山学院 21,816
15位 東京理科 21,059
16位 立教大学 20,872
17位 東京工業 18,445
18位 神戸大学 18,086
219
:
名無しさん
:2024/02/23(金) 13:52:59
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を切望する声が全国から沸き上がっているよ。
抵抗勢力を排除して早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してくれ。
220
:
名無しさん
:2024/02/23(金) 23:04:52
素晴らしき伊豆。新鮮な空気と清らかな水。これぞ精鋭が集結する地。
伊豆日国
221
:
名無しさん
:2024/02/23(金) 23:31:51
>>220
出た。抵抗勢力!
222
:
名無しさん
:2024/02/24(土) 14:34:51
はよ移転させんとあかんで。
223
:
名無しさん
:2024/02/26(月) 20:18:33
決断!
224
:
名無しさん
:2024/02/28(水) 11:36:59
国際関係学部の首都圏への移転先はどこがいい?
225
:
名無しさん
:2024/02/28(水) 11:49:35
決断!三嶋神社のご加護、三島粘着でいいよ。伊豆日国
素晴らしき伊豆。新鮮な空気と清らかな水。これぞ精鋭が集結する地。
226
:
名無しさん
:2024/02/29(木) 15:50:48
>>225
又出たな。抵抗勢力!
227
:
名無しさん
:2024/03/01(金) 19:53:35
工学部が移転してくれば船橋日大前が賑わうんだろうな。
228
:
名無しさん
:2024/03/03(日) 18:49:27
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行してくれ。
229
:
名無しさん
:2024/03/04(月) 22:58:45
船橋日大前
理工学部
薬学部
工学部(移転)
日大習志野高校
千葉日大一小中高
東の一大拠点
230
:
名無しさん
:2024/03/06(水) 14:33:38
本学理工学部出身の山本理顕氏が建築界のノーベル賞と呼ばれるプリツカーを受賞!
231
:
名無しさん
:2024/03/08(金) 13:57:25
国際関係学部の首都圏への移転を急げ。
232
:
名無しさん
:2024/03/09(土) 14:26:52
三島市との約定もあるだろうから、国際関係学部は1年次だけ三島北口校舎、2~4年は六会日大前でいいんじゃないかな。
233
:
名無しさん
:2024/03/09(土) 19:53:36
伊豆にあるから日国。霊峰富士の麓でゴールデンな4年間。人生に悔いはありません。
234
:
名無しさん
:2024/03/09(土) 21:37:40
日大三島高校に3年間、国際関係学部の北口校舎に1年間で計4年間
2~4年次は六会日大前へ移転した国際関係学部でということでいいんじゃないかな。
235
:
名無しさん
:2024/03/09(土) 23:01:00
水も悪い、空気も悪い、東京よりも、僕は伊豆が好きだ。そうさ、伊豆で過ごす4年間、僕の人生は順風満帆。
霊峰富士が太鼓判。はい、そんなことで、いいかな。伊豆日国
236
:
名無しさん
:2024/03/10(日) 16:24:13
東急新横浜線・相鉄新横浜線経由で湘南台までのアクセスが良くなったし、小田急の快速急行もある。
六会日大前を国際関係学部の移転先としてもいいんじゃないかな。
237
:
名無しさん
:2024/03/11(月) 00:12:23
早急に国際関係学部と工学部の首都圏への移転を断行しなければならない。
238
:
【芸能】さくらまや 日大大学院に合格 歌手と学問の二刀流!
:2024/03/11(月) 07:24:22
父親「(たけしの真似しながら)なぜ少年は二浪した後に東洋大学に進学したのでしょうか」
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1645452346/l50
実は大昔からマーチング>トーコマで企業は採用しています
第一三共 29年間就職者数 ニッコマーチ 採用者数
日本大学 110
明治大学 103
法政大学 33
中央大学 38
青山学院 48
立教大学 45
専修大学 3
駒沢大学 10
東洋大学 1 ←ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
※どうしてこんなに差がつくんだろうね。
日大110人>東洋おひとり様 110倍
239
:
名無しさん
:2024/03/11(月) 12:57:07
今年の志願者が減ったのはしょうがない。
来年からは直ぐ元に戻るから心配するな。
240
:
名無しさん
:2024/03/12(火) 18:54:08
国際関係学部も工学部も首都圏へ移転すればいいんだよ、
241
:
名無しさん
:2024/03/13(水) 17:36:53
船橋日大前なら23区規制は関係ないから、工学部の移転は早急に可能だ。
242
:
名無しさん
:2024/03/14(木) 20:53:26
日大解体しろ!!
243
:
名無しさん
:2024/03/15(金) 20:05:11
三軒茶屋はスポーツ科学の専用として、危機管理学部は三崎町へ移転させるといい。
244
:
名無しさん
:2024/03/16(土) 20:12:56
中大がスポーツ健康科学部を新設するな。
本学は三軒茶屋をスポーツ科学部の専用として施設を充実させることで対抗しろ。
危機管理学部は三崎町へ移転させる。
両学部にとってもウインウインだな。
245
:
名無しさん
:2024/03/18(月) 12:02:07
真っ先に手を付けなければならないのは、国際関係学部だな。
静岡県の三島ではもう受験生は集まらない。
早急に国際関係学部の首都圏への移転を断行しなければならない。
246
:
名無しさん
:2024/03/19(火) 12:49:53
中大の小石川校舎のような体育施設を千代田区に建設してもらいたい。
法学部、経済学部、理工学部、歯学部、通信教育部の学生が使えるようにしてもらいたい。
247
:
名無しさん
:2024/03/20(水) 09:36:41
法学部、経済学部の他に三崎町に学部があると、日大の街って感じが増すと思う。
早急に危機管理学部の三崎町への移転を推進してもらいたい。
248
:
新入幕Vなら1914年5月場所の 両国以来110年ぶりの快挙。尊富士
:2024/03/20(水) 18:39:47
新入幕の尊富士が新大関琴ノ若も撃破 大鵬に並ぶ初日から11連勝 110年ぶりの新入幕V前進 日刊スポーツ
https://news.yahoo.co.jp/articles/767b0ab247d01b4df7f65d00cf5f729b18b29976
東前頭17枚目の尊富士(24=伊勢ケ浜)が、大横綱大鵬が新入幕の1960年(昭35)初場所で記録した11連勝に並び
110年ぶりの新入幕Vへ大前進した。
結び前の一番。大関初挑戦で琴ノ若と対戦し、これまでの勢いそのままに勝利した。優勝争いでも2差だった
相手を突き放した。1914年(大3)5月場所の両国以来となる新入幕優勝、さらに所要9場所での史上最速Vへ
さらに加速してきた。
快進撃を続ける新入幕力士の最大の武器が「肝っ玉」だ。この日の朝稽古後、報道陣に囲まれて
意気込みを問われると「休場です」とかました。その上で「勝つつもりでいきます。(相手は)
大関なんで。やるしかないんで」と語った。
本音も漏れた。「(場所は)長いですよ。早く終わってほしいな。緊張もプレッシャーも全くないけど、
楽しくはないです」。184センチ、143キロと幕内では小柄な方の体で、疲労は蓄積されている。
快進撃を続ける裏で、自身の体とも戦っている。
249
:
名無しさん
:2024/03/21(木) 00:13:06
尊富士関は本学法学部政治経済学科卒。
250
:
名無しさん
:2024/03/22(金) 13:18:48
学部を一都二県(神奈川・千葉)に終結させろ。
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を早急に断行してくれ。
251
:
名無しさん
:2024/03/27(水) 00:22:37
国際関係学部と工学部の首都圏への移転を急げ!
252
:
名無しさん
:2024/03/30(土) 14:57:02
獣医学科と獣医保健看護学科を生物資源科学部から分離させて、獣医学部の設置を推進してくれ。
253
:
名無しさん
:2024/04/02(火) 22:37:28
危機管理学部は三崎町へ移転させた方がいい。
世田谷区から千代田区への移転なら23区区規制は関係無い。
法学部
経済学部
危機管理学部(移転)
三崎町は社会科学系の一大拠点となる。
254
:
名無しさん
:2024/04/03(水) 17:01:44
危機管理学部は廃止して社会学科へ吸収させた方がいい。
世田谷区から桜上水への移転ならFラン化懸念は関係無い。
法学部
経済学部
商学部
文理学部社会学科 危機管理コース(移転)
23区内は人文社会科学系の一大拠点となる。
255
:
名無しさん
:2024/04/05(金) 15:42:09
国際関係学部と工学部の首都圏への移転。
危機管理学部の三崎町への移転。
三軒茶屋のスポーツ科学部の専用化。
早急に実行してもらいたい。
256
:
名無しさん
:2024/04/05(金) 16:07:22
春には桜 秋には銀杏 富士山は1年中
そんな理想のキャンパス はい、伊豆日国です
都心の騒音から逃れ 清い水で喉を潤す
北口タワーで素敵なランチ 全く問題ございません。
257
:
名無しさん
:2024/04/05(金) 17:12:12
伊豆日国
かつて東海道の宿場町として栄えた「静岡県三島市」。
箱根山西麓に位置する三島市は、富士山の伏流水が街中で流れる
美しい景観が楽しめ、古くから「水の都」と呼ばれグルメで鰻はグー。
今では新幹線停車の三島駅。温泉に恵まれ三嶋大社に加護されるポエム
この場所文教地区にそびえ立つ伊豆日国の学び舎はまさにキセキ!
百年、全く問題ございません。
258
:
名無しさん
:2024/04/05(金) 18:01:08
いにしえの東海道の宿場町 今は学びの集積地 その名も文教町
はい、伊豆日国でございます
若き学徒が集まる「水の都」 ウナギでスタミナ体調は太鼓判
汽笛一声、ひかりも止まる三島駅 そびえ立ちたる北口タワー
楽寿園はポエムの森
未来永劫、全く問題ございません。
259
:
だれにも好かれる愛される 日本大学
:2024/04/05(金) 18:37:55
令和6年度日本大学入学志願者数一覧
https://www.nihon-u.ac.jp/admission_info/uploads/files/20240313123246.pdf
まぁどう見ても駄目だろうね。三島校舎も郡山校舎も
改造して老人医療系ホームに変身したほうが
世のため人の為になると思います。
若者がいない今、おい!こら!てめぇ!の16人男性学部長氏では
受験生は脅えて受験を控えるらぁ。 真理子さんも16人の恫喝まがい?の行動に
怯えてるって言いますよ。
260
:
名無しさん
:2024/04/05(金) 20:03:48
ジェントルマン 伊豆日国の合い言葉でございます
真理子さんも花子さんも ウェルカム
キャンパスのあちこちから聞こえてくるのは サンキュー エクスキューズミー
ノープロブラムでございます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板